JP7226204B2 - タンクの製造方法 - Google Patents

タンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226204B2
JP7226204B2 JP2019166854A JP2019166854A JP7226204B2 JP 7226204 B2 JP7226204 B2 JP 7226204B2 JP 2019166854 A JP2019166854 A JP 2019166854A JP 2019166854 A JP2019166854 A JP 2019166854A JP 7226204 B2 JP7226204 B2 JP 7226204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
winding
shape
tank
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042834A (ja
Inventor
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019166854A priority Critical patent/JP7226204B2/ja
Priority to DE102020122538.5A priority patent/DE102020122538B4/de
Priority to US17/005,633 priority patent/US11285659B2/en
Priority to CN202010928721.4A priority patent/CN112497721B/zh
Publication of JP2021042834A publication Critical patent/JP2021042834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226204B2 publication Critical patent/JP7226204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/566Winding and joining, e.g. winding spirally for making tubular articles followed by compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/822Single use mandrels, e.g. destructible, becoming part of the wound articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本開示は、タンクの製造方法の技術に関する。
従来、熱硬化性樹脂を含浸させた繊維をライナに巻き付けて硬化前補強層を形成した後に、熱硬化性樹脂を加熱して硬化させることで補強層を形成するタンクの製造方法が知られている(特許文献1)。
特開2018-179081号公報
ライナに繊維を巻き付ける場合において、巻き付け条件やライナの形状などに起因して、巻き付けた繊維に緩みが生じる箇所が発生し得る。繊維に緩みが生じた状態で、熱硬化性樹脂を硬化させた場合、繊維に緩みが生じた状態の補強層が形成される。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、タンクの製造方法が提供される。このタンクの製造方法は、ライナに硬化前の熱硬化性樹脂が含浸された繊維を巻き付ける巻付工程と、前記巻付工程の後に、前記巻付工程の時よりも前記ライナの形状を大きくする形状変形工程と、前記形状変形工程によって前記ライナの形状を大きくした状態で、前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる硬化工程と、を備える。
この形態によれば、硬化工程の前に形状変形工程によってライナの形状を大きくすることで、ライナに巻き付けられた繊維に緩みが生じていた場合でもあっても、繊維の緩みの程度を小さくできる。これにより、繊維の緩みの程度を小さくした状態で熱硬化性樹脂が硬化されるので、タンクの強度が低下することを抑制できる。
(2)上記形態であって、前記形状変形工程は、前記ライナの内部に気体を送り込んで、前記巻付工程の時の前記ライナの内圧よりも前記ライナの内圧を上昇させることで、前記ライナの形状を大きくする加圧工程を含んでもよい。
この形態によれば、ライナの内圧を上昇させてライナの形状を大きくすることで、繊維の緩みの程度を小さくできる。
(3)上記形態であって、さらに、前記巻付工程と前記形状変形工程との間に、前記巻付工程の時の前記ライナの内圧よりも前記ライナの内圧を下降させることで、前記巻付工程の時よりも前記ライナの形状を小さくする減圧工程を含んでもよい。
この形態によれば、減圧工程によってライナに巻き付けた繊維を一旦緩ませることで、重なり合った繊維が互いに加える圧力を小さくできるので、重なり合った繊維間の摩擦力を小さくできる。これにより、ライナに巻き付けた繊維がより動き易い状態にできるので、形状変形工程において、ライナに巻き付けられている繊維の緩みの程度をより小さくできる。
(4)上記形態であって、前記減圧工程は、前記巻付工程のうちで、前記タンクの製造後に応力が最大となる層を形成する前記繊維を前記ライナに巻き付けた時の前記ライナの内圧よりも前記ライナの内圧を下降させる工程であってもよい。
この形態によれば、応力が最大となる層を形成する繊維である所定繊維を一旦緩ませることで、所定繊維を動き易くできる。これにより、応力が最大と層を形成する繊維の緩みの程度を小さくできるので、タンクの強度低下をより抑制できる。
(5)上記形態であって、前記形状変形工程は、前記ライナに外力を加えることで、前記ライナの軸線に沿った軸線方向において、前記ライナの形状を大きくする軸線方向変形工程を含んでもよい。
この形態によれば、軸線方向においてライナの形状を大きくすることで、ライナに巻き付けられた繊維、特にライナに近い内側の層を形成する繊維の緩みの程度を小さくできる。
(6)上記形態であって、前記硬化工程は、前記ライナの内圧を前記巻付工程の時よりも高く維持することで前記ライナの形状を大きくした状態で、前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させてもよい。
この形態によれば、ライナの内圧を巻付工程の時よりも高く維持することで、ライナの形状をより均等に大きくした状態にできる。これにより、ライナに巻き付けられた繊維の緩みの程度をより小さくした状態で、熱硬化性樹脂を硬化させることができる。
本開示は、種々の形態で実現することが可能であり、上記のタンクの製造方法の他に、例えば、タンクの製造装置、タンクを搭載した燃料電池システムなどの形態で実現することができる。
タンクの構成を模式的に示す概略断面図。 繊維の巻付装置を説明するための図。 タンクの製造方法を示すフローチャート。 ライナの内圧と、製造方法の各工程との関係を示す図。 軸線方向変形工程の効果の一例を説明するための図。
A.実施形態:
図1は、本開示の実施形態の製造方法によって製造されるタンクの構成を模式的に示す概略断面図である。タンク10は、例えば、燃料電池に供給するための水素を圧縮した状態で収容する高圧ガスタンクである。水素を収容したタンク10の内圧は、例えば、35MPa以上となる。タンク10は、タンク本体115と、タンク本体115を被覆する補強層140と、を備える。タンク本体115は、ライナ110と、第1口金120と、第2口金130とを有する。
ライナ110は、ナイロンやポリエチレンなどの合成樹脂によって形成されている。本実施形態では、ライナ110は、ナイロンによって形成されている。ライナ110は、ライナ軸線CXを有する中空容器であり、内部にガスを貯蔵するための貯蔵空間114を形成する。またライナ110は、略円筒形状の円筒部111と、ライナ軸線CXに沿った方向について円筒部111の両端に接続された略半球状のドーム部112とを有する。なお、他の実施形態では、ライナ110は、金属によって形成されていてもよい。
補強層140は、ライナ110と、第1口金120および第2口金130のライナ軸線CX方向を向く開口部を除く周囲部分と、を覆うように配置されている。補強層140は、繊維強化樹脂によって形成されている。本実施形態では、補強層140は、熱硬化性樹脂と炭素繊維との複合材料である炭素繊維強化樹脂(CFRP)によって形成されている。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が用いられる。熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂に限定されず、不飽和ポリエステル樹脂等、他の熱硬化性樹脂を用いてもよい。
第1口金120と第2口金130は、アルミニウムまたはその合金といった軽量金属で形成され、ライナ110のドーム部112に設けられている。第1口金120と第2口金130の開口部の内周面には雌ネジが形成されている。配管やバルブアッセンブリ等の機能部品の雄ネジが、この雌ネジと螺合することにより、機能部品が第1口金120や第2口金130に接続される。なお、図1では、第1口金120には二点鎖線により示したバルブアッセンブリVAが接続されている。なお本実施形態では、第2口金130は、貯蔵空間114と外部とが非連通状態となるように形成されている。
タンク10が燃料電池システムの要素として組み込まれた場合、バルブアッセンブリVAを介して、貯蔵空間114と不図示のガス流路との間が接続される。貯蔵空間114には、燃料ガスとしての水素が充填される。また貯蔵空間114から燃料電池に向けて水素が供給されて燃料電池の発電に利用される。
図2は、繊維32の巻付装置200を説明するための図である。巻付装置200は、回転装置201と、回転軸203と、支持軸205と、繊維ガイド部38と、内圧調整機構29と、制御部40とを備える。制御部40は、巻付装置200の動作を制御する。繊維ガイド部38は、熱硬化性樹脂が含浸された繊維32をタンク本体115に向けて送り出す。繊維ガイド部38によって、繊維32の巻き付け角度が調整される。
回転装置201は、回転軸203に連結されており、制御部40からの指令によって駆動することで回転軸203を回転させる。回転軸203は、第2口金130に固定され、タンク本体115を回転させる。支持軸205は、回転自在にタンク本体115を支持するように第1口金120に取り付けられている。支持軸205は筒状である。
繊維32のタンク本体115への巻き付けは、回転装置201によってライナ軸線CXを中心にタンク本体115を回転させながら、繊維ガイド部38から繊維32をタンク本体115に供給することで行われる。繊維32は、フープ巻きやヘリカル巻きによってタンク本体115に巻き付けられる。フープ巻きとは、ライナ軸線CXと繊維32の巻き付け方向とが成す角度が略垂直となるように、繊維32を巻き付ける方法である。こで「略垂直」とは、90°と、繊維32同士が重ならないように繊維の巻き付け位置をずらすことによって生じ得る90°前後の角度と、の両方を含む。円筒部111に繊維32を巻き付ける際にフープ巻きは用いられる。
ヘリカル巻きは、高角度ヘリカル巻きと低角度ヘリカル巻きとがある。高角度ヘリカル巻きは、例えば、ライナ軸線CXと繊維32の巻き付け方向との成す角度が75°以上87°以下の範囲のいずれかの角度(例えば80°)となるように、繊維32をライナ110の円筒部111に巻き付ける方法である。低角度ヘリカル巻きは、例えば、ライナ軸線CXと繊維32の巻き付け方向との成す角度が10°以上30°以下の範囲のいずれかの角度(例えば、15°)となるように、繊維32をタンク本体115に巻き付ける方法である。また低角度ヘリカル巻きでは、繊維32が、2つのドーム部112に掛け渡るよう螺旋状に繰り返し巻回される。
内圧調整機構29は、圧力調整用流路22と、加圧用流路21と、減圧用流路20と、切替バルブ16と、減圧ポンプ23と、加圧ポンプ24と、を備える。各流路20,21,22は、配管によって形成されている。圧力調整用流路22は、外部とタンク本体115の貯蔵空間114とを連通させる流路であり、一部が支持軸205内に配置されている。圧力調整用流路22には、圧力センサ27が配置されている。圧力センサ27の検出値は制御部40に出力される。本実施形態では、圧力センサ27の検出値をライナ110の内圧として取り扱う。
減圧用流路20は、切替バルブ16を介して圧力調整用流路22と連通する流路であり、貯蔵空間114の圧力、つまりライナ110の内圧を下降させるための流路である。減圧ポンプ23は、減圧用流路20に配置され、制御部40の指令に応じて駆動することで圧力調整用流路22及び減圧用流路20を介して貯蔵空間114内の気体を外部に排出することで貯蔵空間114内を減圧する。
加圧用流路21は、切替バルブ16を介して圧力調整用流路22と連通する流路であり、貯蔵空間114の圧力、つまりライナ110の内圧を上昇させるための流路である。加圧ポンプ24は、加圧用流路21に配置され、制御部40の指令に応じて駆動することで圧力調整用流路22及び加圧用流路21を介して貯蔵空間114内に気体を送り込むことで貯蔵空間114内を加圧する。本実施形態では、減圧用流路20の一端には、貯蔵空間114に送り込むための気体を収容するガス容器(図示せず)が接続されている。貯蔵空間114を加圧するための気体には、ライナ110の酸化を抑制するために不活性ガスが用いられることが好ましい。本実施形態では、不活性ガスとして窒素が用いられている。
切替バルブ16は、制御部40からの指令に応じて、圧力調整用流路22と減圧用流路20との連通状態や、圧力調整用流路22と加圧用流路21との連通状態を変更する。また切替バルブ16は、圧力調整用流路22と加圧用流路21と減圧用流路20とを全て閉じることができる。
図3は、タンク10の製造方法を示すフローチャートである。図4は、ライナ110の内圧と、製造方法の各工程との関係を示す図である。図3に示すように、制御部40は、初期加圧工程を実行する(ステップS10)。図4に示すように、初期加圧工程は、内圧調整機構29を制御して、貯蔵空間114に加圧気体を送りこんでライナ110の内圧を大気圧よりも高い第1圧力P1まで上昇させる工程である。第1圧力P1は、後述する巻付工程によって繊維32がライナ110に巻き付けられる際に、繊維32からの荷重によってライナ110が大きく変形することを抑制できる程度の値に設定されることが好ましい。
制御部40は、圧力センサ27の検出値が第1圧力P1になった場合に、繊維ガイド部38や回転装置201を制御して、巻付工程を実行する(図3のステップS20)。巻付工程は、ライナ110を含むタンク本体115に硬化前の熱硬化性樹脂が含浸された繊維32を巻き付ける工程である。繊維32の巻き付けは、フープ巻き、高角度ヘリカル巻き、および、低角度ヘリカル巻きを組み合わせて実施される。巻付工程によって、タンク本体115上に、硬化前の熱硬化性樹脂が含浸された繊維32によって形成された複数の層が形成される。
図4に示すように、巻付工程において繊維32の巻き付けが行われている期間において、制御部40は、ライナ110に巻き付けられた繊維32からの荷重によってライナ110が大きく変形することを抑制するために、ライナ110の内圧を第1圧力P1から更に上昇させる。本実施形態では、制御部40は、予め定めた第1タイミングで、ライナ110の内圧を第1圧力P1から第2圧力P2まで上昇させ、さらに、予め定めた第2タイミングで、第2圧力P2から第3圧力P3まで上昇させる。
図3に示すように、制御部40は、ステップ20の次に、減圧工程を実行する(ステップS30)。図4に示すように、減圧工程は、巻付工程と後述する形状変形工程との間に実行され、巻付工程の時のライナ110の内圧よりもライナ110の内圧を下降させることで、巻付工程の時よりもライナ110の形状(特に、径方向の形状)を小さくする工程である。本実施形態では、減圧工程では、巻付工程の時の最高内圧である第3圧力P3よりもライナ110の内圧を下降させる。減圧工程において、制御部40は、切替バルブ16を動作させて圧力調整用流路22と減圧用流路20とを連通状態とした後に、減圧ポンプ23を駆動させることで、貯蔵空間114内の気体を外部へと排出させる。これにより、ライナ110の内圧が、第3圧力P3よりも低くなる。ここで、減圧工程によるライナ110の内圧の目標値は、第3圧力P3よりも低い値であれば上記に限定されるものではなく、例えば大気圧であってもよい。減圧工程において、所定層を形成する繊維32をライナ110に巻き付けた時のライナ110の内圧よりも、ライナ110の内圧を下降させることが好ましい。所定層を形成する層とは、巻付工程のうちでタンク10の製造後に応力が最大となる層(応力最大層)である。応力最大層とは、タンク10の内圧が大気圧よりも高い予め定めた値(例えば、80MPa)になるように気体を封入した場合に、繊維32の歪みが最大となる層である。応力最大層は、本実施形態では、高角度ヘリカル巻きやフープ巻きによって形成された層のうちで最も内側に位置する層であり、例えば、最内層の低角度ヘリカル巻きによって形成された層上に形成された2層目の高角度ヘリカル巻きによって形成された層である。なお、2層目の層を形成する時のライナ110の内圧は第1圧力P1である。繊維32の歪みは、タンク10の内圧が大気圧の時からの繊維32の伸びの割合によって評価でき、伸びの割合が大きくなるほど大きい。以上のように、本実施形態では、減圧工程によって、第1圧力P1よりも低い第4圧力P4まで内圧を下降させる。
図3に示すように、制御部40は、ステップS30の後に、形状変形工程を実行する(ステップS40、ステップS50)。形状変形工程は、巻付工程の時よりもライナ110の形状を大きくする工程である。形状変形工程では、例えば、ライナ110のライナ軸線CXに沿った軸線方向と、軸線方向と直交する円筒部111の径方向と、の少なくとも一方において、巻付工程の時よりもライナ110の形状が大きくなる。本実施形態では、形状変形工程は、軸線方向変形工程(ステップS40)と加圧工程(ステップS50)とを有する。
軸線方向変形工程は、ライナ110に外力を加えることで、軸線方向において、ライナ110の形状を大きくする工程である。例えば、軸線方向変形工程では、第1口金120と第2口金130とが互いに軸線方向について離れるように、第1口金120と第2口金130に対して、治具などによって外力が加えられる。これにより、第1口金120および第2口金130を介してライナ110に外力が加えられることで、ライナ110の軸線方向における寸法が、形状変形工程前よりも大きくなる。また、例えば、支持軸205や回転軸203の位置を調整することで、ライナ110に外力を加えてライナ110の軸線方向における寸法を、形状変形工程前よりも大きくしてもよい。軸線方向変形工程では、例えば、軸線方向においてライナ110の形状が1mm~10mm程度大きくなる。軸線方向変形工程は、図4に示すように、例えば加圧工程の実行中である時刻t8~時刻t9の間に実行されてもよいし、減圧工程と加圧工程との間に実行されてもよいし、加圧工程の後に実行されてもよい。
加圧工程は、ライナ110の形状(特に、径方向の形状)を大きくする工程である。加圧工程では、制御部40は、切替バルブ16の動作を制御して加圧用流路21と圧力調整用流路22とを連通させた後に、加圧ポンプ24を駆動させることで気体(本実施形態では窒素)をライナ110の内部に送り込む。これにより、加圧工程では、巻付工程の時のライナ110の内圧、例えば最高圧力である第3圧力P3よりも高い第5圧力P5までライナ110の内圧を上昇させる。これにより、ライナ110の内圧によって、主に径方向におけるライナ110の形状である寸法が加圧工程前よりも大きくなる。第5圧力P5は、例えば、安全性を考慮して1.0MPa以下であってもよい。なお、加圧工程では、巻付工程の時の内圧(例えば、最低内圧の第1圧力P1)よりも内圧を上昇させればよいが、巻付工程の時の最高内圧である第3圧力P3よりも高い圧力までライナ110の内圧を上昇させることが好ましい。これにより、巻付工程の時に巻き付けられた繊維32の緩みの程度をより小さくできる。
図3に示すように、形状変形工程によってライナ110の形状を大きくした状態で、熱硬化性樹脂が含浸された繊維32が巻き付けられたタンク本体115を加熱することで、熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる硬化工程が実行される(ステップS60)。例えば、図4に示すように、硬化工程は、ライナ110の内圧を巻付工程の時よりも高い第5圧力P5に維持することでライナ110の形状を大きくした状態で、熱硬化性樹脂を加熱することで熱硬化性樹脂を硬化させる。なお、硬化工程では、タンク本体115を加熱炉内に配置して、熱硬化性樹脂が含浸された繊維を加熱することで、熱硬化性樹脂が硬化する。これにより、タンク10が製造される。この場合において、回転軸203や支持軸205や内圧調整機構29の一部も加熱炉に配置されている。なお、硬化工程の実行中におけるライナ110の内圧は、巻付工程から硬化工程前までの期間におけるライナ110の最高内圧(本実施形態では第5圧力P5)以上であることが好ましい。こうすることで、ライナ110の形状が、最高内圧の時よりも小さくなることで繊維32が緩んだ状態で硬化工程が実行されることを抑制できる。
上記実施形態によれば、図3に示すように硬化工程の前に形状変形工程によってライナ110の形状を大きくすることで、ライナ110に巻き付けられた繊維32に緩みが生じていた場合であっても、ライナ110の形状の変化に応じて繊維32が伸ばされることで緩みの程度を小さくできる。これにより、繊維32の緩みの程度を小さくした状態、すなわち繊維32の巻き付け方向が予め設計した方向から外れることを抑制した状態で、熱硬化性樹脂が硬化されるので、タンク10の強度(例えば、耐圧強度)が低下することを抑制できる。
また上記実施形態によれば、形状変形工程は、ライナ110の内圧を上昇させることでライナ110の形状を大きくする加圧工程を含む。これにより、ライナ110に巻き付けられた繊維32の緩みの程度を小さくできる。特に、ライナ110の内圧を上昇させてライナ110の形状を大きくすることで、ライナ110(特に、円筒部111)をより均等に大きくできるので、ライナ110に巻き付けられた繊維32の緩みの程度をより均一に小さくできる。また、形状変形工程は、軸線方向においてライナ110の形状を大きくする軸線方向変形工程を含む。軸線方向においてライナ110の形状が大きくなることで、ライナ110の変形に伴いライナ110に巻き付けられた繊維32、特にライナ110に近い内側の層を形成する繊維32が、摩擦によって変位して緩んでいた繊維32が伸ばされる。これにより、繊維32の緩みの程度を小さくできる。また、軸線方向変形工程によって、軸線方向においてライナ110の形状が大きくなることで、2つのドーム部112に掛け渡るようにライナ110に巻き付けられた低角度ヘリカル巻きの繊維32が伸ばされるので、繊維32の緩みの程度をより小さくできる。
図5は、軸線方向変形工程の効果の一例を説明するための図である。巻付工程において、例えば、最内層L1である1層目が低角度ヘリカル巻きで形成され、2層目が高角度ヘリカル巻きやフープ巻きによって形成された場合、軸線方向においてライナ110の形状を大きくすることで、最内層L1を形成する繊維32(例えば、破線で示す繊維32)が緩んでいた場合でも、ライナ110との摩擦によって繊維32が変位して繊維32の緩みの程度を小さくできる。これにより、2層目を形成する場合に、2層目内に段差が形成されることを抑制できるので、2層目の高角度ヘリカル巻きやフープ巻きによって形成された層に段差が形成されることで生じ得る、タンク10の強度低下を抑制できる。なお、本実施形態では、この2層目の層が、タンク10の製造後の加圧時に応力が最大となる層である。
また上記実施形態によれば、減圧工程によってライナ110に巻き付けた繊維32を一旦緩ませることで、重なり合った繊維32が互いに加える圧力を小さくできるので、重なり合った繊維32間の摩擦力を小さくできる。これにより、ライナ110に巻き付けた繊維32がより動き易い状態にできるので、形状変形工程において、ライナに巻き付けられている繊維32の緩みの程度をより小さくできる。特に、上記実施形態では、減圧工程は、タンク10の製造後に応力が最大となる層を形成する繊維32を巻き付けた時のライナ110の内圧よりもライナ110の内圧を下降させる工程である。これにより、応力最大層を形成する繊維32である所定繊維を一旦緩ませることで、所定繊維を動き易くできる。これにより、応力が最大と層を形成する繊維32の緩みの程度を小さくできるので、タンク10の強度低下をより抑制できる。
また上記実施形態によれば、ステップS60の硬化工程は、ライナ110の内圧を巻付工程の時よりも高い第5圧力P5に維持することでライナ110の形状を大きくした状態で、熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる。これにより、ライナ110の内圧を巻付工程の時よりも高く維持することで、治具などを用いてライナ110の形状を大きくする場合よりも、ライナ110の形状をより均等に大きくできる。よって、ライナ110に巻き付けられた繊維32の緩みの程度をより小さくした状態で、熱硬化性樹脂を硬化させることができる。特に、熱可塑性樹脂であるエポキシ樹脂は、昇温することに伴い、液化した後に硬化する。また、ライナ110が昇温することで軟化してライナ110の形状が内圧によってより大きくなる。これにより、エポキシ樹脂の液化の際に繊維32が動き易くなった状態でライナ110が軟化してライナ110の形状がより大きくなるので、内層側などの繊維32の緩みの程度をより一層小さくした状態できる。この状態で、エポキシ樹脂が硬化することで、繊維32の緩みの程度をより一層小さくしたタンク10が製造される。
B.他の実施形態:
B-1.第1の他の実施形態:
上記実施形態において、巻付工程と加圧工程との間に、ライナ110の内圧を巻付工程の時よりも上昇させる予備加圧工程を実行してもよい。特に、減圧工程を省略した場合に予備加圧工程を実行することが好ましい。これにより、ライナ110から気体である不活性ガスが漏れ出したり、ライナ110の温度上昇によってライナ110の容積が大きくなったりすることで、ライナ110の内圧が低下した場合でも、ライナ110の内圧が負圧になる可能性を低減できる。よって、ライナ110の貯蔵空間114に空気が流入する可能性を低減できるので、ライナ110が酸化することを抑制できる。
B-2.第2の他の実施形態:
上記実施形態では、減圧工程が実行されていたが省略してもよい。また、形状変形工程は、軸線方向変形工程と加圧工程とのいずれか一方のみであってもよい。このようにしても、硬化工程の前に形状変形工程によってライナ110の形状を大きくすることで、ライナ110の形状の変化に応じて繊維32が伸ばされることで緩みの程度を小さくできる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…タンク、12…円筒部、14…ドーム部、16…切替バルブ、20…減圧用流路、21…加圧用流路、22…圧力調整用流路、23…減圧ポンプ、24…加圧ポンプ、27…圧力センサ、29…内圧調整機構、32…繊維、38…繊維ガイド部、40…制御部、110…ライナ、111…円筒部、112…ドーム部、114…貯蔵空間、115…タンク本体、120…第1口金、130…第2口金、140…補強層、200…巻付装置、201…回転装置、203…回転軸、205…支持軸、CX…ライナ軸線、L1…最内層、P1…第1圧力、P2…第2圧力、P3…第3圧力、P4…第4圧力、P5…第5圧力、VA…バルブアッセンブリ

Claims (4)

  1. タンクの製造方法であって、
    ライナに硬化前の熱硬化性樹脂が含浸された繊維を巻き付ける巻付工程と、
    前記巻付工程の後に、前記巻付工程の時よりも前記ライナの形状を大きくする形状変形工程と、
    前記形状変形工程によって前記ライナの形状を大きくした状態で、前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる硬化工程と、を備え
    前記形状変形工程は、前記ライナの内部に気体を送り込んで、前記巻付工程の時の前記ライナの内圧よりも前記ライナの内圧を上昇させることで、前記ライナの形状を大きくする加圧工程を含み、
    前記タンクの製造方法は、さらに、前記巻付工程と前記形状変形工程との間に、前記巻付工程の時の前記ライナの内圧よりも前記ライナの内圧を下降させることで、前記巻付工程の時よりも前記ライナの形状を小さくする減圧工程を含む、タンクの製造方法。
  2. 請求項に記載のタンクの製造方法であって、
    前記減圧工程は、前記巻付工程のうちで、前記タンクの製造後に応力が最大となる層を形成する前記繊維を前記ライナに巻き付けた時の前記ライナの内圧よりも前記ライナの内圧を下降させる工程である、タンクの製造方法。
  3. タンクの製造方法であって、
    ライナに硬化前の熱硬化性樹脂が含浸された繊維を巻き付ける巻付工程と、
    前記巻付工程の後に、前記巻付工程の時よりも前記ライナの形状を大きくする形状変形工程と、
    前記形状変形工程によって前記ライナの形状を大きくした状態で、前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる硬化工程と、を備え、
    前記形状変形工程は、前記ライナに外力を加えることで、前記ライナの軸線に沿った軸線方向において、前記ライナの形状を大きくする軸線方向変形工程を含む、タンクの製造方法。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のタンクの製造方法であって、
    前記硬化工程は、前記ライナの内圧を前記巻付工程の時よりも高く維持することで前記ライナの形状を大きくした状態で、前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる、タンクの製造方法。
JP2019166854A 2019-09-13 2019-09-13 タンクの製造方法 Active JP7226204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166854A JP7226204B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 タンクの製造方法
DE102020122538.5A DE102020122538B4 (de) 2019-09-13 2020-08-28 Verfahren zum Herstellen eines Tanks
US17/005,633 US11285659B2 (en) 2019-09-13 2020-08-28 Method of manufacturing tank
CN202010928721.4A CN112497721B (zh) 2019-09-13 2020-09-07 罐的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166854A JP7226204B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 タンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042834A JP2021042834A (ja) 2021-03-18
JP7226204B2 true JP7226204B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74686308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166854A Active JP7226204B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 タンクの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11285659B2 (ja)
JP (1) JP7226204B2 (ja)
CN (1) CN112497721B (ja)
DE (1) DE102020122538B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022156090A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 高圧タンクの製造方法及び高圧タンクの製造治具
CN115609968B (zh) * 2022-12-16 2023-03-10 太原理工大学 多束纤维螺旋环向一体缠绕制作高压储氢容器的设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079818A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三菱ケミカル株式会社 圧力容器及び容器本体
JP2019111740A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク及び高圧タンクの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB759747A (en) * 1953-12-29 1956-10-24 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for high speed winding of continuous strands such as textile strands
US3100171A (en) * 1958-05-29 1963-08-06 Ralph E Lazarus Method and apparatus for forming a pre-stressed hollow lined pressure vessel
US3449182A (en) * 1966-05-16 1969-06-10 Structural Fibers Method of making a hollow,fiber-reinforced plastic pressure vessel
JPS5525389A (en) * 1978-08-14 1980-02-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacturing method for universal joint
SE452284B (sv) * 1986-03-10 1987-11-23 Saab Composite Ab Tryckkerl av kompositmaterial med i lindningen infogade gavelstycken
US7090736B2 (en) * 2003-02-20 2006-08-15 Essef Corporation Pressure vessel prestressing technique
CN100575766C (zh) * 2005-06-06 2009-12-30 丰田自动车株式会社 压力容器的制造方法
JP5999039B2 (ja) * 2013-07-10 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法
JP2017096334A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
JP2017219181A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
JP6838468B2 (ja) 2017-04-07 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法、および、タンク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079818A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三菱ケミカル株式会社 圧力容器及び容器本体
JP2019111740A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク及び高圧タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11285659B2 (en) 2022-03-29
CN112497721B (zh) 2022-07-26
JP2021042834A (ja) 2021-03-18
CN112497721A (zh) 2021-03-16
US20210078238A1 (en) 2021-03-18
DE102020122538A1 (de) 2021-03-18
DE102020122538B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226204B2 (ja) タンクの製造方法
EP1257766B8 (en) Fibre-reinforced pressure vessel and method of manufacturing fibre-reinforced pressure vessel
US7763137B2 (en) Pressure shell, high-pressure tank provided with the pressure shell, manufacturing method of the high-pressure tank and manufacturing apparatus of the high-pressure tank
EP2418414B1 (en) Tank and manufacturing method thereof
KR101489331B1 (ko) 고압 가스 탱크의 제조 방법
JP7138670B2 (ja) 改良された圧力容器
JP4284705B2 (ja) 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク
US6651307B2 (en) Process for manufacturing a pre-stressed fiber-reinforced high pressure vessel
AU2001234259A1 (en) Fibre-reinforced pressure vessel and method of manufacturing fibre-reinforced pressure vessel
US20060096993A1 (en) Pressure vessel, hydrogen storage tank and method for manufacturing pressure vessel
JP6939525B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
WO2018007367A1 (en) Pressure vessel with a tape-based reinforcement structure
JP2011179638A (ja) 高圧タンクの製造装置並びに製造方法
JP2018128116A (ja) ガスタンクおよびその製造方法
JP2016183709A (ja) 高圧ガス貯蔵容器とその製造方法
JP2012052588A (ja) 圧力容器の製造法および圧力容器
JP2010274565A (ja) 車両搭載用高圧タンクの製造方法
JP6923578B2 (ja) 圧力容器
KR20180119956A (ko) 압력 용기의 제조 방법
JP2017219181A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2007320193A (ja) 容器およびその製造方法ならびに製造装置
JP2020139565A (ja) 高圧タンク
US20220314526A1 (en) Manufacturing method for high-pressure tank and manufacturing jig for high-pressure tank
JP2023128141A (ja) 高圧タンク製造装置
JP2011136474A (ja) 圧力容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151