JP7217355B2 - 無線通信装置、車両、及び制御方法 - Google Patents

無線通信装置、車両、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217355B2
JP7217355B2 JP2021542923A JP2021542923A JP7217355B2 JP 7217355 B2 JP7217355 B2 JP 7217355B2 JP 2021542923 A JP2021542923 A JP 2021542923A JP 2021542923 A JP2021542923 A JP 2021542923A JP 7217355 B2 JP7217355 B2 JP 7217355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
wireless communication
information
area
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039774A5 (ja
JPWO2021039774A1 (ja
Inventor
剛 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021039774A1 publication Critical patent/JPWO2021039774A1/ja
Publication of JPWO2021039774A5 publication Critical patent/JPWO2021039774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217355B2 publication Critical patent/JP7217355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/003Address allocation methods and details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、無線通信装置、車両、及び制御方法に関する。
近年、車両用の緊急通報方式として、eCallという方式が欧州連合(EU:European Union)で実施されており、ERA-GLONASSという方式がロシアで実施されている。このような緊急通報方式では、車両事故の発生時に、車両に搭載される無線通信装置が緊急通報センターへの緊急通報を行う(例えば、特許文献1参照)。このような緊急通報センターは、公安応答機関(PSAP:Public Safety Answering Point)と呼ばれることがある。
ERA-GLONASS方式及びeCall方式による緊急通報において、無線通信装置がMSD(Minimum Set of Data)と呼ばれる事故関連情報を先にPSAPに送信し、MSDの受信に成功した後、PSAPのオペレータは、車両の乗員と通話を行い、MSDの内容と通話の内容とに基づいて車両事故の状況を把握する。
一方、EU及びロシア以外の地域、例えば、アメリカなどの地域において、車両用の緊急通報方式として、通常の911等の音声緊急呼という方式が実施されている。音声緊急呼において、MSDを送信せずに、PSAPのオペレータが車両の乗員と通話を行う。
特開2015-194830号公報
第1の態様に係る無線通信装置は、車両に搭載され、複数の緊急通報方式に対応する無線通信装置である。前記無線通信装置は、無線通信を行う無線通信部と、車両事故発生時に、前記無線通信部を介して緊急通報を行う制御部と、を備える。前記制御部は、前記車両事故発生時に前記無線通信装置が属する地域を特定する。前記制御部は、前記特定された地域に基づいて、前記複数の緊急通報方式から1つの緊急通報方式を選択する。前記制御部は、前記選択された1つの緊急通報方式を用いて前記緊急通報を行う。
第2態様に係る車両は、第1態様に係る無線通信装置を備える。
第3の態様に係る制御方法は、車両に搭載され、複数の緊急通報方式に対応する無線通信装置を制御する制御方法である。前記制御方法は、車両事故発生時に、前記無線通信装置が属する地域を特定することと、前記特定された地域に基づいて、前記複数の緊急通報方式から1つの緊急通報方式を選択することと、前記選択された1つの緊急通報方式を用いて緊急通報を行うことと、を備える。
一実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュール及び車両の構成を示す図である。 一実施形態に係るMSDの一例を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュールの動作を示す図である。 一実施形態に係る地域特定動作を示す図である。 一実施形態に係る地域と緊急通報方式との対応関係を示す図である。 一実施形態の変更例に係る無線通信モジュールの動作を示す図である。
上述のように、車両用の緊急通報は地域によって方式が異なる。通常、車両に搭載される無線通信装置は、予め設定された緊急通報方式で緊急通報を行うため、事故発生時に車両の所在地域のPSAPに対応しない緊急通報方式で緊急通報を行う虞がある。
具体的には、ERA-GLONASS方式のMSDとeCall方式のMSDとは、データのフォーマットや送信方法などが異なる。そのため、例えば、無線通信装置はERA-GLONASS方式のMSDをeCall方式に対応する地域のPSAPに送信してしまうと、このPSAPはMSDを正常に解析できず、事故の状況を把握できない虞がある。
また、無線通信装置は、eCall/ERA-GLONASS方式のMSDの受信に対応しないPSAPに、eCall/ERA-GLONASS方式を用いて緊急通報を行うと、最初にMSD送信が出来ないのにも関わらずMSD送信のシーケンスが起動してしまい、タイムアウトするまで音声通話に移行しない。そのため、PSAPのオペレータがすぐに車両の乗員と通話できず、乗員を迅速に救助できない虞がある。
そこで、本開示は、PSAPへの緊急通報を確実にかつ速やかに行うことを可能とすることを目的とする。
