JP2009203711A - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203711A
JP2009203711A JP2008047231A JP2008047231A JP2009203711A JP 2009203711 A JP2009203711 A JP 2009203711A JP 2008047231 A JP2008047231 A JP 2008047231A JP 2008047231 A JP2008047231 A JP 2008047231A JP 2009203711 A JP2009203711 A JP 2009203711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
transmission
tube
convex member
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527787B2 (ja
Inventor
Tatsumi Masaki
建美 正木
Hiroshi Isshiki
弘 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008047231A priority Critical patent/JP4527787B2/ja
Publication of JP2009203711A publication Critical patent/JP2009203711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527787B2 publication Critical patent/JP4527787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】撹拌効率に優れながら、装置を小型化することができる地盤改良装置とする。
【解決手段】正転する管体10及び掘削翼20、逆転する撹拌翼30並びに回転自在の軸体90に加えて、水平方向に突出し回転する駆動凸材60、水平方向に突出し管体10に対して回転自在とされた従動凸材70及び垂直方向に突出し軸体90に対して回転自在とされた伝達凸材80を備える。そして、駆動凸材60が回転すると、この端部が伝達凸材80の一方端部を接線方向の一方に押すことによって伝達凸材80が回転し、この回転に伴って伝達凸材80の他方端部が従動凸材70の端部を接線方向の他方に押すことによって従動凸材70が駆動凸材60とは逆方向に回転し、この回転に連動して撹拌翼30が逆方向に回転する。
【選択図】図2

Description

本発明は、セメントミルク等の固化剤と地盤とを現位置で撹拌・混合することにより地盤中に固化体を造成する地盤改良工法に用いられる地盤改良装置に関するものである。
現在、軟弱地盤の改良、基礎、山留め、遮水壁の造成等の際に、RASコラム工法が用いられている。このRASコラム工法に用いられる一般的な地盤改良装置は、軸回りに回転する内管と、この内管よりも短く当該内管とは逆方向に回転する外管と、を有する二重管構造とされており、内管の先端部付近に掘削翼が、この掘削翼より上方において外管に撹拌翼がそれぞれ備えられている(例えば、特許文献1参照。)。
この地盤改良装置を用いて地盤を改良するにあたっては、内管及び外管を互いに逆方向に回転させながら地盤中に挿入し、この際、内管の先端部から吐出されたスラリー状の固化剤と掘削翼で掘削をされた地盤(土砂)とを、掘削翼の上方に位置する撹拌翼で撹拌・混合し、もって地盤中に固化剤と土砂とが混合されてなる固化体を造成する。この従来の装置は、掘削翼と撹拌翼とが互いに逆方向に回転するため、固化剤と土砂とが効率的に撹拌される。
また、よりいっそう撹拌効率を向上させるために、掘削翼の上方において外管から掘削翼よりも遠くまで延出し当該外管に対して回転自在とされた、いわゆる共回り防止手段が備えられる場合もある(例えば、特許文献2参照。)。この共回り防止手段は、掘削翼よりも遠くまで延出しているため、内管及び外管が地盤中に挿入されるに際して、掘削をされた地盤を横切った状態で先端部が掘削をされていない地盤中に挿入される。したがって、この共回り防止手段は、内管及び外管が地盤中に挿入されるに際して、外管回りに回転せず、掘削をされた地盤が全体として外管回りを回転してしまうのを防止する。これにより、撹拌翼による撹拌効率がよりいっそう向上する。
しかしながら、これら従来の装置は、撹拌効率に優れるものの、二重管構造にする必要があり、しかも内管及び外管を互いに逆方向に回転させる駆動源が必要であるため、装置が大型化するとの問題を有している。
特公平6‐15766号公報 特公昭58‐29374号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、撹拌効率に優れながら、装置を小型化することができる地盤改良装置を提供することにある。
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
軸回りに回転しながら地盤に挿入される管体と、この管体から延出し当該管体回りに回転して地盤を掘削する掘削翼と、この掘削翼の上方において前記管体から延出し当該掘削翼とは逆方向に回転して前記掘削をされた地盤を撹拌する撹拌翼と、前記管体から延出し当該管体に対して回転自在とされ前記掘削をされた地盤を横切った状態で先端部が固定される軸体と、を有する地盤改良装置であって、
前記軸体の一方において前記管体から径方向に突出し当該管体と共に回転する駆動凸材と、前記軸体の他方において前記管体から径方向に突出し当該管体に対して回転自在とされた従動凸材と、前記軸体から径方向に突出し当該軸体に対して回転自在とされた伝達凸材と、を有し、
前記駆動凸材が回転すると、当該駆動凸材の端部が前記伝達凸材の一方端部を接線方向の一方に押すことによって当該伝達凸材が回転し、この回転に伴って当該伝達凸材の他方端部が前記従動凸材の端部を前記接線方向の他方に押すことによって当該従動凸材が前記駆動凸材とは逆方向に回転し、この回転に連動して前記撹拌翼が逆方向に回転する、構成とされた、
ことを特徴とする地盤改良装置。
〔請求項2記載の発明〕
前記伝達凸材は、曲面状の凸部及び曲面状の凹部が交互に連続する周端部を有する円板状のスプロケットで構成され、前記駆動凸材及び前記従動凸材は、それぞれ前記管体の周方向に間隔をおいて配置された複数の棒材で構成され、
前記駆動凸材及び前記受動凸材を構成する棒材が前記伝達凸材の凹部に入り込み、前記駆動凸材の棒材が前記伝達凸材の凸部を接線方向の一方に押し、前記伝達凸材の凸部が前記従動凸材の棒材を前記接線方向の他方に押す構成とされている、
請求項1記載の地盤改良装置。
〔請求項3記載の発明〕
前記棒材が先細状とされ、
前記伝達凸材の凹部に入り込んだ棒材が当該凹部から抜け出る前に、当該棒材に隣接する次の棒材の少なくとも先端部が、前記伝達凸材に対して接線方向に移動しながら当該伝達凸材の凹部に入り込む構成とされている、
請求項2記載の地盤改良装置。
〔請求項4記載の発明〕
前記軸材及び前記伝達凸材が前記管体を挟んで対向的に一対設けられ、
一方の伝達凸材において一の凹部に前記棒材が直交した状態で入り込んでいるときに、他方の伝達凸材において当該一の凹部と前記接線方向に関して相対的に一方に位置する凹部と他方に位置する凹部とのそれぞれに前記棒材の先端部が入り込む関係とされている、
請求項3記載の地盤改良装置。
本発明によると、撹拌効率に優れながら、装置を小型化することができる地盤改良装置となる。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
〔地盤改良装置〕
図1に示すように、本形態においては、地盤G上にベースマシン51が設置され、このベースマシン51に対してリーダー52が立設状態で固定され、このリーダー52上にリーダー52に沿って移動可能とされたパワースイベル53が搭載されている。そして、このパワースイベル53に対し減速機を介して本形態の地盤改良装置1を構成するロッド状の管体10が連結されている。
この管体10は、従来の装置では内管及び外管からなる二重管構造とされ、この内管及び外管が互いに逆方向に回転する構造とされていた。これに対し、本形態においては、管体10を二重管構造とする必要がなく、特に本形態では、単管(一重管)からなる。したがって、本形態によると、地盤改良装置全体を小型化することができる。もちろん、撹拌効率は、従来の装置と比べて劣ることはなく、「小型化」及び「撹拌効率の維持」が共に実現されている。以下、そのための構造を詳細に説明する。
本形態の地盤改良装置1は、図2に正面図を、図3に縦断面図を示すように、軸回りに回転(以下、この回転方向の回転を「正転」という。)しながら地盤Gに挿入される管体10を有する。この管体10は、断面略真円形状の単管であり、先端部近傍の周壁に、セメントミルクなどからなる固化剤の吐出口11が形成されている。図示しない固化剤貯留槽から送られてきた固化剤は、管体10の内周面10aで形成された内空部を通して先端側に送られた後、吐出口11から地盤G中に吐出される。また、本形態においては、管体10の先端部に掘削ビット12が取り付けられており、管体10の地盤G中への挿入が容易化されている。
