JP7221718B2 - 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221718B2
JP7221718B2 JP2019023313A JP2019023313A JP7221718B2 JP 7221718 B2 JP7221718 B2 JP 7221718B2 JP 2019023313 A JP2019023313 A JP 2019023313A JP 2019023313 A JP2019023313 A JP 2019023313A JP 7221718 B2 JP7221718 B2 JP 7221718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
multilayer ceramic
region
powder
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019023313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136298A (ja
Inventor
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019023313A priority Critical patent/JP7221718B2/ja
Priority to US16/777,578 priority patent/US11527362B2/en
Priority to KR1020200013688A priority patent/KR20200099084A/ko
Priority to CN202010090132.3A priority patent/CN111564311B/zh
Publication of JP2020136298A publication Critical patent/JP2020136298A/ja
Priority to JP2023014513A priority patent/JP7503253B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221718B2 publication Critical patent/JP7221718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • H01G4/1281Semiconductive ceramic capacitors with grain boundary layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/781Nanograined materials, i.e. having grain sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/582Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives
    • C04B2237/584Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives the different additives being fibers or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサ及びその製造方法に関する。
積層セラミックコンデンサには、内部電極の周囲を保護するための保護部が設けられる。積層セラミックコンデンサの小型化及び大容量化のためには、容量の形成に寄与しない保護部を極力薄くすることが有利である。特許文献1には、保護部を薄くすることが可能な技術が開示されている。
特許文献1に記載の技術では、側面に内部電極が露出した積層体を作製し、この積層体の側面に保護部(サイド部)を設ける。この積層セラミックコンデンサでは、サイド部を薄くすることで小型化及び大容量化を図っても、内部電極が露出した積層体の側面をサイド部によって適切に保護することができる。
特開2015-029123号公報
しかしながら、積層セラミックコンデンサでは、保護部を薄くするほど、保護部に発生するクラックが内部電極に到達することによる絶縁不良が発生しやすくなる。このため、積層セラミックコンデンサでは、高い耐久性を確保しつつ、小型化及び大容量化を実現可能な技術が求められる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、高い耐久性を確保しつつ、小型化及び大容量化を実現可能な積層セラミックコンデンサ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る積層セラミックコンデンサは、第1領域と、第2領域と、容量形成部と、保護部と、を具備する。
上記第1領域は、粒内ポアを含まない結晶粒子を主成分とする多結晶体として構成される。
上記第2領域は、粒内ポアを含む結晶粒子を主成分とする多結晶体として構成され、上記第1領域よりもケイ素の含有量が多い。
上記容量形成部は、第1方向に積層された複数のセラミック層と、上記複数のセラミック層の間に配置された複数の内部電極と、を有する。
上記保護部は、上記容量形成部を被覆し、上記第1方向を向いた主面を構成するカバー部と、上記第1方向と直交する第2方向を向いた側面を構成するサイドマージン部と、上記主面と上記側面とを接続する接続部を構成する稜部と、を有する。
上記複数のセラミック層が上記第1領域を構成し、上記稜部が上記第2領域を構成する。
上記第2領域のケイ素の含有量が0.5mol%以上であってもよい。
この積層セラミックコンデンサには、異なる構成の第1領域及び第2領域が設けられる。第1領域は、第2領域とは異なり、容量の低下の原因となる粒内ポアや過剰なケイ素を含まない。このため、少なくとも複数のセラミック層を第1領域として構成することにより、積層セラミックコンデンサの容量を確保することができる。
第2領域は、粒内ポア及び過剰なケイ素を含む構成により、クラックの進展を抑制することができる。このため、保護部において特に外部からの衝撃を受けやすい稜部を第2領域として構成することにより、保護部に発生するクラックが容量形成部に到達することによる絶縁不良を抑制することができる。
より詳細に、過剰なケイ素を含む第2領域では、ケイ素が粒界に偏析することにより、結晶粒子間の粒界における機械的強度が向上する。このため、第2領域では、一般的な多結晶体において発生しやすい結晶粒界に沿ったクラックの進展が生じにくくなる。
これにより、第2領域では、粒内ポアを伝う経路でクラックを進展させることができる。その過程において、クラックが粒内ポアに到達する度に、クラックの推進力となる先端部の応力が弱められる。したがって、第2領域では、粒内ポアがクラックの進展を妨げるため、クラックの進展が抑制される。
以上のように、上記の構成では、容量の低下を伴うことなく絶縁不良を抑制することができる。また、上記の構成では、保護部に発生したクラックの進展が抑制されるため、保護部をより薄く形成することが可能となる。これにより、積層セラミックコンデンサの更なる小型化及び大容量化を実現可能である。
上記サイドマージン部が上記第2領域を構成してもよい。
上記サイドマージン部の上記第2方向の寸法が30μm以下であってもよい。
これらの構成の保護部では、稜部のみならずサイドマージン部におけるクラックの進展も抑制することができる。したがって、この積層セラミックコンデンサでは、より高い耐久性を確保することができる。このため、サイドマージン部の厚さを30μm以下に薄くした場合にも、絶縁不良を防ぐことができる。
上記保護部がその全体にわたって上記第2領域を構成してもよい。
この構成の保護部では、その全体にわたってクラックの進展を抑制することができる。したがって、この積層セラミックコンデンサでは、更に高い耐久性を確保することができる。
上記カバー部が上記第2領域を構成してもよい。
この構成の保護部では、稜部のみならずカバー部におけるクラックの進展も抑制することができる。したがって、この積層セラミックコンデンサでは、より高い耐久性を確保することができる。
上記第1領域及び上記第2領域がいずれも、バリウム及びチタンを含むペロブスカイト構造の多結晶体として構成されてもよい。
本発明の一形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法では、粒内ポアを含まないセラミック粒子を主成分とする第1粉末が用意される。
軸比c/aが1.008以下のペロブスカイト構造を有し、粒内ポアを含むセラミック粒子を主成分とする第2粉末が用意される。
第1方向に沿って積層され、上記第1粉末を主成分とする複数のセラミック層と、上記複数のセラミック層の間に配置された複数の内部電極と、を含む容量形成部と、上記容量形成部を上記第1方向から被覆するカバー部と、を有する未焼成の積層体が作製される。
上記第1方向と直交する第2方向を向いた上記積層体の側面に、上記第2粉末を主成分とし、上記複数のセラミック層よりもケイ素の含有量が多いサイドマージン部を形成することにより未焼成のセラミック素体が作製される。
上記セラミック素体が焼成される。
上記第2粉末を主成分とするセラミックシートを上記側面に貼り付けることにより上記サイドマージン部が形成されてもよい。
この構成では、保護部の稜部及びサイドマージン部におけるクラックの進展を抑制可能な積層セラミックコンデンサを製造可能である。
本発明の別の形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法では、粒内ポアを含まないセラミック粒子を主成分とする第1粉末が用意される。
軸比c/aが1.008以下のペロブスカイト構造を有し、粒内ポアを含むセラミック粒子を主成分とする第2粉末が用意される。
第1方向に沿って積層され、上記第1粉末を主成分とする複数のセラミック層と、上記複数のセラミック層の間に配置された複数の内部電極と、上記複数の内部電極を上記第1方向と直交する第2方向から被覆するサイドマージン部と、を含む積層部と、上記積層部を上記第1方向から被覆し、上記第2粉末を主成分とし、上記複数のセラミック層よりもケイ素の含有量が多いカバー部と、を有する未焼成のセラミック素体が作製される。
上記セラミック素体が焼成される。
この構成では、保護部の稜部及びカバー部におけるクラックの進展を抑制可能な積層セラミックコンデンサを製造可能である。
上記第2粉末が水熱法で作製されてもよい。
上記第2粉末の平均粒径が5nm以上500nm以下であってもよい。
これらの構成では、積層セラミックコンデンサにおける粒内ポアを含む結晶粒子を主成分とする第2領域を良好に形成可能である。
上記第1粉末が固相法で作製されていてもよい。
この構成の積層セラミックコンデンサでは、大容量が得られやすくなる。
上記のとおり、本発明では、高い耐久性を確保しつつ、小型化及び大容量化を実現可能な積層セラミックコンデンサ及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のA-A'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のB-B'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサにおける第1領域の微細組織を示す部分断面図である。 上記積層セラミックコンデンサにおける第2領域の微細組織を示す部分断面図である。 上記第1領域におけるクラックの進展経路を示す図である。 上記第2領域におけるクラックの進展経路を示す図である。 上記積層セラミックコンデンサの第1構成例を示す断面図である。 上記第1構成例の製造方法を示すフローチャートである。 上記第1構成例の製造過程を示す平面図である。 上記第1構成例の製造過程を示す斜視図である。 上記第1構成例の製造過程を示す平面図である。 上記第1構成例の製造過程を示す斜視図である。 上記第1構成例の製造過程を示す斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの第2構成例を示す断面図である。 上記第2構成例の製造方法を示すフローチャートである。 上記第2構成例の製造過程を示す平面図である。 上記第2構成例の製造過程を示す斜視図である。 上記第2構成例の製造過程を示す斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの他の構成例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図面には、適宜相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は全図において共通である。
<積層セラミックコンデンサ10の全体構成>
[概略構成]
図1~3は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を示す図である。図1は、積層セラミックコンデンサ10の斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ10の図1のA-A'線に沿った断面図である。図3は、積層セラミックコンデンサ10の図1のB-B'線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11と、第1外部電極12と、第2外部電極13と、を備える。第1外部電極12はセラミック素体11のX軸方向の一方の端部に設けられ、第2外部電極13はセラミック素体11のX軸方向の他方の端部に設けられている。つまり、外部電極12,13は、相互にX軸方向に対向している。
セラミック素体11は、X軸方向を向いた2つの端面Eと、Y軸方向を向いた2つの側面Sと、Z軸方向を向いた2つの主面Mと、主面Mと側面Sとを接続する接続部Qと、を有する。接続部Qは、典型的には、面取りされることにより形成されたX軸方向に延びる凸状の曲面として構成される。
外部電極12,13は、セラミック素体11の各端面Eを覆い、各端面EからX軸方向に延出している。外部電極12,13は、側面S、主面M、及び接続部Q上において相互に離間している。これにより、外部電極12,13のいずれにおいても、X-Z平面に平行な断面及びX-Y平面に平行な断面の形状がU字状となっている。
セラミック素体11は、容量形成部20と、保護部30と、を備える。容量形成部20は、Y軸及びZ軸方向中央部に配置されている。保護部30は、容量形成部20をY軸及びZ軸方向から覆い、容量形成部20を物理的及び電気的に保護する。保護部30は、カバー部31と、サイドマージン部32と、稜部33と、を含む。
容量形成部20は、複数のセラミック層21と、複数の第1内部電極22と、複数の第2内部電極23と、を有する。複数のセラミック層21は、X-Y平面に平行に延びるシート状であり、Z軸方向に沿って積層されている。内部電極22,23は、複数のセラミック層21の間に、Z軸方向に沿って交互に配置されている。
第1内部電極22は、一方の端面Eにおいて第1外部電極12に接続され、第2外部電極13に被覆された他方の端面Eから離間している。第2内部電極23は、他方の端面Eにおいて第2外部電極13に接続され、第1外部電極12に被覆された一方の端面Eから離間している。
保護部30のカバー部31は、容量形成部20をZ軸方向両側から被覆し、セラミック素体11の主面Mを構成する。保護部30のサイドマージン部32は、容量形成部20をY軸方向両側から被覆し、セラミック素体11の側面Sを構成する。保護部30の稜部33は、セラミック素体11の接続部Qを構成する。
上記の構成により、積層セラミックコンデンサ10では、第1外部電極12と第2外部電極13との間に電圧が印加されると、第1内部電極22と第2内部電極23との間の複数のセラミック層21に電圧が加わる。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、外部電極12,13間の電圧に応じた電荷が蓄えられる。
容量形成部20の内部電極22,23は、それぞれ導電性材料からなり、積層セラミックコンデンサ10の内部電極として機能する。当該導電性材料としては、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、金(Au)、又はこれらの合金を含む金属材料が用いられる。
容量形成部20におけるセラミック層21を含む内部電極22,23以外の領域は、誘電体セラミックスで形成されている。積層セラミックコンデンサ10では、容量形成部20における容量を大きくするために、セラミック層21を高誘電率の誘電体セラミックスで形成することが有利である。
このため、積層セラミックコンデンサ10では、容量形成部20を構成する高誘電率の誘電体セラミックスとして、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料の多結晶体、つまりバリウム(Ba)及びチタン(Ti)を含むペロブスカイト構造の多結晶体を用いる。これにより、積層セラミックコンデンサ10では大容量が得られる。
なお、容量形成部20は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、チタン酸マグネシウム(MgTiO)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)、チタン酸ジルコン酸カルシウム(Ca(Zr,Ti)O)、ジルコン酸バリウム(BaZrO)系、酸化チタン(TiO)などの組成系で構成してもよい。
保護部30のカバー部31、サイドマージン部32、及び稜部33も、セラミック素体11と同様の組成系の誘電体セラミックスによって形成されている。つまり、積層セラミックコンデンサ10では、保護部30を構成する誘電体セラミックスとして、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料の多結晶体を用いる。
なお、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10の構成は、図1~3に示す構成に限定されず、適宜変更可能である。例えば、内部電極22,23の枚数やセラミック層21の厚さは、積層セラミックコンデンサ10に求められるサイズや性能に応じて、適宜決定可能である。
[詳細構成]
セラミック素体11における内部電極22,23以外の誘電体セラミックスで形成された領域は、相互に異なる微細構造を有する第1領域R1及び第2領域R2を含む。図4は、第1領域R1の微細組織を模式的に示す部分断面図である。図5は、第2領域R2の微細組織を模式的に示す部分断面図である。
第1領域R1及び第2領域R2は、相互に異なる構成の第1結晶粒子G1及び第2結晶粒子G2を主成分とする多結晶体として構成される。具体的に、第1領域R1を構成する第1結晶粒子G1は粒内ポアPを含まず、第2領域R2を構成する第2結晶粒子G2は粒内ポアPを内包する。
第2領域R2を構成する第2結晶粒子G2に含まれる粒内ポアPは、第2結晶粒子G2内に存在する微細な空間として構成される。つまり、粒内ポアPは、多結晶体において隣接する結晶粒子間の境界部である粒界に形成される空間として一般的に見られる粒界ポアとは区別される。
また、第2領域R2では、第1領域R1よりもケイ素の含有量が多く、つまり過剰なケイ素が含まれている。ケイ素を過剰に含む第2領域R2では、ケイ素が粒界に偏析することにより、第2結晶粒子G2間の粒界において高い機械的強度が得られる。
この一方で、第1領域R1は、第2領域R2とは異なり、容量の低下の原因となる粒内ポアPや過剰なケイ素を含まない。積層セラミックコンデンサ10では、少なくとも複数のセラミック層21が第1領域R1として構成される。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、大容量を確保することができる。
第2領域R2では、その詳細については後述するが、容量の低下の原因となる粒内ポアP及び過剰なケイ素を含む構成により、クラックの進展が効果的に抑制される。積層セラミックコンデンサ10では、容量の形成に寄与しない保護部30の少なくとも図3に密なドットパターンで示す稜部33が第2領域R2として構成される。
保護部30のX軸方向中央部は、外部電極12,13に被覆されずに露出しているため、外部からの衝撃を受けやすい。積層セラミックコンデンサ10では、保護部30の少なくとも一部を第2領域R2とすることで、保護部30に発生するクラックが容量形成部20に到達することによる絶縁不良を抑制することができる。
特に、保護部30における凸状に突出する稜部33は、外部からの強い衝撃を受けやすい。このため、積層セラミックコンデンサ10では、保護部30における少なくとも稜部33を第2領域R2とすることで、保護部30に発生するクラックが容量形成部20に到達することを効果的に防止することができる。
このように、積層セラミックコンデンサ10では、容量の低下を伴うことなく絶縁不良を抑制することができる。また、積層セラミックコンデンサ10では、保護部30に発生したクラックの進展が抑制されるため、保護部30をより薄く形成することによる更なる小型化及び大容量化を実現可能である。
以下、図6及び図7を参照して、第1領域R1及び第2領域R2におけるクラックの進展のメカニズムについて説明する。図6及び図7は、外部からの衝撃によって第1領域R1及び第2領域R2に発生するクラックの進展経路を矢印で模式的に示す図である。図6は第1領域R1を示し、図7は第2領域R2を示している。
図6に示す第1領域R1では、外部からの衝撃によって第1結晶粒子G1に発生したクラックが、第1結晶粒子G1間の粒界(又は粒界三重点)に向かい、機械的強度が低い粒界を切り裂きながら進展する。このため、第1領域R1に発生したクラックは、第1結晶粒子G1間の粒界に沿った経路で奥深くまで進展しやすい。
これに対し、第2領域R2では、上記のようにケイ素の作用によって第2結晶粒子G2間の粒界が高い機械的強度を有する。これにより、第2領域R2では、外部からの衝撃によって第2結晶粒子G2に発生したクラックを、第2結晶粒子G2間の粒界に沿った経路ではなく、粒内ポアPを伝う経路で進展させることができる。
より詳細に、図7に示す第2領域R2では、外部からの衝撃によって第2結晶粒子G2に発生したクラックが、まず当該第2結晶粒子G2内の粒内ポアPに向かう。そして、当該粒内ポアPに到達したクラックは、隣接する粒内ポアPに向けて進展する。つまり、第2領域R2では、クラックが隣接する粒内ポアPを辿りながら進展する。
クラックは、曲率が大きい先端部に集中した応力を推進力として進展する。この点、第2領域R2では、曲率が小さい粒内ポアPがクラックの進展を妨げる機能を果たす。つまり、第2領域R2では、クラックが粒内ポアPに到達すると、クラックの先端部において曲率が急激に縮小することにより応力が分散される。
このため、第2領域R2では、クラックが進展する過程において粒内ポアPに到達する度に、クラックの推進力となる先端部の応力が弱められる。つまり、第2領域R2では、第2結晶粒子G2内の粒内ポアPがクラックの進展に歯止めをかける機能を果たすため、クラックが進展しにくくなる。
第2領域R2では、第2結晶粒子G2間の粒界に沿ったクラックの進展を効果的に抑制するために、ケイ素の含有量が0.5mol%以上であることが好ましい。この一方で、焼成時の拡散による容量形成部20の容量の低下などの過剰なケイ素による悪影響を抑制するために、ケイ素の含有量は10mol%以下に留めることが好ましい。
第1領域R1は、実質的に粒内ポアPを含まない第1結晶粒子G1のみによって構成されるが、少量であれば粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2を含んでもよい。また、第2領域R2は、実質的に粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2のみによって構成されるが、少量であれば粒内ポアPを含まない第1結晶粒子G1を含んでもよい。
粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2の量は、粒内ポア存在率で評価することができる。粒内ポア存在率は、例えば、断面を走査型電子顕微鏡によって5万倍で撮像した写真中の所定の領域に観察される全ての結晶粒子のうち、粒内ポアPとして最大径が5nm以上の空隙が観察される結晶粒子の割合として得ることができる。
第2領域R2では、粒内ポアPを含む全ての第2結晶粒子G2のうち、特定の断面において粒内ポアPが現れない第2結晶粒子G2が一定の割合で存在する。この割合を考慮すると、実質的に粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2のみによって構成された第2領域R2では、粒内ポア存在率が2.5%以上となる。
この一方で、実質的に粒内ポアPを含まない第1結晶粒子G1のみで構成された第1領域R1では、粒内ポア存在率が限りなく0%に近くなる。具体的に、第1領域R1では、粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2が偶発的に含まれている場合であっても、粒内ポア存在率が0.001%以下に留まる。
<第1構成例に係る積層セラミックコンデンサ10a>
[全体構成]
図8は、上記実施形態の第1構成例に係る積層セラミックコンデンサ10aを示す図である。積層セラミックコンデンサ10aは、容量形成部20とカバー部31とから構成される積層体16のY軸方向を向いた側面に、稜部33と一連に形成されたサイドマージン部32が設けられた構成を有する。
積層セラミックコンデンサ10aの保護部30では、図8に密なドットパターンで示すように、稜部33に加えてサイドマージン部32も第2領域R2として構成される。これにより、保護部30では、稜部33のみならずサイドマージン部32でもクラックの進展を抑制することができる。また、積層体16は、第1領域R1として構成される。
積層セラミックコンデンサ10aでは、サイドマージン部32におけるクラックの進展が抑制されるため、サイドマージン部32を更に薄くすることができる。具体的に、積層セラミックコンデンサ10aでは、サイドマージン部32のY軸方向の寸法を30μm以下とした場合にも、絶縁不良を防ぐことができる。
[製造方法]
図9は、積層セラミックコンデンサ10aの製造方法を示すフローチャートである。図10~14は、積層セラミックコンデンサ10aの製造過程を示す図である。以下、積層セラミックコンデンサ10aの製造方法について、図9に沿って、図10~14を適宜参照しながら説明する。
(ステップS11:第1粉末準備)
ステップS11では、積層体16を形成するためのセラミック粉末である第1粉末を準備する。第1粉末は、水熱法以外の方法で作製され、本実施形態では固相法で作製された固相粉である。例えば、チタン酸バリウムの固相粉は、酸化チタン及び炭酸バリウムの混合粉を加熱して固相反応させることにより得られる。
(ステップS12:第2粉末準備)
ステップS12では、保護部30のサイドマージン部32及び稜部33を形成するためのセラミック粉末である第2粉末を準備する。第2粉末は、水熱法で作製された水熱粉である。水熱法で作製された水熱粉は、粒内ポアPを含むセラミック粒子を主成分として得られる。
このため、水熱粉で形成されたサイドマージン部32及び稜部33は、焼成後に水熱粉に起因する粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2を主成分とする多結晶体となる。例えば、チタン酸バリウムの水熱粉は、水熱法によって、熱水が封入された圧力釜中で酸化チタンと水酸化バリウムとを合成することにより得られる。
水熱法では低コストでセラミック粉末を作製可能であるため、サイドマージン部32及び稜部33の形成に水熱粉を用いることにより、積層セラミックコンデンサ10aの製造コストを低減することができる。また、水熱粉は、均一なサイズを有する略球形の微粉末として得られ、例えば、5nm以上500nm以下の平均粒径を有する。
ペロブスカイト構造の結晶性は、単位格子におけるc軸の長さとa軸の長さとの比である軸比c/aで評価可能である。理想的な結晶構造では軸比c/aが約1.01となるが、水熱粉では軸比c/aが1.008以下となる。軸比c/aは、例えば、X線回折で得られるスペクトルから算出することができる。
(ステップS13:セラミックシート作製)
ステップS13では、容量形成部20を形成するための第1セラミックシート101及び第2セラミックシート102と、カバー部31を形成するための第3セラミックシート103と、サイドマージン部32及び稜部33を形成するための第4セラミックシート104(図示省略)と、を作製する。
セラミックシート101,102,103,104は、セラミック粉末を主成分とし、溶剤及びバインダを用いてシート状に成形された未焼成の誘電体グリーンシートとして構成される。セラミックシート101,102,103,104の成形には、例えば、ロールコーターやドクターブレードなどを利用可能である。
より詳細に、積層体16を形成するセラミックシート101,102,103の作製には、ステップS11で準備された固相粉である第1粉末が用いられる。この一方で、サイドマージン部32及び稜部33を形成する第4セラミックシート104の作製には、ステップS12で準備された水熱粉である第2粉末が用いられる。
上記のとおり、水熱粉は、均一なサイズを有する略球形の微粉末である。このため、水熱粉は、溶剤に分散しやすい。また、溶剤及びバインダに分散した水熱粉のスラリーは、柔軟に変形可能であるため、高い成形性を有する。このため、水熱粉を用いることにより、高品質の第4セラミックシート104が得られる。
また、サイドマージン部32及び稜部33を形成する第4セラミックシート104では、セラミックシート101,102,103よりもケイ素の含有量を多くする。セラミックシート104に焼結性の高い水熱粉を用い、かつ液相を形成しやすいケイ素を多く含ませることにより、サイドマージン部32及び稜部33の焼結性が向上する。
図10は、セラミックシート101,102,103の平面図である。この段階では、セラミックシート101,102,103が、個片化されていない大判のシートとして構成される。図10には、各積層体16ごとに個片化する際の切断線Lx,Lyが示されている。切断線LxはX軸に平行であり、切断線LyはY軸に平行である。
図10に示すように、第1セラミックシート101には第1内部電極22に対応する未焼成の第1内部電極122が形成され、第2セラミックシート102には第2内部電極23に対応する未焼成の第2内部電極123が形成されている。なお、カバー部31に対応する第3セラミックシート103には内部電極が形成されていない。
内部電極122,123は、任意の導電性ペーストをセラミックシート101,102に塗布することによって形成することができる。導電性ペーストの塗布方法は、公知の技術から任意に選択可能である。例えば、導電性ペーストの塗布には、スクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いることができる。
内部電極122,123には、切断線Lyに沿ったX軸方向の隙間が、切断線Ly1本置きに形成されている。第1内部電極122の隙間と第2内部電極123の隙間とはX軸方向に互い違いに配置されている。つまり、第1内部電極122の隙間を通る切断線Lyと第2内部電極123の隙間を通る切断線Lyとが交互に並んでいる。
(ステップS14:積層)
ステップS14は、ステップS13で作製したセラミックシート101,102,103を、図11に示すように積層することにより積層シート105を作製する。積層シート105では、容量形成部20に対応する第1セラミックシート101及び第2セラミックシート102がZ軸方向に交互に積層されている。
また、積層シート105では、交互に積層されたセラミックシート101,102のZ軸方向上下面にカバー部31に対応する第3セラミックシート103が積層される。なお、図11に示す例では、第3セラミックシート103がそれぞれ3枚ずつ積層されているが、第3セラミックシート103の枚数は適宜変更可能である。
積層シート105は、セラミックシート101,102,103を圧着することにより一体化される。セラミックシート101,102,103の圧着には、例えば、静水圧加圧や一軸加圧などを用いることが好ましい。これにより、積層シート105を高密度化することが可能である。
(ステップS15:切断)
ステップS15では、ステップS14で得られた積層シート105を、図12に示すように切断線Lx,Lyに沿って切断することにより、未焼成の積層体116を作製する。積層体116は、焼成後の積層体16に対応する。積層シート105の切断には、例えば、回転刃や押し切り刃などを用いることができる。
より詳細に、積層シート105は、保持部材Cによって保持された状態で、切断線Lx,Lyに沿って切断される。これにより、積層シート105が個片化され、積層体116が得られる。このとき、保持部材Cは切断されておらず、各積層体116は保持部材Cによって接続されている。
図13は、ステップS15で得られる積層体116の斜視図である。積層体116には、容量形成部120及びカバー部131が形成されている。積層体116では、切断面であるY軸方向を向いた両側面に内部電極122,123が露出している。内部電極122,123の間にはセラミック層121が形成されている。
(ステップS16:サイドマージン部及び稜部形成)
ステップS16では、ステップS15で得られた積層体116に、ステップS13で準備された第4セラミックシート104を貼り付けることにより、未焼成のサイドマージン部132及び稜部133を形成する。これにより、図14に示す未焼成のセラミック素体111が得られる。
より詳細に、ステップS16では、ステップS15における積層体116の切断面であるY軸方向を向いた両側面に第4セラミックシート104が貼り付けられる。このため、ステップS16では、予め保持部材Cから積層体116を剥がし、積層体116の向きを90度回転させておくことが好ましい。
ステップS16では、例えば、積層体116の側面の外形に合わせて切断した第4セラミックシート104を積層体116の両側面に貼り付けることができる。これにより、積層体116の両側面に貼り付けられた第4セラミックシート104が、図14に示すように未焼成のサイドマージン部132及び稜部133となる。
均一な微粉末である水熱粉を主成分とする第4セラミックシート104は、積層体116の側面の微細な凹凸形状に追従して柔軟に変形可能であるため、積層体116の側面に沿って密着可能である。このため、セラミック素体111では、サイドマージン部132及び稜部133が積層体116から剥離しにくい。
なお、未焼成のサイドマージン部132及び稜部133の形成方法は上記に限定されない。例えば、第4セラミックシート104は、積層体116の側面に貼り付けた後に、積層体116の側面の輪郭に合わせて切断してもよい。更に、第4セラミックシート104を積層体116の側面で打ち抜いてもよい。
(ステップS17:焼成)
ステップS17では、ステップS16で得られた未焼成のセラミック素体111を焼結させることにより、図8に示す積層セラミックコンデンサ10aのセラミック素体11を作製する。つまり、ステップS17により、積層体116が積層体16になり、サイドマージン部132がサイドマージン部32になり、稜部133が稜部33になる。
ステップS17における焼成温度は、セラミック素体111の焼結温度に基づいて決定可能である。例えば、誘電体セラミックスとしてチタン酸バリウム系材料を用いる場合には、焼成温度を1000~1300℃程度とすることができる。また、焼成は、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において行うことができる。
積層セラミックコンデンサ10aでは、上記のように、サイドマージン部132及び稜部133が積層体116に隙間なく密着しているため、焼成後のセラミック素体11ではサイドマージン部32及び稜部33と積層体16との間に隙間が生じにくい。これにより、積層セラミックコンデンサ10aでは、高い耐湿性が得られる。
(ステップS18:外部電極形成)
ステップS18では、ステップS17で得られたセラミック素体11に外部電極12,13を形成することにより、図8に示す積層セラミックコンデンサ10aを作製する。ステップS18では、例えば、セラミック素体11のX軸方向端面に、外部電極12,13を構成する下地膜、中間膜、及び表面膜を形成する。
より詳細に、ステップS18では、まず、セラミック素体11のX軸方向両端面を覆うように未焼成の電極材料を塗布する。塗布された未焼成の電極材料を、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において焼き付けを行うことにより、セラミック素体11に外部電極12,13の下地膜が形成される。
そして、セラミック素体11に焼き付けられた外部電極12,13の下地膜の上に、外部電極12,13の中間膜が形成され、更に外部電極12,13の表面膜が形成される。外部電極12,13の中間膜及び表面膜の形成には、例えば、電解メッキなどのメッキ処理を用いることができる。
なお、上記のステップS18における処理の一部を、ステップS17の前に行ってもよい。例えば、ステップS17の前に未焼成のセラミック素体111のX軸方向両端面に未焼成の電極材料を塗布してもよい。これにより、ステップS17において、未焼成のセラミック素体111の焼成と電極材料の焼き付けとを同時に行うことができる。
[実施例]
以下、第1構成例に係る積層セラミックコンデンサ10aの実施例について説明する。本実施例では、上記の製造方法を用いて、積層セラミックコンデンサ10aのサンプルを1000個作製した。各サンプルでは、X軸方向の寸法を1mmとし、Y軸及びZ軸方向の寸法を0.5mmとした。
また、積層セラミックコンデンサ10aの比較例に係るサンプルも1000個作製した。比較例に係るサンプルは、水熱粉である第2粉末を用いずに、実施例に係るサンプルと同様に作製した。つまり、比較例に係るサンプルは、保護部におけるサイドマージン部及び稜部が第1領域R1である点において実施例に係るサンプルと異なる。
実施例及び比較例に係る各サンプルについて、30cmの高さから平板上に落下させる落下試験を行った。また、各サンプルについて、落下試験前後の電気抵抗を測定した。そして、電気抵抗が落下試験後において落下試験前よりも2桁以上低下したサンプルを短絡不良が発生しているものと判定した。
実施例に係るサンプルでは、1000個のサンプル全てにおいて短絡不良が発生しなかった。この一方で、比較例に係るサンプルでは、1000個のうち3個のサンプルにおいて短絡不良が発生した。このように、実施例に係るサンプルでは、比較例に係るサンプルよりも外部からの衝撃に対する耐久性が高いことが確認された。
<第2構成例に係る積層セラミックコンデンサ10b>
[全体構成]
図15は、上記実施形態の第2構成例に係る積層セラミックコンデンサ10bを示す図である。積層セラミックコンデンサ10bは、容量形成部20とサイドマージン部32とから構成される積層部17のZ軸方向上下に、稜部33と一連に形成されたカバー部31が設けられた構成を有する。
積層セラミックコンデンサ10bの保護部30では、図15に密のドットパターンで示すように、稜部33に加えてカバー部31も第2領域R2として構成される。これにより、保護部30では、稜部33のみならずカバー部31でもクラックの進展を抑制することができる。また、積層部17は、第1領域R1として構成される。
[製造方法]
図16は、積層セラミックコンデンサ10bの製造方法を示すフローチャートである。図17~19は、積層セラミックコンデンサ10bの製造過程を示す図である。以下、積層セラミックコンデンサ10bの製造方法について、図16に沿って、図17~19を適宜参照しながら説明する。
(ステップS21,S22:第1及び第2粉末準備)
ステップS21(第1粉末準備)及びステップS22(第2粉末準備)では、上記の第1構成例に係るステップS11(第1粉末準備)及びステップS12(第2粉末準備)と同様に、第1領域R1を形成するための第1粉末と、第2領域R2を形成するための第2粉末と、を準備する。
(ステップS23:セラミックシート作製)
ステップS23では、積層部17を形成するための第1セラミックシート201及び第2セラミックシート202と、カバー部31及び稜部33を形成するための第3セラミックシート203と、を作製する。各セラミックシート201,202,203は、第1構成例に係るセラミックシート101~104と同様に成形可能である。
セラミックシート201,202は、第1構成例に係るセラミックシート101,102,103と同様に、固相粉である第1粉末を用いて形成される。第3セラミックシート203は、第1構成例に係る第4セラミックシート104と同様に、水熱粉である第2粉末を用い、かつ過剰なケイ素を含ませて形成される。
図17は、セラミックシート201,202,203の平面図である。セラミックシート201,202にはそれぞれ、未焼成のサイドマージン部132を形成するための間隔をあけて、内部電極22,23に対応する未焼成の内部電極122,123が導電性ペーストによってパターニングされている。
(ステップS24:積層)
ステップS24は、ステップS23で作製したセラミックシート201,202,203を、図18に示すように積層することにより積層シート205を作製する。積層シート205では、積層部17に対応する第1セラミックシート201及び第2セラミックシート202がZ軸方向に交互に積層されている。
(ステップS25:切断)
ステップS25では、ステップS24で得られた積層シート205を切断することにより、図19に示す未焼成のセラミック素体111を作製する。これにより、未焼成のセラミック素体111には、積層部17に対応する積層部117と、カバー部31に対応するカバー部131と、稜部33に対応する稜部133と、が形成される。
(ステップS26:焼成)
ステップS26では、ステップS25で得られた未焼成のセラミック素体111を焼結させることにより、図15に示す積層セラミックコンデンサ10bのセラミック素体11を作製する。第2構成例に係るセラミック素体111の焼成は、第1構成例のステップS17と同様に実施することができる。
(ステップS27:外部電極形成)
ステップS27では、ステップS26で得られたセラミック素体11に外部電極12,13を形成することにより、図15に示す積層セラミックコンデンサ10bを作製する。第2構成例に係る外部電極12,13の形成は、第1構成例のステップS18と同様に実施することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、図20に示す積層セラミックコンデンサ10a'のように、第1構成例に係る積層セラミックコンデンサ10aでは、更にカバー部31も第2領域R2として構成し、保護部30がその全体にわたって第2領域R2として構成されていてもよい。これにより、保護部30の全体においてクラックの進展を抑制することができる。
図20に示す積層セラミックコンデンサ10a'の構成は、ステップS12で準備された水熱粉である第2粉末を用いて、カバー部31を形成するための第3セラミックシート103を作製することによって実現可能である。これにより、焼成後のカバー部31が、粒内ポアPを含む第2結晶粒子G2を主成分とする多結晶体となる。
また、第1構成例に係るサイドマージン部132及び稜部133の形成には、セラミックシートではなく、例えば、セラミックスラリーを用いてもよい。この場合、例えば、水熱粉を主成分とするセラミックスラリーに積層体116の側面を浸漬させることで、サイドマージン部132及び稜部133を形成可能である。
更に、容量形成部20は、Z軸方向に複数に分割して設けられていてもよい。この場合、各容量形成部20において内部電極22,23がZ軸方向に沿って交互に配置されていればよく、容量形成部20が切り替わる部分において第1内部電極22又は第2内部電極23が連続して配置されていてもよい。
10,10a,10b,10a'…積層セラミックコンデンサ
11…セラミック素体
12,13…外部電極
16…積層体
17…積層部
20…容量形成部
21…セラミック層
22,23…内部電極
30…保護部
31…カバー部
32…サイドマージン部
33…稜部
R1…第1領域
R2…第2領域
P…粒内ポア
M…主面
S…側面
Q…接続部

Claims (13)

  1. 粒内ポアを含まない結晶粒子を主成分とする多結晶体として構成された第1領域と、
    粒内ポアを含む結晶粒子を主成分とする多結晶体として構成され、前記第1領域よりもケイ素の含有量が多い第2領域と、
    第1方向に沿って積層された複数のセラミック層と、前記複数のセラミック層の間に配置された複数の内部電極と、を有する容量形成部と、
    前記容量形成部を被覆し、前記第1方向を向いた主面を構成するカバー部と、前記第1方向と直交する第2方向を向いた側面を構成するサイドマージン部と、前記主面と前記側面とを接続する接続部を構成する稜部と、を有する保護部と、
    を具備し、
    前記複数のセラミック層が前記第1領域を構成し、前記稜部が前記第2領域を構成する
    積層セラミックコンデンサ。
  2. 請求項1に記載の積層セラミックコンデンサであって、
    前記第2領域のケイ素の含有量が0.5mol%以上である
    積層セラミックコンデンサ。
  3. 請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサであって、
    前記サイドマージン部が前記第2領域を構成する
    積層セラミックコンデンサ。
  4. 請求項3に記載の積層セラミックコンデンサであって、
    前記サイドマージン部の前記第2方向の寸法が30μm以下である
    積層セラミックコンデンサ。
  5. 請求項3又は4に記載の積層セラミックコンデンサであって、
    前記保護部がその全体にわたって前記第2領域を構成する
    積層セラミックコンデンサ。
  6. 請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサであって、
    前記カバー部が前記第2領域を構成する
    積層セラミックコンデンサ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサであって、
    前記第1領域及び前記第2領域がいずれも、バリウム及びチタンを含むペロブスカイト構造の多結晶体として構成される
    積層セラミックコンデンサ。
  8. 粒内ポアを含まないセラミック粒子を主成分とする第1粉末を用意し、
    軸比c/aが1.008以下のペロブスカイト構造を有し、粒内ポアを含むセラミック粒子を主成分とする第2粉末を用意し、
    第1方向に沿って積層され、前記第1粉末を主成分とする複数のセラミック層と、前記複数のセラミック層の間に配置された複数の内部電極と、を含む容量形成部と、前記容量形成部を前記第1方向から被覆するカバー部と、を有する未焼成の積層体を作製し、
    前記第1方向と直交する第2方向を向いた前記積層体の側面に、前記第2粉末を主成分とし、前記複数のセラミック層よりもケイ素の含有量が多いサイドマージン部を形成することにより未焼成のセラミック素体を作製し、
    前記セラミック素体を焼成する
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
  9. 請求項8に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法であって、
    セラミックシートを前記側面に貼り付けることにより前記サイドマージン部を形成する
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
  10. 粒内ポアを含まないセラミック粒子を主成分とする第1粉末を用意し、
    軸比c/aが1.008以下のペロブスカイト構造を有し、粒内ポアを含むセラミック粒子を主成分とする第2粉末を用意し、
    第1方向に沿って積層され、前記第1粉末を主成分とする複数のセラミック層と、前記複数のセラミック層の間に配置された複数の内部電極と、前記複数の内部電極を前記第1方向と直交する第2方向から被覆するサイドマージン部と、を含む積層部と、前記積層部を前記第1方向から被覆し、前記第2粉末を主成分とし、前記複数のセラミック層よりもケイ素の含有量が多いカバー部と、を有する未焼成のセラミック素体を作製し、
    前記セラミック素体を焼成する
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法であって、
    前記第2粉末が水熱法で作製されている
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法であって、
    前記第2粉末の平均粒径が5nm以上500nm以下である
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
  13. 請求項8から12のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法であって、
    前記第1粉末が固相法で作製されている
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP2019023313A 2019-02-13 2019-02-13 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 Active JP7221718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023313A JP7221718B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US16/777,578 US11527362B2 (en) 2019-02-13 2020-01-30 Multi-layer ceramic capacitor and method of producing the same
KR1020200013688A KR20200099084A (ko) 2019-02-13 2020-02-05 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
CN202010090132.3A CN111564311B (zh) 2019-02-13 2020-02-13 层叠陶瓷电容器及其制造方法
JP2023014513A JP7503253B2 (ja) 2019-02-13 2023-02-02 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023313A JP7221718B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014513A Division JP7503253B2 (ja) 2019-02-13 2023-02-02 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136298A JP2020136298A (ja) 2020-08-31
JP7221718B2 true JP7221718B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=71946186

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023313A Active JP7221718B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2023014513A Active JP7503253B2 (ja) 2019-02-13 2023-02-02 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014513A Active JP7503253B2 (ja) 2019-02-13 2023-02-02 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11527362B2 (ja)
JP (2) JP7221718B2 (ja)
KR (1) KR20200099084A (ja)
CN (1) CN111564311B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036430B2 (ja) 2018-05-09 2022-03-15 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2020155523A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2020167283A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
CN111995428B (zh) * 2020-08-24 2021-08-31 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种组合孔结构pzt95/5铁电陶瓷及其制备方法
KR20220031344A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20220104513A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
JPWO2023054378A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06
KR20230111823A (ko) 2022-01-19 2023-07-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096585A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 誘電体磁器およびその製法
JP5055405B2 (ja) 2010-06-14 2012-10-24 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015029158A (ja) 2014-11-14 2015-02-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555405A (ja) * 1990-12-20 1993-03-05 Fujitsu Ltd 低誘電率セラミツクス回路基板の製造方法
JP3391268B2 (ja) * 1998-01-20 2003-03-31 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに、積層セラミック電子部品およびその製造方法
JPH11265835A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品とその製造方法及び積層電子部品用セラミック粉末
JP4626207B2 (ja) 2004-07-28 2011-02-02 Tdk株式会社 チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP2006278557A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp 積層セラミック電子部品
CN101346784B (zh) * 2005-12-26 2011-08-03 京瓷株式会社 层叠陶瓷电容器
KR101187939B1 (ko) 2011-03-09 2012-10-08 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
JP2012211058A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末、チタン酸バリウム粉末の製造方法およびこれを用いたセラミック電子部品
KR102089700B1 (ko) 2014-05-28 2020-04-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판
JP6370744B2 (ja) 2015-06-24 2018-08-08 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP6665438B2 (ja) * 2015-07-17 2020-03-13 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP6416744B2 (ja) * 2015-12-15 2018-10-31 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2018037492A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP6745700B2 (ja) * 2016-10-17 2020-08-26 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP7044465B2 (ja) 2016-12-26 2022-03-30 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP7036430B2 (ja) 2018-05-09 2022-03-15 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
KR102217289B1 (ko) * 2018-11-22 2021-02-19 삼성전기주식회사 커패시터 부품 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096585A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 誘電体磁器およびその製法
JP5055405B2 (ja) 2010-06-14 2012-10-24 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015029158A (ja) 2014-11-14 2015-02-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111564311A (zh) 2020-08-21
KR20200099084A (ko) 2020-08-21
JP2023041859A (ja) 2023-03-24
CN111564311B (zh) 2023-02-28
US11527362B2 (en) 2022-12-13
JP2020136298A (ja) 2020-08-31
JP7503253B2 (ja) 2024-06-20
US20200258689A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221718B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP7326407B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7273093B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US10224148B2 (en) Multi-layer ceramic capacitor and method of producing the same
CN107958782B (zh) 层叠陶瓷电容器及其制造方法
JP6416744B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP7167227B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6835561B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP7036430B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP7241472B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7197985B2 (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7484046B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP6592160B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7385374B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP6457628B2 (ja) 電子部品
JP7241943B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP6816225B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7488045B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150