JP7219802B1 - リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7219802B1
JP7219802B1 JP2021199657A JP2021199657A JP7219802B1 JP 7219802 B1 JP7219802 B1 JP 7219802B1 JP 2021199657 A JP2021199657 A JP 2021199657A JP 2021199657 A JP2021199657 A JP 2021199657A JP 7219802 B1 JP7219802 B1 JP 7219802B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composite oxide
lithium secondary
metal composite
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021199657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023085143A (ja
Inventor
友也 黒田
大輔 長尾
祥史 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2021199657A priority Critical patent/JP7219802B1/ja
Priority to PCT/JP2022/045020 priority patent/WO2023106311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219802B1 publication Critical patent/JP7219802B1/ja
Publication of JP2023085143A publication Critical patent/JP2023085143A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池の初回充放電効率を高くできるリチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極の提供。【解決手段】層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、少なくともNi、Li及び元素Xを含有し、前記元素Xは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、下記(1)及び(2)を満たす、リチウム金属複合酸化物。L/M≦0.03・・・(1)A/B≦2.0・・・(2)【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池を構成する正極には、リチウム二次電池用正極活物質が用いられる。リチウム二次電池用正極活物質は、リチウム金属複合酸化物を含む。
リチウム二次電池の電池特性の一つに初回充放電効率がある。初回充放電効率が高い場合、充電で挿入したLiイオンを十分に放電に使用できるため、エネルギー密度が高い電池となる。初回充放電効率を低下させる原因としては、Liイオンが放電時に使用されない、つまりLiイオンの移動が阻害されていることが挙げられる。
例えば特許文献1には、異物や未反応物が残留せず、適切な組成を有する正極活物質が記載されている。具体的には、特許文献1は、正極活物質内のLi原子周辺の電子環境に着目し、Li NMR測定によって得られたNMRスペクトルに一重線ピークが現れる正極活物質を開示している。このような正極活物質は、Liイオンの移動が阻害されにくいため、リチウム二次電池の性能が低下しにくいことが開示されている。
JP-A-2016-42462
リチウム二次電池の応用分野が進む中、エネルギー密度が高いリチウム二次電池の提供が求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、リチウム二次電池の初回充放電効率を高くできるリチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極を提供することを目的とする。さらにこれらを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は[1]~[9]を包含する。
[1]層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、少なくともNi、Li及び元素Xを含有し、前記元素Xは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、下記(1)及び(2)を満たす、リチウム金属複合酸化物。
0.0070≦L/M≦0.03 ・・・(1)
A/B≦2.5 ・・・(2)
(Lは、核磁気共鳴測定により得られる前記リチウム金属複合酸化物のLiの固体核磁気共鳴スペクトルにおける、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるピークのうち、最大強度のピークを有するシグナルから算出されるLiの存在割合(質量%)と、ICP発光分光法により測定される前記リチウム金属複合酸化物のLi量(mol)との積から求まるLiの存在量(mol)であり、Mは、ICP発光分光法により測定される前記リチウム金属複合酸化物のLi以外の金属元素の総量(mol)である。
Aは、前記リチウム金属複合酸化物の全量に対する、中和滴定法により算出されたLiOHとLiCOのいずれか一方又は両方の量から求まるLiの含有割合(質量%)であり、Bは、前記リチウム金属複合酸化物の全量に対する、核磁気共鳴測定により得られる前記リチウム金属複合酸化物のLiの固体核磁気共鳴スペクトルにおける、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるピークのうち、最大強度のピークを有するシグナルから算出されるLiの存在割合(質量%)である。)
[2]前記Bは0.2質量%以下である、[1]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[3]前記Aは0.4質量%以下である、[1]又は[2]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[4]下記組成式(I)を満たす、[1]~[3]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
Li[Lia(Ni(1-y-w)AlX11-a]O ・・・(I)
(式(I)中、X1はMn、Co、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、-0.1≦a≦0.2、0≦y≦0.5、0<w≦0.5、0<y+w≦0.7を満たす。)
[5]BET比表面積が0.2m/g以上を満たす、[1]~[4]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[6]粒度分布測定から求まる50%累積体積粒径(D50)が1μm以上である、[1]~[5]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[7][1]~[6]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質。
[8][7]に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
[9][8]に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
本発明によれば、リチウム二次電池の初回充放電効率を高くできるリチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極を提供することができる。さらにこれらを用いたリチウム二次電池を提供することができる。
リチウム二次電池の一例を示す模式図である。 全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。 実施例2のLiの固体核磁気共鳴スペクトルである。
<リチウム金属複合酸化物>
本実施形態は、層状構造を有するリチウム金属複合酸化物である。
リチウム金属複合酸化物(lithium metal composite oxide)を以下「LiMO」と称する。
LiMOは、少なくともNi、Li及び元素Xを含有する。元素Xは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。
「Ni」とは、ニッケル金属ではなく、ニッケル原子を指す。「Co」及び「Li」等も同様に、それぞれコバルト原子及びリチウム原子等を指す。
LiMOに含まれるLiは、下記の(α)~(γ)の3種がある。
(α)リチウム二次電池の作動時に、充電と放電に有効に寄与できるLi。
(β)リチウム二次電池の作動時に、充電と放電に寄与できないが、Liイオンの移動を阻害しないLi。
(γ)リチウム二次電池の作動時に、充電と放電に寄与できず、Liイオンの移動を阻害するLi。
(α)が多く、(β)及び(γ)が少ないほど、効率的に充放電が可能な優れた電池となる。
本発明者らは、初回充放電効率を低下させる原因は上記(β)及び(γ)のLiであると考え、上記(β)及び(γ)のLiを低減させることを想起した。本発明は、周囲の金属からLiが受ける磁気的な環境に着目し、これらのLiの量を規定するという思想に係る。
LiMOは、下記(1)及び(2)を満たす。
0.0070≦L/M≦0.03 ・・・(1)
A/B≦2.5 ・・・(2)
[核磁気共鳴測定]
L及びBは、LiMOを核磁気共鳴測定することにより得られる。
本実施形態において、核磁気共鳴測定は、Liの固体核磁気共鳴測定である。Liの固体核磁気共鳴測定を、以降において「Li-NMR」と記載する。
Li-NMRにより得られるLiの固体核磁気共鳴スペクトルを図3に示す。図3は実施例2のLiの固体核磁気共鳴スペクトルである。Liの固体核磁気共鳴スペクトルには、-50ppm以上50ppm以下に現れるシャープなLiピークと、400ppm以上、1000ppm以下の範囲に質量中心がある、ややブロードなLiピークが観察される。
このとき、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるシャープなLiピークは、常磁性金属から磁気的な影響を受けていないLiピークである。
