JP7222666B2 - 多層基板 - Google Patents

多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7222666B2
JP7222666B2 JP2018214108A JP2018214108A JP7222666B2 JP 7222666 B2 JP7222666 B2 JP 7222666B2 JP 2018214108 A JP2018214108 A JP 2018214108A JP 2018214108 A JP2018214108 A JP 2018214108A JP 7222666 B2 JP7222666 B2 JP 7222666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
multilayer substrate
brittle material
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087938A (ja
JP2020087938A5 (ja
Inventor
俊樹 岩井
泰治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FICT LIMITED
Original Assignee
FICT LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FICT LIMITED filed Critical FICT LIMITED
Priority to JP2018214108A priority Critical patent/JP7222666B2/ja
Priority to US16/662,440 priority patent/US11152291B2/en
Publication of JP2020087938A publication Critical patent/JP2020087938A/ja
Publication of JP2020087938A5 publication Critical patent/JP2020087938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222666B2 publication Critical patent/JP7222666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多層基板に関する。
人工知能(artificial intelligence:AI)や深層学習(deep learning)等のハイエンドサーバに用いられる電子機器が高性能化しており、このような電子機器には、半導体チップを高密度に実装できる多層基板としてガラスインタポーザが用いられることがある。ガラスインタポーザには、半導体チップとの間の熱膨張ミスマッチが生じにくく、シリコンインタポーザより安価であるという利点がある。
しかしながら、ガラスインタポーザの製造プロセスでは、コア層の両面に導電層及び樹脂層を形成するところ、導電層及び樹脂層の形成時に大きな内部応力が生じやすく、導電層及び樹脂層の形成後の裁断時に割れが生じやすい。
特開2013-211597号公報 国際公開第2013/042750号
Glass interposer technology advances for high density packaging,ICSJ2016 Empirical investigations on die edge defects reductions in die singulation processes for glass-panel based interposers for advanced packaging,ECTC 2015
本開示の目的は、製造プロセスにおける割れを低減することができる多層基板を提供することにある。
本開示の一形態によれば、板厚方向に積層された複数のガラス板と、隣り合う前記ガラス板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層と、前記複数のガラス板のうち、前記板厚方向の両端に位置するガラス板の外面に設けられた外部導電層と、を有し、前記ガラス板の最大内部応力を49MPa以下にするために、前記ガラス板を10以上含み、前記内部導電層及び前記外部導電層の合計厚さは、前記ガラス板の合計厚さの25%以下であって、前記ガラス板の弾性率が80GPa以下である多層基板が提供される。
本開示によれば、製造プロセスにおける割れを低減することができる。
第1の実施形態に係る多層基板を示す断面図である。 第1の実施形態の構造を模したモデルを示す斜視図である。 参考例のモデルを示す斜視図である。 第1の実施形態の構造を模したモデルの脆性材料板の内部応力の分布の一例を示す図である。 参考例のモデルの脆性材料板の内部応力の分布の一例を示す図である。 導電層の厚さと最大内部応力との関係を示す図である。 第1の実施形態の構造を模したモデルの弾性率と最大内部応力との関係を示す図である。 曲げ試験の概略を示す図である。 曲げ歪と曲げ応力との関係を示す図である。 第2の実施形態に係る多層基板を示す断面図である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その1)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その2)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その3)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その4)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その5)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その6)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その7)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その8)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その9)である。 第2の実施形態に係る多層基板の製造方法を示す図(その10)である。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置に含まれる多層基板を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る多層基板を示す断面図である。
第1の実施形態に係る多層基板100は、図1に示すように、板厚方向に積層された複数の脆性材料板101と、隣り合う複数の脆性材料板101の間に設けられた樹脂層121及び内部導電層113Aと、複数の脆性材料板101のうち、板厚方向の両端に位置するものの外面に設けられた外部導電層113Bと、を有する。内部導電層113A及び外部導電層113Bの合計厚さは、脆性材料板101の合計厚さの25%以下である。
後述のシミュレーションの結果から明らかなように、本実施形態によれば、多層基板100の内部応力を緩和することができる。従って、裁断時における割れを低減することができる。
ここで、第1の実施形態の効果に関するシミュレーションについて説明する。図2Aは、第1の実施形態の構造を模したモデルを示す斜視図である。図2Bは、参考例のモデルを示す斜視図である。
図2Aに示すモデル500では、4枚の脆性材料板501が板厚方向に積層されている。脆性材料板501の厚さは100μmであり、弾性率は77GPaである。また、脆性材料板501の第1の面501A上に導電層513が形成され、第1の面501Aとは反対側の第2の面501B上に樹脂層521が形成されている。従って、隣り合う脆性材料板501の間には、樹脂層521及び導電層513が挟み込まれている。更に、4つの樹脂層521のうちで脆性材料板501に挟まれていないものの上には導電層513が形成されている。樹脂層521の厚さは10μmであり、導電層513の厚さは、10μm、20μm、30μm又は40μmである。
図2Bに示すモデル600では、1枚の脆性材料板601の第1の面601A上に、3つの導電層613が間に樹脂層621を挟みながら形成されている。脆性材料板601の厚さは300μmであり、弾性率は77GPaである。脆性材料板601の第1の面601Aとは反対側の第2の面601B上にも、3つの導電層613が間に樹脂層621を挟みながら形成されている。樹脂層621の厚さは10μmである。導電層613の厚さは、2μm、5μm又は10μmである。
そして、モデル500及び600について、200℃から25℃まで降温したときに脆性材料板501又は601に生じる内部応力を算出し、導電層513、613の厚さ毎に内部応力の最大値(最大内部応力)を特定する。図3Aに、モデル500の脆性材料板501の内部応力の分布の一例を示し、図3Bに、モデル600の脆性材料板601の内部応力の分布の一例を示す。図3Aには、導電層513の厚さが10μmの場合の分布を示しており、図3Bには、導電層613の厚さが10μmの場合の分布を示している。図4は、導電層513、613の厚さと最大内部応力との関係を示す図である。図4の横軸は導電層513、613の厚さを示し、縦軸は最大内部応力を示す。
一般に、ガラスの平均破壊応力は約49MPaといわれている。図4に示すように、モデル600では、導電層613の厚さを2μmと極めて薄くしなければ最大内部応力を49MPa以下にすることができない。一方、モデル500では、導電層513の厚さを20μm以下とすれば、最大内部応力を約49MPa以下とすることができる。導電層513の厚さが20μmの場合、脆性材料板501の合計厚さが400μmであり、導電層513の合計厚さが100μmであるため、導電層513の合計厚さを脆性材料板501の合計厚さの25%以下とすることで、最大内部応力を平均破壊応力以下に抑制することができる。より確実に最大内部応力を平均破壊応力以下に抑制するために、導電層513の合計厚さを脆性材料板501の合計厚さの20%以下とすることが好ましく、15%以下とすることがより好ましい。
モデル500の最大内部応力は脆性材料板501の弾性率にも依存する。そこで、導電層513の厚さを10μmとし、脆性材料板501の弾性率を変化させたときの最大内部応力を算出する。図5は、脆性材料板501の弾性率と最大内部応力との関係を示す図である。図5の横軸は脆性材料板501の弾性率を示し、縦軸は最大内部応力を示す。
図5に示すように、脆性材料板501の弾性率が80GPa超の場合、最大内部応力が49MPa超となることがある。従って、脆性材料板501の弾性率は80GPa以下であることが好ましい。弾性率が80GPa以下の脆性材料板として、例えばガラスが挙げられる。
また、半導体装置の試験の一つに、外部応力耐性を評価する曲げ試験がある。図6は、曲げ試験の概略を示す図である。この曲げ試験では、図6に示すように、30mm離れた2つの支点11上に試験片10を載置し、支点11の中間に圧子12を2mm/分の速度で押し付け、試験片10を曲げる。また、半導体装置の落下衝撃試験におけるプリント配線基板の最大歪は0.1%といわれている。従って、曲げ試験において多層基板に0.1%の歪が生じた場合の曲げ応力が49MPa以下であることが好ましい。そして、曲げ歪と曲げ応力との関係は、脆性材料板の数に依存する。図7は、曲げ歪と曲げ応力との関係を示す図である。図7の横軸は曲げ歪を示し、縦軸は曲げ応力を示す。図7に示す関係を得るシミュレーションでは、脆性材料板の厚さを100μm、弾性率を77GPaとし、隣り合う脆性材料板の間に、厚さが10μmの導電層及び厚さが10μmの樹脂層を設けている。
