JP7223743B2 - フィルムの引張試験のためのシステム - Google Patents

フィルムの引張試験のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7223743B2
JP7223743B2 JP2020504006A JP2020504006A JP7223743B2 JP 7223743 B2 JP7223743 B2 JP 7223743B2 JP 2020504006 A JP2020504006 A JP 2020504006A JP 2020504006 A JP2020504006 A JP 2020504006A JP 7223743 B2 JP7223743 B2 JP 7223743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film sample
gripper
material holder
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020529591A (ja
Inventor
2世、ドナルド、エル. マッカーティー
イー. ジー、ウィリアム
オコンネル、ポール
ジェイ. ジーマン、ジョナサン
ルンド、ジョン
シン、ハイテンドラ
ジェイ. コリック、スコット
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2020529591A publication Critical patent/JP2020529591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223743B2 publication Critical patent/JP7223743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/06Special adaptations of indicating or recording means
    • G01N3/066Special adaptations of indicating or recording means with electrical indicating or recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0206Means for supplying or positioning specimens or exchangeable parts of the machine such as indenters...
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0617Electrical or magnetic indicating, recording or sensing means

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、材料のフィルムの引張試験のためのシステムに関する。
材料の物理的特性を特徴付けることは、材料の製造に用いられる化学組成の分析および改善、ならびに材料の製造プロセスの分析および改善において有用である。物理的特性を特徴付けることは、消費者が特定の使用事例に最適な製品を判定するのに役立ち、研究者が特定用途向けの新たな解決法を開発するのにも役立ち得る。
材料の有用な物理的特性の1つは、材料の引張強度を判定することである。例えば、薄フィルムが、プラスチック製ラップおよびガムテープなどの包装用途で多くの場合使用されるため、薄フィルムの引張特性を判定するために引張試験を使用できる。意図された目的に対する材料の適合性は、材料が引張延伸中に耐えるか、または崩壊する性能に依存し得る。そのような場合、材料の化学的および物理的特徴は、材料の引張抵抗に影響を与える可能性がある。引張試験は、通常、材料試料を一定の速度で延伸して、それが及ぼす力を測定および記録することによって行われる。フォースカーブが記録され、材料試料に関するヤング率、ポアソン比、降伏強度、引張強度、ひずみ硬化などのさまざまな材料特性を判定することができる。
The American Society for Testing and Materials(ASTM)は、材料を特徴付けるために世界中で広く使用されている一連の規格を有する。引張試験は、プラスチック業界全体で頻繁に実行される一般的な試験である。現在、引張試験システムは、Zwick、Instron、およびMTSなどから入手可能である。しかしながら、これらの機器は、試料の調整から複数の試料の分析までの無人動作を提供することはできない。さらに、これらの機器では、試料の幅および厚みを手動で入力する必要がある場合がある。さらに、先行技術のシステムは、非硬質材料を効果的に試験することができない。
したがって、先行技術のこれらおよび他の欠点を克服するフィルムの引張試験のための自動システムが必要とされている。
本開示によるフィルムの引張試験のためのシステムを使用することにより、複数のフィルム試料を試験するためのプロセスを、試料調製から試験まで自動化でき、スループットを改善できることが判定された。
本開示の一実施形態によれば、フィルム試料の物理的特徴を分析するためのシステムは、フィルム試料を保持するように構成された材料ホルダシステムと、フィルム試料を延伸して、フィルム試料の物理的特徴を判定するように構成された引張試験システムと、材料ホルダシステムに結合され、分析または試験される保持されたフィルム試料がステーション間を移動するように構成された移動可能なシステムと、を含み得る。移動可能なシステムは、材料ホルダシステム内に保持されたフィルム試料を引張試験システムに移動させるように構成される。
本開示の実施形態によれば、フィルム試料の物理的特徴を分析するための方法は、移動可能なシステムに接続された材料ホルダシステムでフィルム試料を保持することと、引張試験装置でフィルム試料の物理的特徴を試験することと、フィルム試料を保持している材料ホルダシステムを、移動可能なシステムで引張試験システムへ移動させることと、を含み得る。
本開示、ならびに構造の関連要素の動作方法および機能、ならびに部品の組み合わせおよび製造の経済性は、添付の図面を参照して以下の説明および添付の特許請求の範囲を考慮するとより明らかになり、これらはすべて本明細書の一部を形成し、同様の参照番号は、様々な図の対応する部分を示す。しかしながら、図面は、例示および説明のみを目的としており、本発明の制限の定義として意図されていないことを明確に理解されたい。
図1は、本開示の実施形態に従って、システムの概略図を示す。 図2は、本開示の実施形態に従って、ロボットシステムの三次元斜視図を示す。 図3は、本開示の実施形態に従って、材料ホルダシステムの三次元斜視図を示す。 図4は、本開示の実施形態に従って、切断装置の三次元斜視図を示す。 図5は、本開示の実施形態に従って、切断装置で切断される前後のフィルム片の平面図を示す。 図6は、本開示の実施形態に従って、切断装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図7は、本開示の実施形態に従って、切断装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図8は、本開示の実施形態に従って、切断装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図9は、本開示の実施形態に従って、切断装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図10は、本開示の実施形態に従って、材料画像分析器システムの構成要素の三次元斜視図を示す。 図11は、本開示の実施形態に従って、厚さ測定システムの構成要素の三次元斜視図を示す。 図12は、本開示の実施形態による、引張試験装置の正面図である。 図13は、本開示の実施形態に従って、引張試験装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図14は、本開示の実施形態に従って、引張試験装置の把持部間に位置する材料ホルダシステムの三次元斜視図を示す。 図15Aは、本開示の実施形態に従って、引張試験装置の把持部上の把持部面の配置の三次元斜視図を示す。 図15Bは、本開示の実施形態に従って、引張試験装置の把持部上の把持部面の配置の三次元斜視図を示す。 図16は、本開示の実施形態に従って、引張試験装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図17は、本開示の実施形態に従って、引張試験装置の構成要素の三次元斜視図を示す。 図18は、本開示の実施形態に従って、引張試験システムの三次元斜視図を示す。
本開示の実施形態に従って、薄フィルムなどの材料のフィルムを引張試験するプロセスを自動化し得る。自動引張試験システムは、さまざまな産業でフィルムの高スループット(HTP)試験を提供できる。より速い試験速度とは、大量のデータを比較的迅速に収集して傾向を分析できることを意味し、対象の分野でより詳細な調査を実施できる。本開示の実施形態は、連続的(またはほぼ連続的)動作を提供し、システムが効果的に無停止で作動することを可能にし、実行される試験の量を増加させる。このシステムでは、手動試験システムと比較して、1回の試験の速度を上げることもできる。本開示の実施形態によれば、これは、ロボット工学を使用して達成されて、人間の研究者またはオペレータの代わりをする。本開示の実施形態によれば、精度を犠牲にすることなく、システムのスループットを高めるために使用できる第2の特徴は、複数の試験を並行して実行することである。第3番の特徴は、人間に基づく試験システムと比較して、システムが反復可能および均一であることである。前述の特徴のうちの1つ以上を用いることにより、本開示の実施形態は、試験されるフィルム試料の数を増加させることができる。例えば、本開示の実施形態によれば、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料を、2分毎に試験し得る。フィルムの引張試験およびその後の引張特性分析により、ASTM D882と相関する引張強度および極限引張強度データが提供される。
本開示の実施形態によれば、薄フィルムの引張試験システムは、インフレーションフィルム製造ラインと統合するか、または既存のインフレーションフィルムラボに統合され得る。本開示の実施形態による引張試験システムは、試験が自動的かつ比較的迅速に実施されることを可能にし、フィルムラボが試験の未処理分を一掃することを可能にする。以下の開示では薄フィルムの引張試験について述べるが、本発明のシステムは、ポリマー、プラスチック、ゴム、ブロー成形フィルム、ポリエチレン系フィルム、および非ポリマー性材料を含む多くの種類の材料の特性を判定するために使用され得ることを理解されたい。
図1は、本開示の実施形態に従って、引張試験システム10の概略図を示す。本開示の実施形態では、引張試験システム10は、ロボットシステム12、材料ホルダシステム14、切断装置16、材料画像分析器システム18、材料厚さ測定システム20、および引張試験装置22などの移動可能なシステムを含む。ロボットシステム12、材料ホルダシステム14、切断装置16、材料画像分析器システム18、材料厚さ測定システム20、および/または引張試験装置22を、作業面24または共通の枠組みに設けることができる。ロボットシステム12、材料ホルダシステム14、切断装置16、材料画像分析器システム18、材料厚さ測定システム20、および/または引張試験装置22を、コンピュータシステム26を使用して制御することができる。
図2は、本開示の実施形態に従って、ロボットシステム12の三次元斜視図を示す。一実施形態では、ロボットシステム12は、Epson Corporation製のEpson C4ロボットなどの6軸ロボットアームシステムである。ロボットシステム12は、作業面24または共通の枠組みに設けられたステーション間で試験されるフィルム試料を移動するように構成される。6軸ロボットアームシステム12が記載されているが、ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14に接続可能であり、作業面24の周りの複数の平面にフィルムを移動させることができる任意のシステムであり得る。ロボットシステム12は、任意の関節運動アームロボットであり得る。
図3は、本開示の実施形態に従って、材料ホルダシステム14の三次元斜視図を示す。材料ホルダシステム14は、試験されるフィルム試料を保持および移動させるように構成される。材料ホルダシステム14は、アダプタ板でロボットシステム12に取り付けることができる。アダプタ板は、ロボットシステム12のアダプタ板に取り付けることができる。アダプタ板を取り付けると、アダプタ板は、ロボットシステム12の関節運動アームから材料ホルダシステム14に回転運動、縦運動、および角運動を伝達し得る。一実施形態では、材料ホルダシステムは、真空吸引によりフィルム試料(以下で詳細に説明されるように、3つの切断フィルム試料片30として図3に示される)を保持するように適合された真空吸引システム28を含む。一実施形態では、真空吸引システム28は、真空カップ38の3セット32、34、36を含む。各セットは、2つの真空カップ38を含むことができる。これにより、材料ホルダシステム14は、寸法6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料かサイズ1インチ×6インチ(25mm×152mm)の3つのフィルム試料片30(例えば、フィルム試料から切断されたもの)のうちの一方を処理することができる。当業者は、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料が、材料ホルダシステム14によって処理されるとき、6つの真空カップ38すべてを、フィルム試料を保持および移動させるために用いることができることを認識するであろう。サイズ1インチ×6インチ(25mm×152mm)の3つのフィルム試料片が、材料ホルダシステム14で処理されると、真空カップ38の32、34、および36の各セットは、それぞれの試料片を保持および移動させることができる。例えば、32のセットを構成する2つの真空カップ38は、サイズ1インチ×6インチ(25mm×152mm)の単一のフィルム試料片30を保持および移動させることができ、34および36の各セットも同様である。材料ホルダシステム14は、3つの試料片を同時に保持および移動させることができる。6つの真空カップ38が記載および図示されているが、任意の数の真空カップを使用して、試験プロセスを通してフィルムを保持および移動させることができる。例えば、12個の真空カップ38を使用して、サイズ1インチ×6インチ(25mm×152mm)の6つのフィルム試料片を、材料ホルダシステム14によって処理するようにすることができる。当業者は、本開示による引張試験システム10が、非正方形および非直線の形状を含む、6インチ×6インチ(152mm×152mm)以外のサイズを有するフィルム試料を試験するように構成され得ることを理解するであろう。さらに、当業者は、本開示による引張試験システム10が、1インチ×6インチ(25mm×152mm)以外のサイズ、ならびに他の形状および数量を有するフィルム試料片を切断および試験するように構成され得ることを理解するであろう。したがって、引張試験システム10は、フィルム試料のあらゆる特定のサイズもしくは形状、またはフィルム試料から切断された試料片のサイズ、形状、および量に限定されない。
本明細書では、真空カップがフィルムを保持するために使用されるものとして説明されているが、材料の種類に応じて、他の機構を使用してフィルムを保持することもできる。真空カップは、さまざまなプラスチックおよびポリマー材料など、非多孔質で比較的軽いフィルムを保持するのに十分に適していてもよい。磁石、クリップ、または把持部などの他の保持機構は、多孔質材料と共に使用するのに適していてもよい。
引き続き図3を参照すると、材料ホルダシステム14は、ほぼU字型のフレームを備え得る。U字型フレームは、2つの脚部14a、14b、および基部14cを備え得る。脚部14a、14bは、真空カップ38を含むことができ、基部14cは、ロボットシステム12に接続するためのアダプタ板を含み得る。ほぼU字形のフレームにより、真空カップ38をフィルム試料片30の各対向端部30a、30bに配置することができ、真空カップ38間のフィルム試料片へのアクセスが可能になる。ほぼU字形のフレームが描かれているが、フレームは、フィルム試料片30を対向端部で支持することができる任意の形状をとることができる。このような代替的な形状は、ほぼV字型フレーム、正方形フレーム、C字型フレームなどであり得る。
図4は、本開示の実施形態に従って、切断装置16の三次元斜視図を示す。説明を明確にするために、用語「フィルム試料」は、フィルム材料が切断装置16で切断される前に、引張試験システム10で試験されるフィルム材料を指し、用語「フィルム試料片」は、切断装置16によってより小さなサイズに切断された「フィルム試料」を指す。切断装置16は、図5に見られるように、6インチ×6インチ(152mm×152mm)の正方形のフィルム試料52を、それぞれサイズが1インチ×6インチ(25mm×152mm)の6つのフィルム試料片54に切断するように設計される。切断装置16は、線形モータなどの線形作動装置40を含むことができる。線形作動装置40は、5つのブレード56(図6)を駆動させて、フィルム試料に5つのスリットを作成することができる。5つのブレード56すべてを一緒に作動させて、フィルム試料を6つのフィルム試料片に切断することができる。6インチ×6インチ(152mm×152mm)の初期試料サイズおよび1インチ×6インチ(25mm×152mm)の切断された試料片サイズが開示されているが、他の寸法も可能である。
再び図4を参照すると、切断装置16は、空洞部44を画定するフィルム支持板42を含むことができる。空洞部44は、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料52を受け取ることができる。切断装置16は、装着板48に装着された空気圧シリンダ46を含むこともできる。空気圧シリンダ46を作動させて、圧力板50に上下運動を与えることができる。動作中、材料ホルダシステム14は、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料52を、フィルム支持板42と圧力板50との間の空洞部44に配置させて、圧力板50を下降させて、切断中、フィルム試料52を同じ位置に維持する。図4および図6を参照すると、線形作動装置40はブレード56を移動させて、フィルム試料52を6つのフィルム試料片54に切断する。
図7に示すように、ブレード56は、セットバー58およびネジ部60によって固定される。ボルト62は、各ブレード56の下部の開口部(図示せず)を貫通している。ブレードを取り外す(修理、洗浄、または交換などのため)には、ボルト62を取り外してから、ブレード56を上方にそれぞれのスロットから抜くことができる。
図8は、本開示の実施形態に従って、切断装置16のフィルム支持板42および圧力板50の三次元斜視図を示す。溝部64は、フィルム支持板42に切削加工され、舌部66のパターンが、圧力板50に形成されている。圧力板50が、フィルム支持板42に接しているときに、舌部66は、対応する溝部64と嵌合して、切断中にフィルム試料を所定の位置に保持する。図8に示すように、ブレード56は、舌部および溝部のパターンに対して垂直に切断できる。代替的な実施形態によれば、溝部64は、圧力板50に位置してもよく、舌部66は、フィルム支持板42に位置してもよい。
図9は、本開示の実施形態に従って、切断装置16のフィルム支持板42の三次元斜視図を示す。フィルム支持板42は、6セットに分割された12個の真空カップ68を含むことができる。切断後、圧力板50が上昇し始める間、真空カップ68は、6つのフィルム試料片を所定の位置に保持する。次いで、圧力板50が、空気圧シリンダ46によって上方に移動する間、フィルム試料片は、所定の位置に留まる。別の切断装置を用いてもよい。例えば、切断装置は、切断ホイール、レーザカッタ、ダイカッタ、または回転ドラムダイであってもよい。
切断に続いて、フィルム試料片は、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14によって材料画像分析器システム18に移動され得る。プロセスは、切断後の材料画像分析で説明されるが、例えば作業面24上の構成要素の近接に基づいて順序を変更して、システムの効率を高めることができることが認識されるであろう。したがって、フィルムを切断後に、材料厚さ測定システム20に移動してもよく、または代替的に、材料画像分析器システム18と材料厚さ測定システム20のいずれか一方または両方にフィルムを移動してから、切断装置16で切断してもよい。
材料ホルダシステム14は、一度に3つのフィルム試料片を切断装置16から移動させるために、真空カップ38で構築されてもよい。例えば、材料ホルダシステム14は、1つおきのフィルム試料片、すなわち第1、第3、および第5のフィルム試料片を持ち上げ、それらを後続のステーション(例えば、引張試験装置22)に移動させてもよい。代替的に、材料ホルダシステム14は、材料ホルダシステム14が、6つすべてのフィルム試料片を同時に持ち上げて、それらを後続のステーション(例えば、引張試験装置22)に移動できるように、追加の真空カップ38で構築されてもよい。
ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、フィルム試料またはフィルム試料片を図10に示される材料画像分析器システム18に移送することができる。材料画像分析器システム18は、不規則性および潜在的欠陥についてフィルム試料または切断されたフィルム試料片30を検査することができる。材料画像分析器システム18は、結果に影響する欠陥を含まないフィルム領域、フィルムの縁部(例えば、フィルムの縁部が鋸歯状である場合)、および/またはフィルムが、材料ホルダシステム14内で真っすぐに保持され(すなわち、適切に配向され)ていることを検出することができる。追加的または代替的に、材料画像分析器システム18は、フィルム試料または切断されたフィルム試料片30のそれぞれの幅を検出できる。
材料画像分析器18は、偏光の光源19を収容するフレーム13、偏光フィルム21、カメラ15、およびカメラ15のレンズ上に配置された偏光フィルタ17を含むことができる。偏光の光源19を使用して、材料画像分析器システム18内のフィルム試料片30(またはフィルム試料)を照明する一方、偏光フィルム21を通るいかなる周囲光を除外する。光がフィルム試料片30(またはフィルム試料)を通過した後、偏光フィルタ17を取り付けたカメラ15によって捕捉される。完璧に形成されたフィルム片は、光源19からの偏光を散乱させないため、完全に鮮明な画像が得られる。しかしながら、フィルムのあらゆる不完全性または欠陥は、カメラ15により検出される光を散乱させる。次いで、マシンビジョンアルゴリズムは、重大な欠陥を有するフィルムを識別してタグ付けする。したがって、材料画像分析器システム18は、フィルムを通過する偏光が特定の物理的欠陥の影響を受けるときに生じる不規則性の検出に基づいている。材料画像分析器システム18は偏光に依存するため、試験される材料が変更されると、偏光も変化する可能性があり、これは、欠陥がないところに存在する欠陥を潜在的に示す。しかしながら、分析の側面の一部として、欠陥または不規則性の分析は、データ解釈に移行し、材料試料片の結果の範囲を調べ、標準偏差および平均からの距離に基づいて外れ値を特定することで実施され得る。したがって、欠陥を判定する本方法は、材料とは無関係に動作することができ、より自在の応用を提供することができる。代替的な画像分析器は、欠陥の種類を定量化および特定するゲルテスタなどの、例えば、光学制御システムを用いることができる。
材料画像分析器システム18はまた、フィルム試料またはフィルム試料片30の幅を検出することができる。ロボットシステム12は、偏光フィルム21とカメラ15との間に材料ホルダシステム14およびフィルム試料片30を移動させることができる。フィルム試料またはフィルム試料片30は、偏光フィルム21と偏光フィルタ17との間で画像化され得る。フィルム試料またはフィルム試料片30は、特定の配向に光を偏光する粒子構造を有し得る。生成された画像は、フィルムの粒状構造の直接的表現であり得る。次いで、画像を白黒に二値化して、フィルム試料またはフィルム試料片30が白一色に見えるようにすることができる。フィルム試料またはフィルム試料片30の右端および左端は、フィルム試料またはフィルム試料片30の長さに沿った3つの別個の位置で検出され得る。エッジ検出は、例えば、Epsonビジョンエッジオブジェクトの3セットで実行され得る。ビジョンエッジオブジェクトは、画像が黒から白に移行する左側および右側のそれぞれで、長さに沿った3つの各位置に画素を位置させることができる。3つの各位置にそれぞれ左側と右側との間の画素数が計算され得る。これにより、フィルム試料または各フィルム試料片30の長さに沿った3つの各位置で幅判定が得られる。3つの幅判定または距離は平均化され、ピクセル/インチからインチに変換され得る。これにより、フィルム試料または各フィルム試料片30の幅判定が得られる。
カメラ15は、そこに取り付けられた偏光フィルタ17を有する25mm(1インチ)レンズを備えた高解像度カメラであり得る。25mmレンズは、レンズの表面から約20インチ(508mm)の焦点距離を提供し得る。光源19は、4インチ(100mm)の正方形の光であってもよい。偏光フィルム21は、光源19の約1インチ(25mm)下に装着され得る。偏光フィルム21およびカメラ15上の偏光フィルタ17は、互いに対して90度回転することができる。90度の関係は、カメラ15の偏光フィルタ17と偏光フィルム21との間に物体がない(例えば、フィルム試料またはフィルム試料片30がない)場合、光源19から出る光が、カメラ15に到達するのを防ぐことができる。
図11を参照すると、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、フィルム試料片を材料厚さ測定システム20に移送し得る。例えば、これは、材料画像分析器システム18による分析後に起こり得る。代替的に、これは、プロセスの別の段階で起こり得る。図11は、本開示の実施形態に従って、材料厚さ測定システム20の構成要素の三次元斜視図を示す。材料厚さ測定システム20は、例えば0.5ミル~10ミル(0.0127mm~0.254mm)の間の厚さの広範囲でフィルム試料片の厚さを測定するように構成される。材料厚さ測定システム20は、接触面70a、70bを使用することにより、特定の表面積にわたってフィルム試料片の厚さを測定するように構成される。厚さ測定システム18は、接触板およびプローブを使用してフィルムの厚さを測定するように構成される。接触板およびプローブは一般に平坦であり、それぞれ対向する表面70aおよび70bでフィルムに接触して、フィルムの厚さは、接触板とプローブとの間の距離として測定される。接触板の表面70aおよびプローブの表面70bは、測定中にフィルム試料に穴を開けるのを避けるのに十分である。例えば、接触面70a、70bは、柔軟で可撓性のある材料に使用されるように構成され得る。接触面70a、70bは、より硬質な試料の厚さを測定するように構成されることもできる。図11に示すように、材料厚さ測定システム20は、3つのフィルム試料片のそれぞれに対応する領域の厚さを測定するために、3つの上部接触面70aおよび3つの下部接触面70bならびに3つのセンサ72を備えることができる。1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を接触面70a、70bの間に挿入し、厚さを各試料のある点で測定する。材料厚さ測定システム20は、ASTM D882によって規定された位置でフィルム試料片の厚さを測定できる。代替的に、材料厚さ測定システム20は、6つのフィルム試料片の厚さ試験を同時にまたは実質的に同時に対応するために、接触面70a、70bのそれぞれに6つ、および6つのセンサ72を備えることができる。代替的に、フィルム測定システムは、未切断フィルム試料上の3つまたは6つの位置を測定してから、切断装置により切断してもよい。本実施形態では、測定された位置は、切断された後、切断されたフィルム試料片上の位置に一致し得る。
示した実施形態によれば、材料厚さ測定システム20は、デジタル接触センサ72(例えば、Keyence Company製Keyence GT2 Series)も含む。センサ72を使用して、フィルム試料片の厚さを1ミクロンの精度で測定することができる。接触面70bは、シャフト76によりセンサ72に機械的に連結されている。ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、接触面70a、70bの間の所定の位置にフィルム試料片を位置させる。フィルム試料片が接触面70a、70bの間に配置されると、空圧システム74からの加圧空気がセンサ72に加えられ、センサ72に連結されたシャフト76を延長して接触面70bを上方に移動させる。フィルム試料は、接触面70a、70bの間に保持されてもよい。センサ72は、延長された接触面70bと上部接触面70aとの間の距離を測定して、フィルム試料片の厚さを測定することができる。
機械式材料厚さ測定システム20が記載され使用されているが、当然のことながら、他の種類の厚さ測定システムも用いることができる。例えば、別の実施形態では、材料厚さ測定システム20は、レーザビームを使用して厚さを判定するように適合されたレーザ距離測定センサを含む。代替的に、共焦点レンズ、デュアルレーザ厚さ分析器、および容量測定法を使用して、フィルム試料片の厚さを測定することもできる。
図12を参照すると、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、フィルム試料片を引張試験装置22に移送し得る。例えば、これは、材料厚さ測定システム20による分析後に起こり得る。代替的に、これは、プロセスの別の段階で起こり得る。図12は、本開示の実施形態に従って、引張試験装置22の正面図を示す。引張試験装置22は、上部把持部80および下部把持部82を有するフレーム78を含むことができる。
図13は、本開示の実施形態に従って、引張試験装置22の上部の三次元斜視図を示す。上部把持部80および下部把持部82は、引張試験中の試料の滑りを防ぐためにフィルム試料片に力を及ぼすように選択される。例示的な把持部は、Schunk製PGN+100-1-AS空気圧把持部であり得る。図13に描かれるように、引張試験装置は、セットで配置された6つの上部把持部80および6つの下部把持部82を備え、同時に、実質的に同時に、または時間的に重複して、6つの引張試験に対応することができる。6つの引張試験を連続して実行することもできる。試験するフィルム試料片の量に応じて、把持部が6セット未満でも可能である。
続いて図13を参照すると、引張試験装置22は、把持部の各セット用のロードセル84も含む。描かれている実施形態では、ロードセル84は、上部把持部80に装着されているが、他の装着位置も可能である。ロードセルは、Futek製ロードセルでもよい。ロードセルは、高速のリフレッシュレートおよび高解像度を有するように選択され得る。一実施形態では、ロードセルは、約5100ヘルツ(Hz)のリフレッシュレートを有し得る。一実施形態では、ロードセルは、約0.025重量ポンド(lbf)の解像度を有し得る。ロードセル84は、高スループット試験を達成するために高速リフレッシュレートで正確な結果を達成することができる任意のロードセルであり得る。ロードセル84は、広範囲のフィルムおよび材料を取り扱うのに十分に強い任意のロードセルであり得る。ロードセル84は、他のロードセルとの直線性を示す任意のロードセルであってもよい。ロードセルは、Instronブランドのロードセルであってもよい。
