JP3910288B2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3910288B2
JP3910288B2 JP03408798A JP3408798A JP3910288B2 JP 3910288 B2 JP3910288 B2 JP 3910288B2 JP 03408798 A JP03408798 A JP 03408798A JP 3408798 A JP3408798 A JP 3408798A JP 3910288 B2 JP3910288 B2 JP 3910288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
mixing
excavation
stirring
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03408798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217820A (ja
Inventor
守秀 橋本
Original Assignee
守秀 橋本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守秀 橋本 filed Critical 守秀 橋本
Priority to JP03408798A priority Critical patent/JP3910288B2/ja
Publication of JPH11217820A publication Critical patent/JPH11217820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910288B2 publication Critical patent/JP3910288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤改良装置に関し、詳しくは、土木、建設の基礎工事などにおいて、地盤を複数の掘削軸にて柱状、壁状、或いは筒状に掘削しながら石灰系やセメント系のスラリー状の固化剤(以下、単に固化剤ともいう)を吐出して、この固化剤と掘削土とを混合、攪拌して固結させることにより、地盤を柱状、壁状、或いは筒状に固結、成形して改良するための地盤改良装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の地盤改良装置として、図10,11に示したものが知られている。この地盤改良装置は、掘削翼2の上方に攪拌翼3を備えた掘削軸1を複数備えたもので、各掘削翼2の上方において各掘削軸1の回転を自由にして各掘削軸相互を連結部材4によって間隔を保持して連結している。同図においては2つの掘削軸1からなるものが例示されている。このものは、掘削軸1相互の間隔Pは、掘削翼2の外径(1掘削軸の掘削径)Dより小さめとされており、平面視、2つの円を一部が重なる形(略8の字形状)で柱状に地盤改良するように構成されている。
【0003】
同図のものは、2つの掘削軸1を同時に例えば逆方向に同じ回転数で回転させて掘削するものであるが、掘削軸1に設けられた掘削翼2と攪拌翼3とが隣接する掘削軸に設けられたそれらと回転時に干渉しないように、平面視におけるそれらの位置および回転速度が設定されている。しかして、このものにおいては、一定間隔Pで隣接する2の掘削軸1のそれぞれにて軟弱地盤を掘削、混合・攪拌することで平面視「8の字形」の柱状(ないし壁状)に改良するものであり、各掘削翼2の回転によって地盤(土壌)を掘り進むと、地盤は、その各掘削翼2の外径Dと略同径の円柱状に掘削され、掘削土は同時に回転する攪拌翼3により混合、攪拌されるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような掘削では、たとえ隣接する各掘削軸1を互いに逆回転させても、各掘削軸1で掘削される掘削土は、各掘削軸回りに、掘削翼2や攪拌翼3の回転と共に回転するといった、いわゆる共回りを起し、掘削土がうまくほぐれず、具合良く混合されないといった問題があった。こうした問題は、土質が硬い粘性土やピート層の地盤などの場合には、土塊となって共回りが生じ易いことなどより顕著であり、地盤の改良の度合いも不十分のものとなりがちであった。
【0005】
また、たとえ共回りを起さないとしても、掘削土は各掘削軸1の回りに攪拌されるだけであり、その攪拌は平面的なものであり、上下を加えた三次元的な混合攪拌が行われない。このように上記従来の技術においては、共回りが起こり易く、しかも三次元的な混合、攪拌が行われないために均等な地盤改良がおこなわれないといった問題があった。したがって、上記従来の技術においては、掘削軸1の進退(上下動)を多く繰り返す必要があり、施工に多くの時間を要するといった問題があった。そして、高度の固結性を確保するためには、固化剤を必要量以上に多量に加えなければならないなどにより、コストの上昇を招いていた。
【0006】
本発明は、掘削軸を複数有する従来の地盤改良装置のもつ、こうした問題点に鑑みて案出したものであって、各掘削軸回りの掘削土の共回りを防止すると共に、掘削土の混合、攪拌を三次元的に積極的に行わせることのできる地盤改良装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明の構成は、掘削軸を複数備えた地盤改良装置であって、各掘削翼の上方において各掘削軸に回転自在の環体を装着すると共に該環体相互を、軸状部材からなる連結部材によって、平面視、該連結部材の軸線G2が各掘削軸の軸線G1を通るようにして連結することで各掘削軸相互の間隔を、平面視、各掘削翼の先端の描く円の一部が重なるように一定に保持してなるものにおいて、
前記連結部材の軸線G2回りに回転自在の筒状体を設けると共に、該筒状体には掘削土の混合攪拌部を設ける一方、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2記載の発明の構成は、掘削軸を複数備えた地盤改良装置であって、各掘削翼の上方において各掘削軸に回転自在の環体を装着すると共に該環体相互を、軸状部材からなる連結部材によって、平面視、該連結部材の軸線G2が各掘削軸の軸線G1を通るようにして連結することで各掘削軸相互の間隔を、平面視、各掘削翼の先端の描く円の一部が重なるように一定に保持してなるものにおいて、
前記環体には該連結部材の略軸線G2方向の延長上にのびるように横軸を設けると共に該横軸は前記掘削軸の軸線G1から該横軸の先端までの長さを前記掘削翼の半径以下とし、前記連結部材の軸線G2回り及び該横軸の軸線G2回りにそれぞれ回転自在の筒状体を設けると共に、該筒状体には掘削土の混合攪拌部を設ける一方、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする。
【0009】
前記本発明においては、掘削翼による掘削中、連結部材は掘削軸回りに回転しない。このため、掘削軸の回転方向に共回りしようとする掘削土(土塊)は、その連結部材でその回転が静止され、或いは抑制される。したがって、掘削土の混合攪拌を具合良く行わせることができる。また、請求項2記載の発明においては、横軸がある分、さらに共回り防止効果が高い。
【0010】
そして、本発明によれば、回転自在の筒状体が設けられ、該筒状体には掘削土の混合攪拌部が設けられ、前記掘削軸の回転を用いて該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにされているため、その掘削過程で掘削土は三次元的に混合、攪拌される。
【0011】
なお、請求項1および2記載の発明において、混合攪拌部は、筒状体の軸線G2回りの回転によって掘削土の混合攪拌を行うことができるよう構成されていればよく、その形状ないし構造は土質等に応じて適宜に設定すればよい。また、掘削軸の回転を用いて該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させる手段は、かさ歯車機構を掘削軸と筒状体との間に設けることなく、次のようにしている。
【0012】
すなわち、請求項1又は2記載の地盤改良装置においては、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしている。この種の装置では、通常、掘削軸に攪拌翼が設けられるので、回転(伝動)機構の簡素化が図られる。
【0013】
もっとも、請求項1又は2記載の地盤改良装置において、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、請求項3に記載のように、請求項1又は2記載の地盤改良装置において、前記掘削軸に対して駆動用凸部を設け、該掘削軸が回転した際に該駆動用凸部が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0014】
また、請求項1又は2記載の地盤改良装置において、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、請求項4に記載のように、請求項1又は2記載の地盤改良装置において、前記掘削軸が回転した際に該掘削翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0015】
なお、請求項1ないし4における混合攪拌部の形状、配置、数は、攪拌翼、駆動用凸部或いは掘削翼との関係において適宜に設定すればよい。また、前記いずれの手段においても、前記混合攪拌部は、前記筒状体の回りに間隔をおいて3以上設けるとよい。とくにこれを筒状体の回りに略等角度間隔で設けるとよい。このように設ければ、混合攪拌部の軸線回りの回転の円滑化を図りやすいためである。
【0016】
また、請求項1ないし4に記載の発明では、攪拌翼等が被駆動用凸部を成す混合攪拌部に当たって混合攪拌部を筒状体と共に軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたが、混合攪拌部とは別に被駆動用凸部を設けてもよい。すなわち、請求項6記載の発明のように、請求項1又は2載の地盤改良装置において、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、前記筒状体の前記掘削軸寄り部位に被駆動用凸部を設ける一方、前記掘削軸に対して攪拌翼を設け、該掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記被駆動用凸部に当って前記混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0017】
そして、請求項7記載の発明のように、請求項1又は2記載の地盤改良装置において、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、前記筒状体の前記掘削軸寄り部位に被駆動用凸部を設ける一方、前記掘削軸に対して駆動用凸部を設け、該掘削軸が回転した際に該駆動用凸部が前記被駆動用凸部に当って前記混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0018】
さらに、攪拌翼などによることなく、掘削翼で、混合攪拌部とは別の被駆動用凸部を回転させるようにしてもよい。すなわち、請求項8記載の発明のように、請求項1又は2記載の地盤改良装置において、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、前記筒状体の前記掘削軸寄り部位に被駆動用凸部を設ける一方、前記掘削軸が回転した際に該掘削翼が前記被駆動用凸部に当って前記混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0019】
そして、このように混合攪拌部とは別に被駆動用凸部を設ける場合でも、その被駆動用凸部は、前記筒状体の回りに間隔をおいて3以上設けるとよい。そして、前記したのと同様に、これを筒状体の回りに略等角度間隔で設けるのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の本発明に係る地盤改良装置の実施形態例について、掘削軸が2軸のものにおいて、図1ないし図4を参照して詳細に説明する。図中、1は、略円筒状(中空円柱状)をなす掘削軸(回転駆動軸)であって、左右ともに図示しない回転駆動手段により回転するように構成されており、その先端部近傍には地盤を掘削する所定の径(長さ)Dをもち、掘削爪2aを備えた掘削翼2が溶接によりその掘削軸1に対してほぼ直角方向で突出状に設けられている。
【0021】
そして、本例では各掘削軸1とも、上方に、掘削翼2の径Dよりやや小さい径(長さ)を持ち、掘削軸1と一体となって回転することにより掘削土を攪拌するように形成された攪拌翼3が溶接により一体的に固着されている。ただし、攪拌翼3は帯板状をなし、その幅方向が掘削軸1の軸線G1方向にほぼ平行とされている。なお、掘削軸1の先端部近傍には、スラリー状の固化剤の吐き出し口1aが設けられており、図示しない固化剤がその圧送源から掘削軸1の内側を通って掘削土中に吐出されるように構成されている。
【0022】
また、掘削軸1における掘削翼2と攪拌翼3との間には、以下に、詳述するようにして、掘削軸1と略直角方向に連結部材4が配置されている。すなわち、図1ないし図4に示したように、本例では、掘削翼2と攪拌翼3との間で、掘削軸1の外周に、掘削軸1の軸線G1回りに回転自在となるように若干の隙間をもって円筒(円管)状をなす環体5が装着されている。ただし、環体5の上端面および下端面が当接する部位の掘削軸1には、掘削軸1より大径のリング6a,6bがその掘削軸1に溶接などによって一体的に周設されており、環体5の上下動を規制している。そして、この環体5相互間を連結するように断面円形の軸状部材からなる連結部材4が設けられており、左右の掘削軸1相互の間隔Pを一定に保持している。
【0023】
そして、この連結部材4には、円筒(円管)状をなす筒状体12が連結部材4の軸線G2回りに回転自在に外嵌(遊嵌)され、その軸線G2方向への動きは、環体5,5により規制されている。さらに、筒状体12は、その外側に掘削土の混合攪拌部として放射状(十字状)に延び、長さの異なる突出体(丸棒)13a,13bを備えている。ただし、この突出体13a,13bは、連結部材4の長手方向に間隔をおいて設けられ、連結部材(筒状体12)4の軸線G2方向から見て(図4参照)それぞれ略等角度(本例では90度)間隔で設けられている。なお、突出体13a,13bの長さは、平面視、掘削翼2の先端が描く領域(図3中2点鎖線Eで示す領域)より外側に出ないようにそれぞれ設定されている。
【0024】
なお、図1右側の掘削軸1寄り部位の突出体13aは他より長く形成され、掘削軸1が回転した際に、それに設けられた攪拌翼3がその突出体13aに当たるように構成されている。しかして、掘削中は、掘削軸1に設けられた攪拌翼3が突出体(混合攪拌部)13aに当って突出体13a,13bを筒状体12の軸線G2回りに所定角度づつ断続的に回転或いは揺動させ、本例では、右側の掘削軸1が2回転すると、突出体13a、13bが筒状体12と共に軸線G2回りに1回転するようになっている。
【0025】
このような本例装置においては、地盤は図3に示したように平面視、略8の字形にて掘削され、その内側の掘削土kは、掘削翼2および攪拌翼3により、それぞれ掘削軸1の回りに混合、攪拌される。この際、土塊となって掘削軸1の回りに共回りしようとする掘削土kは、平面視、回転しない連結部材4及び筒状体12により、その回転が止められる。つまり筒状体12が掘削土kの共回り防止作用を果たすようになる。
【0026】
しかも、図1右側の掘削軸1と共に回転する攪拌翼3が、筒状体12に設けられた突出体13aに当たって、突出体13a,13bおよび筒状体12を図4中矢印で示したように、軸線G2回りに回転させる。これにより回転する突出体13a,13bでもって掘削土kをその軸線G2回りに混合、攪拌する。このように、本例装置によれば掘削土は、掘削軸1の回りに共回りすることなく混合攪拌されると同時に、連結部材4の軸線G2回りにも混合攪拌され、三次元的に混合攪拌されるのである。
【0027】
かくして、従来の技術のように、掘削軸の進退を多く繰り返す必要もなく、短時間で比較的均質な掘削土の混合攪拌が得られる。すなわち、この下で吐出される固化剤は掘削土からなる柱体の横断面における周方向のみならず突出体13a,13bの回転により上下方向にも混合、攪拌されるので、固化剤が三次元的に効率よく均等に攪拌される結果、適量の固化剤で均質な強度をもつ改良柱体を得ることができる。このように本例装置においては、掘削土の混合攪拌の質の向上と共に、施工時間の短縮及び作業コストの低減も図られる。
【0028】
本例では、混合攪拌部として、筒状体12に棒状の突出体13a,13bを設けたが、その形状などは、必要な強度を保持した上で、舌片状など、土質などに応じた適宜の形状、構造のものに設計すればよい。粘土質のように粘性が高い土質の場合には、本例のような丸棒が適する一方、砂質土など粘性が比較的小さい土質の場合には、混合、攪拌時の抵抗がむしろ大きい方が混合、攪拌効率がよい。したがってその様な場合には、混合攪拌部としての突出体は幅広の帯板とするとよい。
【0029】
さて、次に請求項2記載の装置を具体化した実施形態例について図5〜7を参照しながら説明する。ただし、このものは、前記形態における左右の掘削軸1の環体5における連結部材4とは反対側に、別途、横軸14を、掘削軸1に対して略直角方向で、しかも連結部材4の略軸線G2方向の延長上にのびるように設けると共に、横軸14の軸線G2回りにも回転自在の筒状体15を設け、そして、その筒状体15にも外側に掘削土の混合攪拌部を設け、掘削軸1の回転を用いて混合攪拌部を筒状体15と共に軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにした点のみが相違するだけであり、前記形態と本質的相違はなく、前記形態の改良とでもいうべきものであるため、相違点のみ説明し、同一部位には同一の符号を付すに止める。以下の形態においても同様とする。
【0030】
すなわち、本例の装置においては、左右の掘削軸1の環体5における連結部材4とは反対側に、断面円形の横軸14を掘削軸1に対して略直角方向で連結部材4の略軸線G2方向の延長上にのびるように設けている。ただし、掘削軸1の軸線G1から、横軸14の先端までの長さは掘削翼2の半径よりやや小さめとされている。そして、この横軸14の軸線G2回りにも回転自在の筒状体15を設け、そして、この筒状体15にもその外側に掘削土の混合攪拌部として前記形態と同様に突出体13a、13bが設けられており、筒状体15と共に軸線G2回りに回転するようになっている。なお、横軸14の先端には拡径部16が設けられ、筒状体15の抜け止めを成している。
【0031】
そして、左右の横軸14に設けられた筒状体15の掘削軸1寄り部位の突出体13aが長く形成され、掘削軸1が回転した際に攪拌翼3がその突出体13aに当たるように構成されている。しかして、掘削中は、掘削軸1に設けられた攪拌翼3が連結部材4における突出体(混合攪拌部)13aに加えて、横軸14における突出体13aにも当たり,その突出体13a、13bを筒状体15の軸線G2回りに前記形態におけるのと同様に回転するようになっている。ただし本例では、その構造上、右側の掘削軸1の左右の突出体13a,13bはその軸線G2方向から見たとき、互いに反対側に回転する。そして、掘削軸1が同方向に回転する場合には、左側の掘削軸1の左側の突出体13a,13bは連結部材4における突出体13a,13bと同方向に回転する。なお、突出体13a,13bの長さは、平面視、掘削翼2の先端が描く領域(図6中2点鎖線Eで示す領域)より外側に出ないように設定されている。
【0032】
しかして、本例では、前記形態に加えて環体5には連結部材4の略軸線G2方向の延長上にのびるように横軸14を設け、この横軸14の軸線回りにも回転自在の筒状体15を設け、その外側に掘削土の混合攪拌部として突出体13a,13bを設けたため、これらの分、掘削軸1回りの掘削土の共回り防止効果が高く、さらに、三次元的な混合攪拌効果も高い。つまり、共回り防止効果は、正面視、地盤改良部分の幅方向の全域にわたり、さらに上下の攪拌効果も平面視、その幅方向の全域におよぶようになっている。
【0033】
この結果、本形態では前形態に比べ、より短時間でより均質な掘削土の混合攪拌が得られる。したがって、吐出される固化剤がより効率よく均等に攪拌されるため、少ない固化剤で均質な強度をもつ柱体を得ることができ、混合攪拌の質のさらなる向上と共に、施工時間の短縮及び作業コストの低減も図られる。
【0034】
上記においては、掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、掘削軸が回転した際にこの攪拌翼が混合攪拌部をなす突出体に当ってこれを筒状体と共に軸線回りに揺動若しくは回転させるようにしたものを例示したが、図8に示したように、攪拌翼3とは別に、掘削軸1に対して攪拌翼3を縮小したような形のもので、混合攪拌作用のほとんどないような駆動用凸部21を設け、掘削軸1が回転した際にその駆動用凸部21が混合攪拌部をなす突出体13aなどに当って突出体13a,13bを筒状体12と共に軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0035】
また、図8中2点鎖線で示したように掘削翼2の上縁部2bを形成しておき、前記の駆動用凸部21に代えて掘削軸1が回転した際に掘削翼2の上縁部2bが混合攪拌部をなす突出体13aに当ってこれらを筒状体12と共に軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしてもよい。
【0036】
前記形態においては被駆動用凸部を棒状の突出体とし混合攪拌作用があるものにおいて説明したが、本発明では、この突出体は掘削土の混合攪拌作用がないものであってもよい。つまり、前記形態における突出体のような混合攪拌作用のある混合攪拌部とは別に、混合攪拌部といえないような形状ないし大きさの被駆動用凸部を筒状体に設けておき、これに前記における攪拌翼3や駆動用凸部21或いは掘削翼2の部分(上部)などを当てて混合攪拌部を筒状体と共にその軸線回りに回転させるようにしてもよい。すなわち、前記形態における突出体13aを混合攪拌作用が期待できない程度まで小さく(短く)し、或いは細くして被駆動作用のみをなす被駆動用凸部としてもよい。このような、被駆動用凸部に前記における攪拌翼3や駆動用凸部21或いは掘削翼2の部分(上部)などを当てるようにしても混合攪拌部を筒状体と共にその軸線回りに回転させることができる。
【0037】
なお、図9に示したように、図5〜7に示した装置において、連結部材4に設ける筒状体12を左右2つの筒状体12a,12aに分割し、各筒状体12aにそれぞれ被駆動用凸部を成す長い突出体13a、13bを設け、各掘削軸1の攪拌翼3にてそれぞれを別個に回転させるようにしてもよい。図1〜4の装置においても同様であるが、このようにすればその回転の容易化が図られる。もっとも、この場合にも図8に示したような駆動用凸部21や掘削翼1の上縁部2bにて回転させることもできる。なお、連結部材4の中央の大径部4aは、筒状体12a相互の止め部である。
【0038】
また、上記において横軸14は、掘削軸1の軸線G1方向から見て、先端部が掘削翼2が回転してその掘削翼2の先端が描く円周Eの内方に位置する長さを有するものとしたが、同円周E上に位置してもよい。さらに、筒状体12,12a、15は、筒状であればよく円筒状に限られず角筒状であってもよい。むしろ三角や四角の角筒状とする場合には、それ自体がその軸線回りに回転する際にその角で混合攪拌作用をなすので好ましいといえる。
【0039】
なお、前記においては、掘削翼の上に混合攪拌部を備えた筒状体を設け、その上に攪拌翼を1つ設けたものにおいて具体化したが、この筒状体や攪拌翼の数、配置は、掘削深さに応じて適宜の数とすればよい。すなわち、例えば掘削翼の上に筒状体を設け、その上に攪拌翼を設け、さらにその上に混合攪拌部を備えた筒状体を設け、さらにその上に攪拌翼を設けるなど、筒状体や攪拌翼の数、配置は適宜に設定すればよい。
【0040】
さらに、適宜の位置において、掘削軸相互を連結するためだけの連結部材を設けてもよいが、このような連結部材は正面から見てなるべく幅広とするとよい。それ自体で掘削軸回りの掘削土の共回り防止効果が大きくなるためである。そして、このような連結部材の端部をなす環体には、平面視、その連結部材の略軸線方向の延長上にのびるように、或いは、平面視掘削軸の放射状方向にのびるように、適宜の幅、長さの翼体を設けるとよい。このようにすれば、その分、掘削土の掘削軸回りの共回り防止効果を高めることができるためである。なお、前記形態では、掘削軸の数を2本としたが、必要に応じて3以上とすれば良い。また、掘削軸を3以上とする際、その平面形態は連結部材を一列状とした直線状とすることもできるし、連結部材を辺として掘削軸を頂角とするような環状(例えば4本のときは正方形などの四角形)とすることもできる。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、掘削中、連結部材は掘削軸回りに回転しないため、掘削軸の回転方向に共回りしようとする掘削土(土塊)は、連結部材でその回転が防止される上に、軸線回りに回転自在に設けられた筒状体の外側に掘削土の混合攪拌部が設けられ、掘削軸の回転を用いてその混合攪拌部が筒状体と共にその軸線回りに揺動若しくは回転するようにされているため、構造の複雑化を招くことなく、掘削土は、三次元的に混合、攪拌される。この結果、掘削土の混合攪拌の質の向上と共に、施工時間の短縮及び作業コストの低減も図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の地盤改良装置の実施形態例の概略構成を示す正面図。
