JP7218770B2 - 導電性不織布およびその製造方法 - Google Patents

導電性不織布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7218770B2
JP7218770B2 JP2021028918A JP2021028918A JP7218770B2 JP 7218770 B2 JP7218770 B2 JP 7218770B2 JP 2021028918 A JP2021028918 A JP 2021028918A JP 2021028918 A JP2021028918 A JP 2021028918A JP 7218770 B2 JP7218770 B2 JP 7218770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
conductive
fibrous carbon
dispersion
conductive nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021028918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088804A (ja
Inventor
康之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JP2021088804A publication Critical patent/JP2021088804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218770B2 publication Critical patent/JP7218770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、導電性不織布および導電性不織布の製造方法に関するものである。
従来、シート状の導電部材として、繊維状の導電性材料を用いて形成した不織布(導電性不織布)が用いられている。そして、導電性不織布としては、導電性や機械的特性に優れる不織布が求められている。
そこで、例えば特許文献1では、導電性および機械的特性に優れる材料として注目されているカーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称することがある。)をシート状に集合させることにより、導電性および機械的特性に優れる不織布を提供する技術が提案されている。
特開2010-105909号公報
しかし、カーボンナノチューブのみを用いて形成した上記従来の導電性不織布には、導電性を更に向上させることが求められていた。
そこで、本発明は、導電性に優れる導電性不織布を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。そして、本発明者は、導電性に特に優れていると考えられているカーボンナノチューブ等の繊維状炭素ナノ構造体のみを用いて不織布を形成するのではなく、繊維状炭素ナノ構造体と、繊維状炭素ナノ構造体よりも繊維径の大きい導電性繊維との混合物を用いて不織布を形成すると、意外なことに導電性に非常に優れる導電性不織布が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維とを含むことを特徴とする。このように、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維とを用いれば、導電性に優れる導電性不織布が得られる。
なお、本発明において、「繊維状炭素ナノ構造体」とは、外径(繊維径)が1μm未満の繊維状の炭素構造体を指す。また、本発明において、「繊維」とは、繊維径が1μm以上の繊維状物質を指し、「繊維」には「繊維状炭素ナノ構造体」は含まれない。
ここで、本発明の導電性不織布は、前記繊維状炭素ナノ構造体100質量部当たり、前記導電性繊維を5質量部以上4000質量部以下の割合で含むことが好ましい。導電性繊維の含有量を繊維状炭素ナノ構造体100質量部当たり5質量部以上4000質量部以下とすれば、導電性不織布の導電性を更に向上させることができるからである。
また、本発明の導電性不織布は、前記繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が600m/g以下であることが好ましい。繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が600m/g以下の場合、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とを用いて導電性不織布を形成することにより得られる導電性の向上効果が特に大きいからである。
なお、本発明において、「BET比表面積」とは、BET法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指す。
なお、本発明の導電性不織布において、前記繊維状炭素ナノ構造体としては、カーボンナノチューブを含む繊維状炭素ナノ構造体を用いることができる。
更に、本発明の導電性不織布において、前記導電性繊維としては、炭素繊維を含む導電性繊維を用いることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の導電性不織布の製造方法は、上述した導電性不織布の何れかを製造する方法であって、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維と、分散媒とを含む分散液から前記分散媒を除去して導電性不織布を形成する工程を含むことが好ましい。このように、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維と、分散媒とを含む分散液から分散媒を除去して導電性不織布を形成すれば、導電性に優れる導電性不織布が容易に得られる。
そして、本発明の導電性不織布の製造方法は、前記分散媒中に前記繊維状炭素ナノ構造体を添加してなる粗分散液を60MPa以上200MPa以下の圧力で細管流路へと圧送し、前記粗分散液にせん断力を与えて平均粒子径が60μm以下の繊維状炭素ナノ構造体分散液を得た後、前記繊維状炭素ナノ構造体分散液に前記導電性繊維を混合して前記分散液を調製する工程を更に含むことが好ましい。このように、粗分散液にせん断力を与えて得た繊維状炭素ナノ構造体分散液に導電性繊維を混合して分散液を調製すれば、繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維が良好に分散した分散液が得られる。従って、当該分散液を使用して導電性不織布を形成すれば、導電性不織布の導電性を更に向上させることができるからである。
なお、本発明において、繊維状炭素ナノ構造体分散液の「平均粒子径」とは、繊維状炭素ナノ構造体分散液中に含まれている固形物のメジアン径(体積換算値)を指し、粒度分布計を用いて測定することができる。
本発明によれば、導電性に優れる導電性不織布を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維とを含む。そして、本発明の導電性不織布は、例えば本発明の導電性不織布の製造方法を用いて製造することができる。
(導電性不織布)
本発明の導電性不織布は、通常、複数本の繊維状炭素ナノ構造体と、複数本の導電性繊維とをシート状に集合させて形成した不織布である。なお、導電性不織布には、繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維以外に、導電性不織布の製造時に使用した添加物等のその他の成分が含まれていてもよい。
そして、本発明の導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維との双方を含んでいるので、優れた導電性を発揮する。
ここで、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とを用いることで導電性に優れる導電性不織布が得られる理由は、明らかではないが、繊維径が互いに異なる繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とが絡み合って不織布を形成することで、何れか一方のみを用いて不織布を形成した場合と比較し、不織布内に導電パスを良好に形成することができるためであると推察される。
<繊維状炭素ナノ構造体>
導電性不織布を構成する繊維状炭素ナノ構造体としては、特に限定されることなく、導電性を有する繊維状炭素ナノ構造体を用いることができる。具体的には、繊維状炭素ナノ構造体としては、例えば、カーボンナノチューブ(CNT)等の円筒形状の炭素ナノ構造体や、炭素の六員環ネットワークが扁平筒状に形成されてなる炭素ナノ構造体等の非円筒形状の炭素ナノ構造体を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
そして、上述した中でも、繊維状炭素ナノ構造体としては、CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体を用いることがより好ましい。CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体を使用すれば、導電性不織布の導電性を更に向上させることができるからである。
ここで、CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体は、CNTのみからなるものであってもよいし、CNTと、CNT以外の繊維状炭素ナノ構造体との混合物であってもよい。
そして、繊維状炭素ナノ構造体中のCNTとしては、特に限定されることなく、単層カーボンナノチューブおよび/または多層カーボンナノチューブを用いることができるが、CNTは、単層から5層までのカーボンナノチューブであることが好ましく、単層カーボンナノチューブであることがより好ましい。カーボンナノチューブの層数が少ないほど、導電性不織布の導電性が向上するからである。
なお、CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体は、特に限定されることなく、アーク放電法、レーザーアブレーション法、化学的気相成長法(CVD法)などの既知のCNTの合成方法を用いて製造することができる。具体的には、CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体は、例えば、カーボンナノチューブ製造用の触媒層を表面に有する基材上に原料化合物およびキャリアガスを供給し、化学的気相成長法(CVD法)によりCNTを合成する際に、系内に微量の酸化剤(触媒賦活物質)を存在させることで、触媒層の触媒活性を飛躍的に向上させるという方法(スーパーグロース法;国際公開第2006/011655号参照)に準じて、効率的に製造することができる。なお、以下では、スーパーグロース法により得られるカーボンナノチューブを「SGCNT」と称することがある。
そして、スーパーグロース法により製造したCNTを含む繊維状炭素ナノ構造体は、SGCNTのみから構成されていてもよいし、SGCNTに加え、例えば、非円筒形状の炭素ナノ構造体等の他の炭素ナノ構造体が含まれていてもよい。
また、繊維状炭素ナノ構造体の平均直径は、0.5nm以上であることが好ましく、1nm以上であることがより好ましく、15nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。繊維状炭素ナノ構造体の平均直径が0.5nm以上であれば、繊維状炭素ナノ構造体の凝集を抑制して、均質で導電性に優れる導電性不織布を形成することができる。また、繊維状炭素ナノ構造体の平均直径が15nm以下であれば、導電性不織布の導電性を高めることができる。
なお、本発明において、繊維状炭素ナノ構造体の平均直径は、透過型電子顕微鏡を用いて無作為に選択した繊維状炭素ナノ構造体100本の直径(外径)を測定して求めることができる。また、繊維状炭素ナノ構造体の平均直径は、繊維状炭素ナノ構造体の製造方法や製造条件を変更することにより調整してもよいし、異なる製法で得られた繊維状炭素ナノ構造体を複数種類組み合わせることにより調整してもよい。
更に、繊維状炭素ナノ構造体は、合成時における構造体の平均長さが、1μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましく、5000μm以下であることが好ましい。平均長さが1μm以上であれば、導電性に優れる導電性不織布を良好に形成することができる。なお、合成時の構造体の長さが長いほど、導電性不織布を形成する過程で繊維状炭素ナノ構造体に破断や切断などの損傷が発生し易いので、合成時の構造体の平均長さは5000μm以下であることが好ましい。
また、導電性の高い導電性不織布を得る観点からは、繊維状炭素ナノ構造体は、BET比表面積が、200m/g以上であることが好ましく、800m/g以上であることが更に好ましく、2500m/g以下であることが好ましく、1200m/g以下であることが更に好ましい。繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が200m/g以上であれば、導電性不織布の導電性を十分に高めることができる。また、繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が2500m/g以下であれば、繊維状炭素ナノ構造体の凝集を抑制して、均質で導電性に優れる導電性不織布を形成することができる。
一方、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維との双方を用いて導電性不織布を形成することで繊維状炭素ナノ構造体のみを用いて導電性不織布を形成した場合と比較して導電性不織布の導電性が向上する効果(以下、「導電性向上効果」と称することがある。)を十分に得る観点からは、繊維状炭素ナノ構造体は、BET比表面積が600m/g以下であることが好ましく、400m/g以下であることが更に好ましい。
なお、一般に、BET比表面積が小さい繊維状炭素ナノ構造体は互いに絡み合い難く、BET比表面積が小さい繊維状炭素ナノ構造体のみでは自立性に優れる不織布を形成し難いと考えられている。しかし、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維との双方を使用すれば、BET比表面積が小さい繊維状炭素ナノ構造体を使用した場合であっても、自立性に優れる導電性不織布を容易に形成することができる。
<導電性繊維>
導電性不織布を構成する導電性繊維としては、特に限定されることなく、導電性を有する既知の繊維を用いることができる。具体的には、導電性繊維としては、例えば、金属繊維や炭素繊維などを用いることができる。また、導電性繊維としては、炭素繊維、樹脂繊維およびガラス繊維等の繊維状材料の表面を金属で被覆してなる金属被覆繊維も用いることができる。なお、繊維状材料の表面を被覆する金属としては、例えば、ニッケル、イッテルビウム、金、銀、銅などが挙げられる。また、繊維状材料の表面に金属を被覆する方法としては、例えば、メッキ法、CVD法、PVD法、イオンプレーティング法、蒸着法などを用いることができる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
そして、上述した中でも、導電性繊維としては、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、黒鉛繊維などの炭素繊維を用いることが好ましく、ピッチ系炭素繊維または黒鉛繊維を用いることがより好ましく、ピッチ系炭素繊維を用いることが更に好ましい。
なお、一般に、炭素繊維などの導電性繊維は、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素ナノ構造体よりも導電性が低いと考えられている。しかし、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とを用いて形成した導電性不織布は、驚くべきことに、繊維状炭素ナノ構造体と、当該繊維状炭素ナノ構造体よりも導電性の低い導電性繊維とを用いた場合であっても、繊維状炭素ナノ構造体のみを用いて形成した導電性不織布よりも優れた導電性を発揮することができる。この理由は、明らかではないが、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とが良好に絡み合うことで不織布内に導電パスが良好に形成されるためであると推察される。
ここで、導電性繊維の平均繊維径は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、50μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましい。導電性繊維の平均繊維径が上記範囲内であれば、導電性不織布の導電性を更に向上させることができる。
なお、本発明において、導電性繊維の平均繊維径は、走査型電子顕微鏡を用いて無作為に選択した導電性繊維100本の繊維径を測定して求めることができる。
また、導電性繊維の平均繊維径は、繊維状炭素ナノ構造体の平均直径の100倍以上5000倍以下であることが好ましく、100倍以上1000倍以下であることがより好ましい。導電性繊維の平均繊維径が繊維状炭素ナノ構造体の平均直径の100倍以上5000倍以下であれば、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とが良好に絡み合い、導電性不織布の導電性を更に向上させることができる。
更に、導電性繊維の平均長さは、10μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。また、導電性繊維の平均長さは、2000μm以下であることが好ましく、1000μm以下であることがより好ましい。平均長さが上記範囲内の導電性繊維を使用すれば、得られる導電性不織布の導電性を更に向上させることができる。
そして、導電性不織布に含まれている導電性繊維の量は、上述した繊維状炭素ナノ構造体100質量部当たり、5質量部以上であることが好ましく、25質量部以上であることがより好ましく、200質量部以上であることが更に好ましく、300質量部以上であることが特に好ましく、4000質量部以下であることが好ましく、1600質量部以下であることがより好ましく、800質量部以下であることが更に好ましく、600質量部以下であることが特に好ましい。導電性繊維の量が上記範囲内であれば、導電性不織布の導電性をより一層向上させることができる。
<その他の成分>
なお、導電性不織布に任意に含有され得るその他の成分としては、特に限定されることなく、導電性不織布の調製時に使用した分散剤などの既知の添加剤が挙げられる。そして、導電性不織布は、分散剤などの添加剤を実質的に含有せず、繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維のみで構成されていることが好ましい。ここで、「添加剤を実質的に含有しない」とは、製造上の問題により導電性不織布中に不可避的に残留してしまう添加剤以外の添加剤を含有しないことを指す。
(導電性不織布の製造方法)
本発明の導電性不織布の製造方法は、上述した導電性不織布の製造に用いることができる。そして、本発明の導電性不織布の製造方法は、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維と、分散媒とを含有し、任意に分散剤などの添加剤を更に含有する分散液から分散媒を除去して導電性不織布を形成する工程(不織布形成工程)を含むことを特徴とする。なお、本発明の導電性不織布の製造方法は、導電性不織布の形成に用いられる上記分散液を調製する工程(分散液調製工程)を不織布形成工程の前に含んでいてもよい。
そして、本発明の導電性不織布の製造方法を用いて得られる導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維との双方を含んでいるので、優れた導電性を発揮する。
<分散液調製工程>
分散液調製工程では、上述した繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維と、任意の添加剤とを分散媒に分散または溶解させて分散液を調製する。なお、分散媒に分散させる繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維の量の比率は、通常、分散液を用いて形成される導電性不織布に含有させる繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維の量の比率と同じにする。
ここで、分散液調製工程では、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維と、任意の添加剤とを分散媒に添加して得た粗分散液に対して分散処理を施して分散液を調製してもよいが、繊維状炭素ナノ構造体と任意の添加剤とを分散媒に添加して得た粗分散液に対して分散処理を施して繊維状炭素ナノ構造体分散液を得た後、繊維状炭素ナノ構造体分散液に導電性繊維を混合することにより分散液を調製することが好ましい。凝集し易くて分散し難い繊維状炭素ナノ構造体を予め分散させた後に導電性繊維と混合すれば、繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維が良好に分散した分散液を得ることができるからである。そして、繊維状炭素ナノ構造体および導電性繊維が良好に分散した分散液を使用すれば、均質で導電性に優れる導電性不織布を形成することができる。
そこで、以下では、分散液調製工程において分散液を調製する方法の一例として、繊維状炭素ナノ構造体分散液を得た後、繊維状炭素ナノ構造体分散液に導電性繊維を混合することにより分散液を調製する方法について詳細に説明する。
[粗分散液の調製]
繊維状炭素ナノ構造体と任意の添加剤とを含む粗分散液は、分散媒に対して繊維状炭素ナノ構造体および任意の添加剤を添加した後、任意にホモジナイザーなどの混合器を用いて混合することにより調製することができる。
[[分散剤]]
ここで、分散剤としては、繊維状炭素ナノ構造体を分散可能であり、後述する分散媒に溶解可能であれば、特に限定されないが、界面活性剤、合成高分子または天然高分子を用いることができる。
具体的には、界面活性剤としては、ドデシルスルホン酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
また、合成高分子としては、例えば、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、アセタール基変性ポリビニルアルコール、ブチラール基変性ポリビニルアルコール、シラノール基変性ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合樹脂、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、変性フェノキシ系樹脂、フェノキシエーテル樹脂、フェノキシエステル樹脂、フッ素系樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
更に、天然高分子としては、例えば、多糖類であるデンプン、プルラン、デキストラン、デキストリン、グアーガム、キサンタンガム、アミロース、アミロペクチン、アルギン酸、アラビアガム、カラギーナン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、カードラン、キチン、キトサン、セルロース、並びに、その塩または誘導体が挙げられる。なお、「誘導体」とは、エステルやエーテルなどの従来公知の化合物を意味する。
これらの分散剤は、1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
[[分散媒]]
また、分散媒としては、特に限定されることなく、例えば、水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、アミルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド系極性有機溶媒、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらは1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
[繊維状炭素ナノ構造体分散液の調製]
粗分散液に対して分散処理を施して繊維状炭素ナノ構造体分散液を調製する際の分散処理としては、特に限定されることなく、既知の分散処理を用いることができる。具体的には、分散処理としては、キャビテーション効果または解砕効果が得られる分散処理を用いることができる。なお、キャビテーション効果が得られる分散処理は、液体に高エネルギーを付与した際、液中に生じた真空の気泡が破裂することにより生じる衝撃波を利用した分散方法である。そして、キャビテーション効果が得られる分散処理の具体例としては、超音波ホモジナイザーによる分散処理、ジェットミルによる分散処理および高剪断撹拌装置による分散処理が挙げられる。また、解砕効果が得られる分散処理は、粗分散液にせん断力を与えて繊維状炭素ナノ構造体の凝集体を解砕・分散させ、さらに粗分散液に背圧を負荷することで、気泡の発生を抑制しつつ、繊維状炭素ナノ構造体を分散媒中に均一に分散させる分散方法である。そして、解砕効果が得られる分散処理は、市販の分散システム(例えば、製品名「BERYU SYSTEM PRO」(株式会社美粒製)など)を用いて行うことができる。
中でも、繊維状炭素ナノ構造体分散液を調製する際の分散処理としては、細管流路を備える分散処理装置を使用し、粗分散液を細管流路に圧送して粗分散液にせん断力を与えることで繊維状炭素ナノ構造体を分散させる分散処理が好ましい。粗分散液を細管流路に圧送して粗分散液にせん断力を与えることで繊維状炭素ナノ構造体を分散させれば、繊維状炭素ナノ構造体の損傷の発生を抑制しつつ、繊維状炭素ナノ構造体を良好に分散させることができる。
ここで、細管流路を備える分散処理装置としては、例えば、湿式ジェットミル(例えば、製品名「JN5」、「JN10」、「JN20」、「JN100」、「JN1000」(いずれも株式会社常光製)など)および上述した分散システム(株式会社美粒製、製品名「BERYU SYSTEM PRO」)などが挙げられる。
そして、上記分散処理装置が備える細管流路は、単一の細管流路であってもよいし、下流側の任意の位置に合流部を有する複数の細管流路であってもよい。但し、粗分散液同士をより効果的に衝突させてせん断力を付与する観点からは、分散処理装置が備える細管流路は、下流側の任意の位置に合流部を有する複数の細管流路であることが好ましい。
更に、分散処理装置が備える細管流路の直径は、特に限定されないが、粗分散液が目詰まりすることなく粗分散液に高速流せん断を効果的に付与する観点から、50μm以上1000μm以下であることが好ましく、50μm以上600μm以下であることがより好ましい。
また、細管流路に粗分散液を圧送する手段としては、特に限定されることなく、高圧ポンプやピストン構造を有するシリンダを用いることができる。
そして、細管流路に粗分散液を圧送する際の圧力は、特に限定されることなく、60MPa以上200MPa以下とすることが好ましい。粗分散液を圧送する際の圧力を上記範囲内とすれば、繊維状炭素ナノ構造体の損傷の発生を十分に抑制しつつ、繊維状炭素ナノ構造体を良好に分散させることができる。
また、細管流路を用いた分散処理の条件(圧力、処理回数など)は、得られる繊維状炭素ナノ構造体分散液中に1mm以上の凝集体が目視で確認されない条件とすることが好ましく、粒度分布計で測定した際のメジアン径(体積換算の平均粒子径)の値が60μm以下となるレベルで繊維状炭素ナノ構造体が分散する条件とすることがより好ましい。繊維状炭素ナノ構造体を良好に分散させれば、繊維状炭素ナノ構造体分散液を用いて形成した導電性不織布の導電性を更に向上させることができる。
[導電性繊維の混合(分散液の調製)]
繊維状炭素ナノ構造体分散液と導電性繊維との混合は、特に限定されることなく、例えばホモジナイザーなどの混合器を用いて行うことができる。
<不織布形成工程>
不織布形成工程では、繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維と、分散媒と、任意の添加剤とを含有する上記分散液から分散媒を除去して、導電性不織布を形成する。具体的には、不織布形成工程では、例えば多孔質基材を用いて分散液をろ過し、得られたろ過物を乾燥させることにより、導電性不織布を形成する。
なお、分散液をろ過して得られたろ過物は、乾燥させる前に、水やアルコールなどを用いて洗浄してもよい。
ここで、多孔質基材としては、特に限定されることなく、ろ紙や、セルロース、ニトロセルロース、アルミナ等よりなる多孔質シートを挙げることができる。
また、ろ過方法としては、自然ろ過、減圧ろ過、加圧ろ過、遠心ろ過などの既知のろ過方法を用いることができる。
更に、ろ過物を乾燥する方法としては、公知の乾燥方法を採用できる。具体的には、乾燥方法としては、熱風乾燥法、真空乾燥法、熱ロール乾燥法、赤外線照射法等が挙げられる。乾燥温度は、特に限定されないが、通常、室温~200℃であり、乾燥時間は、特に限定されないが、通常、0.1~150分である。
<導電性不織布の性状>
そして、上記不織布形成工程を経て得られた導電性不織布は、自立性に優れており、多孔質基材から剥離して自立膜として用いることができる。なお、導電性不織布は、厚さが10nm~3μm、面積が1mm~100cmのサイズにおいて支持体無しで不織布としての形状を保つことが好ましい。
また、上記不織布形成工程を経て得られた導電性不織布は、ろ過の際に繊維状炭素ナノ構造体と導電性繊維とが絡み合うことで形成されており、通常、密度が1.0g/cm以下、好ましくは0.5g/cm以下、より好ましくは0.3g/cm以下と軽量である。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、導電性不織布の導電率は、以下の方法を使用して測定した。
<導電率>
作製した導電性不織布から寸法10mm×10mmの正方形の試験片を4個切り出し、測定サンプルとした。
そして、低抵抗率計(三菱化学アナリテック社製、製品名「ロレスタ(登録商標)GPMCP-T610」)を用い、JIS K7194に準拠した方法で測定サンプルの導電率を測定した。具体的には、測定サンプルを絶縁ボードの上に固定し、測定サンプルの中心位置(縦5mm、横5mmの位置)にLSPプローブを押し当て、10Vの電圧をかけて各測定サンプルの導電率を測定した。そして、測定値の平均値を求めて導電性不織布の導電率とした。
(実施例1-1)
<CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体Aの調製>
スーパーグロース法(国際公開第2006/011655号参照)に準じてSGCNTを調製し、繊維状炭素ナノ構造体Aとした。
なお、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、H-7650)を用いて測定した繊維状炭素ナノ構造体Aの平均直径は、3nmであった。また、比表面積計(ベックマンコールター製、SA-3100)を用いて測定した繊維状炭素ナノ構造体AのBET比表面積は800m/gであった。
<導電性繊維の準備>
導電性繊維としてピッチ系炭素繊維(三菱樹脂株式会社製、ダイアリード(登録商標)K223HM)を準備した。
なお、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、S-4300)を用いて測定したピッチ系炭素繊維の平均繊維径は、10μmであった。
<分散液の調製>
400mgの繊維状炭素ナノ構造体Aを2Lのメチルエチルケトン中に投入し、ホモジナイザーにより2分間撹拌して粗分散液を調製した。
次に、得られた粗分散液を、直径0.5mmの細管流路を備えた湿式ジェットミル(株式会社常光製、JN20)に100MPaの圧力で2サイクル通過させ、繊維状炭素ナノ構造体Aをメチルエチルケトン中に分散させて濃度0.20%の繊維状炭素ナノ構造体分散液Aを得た。なお、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、LA-960)にて繊維状炭素ナノ構造体分散液A中の繊維状炭素ナノ構造体Aのメジアン径(体積換算の平均粒子径)を測定したところ、メジアン径は60μmであった。
その後、得られた繊維状炭素ナノ構造体分散液Aに対し、導電性繊維としてのピッチ系炭素繊維を1600mg投入し、ホモジナイザーにより2分間撹拌して分散液を得た。
<導電性不織布の製造>
得られた分散液16gをキリヤマろ紙(No.5A、直径3cm)を用いて減圧ろ過し、ろ物を温度80℃の雰囲気下で60分間乾燥させてシート状の導電性不織布(密度0.23g/cm)を得た。そして、室温まで冷却した後、導電性不織布をろ紙から剥がし、導電性不織布の導電率を測定した。結果を表1に示す。
(実施例1-2~1-6)
導電性繊維としてのピッチ系炭素繊維の配合量を、それぞれ40mg(実施例1-2)、100mg(実施例1-3)、200mg(実施例1-4)、800mg(実施例1-5)、3200mg(実施例1-6)に変更した以外は実施例1-1と同様にして、分散液および導電性不織布を製造した。そして、実施例1-1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1-1)
ピッチ系炭素繊維を使用することなく、濃度0.20%の繊維状炭素ナノ構造体分散液Aのみを用いて導電性不織布を製造した。具体的には、16gの繊維状炭素ナノ構造体分散液Aをキリヤマろ紙(No.5A、直径3cm)を用いて減圧ろ過し、ろ物を温度80℃の雰囲気下で60分間乾燥させてシート状の導電性不織布を製造した。そして、実施例1-1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0007218770000001
表1より、繊維状炭素ナノ構造体Aとピッチ系炭素繊維とを用いて形成した、実施例1-1~1-6の導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体Aのみを用いて形成した比較例1-1の導電性不織布よりも優れた導電性を発揮することが分かる。中でも、実施例1-1、1-4および1-5の導電性不織布は、特に優れた導電性を発揮することが分かる。
(実施例2-1)
繊維状炭素ナノ構造体Aに替えて市販の多層CNT(クムホ製、製品名「K-NANO」)よりなる繊維状炭素ナノ構造体Bを使用した以外は実施例1-1と同様にして、濃度0.20%の繊維状炭素ナノ構造体分散液B、分散液および導電性不織布を製造した。そして、実施例1-1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
なお、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、H-7650)を用いて測定した繊維状炭素ナノ構造体Bの平均直径は、13nmであった。また、比表面積計(ベックマンコールター製、SA-3100)を用いて測定した繊維状炭素ナノ構造体BのBET比表面積は266m/gであった。
(実施例2-2~2-7)
導電性繊維としてのピッチ系炭素繊維の配合量を、それぞれ40mg(実施例2-2)、100mg(実施例2-3)、200mg(実施例2-4)、800mg(実施例2-5)、3200mg(実施例2-6)、6400mg(実施例2-7)に変更した以外は実施例2-1と同様にして、分散液および導電性不織布を製造した。そして、実施例2-1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2-1)
ピッチ系炭素繊維を使用することなく、濃度0.20%の繊維状炭素ナノ構造体分散液Bのみを用いて導電性不織布を製造した。具体的には、16gの繊維状炭素ナノ構造体分散液Bをキリヤマろ紙(No.5A、直径3cm)を用いて減圧ろ過し、ろ物を温度80℃の雰囲気下で60分間乾燥させてシート状の導電性不織布を製造した。そして、実施例2-1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
なお、比較例2-1の導電性不織布は、乾燥時に収縮およびヒビ割れが発生しており、実施例2-1~2-7の導電性不織布と比較して自立性に劣っていた。
Figure 0007218770000002
表2より、繊維状炭素ナノ構造体Bとピッチ系炭素繊維とを用いて形成した、実施例2-1~2-7の導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体Bのみを用いて形成した比較例2-1の導電性不織布よりも優れた導電性を発揮することが分かる。中でも、実施例2-1および2-3~2-7の導電性不織布は、特に優れた導電性を発揮することが分かる。
また、表1および表2より、BET比表面積の大きいSGCNTを使用した実施例1-1~1-6の導電性不織布は、BET比表面積の小さい多層CNTを使用した実施例2-1~2-7の導電性不織布よりも高い導電性を有していることが分かる。
一方、表1および表2より、BET比表面積の小さい多層CNTを使用した実施例2-1~2-7の導電性不織布は、繊維状炭素ナノ構造体のみを用いて形成した比較例2-1の導電性不織布に対する導電率の向上幅が非常に大きいことが分かる。
本発明によれば、導電性に優れる導電性不織布を提供することができる。

Claims (7)

  1. 単層カーボンナノチューブを含む繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維とを含む、導電性不織布(但し、カーボンナノチューブが厚み方向に配向したもの、炭素繊維配向シート、および分散剤として両性イオンを含むものを除く。)であって、
    前記繊維状炭素ナノ構造体100質量部当たり、前記導電性繊維を200質量部以上4000質量部以下の割合で含み、
    導電率が少なくとも29S/cmである、導電性不織布。
  2. 分散剤を実質的に含有しない、請求項1に記載の導電性不織布。
  3. 前記繊維状炭素ナノ構造体100質量部当たり、前記導電性繊維を200質量部以上800質量部以下の割合で含み、
    導電率が29S/cm以上42S/cm以下である、請求項1または2に記載の導電性不織布。
  4. 前記繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が600m/g以下である、請求項1~3の何れかに記載の導電性不織布。
  5. 前記繊維状炭素ナノ構造体の平均直径が0.5nm以上15nm以下であり、前記導電性繊維の平均繊維径が3μm以上50μm以下である、請求項1~4の何れかに記載の導電性不織布。
  6. 請求項1~5の何れかに記載の導電性不織布の製造方法であって、
    単層カーボンナノチューブを含む繊維状炭素ナノ構造体と、導電性繊維と、分散媒とを含む分散液から前記分散媒を除去して導電性不織布を形成する工程を含む、導電性不織布の製造方法。
  7. 前記分散媒中に前記繊維状炭素ナノ構造体を添加してなる粗分散液を60MPa以上200MPa以下の圧力で細管流路へと圧送し、前記粗分散液にせん断力を与えて平均粒子径が60μm以下の繊維状炭素ナノ構造体分散液を得た後、前記繊維状炭素ナノ構造体分散液に前記導電性繊維を混合して前記分散液を調製する工程を更に含む、請求項6に記載の導電性不織布の製造方法。
JP2021028918A 2015-06-19 2021-02-25 導電性不織布およびその製造方法 Active JP7218770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124038 2015-06-19
JP2015124038 2015-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524598A Division JPWO2016203746A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-10 導電性不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088804A JP2021088804A (ja) 2021-06-10
JP7218770B2 true JP7218770B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=57545555

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524598A Pending JPWO2016203746A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-10 導電性不織布およびその製造方法
JP2021028918A Active JP7218770B2 (ja) 2015-06-19 2021-02-25 導電性不織布およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524598A Pending JPWO2016203746A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-10 導電性不織布およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2016203746A1 (ja)
WO (1) WO2016203746A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157283A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本ゼオン株式会社 不織布およびその製造方法
KR102555710B1 (ko) * 2018-12-31 2023-07-14 주식회사 성창오토텍 습식 정전 부직포
KR20230117395A (ko) 2020-12-04 2023-08-08 산요 시키소 가부시키가이샤 도전성 페이스트의 제조 방법
CN115354522B (zh) * 2022-08-19 2024-01-19 中国科学院金属研究所 一种高导电碳纳米管纤维无纺布的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103403A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Noritake Co Ltd 多孔質炭素シート材およびその製造方法
JP2007023429A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性導電紙およびその製造方法
CN1986961A (zh) 2006-11-14 2007-06-27 东华大学 碳纳米管/丙烯腈基碳纤维复合碳纤维纸的制备和用途
WO2009054415A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. シート状物及びその製造方法
JP2009132574A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Ching-Ling Pan 炭素ナノ結晶材料及びそれを用いた電熱板の製造方法
JP2010037660A (ja) 2006-11-30 2010-02-18 Hokkaido Univ カーボンナノチューブ添加紙の製造方法
US20110111279A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Florida State University Research Foundation Inc. Binder-free nanocomposite material and method of manufacture
JP2011241501A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 炭素繊維配向シート製造方法
JP2013080590A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Toho Tenax Co Ltd 導電シート及びその製造方法
WO2015015758A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ分散液の製造方法、複合材料用組成物の製造方法および複合材料の製造方法、並びに、複合材料および複合材料成形体
JP2015120613A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 日本ケミコン株式会社 炭素複合シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604843B2 (ja) * 2008-09-30 2014-10-15 日本ケミコン株式会社 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103403A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Noritake Co Ltd 多孔質炭素シート材およびその製造方法
JP2007023429A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性導電紙およびその製造方法
CN1986961A (zh) 2006-11-14 2007-06-27 东华大学 碳纳米管/丙烯腈基碳纤维复合碳纤维纸的制备和用途
JP2010037660A (ja) 2006-11-30 2010-02-18 Hokkaido Univ カーボンナノチューブ添加紙の製造方法
WO2009054415A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. シート状物及びその製造方法
JP2009132574A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Ching-Ling Pan 炭素ナノ結晶材料及びそれを用いた電熱板の製造方法
US20110111279A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Florida State University Research Foundation Inc. Binder-free nanocomposite material and method of manufacture
JP2011241501A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 炭素繊維配向シート製造方法
JP2013080590A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Toho Tenax Co Ltd 導電シート及びその製造方法
WO2015015758A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ分散液の製造方法、複合材料用組成物の製造方法および複合材料の製造方法、並びに、複合材料および複合材料成形体
JP2015120613A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 日本ケミコン株式会社 炭素複合シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016203746A1 (ja) 2016-12-22
JP2021088804A (ja) 2021-06-10
JPWO2016203746A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218770B2 (ja) 導電性不織布およびその製造方法
KR20170100501A (ko) 카본 나노튜브막 및 그 제조 방법
KR102576626B1 (ko) 탄소막 및 그 제조 방법
JP2023076550A (ja) 炭素シート
JP6648423B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2016190772A (ja) 炭素膜およびその製造方法
JP2016183395A (ja) 金属複合材料およびその製造方法
JP6455336B2 (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法
KR102543599B1 (ko) 탄소막 및 그 제조 방법, 그리고, 섬유상 탄소 나노 구조체 분산액 및 그 제조 방법
JP2019157284A (ja) 不織布およびその製造方法
JP6664200B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP7277338B2 (ja) 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート
WO2017038413A1 (ja) 複合材料の製造方法および複合材料
WO2015053411A1 (ja) 金属複合材料およびその製造方法
JPWO2015045417A1 (ja) カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP2017119586A (ja) 繊維状炭素ナノ構造体分散液及びその製造方法、炭素膜の製造方法並びに炭素膜
JP7264370B2 (ja) 複合体の製造方法
JP7255586B2 (ja) 炭素膜の製造方法
JPWO2016143299A1 (ja) 複合材料の製造方法および複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150