図7に示すように、脆性材料板の数が多いほど曲げ応力を緩和することができる。そして、脆性材料板の数が10以上であれば、0.1%の曲げ歪で曲げ応力を49MPa以下とすることができる。従って、多層基板に含まれる脆性材料板の数は10以上であることが好ましい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態に係る多層基板を示す断面図である。
第2の実施形態に係る多層基板200は、図8に示すように、板厚方向に積層された10枚のガラス板201と、隣り合う複数のガラス板201の間に設けられた樹脂層221及び内部導電層213Aと、10枚のガラス板201のうち、板厚方向の両端に位置するものの外面に設けられた外部導電層213Bと、を有する。ガラス板201は、例えば、厚さが80μm~120μm、弾性率が77GPaのアルカリフリーガラスの板である。樹脂層221は、例えば、厚さが1μm~40μmのガラスフィラーを含むエポキシの層である。内部導電層213A及び外部導電層213Bはシード層211及びめっき層212を有し、例えば、シード層211はチタン(Ti)層及び銅(Cu)層を含み、めっき層212はCu層である。シード層211がCu層又はNi層であってもよい。例えば、内部導電層213A及び外部導電層213Bの厚さは1μm~40μmである。樹脂層221に、エポキシ以外の熱硬化性材料を用いてもよく、熱可塑性材料、例えばポリイミドを用いてもよく、液晶ポリマー等を用いてもよい。
ガラス板201には、貫通孔202が形成されており、シード層211及びめっき層212は貫通孔202の内面にも形成されている。また、貫通孔202の内側には導電ペースト215が充填されている。貫通孔202の半径は、例えば10μm~20μmであり、導電ペースト215は、例えば、銀(Ag)ペースト、はんだペースト、金属錯体又はナノペーストである。はんだとしては、例えば、スズ(Sn)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、銀(Ag)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)等の2種以上を含む合金を用いることができる。
10枚のガラス板201のうちで最も下方に位置する1枚のガラス板201では、第1の面(上面)201A上のほぼ全体に樹脂層221が形成され、第1の面201Aとは反対側の第2の面(下面)201B上に外部導電層213Bが形成されている。
10枚のガラス板201のうちで最も上方に位置する1枚のガラス板201では、第1の面201A上に外部導電層213Bが形成され、第2の面201B上に内部導電層213Aが形成されている。これら外部導電層213B及び内部導電層213Aは、例えば貫通孔202内のシード層211及びめっき層212と一体的に形成されている。
10枚のガラス板201のうちで残りの8枚のガラス板201では、第1の面201A上のほぼ全体に樹脂層221が形成され、第2の面201B上に内部導電層213Aが形成されている。
そして、貫通孔202内の導電ペースト215を介して内部導電層213A及び外部導電層213Bが電気的に接続されている。
このように構成された多層基板200においては、ガラス板201の合計厚さが1000μmであり、内部導電層213A及び外部導電層213Bの合計厚さが110μmである。つまり、内部導電層213A及び外部導電層213Bの合計厚さはガラス板201の合計厚さの11%であり、25%以下である。従って、第1の実施形態におけるシミュレーションから明らかなように、ガラス板201に生じる内部応力を49MPa以下し、裁断時の割れを抑制することができる。
次に、第2の実施形態に係る多層基板200の製造方法について説明する。図9A~図9Jは、第2の実施形態に係る多層基板200の製造方法を示す図である。
この製造方法では、図9Aに示すように、例えば多層基板200の16個分に相当するサイズのガラス板201を10枚準備する。そして、ガラス板201、導電層213及び樹脂層221を含む9つの積層ユニット291を形成し、ガラス板201及び導電層213を含むが、樹脂層221を含まない1つの積層ユニット292を形成し、これらを重ね合わせて温熱プレスを行う。その後、図9A中の裁断線CLに沿ってガラス板201を裁断し、16個の多層基板200を製造する。図9B~図9Jには、1個の多層基板200を形成する領域の一部の断面図を示す。
積層ユニット291の形成では、図9Bに示すように、ガラス板201に貫通孔202を形成する。貫通孔202は、例えばレーザを用いて形成することができる。貫通孔202をドリル加工により形成してもよい。
次いで、図9Cに示すように、ガラス板201の両面及び貫通孔202の内面にシード層211を形成する。シード層211の形成では、例えば、スパッタリング法によりTi層及びCu層を形成する。シード層211として、無電解めっき法によりCu層を形成してもよい。
その後、図9Dに示すように、ガラス板201の第1の面201A側でシード層211上にマスク251を形成し、第2の面201B側でシード層211上にマスク252を形成する。図9Dに示すように、マスク251は貫通孔202を露出する。マスク251の内径を貫通孔202よりも大きくしてもよい。マスク252は貫通孔202を露出すると共に、第2の面201B側で導電層213を形成する予定の領域を露出する。続いて、シード層211を給電経路とする電解めっき法によりマスク251及び252から露出するシード層211上にめっき層212を形成する。
次いで、図9Eに示すように、マスク251及び252を除去する。その後、シード層211のめっき層212から露出している部分を除去する。シード層211の残部及びめっき層212が内部導電層213A又は外部導電層213Bに含まれる。
その後、図9Fに示すように、第1の面201A上に樹脂層221を形成する。樹脂層221の形成では、例えばドライフィルムレジストを第1の面201A上に貼り付ける。樹脂層221の厚さは、貫通孔202の端部における半径、つまりは第1の面Aにおける半径の2倍以下とすることが好ましい。例えば、貫通孔202の端部における半径が20μmであれば、樹脂層221としては、厚さが40μm以下のドライフィルムレジストを用いることが好ましい。これは、樹脂層221が厚すぎると、後述の導電ペースト215の充填が困難となったり、温熱プレスの際に軟化した樹脂層221が厚さ方向での導通を阻害したりするからである。
続いて、図9Gに示すように、樹脂層221に貫通孔202を露出する開口を形成し、貫通孔202の内側に導電ペースト215を充填する。導電ペースト215の充填は、例えば印刷法により行うことができる。
このようにして、ガラス板201、樹脂層221及び導電層213を含む積層ユニット291が形成される。多層基板200の製造に際しては、このような積層ユニット291を9つ形成する。
積層ユニット292は、概ね積層ユニット291の形成方法と同様の方法で形成することができる。積層ユニット291の形成方法との相違点は、主に下記の点である。第1に、ガラス板201の第1の面201A側に形成するマスクとして、貫通孔202を露出すると共に、第1の面201A側で外部導電層213Bを形成する予定の領域を露出するマスクを用いる。第2に、樹脂層221を形成せずに、貫通孔202の内側に導電ペースト215を充填する。このようにして、図9Hに示すように、積層ユニット292を形成することができる。
9つの積層ユニット291及び1つの積層ユニット292を準備した後、図9Iに示すように、9つの積層ユニット291を積層し、その上に1つの積層ユニット292を積層する。このとき、積層方向で隣り合うガラス板201の間で、第1の面201Aと第2の面201Bとが対向するようにする。
次いで、図9Jに示すように、9つの積層ユニット291及び1つの積層ユニット292の積層体を積層方向で温熱プレスする。この結果、積層方向で隣り合うガラス板201の間で、一方のガラス板201の第1の面201A上の樹脂層221が、他方のガラス板201の第2の面201Bにも密着し、これら2枚のガラス板201が樹脂層221により互いに強固に接着される。また、各導電ペースト215が軟化して後に硬化して、これらが一体化した導電ビア216が形成される。
このようにして、第2の実施形態に係る多層基板200を製造することができる。
なお、樹脂層221の第1の面201A上に形成した時の厚さが、貫通孔202の端部における半径の2倍以下であれば、結果物である多層基板200における樹脂層221の厚さは貫通孔202の端部における半径の2倍以下となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、多層基板を含む半導体装置に関する。図10は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。図11は、第3の実施形態に係る半導体装置に含まれる多層基板を示す断面図である。
第3の実施形態に係る半導体装置30は、図10に示すように、多層基板300、中央処理装置(central processing unit:CPU)361及びメモリチップ362を含む。平面視で、多層基板300は矩形の形状を有し、CPU361は多層基板300の中央に搭載され、メモリチップ362はCPU361の周辺に搭載されている。
図11に示すように、多層基板300は、板厚方向に積層された複数のガラス板301と、隣り合う複数のガラス板301の間に設けられた樹脂層321及び内部導電層313Aと、複数のガラス板301のうち、板厚方向の両端に位置するものの外面に設けられた外部導電層313Bと、を有する。ガラス板301、樹脂層321、内部導電層313A及び外部導電層313Bは、配置された位置を除き、第2の実施形態におけるガラス板201、樹脂層221、内部導電層213A及び外部導電層213Bと同様に構成されている。
第3の実施形態では、図11に示すように、CPU361が搭載されるCPU搭載領域371内の外部導電層313Bと、メモリチップ362が搭載されるメモリチップ搭載領域372内の外部導電層313Bとが内部導電層313Aを介して電気的に接続されている。また、図11に図示しないが、第2の実施形態と同様に、多層基板300の一方の面(上面)上の外部導電層313Bから他方の面(下面)上の外部導電層313Bまで電気的に繋がる経路も設けられている。
このように、多層基板300は、その積層方向(厚さ方向)の両側の外部導電層313B同士を電気的に接続する経路だけでなく、一方の面側の2つの外部導電層313B同士を電気的に接続する経路を含む。従って、多層基板300を介してCPU361とメモリチップ362とを短い信号経路で接続することができる。
なお、本開示は、脆性材料の中でも特に安価で割れやすいガラスに好適であるが、脆性材料板の材料はガラスに限定されない。例えば、脆性材料板の材料として、ダイヤモンド、セラミック、シリコン、ガラス、窒化ガリウム(GaN)又はサファイア等を用いることができる。
また、脆性材料板、樹脂層及び導電層の厚さは必ずしも均一である必要はない。
また、多層基板の全体において、脆性材料板と、隣り合う脆性材料板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層とが積層されている必要はなく、多層基板の一部の層において、脆性材料板と、隣り合う脆性材料板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層とが積層されていてもよい。例えば、多層基板の他の一部にガラスエポキシ基板等の樹脂基板が用いられていてもよい。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
板厚方向に積層された複数の脆性材料板と、
隣り合う前記脆性材料板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層と、
前記複数の脆性材料板のうち、前記板厚方向の両端に位置する脆性材料板の外面に設けられた外部導電層と、
を有し、
前記内部導電層及び前記外部導電層の合計厚さは、前記脆性材料板の合計厚さの25%以下であることを特徴とする多層基板。
(付記2)
前記内部導電層及び前記外部導電層の合計厚さは、前記脆性材料板の合計厚さの20%以下であることを特徴とする付記1に記載の多層基板。
(付記3)
前記脆性材料板の弾性率が80GPa以下であることを特徴とする付記1又は2に記載の多層基板。
(付記4)
前記脆性材料板を10以上含むことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の多層基板。
(付記5)
前記脆性材料板はガラス板であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の多層基板。
(付記6)
前記多層基板の一部の層において、前記複数の脆性材料板と、隣り合う前記脆性材料板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層とが、積層されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の多層基板。
100、200、300:多層基板
101:脆性材料板
113A、213A、313A:内部導電層
113B、213B、313B:外部導電層
121、221、321:樹脂層
201、301:ガラス板

Claims (2)

  1. 板厚方向に積層された複数のガラス板と、
    隣り合う前記ガラス板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層と、
    前記複数のガラス板のうち、前記板厚方向の両端に位置するガラス板の外面に設けられた外部導電層と、
    を有し、
    前記ガラス板の最大内部応力を49MPa以下にするために、
    前記ガラス板を10以上含み、
    前記内部導電層及び前記外部導電層の合計厚さは、前記ガラス板の合計厚さの25%以下であって、
    前記ガラス板の弾性率が80GPa以下であることを特徴とする多層基板。
  2. 前記多層基板の一部の層において、前記複数のガラス板と、隣り合う前記ガラス板の間に設けられた樹脂層及び内部導電層とが、積層されていることを特徴とする請求項1記載の多層基板。
JP2018214108A 2018-11-14 2018-11-14 多層基板 Active JP7222666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214108A JP7222666B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 多層基板
US16/662,440 US11152291B2 (en) 2018-11-14 2019-10-24 Multilayer substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214108A JP7222666B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 多層基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020087938A JP2020087938A (ja) 2020-06-04
JP2020087938A5 JP2020087938A5 (ja) 2021-04-30
JP7222666B2 true JP7222666B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=70550829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214108A Active JP7222666B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 多層基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11152291B2 (ja)
JP (1) JP7222666B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230102183A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Glass core package substrates
US20230207406A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Intel Corporation Ultra low loss and high-density routing between cores
WO2023189540A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 ガラス配線基板及びその製造方法、撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267746A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 多層配線基板
JP2015012013A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 京セラ株式会社 多層配線基板およびそれを備えたプローブカード用基板
JP2017107934A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 富士通株式会社 回路基板、電子機器、及び回路基板の製造方法
JP2018148126A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 日本特殊陶業株式会社 配線基板、及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216598A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 富士通株式会社 多層セラミツク回路基板の接続ピン形成方法
JPH02142198A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Matsushita Electric Works Ltd セラミック多層配線板の製造方法
CN102822962B (zh) 2010-03-31 2015-12-09 京瓷株式会社 内插件及使用了该内插件的电子装置
US20130180769A1 (en) * 2011-09-22 2013-07-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate body, laminate plate, multilayer laminate plate, printed wiring board, and method for manufacture of laminate plate
US20130112459A1 (en) 2011-09-22 2013-05-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate body, laminate plate, multilayer laminate plate, printed wiring board, and method for manufacture of laminate plate
WO2013042750A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 日立化成株式会社 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
JP2019079856A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 多層基板の製造方法
JP2019140226A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267746A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 多層配線基板
JP2015012013A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 京セラ株式会社 多層配線基板およびそれを備えたプローブカード用基板
JP2017107934A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 富士通株式会社 回路基板、電子機器、及び回路基板の製造方法
JP2018148126A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 日本特殊陶業株式会社 配線基板、及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200152562A1 (en) 2020-05-14
US11152291B2 (en) 2021-10-19
JP2020087938A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7222666B2 (ja) 多層基板
JP4274290B2 (ja) 両面電極構造の半導体装置の製造方法
KR100800478B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그의 제조방법
TWI395274B (zh) 製造電路基材的方法及製造電子部件封裝結構的方法
JP4551321B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9380707B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate
US20070178686A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
TWI493671B (zh) 具有支撐體的封裝基板及其製法、具有支撐體的封裝結構及其製法
JP2009032918A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
TW200921884A (en) Method for making copper-core layer multi-layer encapsulation substrate
US9374889B2 (en) Interposer and electronic component package
JP2015060947A (ja) 金属ポストを有するプリント配線板及び金属ポストを有するプリント配線板の製造方法
JP2000228417A (ja) 半導体装置、電子モジュール及び電子機器、並びに半導体装置の製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
CN104412380B (zh) 半导体封装衬底、使用半导体封装衬底的封装系统及制造封装系统的方法
US7671477B2 (en) Technique for moderating stresses cause by a difference in thermal expansion coeffiecients between a substrate and an electronic component
JP4056360B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7404665B2 (ja) フリップチップパッケージ、フリップチップパッケージ基板およびフリップチップパッケージの製造方法
TWI503941B (zh) 晶片封裝基板及其製作方法
JP2013191678A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150