次に、本形態の地盤改良装置1は、管体10から径方向に、図示例では水平方向に延出し、かつ管体10回りに回転して地盤Gを掘削する掘削翼20を有する。この掘削翼20は、管体10と例えば溶接などによって一体化されており、管体10が軸回りに回転するのに伴って管体10回りに回転、本形態では正転する。また、この掘削翼20は、先端側に掘削刃21が取り付けられており、掘削翼20による地盤Gの掘削が容易化されている。
本形態において、掘削翼20の配置や数は特に限定されず、周方向に適宜の間隔をおいて、あるいは軸方向に適宜の間隔をおいて、複数設けることができる。本形態では、周方向に等間隔で4つ、つまり、90°間隔で4つ、設けている。
次に、本形態の地盤改良装置1は、掘削翼20の上方において管体10から径方向に、図示例では水平方向に延出し、かつ掘削翼20とは逆方向に回転(以下、この回転方向の回転を「逆転」という。)して掘削をされた地盤(土砂)G2を撹拌し、特に本形態ではこの土砂G2と固化剤とを混合する撹拌翼30を有する。撹拌翼30が掘削翼20とは逆方向に回転すると、固化剤と土砂G2との撹拌効率が向上する。
本形態において、撹拌翼30の配置や数は特に限定されず、周方向に適宜の間隔をおいて、あるいは軸方向に適宜の間隔をおいて、複数設けることができる。本形態では、周方向に等間隔で4つ、つまり、90°間隔で4つ、設けている。なお、本形態においては、管体10が二重管構造となっていないにもかかわらず、撹拌翼30が逆転する。この逆転を実現するための構造は後述する。
次に、本形態の地盤改良装置1は、管体10から径方向に、図示例では水平方向に延出し、かつ管体10に対して回転自在とされた例えば共回り防止手段などと呼ばれるものを構成する軸体90を有する。この軸体90は、掘削翼20の上方、かつ撹拌翼30の下方に、つまり掘削翼20と撹拌翼30との間に設けられている。この軸体90は、延出方向中央部において断面略真円形状とされており、先端部に水平方向に関して肉薄とされた板状の、つまり縦方向に沿って配置された板状のプレート95が固定されている。そして、このプレート95及び軸体90で構成される共回り防止手段は、管体10から掘削翼20よりも遠くまで延出しており、管体10が地盤G中に挿入されるに際して、プレート95の基端部及び軸体90が掘削をされた地盤(土砂)G2を横切った状態で、プレート95の先端部が掘削をされていない地盤G中に挿入される。したがって、軸体90は、先端部がプレート95によって固定された状態になるため、管体10が軸回りに回転しながら地盤G中に挿入されるに際して管体10回りに回転せず、撹拌翼30の回転に伴って土砂G2全体が一体的に管体10回りに回転しようとするのを阻止する役割を果たす。これにより、土砂G2のいわゆる共回りが防止され、撹拌翼30による撹拌効率がよりいっそう向上する。
本形態において、軸体90の配置や数は特に限定されず、周方向に適宜の間隔をおいて、あるいは軸方向に適宜の間隔をおいて、複数設けることができる。本形態では、管体10を挟んで対向的に(180°間隔で)2つ設けている。
次に、本形態の地盤改良装置1は、管体10から径方向に、図示例では水平方向に延出し、かつ管体10や掘削翼20と同じ方向に回転(正転)して土砂G2を撹拌する第2の撹拌翼40を有する。この第2の撹拌翼40は、撹拌翼30の上方において管体10の肉厚部14と例えば溶接などによって一体化されており、管体10が軸回りに回転するのに伴って管体10回りに回転、本形態では正転する。このように、第2の撹拌翼40が撹拌翼30の上方において、当該撹拌翼30とは逆方向に回転することにより、撹拌効率がよりいっそう向上する。
本形態において、第2の撹拌翼40の配置や数は特に限定されず、周方向に適宜の間隔をおいて、あるいは軸方向に適宜の間隔をおいて、複数設けることができる。本形態では、周方向に等間隔で4つ、つまり、90°間隔で4つ、設けている。
次に、撹拌翼30を逆転とするための構造について、詳細に説明する。
まず、本形態においては、図4に示すように、軸体90の一方、図示例においては下方(図6参照)において管体10から径方向に、図示例では水平方向に突出し当該管体10と共に回転する棒材(以下、「駆動ピン」という。)61で構成された駆動凸材60を有する。この駆動凸材60を構成する駆動ピン61は、断面略真円形状とされ、管体10と例えば溶接などによって一体化されている。したがって、管体10が軸回りに回転するのに伴って管体10回りに回転、本形態では正転する。この駆動ピン61の配置や数は特に限定されず、周方向に適宜の間隔をおいて、1又は複数設けることができる。ただし、周方向に等間隔で奇数、設けるのが好ましく、本形態では、周方向に等間隔で9つ、つまり、40°間隔で9つ、設けている。
また、本形態においては、図5に示すように、軸体90の他方、図示例においては上方(図6参照)において管体10から径方向、図示例では水平方向に突出し当該管体10に対して回転自在とされた棒材(以下、「従動ピン」という。)71で構成された従動凸材70を有する。この従動凸材70を構成する従動ピン71も、断面略真円形状とされているが、管体10と一体化されておらず、管体10に対して、管体10回りに回転自在とされている。この回転を自在とするための構造は、特に限定されない。本形態では、従動ピン71が、管体10と同軸的に配置され、かつ管体10に対して軸受け31を介して回転自在とされた回動筒72に例えば溶接などによって一体化され、もって管体10に対して回転自在とされている。なお、ここでいう従動ピン71の回転自在とは、管体10に対して回転自在、つまり管体10との相対的な関係での回転自在を意味し、地盤Gとの関係では、後述する構成によって逆方向に回転(逆転)する。
本形態において、この従動ピン71の配置や数は特に限定されず、周方向に適宜の間隔をおいて、1又は複数設けることができる。ただし、周方向に等間隔で奇数、設けるのが好ましく、本形態では、周方向に等間隔で9つ、つまり、40°間隔で9つ、設けている。したがって、本形態において、従動ピン71は、駆動ピン61と、配置や数の点で同様で、回動筒72を介する分、駆動ピン61よりも短くなっている点で相違する。
さらに、本形態においては、図6に示すように、軸体90から径方向、図示例では垂直方向に突出し当該軸体90に対して回転自在とされた伝達凸材80を有する。この伝達凸材80は、駆動凸材60や従動凸材70と同様に、棒状のピン(61,71)で構成することもできるが、本形態では、曲面状の凸部81及び曲面状の凹部82が交互に連続する周端部を有する円板状のスプロケットで構成している。そして、このスプロケットからなる伝達凸材80は、軸体90に対して、軸受け91を介することによって(図3参照)、軸体90回りに回転自在とされている。
以上のように、駆動凸材60、従動凸材70及び伝達凸材80を有する本形態の地盤改良装置1は、図6に示すように、駆動凸材60が回転、本形態では正転すると、当該駆動凸材60の端部が伝達凸材80の一方(本形態では下方)端部を接線方向の一方(図4参照)に押すことによって当該伝達凸材80が回転する。また、この回転に伴って当該伝達凸材80の他方(本形態では上方)端部が従動凸材70の端部を接線方向の他方に押す。これにより、当該従動凸材70は、駆動凸材60とは逆方向に回転する。そして、本形態においては、当該従動凸材70と一体化されている回動筒72に撹拌翼30も例えば溶接などによって一体化されているので(図3参照)、従動凸材70の回転に連動して撹拌翼30も逆方向に回転する。このように、本形態においては、管体10が二重管構造(内管及び外管の逆回転構造)とされていないにもかかわらず、掘削翼20と撹拌翼30とが逆方向に回転するので、撹拌効率に優れながら、装置を小型化することができる地盤改良装置1となる。
ここで、掘削翼20と撹拌翼30とを互いに逆方向に回転するのみであれば、伝達凸材80を駆動凸材60や従動凸材70と同様に、棒状のピン(61,71)で構成すれば足りるが、本形態のようにスプロケットで構成することを推奨する。この形態によると、駆動ピン61及び従動ピン71が伝達凸材80の凹部82に入り込み、駆動ピン61が伝達凸材80の凸部81を接線方向の一方に押し、伝達凸材80の凸部81が従動ピン71を接線方向の他方に押すことになる。この形態に対しては、駆動凸材60、従動凸材70及び伝達凸材80を全て、スプロケットや、場合によっては歯車(なお、歯車は、凸部及び凹部が交互に連続する周端部を有するという点でスプロケットと同様であるが、凸部及び凹部が曲面状とされていない点でスプロケットと異なるものと定義する。)で構成する形態や、駆動凸材60や従動凸材70を棒状のピン(61,71)で構成しつつ、伝達凸材80を歯車で構成する形態も考えられるが、これらの形態によると、土砂G2等が詰まり易くなり、撹拌翼30が円滑に回転しなくなるおそれがあるので、本形態による方が好ましい。また、駆動凸材60及び従動凸材70を円盤状のスプロケットで構成し、伝達凸材80を棒状のピン(61,71)で構成する形態も考えられるが、この形態によると、管体10を挿入するにあたって、当該円盤状のスプロケットで構成される駆動凸材60や従動凸材70が大きな抵抗となるおそれがあるので、本形態による方が好ましい。
ここで、本形態においては、駆動ピン61や従動ピン71が先細状とされていると、より好ましいものとなる。この点、撹拌翼30が断続的に回転すると、各回転開始時(いったん回転が止まった後、再び回転を開始する時)の抵抗は相対的に大きなものとなるため、これに対応するべく、管体10の回転駆動源を大きなものとする必要が生じ、装置が大型化する。したがって、撹拌翼30は連続的に回転するように構成するのが好ましく、具体的には、伝達凸材80の凹部82に入り込んだ駆動ピン61や従動ピン71が当該凹部82から抜け出る前に、当該駆動ピン61や従動ピン71に隣接する次の駆動ピン61や従動ピン71が、伝達凸材80の凹部82に入り込む構成とするのが好ましい。もっとも、この隣接する次の駆動ピン61や従動ピン71の伝達凸材80の凹部82に対する入り込みは、駆動ピン61や従動ピン71の少なくとも先端部が、伝達凸材80に対して接線方向に移動しながら、行われる。したがって、図4の(a)に駆動ピン61の場合を例に示すように、駆動ピン61の先端部が先細状とされていないと、駆動ピン61の先端部が伝達凸材80の凸部81に引っ掛かり易くなる。これを解消するには、伝達凸材80の相互に隣接する凸部81間の距離を長くすることが考えられるが、これは連続回転させるうえで好ましくない。これに対し、本形態のように、駆動ピン61や従動ピン71が先細状とされていると、伝達凸材80の凸部81及び凹部82が曲面状とされていることとあいまって、かかる引っ掛かりが防止される。
さらに、本形態のように、軸材90及び伝達凸材80が管体10を挟んで対向的に一対設けられている場合においては、図4に駆動凸材60の場合を例に示すように、一方(図示例では紙面下側)の伝達凸材80において一の凹部82に駆動ピン61が直交した状態で入り込んでいるときに、他方(図示例では紙面上側)の伝達凸材80において当該一の凹部82と接線方向に関して相対的に一方に位置する凹部82と他方に位置する凹部82とのそれぞれに駆動ピン61の先端部が入り込む関係(以下、「非対称の関係」という。)とされているのが好ましい。この点、前述したように、本形態においては、駆動ピン61の先端部と伝達凸材80の凸部81との引っ掛かりが防止されているが、この構成によると、各部材に加わる力や振動等によって、駆動ピン61の先端部と伝達凸材80の凸部81との間における力の伝達に一瞬間があくことがある。しかしながら、「非対称の関係」にされていると、駆動ピン61の先端部と一方の伝達凸材80の凸部81との間における力の伝達に一瞬間があいたとしても、駆動ピン61の先端部と他方の伝達凸材80の凸部81との間で確実に力の伝達がなされるため、撹拌翼30がより円滑に回転するようになる。
〔応用形態〕
以上の地盤改良装置1は、1機単独での使用(1軸型)に限定されず、例えば、2機、3機、4機又はそれ以上の複数機を並べて使用することもできる。一例として、2機並べて使用(2軸型)する場合の正面図を図7に、平面図を図8に、それぞれ示した。
この場合も、前述した1軸型の場合と大きな違いはないが、共回り防止手段が相違する。1軸型の場合、共回り防止手段は、前述したように軸体90とこの先端部に固定されたプレート95とで構成される。そして、このプレート95の先端部が掘削をされていない地盤G中に挿入されることにより、軸体95の回転が阻止され、土砂G2の共回りが防止された。これに対し、本形態の2軸型の場合においては、一方の地盤改良装置1Aから他方の地盤改良装置1Bに向かって延出する軸体90の先端部と、他方の地盤改良装置1Bから一方の地盤改良装置1Aに向かって延出する軸体90の先端部とが、連結材96によって連結された構成とされている。この形態においても、軸体90は、先端部が連結材96によって固定された状態になるため、管体10回りに回転せず、撹拌翼30の回転に伴って土砂G2全体が一体的に管体10回りに回転しようとするのを阻止する役割を果たす。これにより、土砂G2のいわゆる共回りが防止され、撹拌翼30による撹拌効率が向上する。この際、連結材96が固定されない他の軸体90には、例えば、前述した連結プレート95を固定することもできるが、連結材96による連結のみで十分に共回りが防止されるため、図示例のように何も固定しない形態とすることができる。
本発明は、セメントミルク等の固化剤と地盤とを現位置で撹拌・混合することにより地盤中に固化体を造成する地盤改良工法に用いられる地盤改良装置として適用可能である。
地盤改良装置の設置例を示す図である。 本形態の地盤改良装置の正面図である。 本形態の地盤改良装置の縦断面図である。 駆動凸材と伝達凸材との関係を示す図である。 従動凸材と伝達凸材との関係を示す図である。 伝達凸材と駆動凸材及び従動凸材との関係を示す図である。 地盤改良装置の応用的な使用形態を示す正面図である。 地盤改良装置の応用的な使用形態を示す平面図である。
符号の説明
1…地盤改良装置、10…管体、20…掘削翼、30…撹拌翼、40…第2の撹拌翼、60…駆動凸材、61…駆動ピン、70…従動凸材、71…従動ピン、80…伝達凸材、90…軸体、G…地盤。

Claims (4)

  1. 軸回りに回転しながら地盤に挿入される管体と、この管体から延出し当該管体回りに回転して地盤を掘削する掘削翼と、この掘削翼の上方において前記管体から延出し当該掘削翼とは逆方向に回転して前記掘削をされた地盤を撹拌する撹拌翼と、前記管体から延出し当該管体に対して回転自在とされ前記掘削をされた地盤を横切った状態で先端部が固定される軸体と、を有する地盤改良装置であって、
    前記軸体の一方において前記管体から径方向に突出し当該管体と共に回転する駆動凸材と、前記軸体の他方において前記管体から径方向に突出し当該管体に対して回転自在とされた従動凸材と、前記軸体から径方向に突出し当該軸体に対して回転自在とされた伝達凸材と、を有し、
    前記駆動凸材が回転すると、当該駆動凸材の端部が前記伝達凸材の一方端部を接線方向の一方に押すことによって当該伝達凸材が回転し、この回転に伴って当該伝達凸材の他方端部が前記従動凸材の端部を前記接線方向の他方に押すことによって当該従動凸材が前記駆動凸材とは逆方向に回転し、この回転に連動して前記撹拌翼が逆方向に回転する、構成とされた、
    ことを特徴とする地盤改良装置。
  2. 前記伝達凸材は、曲面状の凸部及び曲面状の凹部が交互に連続する周端部を有する円板状のスプロケットで構成され、前記駆動凸材及び前記従動凸材は、それぞれ前記管体の周方向に間隔をおいて配置された複数の棒材で構成され、
    前記駆動凸材及び前記受動凸材を構成する棒材が前記伝達凸材の凹部に入り込み、前記駆動凸材の棒材が前記伝達凸材の凸部を接線方向の一方に押し、前記伝達凸材の凸部が前記従動凸材の棒材を前記接線方向の他方に押す構成とされている、
    請求項1記載の地盤改良装置。
  3. 前記棒材が先細状とされ、
    前記伝達凸材の凹部に入り込んだ棒材が当該凹部から抜け出る前に、当該棒材に隣接する次の棒材の少なくとも先端部が、前記伝達凸材に対して接線方向に移動しながら当該伝達凸材の凹部に入り込む構成とされている、
    請求項2記載の地盤改良装置。
  4. 前記軸材及び前記伝達凸材が前記管体を挟んで対向的に一対設けられ、
    一方の伝達凸材において一の凹部に前記棒材が直交した状態で入り込んでいるときに、他方の伝達凸材において当該一の凹部と前記接線方向に関して相対的に一方に位置する凹部と他方に位置する凹部とのそれぞれに前記棒材の先端部が入り込む関係とされている、
    請求項3記載の地盤改良装置。
JP2008047231A 2008-02-28 2008-02-28 地盤改良装置 Expired - Fee Related JP4527787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047231A JP4527787B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047231A JP4527787B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203711A true JP2009203711A (ja) 2009-09-10
JP4527787B2 JP4527787B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=41146249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047231A Expired - Fee Related JP4527787B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527787B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080201A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kyuki Kogyo Kk 地盤改良用撹拌装置
JP2013147789A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ok Soil:Kk 地盤改良用掘削具および地盤改良方法
JP2014122495A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tenox Corp 撹拌混合装置の共回り防止翼
JP2019132043A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 昌尚 橋本 地盤改良装置
JP7217900B1 (ja) 2021-11-17 2023-02-06 有限会社 勝実建設 掘削攪拌装置及び地盤改良方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140861A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Shirota:Kk 地盤改良用攪拌ヘッド
JP2005188161A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Shirota:Kk 地盤改良用ヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140861A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Shirota:Kk 地盤改良用攪拌ヘッド
JP2005188161A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Shirota:Kk 地盤改良用ヘッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080201A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kyuki Kogyo Kk 地盤改良用撹拌装置
JP2013147789A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ok Soil:Kk 地盤改良用掘削具および地盤改良方法
JP2014122495A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tenox Corp 撹拌混合装置の共回り防止翼
JP2019132043A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 昌尚 橋本 地盤改良装置
JP7217900B1 (ja) 2021-11-17 2023-02-06 有限会社 勝実建設 掘削攪拌装置及び地盤改良方法
JP2023074215A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 有限会社 勝実建設 掘削攪拌装置及び地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527787B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527787B2 (ja) 地盤改良装置
JP2007211403A (ja) 偏心回転カッター式矩形連続孔掘削作業機
JP2006336427A (ja) 地盤攪拌機および地中連続壁築造方法
JP5175990B1 (ja) 地盤撹拌装置、及び地盤改良角柱体の製造方法
KR100528682B1 (ko) 토양굴삭공구, 스위블, 접속장치 및 지반개량공법
JP2006316515A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌装置
JP2011256650A (ja) オーガ装置
JP2008208599A (ja) オーガー装置
JP5552687B2 (ja) 地盤掘削機械
JP2008095401A (ja) 地盤改良の単軸対流混合攪拌装置
JP2007191885A (ja) 多軸オーガ装置
JP2007247208A (ja) 広幅矩形連続孔掘削作業機
JP2009228246A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌装置
JP2007032100A (ja) 鋼管杭
JPH0448895B2 (ja)
JP4623720B2 (ja) 2軸式深層混合処理装置
JP3205855U (ja) 多軸掘削機の掘削軸
JP2008111246A (ja) 地盤改良の単軸混合攪拌装置
JP2009030370A (ja) 地盤の柱状改良における土壌の攪拌方法およびこれに使用する攪拌ヘッド
JP3962013B2 (ja) 地盤改良用ヘッド
JP3140770U (ja) オーガ軸
JP3910288B2 (ja) 地盤改良装置
JP2011179283A (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
JP2005171733A (ja) 鋼材の建込み方法およびその装置
JP2006348640A (ja) 掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees