JPWO2018181300A1 - 無線通信機器およびその制御方法 - Google Patents

無線通信機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181300A1
JPWO2018181300A1 JP2019509882A JP2019509882A JPWO2018181300A1 JP WO2018181300 A1 JPWO2018181300 A1 JP WO2018181300A1 JP 2019509882 A JP2019509882 A JP 2019509882A JP 2019509882 A JP2019509882 A JP 2019509882A JP WO2018181300 A1 JPWO2018181300 A1 JP WO2018181300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
wireless communication
psap
control unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940592B2 (ja
Inventor
光孝 秦
光孝 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018181300A1 publication Critical patent/JPWO2018181300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940592B2 publication Critical patent/JP6940592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

乗り物に搭載される無線通信機器であって、ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、前記ネットワークを介してPSAP(Public Safety Answering Point)への発呼を行う制御部と、を備え、前記制御部は、緊急事態発生時にPSAPに第1の発呼を行い、前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常があるか否かを判定し、前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常がある場合、前記第1の発呼とは異なる方式でPSAPに第2の発呼を行う。

Description

本発明は、緊急通報システムで用いられる無線通信機器およびその制御方法に関する。
近年、ERA−GLONASSという車両用の緊急通報システムがロシアで実施されている。さらに、欧州では、eCallという車両用の緊急通報システムが今後実施される予定である。車両緊急通報システムは、車両事故等の緊急時に緊急コールセンターを介して最寄りの警察や消防へ自動で通報するシステムである。
詳細に説明すれば、この緊急通報システムでは、自動車に搭載されたテレマティクス用の無線通信機器が用いられる。例えば、自動車が交通事故などに遭遇したとき、この無線通信機器は、緊急コールセンターを含むPSAP(Public Safety Answering Point)に速やかに通報するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2016−167264号公報
本発明は、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に車両緊急通報システムが正常に動作しない場合、的確に対処できる無線通信機器およびその制御方法を提供する。
本願の無線通信機器は、乗り物に搭載される無線通信機器であって、ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、前記ネットワークを介してPSAP(Public Safety Answering Point)への発呼を行う制御部と、を備え、前記制御部は、緊急事態発生時にPSAPに第1の発呼を行い、前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常があるか否かを判定し、前記第1の発呼による通話に異常がある場合、前記制御部は、前記第1の発呼とは異なる方式でPSAPに第2の発呼を行うように構成する。
本発明は、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に、車両緊急通報システムが正常に動作しない場合、的確に対処できる無線通信機器およびその制御方法を提供する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。 図3は、本実施の形態に係る無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図4は、無線通信モジュールにおいて、緊急発呼に対する再発呼判定処理を表したフローチャートである。 図5は、緊急発呼が失敗したときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図6は、無線通信モジュールにおいて、緊急発呼に対する再発呼判定処理を表したフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示した無線通信システムは、無線通信モジュール10を搭載した車両20、基地局4Aおよび基地局4B、ネットワーク8Aおよびネットワーク8B、無線端末100、管理サーバ6、ならびにPSAP7を有している。
基地局4Aおよび基地局4Bならびにネットワーク8Aおよびネットワーク8Bは、通信事業者Aによって提供されている。以降、基地局4またはネットワーク8を区別せず説明するときには、単に基地局4またはネットワーク8と記載し、基地局4またはネットワーク8を区別して説明するときには、基地局4A、4B、またはネットワーク8A、8Bと記載する。
基地局4は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Multiple Access)等の第3世代移動通信システム、またはLTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システムなど如何なる移動通信システムに対応していてもよい。
無線通信モジュール10は、様々な機能を実現する。例えば、無線通信モジュール10は、緊急通報システムを実現する上で、緊急時にPSAP7(緊急コールセンターを含む)に発信するようになっている。また、PSAP7のオペレータとの通話後に、PSAP7から無線通信モジュール10に着信を受けることもある。無線通信モジュール10は、VoIP(Voice over Internet Protocol)等によるIP電話で、発信または着信できるようにしてもよい。
さらに、車両20と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをネットワーク8上のサーバからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をネットワーク8上のサーバにアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロードおよびアップロードを、ネットワーク8を介して行っている。
本実施の形態では、無線通信モジュール10は、車両20などの乗り物に搭載されたIVS(In Vehicle System)として例示している。本実施の形態では、乗り物として車両20を挙げて説明している。勿論、乗り物は、船舶または列車など移動するものであれば如何なるものでもよい。無線通信モジュール10は、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末に搭載されてもよい。無線通信モジュール10は、IoT(Internet Of Things)のためのモジュールでもよい。
無線通信モジュール10は、第2世代移動通信システム、第3世代移動通信システム、または、第4世代移動通信システムに対応していてもよい。無線通信モジュール10は、無線端末100と通信することもできる。無線通信モジュール10は、様々な機能およびユーザが作成したプログラムの実行するための機能も有してもよい。
基地局4またはネットワーク8を運営する通信事業者Aは、自社と契約したユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。
図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。図2に示した無線通信モジュールは、アンテナ11、無線通信部12、制御部13、記憶部14、IF15、カード駆動部16、およびSIMカード17を有している。
アンテナ11は、基地局4との間の無線信号を送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局4と無線通信する。無線通信部12は、アナログ信号処理部やデジタル信号処理部を有している。
アナログ信号処理部では、アンテナ11から受信された無線信号の増幅およびアナログ−デジタル変換処理等を行い、また、デジタル信号処理部から転送されるデジタル信号のデジタル−アナログ変換処理等をアナログの増幅を行い、アンテナ11を介して送信する。
デジタル信号処理部では、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるようにデジタル信号に変換し、また、アナログ信号処理部から転送されたデジタル信号を復号し、復号したデータを制御部13に転送するようになっている。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、I/O(Input/Output)等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などによって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラムおよび情報を記憶する。
IF15は、USBのIFやその他のIF等であり、ディスプレイおよびマイクとスピーカ、またはナビゲーションシステム等に接続される。
カード駆動部16は、SIMカード(またはUIMカード)と呼ばれるICカード、すなわち情報カードを駆動するようになっている。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができるようにしてもよい。カード駆動部16は、制御部13から設定情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された設定情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行うようになっている。
一般に、SIMカードは、加入者を特定するための情報、通信事業者を特定するための事業者特定情報、および加入者が契約している利用可能なサービスに関する情報などが記録されたICカードである。
SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着または接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
SIMカードは、サービスを受ける上で必要な設定情報が記録されている。例えば、位置情報を登録する際の情報、電話番号(例えばIVSの電話番号)に関する情報など様々な設定情報がある。これらの情報は、ネットワーク8上の管理サーバ6に送信される。
また、SIMカード17は、デュアルSIMでもよい。デュアルSIMは、2つのSIMカードスロットを有し、1台の無線通信モジュールまたは端末で任意にSIMカードに対応したネットワークを使用することができる。または、デュアルSIMは、2つのSIMカードの使用を可能にする外付けアダプターを指す場合もある。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの動作について説明する。
本実施の形態に係る無線通信システムは、緊急通報システムeCallについて説明しており、eCallの一部の仕様については、3GPP(Third Generation Partnership Project)のTS24.008(Core Network Protocol ; Stage3)に規定されている。制御部13は、緊急呼処理としてネットワークを介して緊急発呼を行うようになっている。
図3は、本実施の形態に係る無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、緊急事態が発生して緊急事態のイベントが無線通信モジュール10に通知される(ステップS1)。緊急事態は、交通事故または無線通信モジュール10を使用しているユーザの事故または怪我等であるが、特に事故または怪我に限定するものではない。緊急事態のイベントは、車両20に搭載されたセンサが感知することにより自動的に発生してもよいし、ユーザが緊急事態を検知することにより手動で発生させてもよい。
制御部13は、緊急の発呼(以下、緊急発呼ともいう)をPSAP7に行う(ステップS2)。無線通信モジュール10は、緊急発呼の成功の通知を受ける(ステップS3)。通常、緊急発呼が成功すれば、車両20のドライバまたはその他の人は、PSAP7のオペレータと会話することができる。
しかしながら、ネットワーク8でなんらかの不具合がある場合、ドライバ等は通話の音声が聞こえない等の異常が発生することがある。無線通信モジュール10は、そのような異常に備えて、再発呼判定処理を行う(ステップS10)。
図4は、無線通信モジュール10において、緊急発呼に対する再発呼判定処理を表したフローチャートであり、ステップS10の詳細である。
まず、無線通信モジュール10の制御部13は、通話の音声の異常を解析し、異常があるか否かを判定する(ステップS11)。通話の音声の解析としては、例えば、通話相手の背景の雑音も聞こえてこないような音声信号が不通なのか否かの解析がなされる。制御部13は、音声通話の不通の解析方法として、一定期間、音声データまたは音声信号の波形を検出できなかった場合があるか否かを判定してもよい。また、人の声の周波数とは異なる周波数の異音が継続するのか否かの解析がなされる。
通話に異常がない場合には、処理は終了する。通話に異常がある場合には、制御部13は、現在の緊急発呼を解放する(ステップS12)。
次に、制御部13は、ステップS2の発呼とは異なる方式でPSAPに発呼を行う(ステップS13)。なお、通話異常は一時的なこともあるため、制御部13は、再度同じRAT、同じPSAPに対して発信してもよい。
例えば、SIMカード17がデュアルSIMの場合、ステップS2の発呼は、デュアルSIMのうち一方のSIMカードが用いられ、ステップS13の発呼は、他方のSIMカードが用いられる。デュアルSIMを有する無線通信モジュールまたは端末が普及している国では有効な手段である。なお、SIMカードは必須ではない。SIMカードがなくても、無線通信モジュール10が検知できる無線ネットワークに緊急発呼できるようにしてもよい。
PSAPまでの回線が電話会社毎にある場合、無線通信モジュール10は、電話会社毎のSIMカードを用いて電話会社の回線を切り替えることができる。また、電話会社の回線を電話番号で切り替えることができる場合は、ステップS2の発呼とステップS13の発呼は、それぞれ異なる電話番号の発呼でもよい。
他の例としては、無線通信部12は2つのRAT(Radio Access Technology)を有しており、例えば、GSM(登録商標)とCDMAまたはGSM(登録商標)とLTEなどである。例えば、ステップS2の発呼は、GSM(登録商標)が用いられ、ステップS13の発呼は、CDMAまたはLTEが用いられる。
他の例としては、無線通信部12は、電話方式とインターネットプロトコル方式(いわゆるVoIP:Voiceover Internet Protocol)の双方で発呼することができ、ステップS2の発呼はGSM(登録商標)またはCDMA等の電話方式で行われると共にステップS13の発呼はインターネットプロトコル方式で行われる、または、ステップS2の発呼はインターネットプロトコル方式で行われると共にステップS13の発呼はGSM(登録商標)またはCDMA等の電話方式で行われる。
他の例としては、ステップS2の発呼がなされるPSAPとステップS13の発呼がなされるPSAPはそれぞれ異なっていてもよい。例えば、ステップS2の発呼の電話番号とステップS13の発呼の電話番号は異なる。何れかが911等、国で定めている緊急通報用電話番号でもよい。
その他、ステップS2の発呼がなされるPSAPとステップS13の発呼がなされるPSAPは同じで、PSAPまでの回線が電話会社毎にある場合、無線通信モジュール10は、電話会社を識別する番号を電話番号に付与して、電話会社の回線を切り替えることも可能である。特に、PSAPが海外にある等、長距離電話の場合、通話の音声が聞こえない等の異常の発生頻度が上がることは知られている。
次に、ステップS13で発呼を行ったときの通話が正常である場合(ステップS14のyes)、処理は終了する。ステップS13で発呼を行ったときの通話に異常がある場合(ステップS14のno)、ステップS12から処理が繰り返される。また、ステップS13で発呼が失敗した場合、ステップS13から処理が繰り返される。
図5は、緊急発呼が失敗したときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、ステップS1、S2の動作は、図3で説明したときの動作と同じである。無線通信モジュール10は、ステップS2の発呼による通話に異常がある場合として、ネットワーク8から緊急発呼の失敗の通知を受ける(ステップS4)。この場合に、再発呼判定処理を行う(ステップS20)。
例えば、緊急発呼の失敗の通知を受ける場合としては、ネットワーク8の要因で発呼が拒否された場合、3GPPで規定されているEPSにアタッチ(attach)時に輻輳状態が検出された場合、または、SIM17の情報(電話番号)の認証が失敗した場合などである。
図6は、無線通信モジュール10において、緊急発呼に対する再発呼判定処理を表したフローチャートであり、ステップS20の詳細である。
まず、無線通信モジュール10の制御部13は、ステップS2の発呼が成功したか失敗したか確認する(ステップS21)。発呼が成功した場合には、処理は終了する。
発呼が失敗した場合には、制御部13は、ステップS2の発呼とは異なる方式でPSAPに発呼を行う(ステップS22)。ステップS22の動作は、ステップS13で説明したときの動作と同様である。
次に、ステップS22による発呼が失敗した場合(ステップS23のno)、ステップS22から処理が繰り返される。ステップS22による発呼が成功した場合(ステップS23のyes)、無線通信モジュール10の制御部13は、通話の音声の異常を解析し、異常があるか否かを判定する(ステップS24)。
次に、通話が正常である場合(ステップS24のyes)、処理は終了する。通話に異常がある場合(ステップS24のno)、ステップS22から処理が繰り返される。
以上説明したように、無線通信モジュール10は、緊急発呼による通話に異常がある場合または緊急発呼が失敗している場合でも、異なる方式で再発呼するため、PSAPのオペレータに繋ぐ可能性を高めることができる。
本出願は、2017年3月28日付で出願された日本国特許出願(特願2017-062163)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に車両緊急通報システムが正常に動作しない場合、的確に対処できる無線通信機器およびその制御方法を提供することができる。
4 基地局
8 ネットワーク
6 管理サーバ
7 PSAP
10 無線通信モジュール
11 アンテナ
12 無線通信部
13 制御部
14 記憶部
15 IF
16 カード駆動部
17 SIMカード
20 車両
100 無線端末

Claims (10)

  1. 乗り物に搭載される無線通信機器であって、
    ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    前記ネットワークを介してPSAP(Public Safety Answering Point)への発呼を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、緊急事態発生時にPSAPに第1の発呼を行い、
    前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常があるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常がある場合、前記第1の発呼とは異なる方式でPSAPに第2の発呼を行う。
  2. 請求項1の無線通信機器において、
    加入者の情報が記録してある情報カードを2つ有し、
    前記第1の発呼は、前記2つの情報カードのうち一方を使ってなされ、前記第2の発呼は、前記2つの情報カードのうち他方を使ってなされる。
  3. 請求項1の無線通信機器において、
    前記第1の発呼は、あるRAT(Radio Access Technology)で行われると共に、前記第2の発呼は、別のRATで行われる。
  4. 請求項1の無線通信機器において、
    前記第1の発呼は電話方式で行われると共に前記第2の発呼はインターネットプロトコル方式で行われる、または、前記第1の発呼はインターネットプロトコル方式で行われると共に前記第2の発呼は電話方式で行われる。
  5. 請求項1の無線通信機器において、
    前記第1の発呼がなされるPSAPと前記第2の発呼がなされるPSAPはそれぞれ異なる。
  6. 請求項1の無線通信機器において、
    前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常がある場合として前記ネットワークの不具合で音声信号が不通となっている場合に、前記第2の発呼を行う。
  7. 請求項1の無線通信機器において、
    前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常がある場合として前記ネットワークから前記発呼の失敗が通知された場合に、前記第2の発呼を行う。
  8. 請求項1に記載の無線通信機器が搭載された乗り物。
  9. ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    前記ネットワークを介してPSAP(Public Safety Answering Point)への発呼を行う制御部と、を備え、乗り物に搭載される無線通信機器の制御方法であって、
    緊急事態発生時にPSAPに第1の発呼を行うステップと、
    前記第1の発呼による通話に異常があるか否かを判定するステップと、
    前記第1の発呼による通話に異常がある場合、前記第1の発呼とは異なる方式でPSAPに第2の発呼を行うステップとを有する。
  10. 乗り物に搭載される無線通信機器と、
    通信事業者が提供するネットワークとを有する無線通信システムであって、
    前記無線通信機器が、
    前記ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    前記ネットワークを介してPSAP(Public Safety Answering Point)への発呼を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、緊急事態発生時にPSAPに第1の発呼を行い、
    前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常があるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第1の発呼による通話に異常がある場合、前記第1の発呼とは異なる方式でPSAPに第2の発呼を行う。
JP2019509882A 2017-03-28 2018-03-27 無線通信機器およびその制御方法 Active JP6940592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062163 2017-03-28
JP2017062163 2017-03-28
PCT/JP2018/012414 WO2018181300A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-27 無線通信機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181300A1 true JPWO2018181300A1 (ja) 2019-12-19
JP6940592B2 JP6940592B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63675922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509882A Active JP6940592B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-27 無線通信機器およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11350333B2 (ja)
JP (1) JP6940592B2 (ja)
CN (1) CN110612714B (ja)
DE (1) DE112018001691B4 (ja)
WO (1) WO2018181300A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110313167B (zh) * 2017-02-21 2021-03-23 京瓷株式会社 无线电通信设备及其控制方法
US20200278675A1 (en) * 2017-09-15 2020-09-03 Honeywell International Inc. Remotely controlled airborne vehicle providing field sensor communication and site imaging during factory failure conditions
KR20230103283A (ko) 2021-12-31 2023-07-07 (주)디에스랩컴퍼니 선박 사이버 위협 분석 및 공격면 지수를 활용한 보안 아키텍처

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233555A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Nec Corp 共用電話装置
JP2000048288A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム
JP2010011323A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線端末装置および無線通信切替制御方法
WO2016064768A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection selection in hybrid networks
JP2016140079A (ja) * 2013-03-11 2016-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 測位サービスのためのsimカード選択のための方法および装置
JP2016149668A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電信電話株式会社 安否伝言制御システム及び安否伝言制御方法
JP2016167264A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 移動体無線通信支援型緊急通報システムをテストする方法およびテスト装置
JP2016533660A (ja) * 2013-10-01 2016-10-27 クアルコム,インコーポレイテッド 呼接続性を向上させるための多重sim多重ネットワークダイバーシティ
WO2016208768A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 日本電気株式会社 通信装置、端末、及び通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321722B1 (ko) * 1998-02-18 2002-04-17 이계철 개인번호서비스2차착신연결방법
TW469418B (en) * 1998-07-27 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Emergency notification system
EP1205730A4 (en) 2000-01-27 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd EMERGENCY INFORMATION SYSTEM
CN1276680C (zh) * 2005-01-17 2006-09-20 中国联合通信有限公司 一种在两个移动网自由切换的移动台及其自由切换方法
CN100579278C (zh) * 2006-03-03 2010-01-06 华为技术有限公司 紧急呼叫方法、系统及呼叫会话控制功能实体
US8050673B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-01 General Motors Llc Primary connection strategy for vehicle originated cellular communication to a call center
CN102118721A (zh) * 2010-01-04 2011-07-06 中兴通讯股份有限公司 演进的分组系统及其紧急呼叫的附着处理方法
KR101649994B1 (ko) 2010-04-30 2016-08-22 삼성전자주식회사 이중 모드 단말기에서 네트워크 환경에 따른 자동 심카드 선택을 위한 장치및 방법
US8391829B2 (en) * 2010-06-10 2013-03-05 General Motors Llc Remote vehicle data access during a multi-way call with a vehicle telematics unit
US8830844B2 (en) * 2012-06-09 2014-09-09 Apple Inc. Delaying network reselection following performance of a circuit switched fallback procedure in a call failure scenario
DE102012213329A1 (de) 2012-07-30 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kommunikationsvorrichtung für ein Fahrzeug
US10237144B2 (en) * 2012-10-29 2019-03-19 T-Mobile Usa, Inc. Quality of user experience analysis
US20140274006A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Qualcomm Incorporated System and methods for avoiding call failures in dual-sim devices
US9374697B2 (en) * 2014-04-01 2016-06-21 Mediatek Inc. Method of selecting an active SIM for an emergency service and multi-SIM device utilizing the same
US20150288792A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Qualcomm Incorporated Bi-level bi-class thermal mitigation technique for single/multi-sim devices
KR102232068B1 (ko) * 2014-07-17 2021-03-25 현대모비스 주식회사 주변 차량을 이용한 이머전시 콜 전송 시스템 및 방법
US10341904B2 (en) * 2015-03-27 2019-07-02 Intel Corporation Communication terminal and method for switching a call between radio access technologies
US9584995B2 (en) 2015-05-20 2017-02-28 Apple Inc. Emergency calling for multi-SIM devices
US9894601B2 (en) 2015-08-18 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for dynamic wireless carrier swap system
JP6485640B2 (ja) 2015-09-24 2019-03-20 住友金属鉱山株式会社 窒素化合物の定量方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233555A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Nec Corp 共用電話装置
JP2000048288A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム
JP2010011323A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線端末装置および無線通信切替制御方法
JP2016140079A (ja) * 2013-03-11 2016-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 測位サービスのためのsimカード選択のための方法および装置
JP2016533660A (ja) * 2013-10-01 2016-10-27 クアルコム,インコーポレイテッド 呼接続性を向上させるための多重sim多重ネットワークダイバーシティ
WO2016064768A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection selection in hybrid networks
JP2016149668A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電信電話株式会社 安否伝言制御システム及び安否伝言制御方法
JP2016167264A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 移動体無線通信支援型緊急通報システムをテストする方法およびテスト装置
WO2016208768A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 日本電気株式会社 通信装置、端末、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940592B2 (ja) 2021-09-29
CN110612714B (zh) 2021-11-23
DE112018001691B4 (de) 2022-06-15
WO2018181300A1 (ja) 2018-10-04
DE112018001691T5 (de) 2019-12-19
US20200029266A1 (en) 2020-01-23
US11350333B2 (en) 2022-05-31
CN110612714A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11350333B2 (en) Radio communication equipment and control method therefor
US11051360B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11503448B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11166150B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11265697B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US10848959B2 (en) Wireless communication apparatus, method for controlling wireless communication apparatus, and wireless communication system
JP7217336B2 (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法
US11910298B2 (en) Communication device, vehicle, and method
US11259174B2 (en) Radio communication device and method of controlling the same
JP7183278B2 (ja) 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法
US8954081B2 (en) System and method for simultaneous routing of a special number call to a plurality of agencies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150