JP2010011323A - 無線端末装置および無線通信切替制御方法 - Google Patents

無線端末装置および無線通信切替制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011323A
JP2010011323A JP2008170841A JP2008170841A JP2010011323A JP 2010011323 A JP2010011323 A JP 2010011323A JP 2008170841 A JP2008170841 A JP 2008170841A JP 2008170841 A JP2008170841 A JP 2008170841A JP 2010011323 A JP2010011323 A JP 2010011323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
mobile phone
terminal device
voip
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008170841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902599B2 (ja
Inventor
Kengo Nagata
健悟 永田
Takeshi Hirakuri
健史 平栗
Tomohiro Tokuyasu
朋浩 徳安
Makoto Umeuchi
誠 梅内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008170841A priority Critical patent/JP4902599B2/ja
Publication of JP2010011323A publication Critical patent/JP2010011323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902599B2 publication Critical patent/JP4902599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 無線端末側の処理でVoIPと携帯電話との間のハンドオーバを実現するとともに、ハンドオーバの際に通話開始時の発信者側に課金する。
【解決手段】 通話相手の無線端末装置に発信する際に、自装置が無線LANネットワークに接続可能であればテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信および通話を行い、発信側または着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに未登録であれば携帯電話ネットワークを介する携帯電話による発信および通話を行うとともに、それぞれの通話中に発信側の制御によりVoIPによる通話から携帯電話による通話に、あるいは携帯電話による通話からVoIPによる通話に切り替える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話インタフェース部と無線LANインタフェース部を備え、携帯電話ネットワークを介して回線交換による携帯電話と、無線LANネットワークおよびIPネットワークを介してVoIP(Voice over IP) 通話の切り替えを行う無線端末装置、および携帯電話による通話とVoIPによる通話との間の切り替え(ハンドオーバ)を行う無線通信切替制御方法に関する。
携帯電話ネットワークと無線LANネットワークをシームレスに接続する技術としてVCC(Voice Call Continuity) がある。このVCCは、固定通信と移動通信を統合するFMC(Fixed Mobile Convergence)を実現する技術の一つであり、3GPP(Third Generation Partnership Project)のリリース7で標準化仕様が策定されている。
VCCでは、携帯電話ネットワークを介する通話に回線交換を用い、無線LANネットワークを介する通話にVoIPを用いる。VoIPの呼制御にはSIP(Session Initiation Protcol)サーバが用いられる。このVCCを用いることにより、屋外では携帯電話ネットワークを介して通話を行い、無線LANのアクセスポイント圏内では無線LANネットワークおよびIPネットワークを介して通話(IP電話)を行うことができる。これらのネットワーク間の切り替え(ハンドオーバ)はユーザが手動で行うのではなく、IMSのアプリケーションサーバとして規定された通話継続制御機能(CCCF:Call Continuity Control Function) を用いて自動的に行われ、また切り替える際に通話や通信が途切れることなくシームレスなハンドオーバが可能になっている(非特許文献1)。
また、VCCを実現するアプリケーションサーバも製品化され(非特許文献2)、ユーザが異なるネットワーク間を移動したときに、最適なネットワークを自動選択するシームレスな音声通話サービスが実現している。これにより、デュアルモード端末をもつユーザが携帯電話ネットワークと無線LANネットワークとの間を移動しても、通話が途切れることなくハンドオーバを実現し、例えば携帯電話とIP電話を使い分ける必要のないサービスが提供されている。
服部武・他編集、ワイヤレス・ブロードバンド教科書(高速IPワイヤレス編)、株式会社インプレスR&D、pp.330-332、2006年6月21日発行 http://www.nec.co.jp/netsoft/nc7000-vc/
ところで、従来のVCCによるハンドオーバは、携帯電話ネットワークと無線LANネットワークの双方にアクセス可能な場所に、通話継続制御機能(CCCF)を有するアプリケーションサーバを配置する必要がある。このようなサーバの設置は、両ネットワークのサービス提供者が同一であれば容易に対応可能であるが、両ネットワークのサービス提供者が互いに異なる場合には極めて対応が困難になる。後者の例として次のようなケースがある。
無線LANのアクセスポイントはライセンスフリーで自由に設置可能なことから、展示会場や災害時などの携帯電話の圏外エリアで一時的に無線LANネットワークを構築し、VoIPを利用したIP電話サービスを提供することがある。このとき、ユーザが携帯電話の圏内エリアに移動したらシームレスに携帯電話にハンドオーバしたいというニーズがある。しかし、それを実現するには、無線LANネットワークの構築とともにCCCFを有するアプリケーションサーバも合わせて設置する必要があるが、一時的に構築される無線LANネットワークではコスト面で折り合わない。また、小規模オフィス内の無線LANネットワークでIP電話を利用し、オフィス外では携帯電話を利用する形態においても同様である。
これに対して、CCCFを用いずに無線端末側の処理でハンドオーバを実現すれば、コストの削減が期待される。既存のネットワークに手を加える必要がないからである。このとき、VoIPから携帯電話方向のハンドオーバでは、VoIPを実施しながら無線LANの通信品質(例えば受信レベル)を測定し、通信品質の劣化をトリガとして携帯電話に切り替える。また携帯電話からVoIP方向のハンドオーバでは、携帯電話で話しながら無線LANとの接続をトライし、無線LANとの接続を確立したことをトリガとしてVoIPに切り替える。このような制御を行うにあたって、前者のVoIPから携帯電話方向のハンドオーバの際に、通信品質の劣化を検出した側が携帯電話に発信するケースでは、VoIPの発信者がそのまま携帯電話の発信者にならないときに課金の問題が生じる。
本発明は、VoIPと携帯電話との間のハンドオーバにおいて、CCCFの機能を用いずに無線端末側の処理でハンドオーバを実現するとともに、ハンドオーバの際に通話開始時の発信者側に課金することができる無線端末装置および無線通信切替制御方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、携帯電話インタフェース部および無線LANインタフェース部を備え、携帯電話ネットワークを介する携帯電話による通話と無線LANネットワークおよびIPネットワークを介するVoIPによる通話を切り替える無線端末装置において、通話相手となる無線端末装置のVoIP認証IDと携帯電話番号とを対応付けて記憶するテーブルと、無線LANネットワークおよびIPネットワークと接続可能であれば、IPネットワーク上のSIPサーバに自装置のVoIP認証IDを登録する手段と、通話相手の無線端末装置に発信する際に、自装置が無線LANネットワークに接続可能であればテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信および通話を行い、発信側または着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに未登録であれば携帯電話ネットワークを介する携帯電話による発信および通話を行うとともに、それぞれの通話中に発信側の制御によりVoIPによる通話から携帯電話による通話に、あるいは携帯電話による通話からVoIPによる通話に切り替える制御手段とを備える。
第1の発明における無線端末装置の制御手段Aは、VoIPによる通話中に、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信を保留し、発信側と着信側の無線端末装置間でリンギング状態を保持し、さらに、無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報をIPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、着信側の無線端末装置がリンギング状態の携帯電話に応答して通話を確立するとともにVoIPによる通話を切断し、VoIPによる通話から携帯電話による通話に切り替える構成である。
また、制御手段Aは、携帯電話による通話中に、無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置がテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに携帯電話による通話を切断し、携帯電話からVoIPによる通話に切り替える構成である。