再び図13を参照すると、引張試験装置22のフレーム78は、上部フレーム86および下部フレーム88を含むことができる。上部フレーム86は、静止していてもよく、上部把持部80を保持してもよい。各上部把持部は、装着ブロック102a、ロードセル84、およびロードマウント98(図17)によって、上部フレーム86に取り付けることができる。ロードマウント98は、ブラケット104(図17)で上部フレーム86に取り付けることができる。ブラケット104は、U字形であってもよい。ブラケット104は、留め具などの当技術分野において既知の方法で上部フレーム86に接続され得る。下部フレーム88は、下部把持部82を保持し得る。各下部把持部82は、装着ブロック102a、102bによって下部フレーム88に取り付けることができる。装着ブロック102aおよび102bは、把持部80および82をそれぞれ上部フレーム86および下部フレーム88それぞれに接続することができる任意の構造であってもよい。上部把持部80および下部把持部82は、フレーム78の第1の側に上部把持部80と下部把持部82との各3組(すなわち、把持部80Lと82Lとのセット)で配置され得る。上部把持部80と下部把持部82との第2の各3セットは、フレーム78の第2の側(すなわち、把持部80Rと82Rとのセット)に存在し得る。80L/82Lおよび80R/82Rの各セットは、上部把持部80と下部把持部82との3セットを備えるものとして描かれているが、より多くのまたはより少ないセットの把持部が提供され得ることが理解される。
引張試験中、フィルム試料片54は、上部把持部80および下部把持部82で把持され得る。上部フレーム86が静止したままで、下部フレーム88が、下方向に移動するように作動すると、フィルム試料片54を延伸することができる。本開示から理解されるように、「下向き」とは、上側把持部80および下側把持部82に相対的な方向を意味する。引張試験装置22は、重力に対する配向で動作することができる。下部フレーム88は、下部フレーム88を既定の速度で移動させることができる線形作動装置、モータ、または他の装置で移動するように作動させることができる。下部フレーム88は、一定速度で、または代替的に可変速度で移動することができる。試験が完了すると、下部フレーム88を作動させて(例えば、線形作動装置によって)、開始位置に戻ることができる。引張試験装置22は、上部フレーム86が静止したままで、下部フレーム88が移動する状態で説明されているが、代替的な実施形態によれば、上部フレーム86が移動可能である一方、下部フレーム88は静止したままであってもよい。代替的に、上部フレーム86と下部フレーム88の両方が、上部フレーム86と下部フレーム88の両方に取り付けられた作動装置(例えば、線形作動装置)の使用により、フィルム試料片54を延伸するために反対方向に移動可能であってもよい。
図14は、本開示の実施形態に従って、上部把持部80および下部把持部82の三次元斜視図を示す。図14では、材料ホルダシステム14が、上部把持部80と下部把持部82とのそれぞれのセットの間に3つのフィルム試料片54を配置しているのを見ることができる。描かれているように、フィルム試料片は、材料ホルダシステム14によって保持される。材料ホルダシステム14を、ロボットシステム12によって図14に描かれた位置に移動することができる。フィルム試料片54a、54b、54cは、上部把持部80a、80b、80cと下部把持部82a、82b、82cとのそれぞれの対で整列させることができる。すなわち、第1のフィルム試料片54aは、第1の上部把持部80aと第1の下部把持部82aとの間に位置する。第2のフィルム試料片54bは、第2の上部把持部80bと第2の下部把持部82bとの間に位置する。第3のフィルム試料片54cは、第3の上部把持部80cと第3の下部把持部82cとの間に位置する。把持部を空気圧オペレータによって作動させて、ライングリップ90、92で試料を所定の位置に保持することができる(図15A、15B)。試料片の配置後、材料ホルダシステム14上の真空カップ38をフィルム試料片から解放して、材料ホルダシステム14を把持部から後退させて、試験を進行させ得る。材料ホルダシステム14および把持部80、82によって保持される3つのフィルム試料片が描かれているが、より多くのまたはより少ないフィルム試料片ならびに上部把持部80および下部把持部82を使用してもよいことが理解される。
代替的な動作シーケンスによると、材料ホルダシステム14は、第1のフィルム試料片54aを上部および下部把持部80a、82aの第1のセットと整列させる。空気圧オペレータは、把持部80a、82aを作動させて閉じる。材料ホルダシステム14上の真空カップ38は、把持された試料片54aからのみ解放される。次いで、材料ホルダシステム14を移動させて、第2のフィルム試料片54bを上部および下部把持部80b、82bの第2のセットで整列させ得る。空気圧オペレータは、把持部80b、82bの第2のセットを作動させて閉じる。材料ホルダシステム上の真空カップ38は、第2の把持された試料片54bからのみ解放される。次いで、材料ホルダシステム14を移動させて、第3の試料片54cを上部および下部把持部80c、82cの第3のセットで整列させ得る。空気圧オペレータは、把持部80c、82cの第3のセットを作動させて閉じる。真空カップ38は、第3の把持された試料片54cからのみ解放される。材料ホルダシステム14を把持部から後退させて、試験を進行させ得る。したがって、本実施形態によると、3つのフィルム試料片は、引張試験装置22に連続的に配置される。
材料ホルダシステム14は、上部把持部80a、80b、80cと下部把持部82a、82b、82cとの3組に3つのフィルム試料片54a、54b、54cを配置するように描かれているが、代替的に、材料ホルダシステム14が、6つすべてのフィルム試料片54(フィルム試料52から切断、図5を参照)を同時に保持し得る。すなわち、材料ホルダシステム14は、6つのフィルム試料片54を保持することができる6セットの真空カップ38(図3)を含むことができる。本実施形態によると、材料ホルダシステム14は、3つのフィルム試料片54を3セットの把持部(例えば、図13の80L、82L)に送達し得る。前述の方法の1つで、第1の3つのフィルム試料片54を配置した後、材料ホルダシステム14は、前述の方法で、残りの3つのフィルム試料片54を3セットの把持部(例えば、図13の80R、82R)に送達することができる。このようにして、材料ホルダシステム14が、残りの3つのフィルム試料片を引張試験装置22に送達する間に、第1の3つのフィルム試料片の試験を進行することができる。代替的に、6つのフィルム試料片すべてを同時に試験することもできる。代替的に、6つより多いまたは少ないフィルム試料片を、上述の方法で配置および試験することができる。
図15Aおよび15Bは、上部把持部80および下部把持部82の三次元斜視図を示す。各上部把持部80は、ライングリップ90、92を備え得る。各下部把持部82は、同様にライングリップ90、92を備え得る。ライングリップ90、92は、試験中に試料を所定の位置に保持し得る。ライングリップ90、92と組み合わせた上部および下部把持部80、82は、試験中にフィルム試料片に適切な力が加えられることを確保する。力が弱すぎると、フィルム試料片が滑る可能性があり、力が強すぎると、フィルム試料片が早期に破損するか、または傷つける可能性がある。
図15Aおよび図15Bに示されるように、ライングリップ90、92の面の配向は、把持部80、82が試験中にフィルム試料片を保持する能力に影響を与えない。ライングリップ90は、実質的に平面を有するものとして描かれている。ライングリップ92は、実質的に曲面を有するものとして描かれている。平面を有する両方のライングリップ90が、上部把持部80および下部把持部82の同じ側に位置するように、ライングリップ90および92は、上部把持部80および下部把持部82に配置され得る(図15A参照)。同様に、曲面を有する両方のライングリップ92は、上部把持部80と下部把持部82の両方のライングリップ90の反対側に位置することができる。代替的に、上部把持部80は、下部把持部82に曲面を有するライングリップ92と同じ側に平面を備えたライングリップ90を有してもよい(図15B参照)。代替的に、上部把持部80および下部把持部82は、例えば、平面グリップ、ゴム被覆グリップ、テクスチャグリップなど、材料試料を保持するのに好適な他の種類のグリップであってもよい。
引張試験システム10は、複数のフィルム試料片を並行して、または実質的に並行して試験することができる。例えば、使用中、材料ホルダシステム14は、図13の第1の側に位置する上部および下部把持部80L、82Lの3セットに3つのフィルム試料片54を配置してもよい。次いで、コンピュータシステム26は、第1の3つのフィルム試料片54の引張試験を開始することができる。引張試験が、把持部80L、82Lのセットのフィルム試料片で進行している間、材料ホルダシステム14は、切断装置16に戻って、さらに3つのフィルム試料片54を回収して、図13の第2の側の上部および部把持部80R、82Rの3セットにそれらを配置し得る。材料ホルダシステム14は、材料画像分析器システム18および/または材料厚さ測定システム20を通して、フィルム試料片54の第2のセットを移動させて、図13の第2の側の把持部80R、82Rのセットにそれらを送達し得る。把持部80R、82R内のフィルム試料片の試験を開始することができる。試験手順中に、材料ホルダシステム14は、図13の第1の側の把持部80L、82Lから試験されたフィルム試料片を取り除いてそれらを廃棄して、引張試験装置22へ戻って、図12の右手側の把持部80R、82Rに位置するフィルム試料片の廃棄プロセスを繰り返し得る。
代替的な実施形態によると、材料ホルダシステム14は、6つのフィルム試料片すべてを同時に引張試験装置22に送達し得る。すなわち、材料ホルダシステム14は、第1の3つのフィルム試料片を、図13の第1の側の上部および下部把持部80L、82Lのセットに配置することができる。残りの3つのフィルム試料を保持したまま、材料ホルダシステム14は、上部および下部把持部80R、82Rの第2のセットに移動して、フィルム試料片を把持部のそれぞれのセットに配置することができる。材料ホルダシステム14が、把持部80R、82Rから十分に後退した後、6つのフィルム試料片すべての試験を開始することができる。
図16は、本開示の実施形態に従って下部把持部82の三次元斜視図を示す。各下部把持部82は、真空カップ94を含むことができる。真空カップ94は、ブラケット112で下部把持部82に取り付けられ得る。真空カップ94は、フィルム試料片54が下部把持部82に位置するときに、フィルム試料片54と整列するように位置することができる。例えば、真空カップ94は、ライングリップ90、92の下の下部把持部82の底面に沿って位置していてもよい。真空は、真空カップ94の背面に取り付けられた供給元によって供給され得る。引張試験が完了した後、真空カップ94を作動させて、下部把持部82を開くことができる。したがって、真空カップ94は、試験が完了し、フィルム試料片54が破損または変形した後、フィルム試料片54を所定の位置に保持することができる。フィルム試料片が、真空カップ94によって所定の位置に保持されているため、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、下部把持部82からフィルム試料片を収集することができる。真空カップ94は、下部把持部82上に描かれているが、破損または変形後に試料片の上部を保持するために上部把持部80上に配置することもできる。
図17は、本開示の実施形態に従って、上部把持部80の一部の三次元斜視図を示す。図17は、装着ブロック106に取り付けられたロードセル84を描いている。減衰材96の層は、装着ブロック106とロードマウント98との間に位置する。ブラケット104は、支柱108によって減衰材96に取り付けられ得る。ブラケット104は、アセンブリ全体(ロードセル84、上部把持部80、装着ブロック106、および減衰材96)を上部フレーム86に取り付けることができる。ブラケット104は、留め具などの既知の方法で上部フレーム86に取り付けられてもよい。減衰材96は、フィルム試料片の破損による振動を吸収し得る。例示的な種類の減衰材96は、ISODAMP C-1002(商標)であってもよい。減衰材は、厚さ1インチの層であってもよい。代替的に、試験中に試料片間で振動が伝達するのを防ぐ材料の種類および厚さで減衰材を選択してもよい。この配置により、試験中の振動フィードバックが減少する。
図18は、互いに近くに(例えば、共通の作業面24または他のフレームワーク上に)位置し得る第1の引張試験システム10および第2の引張試験システム100の三次元斜視図を示す。この構成により、2つの引張試験装置22が、実質的に同時に引張試験を実行することができ、したがってシステム全体のスループットを増加させることができる。送達システム110も提供され得る。送達システム110は、引張試験システム10、100で試験するために試料を作業面24に送達するトレイを含むことができる。送達システム110は、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14がトレイからフィルム試料を回収して、試験手順のステップを通して進めることができる引張試験システム10または100の前の位置に、フィルム試料52を送達することができる。
本開示の実施形態によれば、引張試験システム10の試験手順は、
(a)ロボットシステム12を動作させて、材料ホルダシステム14を使用してフィルム試料を取り上げるステップと、
(b)切断装置16を使用して、フィルム試料片を6インチ×6インチ(152mm×152mm)の正方形から6つの1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片に切断するステップと、
(c)材料厚さ測定システム20を使用して、フィルム試料片の厚さを測定するステップと、
(d)フィルム試料片を引張試験装置22に配置するステップと、
(e)フィルム試料片を延伸して、対象のフィルム特性を測定し、試験したフィルム試料片を廃棄するステップと、を含み得る。
(f)任意に、試験手順は、材料画像分析器システム18を使用して、フィルム試料片の材料画像分析を実行することを含み得る。
ステップ(a)に関して、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料が、移送システムを介して作業面24に移送される。試料片は、さまざまな試験中に取得したデータをフィルム試料と関連付けるための試料識別子を有することができる。例えば、フィルム試料をライブラリIDと関連付けることができ、かつ/またはファイル命名規則と相関させることができる。ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14を移送システム上のフィルム試料の近くに移動させる。真空カップ38を下に向けて、材料ホルダシステム14および真空カップ38が、フィルム試料の上に位置するように、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料を真空カップ38で把持する。
ステップ(b)に関して、ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14を把持された6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料と共に切断装置16に移動させる。ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14(6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料を把持する)を圧力板50とフィルム支持板42の間に配置させる。材料ホルダシステム14は、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料をフィルム支持板42の空洞部44内に下降させる。ロボットシステム12は、フィルム支持板42と圧力板50との間から材料ホルダシステム14を取り出す。フィルム試料が圧力板50とフィルム支持板42との間に把持される(例えば、舌部66と溝部64とが嵌合するのを活用して)ように、圧力板50を空気圧シリンダ46で下降させる。線形作動装置40が作動してブレード56を移動させて、フィルム試料を切断する。したがって、フィルム試料は、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料から、例えば、1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片に切断される。その後、空気圧シリンダ46が、圧力板50を上昇させて切断装置16を開いたとき、真空カップ68が作動して、1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料を所定の位置に保持する。
ロボットシステム12は今、材料ホルダシステム14を移動させて、1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を回収する。材料ホルダシステム14は、フィルム支持板42と圧力板50との間に位置する。次いで、ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14の真空カップ38がフィルム試料片に隣接して位置するように、材料ホルダシステム14を下降させる。真空カップ38が作動される、すなわち、真空吸引がオンとなる。次いで、フィルム試料片は、材料ホルダシステム14の真空カップ38で把持される。このとき、フィルム支持板42の真空カップ68を解放してもよい。この時点で、フィルム試料はもはやフィルム支持板42に保持されておらず、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、引張試験システム10の次のステップへフィルム試料片を操作することができる。本開示では、6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料を6つの1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片に切断することについて述べるが、材料ホルダシステムは、切断装置16から引張試験システム10の後続ステーションまでのさまざまに異なるサイズを有する、任意の数の試料および試料片を運ぶことが可能であり得る。図3は、材料ホルダシステム14によって保持されている3つの1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を描いているが、代替的な実施形態は、6つの1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片すべてが同時に移動されることを提供し得ることを理解すべきである。ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14を移動させて、フィルム試料片を切断装置16から材料画像分析器システム18へ移動させることができる。
ステップ(c)に関して、ロボットシステム12は、フィルム試料片を保持する材料ホルダシステム14を、材料画像分析器システム18から材料厚さ測定システム20に移動させる。ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、接触面70a、70bの間にフィルム試料片を位置させる。センサ72に連結されたシャフト76は、接触面70bを上方に移動させるために延長される。フィルム試料片は、接触面70a、70bの間の所定の位置に保持され得る。センサ72は、延長された接触面70bと上部接触面70aとの間の差を測定して、フィルム試料片の厚さを測定することができる。3つの厚さ測定センサ72が描かれているが、材料ホルダシステム14が6つのフィルム試料片を処理するように構築されている場合、6つのフィルム試料片すべての厚さを同時に、または実質的に同時に測定できるように、6つのセンサ72が提供され得ると理解される。代替的に、第1、第3、および第5のフィルム試料片の厚さが最初に測定されるように、材料ホルダシステム14を移動することができる。次いで、材料ホルダシステム14を移動させて、接触面70a、70bの間に第2、第4、および第6のフィルム試料片を位置させることができ、それらの厚さを測定することができる。
ステップ(d)に関して、ロボットシステム12は、1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を保持した材料ホルダシステム14を引張試験装置22へ移動させる。ロボットシステム12は、(図14に見られるように)上部把持部80および下部把持部82のライングリップ90と92との間に3つのフィルム試料片を位置させる。次いで、空気圧式オペレータが上部把持部80および下部把持部82を作動させて、ライングリップ90および92を閉じる。上部把持部80および下部把持部82のそれぞれのライングリップ90、92は今、試験される1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片の対向端部を把持する。材料ホルダシステム14の真空カップ38は、フィルム試料片から解放される。ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14を上部把持部80と下部把持部82の間から後退させる。次いで、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、切断装置16に残された3つのフィルム試料片に戻り、ステップ(c)、(d)を繰り返す一方、ステップ(e)は、引張試験装置22に配置された第1の3つのフィルム試料片に対して実行される。したがって、3つのフィルム試料片は、別の3つのフィルム試料片の引張試験と同時に、または実質的に同時に、引張試験装置22に配置される。
代替的な動作シーケンスによると、材料ホルダシステム14は、第1の1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を上部および下部把持部80、82の第1のセットで整列させる。空気圧オペレータは、その把持部のセットを作動させて閉じる。材料ホルダシステム14上の真空カップ38は、把持されたフィルム試料片からのみ解放される。次いで、材料ホルダシステム14を移動させて、第2の1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を上部および下部把持部80、82の第2のセットで整列させ得る。空気圧オペレータは、把持部の第2のセットを作動させて閉じる。材料ホルダシステム上の真空カップ38は、第2の把持されたフィルム試料片からのみ解放される。次いで、材料ホルダシステム14を移動させて、第3の1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を上部および下部把持部80、82の第3のセットで整列させ得る。空気圧オペレータは、把持部の第3のセットを作動させて閉じる。真空カップ38は、第3の把持されたフィルム試料片からのみ解放される。したがって、本実施形態によると、3つのフィルム試料片は、引張試験装置22に連続的に配置される。
6つの1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片が、材料ホルダシステム14によって保持される実施形態では、第1の3つのフィルム試料片は、前述の方法の1つで、上部および下部把持部80R、82R、または80L、82L(図13)の第1のセットに配置され得る。次いで、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14は、上部および下部把持部80L、82Lまたは80R、82Rのセットの他方(図13)へ移動することができ、残りの3つの1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片は、第1の3つのフィルム試料片と同じ方法でそこに配置させることができる。ロボットシステム12は、その後、材料ホルダシステム14を上部把持部80および下部把持部82から後退させる。
ステップ(e)に関して、引張試験装置22の下部フレーム88は、制御された速度で下方に移動するように作動され、上部把持部80と下部把持部82との間に把持された各1インチ×6インチ(25mm×152mm)のフィルム試料片を延伸することができる。下部フレーム88は、3つのフィルム試料片すべてが破損するまで、または下部フレーム88が最低位置に到達してフィルム試料片が変形するまで、下方へ移動させることができる。下部フレーム88の移動中、各ロードセル84は、それぞれの上部把持部80によってそこに及ぼされる力を測定する。いくつかの試験では、フィルム試料片の一部またはすべてが破損して、上部把持部80で把持される第1の部分および下部把持部82で把持される第2の部分に分かれてもよい。いくつかの試験では、フィルム試料片の一部またはすべてが破損していなくてもよいが、代わりに、それらが変形して最大伸びに達するように、延伸されてもよい。各フィルム試料片の荷重および変位データは、分析のためにコンピュータシステム26により記録される。
試験が完了した後、上部把持部80および下部把持部82に位置する真空カップ94を作動させて、フィルム試料片の第1の部分および第2の部分を保持することができる。ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14を上部把持部80と下部把持部82との間に移動させて、試験されたフィルム試料片と整列させることができる。材料ホルダシステム14上の真空カップ38を作動させてフィルム試料片を保持し、把持部上の真空カップ94を解放することができる。ここで、材料ホルダシステム14は、試験されたフィルム試料片を保持する。ロボットシステム12は、材料ホルダシステム14を廃棄ステーションに移動させて、真空カップ38を解放し、フィルム試料片を廃棄容器に落下させることができる。
廃棄サイトは、フィルムを材料ホルダシステム14から除去するために、廃棄容器およびブラシまたは空気の噴射などの廃棄機構を含むことができる。試験された試料片を真空カップ38から除去するために、材料ホルダシステム14を廃棄機構に反して移動することができる。一旦除去されると、試験された試料片は、廃棄容器に落下させてもよい。
試験されたフィルム試料片の廃棄後、ロボットシステム12および材料ホルダシステム14はステップ(a)に戻り、移送システムから別の6インチ×6インチ(152mm×152mm)のフィルム試料を回収し、ステップ(a)から(e)までを再度開始することができる。ロボットシステム12および引張試験システム10のそのような連続動作により、高スループットのフィルム試験が可能になる。
実施形態によれば、ステップ(b)、(c)、および(d)のうちのいずれかの前に、フィルム試料片は、材料画像分析器システム18に移動され得る。フィルム試料片は、材料画像分析器システム18を使用して、欠陥および不規則性について分析される。フィルム試料片の幅は、材料画像分析器システム18によって測定される。コンピュータシステム26は、材料画像分析器システム18で得られた画像情報を収集して保存することができる。データは、コンピュータシステム26上のマスターデータベースに保存されるか、またはコンピュータシステム26と通信して保存される。材料画像分析器システム18で分析するステップは、省略されてもよい。
プロセスは上記の順序で説明されているが、順序が変更される可能性があることを理解すべきである。実施形態によれば、ステップの順序は、例えば、効率を促進するために機器の近接性に基づいて選択され得る。
一実施形態では、引張試験装置22と通信するコンピュータシステム26は、引張試験装置22から力データおよび変位データを収集または取得するように構成される。コンピュータシステム26は、ユーザがプラスチックフィルムの識別などの試験パラメータを入力することができるようにするユーザインターフェースを含み、結果を正しい識別にリンクするデータベースに保存ユーザーできるようにする。コンピュータはまた、材料厚さ測定システム20および材料画像分析器システム18からデータを受信および保存することができる。ユーザインターフェースでは、距離、速度、加速度などの試験パラメータを変更することもできる。コンピュータシステム26は、ロボットシステム12と引張試験装置22の両方を制御することができる。フィルム試料片に関して取得されたデータは、コンピュータシステム26上のマスターデータベースに保存されるか、またはコンピュータシステム26と通信して保存される。データには、厚さ測定、画像分析、力プロファイル、引張試験データ、不規則性または欠陥などが含まれる。
及ぼされた荷重および把持部の変位は、引張試験中に測定され、記録される。フィルム試料片の降伏点および破断点での引張強度は、引張試験中に測定され、記録される。これらの変数を使用して、降伏応力、降伏ひずみ、破断応力、破断ひずみ、ピーク荷重、破断エネルギー、および単位体積当たりのエネルギーを含む、一連の結果メトリックを計算できる。引張試験では伸びおよび変位ごとの力が非常に密接に関連しているため、これらの値を同時に保存するために使用されるコントローラを使用できる。このようなコントローラの一例として、Aerotech製コントローラが挙げられる。コントローラは、セカンダリシステムの待機時間なしで、ロードセルの力値およびエンコーダ読み取り値を同時に保存できる。試験が完了すると、コンピュータシステム26は、データをコントローラから移動させて分析することができる。データが処理されると、コンピュータシステム26に保存され得る。コンピュータシステム26はまた、材料試料のバッチの全体的な統計を判定し得る。すなわち、バッチの個々の試料すべての値を平均して、異常値にフラグを立てる、かつ/またはバッチ分析から取り除くことができる。
用語「コンピュータシステム」は、本明細書で使用する場合、任意のデータ処理システムまたは処理ユニットを包含する。コンピュータシステムは、1つ以上の処理装置または処理ユニットを含み得る。コンピュータシステムは、分散コンピューティングシステムでもあり得る。コンピュータシステムは、例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、PDAなどのハンドヘルド計算装置、タブレット、スマートフォンなどを含み得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータシステム上で実行されて、上記の段落で説明した機能または動作を達成しえる。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読媒体または記憶媒体もしくは上記の機能または動作を実行するようにコンピュータシステムをプログラムするために使用される命令がその上に記憶された媒体を含む。好適な記憶媒体の例には、フロッピーディスク、光ディスク、DVD、CD ROM、光磁気ディスク、RAM、EPROM、EEPROM、磁気または光学カード、ハードディスク、フラッシュカード(例えば、USBフラッシュカード)、PCMCIAメモリカード、スマートカード、またはその他の媒体を含む任意の種類のディスクを含む。代替的に、コンピュータプログラム製品の一部または全体を、インターネット、ATMネットワーク、広域ネットワーク(WAN)またはローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して、リモートコンピュータまたはサーバーからダウンロードすることができる。
プログラムは、1つ以上のコンピュータ可読媒体に保存され、汎用もしくは専用のコンピュータシステムまたはプロセッサを制御するソフトウェアを含み得る。また、ソフトウェアにより、コンピュータシステムまたはプロセッサは、グラフィカルユーザインターフェース、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などの出力装置を介してユーザとやり取りする。ソフトウェアには、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、およびユーザアプリケーションが含まれるが、これらに限定されない。代替的に、コンピュータで具体化されるコンピュータプログラム製品(例えば、ソフトウェア製品)として上記の方法を実装する代わりに、またはそれに加えて、上記の方法は、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)またはグラフィックス処理ユニット(GPU)は、本開示の1つまたは複数の方法、機能または動作を実装するように設計され得るハードウェアとして実装され得る。
なお、本発明には以下の態様が含まれることを付記する。
〔態様1〕
フィルム試料の物理的特徴を分析するためのシステムであって、
前記フィルム試料を保持するように構成された材料ホルダシステムと、
前記フィルム試料を延伸して、前記フィルム試料の物理的特徴を判定するように構成された引張試験システムと、
材料ホルダシステムに結合されて、ステーション間で分析または試験される前記保持されたフィルム試料を移動させるように構成された移動可能なシステムと、を備え、
前記移動可能なシステムが、前記材料ホルダシステム内の前記保持されたフィルム試料を前記引張試験システムに移動させるように構成される、システム。
〔態様2〕
前記移動可能なシステム、前記材料ホルダシステム、および前記引張試験システムを制御するように構成されるコンピュータシステムをさらに備える、態様1に記載のシステム。
〔態様3〕
前記移動可能なシステムが、関節運動アームロボットアームシステムを備える、態様1および2に記載のシステム。
〔態様4〕
前記材料ホルダシステムが、真空吸引により前記フィルム試料を保持するように構成された真空吸引システムを備える、態様1~3のいずれか一項に記載のシステム。
〔態様5〕
前記引張試験システムが、少なくとも第1の把持部および第2の把持部を備え、前記第1の把持部および第2の把持部が、それらの間に前記フィルム試料を保持するように構成される、態様1~4のいずれか一項に記載のシステム。
〔態様6〕
前記第1の把持部が、前記フィルム試料を延伸するために、前記第2の把持部に対して移動可能である、態様5に記載のシステム。
〔態様7〕
前記引張試験システムが、前記フィルム試料の延伸中に、前記第1の把持部または前記第2の把持部に加えられる力を測定するように構成されたロードセルをさらに備える、態様6に記載のシステム。
〔態様8〕
カッタをさらに備え、前記カッタが、前記フィルム試料を複数のフィルム試料片に切断するように構成された線形作動装置および少なくとも1つのブレードを備える、態様1~7のいずれか一項に記載のシステム。
〔態様9〕
前記カッタが、フィルム支持板および圧力板をさらに備え、少なくとも1つの舌部が、前記フィルム支持板および前記圧力板のうちの一方に位置し、少なくとも1つの溝が、前記フィルム支持板および前記圧力板のうちの他方に位置し、少なくとも1つの舌部が、切断中に、少なくとも1つの溝と係合して、前記フィルム試料をそれらの間および所定の位置に保持する、態様8に記載のシステム。
〔態様10〕
前記フィルム支持板が、切断された後に前記複数のフィルム試料片を保持するように構成された少なくとも1つの真空カップを備える、態様9に記載のシステム。
〔態様11〕
前記引張試験システムが、前記フィルム試料片が延伸された後、前記複数のフィルム試料片のうちの1つを保持するように構成された少なくとも1つの真空カップをさらに備える、態様1~10のいずれか一項に記載のシステム。
〔態様12〕
前記フィルム試料の厚さを測定するように構成された材料厚さ測定システムをさらに
備える、態様1~11のいずれか一項に記載のシステム。
〔態様13〕
前記フィルム試料の欠陥を検出するように構成された材料画像分析器システムをさらに備える、態様1~12のいずれか一項に記載のシステム。
〔態様14〕
前記画像分析器システムが、前記フィルム試料の幅を測定するように構成される、態様13に記載のシステム。
〔態様15〕
フィルム試料の物理的特徴を分析するための方法であって、
移動可能なシステムに接続された材料ホルダシステムで前記フィルム試料を保持することと、
引張試験システムで前記フィルム試料の物理的特徴を試験することと、
前記フィルム試料を保持する前記材料ホルダシステムを、前記移動可能なシステムで前記引張試験システムへ移動することと、を含む、方法。
〔態様16〕
前記フィルム試料の物理的特徴を試験することが、
前記引張試験システムの第1の把持部において前記フィルム試料の第1の部分を把持することと、
前記引張試験システムの第2の把持部において前記フィルム試料の第2の部分を把持することと、
前記第1の把持部および前記第2の把持部を互いに対して移動させて、前記フィルム試料を延伸することと、
延伸中に前記第1の把持部および前記第2の把持部のうちの一方に及ぼされる力を測定することと、を含む、態様15に記載の方法。
〔態様17〕
前記フィルム試料を複数のフィルム試料片に切断することをさらに含み、前記引張試験システムで前記フィルム試料の物理的特徴を試験することが、前記引張試験システムで前記複数のフィルム試料を試験することを含む、態様15および16に記載の方法。
〔態様18〕
前記引張試験システムで前記フィルム試料の物理的特徴を試験することが、
第2のフィルム試料を複数のフィルム試料片に切断すること、
画像解析器システムで第2のフィルム試料の欠陥を検出すること、
画像解析器システムで第2のフィルム試料の幅を測定すること、または
厚さ測定システムで第2のフィルム試料の厚さを測定すること、のうちの少なくとも1つと同時に実行される、態様15~17のいずれか一項に記載の方法。

Claims (16)

  1. フィルム試料の物理的特徴を分析するためのシステムであって、
    前記フィルム試料を保持するように構成された材料ホルダシステムと、
    カッタであって、前記カッタが、前記フィルム試料を複数のフィルム試料片に切断するように構成された線形作動装置および少なくとも1つのブレードを備える、前記カッタと、
    前記フィルム試料片を延伸して、前記フィルム試料片の物理的特徴を判定するように構成された引張試験システムと、
    前記材料ホルダシステムに結合されて、ステーション間で分析または試験される前記保持されたフィルム試料またはフィルム試料片を移動させるように構成された移動可能なシステムと、を備え、
    前記移動可能なシステムが、前記材料ホルダシステム内の前記保持されたフィルム試料片を前記引張試験システムに移動させるように構成され
    前記カッタが、フィルム支持板および圧力板をさらに備え、少なくとも1つの舌部が、前記フィルム支持板および前記圧力板のうちの一方に位置し、少なくとも1つの溝が、前記フィルム支持板および前記圧力板のうちの他方に位置し、前記少なくとも1つの舌部が、切断中に、前記少なくとも1つの溝と係合して、前記フィルム試料をそれらの間および所定の位置に保持する、システム。
  2. 前記移動可能なシステム、前記材料ホルダシステム、および前記引張試験システムを制御するように構成されるコンピュータシステムをさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記移動可能なシステムが、関節運動アームロボットアームシステムを備える、請求項1のいずれか一項に記載のシステム。
  4. 前記材料ホルダシステムが、真空吸引により前記フィルム試料またはフィルム試料片を保持するように構成された真空吸引システムを備える、請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記引張試験システムが、少なくとも第1の把持部および第2の把持部を備え、前記第1の把持部および第2の把持部が、それらの間に前記フィルム試料片を保持するように構成される、請求項1~4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記第1の把持部が、前記フィルム試料片を延伸するために、前記第2の把持部に対して移動可能である、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記引張試験システムが、前記フィルム試料片の延伸中に、前記第1の把持部または前記第2の把持部に加えられる力を測定するように構成されたロードセルをさらに備える、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記フィルム支持板が、切断された後に前記複数のフィルム試料片を保持するように構成された少なくとも1つの真空カップを備える、請求項1~7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記引張試験システムが、前記フィルム試料片が延伸された後、前記複数のフィルム試料片のうちの1つを保持するように構成された少なくとも1つの真空カップをさらに備える、請求項1~8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記フィルム試料またはフィルム試料片の厚さを測定するように構成された材料厚さ測定システムをさらに備える、請求項1~9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記フィルム試料またはフィルム試料片の欠陥を検出するように構成された材料画像分析器システムをさらに備える、請求項1~10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記材料画像分析器システムが、前記フィルム試料またはフィルム試料片の幅を測定するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  13. フィルム試料の物理的特徴を分析するための方法であって、
    移動可能なシステムに接続された材料ホルダシステムで前記フィルム試料を保持することと、
    カッターにより、前記フィルム試料を複数のフィルム試料片に切断することと、
    引張試験システムで前記フィルム試料片の物理的特徴を試験することと、
    前記フィルム試料片を保持する前記材料ホルダシステムを、前記移動可能なシステムで前記引張試験システムへ移動させることと
    を含
    前記カッタが、フィルム支持板および圧力板をさらに備え、少なくとも1つの舌部が、前記フィルム支持板および前記圧力板のうちの一方に位置し、少なくとも1つの溝が、前記フィルム支持板および前記圧力板のうちの他方に位置し、前記少なくとも1つの舌部が、切断中に、前記少なくとも1つの溝と係合して、前記フィルム試料をそれらの間および所定の位置に保持する、方法。
  14. 前記フィルム試料片の物理的特徴を試験することが、
    前記引張試験システムの第1の把持部において前記フィルム試料片の第1の部分を把持することと、
    前記引張試験システムの第2の把持部において前記フィルム試料片の第2の部分を把持することと、
    前記第1の把持部および前記第2の把持部を互いに対して移動させて、前記フィルム試料片を延伸することと、
    延伸中に前記第1の把持部および前記第2の把持部のうちの一方に及ぼされる力を測定することと
    を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記引張試験システムで前記フィルム試料片の物理的特徴を試験することが、
    第2のフィルム試料を複数のフィルム試料片に切断すること、
    画像解析器システムで第2のフィルム試料の欠陥を検出すること、
    画像解析器システムで第2のフィルム試料の幅を測定すること、または
    厚さ測定システムで第2のフィルム試料の厚さを測定すること
    のうちの少なくとも1つと同時に実行される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記フィルム支持板が、切断された後に前記複数のフィルム試料片を保持するように構成された少なくとも1つの真空カップを備える、請求項13に記載の方法。
JP2020504006A 2017-07-31 2018-06-08 フィルムの引張試験のためのシステム Active JP7223743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762539340P 2017-07-31 2017-07-31
US62/539,340 2017-07-31
PCT/US2018/036700 WO2019027570A1 (en) 2017-07-31 2018-06-08 SYSTEM FOR TRACTION TEST FILMS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529591A JP2020529591A (ja) 2020-10-08
JP7223743B2 true JP7223743B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=62779086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504006A Active JP7223743B2 (ja) 2017-07-31 2018-06-08 フィルムの引張試験のためのシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11662283B2 (ja)
EP (1) EP3662251A1 (ja)
JP (1) JP7223743B2 (ja)
KR (1) KR20200032166A (ja)
CN (1) CN111051848A (ja)
BR (1) BR112020001870A2 (ja)
CA (1) CA3071416A1 (ja)
MX (1) MX2020000937A (ja)
WO (1) WO2019027570A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113242972A (zh) * 2018-07-27 2021-08-10 莱博斯克伯德股份有限公司 用于自动化人工智能(ai)测试机的方法和系统
TWI696831B (zh) * 2019-08-19 2020-06-21 鴻寶興業有限公司 冷縮膜拉伸收縮性能檢測方法
KR102388519B1 (ko) * 2020-06-04 2022-04-20 포항공과대학교 산학협력단 하이퍼볼릭 메타물질 구조체 및 그의 특성 조정 장치
KR102380947B1 (ko) * 2020-09-01 2022-03-31 주식회사 더블유제이에스 테이프 장력 측정장비
CN114485537A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 广州Jfe钢板有限公司 金属板试样检测方法和系统
CN114544401B (zh) * 2022-04-25 2022-08-09 浙江金仪盛世生物工程有限公司 测试装置
WO2024006986A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to position thin-film specimens
CN117168988B (zh) * 2023-11-02 2024-01-23 江苏金陵网业有限公司 一种土工布拉伸用的抗拉强伸检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196252U (ja) 2014-12-17 2015-02-26 東レフィルム加工株式会社 枚葉状試験片サンプリング装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340401A (en) 1941-04-14 1944-02-01 Hoover Co Tear testing apparatus for rubber stock
JPS5144985A (en) * 1974-10-15 1976-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Katsutaanokire ajihyokahoho
JPS5926933B2 (ja) 1976-05-11 1984-07-02 セイコ−光機株式会社 電気シヤツタの露出制御回路
JPS6033387Y2 (ja) * 1979-05-31 1985-10-04 株式会社島津製作所 多連形油圧式クリ−プ試験機
US4606230A (en) * 1985-07-08 1986-08-19 The Dow Chemical Company Tensile test apparatus embodying novel specimen bar magazine
JPH04125445A (ja) 1990-09-17 1992-04-24 Japan Vilene Co Ltd 自動引張試験機
JPH05126705A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Shimadzu Corp フイルム状試験片用材料試験機
US5437192A (en) * 1992-10-20 1995-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Physical property measuring device
JPH06313751A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Bridgestone Corp 引張り試験装置
JP3340197B2 (ja) * 1993-08-09 2002-11-05 日本たばこ産業株式会社 自動引張試験装置
IES960615A2 (en) 1996-08-30 1998-04-08 Teagasc Agric Food Dev Authori Apparatus and method for the quantification of the stretchability of cheese
JPH10253474A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Oji Paper Co Ltd シート状物の切断抵抗力測定方法および測定装置
JPH111203A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Seiko Sangyo Kk ストレッチフィルムによる包装装置及びその包装方法
JP3322221B2 (ja) 1998-09-30 2002-09-09 株式会社島津製作所 全自動材料試験装置
JP4084499B2 (ja) 1999-06-11 2008-04-30 株式会社東洋精機製作所 フィルム状試験片の引張試験方法とその装置
US6487902B1 (en) * 1999-10-27 2002-12-03 North Carolina State University Apparatus and method for biaxial tensile testing of membrane materials
JP4204767B2 (ja) 2001-06-11 2009-01-07 株式会社東洋精機製作所 試験片回収機構を有するフィルム用自動引張試験機
KR20040054970A (ko) 2002-12-20 2004-06-26 주식회사 포스코 충격시험편 절단장치
JP2005156516A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置
JP5568871B2 (ja) * 2009-03-06 2014-08-13 曙機械工業株式会社 裁断装置および裁断方法
US8047069B2 (en) * 2009-05-26 2011-11-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for determining cut resistance
KR101706100B1 (ko) 2011-12-15 2017-02-15 삼성전자주식회사 성형한계선도 획득용 시험장치
DE102012018438B4 (de) * 2012-09-19 2018-12-13 Eisenmann Alpha-Tec Gmbh Handhabungseinrichtung mit einem Manipulator für Materialstücke
JP6247000B2 (ja) * 2012-11-14 2017-12-13 富士機械製造株式会社 フィルムフィーダおよび組立作業機
WO2019027519A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Dow Global Technologies Llc FILM CUTTING DEVICE HAVING A LINEAR ACTUATOR

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196252U (ja) 2014-12-17 2015-02-26 東レフィルム加工株式会社 枚葉状試験片サンプリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166443A1 (en) 2020-05-28
CA3071416A1 (en) 2019-02-07
US11662283B2 (en) 2023-05-30
WO2019027570A1 (en) 2019-02-07
KR20200032166A (ko) 2020-03-25
JP2020529591A (ja) 2020-10-08
BR112020001870A2 (pt) 2020-07-28
CN111051848A (zh) 2020-04-21
MX2020000937A (es) 2020-07-22
EP3662251A1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223743B2 (ja) フィルムの引張試験のためのシステム
JP7237061B2 (ja) フィルムの引き裂き分析のための装置
US11441985B2 (en) System for analyzing impact and puncture resistance
EP3662252B1 (en) Device for analyzing impact and puncture resistance
US11754479B2 (en) System for tear analysis of films

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221219

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150