JP7231122B1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231122B1
JP7231122B1 JP2022558559A JP2022558559A JP7231122B1 JP 7231122 B1 JP7231122 B1 JP 7231122B1 JP 2022558559 A JP2022558559 A JP 2022558559A JP 2022558559 A JP2022558559 A JP 2022558559A JP 7231122 B1 JP7231122 B1 JP 7231122B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
semiconductor device
nitride crystal
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023139788A1 (ja
Inventor
哲郎 林田
拓真 南條
洋平 湯田
達郎 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7231122B1 publication Critical patent/JP7231122B1/ja
Publication of JPWO2023139788A1 publication Critical patent/JPWO2023139788A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

半導体装置は、窒化ガリウムとは異なる材料からなる半導体基板(1)と、半導体基板(1)の上に形成されたバッファ層(2)と、バッファ層(2)の上に島状に複数形成され、それぞれの島の外縁部(7a)の下方においてバッファ層(2)と非接触になるようにボイド(8)が設けられた窒化ガリウム結晶領域(7)と、窒化ガリウム結晶領域(7)の上に接して形成され、平面視で島の外周側に設けられた外側電極と、窒化ガリウム結晶領域(7)の上に形成されたゲート絶縁膜(20)と、ゲート絶縁膜(20)の上に接して形成され、平面視で外側電極よりも島の内側に設けられたゲート電極(21)と、窒化ガリウム結晶領域(7)の上に接して形成され、平面視でゲート電極(21)よりも島の内側に設けられた内側電極とを備える構成により、半導体装置の加熱または冷却により半導体基板(1)と窒化ガリウム結晶領域(7)とに生じる応力を緩和した半導体装置を得ることができる。

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に窒化ガリウムを異種材料基板上に形成することに関する。
窒化ガリウムを用いた半導体装置は、窒化ガリウムとは異なる材料、例えばシリコン、サファイア等からなる半導体基板(以下、異種材料基板という場合がある)の上に窒化ガリウムをヘテロエピタキシャル成長させて形成される場合がある。窒化ガリウムが異種材料基板に形成された半導体装置は、高温で加熱または高温から冷却されると、異種材料基板と窒化ガリウムとに応力が生じ、クラックまたは窒化ガリウム膜の剥離に至ることが知られていた。
特許文献1には、異種材料基板の上に形成した成長マスクに複数のストライプ状の開口を設け、開口から窒化ガリウム成長させることで、異種材料基板と窒化ガリウムとの接触面積を小さくして、半導体装置の加熱または冷却により異種材料基板と窒化ガリウムとに生じる応力を緩和させる技術が開示されている。
特開2011-66390号公報
しかしながら、特許文献1に示されたストライプ状の開口から成長させた窒化ガリウムの構成では、ストライプ状の開口の長手方向において異種材料基板または異種材料基板上に形成されたバッファ層と窒化ガリウムとの接触面積が大きいため、半導体装置の加熱または冷却により異種材料基板と窒化ガリウムとに生じる応力の緩和が十分でない場合があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、半導体装置の加熱または冷却により異種材料基板と窒化ガリウムとに生じる応力を緩和した半導体装置を提供することを目的とする。
本開示の半導体装置は、窒化ガリウムとは異なる材料からなる半導体基板と、半導体基板の上に形成されたバッファ層と、バッファ層の上に島状に複数形成され、それぞれの島の外縁部の下方においてバッファ層と非接触になるようにボイドが設けられた窒化ガリウム結晶領域と、窒化ガリウム結晶領域の上に接して形成され、平面視で島の外周側に設けられた外側電極と、窒化ガリウム結晶領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に接して形成され、平面視で外側電極よりも島の内側に設けられたゲート電極と、窒化ガリウム結晶領域の上に接して形成され、平面視でゲート電極よりも島の内側に設けられた内側電極とを備える。
また、本開示の半導体装置の製造方法は、窒化ガリウムとは異なる材料からなる半導体基板の上にバッファ層を形成する工程と、バッファ層の上に窒化ガリウム系エピタキシャル成長を阻害する補助層を形成し、フォトリソグラフィとエッチングとにより補助層をパターニングしてバッファ層を部分的に露出させる工程と、バッファ層および補助層の上に、窒化ガリウム結晶領域を形成する工程と、補助層をウェットエッチングにより除去し、窒化ガリウム結晶領域の外縁部の下方において窒化ガリウム結晶領域とバッファ層とが非接触になるようにボイドを形成する工程とを備え、ボイドを形成する工程後に、加熱温度を1000℃以上とする処理工程を有する。
本開示によれば、半導体装置の加熱または冷却により半導体基板と窒化ガリウム結晶領域とに生じる応力を緩和した半導体装置を得ることができる。
実施の形態1における半導体装置を構成するユニットセルを示す上面模式図である。 実施の形態1における半導体装置を構成するユニットセルを示す断面模式図である。 実施の形態1における半導体装置を構成するユニットセルを示す断面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を示す上面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置の規格化BFOM値を示す図である。 実施の形態1の変形例1における半導体装置の一部を示す上面模式図である。 実施の形態1の変形例1における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態2における半導体装置を構成するユニットセルを示す上面模式図である。 実施の形態2における半導体装置を構成するユニットセルを示す断面模式図である。 実施の形態2における半導体装置を構成するユニットセルを示す断面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の規格化BFOM値を示す図である。
以下に、本開示の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法を、図面に基づいて詳細に説明する。簡潔に説明するために、図面は、その縮尺が実際と異なる場合があり、半導体層や電極の詳細が省略される場合がある。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における半導体装置を構成するユニットセル34を示す上面模式図であり、図1のA1-A2断面の模式図が図2であり、図2の楕円で囲んだ領域の模式図が図3である。また、図4は、本実施の形態における半導体装置の一部においてユニットセル34が複数配置された例を示す上面模式図であり、図4のB1-B2断面の模式図が図5である。ここで、ユニットセル34は、トランジスタを含む半導体装置の素子であり、正六角形とした例を示しているが、後述する窒化ガリウム結晶領域7と同様の島状であれば形状は正六角形に限定されず、略正六角形、正六角形以外の正多角形、略正多角形または略円形であってもよい。また、半導体基板1はシリコン基板である例について示す。
ユニットセル34は、図2に示すように、半導体基板1、半導体基板1の上に形成されたバッファ層2およびバッファ層2の上に順に形成された格子緩和層4と窒化ガリウム系エピ層5と窒化アルミニウムガリウム層6とからなる島状の窒化ガリウム結晶領域7を含む下部層と、窒化ガリウム結晶領域7の上に形成された内側電極としてのソース電極17、外側電極としてのドレイン電極18、ゲート絶縁膜20およびゲート電極21を含むトランジスタ部とを有する。ここで、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部7aの下方には、窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2とが非接触な領域、つまりボイド8が設けられている。このように、ユニットセル34は、HEMT(High Electron Mobility Transistor)を構成している。
また、図2では、ユニットセル34は、窒化ガリウム結晶領域7の表面に形成される高濃度領域11と、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部7aに形成される分離層13、第2絶縁膜14およびドレインビア電極25と、半導体基板1の裏面側に形成されるドレインパッド33とを有する例を示している。高濃度領域11、分離層13、第2絶縁膜14、ドレインビア電極25およびドレインパッド33は、本実施の形態に限定されるものではなく、半導体装置の設計、製造方法等に応じて適宜省略または変更できる。
さらに、図2では、ユニットセル34は、その上部に、第1層間絶縁膜26、ソース配線28、ゲート配線29、第2層間絶縁膜30およびソースパッド32を含む上層部を有する例を示している。第1層間絶縁膜26、ソース配線28、ゲート配線29、第2層間絶縁膜30およびソースパッド32は、本実施の形態に限定されるものではなく、半導体装置の設計、製造方法等に応じて適宜省略または変更できる。
以下、下層部、トランジスタ部および上層部の順に詳細に説明する。まず、下層部に関して、図2から図5を用いて説明する。
半導体基板1は、窒化ガリウムとは異なる材料からなり、シリコン、炭化ケイ素、サファイアまたは窒化アルミニウム等を用いることができる。例えば、(111)面を主面とする導電性のシリコン基板を用いればよい。半導体基板1にシリコン、炭化ケイ素、サファイアを用いると、半導体基板1に窒化ガリウムを用いる場合に比べ、半導体装置のコストを低減できる。
バッファ層2は、窒化ガリウム結晶を異種材料基板上に形成するための起点となって窒化ガリウム結晶の成長を促進する。バッファ層2は、窒化ガリウム、窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムガリウム等を用いることができる。例えば、半導体基板1としてシリコンを用いる場合、窒化アルミニウムを用いればよい。バッファ層2の厚さは、10nm以上200nm以下程度であればよく、例えば80nmとすればよい。
格子緩和層4は、半導体基板1と窒化ガリウム系エピ層5との間に設けられ、半導体基板1と窒化ガリウム系エピ層5との熱膨張係数の差による半導体基板1のクラックを防止する。格子緩和層4は、半導体層を積層して格子歪を導入するStrained-Layer Superlattices(SLS)で構成することができる。例えば、窒化アルミニウムと窒化ガリウムとを交互に数十層積層したSLS層を用いればよい。
窒化ガリウム系エピ層5は、窒化ガリウムからなる層または窒化ガリウムに不純物が添加された層であってもよく、積層された構造であってもよい。窒化ガリウム系エピ層5は、例えば、下層をカーボン濃度の高い窒化ガリウム、上層をカーボン濃度が低い窒化ガリウムとした積層構造とすればよい。積層構造を採用すると、半導体装置におけるパンチスルー電流を抑制しつつ、電流コラプスの原因となるトラップサイトを減少させることができる。
窒化アルミニウムガリウム層6は、分極効果により窒化ガリウム系エピ層5との界面に2次元電子ガスを発生させる。窒化アルミニウムガリウム層6の組成と厚さとは、所望の2次元電子ガス濃度に応じて選択すればよく、例えば、アルミニウムの組成を15at%以上35at%以下、厚さを5nm以上40nm以下とすればよい。また、窒化アルミニウムガリウム層6には、積層構造を採用してもよく、例えば、下層を窒化アルミニウムガリウム、上層を窒化ガリウムとすればよい。窒化アルミニウムガリウム層6を積層構造とすると、オーミック特性およびパッシベーション性能を向上させることができる。
窒化ガリウム結晶領域7は、図4および図5に示すように、隣接するユニットセル34の間で分離され、バッファ層2の上に島状に複数形成されており、格子緩和層4、窒化ガリウム系エピ層5および窒化アルミニウムガリウム層6からなるヘテロエピタキシャル成長層を含む。また、島を構成する窒化ガリウム結晶領域7は、島の外周に沿った部分である外縁部7aの下方にボイド8を有する。ここで、島状とは、平面視で正六角形、略正六角形、正六角形以外の正多角形、略正多角形または略円形等の形状で、島の重心から島の外周までの距離は平面方向の方位に依存せず同じであることを示す。同じとは、島の重心と、島の重心から最も近い島の外周との間の距離Rに対する、島の重心と、島の重心から最も遠い島の外周との間の距離Rの比R/Rが、2以下であることを示す。図1には、島が正六角形状である場合のR、Rを示している。ユニットセル34についても、窒化ガリウム結晶領域7と同様の島状である。
このように、島状に窒化ガリウム結晶領域7を構成すると、ユニットセル34がストライプ状等の高アスペクト比を有する形状の構成または非対称性を有する形状の構成に比べ、半導体装置が加熱、冷却、加圧、減圧等によるストレスを受けた場合に、半導体基板1と窒化ガリウム結晶領域7とに生じる応力を分散または緩和させることができる。そして、半導体基板1が反ることを抑制できる。ここで、平面視において窒化ガリウム結晶領域7が多角形の場合、多角形の各頂点の形状を鈍角状または丸くする等して、電界の集中を緩和させることができる。
窒化ガリウム結晶領域7の水平方向の長さは、平面視における窒化ガリウム結晶領域7の外接円の直径で10μm以上100μm以下程度とすればよく、40μm程度とすると、本実施の形態の半導体装置の耐圧を650V程度とすることができる。窒化ガリウム結晶領域7の水平方向の長さは、半導体装置の耐圧設計、つまり窒化ガリウムの絶縁破壊の抑制に寄与するゲート・ドレイン間の距離と、窒化ガリウム結晶領域7の形状とに応じて適宜変更すればよい。
また、窒化ガリウム結晶領域7の厚さ、つまり格子緩和層4、窒化ガリウム系エピ層5および窒化アルミニウムガリウム層6の厚さの合計は、1μm以上20μm以下程度とすればよく、4μm以上6μm以下程度とすると、本実施の形態の半導体装置の耐圧を650V程度とすることができる。半導体基板1とソース電極17との間を介する窒化ガリウム結晶領域7の厚さは、半導体装置の耐圧設計に応じて適宜変更すればよい。
ボイド8は、図3に示すように、島状の窒化ガリウム結晶領域7の外縁部7aの下方に設けられ、窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2とが非接触な領域である。ボイド8は、窒化ガリウム結晶領域7の島の外周方向において連続して、または断続的に設けられればよく、窒化ガリウム結晶領域7の形状、形成方法等に応じて設ける位置を適宜選択することができる。外周方向とは島の外周に沿う方向を示す。ここで、ボイド8の寸法について説明する。
ボイド8の高さは、バッファ層2の表面から窒化ガリウム結晶領域7の外縁部の底面7bまでの長さを示し、1nm以上1μm以下程度の高さとすればよく、例えば、10nm以上200nm以下とすることができる。ここで、ボイド8の高さは、窒化ガリウム結晶領域7の全外周に渡り均一であっても、均一でなくてもよく、窒化ガリウム結晶領域7の形状、形成方法等に応じて適宜選択することができる。均一とは、ボイド8の高さの最大値の70%以上の範囲にあることを示す。
ボイド8の幅は、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部の外側端部7cから外縁部の内側端部7dにかけての水平方向の長さを示し、0.1μm以上20μm以下とすればよい。ここで、窒化ガリウム結晶領域7は傾斜したファセット面を維持しながら横方向にエピタキシャル成長するため、ボイドの幅は窒化ガリウム結晶領域7の厚さ以下となる。例えば、半導体装置の耐圧の設計値を650V程度として窒化ガリウム結晶領域7の厚さを4μmとする場合、ボイドの幅は4μm以下とすればよい。ボイド8の幅は、窒化ガリウム結晶領域7の全外周に渡り均一であっても、均一でなくてもよく、窒化ガリウム結晶領域7の形状、形成方法等に応じて適宜選択することができる。均一とは、ボイド8の幅の最大値の70%以上の範囲にあることを示す。
このようにして、ボイド8を設け、単一のユニットセル34に含まれる窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2との接触面積を小さくする構成とすると、半導体装置が加熱、冷却、加圧、減圧等によるストレスを受けた場合に、ボイド8を有しない構成と比べ、半導体基板1と窒化ガリウム結晶領域7とに生じる応力を緩和させることができる。
また、窒化ガリウム結晶領域7を島状に構成することで、ストライプ状に構成する場合に比べ、半導体基板1の平面上の全ての方位において、一つの島の重心からその島の外周までの距離を同等にできる。そして、半導体装置の加熱または冷却により半導体基板1と窒化ガリウム結晶領域7とに生じる応力を、半導体基板1の平面上の全ての方位において緩和し、半導体装置における反りやクラックを抑制することができる。
このような応力の緩和により、半導体装置を高温で加熱することができ、例えばイオン注入とポストアニールとを採用して注入イオンを活性化させ、高濃度領域11を形成することができる。
高濃度領域11は、窒化ガリウム結晶領域7の表面に少なくとも1か所以上形成され、ソース電極17とドレイン電極18との少なくとも一方に接し、ソース電極17とドレイン電極18との少なくともどちらかと電気的に接続される。図2においては、高濃度領域11はソース電極17とドレイン電極18とに接続された例を示している。高濃度領域11は、シリコンまたはゲルマニウム等が添加されており、その不純物濃度は1×1018cm―3以上であり、好ましくは1×1020cm―3以上である。
このように高濃度領域11を形成すると、窒化ガリウム結晶領域7が高濃度領域11を介してソース電極17とドレイン電極18とに接続され、この接続部分における接続抵抗が低減される。そして、半導体装置における電気抵抗が低減される。
続いて、ユニットセル34のトランジスタ部に関して、図2を用いて説明する。
第1絶縁膜9は、窒化ガリウム結晶領域7の上に形成されている。第1絶縁膜9には、窒化ケイ素または二酸化ケイ素等の絶縁性の材料を用いればよい。第1絶縁膜9の厚さは100nm程度とすればよい。
第1絶縁膜9には、窒化ガリウム結晶領域7の中央部の上方においてソースコンタクトホールが設けられている。また、第1絶縁膜9には、ソースコンタクトホールよりも外側においてゲート開口部が設けられ、さらにゲート開口部よりも外側においてドレインコンタクトホールが設けられている。ここで、ソースコンタクトホールは、窒化ガリウム結晶領域7の島の中央部以外の上方の第1絶縁膜9に設けてもよい。例えば、ソースコンタクトホールは、窒化ガリウム結晶領域7の一つの島の重心から外周側に、その島の外接円の半径の最大値の20%以内の長さだけ離れた位置に設けられてもよい。
ソース電極17は、窒化ガリウム結晶領域7の上に接して形成され、平面視でゲート電極21よりも窒化ガリウム結晶領域7の島の内側に設けられた、内側電極である。ソースコンタクトホールの内側に形成されるソース電極17は、窒化ガリウム結晶領域7または高濃度領域11に接続される。ソース電極17は、アルミニウム単層またはチタンとアルミニウムとの積層等で構成すればよく、その厚さは300nm程度とすればよい。
ドレイン電極18は、窒化ガリウム結晶領域7の上に接して形成され、平面視で窒化ガリウム結晶領域7の島の外周側に設けられた、内側電極と電気的に絶縁される外側電極である。ここで、ドレイン電極18は、平面視でリング型であるが、後述するドレインビア電極25により隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の間で接続されればよく、リングが周方向に途切れていてもよい。ドレインコンタクトホールの内側に形成されるドレイン電極18は、窒化ガリウム結晶領域7または高濃度領域11に接続される。ドレイン電極18は、アルミニウム単層またはチタンとアルミニウムとの積層等で構成すればよく、その厚さは300nm程度とすればよい。
ゲート絶縁膜20は、窒化ガリウム結晶領域7の上に形成される。図2においては、ゲート絶縁膜20は、ゲート開口部内の窒化ガリウム結晶領域7の上と第1絶縁膜9の上とに形成された例を示している。ゲート絶縁膜20には、アルミナ、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、アルミニウムシリケート等の材料を用いればよく、これらの内の1つを選択して単層としても、2つ以上を選択して積層させてもよい。ゲート絶縁膜20の厚さは30nm程度とすればよい。
ゲート電極21は、ゲート絶縁膜20の上に接して形成され、平面視でドレイン電極18よりも窒化ガリウム結晶領域7の島の内側に設けられている。ここで、ゲート電極21は、平面視でリング型であるが、後述するゲート配線29により隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の間で接続されればよく、リングが周方向に途切れていてもよい。ゲート電極21は、窒化チタン、ニッケルとアルミニウムとの積層等の材料で構成すればよく、その厚さは100nm程度とすればよい。
また、ゲート電極21は、図2に示すように、ゲート開口部19の内側と外側とに形成されている。ゲート開口部19の外側に形成されたゲート電極21は、この部分においてゲートフィールドプレート電極となり、ゲートフィールドプレート電極の直下のゲート絶縁膜20と第1絶縁膜9とがゲートフィールドプレート絶縁膜となっている。ドレイン電極18に近い方のゲート電極21の端部付近のゲート絶縁膜20において電界強度が高くなる場合があるが、ゲートフィールドプレート電極を設けることで、電界強度を低減させることができ、半導体装置のしきい値電圧を安定化させることができる。
ここで、トランジスタ部には、図2に示すように、ソースフィールドプレート電極22および第3絶縁膜23を形成してもよい。
ソースフィールドプレート電極22は、ゲート絶縁膜20の上に形成され、平面視でソース電極17よりも窒化ガリウム結晶領域7の外周側に設けられている。ソースフィールドプレート電極22の直下のゲート絶縁膜20と第1絶縁膜9とがソースフィールドプレート絶縁膜となっている。ドレイン電極18に近い方のゲート電極21の端部付近のゲート絶縁膜20において電界強度が高くなる場合があるが、ソースフィールドプレート電極22を設けることで、電界強度を低減させることができ、半導体装置のしきい値電圧を安定化させることができる。ソースフィールドプレート電極22は、窒化チタン、ニッケルとアルミニウムとの積層等の材料で構成すればよく、その厚さは100nm程度とすればよい。
第3絶縁膜23は、後述するが、ドレインビア電極25をエッチングによりパターニングする場合の、ゲート電極21とソースフィールドプレート電極22との保護膜として用いることができる。第3絶縁膜23の材料と厚さとは、ドレインビア電極25のエッチングにおける電極と絶縁膜との選択比を元に選べばよく、例えば材料は二酸化ケイ素、厚さは300nmとすればよい。
ここで、図2に示すように、ユニットセル34には分離層13と第2絶縁膜14とが形成されていてもよい。
分離層13は、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部7aに形成され、絶縁性を有する。分離層13は、窒化ガリウム結晶領域7の窒化ガリウム結晶よりも構造が乱れた、非晶質窒化ガリウムまたは多結晶窒化ガリウムであってもよい。分離層13は、例えば、窒化ガリウム結晶領域7の外周側のみにイオン注入して結晶構造を乱して非晶質にしたものとしてもよい。
第2絶縁膜14は、分離層13の表面に接する第1絶縁膜9に接して形成され、絶縁性を有する。第2絶縁膜14を500nm程度以上の厚さに形成する場合、応力が小さくなるように材料を選べばよく、例えば、二酸化ケイ素、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)、BPSG(Borophosphosilicate glass)SOG(Spin on Glass)を用いればよい。このように第2絶縁膜14の材料を選ぶと、第2絶縁膜14にクラックが生じることを抑制できる。ここで、分離層13の表面に第1絶縁膜9が形成されない場合には、分離層13の表面に第2絶縁膜14が形成される。
さらに、ユニットセル34の上層部に関して、図2、図4および図5を用いて説明する。
第1層間絶縁膜26は、窒化ガリウム結晶領域7の上方のソース電極17の上とゲート電極21の上とに形成され、ソース電極17の上とゲート電極21の上とに第1層間絶縁膜26を貫通する第1層間コンタクトホールが設けられている。また、図2では、第1層間絶縁膜26は、窒化ガリウム結晶領域7の上に第3絶縁膜23を介して形成された例を示しているが、第3絶縁膜23を介さずに窒化ガリウム結晶領域7の上に形成されていてもよい。
第1層間絶縁膜26は、ドレインビア電極25を図2に示すように形成する場合、ドレインビア電極25と後述するゲート配線29とを電気的に絶縁する。そこで、第1層間絶縁膜26の厚さは、絶縁に十分な厚さであることが好ましく、例えば1μm程度とすればよい。また、第1層間絶縁膜26には、二酸化ケイ素等の材料を用いればよい。
ソース配線28は、図2に示すように、第1層間絶縁膜26の上とソース電極17の上の第1層間コンタクトホールの内部とに形成され、窒化ガリウム結晶領域7の上に形成されたソース電極17に接する内側配線である。第1層間コンタクトホールの内部に形成されるソース配線28は、タングステンを用いた、いわゆるタングステンプラグの構成であってもよい。また、第1層間絶縁膜26の上に形成されたソース配線28は、アルミニウムを用いた構成とすればよい。
ゲート配線29は、図2に示すように、第1層間絶縁膜26の上とゲート電極21の上の第1層間コンタクトホールの内部とに形成される。また、ゲート配線29は、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の上にそれぞれ形成されたゲート電極21に接する。第1層間コンタクトホールの内部に形成されるゲート配線29は、タングステンを用いた、いわゆるタングステンプラグの構成であってもよい。また、第1層間絶縁膜26の上に形成されたゲート配線29は、アルミニウムを用いた構成とすればよい。
第2層間絶縁膜30は、第1層間絶縁膜26とソース配線28とゲート配線29との上に形成され、ソース配線28の上に第2層間絶縁膜30を貫通する第2層間コンタクトホール31が設けられている。第2層間絶縁膜30の厚さは、500nm程度とすればよい。また、第2層間絶縁膜30には、二酸化ケイ素等の材料を用いればよい。
ここで、ソースフィールドプレート電極22が形成されている場合、ソースフィールドプレート電極22の上方において、第1層間絶縁膜26および第2層間絶縁膜30に、第1層間コンタクトホールおよび第2層間コンタクトホール31を設け、それぞれのコンタクトホールの内部にソースフィールドプレート配線35をソースフィールドプレート電極22に接するように形成すればよい。ソースフィールドプレート配線35は、タングステンを用いた、いわゆるタングステンプラグの構成であってもよい。
ソースパッド32は、第2層間絶縁膜30の上と第2層間コンタクトホール31の内部とに形成され、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の上にそれぞれ形成されたソース電極17に接する上部配線である。ソースパッド32は、図示しない外部のソース信号制御電源に接続され、ソース信号制御電源によりソース電極17の電圧が制御される。ソースパッド32には、アルミニウムを用いればよい。
また、ソースパッド32は、図4および図5に示すように、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の間の上と島の上とを、複数の島に渡って覆うように面状に形成されていてもよい。ソースパッド32が隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の間の上と島の上とを、複数の島に渡って覆うように面状に形成された構成とすると、ソースパッド32が窒化ガリウム結晶領域7の島毎に離間して形成される構成に比べ、ソースパッド32と外部のソース信号制御電源との接続を容易にすることができる。
図示はしていないが、ゲート配線29は半導体装置の外周付近の終端領域に引き出されている。終端領域におけるゲート配線29は、その上に形成された第2層間絶縁膜30に設けられる第2層間コンタクトホール31を介して、ソースパッド32と離間して電気的に絶縁されたゲートパッドに電気的に接続される。そして、ゲートパッドは外部のゲート信号制御電源に接続され、ゲート信号制御電源によりゲート電極21の電圧が制御される。
このようにユニットセル34の上層部を構成すると、窒化ガリウム結晶領域7を島状に複数形成する場合に、ソース配線28およびゲート配線29を簡単に外部の制御電源へ接続でき、トランジスタの品質および製造歩留まりを向上させることができる。
ここで、ドレイン電極18を外部の制御電源へ接続するために、上層部側に向かう配線と、ユニットセル34の上側においてこの配線と繋がりソースパッド32と離隔するパッドとを形成し、このパッドと外部の制御電源とを接続してもよいが、図2に示すように、ドレインビア電極25とドレインパッド33とを形成し、ドレインパッド33と外部の制御電源とを接続してもよい。
ドレインビア電極25は、窒化ガリウム結晶領域7の側方を介して、ドレイン電極18から半導体基板1に渡って形成され、ドレイン電極18と半導体基板1とを電気的に接続する。そして、ドレインビア電極25は、半導体基板1の裏面側に形成される下部電極パッドとしてのドレインパッド33に、半導体基板1の厚さ方向の領域を介して電気的に接続される。また、ドレインビア電極25は、図4に示すように、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の上にそれぞれ形成されたドレイン電極18および、半導体基板1に接する。ドレインビア電極25は、半導体基板1を貫通するビアホールを介してドレインパッド33に接続されてもよい。
ドレインビア電極25は、アルミニウムの単層または窒化チタン等のバリアメタルとアルミニウムとの積層等で構成すればよく、アルミニウムにシリコンを添加してもよい。また、ドレインビア電極25の厚さは、500nm程度とすればよい。また、ドレインパッド33には、アルミニウムにシリコンを添加した材料を用いればよい。
また、ユニットセル34は、図6に示すように、ボイド8の一部を代替して配置され、窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2とに接して形成される絶縁性の補助層3をさらに備えてもよい。補助層3の熱膨張係数は、窒化ガリウム結晶領域7の下部を構成する格子緩和層4と半導体基板1との熱膨張係数の間の範囲にある。図6では、補助層3は、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部の内側端部7dに接する位置においてボイド8を代替している例を示しているが、外縁部の内側端部7dに接していない位置においてボイド8を代替していても良い。このようにして、ボイド8の一部を代替する補助層3を備えると、ボイド8の形成を簡単にすることができ、製造歩留まりを向上させることができる。
次に、本開示の半導体装置の製造方法について、図7から図42を用いて説明する。ここでは、各工程においてユニットセル34の上面図と、上面図のA1-A2線における断面図とを示しながら説明する。
図7および図8は、バッファ層2の形成から補助層3のパターニング加工までの工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
まず、半導体基板1を洗浄して、CVD法またはスパッタ法等を用い、窒化ガリウムとは異なる材料からなる半導体基板1の上に、半導体基板1の材料とは異なる材料からなるバッファ層2を形成し、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の方法でバッファ層2の上に補助層3を形成する。補助層3は、窒化ガリウム結晶領域7のエピタキシャル成長の際の成長マスクとして用いるため、窒化ガリウム系エピタキシャル成長を阻害する材料を用いればよく、二酸化ケイ素を100nm程度の厚さで形成すればよい。さらに、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、バッファードフッ酸を用いたエッチングにより補助層3をパターニングしてバッファ層2を部分的に露出させる。その後、洗浄で不要なフォトレジストを除去する。このようにして、上面視において図7、断面視において図8の状態となる。
図9および図10は、格子緩和層4の形成から窒化アルミニウムガリウム層6の形成までの工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
フォトレジストを除去し、半導体基板1を洗浄した後に、有機金属気相エピタキシー(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)等の方法で、バッファ層2および補助層3の上に、窒化ガリウム結晶領域7を形成する、つまり、格子緩和層4、窒化ガリウム系エピ層5、窒化アルミニウムガリウム層6を順次、エピタキシャル成長させる。格子緩和層4には、数10層に渡って積層したSLS層を用いればよい。このようにして、上面視において図9、断面視において図10の状態となる。
ここで、エピタキシャル成長において、窒化ガリウム系エピ層5を六角形のファセット面を維持して成長させるため、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部7a付近に転位を集め、半導体装置の活性領域、換言すれば半導体装置の駆動において電流が流れる領域の転位密度を減少させることができる。
図11および図12は、補助層3の除去によるボイド8の形成工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
フッ化水素酸を用いて、エピタキシャル成長時の成長マスクである補助層3をウェットエッチングにより除去し、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部7aの下方において窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2とが非接触になるようにボイド8を形成する。ここで、補助層3は、その一部を残す、例えば、窒化ガリウム結晶領域7の外縁部の内側端部7dの側に形成され、外縁部の外側端部7cの側には形成されないようにしてもよい。この場合、外縁部の外側端部7cの側の補助層3のみをウェットエッチングにより除去すればよい。このようにすると、補助層3のエッチング時間の省略、またはエッチング残の許容ができ、生産性を向上させることができる。このようにして、上面視において図11、断面視において図12の状態となる。
図13および図14は、第1絶縁膜9の形成工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
ボイド8の形成後、半導体基板1を洗浄し、プラズマCVD法等の方法で、第1絶縁膜9を形成する。第1絶縁膜9は、後述するイオン注入によって窒化ガリウム結晶領域7がダメージを受けることを防止する、注入スルー膜である。このようにして、上面視において図13、断面視において図14の状態となる。
図15および図16は、窒化ガリウム結晶領域7のソース電極17およびドレイン電極18のコンタクト部へイオン注入を行う、イオン注入工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。ここで、イオン注入工程は、後述する高濃度領域11を形成する処理工程の前に実施される。
第1絶縁膜9の上に第1フォトレジスト10を形成し、フォトリソグラフィを用いてパターニング加工する。続いて、窒化ガリウム結晶領域7の表面に少なくとも一か所以上、イオン注入で注入層11aを形成する。注入層11aは、後述する処理工程により不純物濃度が1×1018cm―3以上となる領域である。イオン注入においては、半導体基板1と垂直な方向に対して7度程度傾斜した角度から、シリコンイオンまたはゲルマニウムイオンの注入を行えばよい。注入エネルギーは、例えば、50keV、注入ドーズ量は、例えば、1×1015cm-2とすればよい。ここで、注入エネルギーを変更し、複数回注入してボックス型の注入プロファイルを形成してもよい。このようにして、上面視において図15、断面視において図16の状態となる。
図17および図18は、第1フォトレジスト10の除去から高濃度領域11を形成する処理工程までの工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
第1フォトレジスト10を洗浄によって除去した後、アニール処理により注入層11aの欠陥緩和および注入イオンの活性化を行い、高濃度領域11を形成する。ボイド8を形成した後に高濃度領域11を形成するため、アニール処理における加熱温度を1000℃以上とすることができ、例えば、1150℃とすることができる。アニール処理における加熱温度のピーク保持時間は5分程度とすればよい。高濃度領域11の不純物濃度は、1×1018cm―3以上とすることができる。加熱温度を1000℃以上とする処理工程により、高濃度領域11の不純物の活性化が促進され、窒化ガリウム結晶領域7とソース電極17またはドレイン電極18との間の電気抵抗を低減させることができ、半導体装置の電気抵抗を低減させることができる。加熱温度を1000℃以上とする処理工程は、ボイド8を形成する工程の後にあればよく、高濃度領域11の形成以外の目的で行われてもよい。例えば、イオン注入による結晶ダメージの緩和、半導体層と金属電極層との接合の形成等を目的としてもよい。このようにして、上面視において図17、断面視において図18の状態となる。
図19および図20は、窒化ガリウム結晶領域7の外周へイオン注入して分離層13を形成する工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
窒化ガリウム結晶領域7の上に第2フォトレジスト12を形成し、フォトリソグラフィを用いてパターニング加工する。ここで、窒化ガリウム結晶領域7の外周の上方からイオン注入を行って分離層13を形成してもよく、例えば、アルゴン等のイオンの注入により、窒化ガリウム結晶領域7の外周の壁面の結晶構造を破壊して分離層13を形成してもよい。窒化ガリウム結晶領域7の外周の壁面は、窒化ガリウム結晶領域7が六角形である場合、6つあるが、全ての壁面に注入を行う。注入エネルギーは、例えば、20keV以上300keV以下程度、注入ドーズ量は、例えば、1×1014cm-2以上5×1014cm-2以下である。ここで、注入エネルギーを変更し、複数回注入してボックス型の注入プロファイルを形成してもよい。このようにして、上面視において図19、断面視において図20の状態となる。
ここで、窒化ガリウム結晶領域7を島状に形成しない場合、つまり隣り合う窒化ガリウム層の側面を互いに会合させる場合、隣り合う窒化ガリウム層の接合面には欠陥が残りやすい。この欠陥を緩和するためには、深さが数μmの位置に達するような高エネルギーのイオン注入が必要となり、製造コストを圧迫することになる。そこで、窒化ガリウム結晶領域7を島状に形成して窒化ガリウム結晶領域7の壁面を露出させ、低エネルギーのイオン注入を行い、分離層13を形成すると、窒化ガリウム系エピ層5を六角形のファセット面を維持して成長させて転位が集まった窒化ガリウム結晶領域7の壁面の結晶構造を破壊でき、製造コストを圧迫することなく、窒化ガリウム結晶領域7の壁面近傍におけるリーク電流を抑制することができる。
図21および図22は、第2フォトレジスト12の除去から第2絶縁膜14の形成までの工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
洗浄等により第2フォトレジスト12を除去し、第2絶縁膜14を形成して、窒化ガリウム結晶領域7の側方の間隙を埋める。第2絶縁膜14は、CVD法、スピンコーティング等を用いて形成すればよい。このようにして、上面視において図21、断面視において図22の状態となる。
図23および図24は、第2絶縁膜14の平坦化工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
ここでは、第2絶縁膜14と第1絶縁膜9との表面を平坦化する。第1絶縁膜9に窒化ケイ素を用いる場合、第1絶縁膜9をストッパーとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)加工を行えばよい。ここで、CMP加工すると、第1絶縁膜9および第2絶縁膜14の表面のフラットネスが改善し、その後の工程において、ゲート開口部19、ゲート絶縁膜20等の微細パターンが形成しやすくなる。このようにして、上面視において図23、断面視において図24の状態となる。
図25および図26は、第1絶縁膜9にソースコンタクトホール15およびドレインコンタクトホール16を設ける工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
第1絶縁膜9および第2絶縁膜の上において、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。続いて、BHF(Buffered Hydrofluoric acid)によるウェットエッチング加工、またはフッ素系ガスによるドライエッチング加工を行い、高濃度領域11を露出させる。その後、レジストパターンを洗浄で除去し、第1絶縁膜9にソースコンタクトホール15およびドレインコンタクトホール16が設けられる。このようにして、上面視において図25、断面視において図26の状態となる。
図27および図28は、ソースコンタクトホール15およびドレインコンタクトホール16を介してソース電極17およびドレイン電極18を形成する工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
第1絶縁膜9および第2絶縁膜14の上において、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。続いて、電子ビーム蒸着法を用いて導電膜を形成し、リフトオフによりパターニング加工を行ってソース電極17およびドレイン電極18を形成する。ここで、リフトオフ以外にも、スパッタ法とフォトリソグラフィとドライエッチング加工とを用いて、ソース電極17およびドレイン電極18を形成してもよい。ソース電極17は、平面視で正六角形状とし、その外接円の半径が2μm程度となるように形成すればよい。ドレイン電極18は、平面視で正六角形状のリング型とし、内側の外接円の半径が17μm程度、外側の外接円の半径が19μm程度となるように形成すればよい。次に、500℃程度の温度でシンター処理し、ソース電極17およびドレイン電極18と高濃度領域11との間で導通させる。このようにして、上面視において図27、断面視において図28の状態となる。
図29および図30は、第1絶縁膜9にゲート開口部19を形成する工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
第1絶縁膜9および第2絶縁膜14の上において、フォトリソグラフィにより正六角形のリング型であるレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、BHFによるウェットエッチング加工、またはフッ素系ガスによるドライエッチング加工を行い、第1絶縁膜9にゲート開口部19を形成する。ゲート開口部19は、平面視で正六角形状のリング型とし、窒化ガリウム結晶領域7の中央から4μm程度離し、ソース電極17を囲むように設ければよい。この後、有機洗浄によりレジストパターンを除去する。このようにして、上面視において図29、断面視において図30の状態となる。
図31および図32は、ゲート絶縁膜20を形成する工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
第1絶縁膜9、第2絶縁膜14、ソース電極17、ドレイン電極18およびゲート開口部19から露出する窒化ガリウム結晶領域7のそれぞれの上に、Atomic Layer Deposition法、またはプラズマCVD法等を用いて、ゲート絶縁膜20を形成する。このようにして、上面視において図31、断面視において図32の状態となる。
図33および図34は、ゲート電極21およびソースフィールドプレート電極22を形成する工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
ゲート絶縁膜20の上において、反応性スパッタ法等を用いて厚さ100nm程度の窒化チタン膜を形成する。この後、フォトリソグラフィによりレジストマスクを窒化チタン膜上に形成し、窒化チタン膜をエッチング加工してゲート電極21およびソースフィールドプレート電極22を形成する。ゲート電極21は、平面視で正六角形状のリング型とし、ソース電極17の端部から窒化ガリウム結晶領域7の外周側に1μm程度離れた位置に、内側の外接円の半径が3μm、外側の外接円の半径が5μm程度となるように形成すればよい。ソースフィールドプレート電極22は、平面視で正六角形状のリング型とし、ゲート電極21の端部から窒化ガリウム結晶領域7の外周側に1μm程度離れた位置に、内側の外接円の半径が6μm程度、外側の外接円の半径が8μm程度となるように形成すればよい。このようにして、上面視において図33、断面視において図34の状態となる。
図35および図36は、第3絶縁膜23の形成からドレインビアホール24を設けるまでの工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
CVD法等を用いて、ゲート絶縁膜20、ゲート電極21およびソースフィールドプレート電極22の上に、第3絶縁膜23を形成する。続いて、フォトリソグラフィにより、ドレイン電極18の上方のゲート絶縁膜20および第3絶縁膜23と、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の間の第2絶縁膜14とが開口されたレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンを用いてドライエッチング加工を行い、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の間の半導体基板1とドレイン電極18とを露出させる。ここで、半導体基板1を露出させる際、深くエッチングするが、ドレイン電極18の表面をアルミニウム層で構成すると、フッ素系ガスによるドライエッチング加工の際にドレイン電極18はエッチングされず、半導体基板1とドレイン電極18とを同時に露出させることが容易にできる。このようにして、上面視において図35、断面視において図36の状態となる。
図37および図38は、ドレインビア電極25の形成工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
露出させた半導体基板1およびドレイン電極18の上と、第3絶縁膜23の上とに、スパッタ法等を用いて導電膜を形成し、フォトリソグラフィによりレジストマスクを形成する。続いて、塩素系ガスによるドライエッチング加工を行い、導電膜をパターニング加工してドレインビア電極25を形成する。この後、有機洗浄等でレジストパターンを除去する。このようにして、上面視において図37、断面視において図38の状態となる。
図39および図40は、第1層間絶縁膜26の形成からソース配線28とゲート配線29とソースフィールドプレート配線35との一部を形成するまでの工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
CVD法等を用いて、第3絶縁膜23とドレインビア電極25との上に第1層間絶縁膜26を形成する。続いて、フォトリソグラフィにより、ソース配線28とゲート配線29とソースフィールドプレート配線35との上の第1層間絶縁膜26を開口するためのレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンを用いてドライエッチング加工を行い、第1層間絶縁膜26に第1層間コンタクトホール27を複数設け、不要なレジストパターンを有機洗浄によって除去する。そして、第1層間コンタクトホール27の内側にタングステンを埋め込んだ、タングステンプラグを構成し、第1層間絶縁膜26の上等に形成された不要なタングステンはCMP等で除去する。図40では、第1層間コンタクトホール27は、ソース電極17の上の第1層間絶縁膜26において2か所と、ゲート電極21の上の第1層間絶縁膜26において2か所とに設けられた例を示している。このようにして、上面視において図39、断面視において図40の状態となる。
図41および図42は、ソース配線28とゲート配線29とソースフィールドプレート配線35との残りの部分を形成する工程を説明する、半導体装置の製造方法の説明図である。
スパッタ法等を用いて、第1層間絶縁膜26とタングステンプラグとの上に導電膜を形成する。続いて、フォトリソグラフィとドライエッチング加工とにより、導電膜をパターニングしてソース配線28とゲート配線29とソースフィールドプレート配線35とを形成する。図41に示すように、ソース配線28の形状は上面視で正六角形のドット型とし、ゲート配線29の形状は上面視でスター型としてソースフィールドプレート配線35と干渉しないようにしている。また、図41に示すように、ソースフィールドプレート配線35の形状は上面視でドット型である。このようにして、上面視において図41、断面視において図42の状態となる。
最後に、第2層間絶縁膜30、ソースパッド32およびドレインパッド33を形成する。まず、CVD法等を用いて、第1層間絶縁膜26とソース配線28とゲート配線29とソースフィールドプレート配線35との上に、第2層間絶縁膜30を形成する。続いて、フォトリソグラフィとフッ素系ガスによるドライエッチング加工とにより、ソース配線28とソースフィールドプレート配線35との上の第2層間絶縁膜30をエッチングして第2層間コンタクトホール31を設け、ソース配線28とソースフィールドプレート配線35とを露出させる。この後、不要なレジストパターンは有機洗浄で除去する。
さらに続けて、スパッタ法等を用いて導電膜を形成し、フォトリソグラフィとドライエッチング加工とにより導電膜をパターニングしてソースパッド32を形成する。そして、スパッタ法等を用いて半導体基板1の裏面側にドレインパッド33を形成し、400℃程度の温度でシンター処理をして半導体基板1とドレインビア電極25およびドレインパッド33との間で導通させる。このようにして、上面視において図1、断面視において図2の状態となる。
ここで、図示はしていないが、導電膜のパターニングにより、ソースパッド32と同時にゲートパッドも形成される。ゲートパッドは、半導体装置の外周付近の終端領域に引き出されたゲート配線29の上の第2層間絶縁膜30に設けられる、第2層間コンタクトホール31に接続するように形成される。
以上が本実施の形態における半導体装置の製造方法の説明である。
このようにして、窒化ガリウム結晶領域7のそれぞれの島の外縁部7aの下方において窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2とが非接触になるようにボイド8を設けると、窒化ガリウム結晶領域7とバッファ層2との接触面積を小さくすることができる。そして、半導体装置の加熱または冷却により半導体基板1と窒化ガリウム結晶領域7とに生じる応力を緩和した半導体装置を提供することができる。
また、本実施の形態における半導体装置は、パワーデバイスの性能指標であるバリガ指数(BFOM)を向上させることができる。図43は、本実施の形態による実施例1および従来の一般的なGaNonSiのHEMTによる従来例について、BFOMを比較したグラフである。実施例1は、図1、図2および図3に示した構成の半導体装置であり、寸法は本実施の形態の例示のとおりに構成している。BFOMは、以下に示す式により算出し、従来例を1として規格化している。

BFOM=4V /Ron・・・式

ここで、Vは絶縁破壊耐圧であり、Ronはオン抵抗である。
図43に示すように、BFOMは、従来例よりも実施例1の方が高いことがわかる。これは、実施例1では、絶縁破壊耐圧を維持しながらオン抵抗が低減したと考えられる。特に、高濃度領域11の形成、ゲート配線29の高密度化によりチャネル抵抗の低減に寄与する六角形ゲート構造の採用、または配線抵抗の低減に寄与するソースパッド32とドレインパッド33の面状構成の採用により、オン抵抗が低減したと考えられる。
なお、図44および図45に示すように、ゲート配線29は隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の間で少なくとも1か所以上、形成されていればよい。換言すれば、ゲート配線29は隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の間で一部、欠損させてもよい。このようにゲート配線29を欠損させると、ゲート配線29とドレインビア電極25とで形成される寄生容量を低減させることができ、半導体装置に流す電流を大きくし、高速で動作させることができる。ここで、図44は、変形例1における半導体装置の一部においてユニットセル34が複数配置された例を示す上面模式図であり、図44のC1-C2断面の模式図が図45である。
また、窒化ガリウム結晶領域7、ソース電極17、ゲート電極21およびドレイン電極18等は平面視で周期的に配置され、正六角形状を有する例を示したが、このように周期的に配置し、正六角形状を有すると、ユニットセル34を効率的に配置できる。特に、平面視で隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の向かい合う辺の間の長さを短くし、半導体装置の全域に渡って均一とすると、ユニットセル34をさらに効率的に配置できる。隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の向かい合う辺の間の長さは、1μm以上10μm以下とすればよい。均一とは、隣り合う窒化ガリウム結晶領域7の島の向かい合う辺の間の長さの最大値の70%以上の範囲にあることを示す。
また、窒化ガリウム結晶領域7、ソース電極17、ゲート電極21およびドレイン電極18等の形状は、ユニットセル34の形状または他の構成に応じて略正六角形、正六角形以外の正多角形、略正多角形または略円形等とすることができる。このようにすると、設計およびプロセスの自由度および生産性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、内側電極をソース電極17、外側電極をドレイン電極18とした例を示したが、本実施の形態では、内側電極をドレイン電極18、外側電極をソース電極17とした例について説明する。この場合、実施の形態1におけるドレインビア電極25、ソース配線28、ソースパッド32、ドレインパッド33をそれぞれ、ソースビア電極36、ドレイン配線37、ドレインパッド33、ソースパッド32とする。これ以外の構成は実施の形態1と同様である。
図46は、本実施の形態における半導体装置を構成するユニットセル34を示す上面模式図であり、図46のD1-D2断面の模式図が図47であり、図46のE1-E2断面の模式図が図48である。
図47に示すように、窒化ガリウム結晶領域7は実施の形態1と同様に形成され、ボイド8が設けられている。また、図47に示すように、内側電極としてドレイン電極18が形成され、外側電極としてソース電極17が形成され、それぞれドレイン配線37、ソースビア電極36に接続されている。さらに、ドレイン配線37の上には上部配線としてドレインパッド33が形成され、半導体基板1の裏面側には下部電極パッドとしてソースパッド32が形成されている。また、図48に示すように、ゲート電極21と第1層間絶縁膜26との上にはゲート配線29が形成されている。
このように、半導体装置の上側をドレインパッド33、下側をソースパッド32としても、バッファ層2と窒化ガリウム結晶領域7との接触面積を小さくすることができる。そして、半導体装置の加熱または冷却により半導体基板1と窒化ガリウム結晶領域7とに生じる応力を緩和した半導体装置を提供することができる。
また、図47に示すように、半導体装置の駆動において電界が集中するゲート電極21の端部を、ソースフィールドプレート電極22およびソースビア電極36によってシールドすることができ、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
また、本実施の形態における半導体装置は、BFOMを向上させることができる。図49は、本実施の形態による実施例2および従来の一般的なGaNonSiのHEMTによる従来例について、BFOMを比較したグラフである。実施例2は、図46、図47、図48に示した構成の半導体装置であり、実施例1の構成を一部代替しているが、寸法は実施例1に対応し、同等である。
図49に示すように、BFOMは、従来例よりも実施例2の方が高いことがわかる。これは、実施例2では、実施例1と同様に、オン抵抗が低減したと考えられる。実施例2では、特に、半導体装置の駆動において電界が集中するゲート電極21の端部をソースフィールドプレート電極22およびソースビア電極36によってシールドできる構造を採用して、上述した実施例1に比べて絶縁破壊耐圧およびBFOMが高くなったと考えられる。
1 半導体基板、 2 バッファ層、 3 補助層、 4 格子緩和層、 5 窒化ガリウム系エピ層、 6 窒化アルミニウムガリウム層、 7 窒化ガリウム結晶領域、 7a 外縁部、 7b 外縁部の底面、 7c 外縁部の外側端部、 7d 外縁部の内側端部、 8 ボイド、 9 第1絶縁膜、 10 第1フォトレジスト、 11 高濃度領域、 11a 注入層、 12 第2フォトレジスト、 13 分離層、 14 第2絶縁膜、 15 ソースコンタクトホール、 16 ドレインコンタクトホール、 17 ソース電極、 18 ドレイン電極、 19 ゲート開口部、 20 ゲート絶縁膜、 21 ゲート電極、 22 ソースフィールドプレート電極、 23 第3絶縁膜、 24 ドレインビアホール、 25 ドレインビア電極、 26 第1層間絶縁膜、 27 第1層間コンタクトホール、 28 ソース配線、 29 ゲート配線、 30 第2層間絶縁膜、 31 第2層間コンタクトホール、 32 ソースパッド、 33 ドレインパッド、 34 ユニットセル、 35 ソースフィールドプレート配線、 36 ソースビア電極、 37 ドレイン配線、 R 島の重心と島の重心から最も近い島の外周との間の距離、R 島の重心と島の重心から最も遠い島の外周との間の距離。

Claims (14)

  1. 窒化ガリウムとは異なる材料からなる半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層の上に島状に複数形成され、それぞれの前記島の外縁部の下方において前記バッファ層と非接触になるようにボイドが設けられた窒化ガリウム結晶領域と、
    前記窒化ガリウム結晶領域の上に接して形成され、平面視で前記島の外周側に設けられた外側電極と、
    前記窒化ガリウム結晶領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に接して形成され、平面視で前記外側電極よりも前記島の内側に設けられたゲート電極と、
    前記窒化ガリウム結晶領域の上に接して形成され、平面視で前記ゲート電極よりも前記島の内側に設けられた内側電極と
    を備えた半導体装置。
  2. 前記ボイドは、前記島の外周方向において連続して設けられることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記窒化ガリウム結晶領域の表面に少なくとも1か所以上形成され、前記内側電極と前記外側電極との少なくとも一方に接し、不純物濃度が1×1018cm―3以上である、高濃度領域をさらに備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記島の重心と前記重心から最も近い前記島の外周との間の距離Rに対する、前記重心と前記重心から最も遠い前記外周との間の距離Rの比R/Rが2以下であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記外側電極および前記ゲート電極は、平面視でリング型であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記島は、平面視において周期的に形成され、正六角形の形状を有することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記窒化ガリウム結晶領域の前記外縁部に形成された非晶質窒化ガリウムまたは多結晶窒化ガリウムを含む分離層をさらに有し、前記分離層の表面には絶縁膜が形成されることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とする、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記窒化ガリウム結晶領域の上方の前記内側電極の上と前記ゲート電極の上とに形成され、前記内側電極の上と前記ゲート電極の上とに当該膜を貫通する第1層間コンタクトホールが設けられた第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜の上と前記内側電極の上の前記第1層間コンタクトホールの内部とに形成され、前記内側電極に接する内側配線と、
    前記第1層間絶縁膜の上と前記ゲート電極の上の前記第1層間コンタクトホールの内部とに形成され、前記島の上にそれぞれ形成された前記ゲート電極に接するゲート配線と、
    前記第1層間絶縁膜と前記内側配線と前記ゲート配線との上に形成され、前記内側配線の上に当該膜を貫通する第2層間コンタクトホールが設けられた、第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜の上と前記第2層間コンタクトホールの内部とに形成され、前記島の上にそれぞれ形成された前記内側電極に接する上部配線と、
    前記島の上にそれぞれ形成された前記外側電極および、前記半導体基板に接するビア電極と、
    前記半導体基板の裏面側に形成され、前記半導体基板を介して前記ビア電極と電気的に接続される下部電極パッドと
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記上部配線は、隣り合う前記島の間の上と前記島の上とを、複数の前記島に渡って覆うように面状に形成されることを特徴とする、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ボイドの一部を代替して配置され、前記窒化ガリウム結晶領域と前記バッファ層とに接して形成される絶縁性の補助層をさらに備え、前記補助層の熱膨張係数は、前記窒化ガリウム結晶領域の下部を構成する格子緩和層と前記半導体基板との熱膨張係数の間の範囲にあることを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 窒化ガリウムとは異なる材料からなる半導体基板の上にバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層の上に窒化ガリウム系エピタキシャル成長を阻害する補助層を形成し、フォトリソグラフィとエッチングとにより前記補助層をパターニングして前記バッファ層を部分的に露出させる工程と、
    前記バッファ層および前記補助層の上に、窒化ガリウム結晶領域を形成する工程と、
    前記補助層をウェットエッチングにより除去し、前記窒化ガリウム結晶領域の外縁部の下方において前記窒化ガリウム結晶領域と前記バッファ層とが非接触になるようにボイドを形成する工程と
    を備え、
    前記ボイドを形成する工程の後に、加熱温度を1000℃以上とする処理工程を有する
    半導体装置の製造方法。
  13. 前記処理工程の前に、前記窒化ガリウム結晶領域の表面に少なくとも1か所以上、不純物濃度が1×1018cm―3以上となる領域をイオン注入で形成する、イオン注入工程をさらに有することを特徴とする、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ウェットエッチングにおいて、前記補助層の一部を残すことを特徴とする、請求項12または請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022558559A 2022-01-24 2022-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7231122B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/002427 WO2023139788A1 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7231122B1 true JP7231122B1 (ja) 2023-03-01
JPWO2023139788A1 JPWO2023139788A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=85380695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558559A Active JP7231122B1 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7231122B1 (ja)
WO (1) WO2023139788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117457735A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 英诺赛科(珠海)科技有限公司 一种晶体管结构及其制作方法、芯片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260052A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009016780A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011233612A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012004486A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Panasonic Corp 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
US9166048B2 (en) * 2012-09-16 2015-10-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Lateral/vertical semiconductor device
US20190006464A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Fet with micro-scale device array
JP2019054015A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260052A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009016780A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011233612A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012004486A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Panasonic Corp 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
US9166048B2 (en) * 2012-09-16 2015-10-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Lateral/vertical semiconductor device
US20190006464A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Fet with micro-scale device array
JP2019054015A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117457735A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 英诺赛科(珠海)科技有限公司 一种晶体管结构及其制作方法、芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023139788A1 (ja) 2023-07-27
WO2023139788A1 (ja) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
TWI443731B (zh) Semiconductor wafers, and semiconductor devices
JP5670700B2 (ja) 集積半導体基板構造およびその製造方法
US7821014B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof with a recessed backside substrate for breakdown voltage blocking
JP5439763B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI696242B (zh) 用於形成薄的絕緣體上半導體基板的方法
JP2020507211A (ja) 半導体デバイスのゲート構造および製造方法
US9391137B2 (en) Power semiconductor device and method of fabricating the same
JP6545362B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9356113B2 (en) Method of producing a junction field-effect transistor (JFET)
WO2018146791A1 (ja) 半導体装置
WO2012060206A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7231122B1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20200395447A1 (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating a Wafer
US8501550B2 (en) Method of fabricating gate and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2009026838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220020743A1 (en) Self-aligned isolation for self-aligned contacts for vertical fets
JPWO2019163075A1 (ja) 半導体装置
KR20140131681A (ko) 전력 소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전력 소자
CN110931546B (zh) 包括边缘终端结构的iii-v半导体器件及其形成方法
KR100636934B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
CN117410266A (zh) 具有应力降低特征的化合物半导体基装置
KR20210094480A (ko) 반도체 소자 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
CN117976540A (zh) 半导体功率器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7231122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151