JP7227408B2 - 眼科装置及び眼科撮影方法 - Google Patents
眼科装置及び眼科撮影方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7227408B2 JP7227408B2 JP2022007453A JP2022007453A JP7227408B2 JP 7227408 B2 JP7227408 B2 JP 7227408B2 JP 2022007453 A JP2022007453 A JP 2022007453A JP 2022007453 A JP2022007453 A JP 2022007453A JP 7227408 B2 JP7227408 B2 JP 7227408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- eye
- optical system
- light
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 59
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 498
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 117
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 87
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 308
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 102
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 62
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 57
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 57
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 40
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 30
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-5-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1CC)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 Example 2-1 Chemical compound 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/0012—Surgical microscopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
光を供給する光源と、
前記光源からの光を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系と、
前記眼科光学系に関して被検眼の瞳位置に対応する位置と共役な位置に配置され、前記光源からの光を角度走査して前記被検眼に照射される光を走査する走査部と、
前記被検眼からの反射光を前記眼科光学系と前記走査部を経由して受光する受光部と、
前記受光部からの情報と前記走査部からの情報とに基づいて、被検眼の像を形成する画像処理部と、
を含み、
前記眼科光学系は、
光源側から前記走査部により、前記眼科光学系へ入射する入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
前記眼科光学系から前記被検眼側へ射出される射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
前記眼科光学系において、Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記入射光線が近軸光線であるときのMをMpar、及び、
前記入射光線がωinの最大角度光線であるときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足するように前記Mの値が分布し、
前記画像処理部は、前記走査部によって走査される入射角度ωinに関する前記Mの値の分布に基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正する
眼科装置である。
また、前記眼科装置は、前記眼科光学系による被検眼側での角度ωoutによるMの値の変化特性を記憶する記憶装置を有し、
前記画像処理部は、前記記憶装置に記憶された前記角度ωoutによるMの値の変化特性に基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正することができる。
光を供給する光源と、
前記光源からの光を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系と、
前記眼科光学系に関して被検眼の瞳位置に対応する位置と共役な位置に配置され、前記光源からの光を角度走査して前記被検眼に照射される光を走査する走査部と、
前記被検眼からの反射光を前記眼科光学系と前記走査部を経由して受光する受光部と、
前記受光部からの情報と前記走査部からの情報とに基づいて、被検眼の像を形成する画像処理部と、
を含み、
前記眼科光学系は、
光源側から前記走査部により、前記眼科光学系へ入射する入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
前記眼科光学系から前記被検眼側へ射出される射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
前記眼科光学系において、Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記入射光線が近軸光線であるときのMをMpar、及び、
前記入射光線がωinの最大角度光線であるときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足するように前記Mの値が分布する、
眼科装置の眼科撮影方法であって、
前記走査部による角度ωinの走査範囲を設定するステップと、
前記眼科光学系による被検眼側での角度ωoutによる前記Mの値の変化特性を入力するステップと、
前記Mの値の分布を示す変化特性に基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正し、前記走査部による角度ωinの走査範囲に対応する被検眼の像を形成するステップと
を含む眼科撮影方法である。
前記Mの値の変化特性を入力するステップは、前記記憶装置に記憶された前記Mの値の変化特性を用いることができる。
また、前記眼科光学系は、前記Mparから前記Mmaxの範囲でωinが大きくなるに従いMが大きくなるようにすることができる。
次に、図2を参照して、撮影光学系19が含む広角光学系30の構成を説明する。なお、以下では、SLOユニット18から射出して撮影光学系19へ入射する光を「SLO光」といい、OCTユニット20から射出して撮影光学系19へ入射する光を「OCT光」という。本実施形態では、撮影光学系19へ入射するSLO光及びOCT光はほぼ平行光となるように構成されている。
u1・y1=uk’・yk’
であり、u1=h1/s1、uk’=hk/sk’により
h1・(y1/s1)=hk・(yk’/sk’)
であり、ここで
ω≡y1/s1、
ωk≡yk’/sk’
とし、s1→-∞とするとsk’→∞となる。このとき、Mparを以下のように定義する。
Mpar≡ωk/ω=(h1/hk)s1→-∞
Mparは近軸領域における角倍率であり、すなわち近軸角倍率である。上記説明より明らかなように、光軸に平行な近軸光線をアフォーカル光学系に入射させると、その近軸光線はアフォーカル光学系を通過後も光軸に平行であり、その場合の物体側の近軸光線と像側の近軸光線との光軸からの高さの比h1/hkをとれば、アフォーカル光学系の近軸角倍率になる。つまり、近軸角倍率Mparは、入射角ωに無関係な光学系の常数である。なお、光学分野では周知のように、横倍率は角倍率の逆数であるから、近軸横倍率をβparとすると、
βpar=1/Mpar
である。
|M1|<|M2| (1)
1.5<|M1|<3.5 (2)
2.5<|M2|<5 (3)
|β2|<|β1| (4)
β1=φout(SLO)/φin(SLO)
β2=φout(OCT)/φin(OCT)
と表される。したがって、光軸に平行な平行光束が対物レンズ系に入射した場合の対物レンズ系による光束径の変化は、条件式(4)から、OCT用対物レンズ系32の方がSLO用対物レンズ系31より小さくなるように構成されていることがわかる。
0.25<|β1|<0.7 (5)
0.2<|β2|<0.4 (6)
次に、撮影光学系19で用いられる対物レンズ系について説明する。なお、以下に述べる実施形態は、広角光学系30が図2、図6A、及び図6Bに示した複合型の対物レンズ系を有する場合に限定されず、SLO用対物レンズ系31とOCT用対物レンズ系32とがそれぞれ個別に構成された場合にも適用可能である。なお、以下では、説明の便宜上、SLO用対物レンズ系31とOCT用対物レンズ系32とを区別して説明する必要がない場合は、単に「対物レンズ系」と称する。また、第1光学スキャナ22と第2光学スキャナ24とを区別して説明する必要がない場合は、単に「スキャナ」と称する。
Mpar<Mmax (7)
1.1×Mpar<Mmax (8)
ωoutは対物レンズ系300から被検眼12へ入射する光線の角度である。条件式(8)を満足することによって、対物レンズ系300から被検眼12へ入射する光線の角度ωoutを効率的に拡大することができ、大きな外部照射角を得ることが容易となる。
Mmax<2×Mpar (9)
条件式(9)を満足することによって、ωinが小さいときの眼科装置の分解能と、ωinが最大のときの眼科装置の分解能との差が許容範囲内になるよう構成することが容易となる。なお、UWF用の眼科装置の構成としては、条件式(8)及び条件式(9)を同時に満足することが好ましい。
1<Mpar (10)
1<Mmax (11)
条件式(10)及び(11)を満足することによって、大きな外部照射角を得ることが容易となる。さらにMmaxについては、下記条件式(11A)を満足することがより好ましい。なお、条件式(11A)については、下限値を2.5とし、上限値を3とすることがさらにより好ましい。
2<Mmax<5 (11A)
Mc<Mp (7A)
MparとMcとは近似した値となる。また、最大画角の光線が被検眼12の周辺部に到達する場合は、MmaxとMpとは同じ値となる。条件式(7A)を満足することによって、条件式(7)を満足した場合と同様の効果を得ることができる。
Pmax<Pmin×0.7/(cos(ωmax)) (12)
条件式(12)を満足することによって、被検眼12の瞳上でメリディオナル方向の光束径が小さくなるようにし、被検眼12の瞳内に光束が入りやすい構成にすることができる。
Pmax<Pmin (13)
条件式(13)を満足しない場合は、設計及び製造において、射出光束と光軸AXとのなす角がωmaxのときの光束の瞳上での位置を管理する必要があり、製造難易度があがってしまう。
0.2×Pmin<Pmax (14)
条件式(14)を満足しない場合は、網膜上の光束径の変化が顕著になりすぎてしまう。なお、眼科装置の構成としては、条件式(13)及び条件式(14)を同時に満足することが好ましい。
-1<TL/f<1 (15)
1<fF/fR<4 (16)
前群GFと後群GRとの間の光線が光軸AXとほぼ平行の場合は、fF/fRは近軸角倍率Mparとほぼ同義となる。条件式(16)と合わせて前述のMmaxに関する条件式を満足することにより、大きな外部照射角を得ることができる。なお、UWF用対物レンズとしては、fF/fRが1.5より大きいことがより好ましい。
0.1<D/TL<0.5 (17)
条件式(17)の下限を満足しない場合は、所定のレンズ全長内のレンズ密度が高くなり、重量化してしまう。条件式(17)の上限を満足しない場合は、収差補正に必要なレンズ成分を所定のレンズ全長内に収めることができなくなる。
0.4<fB/fR<2.5 (18)
条件式(18)の下限を満足しない場合は、色収差や高次収差の補正が困難になる。条件式(18)の上限を満足しない場合は、レンズ系全体が大型化・重量化してしまう。なお、条件式(18)については、下限値を0.5とし、上限値を1.75とすることがより好ましく、さらには下限値を0.8とし、上限値を1.1とすることがさらにより好ましい。
0.9<fAp/fR<3.7 (19)
条件式(19)の下限を満足しない場合は、硝材の体積が増加し、高コスト化かつ重量化してしまう。条件式(19)の上限を満足しない場合は、色収差の補正が不十分となる。なお、条件式(19)については、下限値を1.7とし、上限値を3とすることがより好ましい。
次に、本開示の技術の対物レンズ系の数値実施例について説明する。以下に述べる実施例のうち、実施例1-1、実施例2-1、実施例3-1、実施例4-1、実施例5-1、実施例6-1、実施例7-1、実施例8-1、実施例9-1、実施例10-1、及び実施例11-1は、SLO用対物レンズ系の実施例であり、実施例1-2、実施例2-2、及び実施例3-2は、OCT用対物レンズ系の実施例である。また、実施例1-1と実施例1-2とは共通レンズ群を有し、実施例1-1と実施例1-2とによって、複合型の対物レンズ系の実施例1を構成することができる。同様に、実施例2-1と実施例2-2とは共通レンズ群を有し、実施例2-1と実施例2-2とによって、複合型の対物レンズ系の実施例2を構成することができる。同様に、実施例3-1と実施例3-2とは共通レンズ群を有し、実施例3-1と実施例3-2とによって、複合型の対物レンズ系の実施例3を構成することができる。
実施例1-1は、波長域が450nm~650nm、基準波長が520nmのSLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系311である。図13に、実施例1-1の対物レンズ系311のレンズ構成の図を、スキャナの走査中心位置Ps及び被検眼12の瞳面Ppとともに示す。なお、図中のPs及びPpは光軸方向の位置を示すために図示しているのであり、形状や大きさを示しているわけではない。対物レンズ系311は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系311内で最大の空気間隔によって隔てられている。
zs=(c・h2)/〔1+{1-(1+k)・h2・c2}1/2〕
+A・h4+B・h6+C・h8+D・h10+E・h12
なお、上で述べたレンズデータ及び非球面係数の記載方法及び構成図の図示方法は、基本的に以下の実施例についても同様である。
実施例1-2は、波長域が900nm~1050nm、基準波長が1000nmのOCT用対物レンズ系を想定した対物レンズ系321である。図16に、実施例1-2の対物レンズ系321のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系321は、スキャナ側から順に、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3を含む。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは対物レンズ系321内で最大の空気間隔によって隔てられている。この最長空気間隔にはダイクロイックミラーなどの光合成及び光分離機能を有する合成部26を設けるために好都合であり、SLO用とOCT用との複合型の対物レンズ系を構成することが可能である。
実施例2-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系312である。図19に、実施例2-1の対物レンズ系312のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系312は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系312内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例2-2は、OCT用対物レンズ系を想定した対物レンズ系322である。図22に、実施例2-2の対物レンズ系322のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系322は、スキャナ側から順に、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3を含む。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは対物レンズ系322内で最大の空気間隔によって隔てられている。第2レンズ群G2は、図19に示した前述の実施例2-1の第1レンズ群G1と類似の構成を有している。実施例2-2の第3レンズ群G3は、実施例2-1の第3レンズ群G3と共通である。
実施例3-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系313である。図25に、実施例3-1の対物レンズ系313のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系313は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系313内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例3-2は、OCT用対物レンズ系を想定した対物レンズ系323である。図28に、実施例3-2の対物レンズ系323のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系323は、スキャナ側から順に、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3を含む。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは対物レンズ系323内で最大の空気間隔によって隔てられている。第2レンズ群G2は、図25に示した第1レンズ群G1と類似の構成を有している。但し、実施例3-1の第1レンズ群G1の最もスキャナ側のスキャナ側に凸面を向けたメニスカスレンズ成分は、第1レンズ群G1中で最も中心厚が小さいのに対し、本実施例3-2の第1レンズ群G1では、第1レンズ群G1中で最も大きな中心厚となっている。本実施例3-2の第3レンズ群G3は、実施例3-1の第3レンズ群G3と共通である。
実施例4-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系314である。図31に、実施例4-1の対物レンズ系314のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系314は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系314内で最大の空気間隔によって隔てられている。
ψ(h,m)=〔2π/(m×λ0)〕×(C2・h2+C4・h4+C6・h6)
実施例5-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系315である。図34に、実施例5-1の対物レンズ系315のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系315は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系315内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例6-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系316である。図35に、実施例6-1の対物レンズ系316のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系316は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系316内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例7-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系317である。図36に、実施例7-1の対物レンズ系317のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系317は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系317内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例8-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系318である。図37に、実施例8-1の対物レンズ系318のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系318は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系318内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例9-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系319である。図38に、実施例9-1の対物レンズ系319のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系319は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系319内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例10-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系3110である。図39に、実施例10-1の対物レンズ系3110のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系3110は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系3110内で最大の空気間隔によって隔てられている。
実施例11-1は、SLO用対物レンズ系を想定した対物レンズ系3111である。図40に、実施例11-1の対物レンズ系3111のレンズ構成の図を示す。対物レンズ系3111は、スキャナ側から順に、第1レンズ群G1、及び第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは対物レンズ系3111内で最大の空気間隔によって隔てられている。
次に、撮影光学系の別の実施形態について説明する。図41に、撮影光学系の別の実施形態の構成の断面図を示す。図3に示す例と比較して、図41に示す撮影光学系は、リレー用の光学系を有する点が大きく異なる。図41の撮影光学系は、第1光学スキャナ22と被検眼12との間の光路に第1リレー系601と対物レンズ系600とを含み、第2光学スキャナ24と被検眼12との間の光路に第2リレー系602と対物レンズ系600とを含む。第1リレー系601は、第1光学スキャナ22側から順に、第1副レンズ群RG1と共通副レンズ群RG3とを含む。第2リレー系602は、第2光学スキャナ24側から順に、第2副レンズ群RG2と共通副レンズ群RG3とを含む。
|MR1|<|MR2| (20)
|MR1|=1 (21)
|MR2|>1 (22)
図41及び図42に示す撮影光学系の対物レンズ系600としては、例えば、<好適な実施例の説明>の項で示した各実施例の対物レンズ系を用いることができる。一例として、図41には対物レンズ系600として前述の実施例9-1を用いた例を示す。また、図41に例示した、第1リレー系601の実施例のレンズデータと非球面係数を表28と表29にそれぞれ示し、第2リレー系602の実施例のレンズデータと非球面係数を表30と表31にそれぞれ示す。
ここで、M1は第1リレー系601と対物レンズ系600とを組み合わせた光学系の近軸角倍率であり、M2は第2リレー系602と対物レンズ系600とを組み合わせた光学系の近軸角倍率である。これは、図3に示すSLO用対物レンズ系31を図41に示す第1リレー系601と対物レンズ系600とを組み合わせた光学系に置換し、図3に示すOCT用対物レンズ系32を図41に示す第2リレー系602と対物レンズ系600とを組み合わせた光学系に置換することによって条件式(1)の近軸角倍率M1、M2と同様に考えることができる。表32のMpar、Mmaxについても、図7に示す対物レンズ系300を図41に示す第1リレー系601と対物レンズ系600とを組み合わせた光学系に置換する、あるいは、図41に示す第2リレー系602と対物レンズ系600とを組み合わせた光学系に置換することにより条件式(7)のMpar、Mmaxと同様に考えることができる。
ただし、表33のMRpar、MRmaxは各リレー系について以下のように定義される。すなわち、各スキャナ側から各リレー系へ入射する入射光線と各リレー系の光軸とのなす角をωinRとし、各リレー系から対物レンズ系側へ射出される射出光線と光軸AXとのなす角をωoutRとし、MR=|ωoutR/ωinR|と定義し、入射光線が近軸光線のときのMRはMRparとし、入射光線が最大画角の光線のときのMRをMRmaxとしている。
次に、前述したUWF用対物レンズ系として好適な角倍率分布の特性を有する対物レンズ系を用いて眼科装置を構成する場合の画像処理装置17の動作の一例について説明する。対物レンズ系の角倍率分布についての特性データを用いて画像表示する際に補正を必要とすることがある。そのための処理の一例について図43を参照しながら説明する。以下に述べる画像表示処理は、SLO画像及びOCT画像の両方について適用可能である。
(付記1)
眼科光学系であって、
前記眼科光学系は、光源からの光線を被検眼に照射するように構成されており、
前記光源側から前記眼科光学系へ入射する入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
前記眼科光学系から前記被検眼側へ射出される射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
前記眼科光学系においてM=|ωout/ωin|と定義したとき、
前記入射光線が近軸光線のときのMをMpar、及び
前記入射光線が最大画角の光線のときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足する眼科光学系。
1.1×Mpar<Mmax
で示される条件式を満足する付記1に記載の眼科光学系。
Mmax<2×Mpar
で示される条件式を満足する付記1又は2に記載の眼科光学系。
1<Mpar、及び
1<Mmax
で示される条件式を満足する付記1から付記3のいずれか一項に記載の眼科光学系。
ωinが大きくなるに従いMが大きくなる範囲をMparからMmaxの間に有する付記1から付記4のいずれか一項に記載の眼科光学系。
前記眼科光学系は屈折光学系であり、かつ前記入射光線が最大画角の光線のときのωoutは50度以上である付記1から付記5のいずれか一項に記載の眼科光学系。
前記眼科光学系は前記光源側から順に、
前記光源側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分、
前記光源側に凹面を向け前記光源側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向け前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記光源側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい正レンズ、
正レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズと負レンズが接合された接合レンズ、
前記光源側に凸面を向けた正レンズ、及び、
前記被検眼側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
を含む付記1から付記6のいずれか一項に記載の眼科光学系。
付記1から付記7のいずれか一項に記載の眼科光学系と、
走査部と、を備え、
前記走査部は、前記眼科光学系に関して前記被検眼の瞳位置と共役関係にある瞳共役位置に配置され、前記光源から照射された光線を前記眼科光学系に入射させ、かつ前記被検眼が前記射出光線によって走査されるように、前記光源から照射された光線を走査する眼科装置。
前記被検眼からの前記射出光線の反射光を受光する受光部と、
前記受光部での受光結果に基づくデータを、ωoutに関するMに基づいて補正する画像処理装置とを備えた付記8に記載の眼科装置。
前記画像処理装置は、補正したデータに基づいて、前記被検眼の画像を生成する付記9に記載の眼科装置。
眼科光学系であって、
前記眼科光学系は、所定の走査角で走査される光束を被検眼に照射するように構成されており、
前記眼科光学系から前記被検眼へ射出される射出光束と前記眼科光学系の光軸とのなす角の最大値をωmaxとし、
前記射出光束と前記光軸とのなす角がωmaxのときの前記被検眼の瞳位置における前記射出光束の走査方向の光束径をPmaxとし、
前記射出光束と前記光軸とのなす角が最小のときの前記被検眼の瞳位置における前記射出光束の走査方向の光束径をPminとした場合、
Pmax<Pmin×0.7/(cos(ωmax))
で示される条件式を満足する眼科光学系。
Pmax<Pmin
で示される条件式を満足する付記11に記載の眼科光学系。
0.2×Pmin<Pmax
で示される条件式を満足する付記11又は付記12に記載の眼科光学系。
前記眼科光学系は屈折光学系であり、かつ前記入射光束が最大画角の光束のときの前記射出光束と前記光軸とのなす角は50度以上である付記11から付記13のいずれか一項に記載の眼科光学系。
前記眼科光学系は、光源からの光束を前記被検眼に照射するように構成されており、
前記眼科光学系は前記光源側から順に、
前記光源側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分、
前記光源側に凹面を向け前記光源側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向け前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記光源側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい正レンズ、
正レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズと負レンズが接合された接合レンズ、
前記光源側に凸面を向けた正レンズ、及び、
前記被検眼側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
を含む付記11から付記14のいずれか一項に記載の眼科光学系。
付記11から付記15のいずれか一項に記載の眼科光学系と、
走査部とを備え、
前記走査部は、前記眼科光学系に関して前記被検眼の瞳位置と共役関係にある瞳共役位置に配置され、光源から照射された光束を前記眼科光学系に入射させ、かつ前記被検眼が前記眼科光学系からの射出光束によって走査されるように、前記光源から照射された光束を走査する眼科装置。
眼科装置であって、
光源と、
前記光源からの光線を被検眼に照射する眼科光学系とを備え、
前記光源側から前記眼科光学系へ入射する入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
前記眼科光学系から前記被検眼側へ射出される射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
前記眼科光学系においてM=|ωout/ωin|と定義したとき、
前記入射光線が近軸光線のときのMをMpar、及び
前記入射光線が最大画角の光線のときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足する眼科装置。
所定の最大走査角で第1の光束を走査可能な第1走査部と、
前記第1走査部から入射する前記第1の光束を被検眼へ射出し、前記第1走査部の位置と前記被検眼の瞳位置とを共役関係にする第1対物光学系と、
前記第1走査部の最大走査角より小さい最大走査角で前記第1の光束とは異なる第2の光束を走査可能な第2走査部と、
前記第2走査部から入射する前記第2の光束を前記被検眼へ射出し、前記第2走査部の位置と前記被検眼の瞳位置とを共役関係にする第2対物光学系と、
前記第1走査部と前記被検眼との間の光路及び前記第2走査部と前記被検眼との間の光路に配置されて、前記被検眼側へ向かう前記第1の光束の光路と前記被検眼側へ向かう前記第2の光束の光路とを合成する合成部とを備え、
前記第1対物光学系と前記第2対物光学系は、前記合成部より前記被検眼側に共通の光学系を有し、
前記第1走査部から前記被検眼への前記第1対物光学系の近軸角倍率をM1、及び
前記第2走査部から前記被検眼への前記第2対物光学系の近軸角倍率をM2とした場合、
|M1|<|M2|
で示される条件式を満足する眼科装置。
前記第1対物光学系は走査型レーザ検眼鏡用であり、前記第2対物光学系は光干渉断層計用であり、
1.5<|M1|<3.5、及び
2.5<|M2|<5
で示される条件式を満足する付記18に記載の眼科装置。
前記第2走査部が前記第2の光束を走査する走査速度は、前記第1走査部が前記第1の光束を走査する走査速度より遅い付記18又は付記19に記載の眼科装置。
前記共通の光学系は、前記合成部側から前記被検眼側へ向かって順に、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズと負レンズとが接合された接合レンズ、
前記合成部側に凸面を向けた正レンズ、及び、
前記被検眼側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
を含む付記18から付記20のいずれか一項に記載の眼科装置。
前記第1対物光学系のうち前記合成部より前記第1走査部側の光学系は、前記第1走査部側から前記被検眼側へ向かって順に、
前記第1走査部側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分、
前記第1走査部側に凹面を向け前記第1走査部側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向け前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記第1走査部側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい正レンズ、及び、
正レンズ
を含む付記18から付記21のいずれか一項に記載の眼科装置。
前記第2対物光学系のうち前記合成部より前記第2走査部側の光学系は、前記第2走査部側から前記被検眼側へ向かって順に、
前記第2走査部側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分、
前記第2走査部側に凹面を向け前記第2走査部側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向け前記被検眼側のレンズ面の曲率半径の絶対値が前記第2走査部側のレンズ面の曲率半径の絶対値より小さい正レンズ、及び、
正レンズ
を含む付記18から付記22のいずれか一項に記載の眼科装置。
所定の最大走査角で第1の光束を走査可能な第1走査部と、
前記第1走査部から入射する前記第1の光束を被検眼へ射出し、前記第1走査部の位置と前記被検眼の瞳位置とを共役関係にする第1対物光学系と、
前記第1走査部の最大走査角より小さい最大走査角で前記第1の光束とは異なる第2の光束を走査可能な第2走査部と、
前記第2走査部から入射する前記第2の光束を前記被検眼へ射出し、前記第2走査部の位置と前記被検眼の瞳位置とを共役関係にする第2対物光学系と、
前記第1走査部と前記被検眼との間の光路及び前記第2走査部と前記被検眼との間の光路に配置されて、前記被検眼側へ向かう前記第1の光束の光路と前記被検眼側へ向かう前記第2の光束の光路とを合成する合成部とを備え、
前記第1対物光学系と前記第2対物光学系は、前記合成部より前記被検眼側に共通の光学系を有し、
前記第1走査部から前記被検眼への前記第1対物光学系の近軸横倍率をβ1、及び
前記第2走査部から前記被検眼への前記第2対物光学系の近軸横倍率をβ2とした場合、
|β2|<|β1|
で示される条件式を満足する眼科装置。
前記第1光学系は走査型レーザ検眼鏡用であり、前記第2光学系は光干渉断層計用であり、
0.25<|β1|<0.7、及び
0.2<|β2|<0.4
で示される条件式を満足する付記24に記載の眼科装置。
前記第2走査部が前記第2の光束を走査する走査速度は、前記第1走査部が前記第1の光束を走査する走査速度より遅い付記24又は付記25に記載の眼科装置。
所定の走査速度で第1の光束を走査する第1走査部と、
前記第1走査部から入射する前記第1の光束を被検眼へ射出し、前記第1走査部の位置と前記被検眼の瞳位置とを共役関係にする第1対物光学系と、
前記第1走査部の走査速度より遅い走査速度で前記第1の光束とは異なる第2の光束を走査する第2走査部と、
前記第2走査部から入射する前記第2の光束を前記被検眼へ射出し、前記第2走査部の位置と前記被検眼の瞳位置とを共役関係にする第2対物光学系と、
前記第1走査部と前記被検眼との間の光路及び前記第2走査部と前記被検眼との間の光路に配置されて、前記被検眼側へ向かう前記第1の光束の光路と前記被検眼側へ向かう前記第2の光束の光路とを合成する合成部とを備え、
前記第1対物光学系と前記第2対物光学系は、前記合成部より前記被検眼側に共通の光学系を有し、
前記第1走査部から前記被検眼への前記第1対物光学系の近軸角倍率をM1、及び
前記第2走査部から前記被検眼への前記第2対物光学系の近軸角倍率をM2とした場合、
|M1|<|M2|
で示される条件式を満足する眼科装置。
角度走査光線を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系であって、
(1)前記眼科光学系への入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
(2)前記眼科光学系から前記被検眼側への射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
(3)Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記入射光線が近軸光線であるときのMをMparとし、
前記入射光線がωinの最大角度光線であるときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足する眼科光学系。
1.1×Mpar<Mmax
で示される条件式を満足する付記28に記載の眼科光学系。
Mmax<2×Mpar
で示される条件式を満足する付記28に記載の眼科光学系。
1<Mpar、及び
1<Mmax
で示される条件式を満足する付記28に記載の眼科光学系。
1.5<Mpar<5.0
で示される条件式を満足する付記28~31のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
MparからMmaxの範囲でωinが大きくなるに従いMが大きくなる付記28~32のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
前記眼科光学系が屈折光学系である付記28~33のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
前記被検眼の反対側から順に、
前記被検眼側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分、
前記被検眼の反対側に凹面を向けた負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、
正レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、
接合レンズ、
前記被検眼の反対側に凸面を向けた正レンズ、及び
前記被検眼側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
を含む付記28~34のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
付記28~35のうちの何れか1項に記載の眼科光学系、及び
前記眼科光学系に関して前記被検眼の瞳位置と共役な位置に配置された走査部
を備え、
前記走査部は前記光線を前記眼科光学系に入射させ、ωinの角度で前記光線を走査する眼科装置。
前記入射光線が最大画角の光線である場合、ωoutが50度以上である付記36に記載の眼科装置。
前記被検眼からの反射光を受光する受光部と、
前記走査部によって制御されるωinに関するMに基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正する画像処理部と
をさらに備える付記36又は37に記載の眼科装置。
前記補正したデータに基づいて前記画像処理部が前記被検眼の画像を生成する付記38に記載の眼科装置。
角度走査光束を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系であって、
(1)前記眼科光学系からの射出光束と前記眼科光学系の光軸とがなす最大角度をωmaxとし、
(2)前記射出光束と前記光軸とのなす角がωmaxのときの前記被検眼の瞳位置におけるメリディオナル方向の前記射出光束の径をPmaxとし、
(3)前記射出光束と前記光軸とのなす角が最小のときの前記被検眼の前記瞳位置におけるメリディオナル方向の前記射出光束の径をPminとした場合、
Pmax<Pmin×0.7/(cos(ωmax))
で示される条件式を満足する眼科光学系。
Pmax<Pmin
で示される条件式を満足する付記40に記載の眼科光学系。
0.2×Pmin<Pmax
で示される条件式を満足する付記40に記載の眼科光学系。
前記眼科光学系が屈折光学系である付記40~42のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
付記40~43のうちの何れか1項に記載の眼科光学系、及び
走査部を備え、
前記走査部は、前記眼科光学系に関して前記被検眼の前記瞳位置と共役な位置に配置され、
前記走査部は光束を前記眼科光学系に所定の走査角度範囲内で入射させ、
前記走査部は、前記眼科光学系からの射出光束によって前記被検眼を走査するように前記光束を走査する眼科装置。
前記眼科光学系に入射した前記光束が最大画角の光束のとき、前記被検眼に至る前記射出光束と前記光軸とのなす角度は50度以上である付記44に記載の眼科装置。
角度走査光線を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系であって、
(1)前記眼科光学系への入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
(2)前記眼科光学系から前記被検眼側への射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
(3)Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記光軸との交点を含み走査される前記被検眼の中心部におけるMをMcとし、
走査される前記被検眼の周辺部におけるMをMpとした場合、
Mc<Mp
で示される条件式を満足する眼科光学系。
入射光線を射出光線に移行するよう構成された眼科用対物レンズであって、
光軸に対する前記入射光線の角度をωinとし、
前記光軸に対する前記射出光線の角度をωoutとし、
Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記入射光線が近軸光線であるときのMをMparとし、
前記入射光線が最大画角の光線であるときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足するように、前記光軸に沿って配列された複数のレンズを備える眼科用対物レンズ。
入射光束を射出光束に移行するように構成された眼科用対物レンズであって、
前記眼科用対物レンズからの前記射出光束と光軸とがなす最大角度をωmaxとし、
前記射出光束と前記光軸とのなす角がωmaxのときの、前記射出光束が前記光軸と交差する位置での前記光軸に垂直な面と交差する前記射出光束のメリディオナル方向の径をPmaxとし、
前記眼科用対物レンズからの前記射出光束と前記光軸とがなす角度が最小になるときの、前記面と交差する前記射出光束のメリディオナル方向の径をPminとした場合、
Pmax<Pmin×0.7/(cos(ωmax))
で示される条件式を満足するように、前記光軸に沿って配列された複数のレンズを備える眼科用対物レンズ。
光源からの光を被検眼に導くための対物レンズを有し、
前記対物レンズの最も前記光源側のレンズ面から前記対物レンズの最も前記被検眼側のレンズ面までの光軸上の距離をTL、
前記対物レンズの焦点距離をfとした場合、
-1<TL/f<1
で示される条件式を満足する眼科光学系。
前記対物レンズは、正の屈折力を有する前群と、前記前群の前記被検眼側に配置された正の屈折力を有する後群とからなり、
前記前群と前記後群とは、前記対物レンズにおけるレンズ面間の光軸上での最大の空気間隔によって隔てられており、
前記前群の焦点距離をfF、
前記後群の焦点距離をfRとした場合、
1<fF/fR<4
で示される条件式を満足する付記49に記載の眼科光学系。
前記対物レンズは、正の屈折力を有する前群と、前記前群の前記被検眼側に配置された正の屈折力を有する後群とからなり、
前記前群と前記後群とは、前記対物レンズにおけるレンズ面間の光軸上での最大の空気間隔によって隔てられており、
前記最大の空気間隔をDとした場合、
0.1<D/TL<0.5
で示される条件式を満足する付記49又は50に記載の眼科光学系。
前記後群は、正の屈折力を有するA群と、前記A群の前記被検眼側に配置された正の屈折力を有するB群とからなり、
前記A群は、正の屈折力を有する少なくとも1つの接合レンズを含み、前記A群の最も被検眼側のレンズの被検眼側のレンズ面は凸面もしくは平面であり、
前記B群は被検眼側に凹面を向けた1つもしくは複数の正メニスカス形状のレンズ成分からなり、
前記B群の焦点距離をfB、
前記後群の焦点距離をfRとした場合、
0.4<fB/fR<2.5
で示される条件式を満足する付記50又は51に記載の眼科光学系。
前記A群に含まれる前記接合レンズを構成する正レンズの焦点距離をfApとした場合、
前記A群に含まれる全ての前記接合レンズ内の全ての正レンズが
0.9<fAp/fR<3.7
で示される条件式を満足する付記52に記載の眼科光学系。
前記対物レンズから前記被検眼側へ射出する射出光線と前記対物レンズの光軸とのなす角は50度以上である付記49~53のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
前記前群は、負屈折力のレンズ面と、前記負屈折力のレンズ面の前記被検眼側に配置された正屈折力のレンズ面を有する付記50~53のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
前記前群は、前記被検眼側に凸面を向けた正メニスカスレンズを有する付記55に記載の眼科光学系。
前記前群は、前記被検眼側に凹面を向けたメニスカスレンズを有し、前記メニスカスレンズの前記被検眼側にさらに、負レンズと正レンズとを有する付記50~53のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
前記前群は、負レンズと、前記負レンズの前記被検眼側に配置された正レンズとを有し、前記負レンズと前記正レンズとの間に負屈折力の空気レンズが形成されている付記50~52のうちの何れか1項に記載の眼科光学系。
前記負レンズと前記正レンズとは互いに凹面を対向させて配置されている付記58に記載の眼科光学系。
前記前群は、前記負レンズに対して前記被検眼側と反対側に配置されて前記被検眼側に凹面を向けたメニスカスレンズと、前記正レンズの前記被検眼側に配置された正レンズとをさらに有する付記59に記載の眼科光学系。
前記A群は、接合レンズを1つ以上有する付記52又は53に記載の眼科光学系。
前記A群は、接合レンズを2つ以上有する付記52又は53に記載の眼科光学系。
前記B群は、1つ以上の正メニスカス形状の単レンズを有する付記52又は53に記載の眼科光学系。
前記B群は、1つ又は複数の正メニスカス形状の単レンズのみからなる付記52又は53に記載の眼科光学系。
第1の最大走査角で第1の走査光束を射出するように構成された第1走査部と、
SLOシステムを形成するよう構成されて共通レンズ群を有し、前記第1走査部と被検眼の瞳とを第1の共役関係にし、前記第1の走査光束を前記共通レンズ群を介して前記被検眼へ射出するよう構成される第1光学系と、
第2の走査光束を射出するように構成され、前記第1走査部の前記第1の最大走査角よりも小さい第2の最大走査角を有する第2走査部と、
OCTシステムを形成するよう構成されて前記共通レンズ群を有し、前記第2走査部と前記被検眼の前記瞳とを第2の共役関係にし、前記第2の走査光束を前記共通レンズ群を介して前記被検眼に射出するよう構成される第2光学系と、
前記第1光学系の光路と前記第2光学系の光路とを合成するよう構成され、前記第1走査部と前記共通レンズ群との間に配置されて、同様に前記第2走査部と前記共通レンズ群との間に配置される合成部と
を備え、
(1)前記第1の共役関係に関する前記被検眼の前記瞳への前記第1光学系の近軸角倍率をM1とし、
(2)前記第2の共役関係に関する前記被検眼の前記瞳への前記第2光学系の近軸角倍率をM2とした場合、
|M1|<|M2|
で示される条件式を満足する眼科装置。
1.5<|M1|<3.5、及び
2.5<|M2|<5
で示される条件式を満足する付記65に記載の眼科装置。
前記第1走査部が前記第1の走査光束を走査する走査速度よりも遅い走査速度で、前記第2走査部が前記第2の走査光束を走査する付記65に記載の眼科装置。
前記共通レンズ群が、前記合成部側から前記被検眼側に向かって順に、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、
接合レンズ、
前記合成部側に凸面を向けた正レンズ、及び
前記被検眼側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
を含む付記65~67のうちの何れか1項に記載の眼科装置。
前記第1光学系が、前記合成部に対して前記第1走査部側に第1レンズ群を備え、
前記第1レンズ群は、前記第1走査部側から前記被検眼側に向かって順に、
前記第1走査部側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分、
前記第1走査部側に凹面を向けた負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、及び
正レンズ
を含む付記65~68のうちの何れか1項に記載の眼科装置。
前記第2光学系が、前記合成部に対して前記第2走査部側に第2レンズ群を備え、
前記第2レンズ群は、前記第2走査部側から前記被検眼側に向かって順に、
前記第2走査部側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分、
前記第2走査部側に凹面を向けた負レンズ、
前記被検眼側に凸面を向けた正レンズ、及び
正レンズ
を含む付記65~69のうちの何れか1項に記載の眼科装置。
第1の最大走査角で第1の走査光束を射出するように構成された第1走査部と、
SLOシステムを形成するよう構成されて共通レンズ群を有し、前記第1走査部と被検眼の瞳とを第1の共役関係にし、前記第1の走査光束を前記共通レンズ群を介して前記被検眼に射出するよう構成される第1光学系と、
第2の走査光束を射出するように構成され、前記第1走査部の前記第1の最大走査角よりも小さい第2の最大走査角を有する第2走査部と、
OCTシステムを形成するよう構成されて前記共通レンズ群を有し、前記第2走査部と前記被検眼の前記瞳とを第2の共役関係にし、前記第2の光束を前記共通レンズ群を介して前記被検眼に射出するよう構成される第2光学系と、
前記第1光学系の光路と前記第2光学系の光路とを合成するよう構成され、前記第1走査部と前記共通レンズ群との間に配置されて、同様に前記第2走査部と前記共通レンズ群との間に配置される合成部と
を備え、
(1)前記第1走査部から前記被検眼への前記第1光学系の近軸横倍率をβ1とし、
(2)前記第2走査部から前記被検眼への前記第2光学系の近軸横倍率をβ2とした場合、
|β2|<|β1|
で示される条件式を満足する眼科装置。
0.25<|β1|<0.7、及び
0.2<|β2|<0.4
で示される条件式を満足する付記71に記載の眼科装置。
前記第1走査部が前記第1の走査光束を走査する走査速度よりも遅い走査速度で、前記第2走査部が前記第2の走査光束を走査する付記71に記載の眼科装置。
第1の走査速度で第1の走査光束を走査するように構成された第1走査部と、
SLOシステムを形成するよう構成されて共通レンズ群を有し、前記第1走査部と被検眼の瞳とを第1の共役関係にし、前記第1の走査光束を前記共通レンズ群を介して前記被検眼に射出するよう構成される第1光学系と、
前記第1走査部の前記第1の走査速度よりも遅い第2の走査速度で、前記第1の光束と異なる第2の走査光束を走査するように構成された第2走査部と、
OCTシステムを形成するよう構成されて前記共通レンズ群を有し、前記第2走査部と前記被検眼の前記瞳とを第2の共役関係にし、前記第2の走査光束を前記共通レンズ群を介して前記被検眼に射出するよう構成される第2光学系と、
前記第1光学系の光路と前記第2光学系の光路とを合成するよう構成され、前記第1走査部と前記共通レンズ群との間に配置されて、同様に前記第2走査部と前記共通レンズ群との間に配置される合成部と
を備え、
(1)前記第1の共役関係に関する前記被検眼の前記瞳への前記第1光学系の近軸角倍率をM1とし、
(2)前記第2の共役関係に関する前記被検眼の前記瞳への前記第2光学系の近軸角倍率をM2とした場合、
|M1|<|M2|
で示される条件式を満足する眼科装置。
第1の走査角範囲で第1の走査光束を射出するように構成された第1走査部と、
SLOシステムを形成するよう構成されて共通レンズ群を有し、前記第1走査部と被検眼の瞳とを第1の共役関係にし、前記第1の走査光束を前記共通レンズ群を介して第1の外部照射角Θ1で前記被検眼に射出するよう構成される第1光学系と、
前記第1の走査角範囲よりも小さい第2の走査角範囲で第2の走査光束を射出するように構成された第2走査部と、
OCTシステムを形成するよう構成されて前記共通レンズ群を有し、前記第2走査部と前記被検眼の前記瞳とを第2の共役関係にし、前記第2の走査光束を前記共通レンズ群を介して第2の外部照射角Θ2で前記被検眼に射出するよう構成される第2光学系と、
前記第1光学系の光路と前記第2光学系の光路とを合成するよう構成され、前記第1走査部と前記共通レンズ群との間に配置されて、同様に前記第2走査部と前記共通レンズ群との間に配置される合成部と
を備え、
Θ1=Θ2
で示される条件式を満足する眼科装置。
前記第1の外部照射角Θ1及び前記第2の外部照射角Θ2が共に100度以上である付記75に記載の眼科装置。
前記第1光学系は、前記第1走査部と第3の共役関係にあるリレー共役位置を、前記合成部と前記被検眼との間の光路中に形成する第1リレー系を有し、
前記第2光学系は、前記第2走査部と前記リレー共役位置とを第4の共役関係にする第2リレー系を有する付記65~76のうちの何れか1項に記載の眼科装置。
前記リレー共役位置に配置された第3走査部をさらに備え、
前記第3走査部の走査方向は、前記第1走査部の走査方向及び前記第2走査部の走査方向と直交している付記77に記載の眼科装置。
前記第3の共役関係に関する前記リレー共役位置への前記第1リレー系の近軸角倍率をMR1、
前記第4の共役関係に関する前記リレー共役位置への前記第2リレー系の近軸角倍率をMR2とした場合、
|MR1|<|MR2|
で示される条件式を満足する付記77又は78に記載の眼科装置。
|MR1|=1
で示される条件式を満足する付記79に記載の眼科装置。
|MR2|>1
で示される条件式を満足する付記79に記載の眼科装置。
前記第1リレー系は、前記第1走査部側から順に、第1副レンズ群と、前記共通レンズ群に含まれる共通副レンズ群とを有し、
前記第2リレー系は、前記第2走査部から順に、第2副レンズ群と、前記共通副レンズ群とを有し、
前記合成部は、前記第1副レンズ群と前記共通副レンズ群との間に配置され、かつ前記第2副レンズ群と前記共通副レンズ群との間に配置される付記77~81のうちの何れか1項に記載の眼科装置。
前記第1副レンズ群と前記共通副レンズ群との間を通過する前記第1の走査光束は平行光であり、
前記第2副レンズ群と前記共通副レンズ群との間を通過する前記第2の走査光束は平行光である付記82に記載の眼科装置。
前記第1リレー系は、前記第1走査部側から順に、第1副レンズ群と、前記共通レンズ群に含まれる共通副レンズ群とを有し、
前記第1副レンズ群は、前記第1走査部側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、前記第1走査部側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分とを有し、
前記第1副レンズ群と前記共通副レンズ群とは、光軸に垂直な平面に対して対称に構成されている付記80に記載の眼科装置。
前記第2副レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し、空気間隔によって隔てられて互いに対向する凹面形状のレンズ面を有する付記82に記載の眼科装置。
前記共通レンズ群は、前記共通副レンズ群と、前記リレー共役位置より前記被検眼側に配置された対物レンズとを有し、
前記対物レンズは、前記リレー共役位置側から順に、正の屈折力を有する前群と、前記対物レンズにおけるレンズ面間の光軸上での最大の空気間隔によって前記前群と隔てられた正の屈折力を有する後群とを有する付記82~85の何れか1項に記載の眼科装置。
前記前群は、前記リレー共役位置側から順に、正レンズと、負レンズとを有する付記86に記載の眼科装置。
前記後群は、前記リレー共役位置側から順に、正の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、前記被検眼側に凹面を向けた正メニスカスレンズとを有する付記86又は87に記載の眼科装置。
19 撮影光学系
22、622 第1光学スキャナ
24、624 第2光学スキャナ
26、626 合成部
27 瞳孔
28 共通レンズ群
30 広角光学系
31 SLO用対物レンズ系
32 OCT用対物レンズ系
110 眼科装置
300、600 対物レンズ系
601 第1リレー系
602 第2リレー系
625 第3光学スキャナ
AX 光軸
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
GF 前群
GR 後群
GRA A群
GRB B群
Pr リレー共役位置
RG1 第1副レンズ群
RG2 第2副レンズ群
RG3 共通副レンズ群
Claims (6)
- 光を供給する光源と、
前記光源からの光を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系と、
前記眼科光学系に関して被検眼の瞳位置に対応する位置と共役な位置に配置され、前記光源からの光を角度走査して前記被検眼に照射される光を走査する走査部と、
前記被検眼からの反射光を前記眼科光学系と前記走査部を経由して受光する受光部と、
前記受光部からの情報と前記走査部からの情報とに基づいて、被検眼の像を形成する画像処理部と、
を含み、
前記眼科光学系は、
光源側から前記走査部により、前記眼科光学系へ入射する入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
前記眼科光学系から前記被検眼側へ射出される射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
前記眼科光学系において、Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記入射光線が近軸光線であるときのMをMpar、及び、
前記入射光線がωinの最大角度光線であるときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足するように前記Mの値が分布し、
前記画像処理部は、前記走査部によって走査される入射角度ωinに関する前記Mの値の分布に基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正する
眼科装置。 - 前記眼科光学系は、前記Mparから前記Mmaxの範囲でωinが大きくなるに従いMが大きくなる分布である請求項1に記載の眼科装置。
- 前記眼科装置は、前記眼科光学系による被検眼側での角度ωoutによるMの値の変化特性を記憶する記憶装置を有し、
前記画像処理部は、前記記憶装置に記憶された前記角度ωoutによるMの値の変化特性に基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正する、請求項2に記載の眼科装置。 - 光を供給する光源と、
前記光源からの光を被検眼側に照射するように構成された眼科光学系と、
前記眼科光学系に関して被検眼の瞳位置に対応する位置と共役な位置に配置され、前記光源からの光を角度走査して前記被検眼に照射される光を走査する走査部と、
前記被検眼からの反射光を前記眼科光学系と前記走査部を経由して受光する受光部と、
前記受光部からの情報と前記走査部からの情報とに基づいて、被検眼の像を形成する画像処理部と、
を含み、
前記眼科光学系は、
光源側から前記走査部により、前記眼科光学系へ入射する入射光線と前記眼科光学系の光軸とのなす角をωinとし、
前記眼科光学系から前記被検眼側へ射出される射出光線と前記光軸とのなす角をωoutとし、
前記眼科光学系において、Mは、M=|ωout/ωin|と定義し、
前記入射光線が近軸光線であるときのMをMpar、及び、
前記入射光線がωinの最大角度光線であるときのMをMmaxとした場合、
Mpar<Mmax
で示される条件式を満足するように前記Mの値が分布する、
眼科装置の眼科撮影方法であって、
前記走査部による角度ωinの走査範囲を設定するステップと、
前記眼科光学系による被検眼側での角度ωoutによる前記Mの値の変化特性を入力するステップと、
前記Mの値の分布を示す変化特性に基づいて、前記受光部の受光結果に関するデータを補正し、前記走査部による角度ωinの走査範囲に対応する被検眼の像を形成するステップと
を含む眼科撮影方法。 - 前記眼科装置は、前記眼科光学系による被検眼側での角度ωoutによる前記Mの値の変化特性を記憶する記憶装置をさらに含み、
前記Mの値の変化特性を入力するステップは、前記記憶装置に記憶された前記Mの値の変化特性を用いる請求項4に記載の眼科撮影方法。 - 前記眼科光学系は、前記Mparから前記Mmaxの範囲でωinが大きくなるに従いMが大きくなる請求項5に記載の眼科撮影方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023018735A JP2023058628A (ja) | 2018-03-30 | 2023-02-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862650309P | 2018-03-30 | 2018-03-30 | |
US62/650,309 | 2018-03-30 | ||
PCT/JP2019/012941 WO2019189222A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-26 | 眼科光学系、眼科用対物レンズ、及び眼科装置 |
JP2020510940A JP7014891B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-26 | 眼科装置及び眼科光学系 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020510940A Division JP7014891B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-26 | 眼科装置及び眼科光学系 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023018735A Division JP2023058628A (ja) | 2018-03-30 | 2023-02-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022058704A JP2022058704A (ja) | 2022-04-12 |
JP7227408B2 true JP7227408B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=68060569
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020510940A Active JP7014891B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-26 | 眼科装置及び眼科光学系 |
JP2022007453A Active JP7227408B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-01-20 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
JP2023018735A Pending JP2023058628A (ja) | 2018-03-30 | 2023-02-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020510940A Active JP7014891B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-26 | 眼科装置及び眼科光学系 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023018735A Pending JP2023058628A (ja) | 2018-03-30 | 2023-02-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12059210B2 (ja) |
EP (2) | EP4209169A1 (ja) |
JP (3) | JP7014891B2 (ja) |
CN (2) | CN116999015A (ja) |
WO (1) | WO2019189222A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12059210B2 (en) | 2018-03-30 | 2024-08-13 | Nikon Corporation | Ophthalmic optical system, ophthalmic objective lens, and ophthalmic device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT523322A3 (de) * | 2019-12-19 | 2024-08-15 | Occyo Gmbh | Ophthalmoskop zur Untersuchung von Augen |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318323A (ja) | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Asahi Optical Co Ltd | 接眼変倍光学系 |
JP2006171636A (ja) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Canon Inc | 接眼レンズ |
JP2009002991A (ja) | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Canon Inc | 変倍ファインダーおよびそれを用いた撮像装置 |
JP2013179971A (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Nidek Co Ltd | 眼光断層画像撮像装置 |
US20150085252A1 (en) | 2012-05-01 | 2015-03-26 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic apparatus |
US20150092161A1 (en) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic image processing apparatus |
JP2015084972A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 走査型レーザー検眼鏡 |
JP2017148541A (ja) | 2012-05-01 | 2017-08-31 | 株式会社トプコン | 眼科装置及びこれを制御するためのプログラム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3397624B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2003-04-21 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター |
JP2000267001A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Minolta Co Ltd | 走査光学系 |
US20030103191A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-06-05 | Ocular Instruments, Inc. | Wide angle lens for use with a scanning laser ophthalmoscope |
JP5536995B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2014-07-02 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム |
KR101835896B1 (ko) | 2010-03-10 | 2018-03-07 | 샐플렉스 폴리머스 리미티드 | 목 조립체 |
JP5220155B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 眼科装置および眼科装置の制御方法 |
WO2012145882A1 (zh) * | 2011-04-23 | 2012-11-01 | 深圳市斯尔顿科技有限公司 | 一种眼科oct系统和眼科oct成像方法 |
JP5981722B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
GB201217538D0 (en) | 2012-10-01 | 2012-11-14 | Optos Plc | Improvements in or relating to scanning laser ophthalmoscopes |
GB201223184D0 (en) | 2012-12-21 | 2013-02-06 | Optos Plc | Improvements in and relating to ophthalmoscopes |
GB2509131B (en) | 2012-12-21 | 2017-05-17 | Optos Plc | Improvements in and relating to ophthalmoscopes |
JP6218425B2 (ja) | 2013-04-30 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置 |
GB201307990D0 (en) | 2013-05-02 | 2013-06-12 | Optos Plc | Improvements in and relating to imaging of the eye |
JP2015085044A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム |
EP2901919B1 (en) * | 2014-02-03 | 2016-10-19 | Nidek Co., Ltd. | Fundus photographing apparatus and wide-angle lens attachment |
JP6458467B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-01-30 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP6805539B2 (ja) * | 2015-05-01 | 2020-12-23 | 株式会社ニデック | 眼科撮像装置 |
JP6766413B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-10-14 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP6720653B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-07-08 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP6756510B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2020-09-16 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2017192442A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像取得装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
WO2018043657A1 (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Nikon Corporation | Wide-angle pupil relay for cellphone-based fundus camera |
JP6819773B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2021-01-27 | 株式会社ニコン | 反射屈折等倍アフォーカル瞳孔リレー及びこれを採用した光学撮影系 |
CN107582020B (zh) * | 2017-10-20 | 2019-05-31 | 视微影像(河南)科技有限公司 | 一种眼科成像诊断系统 |
WO2019189222A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社ニコン | 眼科光学系、眼科用対物レンズ、及び眼科装置 |
-
2019
- 2019-03-26 WO PCT/JP2019/012941 patent/WO2019189222A1/ja unknown
- 2019-03-26 CN CN202311018399.1A patent/CN116999015A/zh active Pending
- 2019-03-26 EP EP22209337.9A patent/EP4209169A1/en active Pending
- 2019-03-26 JP JP2020510940A patent/JP7014891B2/ja active Active
- 2019-03-26 EP EP19775706.5A patent/EP3760101B1/en active Active
- 2019-03-26 CN CN201980031198.0A patent/CN112105287B/zh active Active
-
2020
- 2020-09-28 US US17/035,152 patent/US12059210B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-20 JP JP2022007453A patent/JP7227408B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-09 JP JP2023018735A patent/JP2023058628A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318323A (ja) | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Asahi Optical Co Ltd | 接眼変倍光学系 |
JP2006171636A (ja) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Canon Inc | 接眼レンズ |
JP2009002991A (ja) | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Canon Inc | 変倍ファインダーおよびそれを用いた撮像装置 |
JP2013179971A (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Nidek Co Ltd | 眼光断層画像撮像装置 |
US20150085252A1 (en) | 2012-05-01 | 2015-03-26 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic apparatus |
JP2017148541A (ja) | 2012-05-01 | 2017-08-31 | 株式会社トプコン | 眼科装置及びこれを制御するためのプログラム |
US20150092161A1 (en) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic image processing apparatus |
JP2015084972A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 走査型レーザー検眼鏡 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12059210B2 (en) | 2018-03-30 | 2024-08-13 | Nikon Corporation | Ophthalmic optical system, ophthalmic objective lens, and ophthalmic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4209169A1 (en) | 2023-07-12 |
JP2023058628A (ja) | 2023-04-25 |
JP7014891B2 (ja) | 2022-02-01 |
JPWO2019189222A1 (ja) | 2021-03-18 |
CN112105287A (zh) | 2020-12-18 |
CN116999015A (zh) | 2023-11-07 |
EP3760101A4 (en) | 2021-12-08 |
US12059210B2 (en) | 2024-08-13 |
WO2019189222A1 (ja) | 2019-10-03 |
CN112105287B (zh) | 2023-09-01 |
US20210093194A1 (en) | 2021-04-01 |
EP3760101A1 (en) | 2021-01-06 |
EP3760101B1 (en) | 2023-01-11 |
JP2022058704A (ja) | 2022-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756253B2 (ja) | 光コヒーレンス断層法機構を有する外科用顕微鏡システム | |
JP7227408B2 (ja) | 眼科装置及び眼科撮影方法 | |
JP6019014B2 (ja) | 走査検眼鏡の改良又は走査検眼鏡に関する改良 | |
JP6819773B2 (ja) | 反射屈折等倍アフォーカル瞳孔リレー及びこれを採用した光学撮影系 | |
JP2024063110A (ja) | 眼科用光学系及び眼科装置 | |
JP2023062076A (ja) | 眼科光学系、眼科装置、及び眼科システム | |
JP2023182755A (ja) | 眼科装置及び眼科用光学系 | |
US9700205B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP2014108212A (ja) | 撮像装置 | |
WO2019189223A1 (ja) | 眼科装置 | |
CN110582224B (zh) | 眼科装置 | |
US20240350006A1 (en) | Ophthalmic optical system, ophthalmic objective lens, and ophthalmic device | |
JP2023120804A (ja) | 光学系および検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7227408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |