JP7227921B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP7227921B2
JP7227921B2 JP2019559170A JP2019559170A JP7227921B2 JP 7227921 B2 JP7227921 B2 JP 7227921B2 JP 2019559170 A JP2019559170 A JP 2019559170A JP 2019559170 A JP2019559170 A JP 2019559170A JP 7227921 B2 JP7227921 B2 JP 7227921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
rollover valve
rotatably attached
rotating body
upper rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117195A1 (ja
Inventor
由人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2019117195A1 publication Critical patent/JPWO2019117195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227921B2 publication Critical patent/JP7227921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/073Tank construction specially adapted to the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0875Arrangement of valve arrangements on superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03552Mounting of the venting means the venting means are integrated into the fuel filler pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03557Mounting of the venting means comprising elements of the venting device integrated in the fuel tank, e.g. vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0636Arrangement of tanks the fuel tank being part of the chassis or frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本開示は、ショベルに関する。
従来、ショベルの燃料タンクでは、給油口のキャップに外部との通気機能が設けられ、燃料タンク内の燃料がエンジンに供給されるのに応じて通気機能を介してタンク内部に空気が導入される(例えば特許文献1)。
特開2000-192507号公報
給油口のキャップに通気機能があると、ショベルの転倒時に燃料タンク内部の燃料が通気機能を介して外部に漏れる虞がある。
本開示は、転倒時の燃料タンクからの燃料漏れを防止できるショベルを提供することを目的とする。
実施形態の一観点に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に取り付けられる上部旋回体と、前記上部旋回体に回動可能に取り付けられるブームと、前記ブームに回動可能に取り付けられるアームと、前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、前記上部旋回体に搭載される燃料タンクと、前記燃料タンクの上面に設けられる、作業員が移動するための作業用通路と、前記燃料タンクの上部に設けられ、前記作業用通路を通る作業員が移動時に把持するための手すり部と、前記燃料タンク上部に設けられ、且つ、前記手すり部の長さの範囲内における前記作業用通路とは異なる位置に設けられるロールオーバーバルブと、を備える。
本開示によれば、転倒時の燃料タンクからの燃料漏れを防止できるショベルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るショベルの側面図である。 上部旋回体の平面図である。 上部旋回体の燃料タンク付近を拡大視した斜視図である。 ロールオーバーバルブの構造の一例を示す模式図である。 ロールオーバーバルブの構造の一例を示す模式図である。 ロールオーバーバルブの構造の一例を示す模式図である。 ロールオーバーバルブの配置の変形例を示す燃料タンクの平面図である。 ロールオーバーバルブの配置の変形例を示す燃料タンクの側面図である。 ロールオーバーバルブの保護カバーを備える変形例の斜視図である。 ロールオーバーバルブの保護カバーを備える変形例の側面図である。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は互いに垂直な方向であり、X方向およびY方向は水平方向、Z方向は鉛直方向である。X方向は、ショベル100の前後方向であり、前方側がX正方向であり、後方側がX負方向である。Y方向は、ショベル100の左右幅方向であり、左側がY正方向、右側がY負方向である。Z方向は、ショベル100の高さ方向であり、上側がZ正方向、下側がZ負方向である。
図1は、本発明の一実施形態に係るショベル100の側面図である。図1に示すように、ショベル100は下部走行体1、上部旋回体2、キャビン3、ブーム4、アーム5、及びバケット6を有する。上部旋回体2は、旋回機構(図示せず)を介して下部走行体1に搭載される。上部旋回体2の左側前部に、内部に運転席が設けられたキャビン3が配置される。上部旋回体2の前部中央にブーム4の一端が回動可能に取り付けられる。アーム5はブーム4の先端部に回動可能に取り付けられる。エンドアタッチメントであるバケット6は、アーム5の先端部に回動可能に取り付けられる。バケット6の代わりに、ブレーカや破砕機のようなエンドアタッチメントがアーム5の先端部に取り付けられてもよい。
図1に示すショベル100の上部旋回体2に搭載された部品の点検・修理等を行う際に作業者は上部旋回体2の上に登る場合がある。そのため、上部旋回体2には作業者が上部旋回体2の上に登る際に掴まるため或いは上部旋回体2の上で作業する作業者の落下を防止するためのガードレールが取り付けられる。
図2は、上部旋回体2の平面図である。図3は、上部旋回体2の燃料タンク19F付近を拡大視した斜視図である。なお、図2では、図示の便宜上、ブーム4が取り外された状態が示されている。
図2に示すように、キャビン3の後方にはエアクリーナ室8が形成される。エアクリーナ室8内にはエアクリーナ等が収容される。また、エアクリーナ室8の上部は天板8aで覆われる。
エアクリーナ室8の後方にはラジエータ室9が形成される。ラジエータ室9内にはバッテリ、ラジエータ等が収容される。ラジエータ室9の後方にはカウンタウェイトが配置される。
キャットウォーク20Lは、上部旋回体2の左端に沿って前後方向に延びるように配置される。本実施形態では、キャットウォーク20Lは、上部旋回体2の左端で旋回フレーム2aに沿って前後方向に延びるように配置され、且つ、旋回フレーム2aに取り外し可能に取り付けられる。
ガードレールG1は、上部旋回体2の上で作業する作業者の落下を防止する部材である。本実施形態では、ガードレールG1はエアクリーナ室8の上にある天板8aにボルト締めで固定される。ガードレールG1は天板8aに溶接されてもよい。
ステーCS1、CS2は、キャットウォーク20Lに対応して前後方向に平行に且つ水平に延びるように配置される。また、キャットウォーク20Lに対するステーCS1、CS2の高さは所定範囲内となるように配置される。所定範囲は例えば1000~1300mmである。
ステーCS1はガードレールG1の外枠部材G10に溶接される。そして、図2に示すように、ステーCS1はガードレールG1の外枠部材G10に対して左外側(キャットウォーク20L側)に突出するように取り付けられる。また、ステーCS2はボルト締めで固定される。
上部旋回体2の後方にはポンプ室7が形成される。ポンプ室7内にはエンジン11及び油圧ポンプ14等が収容される。
ポンプ室7及びラジエータ室9の上部はエンジンフード7aで覆われる。作業者は、図2に示すように天板8aに隣接して配置される上面カバー2bの上に立ち、エンジンフード7aの前方にある把手7a3を引き上げてエンジンフード7aを開くことができる。エンジンフード7aは、把手7a3が引き上げられると、ヒンジ7a1、7a2を回動軸として開かれる。
ポンプ室7の前方には、油圧ポンプ14が吐出する作動油を貯蔵する作動油タンク19S、及び、エンジン11に供給される燃料を貯蔵する燃料タンク19Fが配置される。作動油タンク19S及び燃料タンク19Fの上には天板7b、7cが設置される。天板7b、7cの上で作業者が作業できるようにするためである。
キャットウォーク20Rは、上部旋回体2の右端に沿って前後方向に延びるように配置される。本実施形態では、キャットウォーク20Rは、上部旋回体2の右端で旋回フレーム2aに沿って前後方向に延びるように配置され、且つ、旋回フレーム2aに取り外し可能に取り付けられる。
ガードレールG2、G3は、上部旋回体2の上で作業する作業者の落下を防止する部材である。本実施形態では、ガードレールG2は燃料タンク19Fの上にある天板7cにボルト締めで固定される。また、ガードレールG3は作動油タンク19Sの上にある天板7bにボルト締めで固定される。なお、ガードレールG2、G3は天板7b、7cに溶接されてもよい。
図2、図3に示すように、ガードレールG2は外枠部材G20及び横部材G22を含み、外枠部材G20の両端が天板7cに固定される。そして、横部材G22によって外枠部材G20の内側が区画される。同様に、ガードレールG3は外枠部材G30及び横部材G32を含み、外枠部材G30の両端が天板7bに固定される。そして、横部材G32によって外枠部材G30の内側が区画される。
ステーCS3~CS6は、キャットウォーク20Rに対して前後方向に平行に且つ水平に延びるように配置される。また、キャットウォーク20Rに対するステーCS3~CS6の高さは所定範囲内となるように配置される。所定範囲は例えば1000~1300mmである。
具体的には、ステーCS3はガードレールG2の外枠部材G20に溶接される。そして、ステーCS3は、ガードレールG2の外枠部材G20及び給油口19Faに対して右外側(キャットウォーク20R側)に突出するように取り付けられる。
ステーCS4はガードレールG3の外枠部材G30に溶接される。そして、ステーCS4は、ガードレールG3の外枠部材G30に対して右外側(キャットウォーク20R側)に突出するように取り付けられる。ステーCS5はポンプ室7内でハウスフレーム(図示せず)にボルト締めで固定される。
燃料タンク19Fの前方には、エンジン11の排ガスを処理するための処理剤(例えば、還元剤としての尿素水)が貯蔵される処理剤タンク19Rが配置される。また、処理剤タンク19Rは処理剤タンクカバーが閉じられるとその上面が処理剤タンクカバー40で覆われ、処理剤タンクカバー40が開けられるとその上面が露出する。また、処理剤タンクカバー40の上面は、図3に示すように部分的に低くなっており、段差が設けられている。この段差は作業者が上部旋回体2に登るときに使用する階段を形成する。
処理剤タンクカバー40の前方には、作業工具等を収納できるスペースを有する工具箱22が設置される。工具箱22の上面も作業者が上部旋回体2の上に登るときに使用する階段の一部として利用される。
工具箱22が設置された部分の前方には、作業者が上部旋回体2に登るときに使用する階段の一部として利用される足置き台としてステップ23が設けられる。ステップ23は工具箱22が設置された部分の前方において旋回フレーム2aに取り付けられる。
以上のように、ステップ23の上面、工具箱22の上面、処理剤タンクカバー40の上面、及び燃料タンク19F上の天板7cの上面により、作業者が上部旋回体2に登るときに使用する階段が形成される。このように形成された階段の近傍に、ガードレールG4としての手摺りユニット50が取り付けられる。手摺りユニット50は、上部旋回体2において、前部左側に配置されたキャビン3とは反対側の前部右側に配置される。また、上部旋回体2の前部中央には、ブーム4を旋回可能に支持するブーム支持ブラケット4aが固定される。したがって、ブーム支持ブラケット4aと手摺りユニット50との間に上述の階段が形成される。
手摺りユニット50は、作業者が掴んで体を支えるための第1の手摺りとしてハンドレール52を有する。また、手摺りユニット50は、ハンドレール52の下方で水平方向に延在する第2の手摺りとしてハンドレール54を有する。ハンドレール54は、作業者がキャットウォーク20R上を移動する際の手摺りであるステーCS6として機能する他に、手摺りユニット50(ハンドレール52)を補強する補強部材としても機能する。手摺りユニット50の前端(低い側)は旋回フレーム2aの前端面に固定され、後端(高い側)は燃料タンク19F上の天板7cの上面に固定される。
また、上記の階段から続く燃料タンク19F上の天板7cのガードレールG2より機体内側(Y正方向側)の部分と、作動油タンク19Sの上にある天板7bのガードレールG3より内側の部分と、上面カバー2bと、エアクリーナ室8上部の天板8aのガードレールG1より機体内側(Y負方向側)の部分により、作業員が上部旋回体2の上で点検等の作業を行うための作業用通路70(図5参照)が形成される。
なお本実施形態では、燃料タンク19Fの天板7cに設置されるガードレールG2のうち外枠部材G20を、作業用通路70を通る作業員が移動時に把持するための「手すり部」とも表現する。
燃料タンク19Fの給油口19Fa(給液口)は、この手すり部(外枠部材G20)のY方向の位置に外側端部があるように、天板7c(タンク上面)に配置されている。これにより作業用通路を通行する作業員の邪魔にならず、かつ、作業用通路70側とキャットウォーク20R側の両方から給油しやすくなるように配置されている。本実施形態では、燃料タンク19Fの給油口19Faは作業用通路70以外の位置に設けられる。つまり、燃料タンク19Fの天板7cのうち、給油口19Faより機体内側の部分が作業用通路70となる。なお、燃料タンク19Fの天板7cに作業員の安全のために滑り止めシートが設置される場合があるが、この滑り止めシートの部分を作業用通路70とすることもできる。
燃料タンク19Fは、内部の燃料がエンジン11に供給されるのに応じてタンク内部に空気を導入することによって、タンク内部が真空状態になるのを防止する必要がある。例えば特許文献1のように従来は給油口のキャップに通気機能が設けられるのが一般的であるが、本実施形態では給油口19Faのキャップは通気機能を持たずに給油口19Faを密封する。
特に本実施形態では、燃料タンク19Fの通気機能として、給油口19Faとは別にロールオーバーバルブ60が設けられる。ロールオーバーバルブ60は、通常時には開弁しておりタンク内部と外部とを導通する一方、燃料が容積いっぱいまでタンク内に入って油面が高いときや、ショベル横転により燃料タンクが傾斜したときに閉弁する。本実施形態のショベル100は、燃料タンク19Fの給油口19Faをキャップで密閉し、かつ、ロールオーバーバルブ60を設けることにより、燃料タンク19Fが正立しているときには、ロールオーバーバルブ60を介して燃料タンク19Fと外部との空気の導通を可能とし、かつ、燃料タンク19Fが横転や転覆したときには、給油口19Fa及びロールオーバーバルブ60からの燃料漏れを防止できる。
ロールオーバーバルブ60は、燃料タンク19Fの上部に設けられ、且つ、作業用通路70とは異なる位置に配置される。本実施形態では、ロールオーバーバルブ60は、燃料タンク19Fの天板7cのうち手すり部(外枠部材G20)より機体外側に配置されている。これにより、ロールオーバーバルブ60を作業用通路70から確実に離すことができるので、作業用通路70を通行する作業員の邪魔にならないように配置することができる。また、ロールオーバーバルブ60を作業用通路70から離れて配置することにより、作業員の靴に付着した土砂などの異物がロールオーバーバルブ60に付着することを抑制でき、異物によるロールオーバーバルブ60の機能不全(タンク正立時に開状態にならない状況など)が生じる虞を低減できる。
また、燃料タンク19Fは、ロールオーバーバルブ60と、給油口19Faと、ホース66と、液面設定上限UL(図6参照)とを有する。
液面設定上限ULは、燃料タンク19Fに燃料を入れることができる最大量が入った際の液面高さである。燃料タンク19Fには、燃料タンク19Fの側面上方に燃料残量計としてのレベルゲージ67(図6参照)が配置されている。このレベルゲージ67に示される目盛の最大値が液面設定上限ULとなる。例えば、作業者は、このレベルゲージ67を用いて燃料の液面が液面設定上限ULになるまで給油することができる。
ここで、ロールオーバーバルブ60は、液面設定上限ULよりも上方に配置される。これは、ロールオーバーバルブ60から空気を流出させるという機能を果たすためである。
本実施形態では、レベルゲージ67に示される目盛の最大値を液面設定上限ULとしたが、誤差等を考慮し、目盛の最大値を下回る位置を液面設定上限ULとしてもよい。
なお、本実施形態では、レベルゲージ67を用いて液面設定上限ULを視認していたが、フロート式の燃料残量計やセンサ式の燃料残量計を用いてもよい。
フロート式の場合には、燃料タンク19F内の燃料の満タン時にフロートの先端が給油口19Faで視認できるようにしてもよい。この場合、作業者は、燃料を給油口19Faから注ぎながら、燃料残量計であるフロートの先端の位置を視認することで、燃料タンク19F内の燃料の給油状態を把握できる。
図4A、図4B、図4Cは、ロールオーバーバルブ60の構造の一例を示す模式図である。図4A~図4Cに示すように、ロールオーバーバルブ60は、例えば、弁体61と、フロート62と、スプリング63と、ガイド64とを有する。
弁体61とフロート62とはスプリングにより連結された状態でガイド64に収容されている。ガイド64は、燃料タンク19Fの表面に貫通して設けられる排出通路65の連通方向に沿って、弁体61等を摺動可能に構成される筒状部材である。ガイド64には、排出通路65と反対側の底面に開口部64aが設けられる。また、ガイド64の周面には連通孔64bが設けられる。
図4Aに示すように、燃料タンク19Fが正立しているとき、かつ、タンク内部の燃料の液面がガイド64の開口部64aより下方にあるとき、排出通路65の直下にガイド64が配置され、ガイド64の開口部64aが最も下方となる。ガイド64の内部では弁体61に対してフロート62が下方に配置される。図4Aでは、タンク内部の燃料の液面がガイド64の開口部64aより下方にあるので、フロート62は液面からの浮力を受けることができない。このため、フロート62はガイド64の底面に接地し、弁体61の重量によってスプリングが収縮して、弁体61が排出通路65から下方に離間して開弁状態となる。このとき、連通孔64bは、排出通路65と弁体61との間にあるので、排出通路65とタンク内部とを連通し、これにより、タンク内部への空気の流入と外部への空気流出とが可能となっている。
一方、図4Bに示すように、燃料タンク19Fが正立しているとき、かつ、タンク内部の燃料の液面がガイド64の開口部64aより上方にあるとき、開口部64aからガイド64の内部へ燃料が流入して浮力によりフロート62が押し上げられる。これにより、弁体61もスプリング63を介して浮力を受けて上昇し、弁体61が排出通路65と接触して閉弁状態となる。
さらに、図4Cに示すように、燃料タンク19Fが横転・転覆したときには、弁体61の重量がスプリング63にかからない。このため、弁体61がスプリング63により排出通路65側に押されて、弁体61が排出通路65と接触し閉弁状態となる。これにより、タンクが密閉状態となり、外部への燃料の漏れが防止できる。
図3に戻り、本実施形態では、ロールオーバーバルブ60には大気導通用のホース66が連結されている。ロールオーバーバルブ60の開口部がホース66により塞がれるので、土砂などの異物がロールオーバーバルブ60に付着することをさらに抑制でき、異物によるロールオーバーバルブ60の機能不全となる虞をさらに低減できる。
また、ロールオーバーバルブ60に連結されたホース66は、燃料タンク19Fの側面に配策される。より詳細には、ホース66は、燃料タンク19Fの側面と上部旋回体2の外壁(タンク横カバー)21との隙間に下方に向けて垂れ下がっている。これにより、土砂などの異物がホース66を介してロールオーバーバルブ60まで入り込むことをさらに抑制できる。
本実施形態では、ホース66が、燃料タンク19Fの側面と上部旋回体2の外壁(タンク横カバー)21との隙間に下方に向けては配策される構成を示したが、ホース66は、燃料タンク19Fと作動油タンク19Sの間に垂れ下がるように配策されてもよいし、燃料タンク19Fの処理剤タンク19R側の側面(X正方向の側面)に沿って垂れ下がるように配策されてもよい。
図5、図6を参照して変形例を説明する。図5は、ロールオーバーバルブ60の配置の変形例を示す燃料タンク19Fの平面図である。図6は、ロールオーバーバルブ60の配置の変形例を示す燃料タンク19Fの側面図である。
ロールオーバーバルブ60は、燃料タンク19Fの表面のうち作業用通路70以外の位置に設けられればよい。例えば、図5に示すロールオーバーバルブ60aのように、給油口19FaとY方向位置が同じ位置か、給油口19Faより機体外側に配置されてもよい。また、図5に示すロールオーバーバルブ60bのように、天板7cの機体内側の端部に配置されてもよいし、ロールオーバーバルブ60cのように、作動油タンク19S側(X負方向側)の端部に配置されてもよい。これらの場合、図5に梨地で示すように、燃料タンク19F上の天板7cのうち、ロールオーバーバルブ60,60a,60b,60cが設置される部分を除いた部分が作業用通路70となる。
ここで、ロールオーバーバルブ60a,60b,60cが設置された場合、ホース66は、燃料タンク19Fの側面に配策される。例えば、ロールオーバーバルブ60aが設置された場合、ホース66は、燃料タンク19Fの側面と上部旋回体2の外壁21(図3参照)との隙間に下方に向けて配策される。ロールオーバーバルブ60bが設置された場合、ホース66が、燃料タンク19Fのエアクリーナ室8側(図2参照)の側面に沿って垂れ下がるように配策される。ロールオーバーバルブ60cが設置された場合、ホース66が、燃料タンク19Fと作動油タンク19Sの間に垂れ下がるように配策される。
また、図6には、レベルゲージ67が示されている。このレベルゲージ67に示されるメモリの最大値が液面設定上限ULとなる。例えば、作業者は、このレベルゲージ67を用いて燃料の液面が液面設定上限ULになるまで給油することができる。
そして、図6に示すように、ロールオーバーバルブ60dは、液面設定上限ULよりも上方、且つ、燃料タンク19Fの側面に設けてもよい。
ここで、ロールオーバーバルブ60dが、液面設定上限ULよりも上方に配置されるのは、ロールオーバーバルブ60dから空気を流出させるという機能を果たすためである。
なお、本実施形態では、レベルゲージ67を用いて液面設定上限ULを視認していたが、フロート式の燃料残量計やセンサ式の燃料残量計を用いてもよい。
図7A、図7Bを参照して他の変形例を説明する。図7Aは、ロールオーバーバルブ60の保護カバー71を備える変形例の斜視図である。図7Bは、ロールオーバーバルブ60の保護カバー71を備える変形例の側面図である。
図7A、図7Bに示すように、本実施形態のショベル100は、ロールオーバーバルブ60の上方に設けられる保護カバー71を備えることもできる。保護カバー71は、ロールオーバーバルブ60に上方や側方から他の物体が当たるのを防止してロールオーバーバルブ60を保護することができる。保護カバー71は、例えば図7Aに示すような直方体形状などの箱体であり、その上壁71aや側壁71b、71c、71dによってロールオーバーバルブ60の上方と側方とを覆うように、燃料タンク19Fの表面に設けられる。保護カバー71は、例えばボルト止め又は溶接を用いて燃料タンク19Fに直接固定される。
なお、保護カバー71は、少なくともロールオーバーバルブ60の上方を覆って保護できればよく、例えばロールオーバーバルブ60のX方向両側の側壁71b、71cを備えない構成でもよい。また、保護カバー71は、図7Aに例示する直方体形状の他にも、例えば所定の曲率を有するドーム形状や、円柱形状など任意の形状でもよい。また、本実施形態では、図7A、図7Bに示すように、保護カバー71の上壁71aは、燃料タンク19Fの上面と平行となっているが、保護カバー71の上壁71aは、燃料タンク19Fの上面に対して傾斜しても良い。また、保護カバー71は底部を有する構成であってもよい。
また、保護カバー71は例えば図7Aに示すように、立方体形状の側面の一つが開口しており、ロールオーバーバルブ60の側方に連結されるホース66がその開口72から突出する。保護カバー71は、ホース66の突出方向に延在し、ホース66の上方に設けられる庇部73を有する。庇部73は、例えば、保護カバー71からホース66が突出する部分の側面(図7Aでは開口72)の上辺からY負方向側に進出しつつ、Z負方向側に傾斜する傾斜面を形成するように設けられる。これにより、ホース66に上方や側方から他の物体が当たるのを庇部73が防止してホース66を保護することができる。また、庇部73を設けることによって、保護カバー71の開口72への異物の進入を抑制できる。
庇部73は、図7Bに示すように、保護カバー71からY負方向側に、ホース66の全体を上方から覆うことができる位置まで突出して設けられるのが好ましい。また、庇部73は、ホース66の先端が配策される燃料タンク19Fの側面と外壁(タンク横カバー)21との隙間を上方から覆う位置まで突出するのが好ましい。さらに、庇部73は、外壁21の上端と重なる位置、または、上端より外側に突出する位置まで突出するのが好ましい。このように庇部73を設けることにより、ホース66を良好に保護できる。
ここで、本実施形態では、ロールオーバーバルブ60は給油口19Faとは別に配置されている構成を例示したが、給油口19Faにロールオーバーバルブ60の機能が備わっていても良い。具体的には、給油口19Faに図4A~図4Cを参照して説明した機能が備わり、給油口19Faの側面に大気導通用のホース66が配置される。このとき、ホース66は、ショベル機体の側面に沿って配置される。
このようにロールオーバーバルブ60と給油口19Faとを一体化した構成でも、ロールオーバーバルブ60及び給油口19Faは燃料タンク19Fの上面のうち作業用通路70以外の位置に設置されればよい。例えば図5等を参照して説明したロールオーバーバルブ60,60a,60b,60cの位置などに、ロールオーバーバルブ60と給油口19Faとを一体化したものを設置することができる。
ロールオーバーバルブ60及び給油口19Faを一体型にした場合、給油時に液面が上昇して弁が閉まった状態が生じると、その後も給油し続けると吹きこぼれる場合が考えられる。そこでロールオーバーバルブ60及び給油口19Faを一体型にした場合には、ロールオーバーバルブ60が、任意に大気との導通を強制させる構成など、大気との導通を任意に切り換え可能な構成を有するのが好ましい。これにより、給油時に液面が上昇しても大気と遮断されないようにでき、給油時の吹きこぼれを防止できる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
上記実施形態では、ロールオーバーバルブ60に大気導通用のホース66が連結される構成を例示したが、ホース66は省略されてもよい。この場合、ロールオーバーバルブ60はその側面に大気導通用の開口を有する。
本国際出願は2017年12月13日に出願された日本国特許出願2017-239019号に基づく優先権を主張するものであり、2017-239019号の全内容をここに本国際出願に援用する。
100 ショベル
1 下部走行体
2 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
11 エンジン
14 油圧ポンプ
19F 燃料タンク
19Fa 給油口(給液口)
60,60a,60b,60c,60d ロールオーバーバルブ
66 ホース
70 作業用通路
71 保護カバー
73 庇部
G20 外枠部材(手すり部)
UL 液面設定上限

Claims (10)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に取り付けられる上部旋回体と、
    前記上部旋回体に回動可能に取り付けられるブームと、
    前記ブームに回動可能に取り付けられるアームと、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記上部旋回体に搭載される燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上面に設けられる、作業員が移動するための作業用通路と、
    前記燃料タンクの上部に設けられ、前記作業用通路を通る作業員が移動時に把持するための手すり部と、
    前記燃料タンクの上部に設けられ、且つ、前記手すり部の長さの範囲内における前記作業用通路とは異なる位置に設けられるロールオーバーバルブと、
    を備えるショベル。
  2. 前記燃料タンクは、液面設定上限を有し、
    前記ロールオーバーバルブは、前記液面設定上限よりも上方に設けられる、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記ロールオーバーバルブは、前記燃料タンクに設けられる給液口より機体外側に配置される、
    請求項1に記載のショベル。
  4. 記ロールオーバーバルブは、前記手すり部より機体外側に配置される、
    請求項3に記載のショベル。
  5. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に取り付けられる上部旋回体と、
    前記上部旋回体に回動可能に取り付けられるブームと、
    前記ブームに回動可能に取り付けられるアームと、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記上部旋回体に搭載される燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上面に設けられる、作業員が移動するための作業用通路と、
    前記燃料タンクの上部に設けられ、且つ、前記作業用通路とは異なる位置に設けられるロールオーバーバルブと、
    前記ロールオーバーバルブに連結される大気導通用のホースと、
    を備えるショベル。
  6. 前記ホースは、前記燃料タンクの側面に配策される、
    請求項5に記載のショベル。
  7. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に取り付けられる上部旋回体と、
    前記上部旋回体に回動可能に取り付けられるブームと、
    前記ブームに回動可能に取り付けられるアームと、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記上部旋回体に搭載される燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上面に設けられる、作業員が移動するための作業用通路と、
    前記燃料タンクの上部に設けられ、且つ、前記作業用通路とは異なる位置に設けられるロールオーバーバルブと、
    前記ロールオーバーバルブの上方に設けられる保護カバーと、
    を備えるショベル。
  8. 前記保護カバーは、前記ロールオーバーバルブに連結される大気導通用のホースの突出方向に延在し、前記ホースの上方に設けられる庇部を有する、
    請求項7に記載のショベル。
  9. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に取り付けられる上部旋回体と、
    前記上部旋回体に回動可能に取り付けられるブームと、
    前記ブームに回動可能に取り付けられるアームと、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記上部旋回体に搭載される燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上面に設けられる、作業員が移動するための作業用通路と、
    前記燃料タンクの上部に設けられ、且つ、前記作業用通路とは異なる位置に設けられるロールオーバーバルブと、
    を備え、
    前記ロールオーバーバルブは、前記燃料タンクの給液口と一体的に構成される
    ョベル。
  10. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に取り付けられる上部旋回体と、
    前記上部旋回体に回動可能に取り付けられるブームと、
    前記ブームに回動可能に取り付けられるアームと、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記上部旋回体に搭載される燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上面に設けられる、作業員が移動するための作業用通路と、
    前記燃料タンクの上部に設けられ、且つ、前記作業用通路とは異なる位置に設けられるロールオーバーバルブと、
    を備え、
    前記ロールオーバーバルブは、大気との導通を任意に切り換え可能である
    ョベル。
JP2019559170A 2017-12-13 2018-12-12 ショベル Active JP7227921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239019 2017-12-13
JP2017239019 2017-12-13
PCT/JP2018/045670 WO2019117195A1 (ja) 2017-12-13 2018-12-12 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117195A1 JPWO2019117195A1 (ja) 2020-12-03
JP7227921B2 true JP7227921B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=66819273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559170A Active JP7227921B2 (ja) 2017-12-13 2018-12-12 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11607949B2 (ja)
EP (1) EP3725956A4 (ja)
JP (1) JP7227921B2 (ja)
KR (1) KR102550946B1 (ja)
CN (1) CN111032964B (ja)
WO (1) WO2019117195A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982364B2 (ja) * 2017-08-24 2021-12-17 キャタピラー エス エー アール エル 油圧ショベル
JP7396826B2 (ja) * 2019-07-17 2023-12-12 住友建機株式会社 ショベル
US11891774B2 (en) 2021-03-26 2024-02-06 Caterpillar Inc. Structurally integrated fuel tank
JP2024025941A (ja) * 2022-08-15 2024-02-28 株式会社小松製作所 作業機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068779A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料タンクの誤給油防止構造