0ppm付近のシャープなLiピークを構成するLiは、常磁性金属から磁気的影響を受けていないLiであり、Liと元素Xとが反応した酸化物や、原料として用いたリチウム化合物の残留物に起因する。つまり、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるシャープなLiピークを解析することで、上記(β)及び(γ)のLi量を特定することができる。Liと元素Xとが反応した化合物をLi-X酸化物と記載する。
Li-X酸化物は、原料の金属複合化合物と、リチウム化合物との混合物を焼成する際に、高温で焼成することにより生じうる。ここでいう「高温」とは、例えば780℃以上である。また、過剰なリチウム化合物を含む混合物を焼成することによっても生じうる。
詳細には、Li-X酸化物は、高温焼成下又は過剰なリチウム化合物の存在下において、Liと元素Xとが合金化し、LiMOの結晶構造とは相分離することにより生じうる。Li-X酸化物は、結晶構造に帰属しない酸化物として、LiMOの表面に偏在し得る。また、LiMOが一次粒子の凝集体である二次粒子を含んでいる場合、二次粒子を構成する一次粒子同士の間に偏在し得る。この場合、偏在したLi-X酸化物はLiイオンの移動は阻害しないものの、Li-X酸化物に含まれるLiはLiMOに比べ充電と放電に寄与しにくく、電池性能の低下を招く可能性がある。
また、Li-X酸化物が形成された分、Li及び元素Xが消費される。このため、製造されるLiMOの組成が仕込み比からずれてしまい、目的とする組成のLiMOが得られにくくなる。
Li-X酸化物は、例えばLi-Al酸化物、Li-Zr酸化物、Li-B酸化物である。
Li-NMRの測定条件]
Li-NMRの測定条件は具体的には、以下の通りである。
Li-NMRを実施する際には、LiMOの粉末を外径4mmの測定用試料管に詰めて装置に挿入する。測定装置としてBruker社製AVANCE300(Li-NMRの共鳴周波数は116.6MHzである)を用い、室温環境下(実測24℃)において、マジックアングルスピニングの回転数を50kHz、として、ハーンスピンエコー法によりNMRを測定する。
シフト基準として1mol/L塩化リチウム水溶液を用い、外部標準として別途測定したシフト位置を0ppmとする。測定に際しては、測定の間の繰り返し待ち時間を0.5秒、積算回数を2048回に設定して測定する。
上記の方法により、LiMOのLiの固体核磁気共鳴スペクトルが得られる。得られたスペクトルにおいて波形分析を行い、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるピークのうち、最大強度のピークを決定する。決定したピークのシグナル積分値と、得られたスペクトルから400ppm以上、1000ppm以下の範囲に質量中心がある、ややブロードなLiピークを波形分離した結果得られるピークのシグナル積分値とから、シグナル積分比を算出する。得られるシグナル積分比をLw(質量%)とする。Lw(質量%)は、LiMO中の全Liのうち、常磁性金属から磁気的影響を受けていないLiの存在割合である。
シグナル積分比は、(決定したピークのシグナル積分値)/(決定したピークのシグナル積分値+波形分離によって得られたピークのシグナル積分値)である。
具体的な算出方法は、得られた固体Li-NMRスペクトルについて、400ppm以上、1000ppm以下の範囲に質量中心がある、ややブロードなLiピークを波形解析ソフトDmfit(フランス国立科学研究センター提供)を用いた波形分離により、3つのピークに分離する。3つのピークとは、Li近傍の6配位サイトをすべて常磁性金属元素が占有しているものに帰属するピーク、6配位サイトの内5か所に常磁性金属元素が、残りの1か所に反磁性金属元素が配位しているものに帰属するピーク、6配位サイトの内4か所に常磁性金属元素が、残りの2か所に反磁性金属元素が配位しているものに帰属するピークである。なお、スペクトル上には多数のスピニングサイドバンドが検出され、フィッティング結果が収束しないため、束縛条件としてシグナル幅をLi塩12ppm、その他の成分130ppmに最適化した上で波形分離を行う。
シグナル積分値は該当ピークのピークスタートからピークエンドまでのピーク曲線と、ベースラインとで囲まれる範囲のピーク面積から算出する。
本明細書においてピークスタートとは、ピーク分離後の該当ピークの立ち上がり点であり、ピークスタートは、該当ピークとベースラインとの接点を意味する。
本明細書においてピークエンドとは、ピーク分離後の該当ピークが終了する点である。ピークエンドは、該当ピークとベースラインとの接点を意味する。
本明細書においてベースラインとは、LiMOのLiの固体核磁気共鳴スペクトルにおいて、当該ピークを含む範囲の、明らかにピークではないピーク前後のデータを用い、ピーク部を多項式補間した線を意味する。
ピーク面積は、ソフトを用いて自動で算出する。
[ICP発光分光法による測定]
本実施形態において、「ICP発光分光法」を「ICP」と記載する。
ICPによれば、LiMOに存在する金属元素の総量を測定することができる。
ICPによるLiMOの分析は、LiMOの粉末を塩酸に溶解させた後、ICP発光分光分析装置を用いて行う。
ICP発光分光分析装置としては、例えばエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000が使用できる。
(Lの算出)
ICPによる測定結果から、LiMOに含まれるLi元素の総量(mol)に、上記で求めたLw(質量%)を乗じてL(mol)を求める。Lは、LiMOに含まれる、常磁性金属から磁気的影響を受けていないLiの存在量を意味する。
(Mの算出)
ICPによる測定結果から、LiMOに含まれるLi以外の金属元素の総量(mol)であるMを求める。
上記の方法により得られたLとMは、下記(1)を満たす。
0.0070≦L/M≦0.03 ・・・(1)
(1)は、下記(1)-1~(1)-5のいずれかであることが好ましい。
0.0070≦L/M≦0.025 ・・・(1)-1
0.0070≦L/M≦0.020 ・・・(1)-2
0.0070≦L/M≦0.018 ・・・(1)-3
0.0070≦L/M≦0.016 ・・・(1)-4
0.0100≦L/M≦0.016 ・・・(1)-5
(Aの算出)
中和滴定法により、Aを算出する。
ここで、Aは、LiMOの全量に対する、中和滴定法により算出されたLiOHとLiCOのいずれか一方又は両方の量から求まるLiの含有割合(質量%)である。
LiOHとLiCOのいずれか一方又は両方は、LiMOを製造する際に、未反応のまま残留したリチウム化合物である。以降、LiOHとLiCOのいずれか一方又は両方を残留Li成分と記載する。残留Li成分はリチウム二次電池が作動する際の抵抗となり、充電及び放電にも寄与しない。
つまり、Aを算出することにより、上記(γ)の量を特定できる。
[中和滴定法]
20gのLiMO粉末と純水100gを100mlビーカーに入れ、5分間撹拌する。撹拌後、LiMO粉末を濾過し、残った濾液の60gに0.1mol/L塩酸を滴下し、pHメーターにて濾液のpHを測定する。
pH=8.3±0.1時の塩酸の滴定量をSml、pH=4.5±0.1時の塩酸の滴定量をTmlとして、下記の計算式より、LiMO粉末中に残存する炭酸リチウム及び水酸化リチウム濃度を算出する。
下記の式中、炭酸リチウム及び水酸化リチウムの分子量は、各原子量を、H;1.000、Li;6.941、C;12.000、O;16.000、として算出する。
炭酸リチウム濃度(質量%)=
{0.1×(T-S)/1000}×{73.882/(20×60/100)}×100
水酸化リチウム濃度(質量%)=
{0.1×(2T-S)/1000}×{23.941/(20×60/100)}×100
(Bの算出)
上記LiMOのLiの固体核磁気共鳴スペクトルの-50ppm以上、50ppm以下に現れるピークから、LiMOに含まれるLiのうち常磁性金属から磁気的影響を受けていないLiの存在割合(質量%)であるLwを算出する。
上記ICPによる測定結果から、LiMOに含まれるLiの存在割合(質量%)であるLxを求める。
上記LwとLxとの積をBとする。Bは、LiMOの全量に対する、核磁気共鳴測定により得られるLiMOのLiの固体核磁気共鳴スペクトルにおける、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるピークのうち、最大強度のピークを有するシグナルから算出されるLiの存在割合(質量%)である。
上記の方法により得られたAとBは、下記(2)を満たす。
A/B≦2.5 ・・・(2)
(2)は、下記(2)-1~(2)-10のいずれかであることが好ましい。
A/B≦2.1 ・・・(2)-1
A/B≦2.0 ・・・(2)-2
A/B≦1.9 ・・・(2)-3
A/B≦1.5 ・・・(2)-4
A/B≦1.0 ・・・(2)-5
0.1≦A/B≦2.1 ・・・(2)-6
0.2≦A/B≦2.0 ・・・(2)-7
0.3≦A/B≦1.9 ・・・(2)-8
0.3≦A/B≦1.5 ・・・(2)-9
0.3≦A/B≦1.0 ・・・(2)-10
(1)及び(2)を満たすLiMOは、上記(β)及び(γ)に記載するLiの存在総量が少なく、さらに(γ)に記載するLiの割合が少ないことを意味する。
この場合には、上述したLi-X酸化物と残留Li成分が少なく、充電と放電に寄与できるLiが十分に存在し、かつ目的とする組成のLiMOが得られやすい。また、残留Li成分が少なく、リチウム二次電池の作動時の抵抗が小さいため、初回充放電効率が向上しやすい。
Bは、下記(3)-1~(3)-8のいずれかを満たすことが好ましい。
B≦0.2質量% ・・・(3)-1
B≦0.18質量% ・・・(3)-2
B≦0.15質量% ・・・(3)-3
B≦0.1質量% ・・・(3)-4
0質量%<B≦0.2質量% ・・・(3)-5
0質量%≦B≦0.18質量% ・・・(3)-6
0質量%≦B≦0.15質量% ・・・(3)-7
0質量%≦B≦0.1質量% ・・・(3)-8
Bが上記範囲を満たすLiMOは、上記(β)の存在量がより少なく、充電と放電に寄与できるLiが十分に存在することを意味する。
Aは、下記(4)-1~(4)-8のいずれかを満たすことが好ましい。
A≦0.4質量% ・・・(4)-1
A≦0.2質量% ・・・(4)-2
A≦0.12質量% ・・・(4)-3
A≦0.08質量% ・・・(4)-4
0質量%≦A≦0.4質量% ・・・(4)-5
0質量%≦A≦0.4質量% ・・・(4)-6
0質量%≦A≦0.12質量% ・・・(4)-7
0質量%≦A≦0.08質量% ・・・(4)-8
Aが上記範囲を満たすLiMOは、上記(γ)がより少なく、リチウム二次電池の作動時の抵抗が小さいため、初回充放電効率が向上しやすい。
(組成式)
LiMOは、下記式(I)を満たすことが好ましい。
Li[Lia(Ni(1-y-w)AlX11-a]O ・・・(I)
(式(I)中、X1はMn、Co、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、-0.1≦a≦0.2、0≦y≦0.5、0<w≦0.5、0<y+w≦0.7を満たす。)
組成式(I)において、aはサイクル特性を向上させる観点から、0.001以上が好ましく、0.0015以上であることがより好ましく、0.002以上が特に好ましい。また、初回効率が高いリチウム二次電池を得る観点から、aは0.1以下が好ましく、0.08以下がより好ましく、0.06以下が特に好ましい。
aの上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
aは、0.001≦a≦0.1を満たすことが好ましく、0.002≦a≦0.06を満たすことがより好ましい。
組成式(I)において、充放電容量が高いリチウム二次電池を得る観点から、0.01<y+w<0.6を満たすことが好ましく、0.01<y+w≦0.5を満たすことがより好ましく、0<y+w≦0.25を満たすことがさらに好ましく、0.01<y+w≦0.2を満たすことが特に好ましい。
組成式(I)において、yは電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、0.05以上がより好ましく、0.08以上が特に好ましい。また、熱的安定性が高いリチウム二次電池を得る観点から、0.4以下が好ましく、0.3以下が特に好ましい。
yの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。組み合わせの例としては、yは、0.05≦y≦0.4、0.08≦y≦0.3が挙げられる。
組成式(I)において、wはサイクル特性を向上させる観点から0.05以上がより好ましく、0.08以上が特に好ましい。また、0.099以下が好ましく、0.09以下がより好ましく、0.095以下が特に好ましい。
wの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
wは0.05≦w≦0.099を満たすことが好ましい。
a、y及びwの組み合わせとしては、0.002≦a≦0.06かつ0.08≦y≦0.3かつ0.05≦w≦0.099を満たすことが好ましい。
LiMOの組成分析は、上記[ICP発光分光法による測定]に記載の方法により実施できる。
(層状構造)
LiMOの結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
六方晶型の結晶構造は、P3、P31、P32、R3、P-3、R-3、P312、P321、P3112、P3121、P3212、P3221、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P-31m、P-31c、P-3m1、P-3c1、R-3m、R-3c、P6、P61、P65、P62、P64、P63、P-6、P6/m、P63/m、P622、P6122、P6522、P6222、P6422、P6322、P6mm、P6cc、P63cm、P63mc、P-6m2、P-6c2、P-62m、P-62c、P6/mmm、P6/mcc、P63/mcm及びP63/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P21、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P21/m、C2/m、P2/c、P21/c及びC2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
これらのうち、初回放電容量が高いリチウム二次電池を得るため、結晶構造は、空間群R-3mに帰属される六方晶型の結晶構造、又はC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造であることが特に好ましい。
LiMOの結晶構造は、CuKαを線源とし、かつ回折角2θの測定範囲を10°以上90°以下とするLiMOの粉末X線回折測定を行うことで算出できる。具体的には、粉末X線回折測定装置(例えば、株式会社リガク製UltimaIV)を用いて観察することにより確認できる。
(BET比表面積)
LiMOは、BET比表面積が0.2m/g以上を満たすことが好ましい。またLiMOは、BET比表面積が3.0m/g以下を満たすことが好ましい。LiMOは、BET比表面積が0.2m/g以上3.0m/g以下を満たすことが好ましく、0.25m/g以上2.5m/g以下を満たすことがより好ましく、0.30m/g以上2.2m/g以下を満たすことが特に好ましい。
BET比表面積が上記の下限値以上であるLiMOを用いると、リチウム二次電池の出力特性を高めやすい。
BET比表面積が上記の上限値以下であるLiMOを用いると、LiMOと電解液との接触面積が増大しにくく、電解液の分解に起因するガスが発生しにくい。
[BET比表面積の測定]
測定対象物のBET比表面積は、BET比表面積測定装置により測定できる。BET比表面積測定装置としては、例えば、マウンテック社製Macsorb(登録商標)を用いることができる。粉末状の測定対象物を測定する場合、前処理として窒素雰囲気中、105℃で30分間乾燥させることが好ましい。測定対象物はLiMOである。
(粒子径)
LiMOは、粒度分布測定から求まる50%累積体積粒径(D50)が1μm以上を満たすことが好ましい。またLiMOは、D50が15μm以下を満たすことが好ましい。LiMOは、D50が1μm以上15μm以下を満たすことが好ましく、2μm以上14μm以下を満たすことがより好ましく、3μm以上14μm以下を満たすことがさらに好ましい。
[粒子径の測定]
「累積体積粒度」は、レーザー回折散乱法によって測定される。具体的には、LiMOの粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、前記粉末を分散させた分散液を得る。次に、得られた分散液についてレーザー回折散乱粒度分布測定装置(例えば、株式会社堀場製作所製、LA950)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。
得られた累積粒度分布曲線において、微小粒子側から50%累積時の粒子径の値が50%累積体積粒度D50(μm)である。
本明細書において、リチウム二次電池の電池性能の測定は下記の方法により測定する。
<電池性能の測定>
(リチウム二次電池用正極の作製)
本実施形態の製造方法により製造されるLiMOをCAMとして用いる。CAMと導電材とバインダーとを、CAM:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となる割合で加えて混練し、ペースト状の正極合剤を調製する。正極合剤の調製時には、N-メチル-2-ピロリドンを有機溶媒として用いる。導電材にはアセチレンブラックを用いる。バインダーには、ポリフッ化ビニリデンを用いる。
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得る。このリチウム二次電池用正極の正極面積は1.65cmとする。
(リチウム二次電池の作製)
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行う。
(リチウム二次電池用正極の作製)で作製されるリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて置き、その上にセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルム)を置く。ここに電解液を300μl注入する。電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの30:35:35(体積比)混合液に、LiPF6を1.0mol/lとなる割合で溶解したものを用いる。
次に、負極として金属リチウムを用いて、負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型ハーフセルR2032)を作製する。
上記の方法で作製されるリチウム二次電池を用いて、以下の方法で初回放電容量及び初回充電容量を測定し、初回充放電効率を算出する。
(初回充放電効率)
リチウム二次電池を室温で12時間静置することでセパレータ及び正極合剤層に充分電解液を含浸させる。
試験温度25℃において、充電及び放電ともに電流設定値0.2CAとし、それぞれ定電流定電圧充電と定電流放電を行う。負極を金属Liとし、充電最大電圧は、4.3V、放電最小電圧は2.8Vとする。放電容量を測定し、得られた値を「初回放電容量」(mAh/g)とする。充電容量を測定し、得られた値を「初回充電容量」(mAh/g)とする。
得られた充電容量と、放電容量とから、下記の計算式に基づいて初回充放電効率を求める。
初回充放電効率(%)=初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)×100
上記の方法により求めた初回充放電効率が82%以上であると、「初回充放電効率が高い」と評価する。
<リチウム金属複合酸化物の製造方法>
LiMOの製造方法は、金属複合酸化物の製造工程と、金属複合酸化物及びリチウム化合物とを混合し混合物を得る工程と、LiMOを得る工程と、を順に実施する方法である。
[金属複合酸化物の製造工程]
まず、Niと、元素Xを含む金属複合酸化物を調製する。
金属複合酸化物は、通常公知のバッチ共沈殿法又は連続共沈殿法により製造することが可能である。以下、金属として、Ni、Co及びAlを含む金属複合酸化物を例に、その製造方法を詳述する。
まず共沈殿法、特にJP-A-2002-201028に記載された連続法により、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、アルミニウム塩溶液、及び錯化剤を反応させ、Ni(1-a-b)CoAl(OH)(式中、a+b=1)で表される金属複合水酸化物を製造する。
上記ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
上記コバルト塩溶液の溶質であるコバルト塩としては、例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、及び酢酸コバルトのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
上記アルミニウム塩溶液の溶質であるアルミニウム塩としては、例えば硫酸アルミニウムやアルミン酸ソーダ等が使用できる。