【図2】 図1の要部を示す一部破断拡大図。
【図3】 図1の地盤改良装置の平面図。
【図4】 図1のA−A線断面図。
【図5】 本発明の地盤改良装置の別の実施形態例の概略構成を示す正面図。
【図6】 図5の地盤改良装置の平面図。
【図7】 図5の右側面図。
【図8】 本発明の地盤改良装置のさらに別の実施形態例の概略構成を示す正面図。
【図9】 図5の実施形態例で、連結部材に設けられた筒状体を分割したものの概略構成を示す正面図。
【図10】 従来の地盤改良装置の概略構成を示す一部破断正面図。
【図11】 図10の平面図。
【符号の説明】
1 掘削軸
2 掘削翼
3 攪拌翼
4 連結部材
5 環体
14 横軸
12,12a,15 筒状体
13a,13b 突出体(混合攪拌部)
21 駆動用凸部
P 掘削軸相互の間隔
G1 掘削軸の軸線
G2 連結部材及び横軸の軸線

Claims (9)

  1. 掘削軸を複数備えた地盤改良装置であって、各掘削翼の上方において各掘削軸に回転自在の環体を装着すると共に該環体相互を、軸状部材からなる連結部材によって、平面視、該連結部材の軸線G2が各掘削軸の軸線G1を通るようにして連結することで各掘削軸相互の間隔を、平面視、各掘削翼の先端の描く円の一部が重なるように一定に保持してなるものにおいて、
    前記連結部材の軸線G2回りに回転自在の筒状体を設けると共に、該筒状体には掘削土の混合攪拌部を設ける一方、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  2. 掘削軸を複数備えた地盤改良装置であって、各掘削翼の上方において各掘削軸に回転自在の環体を装着すると共に該環体相互を、軸状部材からなる連結部材によって、平面視、該連結部材の軸線G2が各掘削軸の軸線G1を通るようにして連結することで各掘削軸相互の間隔を、平面視、各掘削翼の先端の描く円の一部が重なるように一定に保持してなるものにおいて、
    前記環体には該連結部材の略軸線G2方向の延長上にのびるように横軸を設けると共に該横軸は前記掘削軸の軸線G1から該横軸の先端までの長さを前記掘削翼の半径以下とし、前記連結部材の軸線G2回り及び該横軸の軸線G2回りにそれぞれ回転自在の筒状体を設けると共に、該筒状体には掘削土の混合攪拌部を設ける一方、前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  3. 請求項1又は2記載の地盤改良装置において、
    前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、
    前記掘削軸に対して駆動用凸部を設け、該掘削軸が回転した際に該駆動用凸部が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  4. 請求項1又は2記載の地盤改良装置において、
    前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、
    前記掘削軸が回転した際に該掘削翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  5. 前記混合攪拌部を、前記筒状体の回りに間隔をおいて3以上設けたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の地盤改良装置。
  6. 請求項1又は2記載の地盤改良装置において、
    前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、
    前記筒状体の前記掘削軸寄り部位に被駆動用凸部を設ける一方、前記掘削軸に対して攪拌翼を設け、該掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記被駆動用凸部に当って前記混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  7. 請求項1又は2記載の地盤改良装置において、
    前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、
    前記筒状体の前記掘削軸寄り部位に被駆動用凸部を設ける一方、前記掘削軸に対して駆動用凸部を設け、該掘削軸が回転した際に該駆動用凸部が前記被駆動用凸部に当って前記混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  8. 請求項1又は2記載の地盤改良装置において、
    前記掘削軸に掘削土の攪拌翼を設け、前記掘削軸が回転した際に該攪拌翼が前記混合攪拌部に当って該混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことに代えて、
    前記筒状体の前記掘削軸寄り部位に被駆動用凸部を設ける一方、前記掘削軸が回転した際に該掘削翼が前記被駆動用凸部に当って前記混合攪拌部を前記筒状体と共に前記軸線G2回りに揺動若しくは回転させるようにしたことを特徴とする地盤改良装置。
  9. 前記被駆動用凸部を、前記筒状体の回りに間隔をおいて3以上設けたことを特徴とする請求項6、7又は8記載の地盤改良装置。
JP03408798A 1998-01-31 1998-01-31 地盤改良装置 Expired - Fee Related JP3910288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03408798A JP3910288B2 (ja) 1998-01-31 1998-01-31 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03408798A JP3910288B2 (ja) 1998-01-31 1998-01-31 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217820A JPH11217820A (ja) 1999-08-10
JP3910288B2 true JP3910288B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=12404493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03408798A Expired - Fee Related JP3910288B2 (ja) 1998-01-31 1998-01-31 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910288B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150872A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 深層混合処理装置および深層混合処理工法
JP6549265B1 (ja) * 2018-01-31 2019-07-24 昌尚 橋本 地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217820A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910288B2 (ja) 地盤改良装置
JP3016341B2 (ja) 地盤改良装置
JP4527787B2 (ja) 地盤改良装置
JP2008231691A (ja) 地盤撹拌装置
JP2001003352A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法及びその方法に用いる掘削攪拌装置
JPH11229369A (ja) 地盤改良装置
JP2009144345A (ja) 地盤改良攪拌装置
JPH0223630Y2 (ja)
JPH11193523A (ja) 地盤改良装置
JPH07197443A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JP2001193052A (ja) 地盤改良装置
JP2001311139A (ja) 共回り防止翼付き地盤改良撹拌機
JP2012007318A (ja) 地盤改良装置等に使用される撹拌装置
JP2000345555A (ja) 地盤改良装置
JP2008223309A (ja) 地盤の掘削混合撹拌装置
JP2004169374A (ja) 地盤改良用撹拌混合装置
JPS61165416A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP4026965B2 (ja) 掘削土の混合攪拌装置
JP2009030370A (ja) 地盤の柱状改良における土壌の攪拌方法およびこれに使用する攪拌ヘッド
JP4151495B2 (ja) シールド掘進機
JP2003247229A (ja) 削孔攪拌装置
JPH063864Y2 (ja) 地盤安定化処理装置
JP3022280U (ja) 地盤改良機における掘削土の強制攪拌装置
JPS63297623A (ja) ソイル連式柱列連続壁工法とその装置
JP2807418B2 (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees