JP7217900B1 - 掘削攪拌装置及び地盤改良方法 - Google Patents

掘削攪拌装置及び地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217900B1
JP7217900B1 JP2021187047A JP2021187047A JP7217900B1 JP 7217900 B1 JP7217900 B1 JP 7217900B1 JP 2021187047 A JP2021187047 A JP 2021187047A JP 2021187047 A JP2021187047 A JP 2021187047A JP 7217900 B1 JP7217900 B1 JP 7217900B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
rotation
wing
gear
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021187047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023074215A (ja
Inventor
勝実 河邊
勉 粟飯原
弘貴 山崎
Original Assignee
有限会社 勝実建設
有限会社Tmc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 勝実建設, 有限会社Tmc filed Critical 有限会社 勝実建設
Priority to JP2021187047A priority Critical patent/JP7217900B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217900B1 publication Critical patent/JP7217900B1/ja
Publication of JP2023074215A publication Critical patent/JP2023074215A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 良好な柱体を形成することが可能な掘削攪拌装置及び地盤改良方法を提供すること。【解決手段】 本発明の掘削攪拌装置110は、センタ軸200に対して中心対称に設置された掘削翼203と、掘削翼203の上部に配置された少なくとも1つの横回転翼206と、掘削翼203と、回転翼206との間に中心対称に配置され、掘削翼203及び横回転翼206よりも径方向外側にまで延びた共回り防止翼210と、共回り防止翼210の近くでセンタ軸200に固定された第1の放射状ギア209と、共回り防止翼210に縦回転自在に保持され、センタ軸200の側で第1の放射状ギア209と歯合する第2の放射状ギア210c、210dを備える縦回転部材210a、210bとを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、土壌改質技術に関し、より詳細には土壌内に改良柱体を造成するための掘削攪拌装置及び地盤改良方法に関する。
土の粘性が高い(粘土やシルト)場合、掘削された土砂及び固化材スラリーが掘削翼の回転につれられて共回りしようとするが、共回り現象が発生すると、固化材スラリーと土の撹拌不足になり、土塊が不均一に混入された、不均質な改良柱体が造成されてしまう。これを防止するために、掘削攪拌装置に共回り防止翼と呼ばれる追加の翼が形成され、共回りしようとする土壌をさらに混合することが必要となる。
共回り防止翼は、堀削翼より長く形成され、堀削ロッドに対して回転自在に装着される。共回り防止翼は、攪拌混合装置が地中にある場合、堀削翼より長いため、その先端部分が掘削孔の外周地盤の抵抗を受けて回転することができず静止する。共回り防止翼が静止すると、共回り防止翼が恰もミキサーのジャマ板のような作用をもたらし、堀削土塊をせん断攪拌する。このような共回り防止翼により、土壌と、固化材スラリーとを良好に攪拌することができる。
上述した共回り防止翼はこれまで多数提案されており、例えば特許第2905378号明細書(特許文献1)では、攪拌翼を回転させる掘削軸に設けた第二攪拌翼が攪拌翼と伴に回転する時に、この第二攪拌翼へ回動自在に設けた複数の鉛直羽根を、共回り防止翼及び疑似歯によって強制的に回動させて、攪拌翼と第二攪拌翼の各鉛直羽根とで混合攪拌を三次元に行う掘削攪拌装置を記載する。
また、特許第3016341号明細書(特許文献2)は、円柱体の周方向に混合、攪拌させるだけでなく、円柱体の上下方向も含めた全体にわたって混合攪拌することができる地盤改良装置を提供することを目的として、横軸体が掘削軸の軸線回りに回転不能とされた下で該掘削軸が回転した際に突出片に当たって筒状体と共に突出片を横軸体の軸線回りに回転させる少くとも1つの回転用駆動部を備える地盤改良装置を記載する。
さらに、特開平08-013473号公報(特許文献3)は、掘削土と地盤硬化材料とを均一かつ確実に攪拌混合して均質に掘削土が凝固した信頼性の高い安定した地中造成杭を構築することを目的として、中空軸の先端に掘削翼を横向きに突設し、その上方の先端部外周に周囲に縦攪拌翼を設けた回転翼軸をその軸心回りに回転駆動可能に横向きに突設し、さらに先端部外周に横攪拌翼を横向きに突設し、先端部付近に地盤硬化材の吐出口を設けてなることを特徴とする地盤改良用ボーリングロッドを記載する。
以上のとおり、これまで攪拌掘削装置は、種々提案されているが、従来の共回り防止翼の撹拌機構では、土の粘性が非常に高い(例えば凝灰質粘土やローム等)場合、静止した共回り防止翼に土塊が付着したままの状態になり、掘削土塊が確実にせん断されない場合がある。そのような場合には、従来の共回り防止翼を備えた撹拌装置では不均質な柱体が造成されてしまうこととなり、造成の品質にばらつきを生じさせると共に、攪拌機構の耐久性を保証できないなど、掘削攪拌装置及び地盤改良方法に対してさらに改善することが必要とされていた。
特許第2905378号明細書 特許第3016341号明細書 特開平08-013473号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、良好な造成柱体を形成することが可能な掘削攪拌装置及び地盤改良方法を提供することを目的とする。
すなわち、地盤を掘削し、攪拌する掘削攪拌装置であって、
センタ軸に対して中心対称に設置された掘削翼と、
前記掘削翼の上部に配置された少なくとも1つの横回転翼と、
前記掘削翼と、前記横回転翼との間に中心対称に配置され、前記掘削翼及び前記横回転翼よりも径方向外側にまで延びた共回り防止翼と、
前記共回り防止翼の近くで前記センタ軸に固定され、水平に配置されると共にギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する第1の放射状ギアと、
前記共回り防止翼に縦回転自在に保持され、前記センタ軸の側で前記第1の放射状ギアの横回転を縦回転に変換するため互いに複数の位置で歯合し、かつ前記センタ軸を中心として対称的に配置され、ギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する複数の第2の放射状ギアを備える縦回転部材と
を備え、
前記第1の放射状ギア及び前記第2の放射状ギアが掘削土中で回転する、掘削攪拌装置が提供できる。
また、前記縦回転部材は、その表面から突出する複数の縦攪拌翼を備え、前記センタ軸の回転と同期して縦回転することができる。
さらに、前記第1の放射状ギアと、前記第2の放射状ギアは、ピッチが等しく、それぞれが矩形のギア歯形状を有することができる。
さらに、前記掘削翼のレベルに地盤改良のための固化材を供給するための吐出口を備えることができる。
さらに本発明によれば、地盤改良方法であって、
共回り防止翼を備える掘削攪拌装置で地盤を掘削する工程と、
前記掘削攪拌装置の掘削翼が掘削した掘削土に固化材を供給する工程と、
前記掘削攪拌装置の前記共回り防止翼が、掘削土の共回り機能を提供する期間、センタ軸に水平方向に固定され、ギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する第1の放射状ギアの横回転を、縦回転に変換するため互いに複数の位置で歯合し、前記センタ軸を中心として対称的に配置され、ギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する複数の第2の放射状ギアにより縦回転を発生させ、前記第1の放射状ギア及び前記第2の放射状ギアを掘削土中で回転させる工程と、
前記掘削土及び前記固化材の混合物に発生した縦回転により縦方向の剪断力を加えて攪拌する工程と
前記掘削攪拌装置を掘削孔から引き抜いて地盤改良のための柱体を形成する工程と
を含む、地盤改良方法が提供できる。
前記地盤は、粘土質地盤である。
本発明によれば、良好な造成体を形成することが可能な掘削攪拌装置及び地盤改良方法が提供できる。
図1は、本実施形態の掘削攪拌装置を使用した掘削方法100の実施形態を示す 図2は、本実施形態の掘削攪拌装置110を示す図。 図3は、本実施形態の掘削攪拌装置110を、図2の矢線C-Cに沿った方向から見た上面図。 図4は、本実施形態の掘削攪拌装置110を、図2の矢線Dの方向から見た場合の側面図。 図5は、本実施形態の掘削攪拌装置110の部材構成を一部断面として示した図。 図6は、本実施形態の共回り防止翼210の構成を、中心部材を連結した状態(図6(a))、及び中心部材に対して、縦回転部材、歯止め部材、ストッパを取り付けた状態(図6(b))として示した図。 図7は、本実施形態の縦回転部材の変更例を示した図。 図8は、本実施形態の掘削攪拌装置110の第1の放射状ギア209を、共回り回転翼210の上部に配置した実施例を使用して地盤改良工法を施工した際の掘削攪拌状態800を示す図面代替写真。
以下、本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明は、後述する実施形態に限定されるものではない。図1は、本実施形態の掘削攪拌装置を使用した掘削方法100の実施形態を示す。本実施形態における掘削方法は、地盤GRを、固化材スラリーを供給しながら掘削攪拌装置で掘削し、土壌及び固化材スラリーにより地盤改良された柱体120を形成する。
図1に示した掘削方法を説明すると、ます、作業車112に固定されたクレーン113などの先端に配置された回転力供給機構114に掘削ロッド111を固定する。掘削ロッド111の先端には、本実施形態の掘削攪拌装置110が取り付けられており、この掘削攪拌装置110を地盤GRに押し付けながら回転させることにより、地盤GRを掘進する。掘進と並行して、掘削攪拌装置110の先端部に形成した吐出口から固化材スラリーを供給して、掘削された土壌と混合することで、掘削孔の内部に地盤改良のための円柱状の柱体120を形成する。
掘削攪拌装置110、掘削ロッド111の矢線Aで示す回転方向に応じて地盤GR中を掘進し、また反対方向への回転により地盤GRから引抜が行われる。より詳細には後述するが、掘削攪拌装置110には、横攪拌翼、共回り防止翼、及び掘進翼が形成されており、掘進翼が横回転しながら地盤GRを掘進し、共回り防止翼が、掘削孔内の攪拌された土壌の攪拌翼との共回りを防止する。さらに、共回り防止翼は、掘進翼の径よりも若干長い寸法とされていて、掘進の進行により、共回り防止翼の先端部が掘削孔の外縁に固定されるようになると、掘削ロッド111の回転に同期して縦方向に回転する縦回転部材を備える。
縦回転部材は、掘削ロッド111に対して水平方向に固定された第1の放射状ギアと歯合する、垂直方向に設置された第2の放射状ギアを備える。縦回転部材は、共回り防止翼が地盤GRにより固定され、共回り防止機能を提供する期間、第1の放射状ギアの回動に同期して縦回転する。また、縦回転部材の表面には、複数の縦攪拌翼が形成されている。共回り防止翼が、共回り防止機能を提供する期間、縦回転部材は、掘削土及び固化材の混合物に縦方向の剪断力を加えて掘進方向に沿った攪拌混合を行うことで、固化材スラリーと、掘削土との攪拌混合を行う。
また、縦回転部材は、共回り防止翼が共回り防止機能を提供しない期間は、掘削ロッド111の回転と同期、すなわち第1の放射状ギアと共回りするため、縦回転動作を行うことは無い。第1の放射状ギア及び第2の放射状ギアは、概ね平歯車に類似した形状とされているが、そのギア歯は、各ギアの中心から放射状に外方向に突出した矩形の形状とされていて、確実に回転トルクを伝達可能とされている。
なお、本実施形態において、横回転とは、掘進方向を横切る方向の回転であり、縦回転とは、掘進方向に沿った方向の回転を意味する。また、本実施形態における固化材とは、地盤を改良するための材料を意味し、セメント、ベントナイト、水ガラス、カオリン、硬化促進材、水などを適宜含有する組成物を意味し、地盤改良の機能がある限り、特に限定は無い。
その後、所定深度の掘削が終了した後、掘削ロッド111を逆回転させつつ、掘削孔から引き抜くことで、固化材の硬化後、掘削孔内に地盤改良のための柱体120を形成する。
図2は、本実施形態の掘削攪拌装置110を示す。掘削攪拌装置110は、それぞれセンタ軸200を中心として放射状に延びた、横攪拌翼201、206と、共回り防止翼210と、掘削翼203とを備える。センタ軸200の上端は、掘削ロッド111に保持させるためのチャック機構212が形成されていて、掘削ロッド111の回転により、掘削攪拌装置110を回動させ、掘進及び引抜を可能とする。
また、センタ軸200の先端には、センタビット204が配置されていて、掘進軸の中心を保持させている。センタ軸200の上端と、先端との間には、先端部から順に、掘削翼203と、共回り防止翼210と、横攪拌翼206と、横攪拌翼201とが形成されている。掘削翼203の掘削孔底側には、複数の掘削ビット205が配置されていて、地盤の掘進を可能とする。また、共回り防止翼210は、複数の部材から構成され、掘削された土壌に対して縦回転を加え、固化材スラリーとの良好な混合、攪拌を可能とする。なお、共回り防止翼210の構成については詳細に後述する。
共回り防止翼210のさらに上部には、2段に構成された横攪拌翼201、206が配置されていて、掘削された土壌に対して横方向の剪断力を加えると共に、掘進のための推進力を発生させるように、センタ軸200の軸方向に対して傾斜して配置されている。また、センタ軸200の共回り防止翼210の近くには、第1の放射状ギア209が配置されている。第1の放射状ギア209は、縦回転部材210a、210bに形成された第2の放射状ギア201c、210dと歯合して、縦回転部材210a、210bにバランスよく縦回転力を付与する。さらにセンタ軸には、吐出口215が形成されている。吐出口215にはセンタ軸200の内部を通された固化材供給部材が連結されていて、掘削ロッド111の頂部から供給される固化材スラリーを吐出し、地盤改良を可能とする。
なお、図2に示した実施形態では、第1の放射状ギア209は、共回り防止翼210の下側に配置されているが、第1の放射状ギア209は、共回り防止翼210の上側に配置することもできるし、第1の放射状ギア209を供回り防止翼の上下に2つタンデムに配置することもできる。
以下、本実施形態の共回り防止翼210の構成を説明する。共回り防止翼210は、センタ軸200固定されたハブ207の間に回動自在に保持されており、センタ軸200から放射状に延びた翼中心部材(図示せず)と、翼中心部材に回転自在に配置された縦回転部材210a、210bと、共回り防止翼210の最も地盤に近い側に配置されたストッパ210f、210gとを含んでいる。
縦回転部材210a、210bは、センタ軸200側に第2の放射状ギア210c、210dが形成されており、地盤GR側に対置された歯止め部材210j、210kにより、縦回転自在に径方向に固定されている。第2の放射状ギア210c、210dは、第1の放射状ギア209と歯合して、センタ軸200、すなわち掘削ロッド111が回転すると、その回転力が、共回り防止翼210が地盤により保持され、共回り防止機能を提供している期間、センタ軸200の横回転力を縦回転力に変換し、縦回転部材210a、210bの縦回転させる。
縦回転部材210a、210bの外表面には、複数の縦攪拌翼210eが形成されている、縦攪拌翼210eは、縦回転部材210a、210bの回転と共に土壌に対して縦回転の剪断力を加え、固化材スラリーと、地盤との混合、攪拌をより効率なものとしている。
また、本実施形態の第1の放射状ギア209及び第2の放射状ギアは、それぞれ概ね平板の形状を備えており、またそのギアピッチは、等しくされている。このため、縦回転部材210a、210bの回転数は、それぞれ掘削ロッド111の回転ピッチと等しくなる。すなわち、掘削ロッド111が1回転する間に縦回転部材210a、210bもそれぞれ縦方向に1回転する。
また、本実施形態では、常時、第1の放射状ギア209及び共回り防止翼210の第2の放射状ギア210c、210dが対称的に、かつ複数のギア歯の位置で歯合し、左右均等に回転トルクを生成するため、センタ軸200に対して不均等な力が加えられず、良好な掘進が可能となると共に、掘進ロッド111に対しても不均等なトルクを加えることなく、効率的な掘進が可能となる。
ここで、地盤改良の品質の目安として、羽切り回数の概念を説明する。羽切り回数(回/m)は、下記式(1)で与えられ、地盤改良するための土壌がどの程度、固化材と良好に攪拌、混合されたかの目安を与える。
Figure 0007217900000002
上記式によれば、羽切り回数の計算式には、掘進時軸回転数がパラメータとして含まれている。本実施形態の縦回転部材210a、210bは、掘削ロッド11の回転数と同期回転し、さらに、複数の縦攪拌翼201eによる効率的な縦回転を提供する。このため、従来では、羽切り回数の対象翼として含まれることがなかった共回り防止翼210、及び供回り防止翼210が備える縦攪拌翼210eの数を攪拌翼の枚数として上記式(1)に含ませることができる。
この結果、従来、共回り防止翼210は、破羽切り回数を計算する場合に除外されていたものであるが、本実施形態の掘削攪拌装置110は、共回り防止翼210に対しても高粘性の土壌の抵抗に対抗して効率的な回転作用を安定に付与できるので、耐久性を向上し、より良好な混合、攪拌が可能となる。
また、縦回転部材210a、210bは、第1の放射状ギア209と第2の放射状ギア210c、210dとの放射状突起の複数の歯合により回転力を受けるため回転トルクを安定して増大でき、より良好な縦攪拌が可能となる。
図3は、本実施形態の掘削攪拌装置110を、図2の矢線C-Cに沿った方向から見た上面図である。なおセンタ軸200は断面として示されており、内部に固化材供給部材が挿通されているのが見て取れる。図3に示すように、共回り防止翼210は、センタ軸200を中心として2つの対称的な部材から形成されており、共回り防止翼210の中心部分がセンタ軸200を取り囲んでボルト止め207a、207bされ、さらにハブ207により上下方向に回動可能に保持される。
また、ハブ207と共回り防止翼210とが接触する部分に、スラストベアリングやラジアルベアリングを配置して、共回り防止翼210の耐久性及び保守性を改善することもできる。また図3には、縦回転部材210a、210bの地盤側に配置された、歯止め部材210j、210kが示されており、歯止め部材210j、201kは、翼中心部材210h、201iに挿通され、適切な位置で、翼中心部材210h、210iに固定される。
また、図3には、本実施形態の第1の放射状ギア209の平面構成も示されており、中心から放射状に平方向外側に向かってインボリュート曲面を有することなく、そのギア歯形状は、概ね矩形とされている。このため、第2の放射状ギア210c、201dとの歯合の位置に関わらず、概ね一定の回転力を生成することが可能となる。
図4は、本実施形態の掘削攪拌装置110を、図2の矢線Dの方向から見た場合の側面図である。図4では、本実施形態の第2の放射状ギア210dの平面形状が明瞭に示されている。第2の放射状ギア210dは、第1の放射状ギア209と同一ピッチで形成され、またそのギア歯形状も概ね矩形とされており、安定した回転力の伝達を可能としている。また、掘削ビット205は、それぞれ回転方向に向いて配置されていて、センタビット204の周りに高精度の掘削を可能としている。
図5は、本実施形態の掘削攪拌装置110の部材構成を一部断面として示した図である。センタ軸200の上部には、チャック機構212が取り付けられており、センタ軸200の中心部分を通って、固化材供給部材が、吐出効果で延びているのが示されている。センタ軸200の下部には、センタビット204及び掘削翼203が固定され、その上側に第1の放射状ギア209が固定されている、第1の放射状ギア209は、縦回転部材210a、210bのセンタ軸200側に形成された第2の放射状ギア210c、210dと歯合している。
また、共回り防止翼210の翼中心部材210h、210iは、センタ軸200を取り囲む形状とされた中心部分に例えば熔接、ボルト止めなどで固定され、ハブ207により回転可能に保持されている、翼中心部材210h、210iは、ハブ207の間に中心部分が配置され、両側面からボルト止めすることで、センタ軸200に対して回転可能に固定されている。なお、ハブ207と、翼中心部材210h、210iとの間には、適宜、スラストベアリングやラジアルベアリングを配置することができる。
また、翼中心部材210h、210iのそれぞれの地盤側には、歯止め部材210j、201kを固定するための固定ボルト(歯止め部材210j、210kは図示を省略。)が示されている。さらにその地盤側にはストッパ210f、210g型位置され、共回り防止翼210が構成されている。ストッパ210f、201gの下側先端は、ブレードが構成されていて、掘進の進行に伴って掘削孔内をわずかに回転しながら昇降できるように構成されている。
図6は、本実施形態の共回り防止翼210の構成を、翼中心部材210h、210iを連結した状態(図6(a))、及び翼中心部材210h、210iに対して、縦回転部材210a、210b、歯止め部材210j、210k、ストッパ210f、210gを取り付けた状態(図6(b))として示した図である。中心部材の中心部分には、円周方向の突条が形成されていて、これらの突条がハブ207の外周面に形成された溝部に収容され、安定した回転動作を提供している。なお、共回り回転翼210の回転を容易にするため、ハブ207の上下にスラストベアリングを配置することなく、またはスラストベアリングと共に、ラジアル軸受けをセンタ軸200と、翼中心部材210h、210iの摺動部分に設置することができる。
また、縦回転部材210a、210bには複数の縦攪拌翼210eが形成されており、これらそれぞれが、センタ軸200の回転と同期回転するため、本実施形態の掘削攪拌装置110は、高い羽切り回数を提供し、これによって高品質の地盤改良を可能とする。なお、図6には、縦攪拌翼210eが、円柱状の形状を有しているものとして示されているが、縦回転するに際し、適切な縦剪断力を加えることができる限り、板形状、翼形状、棒形状などいかなる形状とすることができる。
図7は、本実施形態の縦回転部材210a、210bの変更例を示した図である。図7に示す縦回転部材210a、201bは、縦攪拌翼210eの個数、配置が異なっており、縦回転部材210a、210bは、センタ軸200を中心として同一の形状とすることができる。また特定の地盤特性に応じて、センタ軸200を中心として異なる形状のものを用いることができる。
さらに、縦回転部材210a、210bの表面に形成される縦攪拌翼210eの個数、配置、形状については、特定の地盤特性に応じて適宜設定することができる。
図8は、本実施形態の掘削攪拌装置110の第1の放射状ギア209を、共回り回転翼210の上部に配置した実施例を使用して地盤改良工法を施工した際の掘削攪拌状態800を示す図面代替写真である。図8に示された地盤改良施工の状態は、共回り防止翼が、掘削孔の外周部に当接してその回転が止められ、共回り防止機能を提供した直後の状況を示している。
図8に示すように、縦回転部材210c、210dは、共回り防止翼210の上側に配置された第1の放射状ギア209により縦回転され、その結果、として図面右側中央付近の矢線Eで示されるように、掘削土が混合攪拌されているのが見て取れる。すなわち、本実施形態の掘削攪拌装置110は、共回り防止翼210の位置においても好適な攪拌、混合作用を提供することが示された。なお、図8には、第1の放射状ギア209、第2の放射状ギア210c及び下側の横回転翼206の配置を矢線で示している。
以上説明したとおり、本発明によれば、良好な造成体を形成することが可能な掘削攪拌装置及び地盤改良方法を提供することが可能となる。また本実施形態の掘削攪拌装置110は、特に関東ローム層など、粘土質を多く含む粘土質地盤を効率的に掘削攪拌することに適しており、高い施工性及び施工品質を提供することができる。
これまで本発明を実施形態により説明してきたが、本発明は、図面に示した実施形態に限定されず、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100 :掘削方法
110 :掘削攪拌装置
111 :掘削ロッド
112 :作業車
113 :クレーン
114 :回転力供給機構
120 :柱体
200 :センタ軸
203 :掘削翼
204 :センタビット
205 :掘削ビット
206 :横攪拌翼
207 :ハブ
209 :第1の放射状ギア
210 :共回り防止翼
210 :防止翼
210a、b :縦回転部材
210c、d :第2の放射状ギア
210e :縦攪拌翼
210f、g :ストッパ
210h、i :翼中心部材
210j、k :歯止め部材
212 :チャック機構
215 :吐出口
GR :地盤

Claims (6)

  1. 地盤を掘削し、攪拌する掘削攪拌装置であって、
    センタ軸に対して中心対称に設置された掘削翼と、
    前記掘削翼の上部に配置された少なくとも1つの横回転翼と、
    前記掘削翼と、前記横回転翼との間に中心対称に配置され、前記掘削翼及び前記横回転翼よりも径方向外側にまで延びた共回り防止翼と、
    前記共回り防止翼の近くで前記センタ軸に固定され、水平に配置されると共にギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する第1の放射状ギアと、
    前記共回り防止翼に縦回転自在に保持され、前記センタ軸の側で前記第1の放射状ギアの横回転を縦回転に変換するため互いに複数の位置で歯合し、かつ前記センタ軸を中心として対称的に配置され、ギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する複数の第2の放射状ギアを備える縦回転部材と
    を備え、
    前記第1の放射状ギア及び前記第2の放射状ギアが掘削土中で回転する、掘削攪拌装置。
  2. 前記縦回転部材は、その表面から突出する複数の縦攪拌翼を備え、前記センタ軸の回転と同期して縦回転する、請求項1に記載の掘削攪拌装置。
  3. 前記第1の放射状ギアと、前記第2の放射状ギアは、ピッチが等しく、それぞれが矩形のギア歯形状を有する、請求項1又は2に記載の掘削攪拌装置。
  4. 前記掘削翼のレベルに地盤改良のための固化材を供給するための吐出口を備える、請求項1~3の何れか1項に記載の掘削攪拌装置。
  5. 地盤改良方法であって、
    共回り防止翼を備える掘削攪拌装置で地盤を掘削する工程と、
    前記掘削攪拌装置の掘削翼が掘削した掘削土に固化材を供給する工程と、
    前記掘削攪拌装置の前記共回り防止翼が、掘削土の共回り機能を提供する期間、センタ軸に水平方向に固定され、ギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する第1の放射状ギアの横回転を、縦回転に変換するため互いに複数の位置で歯合し、前記センタ軸を中心として対称的に配置され、ギアの中心から放射状に外方向に突出し、全体として矩形の歯を有する複数の第2の放射状ギアにより縦回転を発生させ、前記第1の放射状ギア及び前記第2の放射状ギアを掘削土中で回転させる工程と、
    前記掘削土及び前記固化材の混合物に発生した縦回転により縦方向の剪断力を加えて攪拌する工程と
    前記掘削攪拌装置を掘削孔から引き抜いて地盤改良のための柱体を形成する工程と
    を含む、地盤改良方法。
  6. 前記地盤は、粘土質地盤である、請求項に記載の地盤改良方法。
JP2021187047A 2021-11-17 2021-11-17 掘削攪拌装置及び地盤改良方法 Active JP7217900B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187047A JP7217900B1 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 掘削攪拌装置及び地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187047A JP7217900B1 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 掘削攪拌装置及び地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7217900B1 true JP7217900B1 (ja) 2023-02-06
JP2023074215A JP2023074215A (ja) 2023-05-29

Family

ID=85151338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187047A Active JP7217900B1 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 掘削攪拌装置及び地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7217900B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250864A (ja) 2003-02-17 2004-09-09 Morihide Hashimoto 地盤改良装置
JP2009203711A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良装置
JP2011174294A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Morihide Hashimoto 地盤改良用の混合、攪拌装置、及び地盤改良用の混合、攪拌方法
JP2019132043A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 昌尚 橋本 地盤改良装置
JP7197443B2 (ja) 2019-08-19 2022-12-27 株式会社日立国際電気 交戦訓練システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905378B2 (ja) * 1993-12-28 1999-06-14 株式会社テノックス 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JPH0841862A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Morihide Hashimoto 地盤改良装置
JP3016341B2 (ja) * 1994-10-19 2000-03-06 守秀 橋本 地盤改良装置
JP3846984B2 (ja) * 1997-11-13 2006-11-15 株式会社シロタ 地盤改良用攪拌ヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250864A (ja) 2003-02-17 2004-09-09 Morihide Hashimoto 地盤改良装置
JP2009203711A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良装置
JP2011174294A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Morihide Hashimoto 地盤改良用の混合、攪拌装置、及び地盤改良用の混合、攪拌方法
JP2019132043A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 昌尚 橋本 地盤改良装置
JP7197443B2 (ja) 2019-08-19 2022-12-27 株式会社日立国際電気 交戦訓練システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023074215A (ja) 2023-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010007813A (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법
JP7217900B1 (ja) 掘削攪拌装置及び地盤改良方法
JPS6411771B2 (ja)
JP2012036604A (ja) 地盤改良機における撹拌混合機
JP2008057255A (ja) 深層混合処理用相対撹拌装置及び深層混合処理工法
JP4796197B2 (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JP2007169892A (ja) ルーロー機構による回転ロッド型矩形縦孔掘削作業機
JP2905378B2 (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JPS5837220A (ja) 削孔混練機と削孔混練機を用いた地盤を改良する工法
JP6503047B1 (ja) 地盤改良装置
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JPH09296442A (ja) 場所打ち杭造成装置
JP5139406B2 (ja) 地盤改良機
JP4516977B2 (ja) 地中杭の形成装置及び形成方法
JP5935193B2 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッドおよび地盤改良装置
JPH05280035A (ja) 軟弱地盤の改良工法及び改良装置
JP2001317036A (ja) 共回り防止翼付き地盤改良撹拌機、及び改良柱体製造方法
JP5155930B2 (ja) 地中壁掘削機及びこれを用いた遮水壁構築方法
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JPS5919205B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPH068531B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合撹拌装置
JP3370456B2 (ja) 地盤改良装置
CN105421372A (zh) 梯形钻搅机
JP2918329B2 (ja) 地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150