図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(移動通信システムの構成)
図1は、一実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。
図1に示すように、移動通信システムは、無線通信モジュール10を搭載した車両20と、移動体通信サービスを提供するネットワーク40a乃至40cと、緊急通報サービスを提供するPSAP50a乃至50cとを有する。無線通信モジュール10は無線通信装置の一例である。以下において、ネットワーク40a乃至40cを特に区別しない時は単にネットワーク40と呼び、PSAP50a乃至50cを特に区別しない時は単にPSAP50と呼ぶ。
ネットワーク40は、PLMN(Public Land Mobile Network)と呼ばれることがある。ネットワーク40は、基地局30を有する。基地局30は、如何なる通信方式に対応していてもよいが、例えば、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Muple Access)等の第3世代移動通信システム、又はLTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システム、又はNR(New Radio)等の第5世代移動通信システムに対応している。
基地局30は、自基地局30が属するネットワーク40を示すPLMN情報を周期的にブロードキャストする。また、複数のネットワーク40が同一の基地局30を共有する場合があり、この場合、基地局30は、複数のネットワーク40に属しており、複数のPLMN情報をブロードキャスする。なお、各基地局30は、1又は複数のセルを管理している。
無線通信モジュール10は、車両20に搭載される小型の通信端末である。無線通信モジュール10は、如何なる通信方式に対応していてもよいが、例えば、GSM等の第2世代移動通信システム、CDMA等の第3世代移動通信システム、LTE等の第4世代移動通信システム、又はNR等の第5世代移動通信システムに対応している。
無線通信モジュール10は、車両20に搭載されたIVS(In Vehicle System)を構成する。一実施形態において、車両20に搭載される無線通信モジュール10について説明するが、無線通信モジュール10は、緊急通報サービスの対象となりうる移動体であればどのようなものに搭載されてもよい。移動体は、船舶、列車、又は、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末(無線端末)など移動するものであれば如何なるものでもよい。また、車両20は、自動二輪車、自動三輪車、又は自動四輪車等の自動車であってもよい。無線通信モジュール10は、車両20のバッテリから供給される電力により駆動されてもよい。
図1において、車両20は、複数の地域(地域A~地域C)を跨いで走行することがある。各地域には、当該地域において移動体通信サービスを提供するネットワーク40と、当該地域において緊急通報サービスを提供するPSAP50とがある。例えば、地域Aには、地域Aにおいて移動体通信サービスを提供するネットワーク40a(基地局30a)と、地域Aにおいて緊急通報サービスを提供するPSAP50aがある。ここで、「地域」とは、州、国、又は行政的な地域を指す。行政的な地域とは、複数の国からなる連合体(例えば、EU)などを指す。例えば、地域AはEUであり、地域Bはロシアであり、地域Cはアジアである。
各地域のPSAP50が対応する緊急通報方式は互いに異なる。例えば、地域AのPSAP50aは、eCall方式に対応しており、地域BのPSAP50bはERA-GLONASS方式に対応しており、地域CのPSAP50cは、音声緊急呼方式に対応している。
無線通信モジュール10は、基地局サーチによって、無線通信モジュール10の現在位置の近くの基地局30に接続し、接続先の基地局30が属するネットワーク40を介して緊急通報を行う。各ネットワーク40は、基本的には、自ネットワークの基地局30からの緊急通報を自ネットワークの属する地域のPSAP50にルーティングする。地域のルールや規則によって、ネットワーク40は、自ネットワークの属する地域に隣接する地域のPSAP50に緊急通報をルーティングしてもよい。例えば、地域Cのネットワーク40cは、地域Cと地域Bとの境界線付近の基地局30cからの緊急通報を、地域BのPSAP50bにルーティングしてもよい。
(無線通信モジュール及び車両の構成)
図2は、一実施形態に係る無線通信モジュール10及び車両20の構成を示す図である。但し、車両20の構成としては、無線通信モジュール10に関連する部分のみを図示している。
図2に示すように、無線通信モジュール10は、アンテナ11と、無線通信部12と、制御部13と、記憶部14と、接続部15と、カード駆動部16と、SIM(Subscriber Identity Module)カード17とを有する。
アンテナ11は、無線信号を基地局30と送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局30との無線通信を行うためのものである。無線通信部12は、受信機12aと、送信機12bとを有する。
受信機12aは、アナログ信号処理として、アンテナ11から受信された無線信号の増幅、ダウンコンバート、及びアナログ/デジタル変換処理等を行う。受信機12aは、デジタル信号を復調及び復号し、復号したデータを制御部13に転送する。
送信機12bは、デジタル信号処理として、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるように変調する。送信機12bは、アナログ信号処理として、デジタル信号のデジタル/アナログ変換処理、アップコンバート、及びアナログ信号の増幅等を行い、アンテナ11を介して無線信号を送信する。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、及びI/O(Input/Output)等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等によって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラム及び情報を記憶する。
接続部15は、無線通信モジュール10を車両20と電気的に接続するためのインターフェイスであり、例えばUSBのIFやその他のIF等である。接続部15は、車両20に設けられた車両制御部21と電気的に接続される。
カード駆動部16は、SIMカード(又はUIM(User Identity Module)カード)と呼ばれるICカード、すなわち情報カードを駆動する。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができてもよい。カード駆動部16は、制御部13から情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行う。
SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着又は接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
車両20は、車両制御部21と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機22と、センサ23と、エアバッグ24と、緊急通報ボタン25と、スピーカ26と、マイク27とを有する。
車両制御部21は、種々のプログラムを実行するCPU、ROM、RAM、バックアップRAM、及びI/O等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。車両制御部21は、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれることがある。車両制御部21は、車両20に関する各種情報を収集し、収集した情報を無線通信モジュール10に提供する。
GNSS受信機22は、位置情報(緯度及び経度)を取得し、取得された位置情報を車両制御部21に出力する。GNSS受信機22は、GPS(Global Positioning System)受信機、GLONASS(Global Navigation Satellite System)受信機、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)受信機、COMPASS受信機、Galileo受信機、QZSS(Quasi-Zenith Satellites System)受信機等を含んでもよい。GNSS受信機22は、無線通信モジュール10に設けられていてもよい。
センサ23は、車両20に加わる衝撃等を検出し、検出結果を車両制御部21に出力する。センサ23は、例えば加速度センサを含む。車両制御部21は、センサ23の検出結果に基づいて、緊急通報を行うか否かを判定する。例えば、車両制御部21は、センサ23により所定値を超える衝撃が検出された場合、緊急通報を行うと判定し、緊急通報に関する情報を無線通信モジュール10に出力する。このような場合、自動トリガでの緊急通報が開始されることになる。センサ23は、無線通信モジュール10に設けられていてもよい。
エアバッグ24は、車両制御部21の制御下で作動(展開)する。例えば、車両制御部21がセンサ23の検出結果に基づいてエアバッグ24を作動させると決定すると、エアバッグ24を作動させるように制御する。車両制御部21は、エアバッグ24の状態(作動又は非作動)を示す情報を無線通信モジュール10に出力してもよい。
緊急通報ボタン25は、乗員からの緊急通報操作を受け付けて、緊急通報操作を受け付けたことを示す信号を車両制御部21に出力する。車両制御部21は、緊急通報ボタン25が緊急通報操作を受け付けると、緊急通報を行うと判定し、緊急通報に関する情報を無線通信モジュール10に出力する。このような場合、手動トリガでの緊急通報が開始されることになる。
スピーカ26は、車両制御部21からの音声信号を音声に変換して出力する。マイク27は、音声を音声信号に変換して車両制御部21に出力する。例えば、スピーカ26及びマイク27は、乗員がPSAP50のオペレータと通話をするために用いられる。
緊急通報方式として、eCall方式、ERA-GLONASS方式、及び音声緊急呼方式がある。無線通信モジュール10は、これらの複数の緊急通報方式に対応している。すなわち、無線通信モジュール10は、これらの複数の緊急通報方式のいずれか1つを用いて緊急通報を行うことができる。無線通信モジュール10は、これらの複数の緊急通報方式以外の緊急通報方式に対応してもよい。
eCall方式及びERA-GLONASS方式による緊急通報は、MSD送信を伴う緊急通報方式である。このような緊急通報方式において、第1に、制御部13は、車両事故の発生時にPSAP50への緊急発呼を行う。制御部13は、例えば、車両事故が発生した時のエアバッグ24作動や緊急通報ボタン25の押下をトリガとして、PSAP50に緊急発呼を行う。第2に、制御部13は、PSAP50との通信を開始すると、MSDをPSAP50に送信する。MSDには、図3に示すように、車両20の車種や乗車人数、車両20の位置情報など、救助活動に必要な最低限の情報が含まれている。第3に、MSDの送信後、PSAP50のオペレータは、車両20の乗員と通話を行い、MSDの内容と通話の内容とに基づいて車両事故の状況を把握し、車両事故の状況に応じて救急センターや消防、警察に救護活動を要請する。
ここで、eCall方式のMSDとERA-GLONASS方式のMSDとで、送信方法が異なる場合がある。例えば、ERA-GLONASS方式ではMSDをSMS(Short Message Service)方式で送信できるのに対して、eCall方式ではMSDをSMS方式で送信できない。この場合、eCall方式に対応するPSAP50aは、SMSで送信されるMSDを無視してしまい、事故の状況を把握できない可能性がある。
また、eCall方式のMSDとERA-GLONASS方式のMSDとで、データのフォーマット(例えば、MSDデータパケットのビット数等)が異なる場合がある。例えば、ERA-GLONASS方式のMSDデータパケットのビット数が160であるのに対して、eCall方式のMSDデータパケットのビット数が200である場合、eCall方式に対応するPSAP50は、ERA-GLONASS方式で送信されるMSDデータパケットのうちの160ビットのみをデコードし、残りの40ビットをデコードせず、受信したMSDの内容の一部のみを解析し、残りの部分を捨てる可能性がある。
音声緊急呼方式は、MSD送信を伴わない緊急通報方式である。このような緊急通報方式において、第1に、制御部13は、車両事故の発生時にPSAP50への緊急発呼を行う。制御部13は、例えば、車両事故が発生した時のエアバッグ24作動や緊急通報ボタン25の押下をトリガとして、PSAP50に緊急発呼を行う。第2に、通信を開始すると、PSAP50cのオペレータはすぐに車両20の乗員と通話を行い、車両事故の状況を確認する。
ここで、無線通信モジュール10が、MSD送信を伴う緊急通報方式(eCall/ERA-GLONASS方式)に対応しないPSAP50cに、eCall/ERA-GLONASS方式を用いて緊急通報を行うと、最初にMSD送信ができないのにも拘わらずMSD送信のシーケンスが起動してしまい、タイムアウトするまで音声通話に移行しないため、PSAP50のオペレータがすぐに車両の乗員と通話できない場合がある。
(無線通信モジュールの動作)
図4は、一実施形態に係る無線通信モジュール10の動作を示す図である。
図4に示すように、ステップS11において、接続部15は、車両事故の発生時に、緊急通報に関する情報を車両制御部21から受信する。緊急通報に関する情報には、緊急通報を開始する旨、及び緊急通報の開始トリガの種別(自動又は手動)が含まれてもよい。制御部13は、緊急通報を開始する旨を車両制御部21から通知されると、車両事故の発生を検知する。或いは、車両制御部21からの緊急通報に関する情報には、センサ23の検出結果が含まれていてもよい。制御部13は、センサ23により所定値を超える衝撃が検出されると、車両事故の発生を検知してもよい。
ステップS12において、制御部13は、無線通信モジュール10が属する地域を特定する。地域を特定する動作の詳細は後述する。
ステップS13において、制御部13は、ステップS12において特定された地域に基づいて、無線通信モジュール10が対応する複数の緊急通報方式から1つの緊急通報方式を選択する。例えば、制御部13は、地域と当該地域に対応する緊急通報方式との対応関係を示す対応付け情報を取得し、当該対応付け情報に基づいて、ステップS12で特定した地域に対応する緊急通報方式を選択する。対応付け情報は、予め無線通信モジュール10の記憶部14に保存されていてもよい。
図5は、対応付け情報の一例を示す図である。図5に示すように、EUに対応する緊急通報方式はeCallであり、ロシアに対応する緊急通報方式はERA-GLONASSであり、EU及びロシア以外の地域に対応する緊急通報方式は、音声緊急呼である。対応付け情報は、定期的に更新される。例えば、日本国がeCallに対応するようになる場合、日本とeCallとの対応付けを対応付け情報に追加する。
ステップS14において、制御部13は、ステップS13において選択した緊急通報方式を用いて緊急通報を行うように無線通信部12を制御する。
これにより、無線通信モジュール10は、車両事故発生時に無線通信モジュール10の属する地域(地域のPSAP50)に対応している緊急通報方式を用いて緊急通報を行うことができ、PSAP50への緊急通報を確実にかつ速やかに行うことができる。
(地域特定動作)
以下において、車両事故発生時に無線通信モジュール10の属する地域を特定する動作、すなわち、ステップS12の詳細について説明する。
制御部13は、無線通信部12の接続先の基地局30から取得する基地局情報、GNSS受信機22から取得するGNSS情報、及び、記憶部14又はSIMカード17に保存されている登録地域情報の少なくとも1つを用いて、無線通信モジュール10の属する地域を特定する。
基地局情報は、接続先の基地局30の属するネットワーク40の地域を示す情報を含む。制御部13は、基地局30から取得する基地局情報によって示される地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する。基地局情報は、無線通信部12の接続先の基地局30がブロードキャストする情報であってもよい。例えば、基地局30がブロードキャストする情報は、PLMN情報を含む。PLMN情報は、基地局30の属するネットワーク40の地域を表すコードであるMCC(Mobile Network Code)を含む。制御部13は、基地局30から取得するPLMN情報に含まれるMCCが示す地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する。なお、基地局情報は、基地局30から無線通信モジュール10に個別に送信する情報であってもよい。
GNSS情報は、GNSS受信機22が取得する位置情報を含む。このような位置情報は、車両20(無線通信モジュール10)の現在位置である緯度及び経度を示す。無線通信モジュール10の制御部13は、地図データなどを参照し、車両20(無線通信モジュール10)の緯度及び経度に対応する地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する。
登録地域情報は、無線通信モジュール10が最後に位置登録を実行したネットワーク40の属する地域を示す情報を含む。無線通信モジュール10は、電源投入時や圏内復帰時において、基地局サーチによって接続先として適切な基地局30を決定し、当該基地局30を介してネットワーク40に位置登録を行う必要がある。無線通信モジュール10は、位置登録後において、位置登録時の基地局30に関する基地局情報(PLMN情報など)を登録地域情報としてSIMカード17及び/又は記憶部14に保存し、次回の基地局サーチを行う際に使用する。これにより、ネットワーク40に速やかに接続できる。このように保存したPLMN情報は、RPLMN(Registered PLMN)と呼ばれることがある。また、SIMカード17には、加入者が契約するネットワークを示すHPLMN(Home PLMN)が予め保存されている。RPLMNが保存されていない場合(例えば、無線通信モジュール10が新品である)、無線通信モジュール10はHPLMNを登録地域情報として用いて基地局サーチを行う。すなわち、登録地域情報は、HPLMNを含んでもよい。制御部13は、SIMカード17及び/又は記憶部14に保存される登録地域情報によって示される地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する。
制御部13は、基地局情報、GNSS情報、登録地域情報のうち、基地局情報を優先的に用いて、無線通信モジュール10の属する地域を特定する。
前述のように、基地局情報を用いて特定した地域は、無線通信モジュール10の接続先の基地局30の属するネットワーク40の地域である。ネットワーク40は、基本的には、自ネットワークの基地局30からの緊急通報を自ネットワークの属する地域のPSAP50にルーティングする。従って、制御部13は、基地局情報を用いて特定した地域に対応する緊急通報方式を選択すれば、当該緊急通報方式に対応するPSAP50に緊急通報を行う可能性が高いので、PSAP50への緊急通報を確実にかつ速やかに行うことができる。また、トンネル内などにおいてはGNSS情報を取得できないため、基地局情報をGNSS情報よりも優先することとしている。
制御部13は、基地局情報を用いて地域を特定できない場合に、GNSS情報及び登録地域情報のうち、GNSS情報を優先的に用いて地域を特定する。GNSS情報を用いて特定した地域は、車両20(無線通信モジュール10)の現在位置(緯度及び経度)に対応する地域である。無線通信モジュール10は、無線通信モジュール10の現在位置の近くの基地局30に接続し、当該基地局30の属するネットワーク40を介して緊急通報を行うので、現在位置に対応する地域に対応する緊急通報方式を選択すれば、当該緊急通報方式に対応するPSAP50に緊急通報を行う可能性が高い。
前述のように、登録地域情報は、無線通信モジュール10が前回位置登録時に接続した基地局30の属するネットワーク40の地域を示しているので、車両20が高速移動中において、前回位置登録時に接続した基地局30に対応する地域とは異なる地域に移動する場合がある。よって、基地局情報及びGNSS情報と比べて、登録地域情報の優先度が低い。
以下において、図6を用いて、図4のステップS12の詳細について説明する。図6は、一実施形態に係る地域特定動作を示す図である。
ステップS1201において、制御部13は、接続先の基地局30から取得する基地局情報を用いて地域の特定を試みる。基地局情報に、基地局30の属するネットワーク40の地域を示す情報(PLMN情報など)が含まれる場合、制御部13は、基地局情報を用いて地域を特定できると判断し(ステップS1201:YES)、基地局情報によって示される地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する(ステップS1202)。
一方、基地局情報に、基地局30の属するネットワーク40の地域を示す情報が含まれない場合、又は、基地局30の属するネットワーク40の地域を示す情報として複数の異なる地域を示す情報が含まれる場合(例えば、それぞれ異なるMCCを含む複数のPLMN情報が含まれる場合)、制御部13は、基地局情報を用いて地域を特定できないと判断し(ステップS1201:NO)、処理をステップS1203に進める。
ステップS1203において、制御部13は、GNSS受信機22からGNSS情報の取得を試みる。車両20が衛星システムからの電波が届く場所にいるのであれば、GNSS受信機22がGNSS情報を取得できるので、制御部13は、GNSS受信機22からGNSS情報の取得できる。一方、車両20がトンネルなどにいる場合に、衛星システムからの電波が届かず、GNSS受信機22からGNSS情報を取得できない。制御部13は、GNSS受信機22からGNSS情報を取得できる場合(ステップS1203:YES)、GNSS情報によって示される地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する(ステップS1204)。一方、制御部13は、GNSS受信機22からGNSS情報を取得できないと判断した場合(ステップS1203:NO)、処理をステップS1205に進める。
ステップS1205において、制御部13は、SIMカード17及び/又は記憶部14に保存される登録地域情報によって示される地域を、無線通信モジュール10の属する地域として特定する。
(変更例)
上述した一実施形態に係る無線通信モジュール10の動作(図4及び図6の動作)では、車両事故発生時に無線通信モジュール10が属する地域に基づいて緊急通報方式を選択するが、車両事故の度合いを加味して、このような選択を行ってもよい。
本変更例に係る無線通信モジュール10は、車両事故が重大事故である場合、基地局情報、GNSS情報、登録地域情報のうち2以上の情報のそれぞれについて地域を特定するとともに、特定した地域に対応する緊急通報方式を特定し、この2以上の情報のそれぞれについて特定された2以上の緊急通報方式に、事故関連情報(MSD)の送信を伴う緊急通報方式(以下、「MSD送信に伴う緊急通報方式」と呼ぶ)が含まれている場合、MSD送信に伴う緊急通報方式を選択して緊急通報を行う。
車両事故が重大事故である場合、車両20の乗員が意識のない状態に陥っており、PSAP50のオペレータと音声通話をできない虞がある。この場合、MSD送信を伴う緊急通報方式で緊急通報を行うほうが乗員の救助にメリットがある。
例えば、車両20が図1に示す地域B(ERA-GLONASSに対応する地域)と地域C(音声緊急呼方式に対応する地域)との境界線付近において重大事故が発生し、無線通信モジュール10が地域Cの基地局30cに接続しているが、GNSS受信機22が取得するGNSS情報(経度及び緯度)が地域Bに対応しているケースを想定する。
このようなケースにおいて、制御部13が、基地局30cからの基地局情報に基づいて音声緊急呼方式(MSD送信を伴わない緊急通報方式)を特定し、GNSS情報に基づいてERA-GLONASS方式を特定する。この場合、無線通信モジュール10は、ERA-GLONASS方式を選択して緊急通報を行う。上述のように、地域Cのネットワーク40cは、無線通信モジュール10が送信するERA-GLONASS方式での緊急通報を、PSAP50bにルーティングし得るため、PSAP50bのオペレータがMSDを受信し、車両20の乗員を救助できる。
以下において、図7を用いて変更例に係る無線通信モジュール10の動作を説明する。
ステップS11の処理は、図4のステップS11と同様である。
ステップS22において、制御部13は、緊急通報に関する情報に基づいて、車両事故が重大事故であるか否かを判断する。具体的には、制御部13は、緊急通報に関する情報が、緊急通報の開始トリガの種別が自動であることを示す場合、車両事故が重大事故であると判断してもよい。上述のように、車両制御部21は、センサ23により所定値を超える衝撃が検出された場合、緊急通報を行うと判定し、緊急通報に関する情報を無線通信モジュール10に出力する。このような場合、自動トリガでの緊急通報が開始されることになる。
また、制御部13は、車両事故の発生時に(緊急通報に関する情報を受信した際に)エアバッグ24が作動した場合、車両事故が重大事故であると判断してもよい。
制御部13は、車両事故が重大事故であると判断した場合(ステップS22:YES)、処理をステップS23に進める。一方、制御部13は、車両事故が重大事故ではないと判断した場合(ステップS22:NO)、処理をステップS12に進める。ステップS13及びステップS14において図4と同様な処理を行う。
ステップS23において、制御部13は、基地局情報、GNSS情報、登録地域情報のうち2以上の情報のそれぞれについて地域を特定する。例えば、制御部13は、基地局情報に基づいて地域Cを特定し、GNSS情報に基づいて地域Bを特定する。
ステップS24において、制御部13は、特定した地域に対応する緊急通報方式を特定する。例えば、制御部13は、上述の対応付け情報(図5)を参照し、地域Cに対応する音声緊急呼方式と、地域Bに対応するERA-GLONASS方式を特定する。
ステップS25において、制御部13は、ステップS24において特定した緊急通報方式に、MSD送信に伴う緊急通報方式が含まれているかを判断する。例えば、ステップS24において音声緊急呼方式とERA-GLONASS方式とを特定した場合、ERAGLONASS方式がMSD送信に伴う緊急通報方式であるので、ステップS25において、制御部13はYESと判断し、ステップS26においてERA-GLONASS方式を選択する。また、ステップS24において制御部13は、特定した緊急通報方式に、MSD送信に伴う緊急通報方式が2つ以上含まれていた際には、優先度の最も高い基地局情報に対応する緊急通報方式(MSD送信に伴う緊急通報方式)を選択する。
一方、ステップS24において特定した緊急通報方式にMSD送信に伴う緊急通報方式が含まれていない場合(ステップS25:NO)、ステップS27において、制御部13は、ステップS24において特定した緊急通報方式(MSD送信に伴わない緊急通報方式)を選択する。ステップS27において、制御部13は、特定した緊急通報方式に、MSD送信に伴わない緊急通報方式が2つ以上含まれていた際には、基地局情報、GNSS情報、登録地域情報のうち優先度の最も高い情報に対応する緊急通報方式(MSD送信に伴わない緊急通報方式)選択する。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、車両事故が重大事故である場合においての無線通信モジュール10の動作について説明したが、車両事故が重大事故でない場合においても、ステップS23~S27のステップを実行してもよい。
ステップS11において接続部15が車両制御部21から受信する緊急通報に関する情報には、車両20(具体的には、車両制御部21)が指定する緊急通報方式の情報を含んでもよい。この場合、制御部13は、車両20が指定する緊急通報方式と、ステップS13、ステップS26又はステップS27において選択した1つの緊急通報方式とが一致しない場合に、当該1つの緊急通報方式を用いて前記緊急通報を行う。従って、車両20が指定する緊急通報方式が不適切である場合に、無線通信モジュール10側で適切な緊急通報方式に変更することができる。
また、無線通信モジュール10は、ステップS23において、基地局情報、GNSS情報、登録地域情報のうち2以上の情報のそれぞれについて地域を特定し、ステップS24において、ステップS23で特定した地域に対応する緊急通報方式を特定するが、これに替えて、1つ目の地域が特定された際にその地域に対応する緊急通報方式を特定し、2つ目の地域が特定された際にその地域に対応する緊急通報方式を特定するということを繰り返してもよい。
無線通信モジュール10が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読み取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、無線通信モジュール10が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、無線通信モジュール10の一部又は全部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2019-156144号(2019年8月28日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、複数の緊急通報方式に対応する無線通信装置であって、
    無線通信を行う無線通信部と、
    車両事故発生時に、前記無線通信部を介して緊急通報を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記車両事故発生時に前記無線通信装置が属する地域を特定し、
    前記特定された地域に基づいて、前記複数の緊急通報方式から1つの緊急通報方式を選択し、
    前記選択された1つの緊急通報方式を用いて前記緊急通報を行い、
    前記制御部は、前記特定された地域に基づいて、2以上の緊急通報方式を特定する場合、前記2以上の緊急通報方式に、事故関連情報の送信を伴う緊急通報方式が含まれている場合、前記事故関連情報の送信を伴う緊急通報方式を選択する
    無線通信装置。
  2. 前記制御部は、前記無線通信装置の接続先の基地局から取得する基地局情報、前記車両又は前記無線通信装置に設けられているGNSS受信機から取得するGNSS情報、及び、前記無線通信装置に保存されている登録地域情報の少なくとも1つを用いて前記地域を特定する
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、前記基地局情報、前記GNSS情報、前記登録地域情報のうち、前記基地局情報を優先的に用いて、前記地域を特定する
    請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、前記基地局情報を用いて前記地域を特定できない場合に、前記GNSS情報及び前記登録地域情報のうち、前記GNSS情報を優先的に用いて前記地域を特定する
    請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、
    前記基地局情報、前記GNSS情報、前記登録地域情報のうち2以上の情報について地域を特定するとともに、当該特定した地域に対応する2以上の緊急通報方式を特定する
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 車両に搭載され、複数の緊急通報方式に対応する無線通信装置であって、
    無線通信を行う無線通信部と、
    車両事故発生時に、前記無線通信部を介して緊急通報を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記車両事故発生時に前記無線通信装置が属する地域を特定し、
    前記特定された地域に基づいて、前記複数の緊急通報方式から1つの緊急通報方式を選択し、
    前記選択された1つの緊急通報方式を用いて前記緊急通報を行い、
    前記制御部は、前記車両事故が重大事故である場合、
    前記無線通信装置の接続先の基地局から取得する基地局情報、前記車両又は前記無線通信装置に設けられているGNSS受信機から取得するGNSS情報、前記無線通信装置に保存されている登録地域情報のうち2以上の情報について地域を特定するとともに、当該特定した地域に対応する2以上の緊急通報方式を特定し、
    前記特定された2以上の緊急通報方式に、事故関連情報の送信を伴う緊急通報方式が含まれている場合、前記事故関連情報の送信を伴う緊急通報方式を選択して前記緊急通報を行う
    する無線通信装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無線通信装置を備える
    車両。
  8. 車両に搭載され、複数の緊急通報方式に対応する無線通信装置を制御する制御方法であって、
    車両事故発生時に、前記無線通信装置が属する地域を特定することと、
    前記特定された地域に基づいて、前記複数の緊急通報方式から1つの緊急通報方式を選択することと、
    前記選択された1つの緊急通報方式を用いて緊急通報を行うことと、を備える
    前記選択することは、前記特定された地域に基づいて、2以上の緊急通報方式を特定する場合、前記2以上の緊急通報方式に、事故関連情報の送信を伴う緊急通報方式が含まれている場合、前記事故関連情報の送信を伴う緊急通報方式を選択することを含む
    制御方法。
JP2021542923A 2019-08-28 2020-08-25 無線通信装置、車両、及び制御方法 Active JP7217355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156144 2019-08-28
JP2019156144 2019-08-28
PCT/JP2020/031990 WO2021039774A1 (ja) 2019-08-28 2020-08-25 無線通信装置、車両、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039774A1 JPWO2021039774A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021039774A5 JPWO2021039774A5 (ja) 2022-05-31
JP7217355B2 true JP7217355B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=74684684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542923A Active JP7217355B2 (ja) 2019-08-28 2020-08-25 無線通信装置、車両、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220279330A1 (ja)
JP (1) JP7217355B2 (ja)
WO (1) WO2021039774A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152359A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Kyocera Corp 携帯電話端末及び通信制御装置
WO2014112149A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 クラリオン株式会社 テレマティクス制御装置、車両及びテレマティクス制御方法
JP2016502293A (ja) 2012-09-28 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド セッション関連シグナリングを使用するテレマティクスデータの転送の制御
JP2016167264A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 移動体無線通信支援型緊急通報システムをテストする方法およびテスト装置
JP2018007270A (ja) 2017-09-19 2018-01-11 Kddi株式会社 端末装置、位置取得方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152359A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Kyocera Corp 携帯電話端末及び通信制御装置
JP2016502293A (ja) 2012-09-28 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド セッション関連シグナリングを使用するテレマティクスデータの転送の制御
WO2014112149A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 クラリオン株式会社 テレマティクス制御装置、車両及びテレマティクス制御方法
JP2016167264A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 移動体無線通信支援型緊急通報システムをテストする方法およびテスト装置
JP2018007270A (ja) 2017-09-19 2018-01-11 Kddi株式会社 端末装置、位置取得方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021039774A1 (ja) 2021-03-04
WO2021039774A1 (ja) 2021-03-04
US20220279330A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300705B2 (ja) 車載通信端末および車載通信端末と通信する情報サービスセンタ
CN105246060B (zh) 车辆驾驶员和紧急呼叫中心之间语音连接的建立系统
US20060135116A1 (en) Localisation method
EP2259496B1 (en) Apparatus, and associated method, for generating an alert to notify emergency personnel of a vehicular emergency
US7515933B2 (en) Method and system for operating a degraded vehicle communication unit
WO2012154337A1 (en) Priority registration for in-vehicle emergency call service
US7162219B2 (en) Making an emergency call from a pre-established connection
WO2008057619A2 (en) Method and system for requesting help by user of communication device
US8995978B2 (en) Emergency call capable wireless device provisioning
US11503448B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US8195144B2 (en) Method for resetting a non-responsive mobile unit then-currently occupying a cellular traffic channel of a wireless network
US7711349B2 (en) Apparatus, and associated method, for generating an alert to notify emergency personnel of a vehicular emergency
JP6619910B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JP7217355B2 (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法
EP1361774A1 (en) Method for handling emergency calls in a mobile network, and terminal, server, and system therefor
US11166150B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
JPWO2018181300A1 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JP7217336B2 (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法
CN105830471B (zh) 用于电源复位场景中的定时器继续的系统和方法
JP2001043471A (ja) 事故通報システムおよび事故通報方法
WO2012154304A1 (en) Home network roaming management for ecall-only subscribers
JP2020174229A (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法
CN115209305B (zh) 车载音响音量调节方法、平台、计算机设备及存储介质
JP2004282300A (ja) 緊急通報方法、緊急通報システム、緊急通報装置およびセンター
JP2004139426A (ja) 緊急通報システム、緊急通報車載装置、および緊急通報対応携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150