第1の発明における無線端末装置の制御手段Bは、VoIPによる通話中に、無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報をIPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信に応答して通話を確立するとともにVoIPによる通話を切断し、VoIPによる通話から携帯電話による通話に切り替える構成である。
さらに、制御手段Bは、VoIPによる通話中に、発信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば着信を拒否または保留とし、着信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば、テーブルを参照して着信した携帯電話番号が発信側の無線端末装置からのものであれば応答し、発信側の無線端末装置からのものでなければ着信を拒否または保留とする構成である。
また、制御手段Bは、携帯電話による通話中に、無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置がテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに携帯電話による通話を切断し、携帯電話からVoIPによる通話に切り替える構成である。
さらに、制御手段A,Bは、無線LANの通信品質の劣化を検出し、VoIPによる通話から携帯電話による通話に切り替えるとともに、SIPサーバから当該無線端末装置のVoIP認証IDの登録を削除する構成である。
第2の発明は、携帯電話インタフェース部および無線LANインタフェース部を備えた無線端末装置で、携帯電話ネットワークを介する携帯電話による通話と無線LANネットワークおよびIPネットワークを介するVoIPによる通話を切り替える無線通信切替制御方法において、無線端末装置は、通話相手となる無線端末装置のVoIP認証IDと携帯電話番号とを対応付けてテーブルに記憶し、無線LANネットワークおよびIPネットワークと接続可能であれば、IPネットワーク上のSIPサーバに自装置のVoIP認証IDを登録し、通話相手の無線端末装置に発信する際に、制御手段の制御により自装置が無線LANネットワークに接続可能であればテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信および通話を行い、発信側または着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに未登録であれば携帯電話ネットワークを介する携帯電話による発信および通話を行うとともに、それぞれの通話中に発信側の制御によりVoIPによる通話から携帯電話による通話に、あるいは携帯電話による通話からVoIPによる通話に切り替える。
第2の発明における無線通信切替方法の制御手段Aは、VoIPによる通話中に、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信を保留し、発信側と着信側の無線端末装置間でリンギング状態を保持する制御を行い、さらに、無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報をIPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、着信側の無線端末装置がリンギング状態の携帯電話に応答して通話を確立するとともにVoIPによる通話を切断し、VoIPによる通話から携帯電話による通話に切り替える制御を行う。
また、制御手段Aは、携帯電話による通話中に、無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置がテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに携帯電話による通話を切断し、携帯電話からVoIPによる通話に切り替える制御を行う。
第2の発明における無線通信切替方法の制御手段Bは、VoIPによる通話中に、無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報をIPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信に応答して通話を確立するとともにVoIPによる通話を切断し、VoIPによる通話から携帯電話による通話に切り替える制御を行う。
また、制御手段Bは、VoIPによる通話中に、発信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば着信を拒否または保留とし、着信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば、テーブルを参照して着信した携帯電話番号が発信側の無線端末装置からのものであれば応答し、発信側の無線端末装置からのものでなければ着信を拒否または保留とする制御を行う。