JP2013079106A (ja) 2011-09-25 2013-05-02 Tadashi Iwami 燃料タンクの給油口キャップ
WO2015053273A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767018A (en) * 1985-06-11 1988-08-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air breather device for a tank
JPH0630521Y2 (ja) * 1987-10-23 1994-08-17 カルソニック株式会社 燃料タンク用キャップ
JP4116173B2 (ja) 1998-12-25 2008-07-09 株式会社加藤製作所 建設機械の燃料タンク
US6634341B2 (en) * 1999-04-28 2003-10-21 Walbro Corporation Vent and rollover valve and fuel pump module
KR101088751B1 (ko) * 2004-09-03 2011-12-01 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 연료누출 방지기능을 구비한 건설기계의 연료탱크 환기장치
US20070017918A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Kirk J D Fuel tank venting arrangement
KR20120010870A (ko) * 2010-07-27 2012-02-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 연료탱크부품 보호구조
JP2016055652A (ja) * 2013-01-24 2016-04-21 日立建機株式会社 建設機械の燃料タンク
JP5867485B2 (ja) * 2013-11-20 2016-02-24 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068779A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料タンクの誤給油防止構造
JP2013079106A (ja) 2011-09-25 2013-05-02 Tadashi Iwami 燃料タンクの給油口キャップ
WO2015053273A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US11607949B2 (en) 2023-03-21
US20200299927A1 (en) 2020-09-24
KR20200095448A (ko) 2020-08-10
EP3725956A1 (en) 2020-10-21
CN111032964A (zh) 2020-04-17
CN111032964B (zh) 2022-04-08
KR102550946B1 (ko) 2023-07-03
WO2019117195A1 (ja) 2019-06-20
JPWO2019117195A1 (ja) 2020-12-03
EP3725956A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227921B2 (ja) ショベル
JP5309976B2 (ja) 作業機械
EP2116653A1 (en) Rear monitor camera device for working vehicle
JP2010185256A (ja) ツールボックス構造
CN108699806B (zh) 工程机械
KR101809577B1 (ko) 유압 셔블
JP6303717B2 (ja) 建設機械
JP5056774B2 (ja) 作業機械
JP7396826B2 (ja) ショベル
JP2002256593A (ja) 建設機械における昇降用ステップ構造
JP2009227213A (ja) 車両および作業機械
JP6944437B2 (ja) 建設機械
JP7166202B2 (ja) 建設機械
US20170241316A1 (en) Work vehicle
JP3178386B2 (ja) 建設機械の上部旋回体
JP6873630B2 (ja) 小旋回型ショベル
JP4953928B2 (ja) 作業用走行車
CN212294818U (zh) 一种油箱防护装置、燃油箱及挖掘机
JP7062622B2 (ja) 建設機械
JP2006015946A (ja) 建設機械の燃料給油器具
WO2014115791A1 (ja) 建設機械の燃料タンク
TR2023013308A2 (tr) Paletli̇ ekskavatörler i̇çi̇n eri̇şi̇m düzeneği̇
KR20220143431A (ko) 산업용 차량
JP2000064350A (ja) 建設機械の燃料タンク給油口保護装置
JP2019127797A (ja) 尿素水補給装置を備えた油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150