JP7232777B2 - 移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7232777B2
JP7232777B2 JP2019565326A JP2019565326A JP7232777B2 JP 7232777 B2 JP7232777 B2 JP 7232777B2 JP 2019565326 A JP2019565326 A JP 2019565326A JP 2019565326 A JP2019565326 A JP 2019565326A JP 7232777 B2 JP7232777 B2 JP 7232777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
mobile terminal
power
constant
rechargeable battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022502984A (ja
Inventor
▲長▼宇 ▲孫▼
彦▲騰▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2022502984A publication Critical patent/JP2022502984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232777B2 publication Critical patent/JP7232777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/04Constant-current supply systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充電池分野に関し、特に、移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体に関する。
本願は、2019年8月30日に出願され、出願番号が201910814859.9であって、発明名称が「移動端末の充電方法、装置、端末及び記憶媒体」である中国特許出願に基いて優先権を主張し、当該中国特許出願の内容の全てを本願に援用する。
例えば、スマートフォン或いはタブレットPCのような移動端末には、充電池が設置されている。移動端末における充電池が切れた場合、充電器を使用して充電する必要がある。典型的な充電過程は、定電流(Constant Current、CC)充電段階及び定電圧(Constant Voltage、CV)充電段階を含む。定電流充電段階は、充電電流を一定に保って充電電圧を徐々に増加させる段階であり、定電圧充電段階は、充電電圧を一定に保って充電電流を徐々に低下させる充電段階である。
CC充電段階において、充電電流が最大となる。移動端末に温度保護メカニズムが設置されている場合、一旦充電池(又は、移動端末)の表面温度が温度閾値に達すると、充電電流が大幅に低減されるので、充電時間が長くなる。
本発明の実施例は、充電池(又は、移動端末)の表面温度が温度閾値に達した後、充電電流が大幅に低減されることにより全体的な充電時間が長くなるという課題を解決できる移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体を提供する。
本発明の一態様によれば、移動端末の充電方法を提供する。前記移動端末の充電方法は、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップを含む。
一つの可能な実施例において、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、充電電圧を徐々に増加させ、且つ充電電流を徐々に低下させる方式を利用して、前記移動端末の充電池を充電するステップを含む。
ここで、同一時点における前記充電電圧と前記充電電流の積は、一定値または一定範囲である。
一つの可能な実施例において、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる最大充電電力よりも小さい場合、充電過程における目標期間内において、前記最大出力電力により確定される定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップを含む。
一つの可能な実施例において、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力以上である場合、前記平均充電電力により確定される第1定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップと、前記充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力よりも小さい場合、前記最大出力電力により確定される第2定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップと、含む。
一つの可能な実施例において、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、充電過程における目標期間内において、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップを含む。
ここで、前記目標期間は、定電流充電段階を切り換えるための期間、前記定電流充電段階の前の期間、前記定電流充電段階の後の期間のいずれか1つである。
本発明の他の態様によれば、移動端末の充電装置を提供する。前記移動端末の充電装置は、定電力で前記移動端末の充電池を充電する定電力充電モジュールを含む。
一つの可能な実施例において、前記定電力充電モジュールは、充電電圧を徐々に増加させ、且つ充電電流を徐々に低下させる方式を利用して、前記移動端末の充電池を充電する。
ここで、同一時点における前記充電電圧と前記充電電流の積は、一定値または一定範囲である。
一つの可能な実施例において、前記定電力充電モジュールは、充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる最大充電電力よりも小さい場合前記最大出力電力により確定される定電力で前記移動端末の充電池を充電する。
一つの可能な実施例において、前記定電力充電モジュールは、充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力以上である場合、前記平均充電電力により確定される第1定電力で前記移動端末の充電池を充電し、前記充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力よりも小さい場合、前記最大出力電力により確定される第2定電力で前記移動端末の充電池を充電する。
一つの可能な実施例において、前記定電力充電モジュールは、充電過程における目標期間内において、定電力で前記移動端末の充電池を充電する。
ここで、前記目標期間は、定電流充電段階を切り換えるための期間、前記定電流充電段階の前の期間、前記定電流充電段階の後の期間のいずれか1つである。
本発明の他の態様によれば、プロセッサーと、メモリと、を含む移動端末を提供する。
前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサーは、前記コンピュータプログラムを実行することによって、上述のような移動端末の充電方法を実現するためのものである。
本発明の他の態様によれば、プログラマブルロジック回路及び/又はプログラム命令を含むチップを提供する。前記チップを動作させる場合、上述したような移動端末の充電方法が実現される。
本発明の他の態様によれば、上述したような移動端末の充電方法を実現するための充電回路を含む充電アダプタ(単に、充電器と称する。)を提供する。
本発明の他の態様によれば、コンピュータプログラムが記憶されている非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。前記コンピュータプログラムがプロセッサーにより実行される場合、上述したような移動端末の充電方法を実現する。
本発明の他の態様によれば、非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されているプログラムを提供する。前記プログラムは、プロセッサーに実行されることにより、前記の態様における前記移動端末の充電方法を実現する。
本発明の実施例の技術案によれば、次の有益な効果を含むことができる。
定電力で移動端末の充電池を充電することによって、温度保護メカニズムがトリガーされることなく、安定な一定の温度を保つことができるので、温度保護メカニズムをトリガーすることなく、充電ができるだけ速く完成されることができる。
なお、前記一般的な記載及び後述の詳細な記載は、単なる例示的で解釈的な記載であり、本発明を限定するものではない。
以下の図面は、明細書に組み入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書とともに本発明の原理を解釈する。
本発明の一例示的な実施例に係る充電システムの模式図である。 関連技術に係る移動端末の充電方法による電流の模式図である。 関連技術に係る移動端末の充電方法による温度の模式図である。 一例示的な実施例に係る移動端末の充電方法のフローチャートである。 関連技術に係る27Wの定電流充電方式による充電電流の模式図である。 本発明の実施例に係る24Wの定電力充電方式による充電電流の模式図である。 一例示的な実施例に係る27Wの定電流充電方式と24Wの定電力充電方式による充電電力の対比図である。 一例示的な実施例に係る移動端末の充電方法のフローチャートである。 一例示的な実施例に係る移動端末の充電方法のフローチャートである。 一例示的な実施例に係る移動端末の充電装置のブロック図である。 一例示的な実施例に係る移動端末のブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その一例を図面に示す。図面について説明するとき、別の説明がない場合、異なる図面での同じ数は同一な又は類似する要素を示す。以下、例示的な実施例で説明する実施方式は、本発明と一致するすべての実施方式を代表するものではない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載されているように、本発明の一部の側面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
移動端末には、充電池が設置されている。充電池が切れた場合、充電器(又は、充電アダプタとも称する。)を移動端末に接続した後、充電池に対して充電を行う。例示的に、充電過程は、予備充電(precharge)段階(トリクル充電とも称する。)、定電流(Constant Current、CC)充電段階、定電圧(Constant Voltage、CV)充電段階及び充電終了段階を含む。
予備充電段階とは、充電池の電圧が低い場合、直接の急速充電による充電池への損傷を避けるために、まず低い充電電流で充電を行って、充電池を活性化させる段階を意味する。
CC充電段階とは、大きい且つ一定の充電電流で充電池を急速に充電し、当該CC充電過程において、充電電圧が連続的に増加することを意味する。
CV充電段階とは、電池がほぼ満充電になった場合、満充電後の電圧を定電圧として充電し続け、当該CV充電過程において、充電電流が連続的に低下することを意味する。
図1は、本発明の一例示的な実施例に係る充電システムを示す構造ブロック図である。上記充電システムは、移動端末120と、充電器140と、を含む。
移動端末120は、アプリケーションプロセッサー(AP)122と、充電管理チップ(charge IC)124と、充電池126と、サーミスタ128と、を含む。アプリケーションプロセッサー122は、充電管理チップ124に接続される。充電管理チップ124は、充電池126に接続される。サーミスタ128は、充電管理チップ124に接続される。ここで、アプリケーションプロセッサー122と充電管理チップ124は、移動端末120における充電インターフェースにも接続される。サーミスタ128の設置位置は、充電池126の電池表面、移動端末120の本体の内部、移動端末120の本体の表面、移動端末120の中間フレームの位置の少なくとも1つを含むことができるが、本発明は、これらに限定されない。ここで、サーミスタ128は、選択的なユニットである。
充電器140は、電源プラグ端142と、充電回路144と、端末プラグ端146と、を含む。電源プラグ端142は、商用電源(例えば、220V又は110V)のソケットと接続するためのものである。充電回路144は、商用電源を充電電流及び充電電圧に変換するためのものである。端末プラグ端146は、移動端末120に接続するためのものである。端末プラグ端146は、例えば、タイプ-CのUSBインターフェースなどの様々なバージョンのUSBインターフェース又はlightingインターフェースであってもよい。
充電過程において、充電池126が発熱するので、いくつかの実施例において、移動端末120における充電管理チップ124には、発熱量が高くなりすぎないように移動端末120を保護するための温度保護メカニズムが設置されている。
図2及び図3は、それぞれ温度保護メカニズムがトリガーされた後の充電電流図及び電池温度図を示す模式図である。サーミスタ128は、所定の時間間隔を置いて充電池126の表面温度を測定するためのものである。表面温度が温度閾値(例えば、40度)に達すると、充電電流をL(Lの値が比較的大きく、例えば2A)低減させる。Lは、温度保護電流調整値である。表面温度が他の温度閾値(例えば、38.5度)まで低下された場合、充電電流を低減する前の電流値に復帰させ、温度が高くなりすぎないように上記の手順を繰り返す。
関連技術において、CC充電段階における充電電流が比較的に大きいので、充電池の温度が急速に上昇する。アプリケーションプロセッサー122は、温度保護機構が充電池の表面温度によりトリガーされた場合、パルス電流を発生することによって、充電電流の電流値が低下されるように充電管理チップ124をトリガーする。パルストリガー方式は、充電電流の電流値を簡単且つ無作法に低減させるので、全体的の充電時間が遅延されてしまう。
また、充電器の最大出力電力がCC充電段階の最大充電電力により決定されるので、充電器の最大出力電力が大きいほど、コストが高くなる。
ユーザーが異なるブランドや異なるモデルの充電器を混用する可能性があるので、減定格充電を利用する時(例えば、27Wの最大充電電力をサポートする携帯電話の場合、最大出力電力が18Wである充電器を使用する。)、CC充電方式を利用するほとんどの期間においては、最大出力電力である18Wよりも低いので、充電器の電力が無駄になる。
本発明の1つの目的は、新しい充電段階のモードである定電力(Constant Power,CP)充電モードを設計することである。充電過程全体における一定の期間において、充電電力を一定に保つために、温度保護メカニズム(又は、最大発熱時点)がトリガーされることなく、スムーズに充電するとともに、充電器の最大出力電力に対する要求を低減することができる。
図4は、本発明の一例示的な実施例に係る移動端末の充電方法を示すフローチャートである。上記移動端末の充電方法は、アプリケーションプロセッサー122、充電管理チップ124又は充電器140により実行されることができる。上記移動端末の充電方法は、以下のステップを含む。
ステップ402において、定電力で移動端末の充電池を充電する。
充電過程における一定期間内において、充電管理チップ124は、定電力で移動端末の充電池を充電する。
例示的に、充電管理チップ124は、充電電圧を徐々に増加させ、且つ充電電流を徐々に低下させる方式を利用して、前記移動端末の充電池を充電する。ここで、同一時点における充電電圧と充電電流の積(即ち、充電電力)は、一定値または一定範囲である。
一定範囲は、相対的に小さい電力範囲である。充電電力は、上記一定範囲内においてわずかに変動することが許容される。一例において、27Wの充電電力を基準とする場合、±1Wの範囲内の変動が許容される。
つまり、本実施例に係る移動端末の充電方法によれば、定電力で移動端末の充電池を充電することによって、温度保護メカニズムがトリガーされることなく、充電過程において安定な一定の温度を保つことができるので、温度保護メカニズムをトリガーすることなく、充電をできるだけ速く完成させることができる。
図5は、27Wの直接充電方式による充電曲線を示す模式図である。上記直接充電方式は、CC充電方式を利用し、電源電圧が電池の2倍ぐらいの2:1直接充電方式である。図6は、本発明の一例示的な実施例に係る24Wの定電力充電方式による充電曲線示す模式図である。図7は、27Wの直接充電方式と24Wの定電力充電方式による充電電力曲線を示す対比図である。図7からわかるように、2つの充電方式による充電電力曲線の積分面積(総電力)が同じであり、2つの充電方式の充電終止時間が同じであり、即ち、充電速度が同じである。しかしながら、充電過程全体において、24Wの定電力充電方式の最大電力点は、27Wの直接充電方式(CC充電モード)よりも小さい。従って、本発明の実施例により提供されるCP充電モードは、少なくとも以下の有益な効果を有する。
(1)移動端末の放熱構造設計に対する要求が小さく、昇温速度がCC充電モードよりも小さくなる上で、温度保護メカニズムをトリガーする必要がないので、充電電流を低減させたり、CPU周波数を制限したりする現象を回避することができる。
(2)充電器の最大電力出力に対する要求が小さくなるので、充電器のコストを削減することができる。
(3)より小さい出力電力を有する充電器を使用しても、同じ充電速度の効果を達成することができる。
移動端末の充電電力は、セル自体の許容電流の大きさ、電池保護ボードの許容電流の大きさ、充電管理チップの電流の大きさ及び熱昇温限界などの要因により決定される。通常、あるタイプの移動端末は、設計された後、その充電電力の上限が知られている。
ユーザーが異なるタイプの充電器を混用する可能性があるので、最大出力電力が18Wであるの充電器を最大充電電力が27Wである移動端末に使用する場合、関連技術において、最大充電電力が27Wである移動端末を、最大充電電力が18Wである移動端末として充電を行う。つまり、充電過程の全体において最大電力が18W(ほとんどの期間において、充電電力が18W未満である。)である。本発明の実施例により提供されるCP充電モードを利用することにより、CC充電過程の代わりに、最大充電電力が18WであるCP充電モードを利用することで、充電の速度を大幅に向上させることができる。
本発明は、ユーザーが減定格された充電器を利用する状況(充電器の最大出力電力が移動端末にサポートされる最大充電電力よりも小さい。)に対して、以下の2つの実施例を提供する。
第1の実施例:移動端末と充電器との間にハンドシェイクプロトコルが実行される場合(充電器に接続された後の初期化段階)、電力ネゴシエーションの結果に応じて充電モードを確定する。
(1)充電器の最大出力電力>=移動端末にサポートされる最大充電電力である場合、従来のCC充電モードを利用する。この時、移動端末がボトルネック(セル又は昇温)になり、充電池が許容する最大電流が一定である。
(2)充電器の最大出力電力<移動端末にサポートされる最大充電電力である場合、CP(定電力)充電モードを利用する。この時、充電器がボトルネックになり、充電電流が充電器の最大電力に対応する最大電流よりも大きい。
第2の実施例:移動端末と充電器との間にハンドシェイクプロトコルが実行される場合(充電器に接続された後の初期化段階)、移動端末は、その自身の平均電力を充電器に公称し、電力ネゴシエーションの結果に応じて充電モードを確定する。
(1)充電器の最大出力電力>=移動端末にサポートされる平均充電電力である場合、従来のCC充電モードを利用する。この時、移動端末がボトルネック(セル又は昇温)になり、充電池が許容する最大電流が一定である。
(2)充電器の最大出力電力<=移動端末にサポートされる平均充電電力である場合、減定格したCP(定電力)充電モード又は減定格したCC(定電流)充電モードを利用して充電を行う。
以下、図8を用いて第1の実施例を説明する。
図8は、本発明の一例示的な実施例に係る移動端末の充電方法を示すフローチャートである。上記移動端末の充電方法は、アプリケーションプロセッサー又は充電器により実行されることができる。上記移動端末の充電方法は、以下のステップを含む。
ステップ801において、充電器の最大出力電力及び移動端末にサポートされる最大充電電力を取得する。
移動端末と充電器が電気的に接続された後、移動端末におけるアプリケーションプロセッサーと充電器の充電回路との間にはハンドシェイクプロトコルが実行される。アプリケーションプロセッサーと充電回路は、両方とも充電器の最大出力電力及び移動端末にサポートされる最大充電電力を取得することができる。
ステップ802において、最大出力電力が最大充電電力より大きいか否かを判断する。
最大出力電力が最大充電電力以上である場合、ステップ803に進み、最大出力電力が最大充電電力未満である場合、ステップ804に進む。
ステップ803において、定電流充電モードを利用して充電する。
ステップ804において、最大出力電力により確定される定電力で移動端末の充電池を充電する。
例示的に、上記定電力は、充電器の最大出力電力に等しいか、又は、充電器の最大出力電力よりも僅かに小さいことができる。
アプリケーションプロセッサーは、上記移動端末の充電方法が充電器により実行される場合、充電器がCP充電モードを利用するように指示するための制御命令を充電器に送信する。充電器は、上記制御命令を受信した後、CP充電モードを利用し、自身の最大出力電力に応じて定電力を確定し、充電過程における目標期間内において移動端末の充電池を充電する。
上記移動端末の充電方法がアプリケーションプロセッサーにより実行される場合、アプリケーションプロセッサーは、充電器と継続的に(周期的に又はトリガー的に)通信し、充電器の充電電流及び充電電圧に応じて、充電器の充電電流及び充電電圧の少なくとも1つを調整するための制御命令を生成することによって、充電器の充電電力を定電力(又は定電力の範囲)に保つように制御する。
選択的に、上記目標期間は、定電流充電段階を切り換えるための期間、又は、前記定電流充電段階の前の期間、又は、前記定電流充電の後の期間である。
つまり、本実施例により提供される移動端末の充電方法によれば、定電力で移動端末の充電池を充電することによって、温度保護メカニズムがトリガーされることなく、より安定な一定の温度を保つことができるので、温度保護メカニズムをトリガーすることなく、充電ができるだけ速く完成されることができる。
本実施例により提供される移動端末の充電方法は、充電器の最大出力電力が移動端末にサポートされる最大充電電力よりも小さい場合、最大出力電力により確定される定電力で移動端末の充電池を充電するので、充電器の最大出力電力を最大限に利用して充電し、充電効率及び充電速度を向上させることができる。
以下、図9を用いて第2の実施例を説明する。
図9は、本発明の一例示的な実施例に係る移動端末の充電方法を示すフローチャートである。上記移動端末の充電方法は、アプリケーションプロセッサー又は充電器により実行されることができる。上記移動端末の充電方法は、以下のステップを含む。
ステップ901において、充電器の最大出力電力及び移動端末にサポートされる最大充電電力を取得する。
移動端末が充電器に電気的に接続された後、移動端末におけるアプリケーションプロセッサーと充電器の充電回路との間にはハンドシェイクプロトコルが実行される。アプリケーションプロセッサーと充電回路は、両方とも充電器の最大出力電力及び移動端末にサポートされる最大充電電力を取得することができる。
ステップ902において、最大出力電力が最大充電電力より大きいか否かを判断する。
最大出力電力が最大充電電力以上である場合、ステップ903に進み、最大出力電力が最大充電電力未満である場合、ステップ904に進む。
ステップ903において、充電器の最大出力電力が移動端末にサポートされる平均充電電力以上である場合、平均充電電力により確定される第1定電力で移動端末の充電池を充電する。
例示的に、上記定電力は、移動端末にサポートされる最大出力電力に等しいか、又は、移動端末にサポートされる最大出力電力よりも僅かに小さいことができる。
ステップ904において、充電器の最大出力電力が移動端末にサポートされる平均充電電力よりも小さい場合、最大出力電力により確定される第2定電力で移動端末の充電池を充電する。
例示的に、上記定電力は、充電器の最大出力電力に等しいか、又は、充電器の最大出力電力よりも僅かに小さいことができる。
アプリケーションプロセッサーは、上記移動端末の充電方法が充電器により実行される場合、充電器がCP充電モードを利用するように指示するための制御コマンドを充電器に送信する。充電器は、上記制御命令を受信した後、CP充電モードを利用して、自身の最大出力電力に応じて定電力を確定し、充電過程における目標期間内において移動端末の充電池を充電する。
アプリケーションプロセッサーは、上記移動端末の充電方法がアプリケーションプロセッサーにより実行される場合、充電器と継続的に(周期的に又はトリガー的に)通信し、充電器の充電電流及び充電電圧に応じて、充電器の充電電流及び充電電圧の少なくとも1つを調整するための制御命令を生成することによって、充電器の充電電力を定電力に保つように制御する。
選択的に、上記目標期間は、CC充電段階を切り換えるための期間、又は、CC充電段階の前の期間、又は、CC充電段階の後の期間である。
つまり、本実施例により提供される移動端末の充電方法によれば、定電力で移動端末の充電池を充電することによって、温度保護メカニズムがトリガーされることなく、より安定な一定の温度を保つことができるので、温度保護メカニズムをトリガーすることなく、充電ができるだけ速く完成されることができる。
本実施例により提供される移動端末の充電方法は、充電器の最大出力電力が移動端末にサポートされる最大充電電力よりも大きい場合、最大出力電力により確定される定電力で移動端末の充電池を充電するので、充電器の最大出力電力を最大限に利用して充電し、充電効率及び充電速度を向上させることができる。
本実施例により提供される移動端末の充電方法は、充電器の最大出力電力が移動端末にサポートされる最大充電電力よりも小さい場合、最大出力電力により確定される定電力で移動端末の充電池を充電するので、充電器の最大出力電力を最大限に利用して充電し、充電効率及び充電速度を向上させることができる。
なお、CP充電モードとCC充電モードとを混用することができる。例えば、まず、CC充電モードを利用してからCP充電モードを利用し、或いは、まず、CP充電モードを利用してからCC充電モードを利用してもよいが、その両者の間の関係は、単純な相互置換するものではない。ここで、具体的な充電方式及び昇温の問題と組み合わせることができる。
なお、本発明は、CP充電モードをCC充電モードの代わりにしたり、CC充電モードと混用する方案を提供することに過ぎない。しかしながら、実際の充電過程において、単純なCC充電モード、CV充電モードだけではなく、段階式定電圧(stepCC)充電モード、段階式定電圧(stepCV)充電モードなどの段階式充電過程を含むこともできる。本発明の実施例は、CP充電モード、ステップCP充電モード及び他のモードとを組み合わせたものを含むことができる。
図10は、本発明の一例示的な実施例に係る移動端末の充電装置を示すブロック図である。前記移動端末の充電装置は、定電力充電モジュール1020を含む。
定電力充電モジュール1020は、定電力で前記移動端末の充電池を充電する。
選択的な一例において、前記定電力充電モジュール1020は、充電電圧を徐々に増加させ且つ充電電流を徐々に低下させる方式を利用して、前記移動端末の充電池を充電する。
ここで、同一時点における前記充電電圧と前記充電電流の積は、一定値または一定範囲である。
選択的な一例において、前記定電力充電モジュール1020は、充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる最大充電電力よりも小さい場合、前記最大出力電力により確定される定電力で前記移動端末の充電池を充電する。
選択的な一例において、前記定電力充電モジュール1020は、充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力以上である場合、前記平均充電電力により確定される第1定電力で前記移動端末の充電池を充電する。前記充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力よりも小さい場合、前記最大出力電力により確定される第2定電力で前記移動端末の充電池を充電する。
選択的な一例において、前記定電力充電モジュール1020は、充電過程における目標期間内において、定電力で前記移動端末の充電池を充電する。ここで、前記目標期間は、定電流充電段階を切り換えるための期間、前記定電流充電段階の前の期間、前記定電流充電段階の後の期間のいずれか1つである。
図11は、一例示的な実施例に係る移動端末の充電装置1100のブロック図である。例えば、移動端末の充電装置1100は、携帯電話、デジタルブロードキャスト端末、メッセージ送受信機器、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、個人向け携帯型情報端末機器などであってもよい。
図11を参照すると、装置1100は、処理ユニット1102、メモリ1104、電源ユニット1106、マルチメディアユニット1108、オーディオユニット1111、入力/出力(I/O)インターフェース1112、センサーユニット1114、及び通信ユニット1116からなる群から選ばれる少なくとも1つを備えてもよい。
処理ユニット1102は、一般的には、装置1100の全体の操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット1102は、上述した方法におけるステップの一部又は全部を実現できるように、命令を実行する少なくとも1つのプロセッサー1120を備えてもよい。また、処理ユニット1102は、他のユニットとのインタラクションを便利にさせるように、少なくとも1つのモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット1102は、マルチメディアユニット1108とのインタラクションを便利にさせるように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ1104は、装置1100での操作をサポートするように、各種のデータを記憶するように構成される。これらのデータは、例えば、装置1100で何れのアプリケーション又は方法を操作するための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどを含む。メモリ1104は、何れの種類の揮発性又は不揮発性メモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクにより、或いはそれらの組み合わせにより実現することができる。
電源ユニット1106は、装置1100の各種ユニットに電力を供給するためのものであり、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び装置1100のために電力を生成、管理及び分配することに関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット1108は、前記装置1100とユーザーとの間に出力インターフェースを提供するスクリーンを備えてもよい。スクリーンは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。スクリーンは、タッチパネルを備える場合、ユーザーからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンになることができる。また、タッチパネルは、タッチや、スライドや、タッチパネル上の手振りを感知するように、少なくとも1つのタッチセンサーを有する。前記タッチセンサーは、タッチやスライド動作の境界を感知できるだけではなく、タッチやスライド操作と関連する持続時間や圧力も感知できる。一実施例では、マルチメディアユニット1108は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを有してもよい。装置1100、例えば、撮影モードやビデオモードのような操作モードにある時、フロントカメラ及び/又はバックカメラが外部のマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、固定の光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット1111は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオユニット1111は、マイクロフォン(MIC)を有してもよい。装置1100が、例えば、呼び出しモード、記録モード、又は音声認識モードのような操作モードにある時、マイクロフォンは、外部のオーディオ信号を受信するように配置される。受信したオーディオ信号は、メモリ1104にさらに記憶されてもよいし、通信ユニット1116を介して送信されてもよい。一実施例では、オーディオユニット1111は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備えてもよい。
I/Oインターフェース1112は、処理ユニット1102と外部のインタフェースモジュールとの間にインターフェースを提供するためのものである。上記外部のインタフェースモジュールは、キーボードや、クリックホイールや、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタンや、音量ボタンや、スタートボタンや、ロックボタンであってもよいが、それらに限らない。
センサーユニット1114は、装置1100のために各方面の状態を評価する少なくとも1つのセンサーを備えてもよい。例えば、センサーユニット1114は、装置1100のオン/オフ状態や、ユニットの相対的な位置を検出することができる。例えば、前記ユニットは、装置1100のディスプレイ及びキーパッドである。センサーユニット1114は、装置1100又は装置1100の1つのユニットの位置の変化、ユーザーによる装置1100への接触の有無、装置1100の方向又は加速/減速、装置1100の温度変化などを検出することができる。センサーユニット1114は、何れの物理的な接触もない場合に付近の物体を検出するように構成される近接センサーを有してもよい。センサーユニット1114は、イメージングアプリケーションに用いるための光センサー、例えば、CMOS又はCCD画像センサーを有してもよい。一実施例では、当該センサーユニット1114は、加速度センサー、ジャイロスコープセンサー、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーをさらに備えてもよい。
通信ユニット1116は、装置1100と他の設備の間との無線又は有線通信を便利にさせるように構成される。装置1100は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスできる。一つの例示的な実施例では、通信ユニット1116は、ブロードキャストチャンネルを介して外部のブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャストに関する情報を受信する。一つの例示的な実施例では、前記通信ユニット1116は、近距離通信を促進するために近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに備えてもよい。
例示的な実施例では、装置1100は、上述した方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサー(DSP:Digital Signal Processor)、デジタル信号処理デバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサー、又は他の電子機器により実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を有する非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、命令を有するメモリ1104をさらに提供する。前記命令は、装置1100のプロセッサー1120により実行されて上述した方法を実現する。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク及び光データメモリなどであってもよい。
非一時的コンピュータ可読記録媒体は、前記記録媒体における命令が端末のプロセッサーにより実行される場合、端末が上記の方法実施例により提供される上記の移動端末の充電方法を実行する。
本発明の実施例は、プログラマブルロジック回路及び/又はプログラム命令を含むチップをさらに提供し、前記チップを動作させる場合、上述したような移動端末の充電方法を実現する。
本発明の実施例は、上記の移動端末の充電方法を実行するための充電回路を含む充電アダプタをさらに提供する。
理解すべきことは、本文に記載されている「複数個」は、2つ又は2つ以上を指す。「及び/又は」は、関連付けられた対象の関連関係を表現し、3つの関係が存在し得ることを示す。例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在し、AとBが同時に存在し、Bのみが存在するという3つの状況を表すことが可能である。符号「/」は、前後の関連対象が「又は」との関係を指す。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を介して、本発明の他の実施形態を容易に取得することができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、又は適応的な変化を含み、このような変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開表していない本技術分野の公知知識、又は通常の技術手段を含む。明細書及び実施例は、単に例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
理解すべきことは、本発明は、上記の内容及び図面に示された構造に限定されず、その範囲を逸脱しない限り、各種の変更及び変更を行うことができる。

Claims (11)

  1. 移動端末の充電方法であって、
    定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップを含み、
    前記定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、
    充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力以上である場合、前記平均充電電力により確定される第1定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップと、
    前記充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力よりも小さい場合、前記最大出力電力により確定される第2定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップと、含むことを特徴とする移動端末の充電方法。
  2. 定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、
    充電電圧を徐々に増加させ、且つ充電電流を徐々に低下させる方式を利用して、前記移動端末の充電池を充電するステップを含み、
    同一時点における前記充電電圧と前記充電電流の積は、一定値または一定範囲であることを特徴とする請求項1に記載の移動端末の充電方法。
  3. 定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップは、
    充電過程における目標期間内において、定電力で前記移動端末の充電池を充電するステップを含み、
    前記目標期間は、定電流充電段階を切り換えるための期間、前記定電流充電段階の前の期間、前記定電流充電段階の後の期間のいずれか1つであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動端末の充電方法。
  4. 移動端末の充電装置であって、
    定電力で前記移動端末の充電池を充電するための定電力充電モジュールを含み、
    定電力充電モジュールは、
    充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力以上である場合、前記平均充電電力により確定される第1定電力で前記移動端末の充電池を充電し、
    前記充電器の最大出力電力が前記移動端末にサポートされる平均充電電力よりも小さい場合、前記最大出力電力により確定される第2定電力で前記移動端末の充電池を充電することを特徴とする移動端末の充電装置。
  5. 前記定電力充電モジュールは、
    充電電圧を徐々に増加させ且つ充電電流を徐々に低下させる方式を利用して、前記移動端末の充電池を充電し、
    同一時点における前記充電電圧と前記充電電流の積は、一定値または一定範囲であることを特徴とする請求項4に記載の移動端末の充電装置。
  6. 前記定電力充電モジュールは、
    充電過程における目標期間内において、定電力で前記移動端末の充電池を充電し、
    前記目標期間は、定電流充電段階を切り換えるための期間、前記定電流充電段階の前の期間、前記定電流充電段階の後の期間のいずれか1つであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の移動端末の充電装置。
  7. 移動端末であって、
    プロセッサーと、メモリと、を含み、
    前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶され、
    前記プロセッサーは、
    前記コンピュータプログラムを実行することによって、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動端末の充電方法を実現することを特徴とする移動端末。
  8. プログラマブルロジック回路及び/又はプログラム命令を含むチップであって、
    前記チップが動作する場合、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動端末の充電方法が実現されることを特徴とするチップ。
  9. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動端末の充電方法を実現するための充電回路を含むことを特徴とする充電アダプタ。
  10. コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、プロセッサーにより実行される場合、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動端末の充電方法を実現することを特徴とする記録媒体。
  11. 非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されているプログラムであって、
    プロセッサーに実行されることにより、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動端末の充電方法を実現することを特徴とするプログラム。
JP2019565326A 2019-08-30 2019-10-11 移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体 Active JP7232777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910814859.9 2019-08-30
CN201910814859.9A CN112448054B (zh) 2019-08-30 2019-08-30 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
PCT/CN2019/110667 WO2021035889A1 (zh) 2019-08-30 2019-10-11 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502984A JP2022502984A (ja) 2022-01-11
JP7232777B2 true JP7232777B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=69172675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565326A Active JP7232777B2 (ja) 2019-08-30 2019-10-11 移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11444477B2 (ja)
EP (1) EP3787143A1 (ja)
JP (1) JP7232777B2 (ja)
KR (1) KR102416457B1 (ja)
CN (1) CN112448054B (ja)
RU (1) RU2739448C1 (ja)
WO (1) WO2021035889A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200530A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置および方法、並びに、プログラム
JP2013099060A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Dmk Battery Co Ltd 充放電制御機能を備えた携帯端末充電装置
WO2017141641A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 シャープ株式会社 送電装置、給電システムおよび受電装置

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1095307A1 (ru) * 1982-10-12 1984-05-30 Предприятие П/Я Г-4514 Устройство дл зар да аккумул торной батареи посто нной мощностью
US5382893A (en) * 1991-05-16 1995-01-17 Compaq Computer Corporation Maximum power regulated battery charger
JPH08106921A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バッテリの充電方法及び装置
JP3157688B2 (ja) * 1994-12-05 2001-04-16 松下電器産業株式会社 組電池の充電制御方法及び充電制御装置
US5696436A (en) * 1995-10-27 1997-12-09 Motorola Inc. Method and system for battery charging
US5994878A (en) * 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery
US5998972A (en) * 1998-04-30 1999-12-07 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for rapidly charging a battery of a portable computing device
KR20000002336A (ko) 1998-06-18 2000-01-15 윤종용 온도 보상 회로를 갖는 휴대용 전자 장치의 정전력 충전 회로
KR100600619B1 (ko) * 2001-10-03 2006-07-13 트로잔 배터리 컴파니 배터리 충전 시스템 및 방법
US6664765B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Denso Corporation Lithium-ion battery charger power limitation method
US7176654B2 (en) * 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
TWI231639B (en) * 2003-02-06 2005-04-21 Terakawa Soji Charger for mobile phone and operation method for the same and charging apparatus for mobile phone and charging method for the same
US7411371B2 (en) * 2003-02-28 2008-08-12 Arizona Public Service Company Battery charger and method of charging a battery
EP1691466A4 (en) * 2003-11-19 2012-11-07 Shindengen Electric Mfg CONTINUOUS-CONTINUOUS CHARGER AND CONVERTER WITH THIS CHARGER
KR100542215B1 (ko) * 2003-12-23 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 2차 전지의 충전방법 및 충전장치
JP2005278249A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
WO2007011734A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Schumacher Electric Corporation Battery charger and method utilizing alternating dc charging current
EP1821386A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
JP5048963B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-17 パナソニック株式会社 電池システム
US8222870B2 (en) * 2007-03-07 2012-07-17 O2Micro, Inc Battery management systems with adjustable charging current
JP4805223B2 (ja) * 2007-07-27 2011-11-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電システムおよび充電方法
JP2009081902A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置
US9707835B2 (en) * 2008-04-01 2017-07-18 3B Technologies Ii Efficient vehicle power systems
CN101282045B (zh) * 2008-04-28 2010-08-11 炬力集成电路设计有限公司 一种电池充电装置及其控制方法
US7977921B2 (en) * 2008-08-15 2011-07-12 National Semiconductor Corporation AC-to-DC voltage conversion and charging circuitry
US7743649B1 (en) * 2008-12-18 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Cranking capability estimation for a vehicular starting system
US20110007491A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Protonex Technology Corporation Portable power manager enclosure
JP5455215B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-26 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール制御システム
CN103097175A (zh) * 2010-04-26 2013-05-08 东能源公司 分布式电力系统的调度控制器
US8479024B2 (en) * 2010-08-31 2013-07-02 Dell Products L.P. System and method for customizing information handling system internal power source and service offerings based on usage profiles
US20120109555A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Daniel Humphrey Adaptive rating for backup power supply
CN103314503B (zh) * 2010-11-15 2015-10-21 三菱自动车工业株式会社 电动车辆的充电控制装置
CN102931693B (zh) * 2011-08-10 2014-12-10 联发科技(新加坡)私人有限公司 充电控制方法、装置以及充电系统和便携式设备
WO2013046690A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池の充電方法及び電池搭載機器
TWI427309B (zh) * 2011-10-21 2014-02-21 Simplo Technology Company Ltd 電壓校正方法
TWI578147B (zh) * 2011-11-30 2017-04-11 緯創資通股份有限公司 電子系統的電源功耗控制方法以及相關的電子系統
JP2013183496A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2013192394A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 充電制御回路及び電池装置
KR101466442B1 (ko) * 2012-07-23 2014-11-28 엘에스산전 주식회사 배터리 충전 장치 및 이의 배터리 충전 방법
CN102904309B (zh) * 2012-10-19 2015-07-15 惠州Tcl移动通信有限公司 实现移动设备恒功率动态充电的方法、系统及移动设备
JP5708668B2 (ja) * 2013-01-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6201763B2 (ja) * 2013-01-22 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 蓄電ユニットの接続情報取得装置
CN103138021B (zh) * 2013-03-07 2015-06-24 清华大学 一种电池充电方法
WO2014167914A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日産自動車株式会社 バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2015220956A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 三菱自動車工業株式会社 充電装置
FR3038153A1 (fr) * 2015-06-23 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion de la production d'energie d'un systeme energetique et dispositif gestionnaire associe
CN107852019B (zh) * 2015-07-21 2021-04-27 株式会社村田制作所 充电方法、电池装置、充电装置、劣化诊断方法、电池组、电动车辆和蓄电装置
CN106558897B (zh) * 2015-09-30 2020-09-01 南京德朔实业有限公司 充电器及充电方法
DE102015219202A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Optimierung von Lade-/Entladeplänen für Elektrofahrzeuge
CN105186663A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 江苏兆合电气有限公司 基于超级电容的不间断电源系统
EP3411933A1 (en) * 2016-02-02 2018-12-12 Koninklijke Philips N.V. A multifunctional power distribution apparatus
CN105515137B (zh) 2016-02-22 2019-02-26 天津市天楚科技有限公司 具有充电管理的移动电源
CN205565772U (zh) * 2016-02-22 2016-09-07 天津市天楚科技有限公司 具有充电管理的移动电源
US10065518B2 (en) * 2016-05-18 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control an off-board charging device
US10447054B2 (en) * 2016-05-20 2019-10-15 Robert Bosch Gmbh Staircase charging
CN105914831B (zh) * 2016-05-20 2018-08-10 西安交通大学 基于ss拓扑的磁耦合谐振无线电能传输系统参数设计方法
CN106058990B (zh) * 2016-07-04 2019-01-04 李文杰 一种可自动分配充电电流的充电器
US10014773B2 (en) * 2016-08-31 2018-07-03 General Electric Company Hybrid active power link module device and associated systems and methods
KR20180037473A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 삼성전자주식회사 모바일 결제 방법, 전자 장치 및 외부 결제 장치
KR101905997B1 (ko) * 2016-11-09 2018-10-08 현대자동차주식회사 차량탑재형 충전장치
TWI624754B (zh) * 2016-12-23 2018-05-21 廣達電腦股份有限公司 電子裝置、電子系統、以及控制方法
CN108321915B (zh) * 2017-01-16 2020-08-04 宏碁股份有限公司 电子装置及电子装置的操作方法
KR20180085313A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 충전 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102254353B1 (ko) * 2017-03-10 2021-05-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 충전방법
CN107069120A (zh) * 2017-03-22 2017-08-18 广州小鹏汽车科技有限公司 一种电动车汽车锂离子电池的快充装置和方法
CN110945738B (zh) * 2017-07-31 2023-04-28 日产自动车株式会社 充电时间运算方法和充电控制装置
CN108110349B (zh) * 2017-12-15 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池充电的方法及装置、计算机可读存储介质
JP7119464B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用充電システム及び充電制御方法
JP7076543B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP7115082B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 株式会社デンソー 充電制御装置及び充電制御システム
WO2020044932A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三洋電機株式会社 二次電池の充電システム
JP7128709B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-31 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置
CN109672242B (zh) * 2018-12-20 2021-02-26 惠州Tcl移动通信有限公司 终端充电控制方法、装置及存储介质
CN109861331B (zh) * 2019-02-21 2024-05-07 海汇新能源汽车有限公司 纯电动汽车用高效充电控制装置及其控制策略
CN112994126A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 北京小米移动软件有限公司 充电电路、电子设备、充电方法和装置
US20210265674A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and detector for detecting inhomogeneous cell performance of a battery system
CN111934395B (zh) * 2020-09-15 2021-01-05 深圳英集芯科技有限公司 切换控制电路、充电芯片及电子装置
CN213937519U (zh) * 2020-11-10 2021-08-10 东莞市爱客德电子科技有限公司 一种充电坞电路及充电坞

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200530A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置および方法、並びに、プログラム
JP2013099060A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Dmk Battery Co Ltd 充放電制御機能を備えた携帯端末充電装置
WO2017141641A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 シャープ株式会社 送電装置、給電システムおよび受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210028047A (ko) 2021-03-11
RU2739448C1 (ru) 2020-12-24
WO2021035889A1 (zh) 2021-03-04
JP2022502984A (ja) 2022-01-11
US20210066941A1 (en) 2021-03-04
CN112448054A (zh) 2021-03-05
CN112448054B (zh) 2023-02-17
US11444477B2 (en) 2022-09-13
EP3787143A1 (en) 2021-03-03
KR102416457B1 (ko) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017016163A1 (zh) 充电方法及装置
JP7121865B2 (ja) 逆方向充電装置、逆方向充電電流調整方法及び装置
WO2016112726A1 (zh) 控制终端设备充电的方法及装置
EP3796511A1 (en) Charging method, charging device and readable storage medium
EP3832841A1 (en) Charging circuit, electronic device, charging control method and device
US11451070B2 (en) Charging circuit, electronic device, charging method and charging device
KR20210049709A (ko) 배터리 충전 방법, 배터리 충전 장치 및 저장 매체
CN113224822B (zh) 一种充电控制方法、装置以及存储介质
CN112909364B (zh) 充电方法及装置、终端设备、存储介质
JP7232777B2 (ja) 移動端末の充電方法、装置、端末、プログラム及び記憶媒体
CN111509789B (zh) 充电方法及装置
CN112448053B (zh) 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
CN112821508A (zh) 充电方法、装置以及存储介质
CN113675901A (zh) 充电电路、电子设备控制方法、充电控制装置及存储介质
CN113746148A (zh) 电源组件、电子设备、充电控制方法、装置及存储介质
CN216751268U (zh) 供电电路及终端设备
US20230120651A1 (en) Charging method, electronic device and storage medium
CN216489841U (zh) 充放电电路及电子设备
EP4170856A1 (en) Charging method and device, terminal device and computer readable storage medium
CN107732992B (zh) 终端设备电源管理方法及装置
CN114069772A (zh) 供电电路、供电方法、装置及存储介质
CN116131375A (zh) 充电模组、充电方法、电子设备及存储介质
CN114300770A (zh) 一种充电模式控制方法、装置、终端设备及介质
CN112311025A (zh) 电池控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150