以上の金属塩は、上記Ni(1-a-b)CoAl(OH)の組成比に対応する割合で用いられる。また、溶媒として水が使用される。
錯化剤は、水溶液中で、Ni、Co、及びAlのイオンと錯体を形成可能な化合物である。例えば、アンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。
アンモニウムイオン供給体としては、水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられる。
錯化剤は含まれていなくてもよく、錯化剤が含まれる場合、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、アルミニウム塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のmol数の合計に対するmol比が0より大きく2.0以下である。
共沈殿法に際しては、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、アルミニウム塩溶液及び錯化剤を含む混合液のpH値を調整するため、混合液のpHがアルカリ性から中性になる前に、混合液にアルカリ性水溶液を添加する。アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが使用できる。
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。混合液のpHは、反応槽からサンプリングした混合液の温度が、40℃になったときに測定する。
サンプリングした混合液の温度が40℃よりも低い場合には、混合液を加熱して40℃になったときにpHを測定する。
サンプリングした混合液の温度が40℃よりも高い場合には、混合液を冷却して40℃になったときにpHを測定する。
上記ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、及びアルミニウム塩溶液のほか、錯化剤を反応槽に連続して供給すると、Ni、Co、及びAlが反応し、Ni(1-a-b)CoAl(OH)が生成する。
反応に際しては、反応槽の温度を、例えば20℃以上80℃以下、好ましくは30℃以上70℃以下の範囲内で制御する。
また、反応に際しては、反応槽内のpH値を、例えばpH9以上pH13以下、好ましくはpH11以上pH13以下の範囲内で制御する。
反応槽内の物質は、適宜撹拌して混合する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を反応槽の上部からあふれさせて分離する、オーバーフロータイプの反応槽である。
反応槽内は不活性雰囲気であってもよい。不活性雰囲気であると、ニッケルよりも酸化されやすい元素が凝集してしまうことを抑制し、均一な金属複合水酸化物を得ることができる。
また、反応槽内には酸素を導入してもよい。反応槽内に酸素を導入する方法は、酸素を含むガスをバブリングする方法が挙げられる。このとき、多量に酸素を導入することなく、不活性雰囲気を保ちつつ酸素ガスを導入することが好ましい。遷移金属の酸化量を増やすと、比表面積は大きくなる。
上記の条件の制御に加えて、各種気体、例えば、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガス、空気、酸素等の酸化性ガス、またはそれらの混合ガスを反応槽内に供給し、得られる反応生成物の酸化状態を制御してもよい。
得られる反応生成物を酸化する化合物として、過酸化水素などの過酸化物、過マンガン酸塩などの過酸化物塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩、硝酸、ハロゲン、オゾンなどを使用することができる。
得られる反応生成物を還元する化合物として、シュウ酸、ギ酸などの有機酸、亜硫酸塩、ヒドラジンなどを使用する事ができる。
以上の反応後、得られた反応生成物を水で洗浄した後、乾燥することで、ニッケルコバルトアルミニウム金属複合水酸化物が得られる。また、反応生成物に水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、反応生成物を、弱酸水や水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含むアルカリ溶液で洗浄してもよい。
さらに、ニッケルコバルトアルミニウム金属複合水酸化物を酸化することにより金属複合酸化物であるニッケルコバルトアルミニウム金属複合酸化物を調製することができる。
酸化のための焼成時間は、昇温開始から達温して温度保持が終了するまでの合計時間を1時間以上30時間以下とすることが好ましい。最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は180℃/時間以上が好ましく、200℃/時間以上がより好ましく、250℃/時間以上が特に好ましい。
本明細書における最高保持温度とは、焼成工程における焼成炉内雰囲気の保持温度の最高温度であり、焼成工程における焼成温度を意味する。複数の加熱工程を有する本焼成工程の場合、最高保持温度とは、各加熱工程のうちの最高温度を意味する。
本明細書における昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時間から最高保持温度に到達するまでの時間と、焼成装置の焼成炉内の昇温開始時の温度から最高保持温度までの温度差とから算出される。
[混合物を得る工程]
金属複合酸化物を乾燥させた後、リチウム化合物と混合する。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、酸化リチウムのうち何れか一つ、または、二つ以上を混合して使用することができる。
これらのリチウム化合物のうち、水酸化リチウムや酢酸リチウムは、空気中の二酸化炭素と反応して、炭酸リチウムを数%含みうる。
リチウム化合物の純度は、98%以上を満たすことが好ましい。
金属複合酸化物は、リチウム化合物と混合する前に乾燥してもよい。
金属複合酸化物の乾燥条件は特に制限されない。乾燥条件は金属複合酸化物が酸化又は還元されない条件であることが好ましい。具体的には、金属複合酸化物が金属複合酸化物のまま維持される乾燥条件である。
金属複合酸化物が酸化又は還元されない条件にするためには、乾燥時の雰囲気に窒素、ヘリウム及びアルゴン等の不活性ガスを使用すればよい。
金属複合酸化物の乾燥後に、適宜分級を行ってもよい。
リチウム化合物、及び金属複合酸化物は、最終目的物の組成比を勘案して用いられる。例えば、金属複合酸化物としてニッケルコバルトアルミニウム金属複合酸化物を用いる場合、リチウム化合物と金属複合酸化物とは、LiNi(1-a-b-c)CoAl(式中、a+b+c=1)の組成比に対応する割合で用いられる。
また、最終目的物であるLiMOにおいて、リチウム化合物に含まれるLiと、金属複合酸化物に含まれる金属元素とのmol比が0.98以上、1.1以下となる比率で混合すると、得られるLiMOの(1)及び(2)を本実施形態の好ましい範囲に制御しやすい。
[リチウム金属複合酸化物を得る工程]
ニッケルコバルトアルミニウム金属複合酸化物及びリチウム化合物の混合物を焼成することによって、LiMOとしてリチウム-ニッケルコバルトアルミニウム金属複合酸化物が得られる。なお、焼成には、所望の組成に応じて乾燥空気、酸素雰囲気、不活性雰囲気等が用いられる。本実施形態においては酸素雰囲気で焼成することが好ましい。
焼成工程は、1回のみの焼成であってもよく、複数回の焼成段階を有していてもよい。
複数回の焼成段階を有する場合、最も高い温度で焼成する工程を本焼成と記載する。本焼成の前には、本焼成よりも低い温度で焼成する仮焼成を行ってもよい。また、本焼成の後には本焼成よりも低い温度で焼成する後焼成を行ってもよい。
本焼成の焼成温度(最高保持温度)は、LiMOの粒子の成長を促進させる観点から、600℃以上が好ましく、610℃以上がより好ましく、620℃以上が特に好ましい。また、LiMOの粒子にクラックが形成されることを防止し、粒子強度を維持する観点から、1200℃以下が好ましく、1100℃以下がより好ましく、1000℃以下が特に好ましい。
本焼成の最高保持温度の上限値及び下限値は任意に組みわせることができる。
組み合わせの例としては、600℃以上1200℃以下、610℃以上1100℃以下、620℃以上1000℃以下が挙げられる。
仮焼成又は後焼成の焼成温度は、本焼成の焼成温度よりも低ければよく、例えば350℃以上800℃以下の範囲が挙げられる。
焼成における保持温度は、用いる遷移金属元素の種類、組成に応じて適宜調整すればよい。
また、前記保持温度で保持する時間は、0.1時間以上20時間以下が挙げられ、0.5時間以上10時間以下が好ましい。
本実施形態において、昇温を開始した時点から最高保持温度に達するまでの昇温時間は2時間以上が好ましく、2.5時間以上がより好ましく、3時間以上が特に好ましい。また、前記昇温時間は10時間以下が好ましく、9時間以下がより好ましく、8時間以下が特に好ましい。
加熱工程の昇温速度は100℃/時間以上が好ましく、120℃/時間以上がより好ましく、150℃/時間以上が特に好ましい。また、最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は350℃/時間以下が好ましく、300℃/時間以下がより好ましく、250℃/時間以下が特に好ましい。
最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時点の温度から保持温度の差を、保持温度に到達するまでに要する時間で除することで算出される。
また、焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはこれらの混合ガスを用いることができる。
本実施形態において、焼成工程は酸素を含む雰囲気下で焼成することが好ましい。
混合物を焼成炉内に連続的に供給する場合、混合物の供給速度(kg/min)と、酸素ガスの供給速度(Nm/min)との比(酸素ガスの供給速度/混合物の供給速度)は、20以下を満たすことが好ましく、10以下を満たすことがより好ましく、5以下を満たすことが特に好ましい。
一定量の混合粉を焼成する場合は、混合物の供給量(kg)に対する、焼成中に炉内に供給される酸素ガスの総量(Nm)の比(酸素ガスの総量/混合物の供給速度)が、20以下を満たすことが好ましく、10以下を満たすことがより好ましく、5以下を満たすことが特に好ましい。
焼成における、酸素ガスの総量と混合物の供給速度との比を前記の範囲に調整することで(1)及び(2)を満たすLiMOを得ることができる。
[任意工程]
・解砕工程
焼成工程によって得られた焼成品は、適宜解砕を行ってもよい。
・分級工程
焼成工程によって得られた焼成品は、適宜分級を行ってもよい。
・乾燥工程
焼成工程によって得られた焼成品は、乾燥させてもよい。乾燥条件は、例えば100℃以上750℃以下の温度で、1時間以上20時間以下実施すればよい。
・洗浄工程
本実施形態においては、焼成後の焼成品を純水やアルカリ性洗浄液などの洗浄液で洗浄することが好ましい。上記乾燥工程を実施する場合には、乾燥後に洗浄すればよい。
アルカリ性洗浄液としては、例えば、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、LiCO(炭酸リチウム)、NaCO(炭酸ナトリウム)、KCO(炭酸カリウム)および(NHCO(炭酸アンモニウム)からなる群より選ばれる1種以上の無水物の水溶液並びに前記無水物の水和物の水溶液を挙げることができる。また、アルカリとして、アンモニアを使用することもできる。
洗浄工程において、洗浄液と焼成物とを接触させる方法としては、各洗浄液中に、焼成物を投入して撹拌する方法や、各洗浄液をシャワー水として、焼成物にかける方法等が挙げられる。各洗浄液をシャワー水として、焼成物にかける方法としては、洗浄液中に、焼成物を投入して撹拌した後、各洗浄液から焼成物を分離し、次いで、各洗浄液をシャワー水として、分離後の焼成物にかける方法が挙げられる。
本実施形態においては、洗浄工程の洗浄液pHは11.5以上に調整することが好ましく、11.8以上に調整することがより好ましく、12.0以上に調整することが特に好ましい。洗浄液中に焼成物を投入して撹拌する場合の洗浄液pHは、焼成粉投入後5分経過した後、10℃に温度調整したスラリーのpHを測定し、得られた値とする。
洗浄液のpHを上記範囲に制御することで、焼成粉からLi-X酸化物や残留Li成分を除去でき、かつ残留Li成分をより効率的に除去できる。
洗浄に用いる洗浄液の温度は、20℃以下が好ましく、15℃以下がより好ましく、10℃以下がさらに好ましい。洗浄液の温度を上記範囲で洗浄液が凍結しない温度に制御することで、洗浄時に焼成物の結晶構造中から洗浄液中へのリチウムイオンの過度な溶出が抑制できる。
洗浄後の焼成物は、適宜乾燥させてもよい。
以上の工程により、LiMOが得られる。
<リチウム二次電池用正極活物質>
本実施形態のCAMは、上述の方法で製造されたLiMOを含有する。本実施形態のCAMにおいて、CAMの総質量(100質量%)に対するLiMOの含有割合は、70-99質量%が好ましく、80-98質量%がより好ましい。
本実施形態において、CAMの総質量に対するLiMOの含有割合は、CAMを、SEM(例えば日本電子株式会社製JSM-5510)を用いて、加速電圧が20kVの電子線を照射してSEM観察を行うことにより求める。SEM写真の倍率は、SEM写真に対象となるCAMの粒子が200-400個存在する条件に拡大倍率を調整する。一例として、拡大倍率は、1000-30000倍でもよい。
<リチウム二次電池>
次いで、本実施形態のLiMOをCAMとして用いる場合の好適なリチウム二次電池の構成を説明する。
さらに、本実施形態のLiMOをCAMとして用いる場合に好適なリチウム二次電池用正極(以下、正極と称することがある。)について説明する。
さらに、正極の用途として好適なリチウム二次電池について説明する。
本実施形態のLiMOをCAMとして用いる場合の好適なリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
リチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
図1は、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。本実施形態の円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
まず、図1に示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
次いで、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形又は角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型又は角型などの形状を挙げることができる。
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、又はペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
正極は、まずCAM、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調製し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
(導電材)
正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)及び繊維状炭素材料などを挙げることができる。
正極合剤中の導電材の割合は、100質量部のCAMに対して5-20質量部であると好ましい。
(バインダー)
正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリイミド樹脂;ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂;ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、WO2019/098384A1またはUS2020/0274158A1に記載の樹脂を挙げることができる。
(正極集電体)
正極が有する正極集電体としては、Al、Ni又はステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。
正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、有機溶媒を用いて正極合剤をペースト化し、得られる正極合剤のペーストを正極集電体の少なくとも一面側に塗布して乾燥させ、電極プレス工程を行って固着する方法が挙げられる。
正極合剤をペースト化する場合、用いることができる有機溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPということがある。)が挙げられる。
正極合剤のペーストを正極集電体へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法及び静電スプレー法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、正極を製造することができる。
(負極)
リチウム二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
(負極活物質)
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物又は硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極活物質として使用可能な炭素材料としては、天然黒鉛又は人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、炭素繊維及び有機高分子化合物焼成体を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な酸化物としては、SiO及びSiOなど式SiO(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物;SnO及びSnOなど式SnO(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物;LiTi12及びLiVOなどのリチウムとチタンとを含有する金属複合酸化物;を挙げることができる。
また、負極活物質として使用可能な金属としては、リチウム金属、シリコン金属及びスズ金属などを挙げることができる。負極活物質として使用可能な材料として、WO2019/098384A1またはUS2020/0274158A1に記載の材料を用いてもよい。
これらの金属や合金は、例えば箔状に加工された後、主に単独で電極として用いられる。
上記負極活物質の中では、充電時に未充電状態から満充電状態にかけて負極の電位がほとんど変化しない(電位平坦性がよい)、平均放電電位が低い及び繰り返し充放電させたときの容量維持率が高い(サイクル特性がよい)などの理由から、天然黒鉛又は人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、又は微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと記載することがある)、スチレンブタジエンゴム(以下、SBRと記載することがある)、ポリエチレン及びポリプロピレンを挙げることができる。
(負極集電体)
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni又はステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。
このような負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様に、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布又は乾燥後プレスし圧着する方法が挙げられる。
(セパレータ)
リチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂又は含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布又は織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。また、JP-A-2000-030686又はUS20090111025A1に記載のセパレータを用いてもよい。
(電解液)
リチウム二次電池が有する電解液は、電解質及び有機溶媒を含有する。
電解液に含まれる電解質としては、LiClO及びLiPFなどのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。
また前記電解液に含まれる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどのカーボネート類を用いることができる。
有機溶媒としては、これらのうちの2種以上を混合して用いることが好ましい。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒及び環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。
また、電解液としては、得られるリチウム二次電池の安全性が高まるため、LiPFなどのフッ素を含むリチウム塩及びフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。電解液に含まれる電解質および有機溶媒として、WO2019/098384A1またはUS2020/0274158A1に記載の電解質および有機溶媒を用いてもよい。
<全固体リチウム二次電池>
次いで、全固体リチウム二次電池の構成を説明しながら、本発明の一態様に係るLiMOをCAMとして用いた全固体リチウム二次電池のCAMとして用いた正極、及びこの正極を有する全固体リチウム二次電池について説明する。
図2は、本実施形態の全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。図2に示す全固体リチウム二次電池1000は、正極110と、負極120と、固体電解質層130とを有する積層体100と、積層体100を収容する外装体200と、を有する。また、全固体リチウム二次電池1000は、集電体の両側にCAMと負極活物質とを配置したバイポーラ構造であってもよい。バイポーラ構造の具体例として、例えば、JP-A-2004-95400に記載される構造が挙げられる。各部材を構成する材料については、後述する。
積層体100は、正極集電体112に接続される外部端子113と、負極集電体122に接続される外部端子123と、を有していてもよい。その他、全固体リチウム二次電池1000は、正極110と負極120との間にセパレータを有していてもよい。
全固体リチウム二次電池1000は、さらに積層体100と外装体200とを絶縁する不図示のインシュレーター及び外装体200の開口部200aを封止する不図示の封止体を有する。
外装体200は、アルミニウム、ステンレス鋼又はニッケルメッキ鋼などの耐食性の高い金属材料を成形した容器を用いることができる。また、外装体200として、少なくとも一方の面に耐食加工を施したラミネートフィルムを袋状に加工した容器を用いることもできる。
全固体リチウム二次電池1000の形状としては、例えば、コイン型、ボタン型、ペーパー型(またはシート型)、円筒型、角型、又はラミネート型(パウチ型)などの形状を挙げることができる。
全固体リチウム二次電池1000は、一例として積層体100を1つ有する形態が図示されているが、本実施形態はこれに限らない。全固体リチウム二次電池1000は、積層体100を単位セルとし、外装体200の内部に複数の単位セル(積層体100)を封じた構成であってもよい。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
本実施形態の正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。
正極活物質層111は、上述した本発明の一態様であるCAM及び固体電解質を含む。また、正極活物質層111は、導電材及びバインダーを含んでいてもよい。
(固体電解質)
本実施形態の正極活物質層111に含まれる固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、公知の全固体リチウム二次電池に用いられる固体電解質を採用することができる。このような固体電解質としては、無機電解質及び有機電解質を挙げることができる。無機電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質及び水素化物系固体電解質を挙げることができる。有機電解質としては、ポリマー系固体電解質を挙げることができる。各電解質としては、WO2020/208872A1、US2016/0233510A1、US2012/0251871A1、US2018/0159169A1に記載の化合物が挙げられ、例えば、以下の化合物が挙げられる。
(酸化物系固体電解質)
酸化物系固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物及びガーネット型酸化物などが挙げられる。各酸化物の具体例は、WO2020/208872A1、US2016/0233510A1、US2020/0259213A1に記載の化合物が挙げられ、例えば、以下の化合物が挙げられる。
ペロブスカイト型酸化物としては、LiLa1-aTiO(0<a<1)などのLi-La-Ti系酸化物、LiLa1-bTaO(0<b<1)などのLi-La-Ta系酸化物及びLiLa1-cNbO(0<c<1)などのLi-La-Nb系酸化物などが挙げられる。
NASICON型酸化物としては、Li1+dAlTi2-d(PO(0≦d≦1)などが挙げられる。NASICON型酸化物とは、Li (式中、Mは、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb及びSeからなる群から選ばれる1種以上の元素である。Mは、Ti、Zr、Ge、In、Ga、Sn及びAlからなる群から選ばれる1種以上の元素である。m、n、o、p及びqは、任意の正数である。)で表される酸化物である。
LISICON型酸化物としては、Li-Li(Mは、Si、Ge、及びTiからなる群から選ばれる1種以上の元素である。Mは、P、As及びVからなる群から選ばれる1種以上の元素である。)で表される酸化物などが挙げられる。
ガーネット型酸化物としては、LiLaZr12(LLZともいう)などのLi-La-Zr系酸化物などが挙げられる。
酸化物系固体電解質は、結晶性材料であってもよく、非晶質材料であってもよい。
(硫化物系固体電解質)
硫化物系固体電解質としては、LiS-P系化合物、LiS-SiS系化合物、LiS-GeS系化合物、LiS-B系化合物、LiI-SiS-P系化合物、LiI-LiS-P系化合物、LiI-LiPO-P系化合物及びLi10GeP12系化合物などを挙げることができる。
なお、本明細書において、硫化物系固体電解質を指す「系化合物」という表現は、「系化合物」の前に記載した「LiS」「P」などの原料を主として含む固体電解質の総称として用いる。例えば、LiS-P系化合物には、LiSとPとを主として含み、さらに他の原料を含む固体電解質が含まれる。LiS-P系化合物に含まれるLiSの割合は、例えばLiS-P系化合物全体に対して50~90質量%である。LiS-P系化合物に含まれるPの割合は、例えばLiS-P系化合物全体に対して10~50質量%である。また、LiS-P系化合物に含まれる他の原料の割合は、例えばLiS-P系化合物全体に対して0~30質量%である。また、LiS-P系化合物には、LiSとPとの混合比を異ならせた固体電解質も含まれる。
LiS-P系化合物としては、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI及びLiS-P-Z(m、nは正の数である。Zは、Ge、ZnまたはGaである。)などを挙げることができる。
LiS-SiS系化合物としては、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-SiS-P-LiCl、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiSO及びLiS-SiS-LiMO(x、yは正の数である。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInである。)などを挙げることができる。
LiS-GeS系化合物としては、LiS-GeS及びLiS-GeS-Pなどを挙げることができる。
硫化物系固体電解質は、結晶性材料であってもよく、非晶質材料であってもよい。
(水素化物系固体電解質)
水素化物系固体電解質材料としては、LiBH、LiBH-3KI、LiBH-PI、LiBH-P、LiBH-LiNH、3LiBH-LiI、LiNH、LiAlH、Li(NHI、LiNH、LiGd(BHCl、Li(BH)(NH)、Li(NH)I及びLi(BH)(NHなどを挙げることができる。
(ポリマー系固体電解質)
ポリマー系固体電解質として、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物及びポリオルガノシロキサン鎖及びポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる1種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を挙げることができる。また、高分子化合物に非水電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
固体電解質は、発明の効果を損なわない範囲において、2種以上を併用することができる。
(導電材及びバインダー)
正極活物質層111が有する導電材としては、上述の(導電材)で説明した材料を用いることができる。また、正極合剤中の導電材の割合についても同様に上述の(導電材)で説明した割合を適用することができる。また、正極が有するバインダーとしては、上述の(バインダー)で説明した材料を用いることができる。
(正極集電体)
正極110が有する正極集電体112としては、上述の(正極集電体)で説明した材料を用いることができる。
正極集電体112に正極活物質層111を担持させる方法としては、正極集電体112上で正極活物質層111を加圧成型する方法が挙げられる。加圧成型には、冷間プレスや熱間プレスを用いることができる。
また、有機溶媒を用いてCAM、固体電解質、導電材及びバインダーの混合物をペースト化して正極合剤とし、得られる正極合剤を正極集電体112の少なくとも一面上に塗布して乾燥させ、プレスし固着することで、正極集電体112に正極活物質層111を担持させてもよい。
また、有機溶媒を用いてCAM、固体電解質及び導電材の混合物をペースト化して正極合剤とし、得られる正極合剤を正極集電体112の少なくとも一面上に塗布して乾燥させ、焼結することで、正極集電体112に正極活物質層111を担持させてもよい。
正極合剤に用いることができる有機溶媒としては、上述の(正極集電体)で説明した正極合剤をペースト化する場合に用いることができる有機溶媒と同じものを用いることができる。
正極合剤を正極集電体112へ塗布する方法としては、上述の(正極集電体)で説明した方法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、正極110を製造することができる。正極110に用いる具体的な材料の組み合わせとしては、本実施形態に記載のCAMと表1に記載する組み合わせが挙げられる。
Figure 0007219802000001
Figure 0007219802000002
Figure 0007219802000003
(負極)
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質及び導電材を含んでいてもよい。負極活物質、負極集電体、固体電解質、導電材及びバインダーは、上述したものを用いることができる。
負極集電体122に負極活物質層121を担持させる方法としては、正極110の場合と同様に、加圧成型による方法、負極活物質を含むペースト状の負極合剤を負極集電体122上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法、及び負極活物質を含むペースト状の負極合剤を負極集電体122上に塗布、乾燥後、焼結する方法が挙げられる。
(固体電解質層)
固体電解質層130は、上述の固体電解質を有している。
固体電解質層130は、上述の正極110が有する正極活物質層111の表面に、無機物の固体電解質をスパッタリング法により堆積させることで形成することができる。
また、固体電解質層130は、上述の正極110が有する正極活物質層111の表面に、固体電解質を含むペースト状の合剤を塗布し、乾燥させることで形成することができる。乾燥後、プレス成型し、さらに冷間等方圧加圧法(CIP)により加圧して固体電解質層130を形成してもよい。
積層体100は、上述のように正極110上に設けられた固体電解質層130に対し、公知の方法を用いて、固体電解質層130の表面に負極活物質層121が接する態様で負極120を積層させることで製造することができる。
以上のような構成のリチウム二次電池において、本実施形態のLiMOをCAMとして用いているため、初回充放電効率が高いリチウム二次電池を提供できる。
また、以上のような構成の正極は、上述した構成のLiMOをCAMとして有するため、リチウム二次電池の初回充放電効率を高くすることができる。
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述した正極を有するため、初回充放電効率が高く、寿命の長い二次電池となる。
<組成分析>
LiMOの組成分析は、前記[ICP発光分光法による測定]において説明した方法により実施した。
<電池性能の測定>
LiMOを用いたリチウム二次電池の電池性能は、上記<電池性能の測定>に記載の方法により測定した。具体的には、初回充放電効率を測定した。
<L/M>
LiMOの核磁気共鳴測定は、上記[核磁気共鳴測定]に記載の方法により実施し、前記(Lの算出方法)に記載の方法によりLを求めた。
また、[ICP発光分光法による測定]に記載の方法により、LiMOのMを求めた。
得られたL及びMから、L/Mを算出した。
<B/A>
上記[中和滴定法]に記載の方法により、LiMOのAを求めた。
上記[核磁気共鳴測定]に記載の方法によりLiMOを測定し、上記(Bの算出方法)に記載の方法によりBを求めた。
得られたA及びBから、B/Aを算出した。
<BET比表面積の測定>
上記[BET比表面積の測定]に記載の方法により、LiMOのBET比表面積を測定した。
<粒度分布の測定>
上記[粒度分布の測定]に記載の方法により、LiMOの粒度分布を測定した。
≪実施例1≫
1.LiMO1の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、NiとCoとAlとの原子比が88:9:3となる割合で混合して、混合原料液を調製した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の溶液のpHが11.6(液温40℃での測定時)になるよう、水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の粒子を得た。
ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の粒子を洗浄した後、遠心分離機で脱水し、単離して650℃で酸化することで、ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1を得た。ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1の組成分析を行ったところNiとCoとAlとの原子比が88.3:8.8:2.9であった。
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Co+Al)=1.06となる割合で秤量して混合した。
その後、酸素雰囲気下650℃で5時間、仮焼成した。この際、室温から保持温度までの昇温速度を100℃/時間、昇温時間を6.3時間になるよう設定し焼成した。
その後、さらに酸素雰囲気下、酸素ガスの供給速度/混合物の供給速度の比が5となる様に設定し、720℃で6時間、本焼成した。この際、室温から保持温度までの昇温速度を120℃/時間、昇温時間を5.8時間になるよう設定し焼成した。
その後、得られた焼成粉にスラリーpHが12.0となるよう純水に加えて20分間撹拌し、濾過したウェットケーキを乾燥し、LiMO1を得た。
2.LiMO1の評価
LiMO1の組成分析を行ったところ、a=0.015、y=0.089、w=0.026であった。LiMO1は層状構造を有していた。
≪実施例2≫
1.LiMO2の製造
本焼成の保持温度を700℃に変更し、その際の室温から保持温度までの昇温速度が200℃/時間、昇温時間が3.4時間になるよう設定し焼成した以外は実施例1と同様の方法により、LiMO2を得た。
2.LiMO2の評価
LiMO2の組成分析を行ったところ、a=0.021、y=0.088、w=0.024であった。LiMO2は層状構造を有していた。
図3にLiMO2のLiの固体核磁気共鳴スペクトルを示す。
≪実施例3≫
1.LiMO3の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、NiとCoとAlとの原子比が91:7:2となる割合で混合して、混合原料液を調製した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の溶液のpHが12.2(液温40℃での測定時)になるよう、水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の粒子を得た。
ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の粒子を洗浄した後、遠心分離機で脱水し、単離して120℃で乾燥することで、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物2を得た。ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物2の組成分析を行ったところNiとCoとAlとの原子比が90.1:7.0:2.9であった。
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物2と水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Co+Al)=1.06となる割合で秤量して混合した。
その後、酸素雰囲気下650℃で5時間、仮焼成した。この際、室温から保持温度までの昇温速度を100℃/時間、昇温時間を6.3時間になるよう設定し焼成した。
その後、さらに酸素雰囲気下、酸素ガスの供給速度/混合物の供給速度の比が5となる様に設定し、760℃で6時間、本焼成した。この際、保持温度までの昇温速度を300℃/時間、昇温時間を1.9時間となる条件に設定し焼成した。
その後、得られた焼成粉にスラリーpHが12.0となるよう純水に加えて20分間撹拌水洗し、濾過したウェットケーキを乾燥し、LiMO3を得た。
2.LiMO3の評価
LiMO3の組成分析を行ったところ、a=0.014、y=0.074、w=0.024であった。LiMO3は層状構造を有していた。
≪比較例1≫
1.LiMO4の製造
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Co+Al)=1.06となる割合で秤量して混合した。
その後、酸素雰囲気下650℃で5時間、仮焼成した。この際、保持温度までの昇温速度を100℃/時間、昇温時間を6.3時間になるよう設定し焼成した。
その後、さらに酸素雰囲気下、酸素ガスの供給速度/混合物の供給速度の比が5となる様に設定し、720℃で6時間、本焼成した。この際、保持温度までの昇温速度を100℃/時間、昇温時間を7.0時間になるよう設定し焼成し、LiMO4を得た。
2.LiMO4の評価
LiMO4の組成分析を行ったところ、a=0.047、y=0.088、w=0.028であった。LiMO4は層状構造を有していた。
≪比較例2≫
1.LiMO5の製造
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Co+Al)=1.00となる割合で秤量して混合した以外は比較例1と同様の方法によりLiMO5を得た。
2.LiMO5の評価
LiMO5の組成分析を行ったところ、a=-0.005、y=0.089、w=0.024であった。LiMO5は層状構造を有していた。
≪比較例3≫
1.LiMO6の製造
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Co+Al)=1.02となる割合で秤量して混合した。
その後、酸素雰囲気下650℃で5時間、仮焼成した。この際、保持温度までの昇温速度を100℃/時間、昇温時間を6.3時間になるよう設定し焼成した。
その後、さらに酸素雰囲気下、酸素ガスの供給速度/混合物の供給速度の比が5となる様に設定し、720℃で6時間、本焼成した。この際、保持温度までの昇温速度を400℃/時間、昇温時間を1.8時間になるよう設定し焼成し、LiMO6を得た。
2.LiMO6の評価
LiMO6の組成分析を行ったところ、a=0.04、y=0.089、w=0.024であった。LiMO6は層状構造を有していた。
≪比較例4≫
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Co+Al)=1.02となる割合で秤量して混合した。
本焼成の保持温度を770℃に変更し、その際の室温から保持温度までの昇温速度が300℃/時間、昇温時間が7.5時間になるよう設定し焼成した以外は比較例3と同様の方法により焼成粉を得た後、得られた焼成粉に、スラリーpHが11.4になるよう純水を加え20分間撹拌水洗し、濾過したウェットケーキを乾燥し、LiMO7を得た。
2.LiMO7の評価
LiMO7の組成分析を行ったところ、a=-0.005、y=0.089、w=0.024であった。LiMO7は層状構造を有していた。
実施例1~3、比較例1~4で製造したそれぞれのLiMOについて、L/M、A(質量%)、B(質量%)、B/A、BET比表面積、粒度分布及び初回充放電効率の結果を表4に記載する。
Figure 0007219802000004
表4に記載の結果の通り、(1)及び(2)を満たす実施例1~3のLiMOを用いた場合、リチウム二次電池の初回充放電効率は84%以上と高い結果であった。
1:セパレータ、3:負極、4:電極群、5:電池缶、6:電解液、7:トップインシュレーター、8:封口体、10:リチウム二次電池、21:正極リード、100:積層体、110:正極、111:正極活物質層、112:正極集電体、113:外部端子、120:負極、121:負極活物質層、122:負極集電体、123:外部端子、130:固体電解質層、200:外装体、200a:開口部、1000:全固体リチウム二次電池

Claims (6)

  1. 層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、少なくともNi、Li及び元素Xを含有し、
    前記元素Xは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、
    下記(1)及び(2)を満た下記組成式(I)を満たす、リチウム金属複合酸化物。
    0.0070≦L/M≦0.03 ・・・(1)
    A/B≦2.5 ・・・(2)
    (Lは、核磁気共鳴測定により得られる前記リチウム金属複合酸化物のLiの固体核磁気共鳴スペクトルにおける、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるピークのうち、最大強度のピークを有するシグナルから算出されるLiの存在割合(質量%)と、ICP発光分光法により測定される前記リチウム金属複合酸化物のLi量(mol)との積から求まるLiの存在量(mol)であり、Mは、ICP発光分光法により測定される前記リチウム金属複合酸化物のLi以外の金属元素の総量(mol)である。
    Aは、中和滴定法により算出されたLiOHとLiCOのいずれか一方又は両方の量から求まるLiの含有割合(質量%)であり、Bは、前記リチウム金属複合酸化物の全量に対する、核磁気共鳴測定により得られる前記リチウム金属複合酸化物のLiの固体核磁気共鳴スペクトルにおける、-50ppm以上50ppm以下の範囲に現れるピークのうち、最大強度のピークを有するシグナルから算出されるLiの存在割合(質量%)と、ICP発光分光法により測定される前記リチウム金属複合酸化物に含まれるLiの存在割合(質量%)との積である。前記Bは0.2質量%以下であり、前記Aは0.4質量%以下である。
    Li[Li a (Ni (1-y-w) Al X1 1-a ]O ・・・(I)
    (式(I)中、X1はMn、Co、Fe、Cu、Ti、Mg、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、-0.1≦a≦0.2、0≦y≦0.5、0<w≦0.5、0<y+w≦0.7を満たす。)
  2. BET比表面積が0.2m/g以上を満たす、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物。
  3. 粒度分布測定から求まる50%累積体積粒度(D50)が1μm以上である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
  6. 請求項に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
JP2021199657A 2021-12-08 2021-12-08 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Active JP7219802B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199657A JP7219802B1 (ja) 2021-12-08 2021-12-08 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
PCT/JP2022/045020 WO2023106311A1 (ja) 2021-12-08 2022-12-07 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199657A JP7219802B1 (ja) 2021-12-08 2021-12-08 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7219802B1 true JP7219802B1 (ja) 2023-02-08
JP2023085143A JP2023085143A (ja) 2023-06-20

Family

ID=85172241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199657A Active JP7219802B1 (ja) 2021-12-08 2021-12-08 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7219802B1 (ja)
WO (1) WO2023106311A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041653A (ja) 2006-07-10 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物
JP2016042462A (ja) 2014-08-13 2016-03-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
WO2020027204A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041653A (ja) 2006-07-10 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物
JP2016042462A (ja) 2014-08-13 2016-03-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
WO2020027204A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023085143A (ja) 2023-06-20
WO2023106311A1 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11394024B2 (en) Nickel-cobalt-manganese complex hydroxide particles and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110366540B (zh) 锂镍复合氧化物的制造方法
KR20190127756A (ko) 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법
JP7121219B1 (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP6930015B1 (ja) 前駆体、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20230327105A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP7157219B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2022050311A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7219802B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7233511B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7204868B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7148685B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7116267B1 (ja) 金属複合化合物、リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合化合物の製造方法
JP7108095B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7284244B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7244615B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2022004323A1 (ja) リチウム二次電池正極活物質用前駆体及びリチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP2023085223A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2023022611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池用正極の製造方法
JP2023004695A (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2023142148A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023101923A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、固体二次電池用正極活物質、固体二次電池用正極及び固体二次電池
JP2023053728A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150