JP7223144B2 - スプレー装置およびスプレー塗布方法 - Google Patents

スプレー装置およびスプレー塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223144B2
JP7223144B2 JP2021536649A JP2021536649A JP7223144B2 JP 7223144 B2 JP7223144 B2 JP 7223144B2 JP 2021536649 A JP2021536649 A JP 2021536649A JP 2021536649 A JP2021536649 A JP 2021536649A JP 7223144 B2 JP7223144 B2 JP 7223144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
spray
airflow
heating
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019930A1 (ja
Inventor
英二郎 岩瀬
泰 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021019930A1 publication Critical patent/JPWO2021019930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223144B2 publication Critical patent/JP7223144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0623Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn
    • B05B17/063Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn having an internal channel for supplying the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0692Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0815Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with at least one gas jet intersecting a jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid for controlling the shape of the latter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • B05B7/164Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed the material to be sprayed and the atomising fluid being heated by independent sources of heat, without transfer of heat between atomising fluid and material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/168Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed with means for heating or cooling after mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1693Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed with means for heating the material to be sprayed or an atomizing fluid in a supply hose or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、各種の材料の膜の形成等に用いられるスプレー装置およびスプレー塗布方法に関する。
これまで、次世代エレクトロニクス材料は、半導体技術を中心に興隆してきた。
一方、今後は、高速通信、トリリオンセンサー時代を迎えるにあたり、印刷および塗布などの、高価な設備が不要で、かつ、誰もが簡便にエレクトロニクスデバイスを作製できる技術が必要とされている。これにより、オンデマンド生産および量多品種への展開などが可能となり、技術をより発展・浸透させることが可能となる。
しかしながら、これらのエレクトロニクスデバイスに用いる材料および機能層等は、元来、無機物である。そのため、エレクトロニクスデバイスを構成する膜等を形成するためには、真空成膜装置が必要であり、非常に生産設備にコストがかかる。
これらを打破するために、無機物を有機物で置き換える、または、有機無機ハイブリッド材料に転換する試みがなされてきた。
例えば、半導体は、従来のシリコン系の材料に変えて、有機半導体材料を利用することが検討されている。また、絶縁膜およびガスバリア膜等として利用されている酸化ケイ素、窒化ケイ素およびアルミナ(酸化アルミニウム)等に変えて、フッ素系ポリマーおよびポリシラザン等を絶縁膜等に利用することが検討されている。
これらの材料の転換により、無機物を用いた真空成膜から、有機物を溶剤に溶解した塗布液(塗料)を用いた、大気中での塗布および印刷等による膜の形成を実現しようとしている。
しかし、有機物を用いて形成した膜は、真空装置によって形成した無機物の膜よりも性能が劣る。この理由は、いくつかあるが、大きくは以下の3つが挙げられる。
1つ目の理由としては、膜が本来の性能を発現するための分子構造と、塗布液を調製するために溶剤に溶けて液体になるという機能のための分子構造とが、本来の機能と相反する点が挙げられる。
例えば、有機半導体が高い移動度を発現するためには、有機半導体分子が規則的に並ぶこと、または、均一に並んだ粒塊になることが望まれる。そのためには、有機半導体の自己凝集性が高くなければならない。しかしながら、自己凝集性が高いということは、すなわち、塗布液とする際には溶けにくいことを意味する。一方で、有機半導体を溶け易い構造にし、さらに、長時間の乾燥により構造が変化すると、本来の性能を適正に発揮する分子配列通りには並ばなくなる可能性がある。
2つ目の理由としては、薄い膜を形成するためには、塗布液を、有機物の濃度が低い状態まで希釈する必要があることが挙げられる。すなわち、塗布および印刷等による膜の形成では、塗布液の固形分濃度が十分に低い状態でないと、薄膜の形成が困難である。その結果、有機物によって形成した膜に残留溶剤が多く残って不純物となってしまい、膜が適正な機能を発現することを阻害する。
例えば、絶縁膜として用いられるダイキン社製のオプツールなどのフッ素ポリマーの膜は、膜厚が1μm以下であるのが好ましく、100nm以下であるのがより好ましい。このような薄膜は、有機物を十分に希釈して粘度の低い塗布液で膜を形成しないと、膜欠陥を生じる。そのためには、膜の形成に用いる塗布液の溶媒量を90質量%以上とする必要がある。
3つ目の理由としては、逆に塗布液の濃度を向上すると、空気中の酸素等と有機物との反応性が高くなり、有機物が自己凝集物を作り易くなることが挙げられる。塗布液中で、有機物の自己凝集物が形成されると、均一(均質)な膜が形成できない。
例えば、ポリシラザンは溶液であり、薄くコーティングして加熱するとSiO2の膜を形成できる。Siの量を増やした無機ポリシラザンはSiO2に非常に近しい膜を形成でき、絶縁性およびバリア性等に優れる。しかしながら、塗布液中の無機物の割合が多くなるほど、酸素との反応により脱水縮合が進みゲル化する。その結果、塗布液のポットライフが短くなるという問題に直結する。これを有機物の比率を増やすことで対策すると、膜中の炭素原子が多くなり、絶縁性およびバリア性等の要求される性能が著しく低下する。膜の形成に用いる塗布液を希釈することも考えられるが、上述した2つ目の理由と同様の不都合が生じる。
すなわち、塗布および印刷等による有機物の膜形成では、有機物を塗布液に溶けやすくできない、有機物を溶解するために塗布液の有機物濃度を低くすると溶剤を除去しにくくなる、および、塗布液になった際の有機物の反応性の制御が難しい、等の新たな問題が生じている。
これらの問題は、塗布装置およびインクジェット装置等の開発では対応できない部分も多く、プリンテッドエレクトロニクス等の発展を妨げる要因になっている。
このような問題を解決できる方法として、スプレーを用いる塗布液の噴霧によって、膜を形成する方法が例示される。
具体的には、噴霧による膜の形成方法では、有機物を溶剤に溶解した塗布液を調製し、この塗布液を噴霧することで、飛翔する霧の状態で塗布液から溶剤を除き、基板に有機物の薄膜を形成する。
例えば、特許文献1には、触媒担持粒子とイオン伝導性ポリマーと溶剤とを含む触媒インクを超音波スプレー装置によってターゲットに塗布して、燃料電池用電極層を形成する方法において、超音波スプレー装置から噴霧されたインク粒子が乾燥された状態でターゲット表面に付着するように、インク粒子を乾燥する方法が例示されている。
また、特許文献2には、ウエハー基板を加熱するヒーターを備えたウエハー搭載部と、レジスト液を霧状にし、かつ、霧状のレジスト液の周囲にエアカーテンを形成してウエハー基板上に噴霧する超音波スプレーノズルと、超音波スプレーノズルから霧状レジストをスカート状に噴出させ、かつ、隣り合う超音波スプレーノズルの噴霧移動軌跡における霧状レジストのスカート状裾部分が互いに重なり合うように、超音波スプレーノズルをウエハー基板に対して相対移動させるアクチュエータと、を備えるレジスト塗布装置が記載されている。
特開2009-289629号公報 特開2010-087198号公報
本発明者らの検討によれば、このような超音波スプレー等を用いる噴霧による有機物の膜の形成では、飛翔する霧の状態で塗布液を加熱して、塗布液から溶剤を除去できる。そのため、塗布液が基板に付着した時点では、塗布液中の有機物濃度を高い状態にでき、迅速に乾燥して膜を形成できる。その結果、有機物が、本来、有する性能を発現する薄膜が得られる。
ここで、特許文献1に記載される方法は、大きな面積に有機物を含む塗布液を塗る観点では優れている。
しかしながら、この方法では、噴霧した塗布液の霧が均一に飛ばない。そのため、例えば、有機半導体等の形成に用いると、膜厚の分布等が大きくなり、均一な膜を形成することが困難である。また、この方法では、噴霧した塗布液の飛翔の制御が困難であり、例えば、インクジェットのように、基板に形成する回路の或る部分にだけに膜を形成するような塗り分けが困難である。
一方、特許文献2に記載される方法は、エアカーテンを利用することで、噴霧した塗布液の飛翔の制御性には優れ、塗り分け等の精密性は高くできる。
しかし、単純なエアカーテンでは、塗布液の高濃度化は促進されず、液滴の飛行速度が増すだけである。そのため、特許文献2に記載される方法では、塗布液は固形分濃度が低いまま、すなわち塗布液に有機物が良く溶けた状態のまま、基板に塗布されてしまう。そのため、特許文献2の方法では、上述した噴霧による膜の形成方法の利点を得ることができない。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、良好な制御性での塗布液の塗り分けが可能で、かつ、均一性が高く緻密な有機物の膜を形成できるスプレー装置およびスプレー塗布方法を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
[1] スプレーと、
スプレーが噴霧する塗布液の飛翔空間を規制するための気流を形成する気流形成手段と、
気流形成手段が形成する気流の外部から、塗布液の飛翔空間を加熱する空間加熱手段と、を有することを特徴とするスプレー装置。
[2] スプレーおよび気流形成手段と、空間加熱手段とが、接触していない、[1]に記載のスプレー装置。
[3] スプレーが、塗布液のみを噴霧する、[1]または[2]に記載のスプレー装置。
[4] スプレーが、超音波スプレーである、[3]に記載のスプレー装置。
[5] 空間加熱手段が、輻射熱によって、気流が規制する塗布液の飛翔空間を加熱する、[1]~[4]のいずれかに記載のスプレー装置。
[6] 気流形成手段が形成する気流が、スプレーによる塗布液の噴霧に寄与しない、[1]~[5]のいずれかに記載のスプレー装置。
[7] スプレーが、気流形成手段の一部を構成する、[1]~[6]のいずれかに記載のスプレー装置。
[8] スプレー、気流形成手段および空間加熱手段を三次元的に移動する移動手段を有する、[1]~[7]のいずれかに記載のスプレー装置。
[9] 移動手段は、スプレー、気流形成手段および空間加熱手段を、一体的に移動する、[8]に記載のスプレー装置。
[10] 空間加熱手段は、塗布液を塗布される被塗布材と離間する、[1]~[9]のいずれかに記載のスプレー装置。
[11] スプレーに供給する塗布液を加熱する、塗布液加熱手段を有する、[1]~[10]のいずれかに記載のスプレー装置。
[12] 気流形成手段が形成する気流となるガスを加熱する、ガス加熱手段を有する、[1]~[11]のいずれかに記載のスプレー装置。
[13] 塗布液を塗布される被塗布材を加熱する、被塗布材加熱手段を有する、[1]~[12]のいずれかに記載のスプレー装置。
[14] スプレーを加熱する、スプレー加熱手段を有する、[1]~[13]のいずれかに記載のスプレー装置。
[15] 気流形成手段は、スプレーが噴霧する塗布液の飛翔空間を規制する気流として、筒状の気流を形成する、[1]~[14]のいずれかに記載のスプレー装置。
[16] スプレーによる塗布液の噴霧によって、被塗布材に塗布液を塗布するに際し、スプレーが噴霧する塗布液の飛翔空間を規制するための気流を形成する共に、
飛翔空間を規制するための気流の外部から、塗布液の飛翔空間を加熱しつつ、被塗布材に塗布液を塗布する、スプレー塗布方法。
本発明によれば、均一性が良好で緻密な有機物の膜を、塗り分け等が可能な良好な制御性で形成できる。
図1は、本発明のスプレー装置の一例を概念的に示す図である。 図2は、図1に示すスプレー装置の作用を説明するための概念図である。 図3は、放熱部材の別の例を概念的に示す図である。 図4は、放熱部材の別の例を概念的に示す図である。 図5は、放熱部材の別の例を概念的に示す図である。 図6は、放熱部材の別の例を概念的に示す図である。 図7は、放熱部材の別の例を概念的に示す図である。 図8は、放熱部材の別の例を概念的に示す図である。
以下、本発明のスプレー装置およびスプレー塗布方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
なお、本発明において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1に、本発明のスプレー塗布方法を実施する、本発明のスプレー装置の一例を、部分断面図によって概念的に示す。
なお、図1も含めて、以下に示す図は、本発明のスプレー装置を概念的に示すものである。そのため、以下の図において、各部材の大きさ、形状、配置位置、大きさの関係、および、位置関係等は、必ずしも、実際の本発明のスプレー装置とは一致しない。
図1に示すスプレー装置10は、超音波スプレー12と、ケーシング14と、気流形成部16と、空間加熱部18と、基板ホルダ20とを有する。
本発明のスプレー装置10は、形成する膜となる材料を溶剤に溶解した塗布液を基板Zにスプレー塗布することにより、基板Zに膜を形成する装置である。基板Zとは、本発明における塗布液の被塗布材である。
具体的には、スプレー装置10は、超音波スプレー12が噴霧した塗布液の飛翔空間を、気流形成部16が形成した気流によって規制しつつ、基板Zに塗布液をスプレー塗布する。また、スプレー装置10は、気流形成部16が形成する気流の外部から、気流形成部16が規制する塗布液の飛翔空間を加熱しつつ、基板Zに塗布液をスプレー塗布する。
本発明のスプレー装置10は、このような構成を有することにより、均一性が良好で緻密な有機物の膜を、塗り分け等が可能な良好な制御性で形成することを可能にしている。
本発明のスプレー装置10が膜を形成する基板Z、すなわち、本発明のスプレー装置10が塗布液を塗布する基板Zには、制限はなく、各種のものが利用可能である。
一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムおよびポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムなどの樹脂フィルム、ガラス板、ならびに、シリコンウエハ等が例示される。
また、本発明のスプレー装置10が膜を形成する基板Zは、樹脂フィルム等のシート状物(板状物)にも制限はされない。すなわち、本発明のスプレー装置10(スプレー塗布方法)は、球体、直方体、柱状体、錐状体、および、不定形物等の各種の形状の物品に膜を形成してもよい。
なお、本発明のスプレー装置10が膜を形成するのは、原材料でもよく、中間製品でもよく、完成した製品でもよい。
本発明のスプレー装置10は、このような基板Zに塗布液をスプレー塗布することで、基板Zの表面に膜を形成するものである。
塗布液(塗料)は、基板Zに形成する膜となる材料(成膜材料)を、溶剤(溶媒)に溶解したものである。
本発明のスプレー装置10が形成する膜には、制限はなく、溶剤に溶解可能なものであれば、各種の材料が利用可能である。一例として、6,13-ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)およびジオクチルベンゾチエノベンゾチオフェン(C8-BTBT)等の有機半導体材料、フッ素系ポリマーおよびポリシラザン等の絶縁材料、ならびに、ガスバリア膜となる材料等が例示される。なお、本発明のスプレー装置10は、溶剤への溶解性の低い有機物であっても、良好な制御性で、均一かつ緻密な膜を形成できる。従って、本発明のスプレー装置10は、有機物の成膜には、より好適に利用可能である。
塗布液に用いる溶剤にも、制限はなく、形成する膜の材料に応じて、膜の材料を溶解可能な溶剤を、適宜、選択すればよい。
さらに、塗布液の濃度(固形分濃度)にも、制限はなく、形成する膜の材料、溶剤、形成する膜の材料の溶解度等に応じて、適宜、設定すればよい。
塗布液の調製は、溶剤に膜の材料を投入して、攪拌する、溶剤に溶媒を溶解してなる公知の溶液の調製と同様に行えばよい。
好ましくは、塗布液の調製は、溶剤(塗布液)を加熱して行う。これにより、常温で塗布液を調製するより、塗布液中における膜の形成材料の濃度を高濃度にできる。
基板ホルダ20は、基板Zを保持するものである。
基板ホルダ20は、膜を形成される基板Zの形状等に応じて、基板Zを保持可能なものであれば、公知の各種のものが利用可能である。例えば、基板Zがシート状物である場合には、基板ホルダ20としては、基板Zを載置する載置台等が例示される。
スプレー装置10は、基板ホルダ20が保持した基板Zを加熱する基板加熱手段(被塗布材加熱手段)を有するのが好ましい。
基板加熱手段を有することで、基板Zに付着した塗布液の溶剤を迅速に蒸発させて、均一性の高い膜を、良好な生産性で形成できる。
基板加熱手段には、制限はなく、基板Zの形状等に応じて、公知の各種のものが利用可能である。一例として、基板Zがシート状物である場合には、基板ホルダ20として、ホットプレートを用いる方法が例示される。基板加熱手段としては、これ以外にも、赤外線ヒーターおよびハロゲンランプなどのヒーターを用いた輻射熱による加熱手段、ならびに、基板ホルダ20を加熱することで基板Zを加熱する加熱手段等も例示される。
なお、基板加熱手段による基板Zの加熱温度は、基板Zの耐熱性、基板Zに形成する膜の耐久性、および、塗布液に用いる溶剤の沸点等に応じて、適宜、設定すれば良い。
超音波スプレー12は、塗布液を基板Zに噴霧する、本発明におけるスプレーである。
なお、本発明において、スプレーは、超音波スプレー12に制限はされない。すなわち、本発明において、スプレーは、形成する膜の材料、濃度などの塗布液の状態、および、基板Zの種類等に応じて、所望のサイズの液滴を必要な量だけ霧状に噴霧できるものであれば、公知の各種のスプレー(液体噴霧手段、アトマイザー)が利用可能である。なお、本発明のスプレー装置において、スプレーには、一般的に液体の打滴手段等と称されているものも含む。
スプレーとしては、一例として、図示例の超音波スプレー12に加え、二流体スプレー、電界スプレー(エレクトロスプレー)、静電スプレー、および、インクジェットヘッド等が例示される。中でも、噴霧のためのガスが不要である、気流によって霧状の液滴の噴霧空間の制御を行うことができる等の点で、超音波スプレー、電界スプレーおよび静電スプレー等の液滴のみを噴霧するスプレー手段(一流体スプレー)は好適に例示される。その中でも、図示例の超音波スプレー12は、特に好適に例示される。
図示例において、超音波スプレー12は、ハウジング24と、塗布液流路管30、超音波振動発生部26aとを有する。
ハウジング24は、外径が異なる2つの領域を有する円筒状の部材で、外径が大きな本体部26と、外径の小さいノズル部28とを有する。ノズル部28が、塗布液の噴霧側となる。
また、上述のように、ハウジング24は円筒状で、中心に、円形の貫通孔24aを有する。貫通孔24aには、中心を一致して、円筒状の塗布液流路管30が挿入される。
塗布液流路管30は、接続部34aによって、塗布液の供給管33に接続され、かつ、固定されている。
塗布液は、供給管33から超音波スプレー12の塗布液流路管30に供給される。塗布液は、塗布液流路管30を流れて、ハウジング24のノズル部28の先端、すなわち、超音波スプレー12の先端面28aに至る。
なお、供給管33への塗布液の供給は、ポンプを用いる方法等、公知の液体の供給手段が、各種、利用可能である。
スプレー装置10は、塗布液を加熱するための塗布液加熱部34を有する。
供給管33は、塗布液加熱部34内において、接続部材34aによって、塗布液流路管30に接続される。従って、供給管33から供給される塗布液は、塗布液加熱部34において加熱されて、超音波スプレー12の塗布液流路管30に供給される。
塗布液を加熱して調製し、かつ、塗布液加熱部34において加熱した後に供給することにより、形成する膜の材料の溶解度が低い場合であっても、高濃度の塗布液を超音波スプレー12に供給できる。
塗布液加熱部34による塗布液の加熱方法には制限はなく、公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、赤外線ヒーターおよびハロゲンランプ等のヒーターを用いる輻射熱による加熱、リボンヒーターを供給管33および/または接続部材34aに巻き付ける方法、ならびに、循環する熱媒体による供給管33の加熱等が例示される。
塗布液加熱部34による塗布液の加熱温度にも、制限はなく、塗布液に含まれる溶剤、膜の形成材料、塗布液の濃度等に応じて、適宜、設定すればよい。
上述のように、ハウジング24(本体部26およびノズル部28)は、円筒状である。また、ハウジング24の中心の円形の貫通孔24aには、中心を一致して、円筒状の塗布液流路管30が挿通される。
従って、ハウジング24(ノズル部28)の先端面と、塗布液流路管30の先端面とで形成される、超音波スプレー12の先端面28aは、円形状である。すなわち、ハウジング24の先端面と塗布液流路管30の先端面とで形成される、超音波スプレー12の液溜まり(霧化面)は、円形である。
塗布液流路管30に供給された塗布液は、塗布液流路管30を通って超音波スプレー12の先端面28aに至り、先端面28aに塗れ広がる。塗布液は、超音波スプレー12の先端面28aにおいて、ハウジング24の超音波振動によって霧化されて噴霧される。
本発明のスプレー装置10において、超音波スプレー12の先端面28a(液溜まり)の形状は、円形に制限はされない。すなわち、本発明のスプレー装置10において、超音波スプレー(超音波スプレーノズル)の霧化面の形状は、円形に制限はされない。
従って、超音波スプレー12の先端面28aの形状は、楕円形状および多角形状等の各種の形状が利用可能である。しかしながら、超音波スプレー12の先端面28aの全面に、均一に塗布液を塗れ広げられる点で、超音波スプレー12の先端面28aは、円形であるのが好ましい。
超音波スプレー12において、ハウジング24の本体部26には超音波振動発生部26a(超音波振動子)が組み込まれている。
超音波スプレー12は、超音波振動発生部26aが超音波振動することにより、ハウジング24(本体部26およびノズル部28)が超音波振動する。これにより、霧化面である超音波スプレー12の先端面28aに塗れ広がった塗布液が超音波振動して、霧状に噴霧される。
塗布液流路管30とハウジング24との間には、間隙を有する。この間隙を有することで、ハウジング24のみが振動する。
本発明のスプレー装置10において、超音波スプレー12には、制限はない。すなわち、超音波スプレー12は、先端面28aに塗れ広がった塗布液を超音波振動によって霧化して霧状に噴霧する、公知の超音波スプレー(超音波アトマイザー)が、各種、利用可能である。従って、本発明において、超音波スプレー12は、形成材料にも、制限はない。
また、超音波スプレー12は、市販品も、好適に利用可能である。超音波スプレー12の市販品としては、一例として、ソノテック(Sono-Tek)社製のアキュミスト(AccuMist)、マイクロミスト(MicroMist)、インパクト(Impact)、ボルテックス(Vortex)、および、プロペル(Propel)等が例示される。
超音波スプレー12は、ケーシング14に保持される。
ケーシング14は、一例として、上下面が閉塞する中空円柱状の部材である。ケーシング14の円柱の上限面には、貫通孔が形成されている。超音波スプレー12は、供給管33側の端部近傍およびノズル部28を、この貫通孔に挿通、保持されることで、ケーシング14に保持される。
ケーシング14の供給管33側の端面には、超音波振動発生部26aおよびケーシング14の温度調節をするための空気(加熱・冷却用の空気)を流すための流入口14aおよび排出口14bが設けられる。
スプレー装置10において、ケーシング14の基板Z側すなわち塗布液噴霧側の端面には、気流形成部16が設けられる。
気流形成部16は、チャンバー38と、気流形成管40とを有する。
チャンバー38は、ケーシング14に固定される、一方の面(上面)が開放する中空円柱状の部材である。チャンバー38の開放面は、ケーシング14の基板Z側の端面によって閉塞される。
また、チャンバー38の閉塞面(基板Z側の端面)には、超音波スプレー12のハウジング24のノズル部28よりも直径が大きい、円形の開口38aが形成される。
チャンバー38の下面には、円筒状の気流形成管40が固定される。開口38aと気流形成管40とは、中心を一致している。なお、チャンバー38の開口38aの径と、気流形成管40の貫通孔(内径)の径とは、一致しても、一致していなくてもよい。
気流形成管40は、チャンバー38側の端部に外方に突出するフランジ部40aを有する。このフランジ部40aがチャンバー38の下面に固定されることで、気流形成管40が、チャンバー38に固定される。
開口38aおよび気流形成管40の貫通孔には、超音波スプレー12のノズル部28が挿通される。
上述したように、開口38aおよび気流形成管40の貫通孔は、円形である。また、超音波スプレー12のノズル部28は円筒状で、開口38a等よりも直径が小さい。超音波スプレー12のノズル部28は、中心を一致して、開口38aおよび気流形成管40に挿通される。
従って、ノズル部28と、開口38aおよび気流形成管40との間には、ノズル部28を囲む全周に渡って、均一な間隔の空隙が形成される。
チャンバー38の側面には、供給管42が接続される。チャンバー38の内部には、供給管42から、気流形成用のガス(気体)が供給される。
チャンバー38の内部に供給された気流形成用のガスは、ノズル部28と、開口38aおよび気流形成管40との間から、排出される。すなわち、スプレー装置10においては、超音波スプレー12のノズル部28も、気流形成部16の一部を構成する。
また、ノズル部28を挿通する円筒状の気流形成管40を有することで、塗布液の飛翔空間を形成する気流を高精度に形成および制御できる。
上述のように、ノズル部28は円筒状であり、開口38aおよび気流形成管40の貫通孔は円形である。従って、ノズル部28と、開口38aおよび気流形成管40との間から、排出される気流形成用のガスは、ノズル部28を囲む円筒状の気流となる。
すなわち、スプレー装置10では、ノズル部28を囲む円筒状の気流(ガスカーテン、シェイピングエア)が、ノズル部28から基板Zに向かって形成される。
なお、必要に応じて、ノズル部28の外周面、および/または、気流形成管40の内周面に、塗布液の噴霧方向に向かう螺旋状の溝を形成してもよい。
これにより、ノズル部28と気流形成管40との間から排出される円筒状の気流が、旋回しつつ進行するので、気流の直進性を、向上できる。
超音波スプレー12の先端面28aからは、塗布液が噴霧される。噴霧される塗布液は、超音波振動によって霧化されたものであり、噴霧用のガス等を含まない。
従って、ノズル部28を囲む円筒状の気流によって、超音波スプレー12が噴霧した塗布液の飛翔空間を、この円筒状の気流内に規制できる。
なお、この円筒状の気流は、超音波スプレー12が噴霧した塗布液の飛翔空間の規制のみに作用し、超音波スプレー12からの塗布液の噴霧には、基本的に寄与しない。すなわち、超音波スプレー12からの塗布液の噴霧は、超音波スプレー12の超音波振動のみで行われる。
また、気流形成部16によって形成する気流を調節することで、超音波スプレー12が噴霧する塗布液の塗布領域を、規制できる。
例えば、円筒状の気流の内径を小さくすることで、基板Zへの塗布液の塗布領域を狭くできる。逆に、円筒状の気流の内径を大きくすることで、基板Zへの塗布液の塗布領域を広くできる。なお、円筒状の気流の内径の調節は、超音波スプレー12の側面の外径(最大径)の調節、気流の噴霧方向の調節、および、拡径または縮径などのガス排出側の気流形成管40の形状の選択等の公知の方法で行えばよい。
従って、本発明のスプレー装置10によれば、良好な制御性で、塗布液の塗り分け等ができる。例えば、本発明のスプレー装置10によれば、基板Zの所望の領域への選択的な膜の形成等も、高い精度および制御性で行うことができる。
気流形成部16が形成する、超音波スプレー12が噴霧した塗布液の飛翔空間を規制する気流は、図示例のような円筒状に制限はされない。
例えば、塗布液の飛翔空間を規制する気流を、縮径または拡径する円錐台形状の筒状としてもよい。
また、気流形成管40の形状を四角筒状および六角筒状等の角筒状としてもよい。ここで、上述のように、超音波スプレー12の先端面28aは、円形であるのが好ましい。超音波スプレー12の先端面28aが円形である場合に、気流形成管40の形状が六角筒状等の角筒状であると、超音波スプレー12の先端面28aと気流形成管40との間で、距離すなわち間隙が異なる領域が生じる。この場合には、超音波スプレー12の先端面28aと気流形成管40との間隙の違いによって、気流の流速が部分的に異なる領域が生じてしまい、塗布液の飛翔に影響を与える可能性が有る。従って、気流形成管40は、超音波スプレー12と中心を一致する円筒状であるのが好ましい。
なお、図示例のスプレー装置10では、超音波スプレー12の先端面28aが、気流形成管40の先端部から、若干、突出していたが、本発明は、これに制限はされない。
すなわち、スプレー装置10は、超音波スプレー12の先端面28aが、気流形成管40の内部に位置してもよい。または、スプレー装置10は、超音波スプレー12の先端面28aと気流形成管40の先端部との位置が、塗布液の噴霧方向に一致してもよい。
さらに、スプレー装置10は、超音波スプレー12による塗布液の噴霧方向に、超音波スプレー12と気流形成管40とを相対的に移動できるようにしてもよい。
この場合には、気流形成管40および/またはノズル部28を、漸次、縮径または拡径する形状としてもよい。これにより、超音波スプレー12と気流形成管40との相対移動によって、超音波スプレー12の先端面28aと気流形成管40との間隙を調節にして、気流の速度を調節できる。
本発明のスプレー装置において、気流形成手段は、超音波スプレー12と、超音波スプレー12を囲む筒状体を用いた構成に、制限はされない。
例えば、管の間がガスの流路となる二重管を気流形成手段として用いてもよい。この際には、形成する気流によって塗布液の飛翔空間を規制できれば、二重管は、超音波スプレー12の先端面28aを、内側の管に挿入しても、挿入しなくてもよい。
また、超音波スプレー12のノズル部28を周方向に囲むように、ガスを供給するノズルを、複数、設けることで、気流形成手段を構成してもよい。
すなわち、本発明のスプレー装置において、気流形成手段は、超音波スプレー12を構成要件の一部とする態様に制限はされない。また、本発明のスプレー装置において、気流形成手段が形成する気流は、筒状に制限はされない。
本発明のスプレー装置において、気流形成手段が形成する気流は、超音波スプレー12が噴霧する塗布液の飛翔空間を規制できるものであれば、形状および状態等には制限はない。加えて、本発明のスプレー装置において、気流形成手段は、塗布液の飛翔空間を規制できる気流を形成できるものであれば、各種の構成が利用可能である。
気流形成部16による気流を形成するガスには、制限はない。ここで、気流を形成するガスは、塗布液に影響を与えないものであるのが好ましい。この点を考慮すると、気流を形成するガスは、空気、ならびに、窒素およびヘリウム等の不活性ガスが、好適に利用される。
また、塗布液の飛翔空間を規制する気流の流速には、制限はない。すなわち、塗布液の飛翔空間を規制する気流の流速は、超音波スプレー12による塗布液の噴霧量等に応じて、塗布液の飛翔空間を規制できる流量を、適宜、設定すれ良い。なお、上述したように、超音波スプレー12による塗布液の噴霧は、超音波振動による塗布液の霧化によるものであり、霧化した塗布液の推進力は、差程、強くはない。従って、塗布液の飛翔空間を規制する気流は、流速が小さい、穏やかな気流でも良い。
図示例のスプレー装置10は、好ましい態様として、気流を形成するガスをチャンバー38に供給する供給管42の途中に、ガスを加熱するガス加熱部50を有する。
ガス加熱部50を有することにより、塗布液の飛翔空間を規制する気流の温度を向上して、後述する空間加熱部18による、塗布液の飛翔空間の加熱効率を向上できる。その結果、より好適に、膜形成速度の向上、形成する膜の均一化、および、形成する膜の密度の向上等を図ることができる。
ガス加熱部50によるガスの加熱には、制限はなく、公知の方法が利用可能である。
一例として、市販の(少量)気体加熱器を用いる方法、赤外線ヒーターおよびハロゲンランプ等のヒーターを用いる輻射熱による加熱、リボンヒーターを供給管42に巻き付ける方法、および、循環する熱媒体(気体または液体)による供給管42の加熱等が例示される。
ガス加熱部50によるガスの加熱温度にも、制限はなく、塗布液に含まれる溶媒、膜の形成材料、および、塗布液の濃度等に応じて、適宜、設定すればよい。
本発明のスプレー装置10は、気流形成部16が形成した気流の外部から、この気流が規制する塗布液の飛翔空間を加熱する、空間加熱部18を有する。
図示例のスプレー装置10の空間加熱部18は、気流形成部16が形成した円筒状の気流を囲む円筒状の放熱部材52と、放熱部材52を加熱する加熱装置54とを有する。好ましくは、放熱部材52は、超音波スプレー12の先端面の中心すなわち気流形成部16の中心と、中心を一致する。
なお、放熱部材52は、ステンレス、アルミニウム、および、鉄などの各種の金属等、良好な熱伝導性を有する材料で形成すればよい。
放熱部材52は、加熱装置54によって加熱されることで、輻射熱を発する。スプレー装置10は、加熱された放熱部材52が発する輻射熱によって、気流形成部16が形成した円筒状の気流の外部から、気流によって規制された塗布液の飛翔手段を加熱する。
本発明のスプレー装置10は、塗布液をスプレー塗布して基板Zに膜を形成する装置において、上述した気流形成部16および空間加熱部18を有することにより、良好な制御性での塗布液の塗り分けが可能で、かつ、均一性が高く緻密な有機物の膜を、高い膜形成速度で形成できる。
なお、本発明のスプレー装置において、気流形成部16が形成した気流が規制する塗布液の飛翔空間を加熱する空間加熱手段は、輻射熱によるものに制限はされない。
空間加熱手段としては、例えば、電磁誘導を利用する加熱手段、および、マイクロ波を利用する加熱手段等も利用可能である。
図2に、スプレー装置10における超音波スプレー12の先端面28aおよび空間加熱部18(放熱部材52)の近傍を概念的に示し、本発明のスプレー装置10の作用を説明する。
上述したように、スプレー装置10において、形成される膜となる材料を溶剤に溶解してなる塗布液は、供給管33から超音波スプレー12の塗布液流路管30に供給される。上述のように、塗布液流路管30は、円筒状のハウジング24(本体部26およびノズル部28)の貫通孔24aに、中心を一致して挿通される。
塗布液は、塗布液流路管30を通って、超音波スプレー12の先端面28aに至り、先端面28aの表面に塗れ広がる。
ここで、塗布液は、好ましくは加熱して調製される。加熱調製された塗布液は、塗布液加熱部34で加熱されて塗布液流路管30に供給され、塗布液流路管30を通って、先端面28aに供給される。従って、塗布液は、常温での飽和濃度よりも高濃度であっても、適正に液体状態を保って、先端面28aに供給される。
基板Zへの塗布液の塗布を開始する際には、超音波振動発生部26aによって超音波スプレー12のハウジング24を超音波振動させる。超音波スプレー12の先端面28aに塗れ広がった塗布液は、ハウジング24が超音波振動することにより、霧化されて、超音波スプレー12の先端面28aから噴霧される。なお、この超音波振動は、ハウジング24のみであり、接続部34aに固定されている塗布液流路管30は、振動しない。
先端面28aから噴霧された塗布液は、基板ホルダ20に保持される基板Zに向かって飛翔する。基板Zは、好ましくは加熱されている。
ここで、スプレー装置10では、気流形成部16によって、図2中に矢印で示すように、ノズル部28の外面と気流形成管40の内面との間隙から、基板Zに向かって円筒状の気流が形成される。超音波スプレー12(先端面28a)から噴霧された塗布液の飛翔空間は、この円筒状の気流の内部に規制される。
従って、超音波スプレー12から噴霧された塗布液は、気流によって規制された飛翔空間を飛翔して、基板Zの所定位置に塗布される。
基板Zでは、塗布液から溶剤が蒸発することで、溶剤に溶解していた材料が析出され、膜が形成される。なお、必要に応じて、基板Zに塗布液を塗布した後、ヒーター等を用いて基板Zを加熱して、さらに、塗布液からの溶剤の除去を行ってもよい。
ここで、気流によって規制される塗布液の飛翔空間は、空間加熱部18の放熱部材52からの輻射熱によって、気流の外部から加熱されている。
本発明のスプレー装置10は、スプレー塗布による膜の形成において、気流による塗布液の飛翔空間の規制、および、気流外部からの飛翔空間の加熱を行うことで、良好な制御性での塗布液の塗り分けが可能で、かつ、均一性が高く緻密な有機物の膜を、高い膜形成速度で形成することを可能にしている。
すなわち、本発明のスプレー装置10では、塗布液を噴霧して、空中に霧化した液滴として吐出し、かつ、飛翔中の塗布液を液滴の状態で加熱する。これにより、塗布液の液滴の温度を上げて液滴内部の飽和溶解度を高い状態にする。その結果、液滴内での結晶の析出を生じることなく、調製した塗布液に応じた高い濃度に保ったまま、塗布液を基板Zに塗布できる。
また、飛翔中の塗布液の液滴から溶媒を蒸発すなわち除去して、液滴すなわち塗布液を、より高濃度にできる。ここで、本発明では、液滴から溶媒を除去しても、飽和溶解度が高いために、結晶の析出および凝集物の生成を防止できる。加えて、本発明は、飛翔中の液滴の状態で塗布液を加熱しているため、液滴全体が均一に加熱されて均一に濃度が高くなり、かつ、全域に渡って表面張力が安定しているので、結晶核が生じにくい。その結果、飛翔中の液滴内での膜形成材料の結晶および凝集物の生成を防止できる。
さらに、本発明では、気流によって塗布液の飛翔空間を規制し、この規制した飛翔空間を加熱しているので、霧状の液滴を拡散することなく加熱でき、塗布液の加熱効率が高く、上述した利点を、より好適に得られる。
そのため、本発明のスプレー装置10によれば、高濃度な塗布液が、適正な溶液の状態で基板Zに付着する。その結果、基板Zに付着した塗布液から溶剤が迅速に蒸発して、膜形成材料が迅速に固化するので、均一で緻密な膜を迅速に形成できる。しかも、気流によって塗布液の飛翔空間を規制しているので、霧状の液滴が拡散する前に塗布液を効率良く加熱できる。また、気流によって塗布液の飛翔空間を規制しているので、基板Zの所望の領域のみに塗布液を塗布する等、塗り分けも良好な精度でできる。
加えて、本発明のスプレー装置10では、気流によって塗布液の飛翔空間を規制し、気流の外部から空間加熱手段によって飛翔空間を加熱する。そのため、空間加熱手段に塗布液が付着することも防止できる。
なお、飛翔中の塗布液を加熱しない場合には、温度低下によって飛翔中の塗布液の液滴内で結晶が析出し、凝集してしまう。その結果、得られる膜は、凝集物が多い、不均一な膜となる。
また、本発明のスプレー装置10は、好ましくは、基板ホルダ20に保持した基板Zを加熱する。
基板Zに付着した塗布液の液滴は、高濃度かつ加熱されているため、基板Zに付着すると、溶媒が蒸発して、迅速に結晶が生成される。すなわち、より膜の形成速度を向上できる。しかも、液滴は、基板Zでも加熱されるために、付着直後に瞬時に結晶化することは無く、基板Zの面方向に移動して連結できる。その結果、面方向に均一に膜を形成でき、膜の均一性を、より向上できる。
以上の点を考慮すると、本発明のスプレー装置10は、溶剤への溶解度が低い材料の膜を形成する、低濃度の塗布液による膜の形成に好適に利用される。
また、形成する膜も、有機半導体膜、絶縁膜、バリア膜、各種の単分子膜、および、ハードコート等、各種の膜が形成可能である。
なお、本発明のスプレー装置10において、超音波スプレー12による塗布液の噴霧開始、気流形成部16による塗布液飛翔空間を規制する気流の形成開始、および、空間加熱部18による塗布液飛翔空間の加熱開始の順番には、制限はない。
しかしながら、塗布液の噴霧を開始した後に、塗布液の飛翔空間を規制する気流の形成を開始すると、放熱部材52(空間加熱部18)に塗布液が付着して、膜を形成してしまう可能性が高い。従って、本発明のスプレー装置10においては、気流形成部16による気流の形成を開始した後に、超音波スプレー12による塗布液の噴霧を開始するのが好ましい。すなわち、スプレー装置10は、塗布液の噴霧を開始する際には、気流形成部16による気流の形成を開始した後に、超音波スプレー12による塗布液の噴霧を開始するように、各部位の駆動を制御する、制御手段を有してもよい。
本発明のスプレー装置10において、空間加熱部18は、気流形成部16が形成した塗布液の飛翔空間を規制する気流の外部から、塗布液の飛翔空間を加熱するものである。
従って、空間加熱部18、特に塗布液の飛翔空間を加熱する放熱部材52と、超音波スプレー12および気流形成部16とは、無関係の別部材である。従って、気流の安定性、放熱部材52への塗布液の付着防止、および、各部材の温度制御等を考慮すると、本発明のスプレー装置10において、超音波スプレー12および気流形成部16と、空間加熱部18(放熱部材52)とは、図示例のように、接触していないのが好ましい。
また、放熱部材52は、あくまで、塗布液の飛翔空間を加熱するものであり、塗布液の飛翔空間の規制とは、無関係である。
すなわち、塗布液の飛翔空間を囲む部材によって、塗布液の飛翔空間を規制する場合には、部材を基板Zに接触させた方が、より正確に、塗布液の飛翔空間を規制して、基板Zの目的とする位置に塗布液を塗布して膜を形成できる。
しかしながら、本発明のスプレー装置10において、塗布液の飛翔空間を規定するのは気流であり、放熱部材52は、塗布液の飛翔空間の規制とは無関係である。従って、放熱部材52は、基板Zに接触している必要は無い。
ここで、上述したように、本発明のスプレー装置10は、気流によって塗布液の飛翔空間を規制するので、基板Zの所望の位置に塗布液を塗布するなどの、塗り分けが可能である。この際には、後述するように、スプレー装置10は、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18(放熱部材52)を三次元的に移動する移動手段を有するのが好ましい。
この点を考慮すると、本発明のスプレー装置10においては、放熱部材52は、常に、基板Zと離間するように配置されるのが好ましい。
本発明のスプレー装置10において、空間加熱部18による、塗布液の飛翔空間の加熱温度には、制限はなく、塗布液に含まれる溶媒、膜の形成材料、塗布液の濃度等に応じて、適宜、設定すればよい。
本発明のスプレー装置10において、放熱部材52を加熱する加熱装置54には、制限はなく、各種のものが利用可能である。
一例として、加熱装置54は、放熱部材52に内蔵されたカートリッジヒーターであってもよい。
または、加熱装置54は、図示例のように、放熱部材52の外方に配置され、放熱部材52に接触する経路で加熱した油等の熱媒体を循環するものであってもよい。
さらに、放熱部材52自身が、発熱する構成であってもよい。例えば、放熱部材52を電気抵抗が大きな材料で形成し、通電することで、ジュール熱を発生させて、放熱部材52を加熱する構成が例示される。別の方法として、放熱部材52を誘導加熱が可能な材料で形成して、放熱部材52に磁場を印加することで、放熱部材52を加熱する構成が例示される。
熱媒体を循環させる加熱装置54、および、放熱部材52自身が発熱する構成は、塗布液が可燃性の溶剤を用いる場合であっても、比較的、安全性が確保し易いと考えられる。
塗布液の飛翔空間を効率良く加熱するためには、放熱部材52は、放熱性および加熱効率が良好であるのが好ましい。
この点を考慮すると、放熱部材52は、黒色の部材であるのが好ましい。具体的には、放熱部材52は、放射率εが0.90以上であるのが好ましく、0.95以上であるのがより好ましい。これにより、放熱部材52の加熱効率および放熱性を向上して、塗布液の飛翔空間の加熱効率を向上できる。
また、放熱部材52は、表面を粗面化処理されたものであるのも、好ましい。これにより、放熱部材52の表面積を大きくでき、放熱部材52の加熱効率および放熱性を向上して、塗布液の飛翔空間の加熱効率を向上できる。粗面化処理は、公知の方法が利用可能である。粗面化処理としては、一例として、ローレット掛け、サンドブラスト、および、ショットピーニング等が例示される。
さらに、放熱部材52の表面に凹凸を形成し、投影面積に対して、表面積を2倍以上とする方法も例示される。一例として、図3に概念的に示す放熱部材52aのように、内面に塗布液の飛翔空間に向かって突出するフィン60を設けた構成が例示される。これにより、放熱部材52の表面積を大きくして、放熱部材52の加熱効率および放熱性を向上して、塗布液の飛翔空間の加熱効率を向上できる。
なお、図3および後述する図4~図8は、超音波スプレー12(ノズル部28)、気流形成管40を、基板Z側から見た際を概念的に示す図である。また、図3~図8では、図面を簡潔にするために、塗布液流路管30は実線の円で示す。
なお、放熱部材52の放射率εを0.90以上とする構成、放熱部材52の表面を粗面化する構成、および、放熱部材52の表面積を投影面積の2倍以上にする構成は、2以上を併用してもよい。
放熱部材の形状は、図1および図2に示す円筒状に制限はされず、各種の形状が利用可能である。
一例として、図4に概念的に示すように、円筒の軸線方向にスリット状の開口を有する、断面形状がランドルト環状の放熱部材52bが例示される。なお、円筒の軸線方向とは、円筒の高さ方向である。この放熱部材52bによれば、スリット状の開口から、塗布液の飛翔状態等を観察することが可能になる。
また、図5に概念的に示すように、円筒の軸線方向に2分割した、一対の略半円筒を組み合わせた放熱部材52cも利用可能である。この放熱部材52cによれば、一方の間隙から観察用の光を照射しつつ、他方の間隙から塗布液の飛翔状態等を観察することが可能になる。
さらに、図6に概念的に示すように、円筒を軸線方向に2分割した、一対の略半円筒からなり、略点対称となる位置で加熱効率を向上させる構成を有する放熱部材52dも利用可能である。図示例においては、2つの半円筒を周方向に2分割し、点対称となる位置に、フィン60を設けている。
この構成によれば、放熱効率の差によって、放熱部材52dと、塗布液の飛翔空間を規制する気流との間に、緩やかな空気の流れが生じる。その結果、部分的に高温の領域および部分的に低温の領域を無くして、放熱部材52dと気流との間の温度の均一化を図り、放熱部材52dによる加熱効率を向上できる。
なお、以上の例は、放熱部材は、いずれも円筒状(略円筒状)すなわち円管状であったが、本発明は、これに制限はされない。
一例として、図7に概念的に示すように、直方体または立方体の中心に、上面から下面まで貫通する円形の貫通孔62を設けた放熱部材52eも好適に利用可能である。
なお、上述した各放熱部材は、いずれも、図1および図2に示す放熱部材52と同様、円筒、略円筒および円形の貫通孔の中心を、超音波スプレー12の先端面の中心すなわち気流形成管40の中心と、一致するのが好ましい。
上述したような円筒状の放熱部材は、塗布液の飛翔空間を規制する気流の周囲を均等に加熱できる点で好ましい。しかしながら、本発明のスプレー装置において、放熱部材は、上述したような円筒状(筒状、略筒状)に制限はされない。
一例として、図8に概念的に示すように、ブロック状の放熱部材52fを、塗布液の飛翔空間を規制する円筒状の気流を、周方向に囲むように設けて、塗布液の飛翔空間を加熱するようにしてもよい。
また、本発明のスプレー装置10は、放熱部材52にガスの供給手段を設け、放熱部材52と塗布液の飛翔空間を規制する気流との間に、この間の空気を攪拌するための少量の攪拌ガスを供給してもよい。なお、攪拌ガスとしては、塗布液の飛翔空間を規制する気流を形成するガスと同様のものが例示される。また、攪拌ガスは、放熱部材52で加熱された高温のガスであるのが好ましい。さらに、攪拌ガスの供給手段は、超音波スプレー12の先端面28aの中心に対して、点対称の位置に、複数箇所、設けてもよい。
この構成によれば、放熱部材52と塗布液の飛翔空間を規制する気流との間の空気を、緩やかに攪拌し、部分的に高温の領域および部分的に低温の領域を無くして、放熱部材52と気流との間の温度の均一化を図り、放熱部材52による加熱効率を向上できる。
さらに放熱部材52に設ける攪拌ガスの供給手段におけるガス供給口を、焼結金属等の多孔質材で形成するのも好ましい。これにより、放熱部材52から供給する攪拌ガスを、より緩やかなものとして、塗布液の飛翔空間を規制する気流に与える影響を、大幅に少なくできる。
なお、放熱部材52に設けたガス供給手段からの攪拌ガスの供給は、スプレー装置10の駆動状態等に応じて、適宜、制御してもよい。
例えば、放熱部材52から攪拌ガスを供給すると、塗布液の飛翔空間を規制する気流に乱れが生じる可能性が有る。このような気流の乱れを検出した場合には、放熱部材52から供給する攪拌ガスを停止する、または、供給量を減らす等の制御を行ってもよい。
塗布液の飛翔空間を規制する気流に乱れは、例えば、基板Z上における塗布液の塗布位置の変動等によって検出すればよい。また、攪拌ガスの供給の制御は、電磁弁の開放/閉塞等の公知の方法で行えばよい。
また、後述するが、本発明のスプレー装置10は、好ましくは、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18を、三次元的に移動する移動手段を有する。
スプレー装置10においては、塗布液の塗布中に超音波スプレー12等を移動してもよく、また、塗布液の塗布を停止している際に、超音波スプレー12等を移動してもよい。これに応じて、塗布液の塗布中には、放熱部材52からの攪拌ガスの供給を停止し、塗布液の塗布を停止している際に、放熱部材52から攪拌ガスを供給するようにしてもよい。なお、塗布液の塗布を停止している際に、攪拌ガスを供給する場合には、流量を多くして、放熱部材52と塗布液の飛翔空間を規制する気流との間の空気の攪拌効率を向上してもよい。
さらに、気流形成部16による気流が規制する塗布液の飛翔空間の温度を測定して、この温度測定結果に応じて、放熱部材52に設けたガス供給手段からの攪拌ガスの供給を制御するようにしてもよい。
放熱部材52から供給する攪拌ガスは、基本的に、放熱部材52によって加熱された、高温のガスである。従って、塗布液の飛翔空間の温度測定結果に応じて、温度が低すぎる場合には、放熱部材52から攪拌ガスを供給して、飛翔空間の温度が十分に高くなったら、攪拌ガスの供給を停止するように、攪拌ガスの供給を制御してもよい。
上述のように、本発明のスプレー装置10は、超音波スプレー12等を三次元的に移動して、基板Zに塗布液を塗布することもできる。ここで、超音波スプレー12等を移動した際には、塗布液の飛翔空間に外部の室温の空気が流入して、飛翔空間の温度が低下する場合もある。一例として、このような場合に、上述した放熱部材52からの攪拌ガスの供給の制御は、有効である。
上述したように、本発明のスプレー装置10は、気流によって塗布液の飛翔空間を規制するので、良好な制御性で、塗布液の塗り分け等ができ、基板Zの所望の領域への選択的な膜の形成等も、高い精度および制御性で行うことができる。
そのため、本発明のスプレー装置10は、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18(放熱部材52)を、例えば、図1の横方向であるx方向、図1の紙面と直行する方向であるy方向、および、図1の上下方向であるz方向に、三次元的に移動する、移動手段を有するのが好ましい。
このような移動手段を有することにより、大面積の基板Zへの膜の形成が可能になり、また、任意のパターンを描画するように膜を形成することも可能になる。
さらに、超音波スプレー12等の移動は、膜の形成中すなわち基板Zへの塗布液の塗布中に行うことも可能である。ここで、本発明のスプレー装置10は、気流によって塗布液の飛翔空間を規制するので、超音波スプレー12等の移動が、塗布液の飛翔に影響を与えることを防止できる。特に、図示例のように、円筒状(筒状)の放熱部材52によって、塗布液の飛翔空間を囲むことにより、超音波スプレー12等の移動が、塗布液の飛翔に与える影響を、非常に少なくできる。
超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18の移動手段には、制限はない。これらの部材を、三次元的に移動できるものであれば、公知の構造物の移動手段が、各種、利用可能である。
また、移動手段は、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18を、個々に、三次元的に移動するものでもよい。しかしながら、移動手段は、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18を、一体的に、三次元的に移動するものであるのが好ましい。
移動手段による超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18の移動の制御には、制限はない。
従って、超音波スプレー12等の移動は、連続的でもよい。または、超音波スプレー12等の移動は、移動を停止しての塗布と塗布を停止しての移動とを交互に行うように制御してもよい。または、超音波スプレー12等の移動は、塗布しながらの移動と塗布を停止しての移動とを交互に行うように制御してもよい。または、超音波スプレー12等の移動は、移動しながらの塗布と塗布および移動の停止とを交互に行うように制御してもよい。または、超音波スプレー12等の移動は、これらの方法を、適宜、組み合わせるように、制御してもよい。
また、例えば、超音波スプレー12等の移動は、塗布を停止した際の移動速度を塗布中の移動速度よりも早くする、塗布中および/または塗布停止中に移動速度を変更する等、移動速度を、適宜、調節してもよい。
さらに、塗布液の塗布中のx-y方向への超音波スプレー12等の移動速度を調節することにより、形成する膜の膜厚を調節してもよい。
なお、本発明のスプレー装置10は、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18を移動するのに制限はされない。
すなわち、本発明のスプレー装置10は、超音波スプレー12、気流形成部16および空間加熱部18を固定して、基板ホルダ20を、二次元的または三次元的に移動できるようにしてもよい。
本発明のスプレー装置10によって基板Zに膜を形成する際に、基板Zが長尺なシート状物である場合には、RtoR(ロール・トゥ・ロール)も利用可能である。
周知のように、RtoRとは、基板Zを巻回したロールから基板を送りだし、基板Zを長手方向に搬送しつつ膜形成等の処理を行い、処理済みの基板Zをロール状に巻回する、製造方法である。
本発明のスプレー装置をRtoRに利用する場合には、形成する膜は、面方向に一様な膜いわゆるベタ膜であってもよく、あるいは規則的または不規則にパターニングされた膜であってもよい。
以上、本発明のスプレー装置について詳細に説明したが、本発明は上記の態様に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々、改良や変更を行ってもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、以下に示す具体例に限定されない。
[実施例1]
<基板の作製>
<<基材>>
基材として、厚さ100μmの下塗り層を有さないポリエチレンナフタレートフィルム(帝人社製、テオネックスQ65)を用意した。
<<ゲート電極の形成>>
基材の表面に、マスクを載置し、金をターゲットとするスパッタリングによって、厚さ50nmの金薄膜をゲート電極として形成した。
<<ゲート絶縁膜の形成>>
基材全面を覆うように、酸化ケイ素(SiO2)をターゲットとするスパッタリングによって、厚さ1000nmの酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜として形成した。
<<SAM膜の形成>>
ゲート絶縁膜の接触角を制御するために、ゲート絶縁膜の表面にSAM膜としてトリメトキシ(2-フェニルエチル)シラン膜を成膜した。
3mL(リットル)のバイアルビンに、トリメトキシ(2-フェニルエチル)シラン(東京化成社製)を1mL、入れた。次いで、このバイアルビンと、ゲート絶縁層を形成した基板とを、130℃のオーブンに入れ3時間加熱した。これにより、バイアルビンの中のトリメトキシ(2-フェニルエチル)シランが蒸発し、ゲート絶縁膜上にトリメトキシ(2-フェニルエチル)シランからなるSAM膜が形成される。
余分なSAM膜を除去するために、超音波洗浄装置にトルエンを入れ、その中にSAM膜を形成した基板を浸し、5分間洗浄した。さらに、別の超音波洗浄装置にイソプロピルアルコールを入れ、SAM膜を形成した基板を5分間洗浄しリンスした。
SAM膜を形成した基板をドライヤーで3分間程度乾燥し、リンス液を除去した。SAM膜が形成された基板の接触角が70°になることを、接触角計を用いて確認した。
このようにして作製した、基材の表面に、ゲート電極およびゲート絶縁膜、ならびに、SAM膜を形成した、ボトムゲート-トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタに対応する仕掛品を、基板Zとして用いた。
<スプレー装置>
図1に概念的に示すような構成のスプレー装置10を作製した。
超音波スプレーヘッドとして、ソノテック(Sono-Tek)社製のアキュミスト(AccuMist)を用意した。
この超音波スプレーヘッドのハウジング24は、チタン合金製の円筒状である。ハウジング24は、先端が直径3.0mmの円形で、先端の中心に開口して、直径1.0mmの貫通孔24aを有する。従って、超音波スプレー12の先端面28aは、直径3.0mmの円形状である。
また、ハウジング24の貫通孔24aには、ステンレス製で、外径0.95mm、内径0.6mmの円筒状の塗布液流路管30が挿通されている。
塗布液流路管30の先端は、ハウジング24の先端より、0.9mmほど内側に収めてある。
超音波スプレー12の塗布液流路管30には、供給管33としてシリコンチューブを接続した。供給管33の解放端には、10mL(リットル)のシリンジポンプを接続した。
供給管33と超音波スプレー12との接合部には、リボンヒーターを巻いて、塗布液加熱部34とした。
ステンレス製の中空円柱状のケーシング14を用意した。ケーシング14の上下面の中央に貫通孔を設け、超音波スプレー12を固定した。また、ケーシング14の上面には、超音波スプレー12を挟んで対向するように、超音波振動発生部26aおよびケーシング14の温度調節を行う空気を流すための流入口14aおよび排出口14bを設けた。
ステンレス製の一方の面が開放する中空円柱状のチャンバー38を用意した。チャンバー38の閉塞面の中央には、直径が5mmの円形の開口38aを形成した。ケーシング14の基板Z側に、ケーシング14の端部を挿入するようにチャンバー38の開放面を篏合して、ケーシング14にチャンバー38を固定した。ケーシング14とチャンバー38との接触面には、Oリングを入れた。また、チャンバー38の開口38aと超音波スプレー12の塗布液流路管30(すなわち先端面28a)とは、中心を一致させた。
また、チャンバー38の側面に貫通孔を設けて、気流形成用のガスを供給する供給管42を接続した。供給管42には、リボンヒーターを巻いて、ガス加熱部50とした。
さらに、チャンバー38の下面に、開口38aと中心を一致して、内径が4mmの円筒状の気流形成管40を固定した。固定は、気流形成管40の一方の端部に設けたフランジ部40aを用いて、接着剤によって行った。なお、気流形成管40は、超音波スプレー12の先端面28a側が、0.5mm、突出する長さとした。
これにより、気流形成部16を構成した。
上述のように、超音波スプレー12の先端面28aの直径は3.0mmである。また、超音波スプレー12の先端面28aと開口38aすなわち気流形成管40とは、中心を一致している。従って、超音波スプレー12のノズル部28と気流形成管40の内周面との間には、全周に渡って、0.5mmの間隙が有る。この間隙から、塗布液の飛翔空間を規制する気流形成用のガスが放出され、円筒状の気流が形成される。
放熱部材52として、内径12mm、厚さ30mm、高さ38mmのアルミニウム製で、かつ、黒色アルマイト処理された円筒を用意した。
この放熱部材52を、超音波スプレー12の先端面28aと、中心を一致して、基板Z側に超音波スプレー12の先端面28aから0.1mmの位置に配置した。
放熱部材52の周囲4か所に、周方向に90°間隔で、電熱ヒーターと熱電対を設置し、放熱部材52を加熱できるようにして、空間加熱部18を構成した。
基板ホルダ20として、ホットプレートを用意した。すなわち、このスプレー装置10は、基板Zの加熱手段を備える。
また、基板ホルダ20上に配置されたスプレー装置は、XYZポジショニングステージに接続されており、基板Zに対し、任意の速度で相対的に移動できるようにした。
XYZポジショニングステージのZ軸を調節して、超音波スプレー12の先端面28aと、基板Zとの距離を、40mmとした。従って、放熱部材52と基板Zとは、離間している。
<塗布液の調製>
有機半導体材料(シグマアルドリッチ社製、C8-BTBT)をトルエンに溶解して、濃度が1質量%の塗布液を調製した。塗布液の温度は60℃とした。
<膜の形成>
このようなスプレー装置および塗布液を用いて、ゲート電極、ゲート絶縁膜およびSAM膜を形成した基板Zに有機半導体材料の膜の形成を行った。
基板Zは、基板ホルダ20(ホットプレート)によって80℃に温度調節した。また、流入口14aから、ケーシング14内に60℃の加熱用ガスを供給して、超音波スプレー12を加熱した。
その後、供給管42から、塗布液の飛翔空間を規制する気流を形成するガスの供給を開始した。ガスは、窒素ガスを用いた。ガスの供給量は、1L/分とした。気流形成管40の直下における気流の流速は、0.1m/秒であった。なお、気流形成用のガスは、ガス加熱部50(新熱工業社製、少量気体加熱器)によって、60℃に加熱した。
気流形成用のガスの供給を開始した後、シリンジポンプから超音波スプレー12への塗布液の供給を開始した。塗布液の供給量は、0.5mL/分とした。塗布液は、塗布液加熱部34(リボンヒーター)によって、60℃に加熱した。
同時に、加熱装置54(赤外線ヒーター)によって、気流によって規制される塗布液の飛翔空間の温度が60℃になるように、放熱部材52を加熱した。
次いで、超音波振動子を駆動して、超音波スプレー12を120kHzの周波数で超音波振動させて、塗布液の噴霧を開始した。
塗布液の噴霧の開始と同時に、XYZポジショニングステージによって、スプレー装置を、基板Zに対して10mm/秒の速度で直線的に移動させた。
これにより、幅10mm、長さ100mmの塗布膜を形成した。
塗布膜を形成した後、基板を130℃のオーブンで10分、加熱して、残留溶剤を除去して、有機半導体膜(C8-BTBT膜)を完成した。
[実施例2]
塗布液加熱部34を有さない以外は、実施例1と同様のスプレー装置を作製した。
このスプレー装置を用いた以外は、実施例1と同様に有機半導体膜を形成した。すなわち、本例では、塗布液の加熱ができない。
[実施例3]
ガス加熱部50を有さない以外は、実施例1と同様のスプレー装置を作製した。
このスプレー装置を用いた以外は、実施例1と同様に有機半導体膜を形成した。すなわち、本例では、塗布液の飛翔空間を規制する気流を形成するガスの加熱ができない。
[実施例4]
基板ホルダ20として、ホットプレートに変えて、加熱機構を有さない板状の載置台を用いた以外は、実施例1と同様のスプレー装置を作製した。
このスプレー装置を用いた以外は、実施例1と同様に有機半導体膜を形成した。すなわち、本例では、基板Zの加熱ができない。
[実施例5]
塗布液加熱部34およびガス加熱部50を有さず、さらに、ホットプレートに変えて加熱機構を有さない板状の載置台を用いた以外は、実施例1と同様のスプレー装置を作製した。
このスプレー装置を用いた以外は、実施例1と同様に有機半導体膜を形成した。すなわち、本例では、塗布液の加熱、塗布液の飛翔空間を規制する気流を形成するガスの加熱、および、基板Zの加熱ができない。
[比較例1]
気流形成部16を有さない以外は、実施例1と同様のスプレー装置を作製した。
このスプレー装置を用いた以外は、実施例1と同様に有機半導体膜を形成した。すなわち、本例では、気流を形成するためのガスを供給できず、すなわち、塗布液の飛翔空間を規制できない。
[比較例2]
空間加熱部18を有さない以外は、実施例1と同様のスプレー装置を作製した。
このスプレー装置を用いた以外は、実施例1と同様に有機半導体膜を形成した。すなわち、本例では、気流の外部から塗布液の飛翔空間の加熱を行うことができない。
[評価]
形成した有機半導体膜について、以下の評価を行った。
<膜の均一性>
形成した有機半導体膜を微分干渉顕微鏡で観察して、膜の均一性および凝集物の生成を観察した。任意に選択した、顕微鏡の1mm角の視野の範囲、5か所において、
均一な1枚の結晶状で形成されている状態をA、
過半数が均一な連続膜である状態をB、
一部が均一な膜である状態をC、
断続的につながっている状態をD、
凝集物が散見される状態をE、と評価した。
<移動度の測定>
形成した有機半導体膜の上に銅を真空蒸着して、ソース電極およびドレイン電極を形成して、有機薄膜トランジスタを作製した。
ソース電極およびドレイン電極は、それぞれ、チャネル長50μm、厚さ30nmとし、チャネル幅は1mmとした。
作製した有機薄膜トランジスタについて、キャリア移動度を下記方法により測定した。
ソース電極-ドレイン電極間に-40Vの電圧を印加し、ゲート電圧を40V~-40Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Idを表わす下記式を用いて、キャリア移動度μを算出した。
Id=(w/2L)μCi(Vg-Vth)2
(式中、Lはゲート長、wはゲート幅、Ciは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vgはゲート電圧、Vthは閾値電圧)
結果を下記の表に示す。
なお、有機半導体膜の厚さは、原子間力顕微鏡によって有機半導体膜の端部における段差を測定し、この段差の高さを膜厚とした。
Figure 0007223144000001
上記表に示されるように、気流によって塗布液の飛翔空間を規制し、かつ、気流の外側から塗布液の飛翔空間を加熱する本発明によれば、均一性の高い膜を、早い形成速度で形成できる。そのため、形成した有機半導体膜の移動度も高い。
また、実施例2~4に示されるように、塗布液、塗布液の飛翔空間を規制する気流を形成するガス、および、基板の加熱を行うことにより、上述した効果を、より好適に得られる。特に、実施例1に示されるように、塗布液、塗布液の飛翔空間を規制する気流を形成するガス、および、基板の加熱の加熱を、全て、行うことにより、上述した効果を、非常に好適に得られる。
これに対して、塗布液の飛翔空間の加熱を行わない比較例1は、飛翔中に、塗布液から十分に溶剤を除去できないので、膜の均一性が悪く、膜厚が薄い。その結果、形成した有機半導体膜の移動度も低い。
さらに、気流によって塗布液の飛翔空間を規制しない比較例2は、塗布液が方々に飛散してしまい、膜の均一性が悪く、膜厚も非常に薄い。その結果、形成した有機半導体膜の移動度も非常に低い。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
有機半導体膜等の有機物の膜など、各種の膜の形成に、好適に利用可能である。
10 スプレー装置
12 超音波スプレー
14 ケーシング
14a 流入口
14b 排出口
16 気流形成部
18 空間加熱部
20 基板ホルダ
24 ハウジング
26 本体部
26a 超音波振動発生部
28 ノズル部
28a 先端面
30 塗布液流路管
33,42 供給管
34 塗布液加熱部
34a 接続部材
38 チャンバー
38a 開口
40 気流形成管
40a フランジ部
50 ガス加熱部
52,52a,52b,52c,52d,52e,52f 放熱部材
54 加熱装置
60 フィン
Z 基板

Claims (15)

  1. スプレーと、
    前記スプレーが噴霧する塗布液の飛翔空間を規制するための気流を形成する気流形成手段と、
    前記気流形成手段が形成する気流の外部から、前記塗布液の飛翔空間を加熱する空間加熱手段と、を有し、
    前記気流形成手段は、前記スプレーが噴霧する塗布液の飛翔空間を規制するための気流として、筒状の気流を形成するものであり、
    前記空間加熱手段は、前記気流形成手段が形成した前記筒状の気流を囲む放熱部材と、前記放熱部材を加熱する加熱手段とを用いて、前記気流形成手段が形成する前記筒状の気流の外部から、前記塗布液の飛翔空間を加熱することを特徴とするスプレー装置。
  2. 前記スプレーおよび前記気流形成手段と、前記空間加熱手段とが、接触していない、請求項1に記載のスプレー装置。
  3. 前記スプレーが、塗布液のみを噴霧する、請求項1または2に記載のスプレー装置。
  4. 前記スプレーが、超音波スプレーである、請求項3に記載のスプレー装置。
  5. 前記空間加熱手段が、輻射熱によって、前記気流が規制する前記塗布液の飛翔空間を加熱する、請求項1~4のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  6. 前記気流形成手段が形成する気流が、前記スプレーによる塗布液の噴霧に寄与しない、請求項1~5のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  7. 前記スプレーが、前記気流形成手段の一部を構成する、請求項1~6のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  8. 前記スプレー、前記気流形成手段および前記空間加熱手段を三次元的に移動する移動手段を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  9. 前記移動手段は、前記スプレー、前記気流形成手段および前記空間加熱手段を、一体的に移動する、請求項8に記載のスプレー装置。
  10. 前記空間加熱手段は、前記塗布液を塗布される被塗布材と離間する、請求項1~9のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  11. 前記スプレーに供給する前記塗布液を加熱する、塗布液加熱手段を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  12. 前記気流形成手段が形成する気流となるガスを加熱する、ガス加熱手段を有する、請求項1~11のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  13. 前記塗布液を塗布される被塗布材を加熱する、被塗布材加熱手段を有する、請求項1~12のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  14. 前記スプレーを加熱する、スプレー加熱手段を有する、請求項1~13のいずれか1項に記載のスプレー装置。
  15. スプレーによる塗布液の噴霧によって、被塗布材に前記塗布液を塗布するに際し、
    前記スプレーが噴霧する塗布液の飛翔空間を規制するための筒状の気流を形成する共に、
    前記飛翔空間を規制するための前記筒状の気流を囲む放熱部材と、前記放熱部材を加熱する加熱手段とを用いて、前記飛翔空間を規制するための前記筒状の気流の外部から、前記塗布液の飛翔空間を加熱しつつ、前記被塗布材に塗布液を塗布する、スプレー塗布方法。
JP2021536649A 2019-07-26 2020-06-12 スプレー装置およびスプレー塗布方法 Active JP7223144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138189 2019-07-26
JP2019138189 2019-07-26
PCT/JP2020/023146 WO2021019930A1 (ja) 2019-07-26 2020-06-12 スプレー装置およびスプレー塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019930A1 JPWO2021019930A1 (ja) 2021-02-04
JP7223144B2 true JP7223144B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=74230605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536649A Active JP7223144B2 (ja) 2019-07-26 2020-06-12 スプレー装置およびスプレー塗布方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11806741B2 (ja)
JP (1) JP7223144B2 (ja)
CN (1) CN114173938B (ja)
WO (1) WO2021019930A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115155852B (zh) * 2022-07-18 2023-09-22 深圳市倍耐德材料科技有限公司 一种用于铝型材挤压的隔离剂的喷涂方法及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179068A (en) 1975-07-24 1979-12-18 National Research Development Corporation Liquid spray devices
US6565010B2 (en) 2000-03-24 2003-05-20 Praxair Technology, Inc. Hot gas atomization
JP2004230209A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Casio Comput Co Ltd 溶液噴出装置
JP2008243421A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜の形成方法及び有機電界発光素子の製造方法
JP2009289692A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
JP2010087198A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 M Setek Co Ltd レジスト塗布装置とその塗布方法
US20150263286A1 (en) 2012-11-23 2015-09-17 Amogreentech Co., Ltd. Apparatus and method for forming organic thin film and manufacturing method of organic thin film device using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775403A (en) * 1991-04-08 1998-07-07 Aluminum Company Of America Incorporating partially sintered preforms in metal matrix composites
JPH05888A (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 気相エピタキシー装置
DE69826559T2 (de) * 1997-05-16 2005-10-06 Tokyo Electron Ltd. Dampferzeugungsverfahren und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahren
EP1937333B1 (en) * 2005-09-26 2010-03-10 University Of Leeds Drug delivery
US7743754B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-29 Transonic Combustion, Inc. Heated catalyzed fuel injector for injection ignition engines
JP4972611B2 (ja) 2008-05-30 2012-07-11 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器
US20110061810A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Cyclical Oxidation and Etching
JP5487327B2 (ja) * 2010-12-21 2014-05-07 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置
US9831111B2 (en) * 2014-02-12 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for measurement of the thermal performance of an electrostatic wafer chuck
TW201700357A (zh) * 2015-06-22 2017-01-01 Chance Mate Develop Industry Co Ltd Pet瓶胚構造
KR102045615B1 (ko) * 2016-03-18 2019-11-15 주식회사 엘지화학 폴리실리콘 제조를 위한 초고온 석출 공정
JPWO2018011854A1 (ja) 2016-07-11 2019-02-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 ミスト塗布成膜装置及びミスト塗布成膜方法
CN109789435B (zh) * 2016-10-07 2022-02-22 武藏工业株式会社 附调温装置的液体材料吐出装置、其涂布装置及涂布方法
JP6972939B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び記憶媒体
CN108941590B (zh) * 2018-08-14 2021-08-17 宁波中物力拓超微材料有限公司 钛合金熔炼雾化制粉设备及制备工艺

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179068A (en) 1975-07-24 1979-12-18 National Research Development Corporation Liquid spray devices
US6565010B2 (en) 2000-03-24 2003-05-20 Praxair Technology, Inc. Hot gas atomization
JP2004230209A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Casio Comput Co Ltd 溶液噴出装置
JP2008243421A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜の形成方法及び有機電界発光素子の製造方法
JP2009289692A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
JP2010087198A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 M Setek Co Ltd レジスト塗布装置とその塗布方法
US20150263286A1 (en) 2012-11-23 2015-09-17 Amogreentech Co., Ltd. Apparatus and method for forming organic thin film and manufacturing method of organic thin film device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114173938A (zh) 2022-03-11
CN114173938B (zh) 2023-05-30
JPWO2021019930A1 (ja) 2021-02-04
US11806741B2 (en) 2023-11-07
US20220143634A1 (en) 2022-05-12
WO2021019930A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349668B1 (en) Method and apparatus for thin film deposition on large area substrates
KR100699348B1 (ko) 포토레지스트 용액을 효율적으로 사용하는 분사식포토레지스트 코팅 장치 및 방법
JP5491189B2 (ja) 固定化装置
WO2006041657A2 (en) Maskless direct write of copper using an annular aerosol jet
US20090104377A1 (en) Vapor deposition head apparatus and method of coating by vapor deposition
JP2004160388A (ja) 薄膜の作成方法と作成装置
JP6415323B2 (ja) 基体上にレジストの薄層を堆積させる装置およびプロセス
JP7223144B2 (ja) スプレー装置およびスプレー塗布方法
Li et al. Printed water-based ITO nanoparticle via electrohydrodynamic (EHD) jet printing and its application of ZnO transistors
US10293602B2 (en) Ink jetting apparatus for forming micro-fine liquid droplets and printing system including the same
Wang et al. Deposition of colloidal gold nanoparticles by fully pulsed-voltage-controlled electrohydrodynamic atomisation
JP2024037732A (ja) 成膜装置、導電膜の製造装置、成膜方法および導電膜の製造方法
JP2008231471A (ja) 進行プラズマ成膜方法、プラズマ焼成基材及びプラズマ成膜装置
JP2014173150A (ja) 撥水性薄膜の製造方法および撥水処理装置
Mosa et al. Multinozzle electrospray method for high-throughput and uniform coating: Application of superhydrophobic coating
Nguyen et al. Fabrication of nanoscale nozzle for electrohydrodynamic (EHD) inkjet head and high precision patterning by drop-on-demand operation
JP7223041B2 (ja) 有機半導体膜の成膜方法
JP2013211366A (ja) 静電塗布方法を用いた薄膜形成方法
JP2015115462A (ja) 塗布装置および塗布方法
TWI650350B (zh) 纖維素奈米纖維膜的製造方法
US20230028779A1 (en) Metal pattern forming method
JP2008279395A (ja) 機能性材料膜形成装置、高分子膜形成方法及び当該装置を用いて、当該方法にて形成された膜
Maktabi Electrohydrodynamic printing of PEDOT: PSS on flat and 3D-printed uneven surfaces
JP2005175033A (ja) パターン形成方法および装置並びにそれを用いて製造した電子デバイス
JP2006269482A (ja) レジスト塗布装置およびレジスト塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150