JP7230344B2 - カテーテルおよび吸引システム - Google Patents

カテーテルおよび吸引システム Download PDF

Info

Publication number
JP7230344B2
JP7230344B2 JP2018104347A JP2018104347A JP7230344B2 JP 7230344 B2 JP7230344 B2 JP 7230344B2 JP 2018104347 A JP2018104347 A JP 2018104347A JP 2018104347 A JP2018104347 A JP 2018104347A JP 7230344 B2 JP7230344 B2 JP 7230344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
reinforcing member
peripheral surface
longitudinal axis
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208568A (ja
Inventor
邦晃 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2018104347A priority Critical patent/JP7230344B2/ja
Priority to US16/625,919 priority patent/US20200215300A1/en
Priority to EP18824635.9A priority patent/EP3646916A4/en
Priority to PCT/JP2018/023923 priority patent/WO2019004100A1/ja
Publication of JP2019208568A publication Critical patent/JP2019208568A/ja
Priority to JP2023016183A priority patent/JP2023041960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230344B2 publication Critical patent/JP7230344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、経皮的に体内に導入されるカテーテルに関する。また本発明は、血管内に存在する血栓等の異物を除去するための吸引システムに関する。
脳血管(脳主幹動脈)に血栓等の異物が詰まって脳梗塞(急性脳動脈閉塞)が発症した場合に、薬剤を用いて異物を溶解させる方法が知られている。しかしながら、患者によっては、この薬剤が有効に作用せず、あるいは薬剤を適用できないことがある。その場合、カテーテルを経皮的に体内に導入した後、セパレータと称される可撓性を有するコアワイヤをカテーテルに挿通して、セパレータの動きにより機械的に異物を破砕したり絡め取ったりして血管内から体外へ吸引して除去したり、ステントリトリーバ(ステント型血栓回収デバイス)によって異物を絡め取ったりして脳血管を再開通させる方法が用いられる。
カテーテルは、腕や脚などの血管に挿入して、その先端部を治療部位に確実に到達させる必要があるため、押し込み性、トルク性能、柔軟な屈曲性、復元性、耐キンク性などの特性が要求される。下記の特許文献には、こうした特性を実現するための補強構造を備えたカテーテルが開示される。
特開2017-189213号公報 特開2005-296078号公報 特開平10-57495号公報 特許第5659788号公報 特開2010-88833号公報
カテーテルの先端部は、細くて複雑な形状を有する血管の中を先行するため、柔軟性、復元性などが求められる。一方、カテーテルの基端部は、オペレータの操作をカテーテル全体に伝達するため、比較的高い剛性、押し込み性、トルク伝達性、耐キンク性などが求められる。また、カテーテルのルーメンを経由して医療機器/器具を出し入れしたり、血栓の吸引力を維持するためには、カテーテル内径は大きい方が好ましい。しかしながら、血管等への挿通性および血管内等での操作性を確保するためには、カテーテル外径はある程度制限される。そのため、カテーテル内径が大きくなると、カテーテルの厚みが小さくなって強度が減少し、その結果、押し込み性、トルク伝達性、耐キンク性が低下してしまう。
本発明の目的は、カテーテルの厚みを小さく維持したままカテーテルの剛性や押し込み性、トルク伝達性、耐キンク性を確保できる、新規な構造のカテーテルを提供することである。
また本発明の目的は、こうしたカテーテルを用いた吸引システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るカテーテルは、
近位端および遠位端を備え、長手軸に沿った細長いルーメンを有するカテーテルであって、
前記ルーメンに接する内周面を有する内層部材と、
前記カテーテルの外周面を有する外層部材と、
前記内周面と前記外周面との間で、前記内層部材の外側に設けられたコイル状の第1補強部材と、
前記内周面と前記外周面との間で、前記第1補強部材の外側に設けられたブレイド状の第2補強部材と、を備え、
前記第1補強部材は、ワイヤが長手軸に沿って螺旋状に巻回された構造を有し、前記第1補強部材の螺旋リード角αは、長手軸に沿って変化しており、
前記第1補強部材は、前記近位端から予め定めた置までの領域において矩形断面を有するワイヤで構成され、該予め定めた置から前記遠位端までの領域において正円形断面を有するワイヤで構成され
前記第2補強部材は、前記近位端から該予め定めた位置までの領域に設けられ、該予め定めた位置から前記遠位端までの領域において省略される
本発明によれば、カテーテルの内周面と外周面との間にコイル状の第1補強部材だけでなく、ブレイド状の第2補強部材を設けている。カテーテルが湾曲すると、湾曲部の内側ではコイルの間隙が小さくなって外層部材は圧縮され、一方、湾曲部の外側ではコイルの間隙が大きくなって外層部材が伸長する。湾曲がさらに大きくなると、外層部材がさらに伸長して破断することがある。その対策として、第1補強部材の外側にブレイド状の第2補強部材を設けることによって、湾曲部の外側で発生する応力を第2補強部材で支えることができるため、外層部材が破断するのを抑制できる。その結果、カテーテルの厚みが小さくても強度を維持することが可能になり、押し込み性、トルク伝達性、耐キンク性を確保できる。
発明において、前記第2補強部材は、合成樹脂製の長尺部材で構成されることが好ましい。



本態様によれば、より柔軟で加工の容易な合成樹脂を用いることで、厚みの小さい偏平な補強部材を実現できる。これにより、強度を維持したままカテーテルの厚みをさらに小さくできる。
本発明において、前記長尺部材は、複数の繊維の束で構成されることが好ましい。
本態様によれば、繊維の数の増減によりカテーテルの剛性と柔軟性の調節が可能になる。すなわち、繊維の数を減じると柔軟性がより高く、繊維の数を増すと剛性がより高くなるため、希望する性能を有するカテーテルを繊維の数の増減により簡便に実現できる。また、長尺部材が複数の繊維で構成されるため、長尺部材の一部が破損した場合でも、すなわち複数の繊維の一部が破断した場合でも、カテーテルのキンクが直ちに生じることはなく耐久性に優れたカテーテルを得られる。
本発明において、前記第1補強部材は、矩形断面を有するワイヤで構成されることが好ましい。
本態様によれば、カテーテルの単位長当りの強度を高くできる。
本発明において、前記第1補強部材は、金属製ワイヤで構成されることが好ましい。
本態様によれば、第1補強部材は高い強度を有することができ、カテーテルの湾曲部で発生する応力を支えることができる。
本発明において、前記第2補強部材は、近位端から所定の距離の領域に設けられることが好ましい。
本態様によれば、第2補強部材を有する領域と有さない領域を備えることで、領域ごとに異なる特性を有するカテーテルを実現できる。
また本発明に係る吸引システムは、
上記のカテーテルと、
前記カテーテルに接続された吸引ポンプとを備える。
本発明によれば、高い吸引力を維持できる大きな内径と、血管等への挿通性や血管内等での操作性に優れた小さな外径とを有し、十分な強度を備えたカテーテルを使用しているため、血管内に存在する血栓等の異物を効率的に除去することが可能になる。
本発明によれば、カテーテルの厚みを小さく維持したままカテーテルの剛性や押し込み性、トルク伝達性、耐キンク性を確保できる、新規な構造のカテーテルを提供できる。また、こうしたカテーテルを用いた吸引システムを提供できる。
本発明に係るカテーテルの一実施形態を示す側面図である。 図1に示すカテーテルの基端部の部分側面図である。 図1のA-A線に沿った横断面図である。 図2の部分側面図に対応する長手軸に沿った縦断面図である。 本発明に係るカテーテルの別の実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[1.カテーテル]
図1は、本発明に係るカテーテルの一実施形態を示す側面図である。カテーテル50は、長手軸に沿った細長いルーメンを有する中空部材である。カテーテル50は、理解容易のために、大略的に先端部SA、中間部SB、基端部SCに区分され、基端部SCの近位端から先端部SAの遠位端に向けて、外径、内径などの幾何形状、および弾性、復元性などの物理特性が連続的及び/又は段階的に変化するように構成される。例えば、カテーテル50の外径は、1.7mm~2.2mmの範囲で変化し、内径は1.5mm~1.8mmの範囲で変化する。先端部SA、中間部SB、基端部SCはさらに、異なる幾何形状および物理特性を有する複数の領域に区分することも可能である。また、基端部SCの近位端から先端部SAの遠位端に亘って、幾何形状および物理特性を同一とすることも可能である。
先端部SAは、遠位端から所定の距離の領域に設定され、長手軸に沿った細長いルーメンを有するチューブ53を備える。チューブ53の遠位端には、柔軟性で血管に優しい材料で形成された先端チップ51が装着される。先端チップ51の近傍には、Pt合金などのX線造影マーカ52が装着される。
基端部SCは、近位端から所定の距離の領域に設定され、長手軸に沿った細長いルーメンを有するチューブ55を備える。中間部SBは、先端部SAと基端部SCとの間の領域に設定され、長手軸に沿った細長いルーメンを有するチューブ54を備える。チューブ53,54,55は、周知の接合技術、例えば、溶接、接着、圧着、溶融などを用いて接続してもよく、あるいは一体的に形成することも可能である。
チューブ55の近位端には、放射状に延びるフィン58を有するハブ57が接続される。ハブ57は中空部材であり、チューブ53,54,55とともに流体連通している。ハブ57の遠位側には、キンクを防止するためのストレインリリーフ56がチューブ55を被覆するように装着される。
図2は、図1に示すカテーテル50の基端部SCの部分側面図である。図3は、図1のA-A線に沿った横断面図である。図4は、図2の部分側面図に対応する長手軸に沿った縦断面図である。
チューブ55は、内層部材61と、外層部材62と、第1補強部材71と、第2補強部材72とを備える。内層部材61は、ルーメンLMに接する内周面61aを有する。外層部材62は、カテーテル50の外周面62aを有する。第1補強部材71は、内周面61aと外周面62aとの間で、内層部材61の外側に設けられる。第2補強部材72は、内周面61aと外周面62aとの間で、第1補強部材71の外側に設けられる。
内層部材61は、好ましくはフッ素系の熱可塑性合成樹脂、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)などで形成でき、より好ましくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で形成される。内層部材61は、ここでは単層チューブである場合を例示したが、同じまたは異なる材料からなる多層チューブでもよい。
外層部材62は、好ましくは熱可塑性合成樹脂、例えば、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン(PU)、ナイロンエラストマー、エチレン-酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)などで形成でき、より好ましくはポリアミド(PA)で形成される。外層部材62の外周面62aには、好ましくは、ヒアルロン酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール(PVA)などの親水性コートが施される。外層部材62は、ここでは単層チューブである場合を例示したが、同じまたは異なる材料からなる多層チューブでもよい。
第1補強部材71は、コイル状に形成される。換言すると、第1補強部材71は、ワイヤが長手軸に沿って時計周りまたは反時計周りに螺旋状に巻回された構造を有する。第1補強部材71の螺旋リード角α(長手軸の垂直面に対する螺旋の傾斜角)は、0°<α<90°、好ましくは0°<α≦15°、より好ましくは0°<α≦10°の範囲に設定される。リード角αは、長手軸に沿って変化してもよく、例えば、カテーテルの近位端から遠位端に向けて連続的及び/又は段階的に増加してもよい。
第1補強部材71は、好ましくは金属製ワイヤ、例えば、ステンレス鋼(SUS)、NiTi合金などのワイヤで構成できる。これによりカテーテルが湾曲した場合、湾曲部の外側で発生する応力を第1補強部材71で支えることができるため、外層部材62の変形を抑制することができる。
第1補強部材71の断面形状は、正円形、楕円形、正方形、矩形、多角形などでもよいが、好ましくは、矩形断面を有するワイヤ、いわゆる平線ワイヤを使用することによって単位長当りの強度を高くできる。
第2補強部材72は、ブレイド(braid)状に形成される。換言すると、第2補強部材72は、複数(例えば、4~8本)の長尺部材が長手軸の周りに等間隔で配置され、長手軸に沿って時計周りに螺旋状に巻回される第1グループと、複数(例えば、4~8本)の長尺部材が長手軸の周りに等間隔で配置され、長手軸に沿って反時計周りに螺旋状に巻回される第2グループとが交互に重なるように編まれた筒状編組体を構成する。こうした長尺部材は中空でも中実でもよく、筒状編組体を構成できれば長尺部材の短手方向の長さは自由に選択可能であり線状乃至帯状でもよい。
第2補強部材72の螺旋リード角β(長手軸の垂直面に対する螺旋の傾斜角)は、0°<β≦90°、好ましくは15°≦β≦75°、より好ましくは30°≦β≦60°の範囲に設定される。ここで、第2補強部材72のリード角βは第1補強部材71のリード角αより大きい、即ち、α<βを満たすことが好ましく、これによりカテーテルに発生する応力の長手方向成分および周方向成分の両方を支えることができる。リード角βは、長手軸に沿って変化してもよく、例えば、カテーテルの近位端から遠位端に向けて連続的及び/又は段階的に増加してもよい。
第2補強部材72は、好ましくは合成樹脂製の長尺部材、例えば、ナイロン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの長尺部材、または金属製の長尺部材、例えば、ステンレス鋼(SUS)、NiTi合金などの長尺部材、または炭素繊維、ガラス繊維などの長尺部材で構成でき、より好ましくはナイロン系樹脂の長尺部材で形成される。これによりカテーテルが湾曲した場合、湾曲部の外側で発生する応力を第1補強部材71および第2補強部材72の両方で支えることができるため、外層部材62の変形、破断を抑制することができる。
第2補強部材72を構成する1本の長尺部材は、好ましくは複数の繊維73の束で構成され、これにより扁平で厚みの小さい高い強度を有する補強部材を実現できる。図3と図4では、1本の長尺部材を8本の繊維73の束で構成する場合を例示しているが、2~7本または9本以上の繊維73の束で構成することも可能である。また、図3と図4では、複数の繊維73を円周方向に隣り合うように一列に並べた場合を例示しているが、繊維束の断面が正円形、楕円形、正方形、矩形または多角形となるように配置することも可能である。こうした繊維は中空でも中実でもよい。
次にカテーテルの製造方法を例示するが、カテーテルの製造方法は何らこれに限定されるものではない。最初にチューブ状の内層部材61を用意する。次に内層部材61の外周面に第1補強部材71をコイル状に巻回する。次に第1補強部材71の外周面に第2補強部材72をブレイド状に編み込む。次に外層部材62のための材料を外周面に塗布し硬化させて、外層部材62を形成する。こうして基端部SCを構成するチューブ55が得られる。
上述の実施形態では、第1補強部材71は、内層部材61の外周面に接するような構造を例示したが、第1補強部材71は、内層部材61の外周面から離隔してもよく、あるいは内層部材61の内部に部分的に埋め込まれてもよい。
また、上述の実施形態では、第2補強部材72は、第1補強部材71の外周面に接するような構造を例示したが、第2補強部材72は、第1補強部材71の外周面から離隔してもよい。
先端部SAを構成するチューブ53および中間部SBを構成するチューブ54は、チューブ55の構造において第2補強部材72を省略した構造を有する。また、チューブ53,54での第1補強部材71の断面形状は、正円形、楕円形、正方形、矩形、多角形などでもよいが、好ましくは、正円形断面を有するワイヤ、いわゆる丸線ワイヤを使用することによって単位長当りの柔軟性を高くできる。
図5は、本発明に係るカテーテルの別の実施形態を示す側面図である。先端部SAを構成するチューブ53および中間部SBを構成するチューブ54についても、図2~図4に示した構造を有しており、基端部SCを構成するチューブ55と同様に、ブレイド状の第2補強部材72が設けられる。こうした構成により、カテーテル全体に渡って剛性、押し込み性、トルク伝達性、耐キンク性を確保できる。
上述の実施形態では、カテーテル50は、シングルルーメン型である場合を例示したが、本発明は、ダブルルーメン型、トリプルルーメン型のカテーテルにも適用できる。
また、上述の実施形態では、カテーテル50は、オーバーザワイヤ型である場合を例示したが、本発明は、ガイドワイヤ用ルーメンを独立して設けたラピッドエクスチェンジ型のカテーテルにも適用できる。
また、上述の実施形態では、カテーテル50は、経皮的に血管内に導入される場合を例示したが、本発明は、胸腔、腹腔などの体腔、口、肛門などの消化管、尿管などに導入されるカテーテルにも適用可能である。
[2.吸引システム]
本発明に係る吸引システムは、上述したカテーテル50と、カテーテル50に接続された吸引ポンプとを備える。
こうした吸引システムを使用する場合、オペレータは、X線造影下でカテーテル50に設けられたX線造影マーカを確認しつつ、カテーテル50を操作する。オペレータは、例えば、大腿動脈から、脳血管内の血栓閉塞部位に向かってカテーテル50を前進させ、位置決めする。次に、オペレータが吸引ポンプを作動させると、血栓がカテーテル50内を移動して、体外へ除去される。また、オペレータは、セパレータやステントリトリーバを併用し、血栓を破砕したり絡め取る操作を行う場合もある。
50 カテーテル、 51 先端チップ、 52 X線造影マーカ、
53,54,55 チューブ、 56 ストレインリリーフ、 57 ハブ、
61 内層部材、 61a 内周面、 62 外層部材、 62a 外周面、
71 第1補強部材、 72 第2補強部材、 73 繊維、
SA 先端部、 SB 中間部、 SC 基端部

Claims (5)

  1. 近位端および遠位端を備え、長手軸に沿った細長いルーメンを有するカテーテルであって、
    前記ルーメンに接する内周面を有する内層部材と、
    前記カテーテルの外周面を有する外層部材と、
    前記内周面と前記外周面との間で、前記内層部材の外側に設けられたコイル状の第1補強部材と、
    前記内周面と前記外周面との間で、前記第1補強部材の外側に設けられたブレイド状の第2補強部材と、を備え、
    前記第1補強部材は、ワイヤが長手軸に沿って螺旋状に巻回された構造を有し、前記第1補強部材の螺旋リード角αは、長手軸に沿って変化しており、
    前記第1補強部材は、前記近位端から予め定めた置までの領域において矩形断面を有するワイヤで構成され、該予め定めた置から前記遠位端までの領域において正円形断面を有するワイヤで構成さ
    前記第2補強部材は、前記近位端から該予め定めた位置までの領域に設けられ、該予め定めた位置から前記遠位端までの領域において省略される、カテーテル。
  2. 前記第2補強部材は、合成樹脂製の長尺部材で構成される請求項記載のカテーテル。
  3. 前記長尺部材は、複数の繊維の束で構成される請求項1または2記載のカテーテル。
  4. 前記第1補強部材は、金属製ワイヤで構成される請求項1~の何れかに記載のカテーテル。
  5. 請求項1~の何れかに記載のカテーテルと、
    前記カテーテルに接続された吸引ポンプとを備える吸引システム。
JP2018104347A 2017-06-27 2018-05-31 カテーテルおよび吸引システム Active JP7230344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104347A JP7230344B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 カテーテルおよび吸引システム
US16/625,919 US20200215300A1 (en) 2017-06-27 2018-06-25 Catheter, separator, and suction system
EP18824635.9A EP3646916A4 (en) 2017-06-27 2018-06-25 CATHETER, SEPARATOR AND SUCTION SYSTEM
PCT/JP2018/023923 WO2019004100A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-25 カテーテル、セパレータおよび吸引システム
JP2023016183A JP2023041960A (ja) 2018-05-31 2023-02-06 カテーテルおよび吸引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104347A JP7230344B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 カテーテルおよび吸引システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016183A Division JP2023041960A (ja) 2018-05-31 2023-02-06 カテーテルおよび吸引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208568A JP2019208568A (ja) 2019-12-12
JP7230344B2 true JP7230344B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=68844236

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104347A Active JP7230344B2 (ja) 2017-06-27 2018-05-31 カテーテルおよび吸引システム
JP2023016183A Pending JP2023041960A (ja) 2018-05-31 2023-02-06 カテーテルおよび吸引システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016183A Pending JP2023041960A (ja) 2018-05-31 2023-02-06 カテーテルおよび吸引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7230344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100251A1 (ja) 2019-11-19 2021-05-27 株式会社ジーシー ベースペースト及び歯科用付加型シリコーン印象材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333898A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
US20030176849A1 (en) 2000-03-08 2003-09-18 Wendlandt Jeffrey Michael Composite flexible tube for medical applications
JP2011255007A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Hoya Corp 内視鏡可撓管
US20140107663A1 (en) 2006-07-21 2014-04-17 Concentric Medical, Inc. Devices and methods for accessing a cerebral vessel
WO2018042596A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 朝日インテック株式会社 カテーテル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333898A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
US20030176849A1 (en) 2000-03-08 2003-09-18 Wendlandt Jeffrey Michael Composite flexible tube for medical applications
US20140107663A1 (en) 2006-07-21 2014-04-17 Concentric Medical, Inc. Devices and methods for accessing a cerebral vessel
JP2011255007A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Hoya Corp 内視鏡可撓管
WO2018042596A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 朝日インテック株式会社 カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208568A (ja) 2019-12-12
JP2023041960A (ja) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10953195B2 (en) Flexible tip catheter
JP7266407B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
JP6964134B2 (ja) 高柔軟性、耐よじれ性カテーテルシャフト
US10926060B2 (en) Flexible tip catheter
JP6149431B2 (ja) 医療用機器、カテーテルおよび医療用機器の製造方法
EP3632494A1 (en) Catheter
JP2011083594A (ja) カテーテル
CN108601920B (zh) 具有加固材料的聚合导管轴
JP2023041960A (ja) カテーテルおよび吸引システム
US20200215300A1 (en) Catheter, separator, and suction system
JP2013180156A (ja) 医療機器
JP6089876B2 (ja) 医療機器
JP2012213478A (ja) 医療用機器
US10702675B2 (en) Catheter for insertion into branched blood vessel
JP2011110144A (ja) 血管内治療用カテーテル
JP6195382B2 (ja) 医療用チューブ体
JP6209841B2 (ja) 医療用機器
JP6201368B2 (ja) 医療用機器
WO2021054444A1 (ja) 医療機器及び医療機器製造方法
CN110193130B (zh) 导丝
KR102459494B1 (ko) 의료 기기
JP6720524B2 (ja) カテーテル
JP6507077B2 (ja) カテーテル
JP6667024B2 (ja) カテーテル
JP5994335B2 (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150