また、制御手段Bは、携帯電話による通話中に、無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置がテーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDがSIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに携帯電話による通話を切断し、携帯電話からVoIPによる通話に切り替える制御を行う。
さらに、制御手段A,Bは、無線LANの通信品質の劣化を検出し、VoIPによる通話から携帯電話による通話に切り替えるとともに、SIPサーバから当該無線端末装置のVoIP認証IDの登録を削除する制御を行う。
本発明の無線端末装置および無線通信切替制御方法における制御手段は、発信側および着信側の無線端末装置がともに無線LANネットワークおよびIPネットワークに接続可能であるか否かを判断し、ともに接続可能あればVoIPによる通話を行い、少なくとも一方が無線LANネットワークおよびIPネットワークに接続不能であれば携帯電話による通話を行う。さらに、発信側の制御によりVoIPによる通話から携帯電話による通話に、あるいは携帯電話による通話からVoIPによる通話に切り替えることにより、ネットワーク上のCCCFの機能を用いずにハンドオーバが可能となり、システムコストを低減しながら確実に発信者側への課金も可能になる。
さらに、制御手段Aは、VoIPによる通話中に、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置へ携帯電話による発信を行い、かつリンギング状態を保持することによって他の無線端末装置からの携帯電話による着信を排除するとともに、少なくとも一方の無線LANの通信品質が劣化したときに、着信側の無線端末装置でリンギング状態の着信に応答することによって、VoIPから携帯電話への通話切り替え(ハンドオーバ)を行う。また、制御手段Aは、携帯電話による通話中に、発信側および着信側の無線端末装置がIPネットワークに接続可能になれば、発信側の無線端末装置が携帯電話からVoIPへの通話切り替え(ハンドオーバ)を行う。これにより、通話開始時の発信側と着信側の関係を保持したまま、双方の通信状況に基づいて最適な通信経路を選択し、かつハンドオーバによって通信品質を維持することができる。特に、VoIPから携帯電話へのハンドオーバにおいて、発信側と着信側との間でリンギング状態を保持することにより、他の無線端末装置からの割り込みを排除してシームレスなハンドオーバが可能となる。
また、制御手段Bは、VoIPによる通話中に、少なくとも一方の無線LANの通信品質が劣化したときに、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置へ携帯電話によって発信し、着信側の無線端末装置が応答することによって、VoIPから携帯電話への通話切り替え(ハンドオーバ)を行う。このとき、携帯電話の着信がVoIP通話中の相手からのものでなければ着信を拒否または保留とする。また、制御手段Bは、携帯電話による通話中に、発信側および着信側の無線端末装置がIPネットワークに接続可能になれば、発信側の無線端末装置が携帯電話からVoIPへの通話切り替え(ハンドオーバ)を行う。これにより、通話開始時の発信側と着信側の関係を保持したまま、双方の通信状況に基づいて最適な通信経路を選択し、かつハンドオーバによって通信品質を維持することができる。特に、VoIPから携帯電話へのハンドオーバにおいて、発信側と着信側との間の発信・着信を第三者からのそれよりも優先することにより、他の無線端末装置からの割り込みを排除してシームレスなハンドオーバが可能となる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態におけるシステム構成例を示す。
本実施形態におけるシステム構成は、IPネットワーク11を介して無線LANネットワーク12,13が相互に接続され、無線LANネットワーク12のアクセスポイント(AP)14が形成する無線LANエリア15内の無線端末20Aと、無線LANネットワーク13のアクセスポイント(AP)16が形成する無線LANエリア17内の無線端末20Bとの間で、VoIPによる通話が可能であるとともに、携帯電話基地局および携帯電話ネットワーク19を介して回線交換による通話が可能とする。すなわち、無線端末20A,20Bは、無線LANネットワーク12,13およびIPネットワーク11と、携帯電話ネットワーク19にそれぞれ接続する機能を備え、ともに無線LANエリア内にあればVoIPによる通話を行い、少なくとも一方が無線LANエリア外にあれば携帯電話による通話を行い、後述する機能により相互にハンドオーバが可能な構成である。IPネットワーク11内には、VoIPによる通話開始前に通話相手とのセッション確立を制御するSIPサーバ10が配置される。ここでは、無線端末20Aを発信側とし、無線端末20Bを着信側とし、発信側の無線端末20Aに課金が発生する場合を想定する。
図2は、本発明の無線端末装置の構成例を示す。
無線端末装置20は、アクセスポイント(AP)14,16を介して無線LANネットワーク12,13との接続機能をもつ無線LANインタフェース部21と、携帯電話基地局18を介して携帯電話ネットワーク19との接続機能をもつ携帯電話インタフェース部22と、無線LANインタフェース部21に接続される無線LAN制御部23と、携帯電話インタフェース部22に接続される携帯電話制御部24と、無線LAN制御部23および携帯電話制御部24に接続されるインタフェース切替制御部25と、通信相手の携帯電話番号とVoIP用認証IDとを対応付けて記憶し、インタフェース切替制御部25に接続されるテーブル26と、マイク/スピーカ等のユーザインタフェースからなり、インタフェース切替制御部25を介して無線LAN制御部23または携帯電話制御部24に接続される音声入出力部27とにより構成される。
無線LAN制御部23は、VoIPによる通話を行うための信号処理機能と、無線LAN(自局とAP間)の通信品質(例えば受信レベル)を測定し、通信品質に応じて自局のVoIP認証IDをIPネットワーク11のSIPサーバ10に登録または削除する処理を行うとともに、SIPサーバ10に通話相手のVoIP認証IDが登録されているか否かを確認してインタフェース切替制御部25に通知する機能を備える。携帯電話制御部24は、携帯電話の発着信および保留制御機能と、通話を行うための信号処理機能を備える。
インタフェース切替制御部25は、無線LAN制御部23の通知情報に基づいて無線LANネットワーク12,13およびIPネットワーク11経由でVoIPによる通話と、携帯電話ネットワーク19経由の回線交換による通話の選択制御を行うとともに、テーブル26を参照して携帯電話番号とVoIP用認証IDを対応付け、VoIPから携帯電話、携帯電話からVoIPへのハンドオーバ制御を行う機能を備える。なお、本発明の特徴とする機能は主にインタフェース切替制御部25で実現され、以下に詳しく説明する。
(第1の実施形態の処理例1:VoIP→携帯電話)
図3は、本発明の第1の実施形態の処理例1を示す。ここでは、VoIPによる通話開始手順およびVoIPから携帯電話へのハンドオーバ処理手順について図1〜図3を参照して説明する。
無線端末20A,20Bは、インタフェース切替制御部25および無線LAN制御部23の制御によりそれぞれ無線LANを検出し、IPネットワーク11への接続が可能な場合に、SIPサーバ10に自局のVoIP認証IDを登録する(S1)。次に、発信要求が発生した無線端末20Aのインタフェース切替制御部25および無線LAN制御部23は、SIPサーバ10に着信側の無線端末20BのVoIP認証IDの登録状況を確認し(S2)、無線端末20BのVoIP認証IDの登録が確認できたらVoIPにより発信し、無線端末20Bの応答によってVoIPによる通話を行う(S3)。
次に、発信側の無線端末20Aのインタフェース切替制御部25は、テーブル26を参照して着信側の無線端末20BのVoIP認証IDに対応する携帯電話番号を取得し、携帯電話制御部24を制御して携帯電話による発信を行う(S4)。ここで、発信側の無線端末20Aまたは着信側の無線端末20Bが携帯電話ネットワーク19に接続可能でない場合(携帯電話基地局18のエリア外や相手が話中)は、発信側の無線端末20Aは定期的に携帯電話による発信を繰り返す。
また、着信側の無線端末20Bは、VoIP通話中に発生する携帯電話の着信に対して応答せず、保留とする(S5)。すなわち、VoIPによる通話中は、発信側の無線端末20Aと着信側の無線端末20Bとの間でリンギング状態が継続する。なお、携帯電話ネットワーク19の機能によってリンギング状態が途中で切れる場合には、発信側の無線端末20Aが携帯電話による発信を繰り返す。一方、他の無線端末20Cからの発信に対する保留・リンギング状態はユーザの任意で行われるために短時間で終了することが多い。発信側の無線端末20Aは、そのために話中となった場合でも定期的に携帯電話による発信を繰り返し、一旦保留・リンギング状態になればVoIP通話中はそれを維持する。これにより、VoIP通話中の無線端末20A,20Bは、他の無線端末20Cからの携帯電話の着信に対して話中状態を形成しながら(S6)、後述するVoIPから携帯電話へのハンドオーバに備えることができる。
次に、VoIP通話中の無線端末20A,20Bの無線LAN制御部23は、それぞれ無線LAN(自局とAP間)の通信品質(例えば受信レベル)を測定し、測定した通信品質情報をIPネットワーク11を介して交換し(S7)、インタフェース切替制御部25に通知する。着信側の無線端末20Bのインタフェース切替制御部25および携帯電話制御部24は、発信側および着信側のいずれか一方の無線LANの通信品質の劣化を検出した場合に、保留(リンギング状態)であった携帯電話の着信に応答(受話)し、無線端末20Aの携帯電話制御部24との間で携帯電話による通話を確立する(S8)。次に、無線端末20A,20Bのインタフェース切替制御部25は、携帯電話の確立によって無線LAN制御部23を制御し、VoIPによる通話を切断する(S9)。これにより、VoIPから携帯電話へのハンドオーバが完了する。
さらに、通信品質が劣化した側の無線端末(ここでは20B)の無線LAN制御部23は、自局のVoIP認証IDをIPネットワーク11のSIPサーバ10から削除する(S10)。なお、SIPサーバ10は、無線端末20A,20Bとの通信ができない状況になれば自律的に登録を抹消する機能を有しており、仮に無線端末がすでに無線LANエリア外に移動してSIPサーバ10との通信ができない場合でも登録抹消は行われる。
(第1の実施形態の処理例2:携帯電話→VoIP)
図4は、本発明の第1の実施形態の処理例2を示す。ここでは、携帯電話による通話開始手順および携帯電話からVoIPへのハンドオーバ処理手順について図1,図2,図4を参照して説明する。
無線端末20A,20Bは、インタフェース切替制御部25および無線LAN制御部23の制御によりそれぞれ無線LANを検出し、IPネットワーク11への接続が可能な場合は、SIPサーバ10に自局のVoIP認証IDを登録する(S1)。ここでは、発信側の無線端末20AのみがSIPサーバ10に自局のVoIP認証IDを登録する。次に、発信要求が発生した無線端末20Aのインタフェース切替制御部25および無線LAN制御部23は、SIPサーバ10に着信側の無線端末20BのVoIP認証IDの登録状況を確認し(S2)、無線端末20BのVoIP認証IDの未登録を確認した場合は、携帯電話制御部24を制御して携帯電話により発信し、無線端末20Bの応答によって携帯電話による通話を行う(S11)。
なお、発信側の無線端末20Aが無線LANを検出できず、ステップS1の処理を行っていない場合には、ステップS2の処理はできないので、発信要求が発生した時点でステップS11に移行し、携帯電話による発信を行う。
携帯電話中の無線端末20A,20Bは、インタフェース切替制御部25および無線LAN制御部23の制御によりそれぞれ無線LANの検出を試み、IPネットワーク11への接続が可能な場合は、SIPサーバ10に自局のVoIP認証IDを登録する(S12)。ここでは、発信側の無線端末20AのVoIP認証IDはすでにSIPサーバ10に登録されているので、無線端末20BのVoIP認証IDがSIPサーバ10に登録され、発信側の無線端末20Aのインタフェース切替制御部25および無線LAN制御部23が、着信側の無線端末20BのVoIP認証IDの登録を確認すると(S13)、VoIPによる通話を開始する(S14)。次に、無線端末20A,20Bのインタフェース切替制御部25は、VoIP通話の確立が確認できた後に携帯電話制御部24を制御し、携帯電話による通話を切断する(S15)。これにより、携帯電話からVoIPへのハンドオーバが完了する。
VoIPによる通話中は、図3のステップS4に移行して携帯電話による発信を再開し、他の無線端末20Cからの着信に対して話中状態を形成し、無線LAN品質劣化に伴うVoIPから携帯電話へのハンドオーバに備える。
(第1の実施形態の発信側無線端末の処理手順の例)
図5は、本発明の第1の実施形態の発信側無線端末の処理手順の例を示す。
ここでは、発信側の無線端末20Aにおける処理手順を示すが、着信側の無線端末20Bにおける処理手順もほぼ対応している。各ステップ番号は、図3および図4のそれぞれに対応する。
なお、VoIPによる通話中の無線端末20A,20Bは、同時に携帯電話による発信および保留(リンギング)を継続しており、VoIPから携帯電話へのハンドオーバが行われる前にVoIP通話が終了すれば、携帯電話の発信を終了して一連の処理を終了する。また、携帯電話による通話中の無線端末20A,20Bは、常に無線LANの状況を監視しているが、携帯電話からVoIPへのハンドオーバか行われる前に携帯電話が終了すれば、そのまま一連の処理を終了する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態は、VoIP通話中の無線端末20A,20Bに対する他の無線端末20Cからの着信に対して話中状態を形成し、VoIP通話中の無線端末20A,20B間でVoIPから携帯電話へのハンドオーバの際に、他の無線端末20Cの割り込みを排除してシームレスにハンドオーバができるようにしている。
本実施形態の特徴は、VoIP通話中の無線端末20A,20B間で話中状態を形成せず、携帯電話に着信があった場合にその携帯電話番号がVoIP通話中の相手からのものであるか否かを判断し、VoIP通話中の相手からであれば応答し、でなければ着信拒否や保留とする。これにより、VoIP通話中の無線端末20A,20B間で、無線LANの通信品質が劣化して携帯電話へのハンドオーバが必要になったときに、発信側の無線端末20Aから着信側の無線端末20Bへ携帯電話により発信すれば、VoIPから携帯電話へのハンドオーバが他の無線端末20Cの割り込みを排除してシームレスにハンドオーバすることができる。
本実施形態におけるシステム構成は、図6に示すように、第1の実施形態が適用されるシステム構成例(図1)とほぼ同じである。また、本実施形態における無線端末装置は、図2に示す構成により対応可能である。
(第2の実施形態の処理例1:VoIP→携帯電話)
図7は、本発明の第2の実施形態の処理例1を示す。ここでは、VoIPによる通話開始手順およびVoIPから携帯電話へのハンドオーバ処理手順について図6,図2,図7を参照して説明する。
第1の実施形態と同様にステップS1,S2,S3の処理を経て、VoIP通話中の無線端末20A,20Bのインタフェース切替制御部25および携帯電話制御部24は、携帯電話の着信に対してテーブル26を参照し、その携帯電話番号と通話中のVoIP認証IDを照合し、VoIP通話相手の無線端末からの携帯電話であれば応答し、他の無線端末20Cからの携帯電話であれば着信拒否または保留とする(S21)。着信拒否は、例えば迷惑電話ストップサービスを利用し、インタフェース切替制御部25および携帯電話制御部24から当該着信拒否信号を送信し、携帯電話ネットワーク19内の当該サービス機能から他の無線端末20Cに着信拒否の旨をガイダンス通知するようにしてもよい。また、着信拒否に代えて留守録転送処理を行うようにしてもよい。また、他の無線端末20Cからの発信に対する保留・リンギング状態は、ユーザの任意で行われるために短時間で終了することを想定している。
次に、VoIP通話中の無線端末20A,20Bの無線LAN制御部23は、それぞれ無線LAN(自局とAP間)の通信品質(例えば受信レベル)を測定し、測定した通信品質情報をIPネットワーク11を介して交換し(S22)、インタフェース切替制御部25に通知する。発信側の無線端末20Aのインタフェース切替制御部25および携帯電話制御部24は、発信側および着信側のいずれか一方の無線LANの通信品質の劣化を検出した場合に、携帯電話により無線端末20Bへの発信を行い(S23)、無線端末20BがVoIP通話相手の無線端末20Aからの着信であることを確認して応答し(S24)、無線端末20A,20Bの携帯電話制御部24間で携帯電話による通話を確立する(S25)。なお、発信側の無線端末20Aから携帯電話による発信の際に、他の無線端末20Cによる着信があれば話中となるが、ステップS21に示すようにその着信に対して着信拒否または保留によって短時間のうちに話中が解消されるので、発信側の無線端末20Aから携帯電話による発信を繰り返すことにより話中への対処が可能である。次に、無線端末20A,20Bのインタフェース切替制御部25は、携帯電話の確立によって無線LAN制御部23を制御し、VoIPによる通話を切断する(S26)。これにより、VoIPから携帯電話へのハンドオーバが完了する。
さらに、通信品質が劣化した側の無線端末(ここでは20B)の無線LAN制御部23は、自局のVoIP認証IDをIPネットワーク11のSIPサーバ10から削除する(S27)。なお、SIPサーバ10は、無線端末20A,20Bとの通信ができない状況になれば自律的に登録を抹消する機能を有しており、仮に無線端末がすでに無線LANエリア外に移動してSIPサーバ10との通信ができない場合でも登録抹消は行われる。
(第2の実施形態の処理例2:携帯電話→VoIP)
図8は、本発明の第2の実施形態の処理例2を示す。ここでは、携帯電話による通話開始手順および携帯電話からVoIPへのハンドオーバ処理手順を示す。
本実施形態における携帯電話による通話開始手順および携帯電話からVoIPへのハンドオーバ処理手順は、図4に示す第1の実施形態と同様である。ただし、携帯電話からVoIPへのハンドオーバ後における処理が異なり、本実施形態はVoIP通話中の無線端末20A,20Bで携帯電話のリンギング状態を形成せず、携帯電話の着信に対して、VoIP相手でなければ着信拒否や保留等の処理を行うところが異なる(S21)。
(第2の実施形態の発信側無線端末の処理手順の例)
図9は、本発明の第2の実施形態の発信側無線端末の処理手順の例を示す。
ここでは、発信側の無線端末20Aにおける処理手順を示すが、着信側の無線端末20Bにおける処理手順もほぼ対応している。各ステップ番号は、図7および図8のそれぞれに対応する。
なお、VoIPによる通話中の無線端末20A,20Bは、VoIPから携帯電話へのハンドオーバが行われる前にVoIP通話が終了すれば、そのまま一連の処理を終了する。また、携帯電話による通話中の無線端末20A,20Bは、常に無線LANの状況を監視しており、携帯電話からVoIPへのハンドオーバか行われる前に携帯電話が終了すれば、そのまま一連の処理を終了する。
本発明の第1の実施形態におけるシステム構成例を示す図。 本発明の無線端末装置の構成例を示す図。 本発明の第1の実施形態の処理例1(VoIP→携帯電話)を示す図。 本発明の第1の実施形態の処理例2(携帯電話→VoIP)を示す図。 本発明の第1の実施形態の発信側無線端末の処理手順の例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態におけるシステム構成例を示す図。 本発明の第2の実施形態の処理例1(VoIP→携帯電話)を示す図。 本発明の第2の実施形態の処理例2(携帯電話→VoIP)を示す図。 本発明の第2の実施形態の発信側無線端末の処理手順の例を示すフローチャート。
符号の説明
10 SIPサーバ
11 IPネットワーク
12,13 無線LANネットワーク
14,16 アクセスポイント(AP)
15,17 無線LANエリア
18 携帯電話基地局
19 携帯電話ネットワーク
20A 無線端末(発信側)
20B 無線端末(着信側)
20C 他の無線端末
21 無線LANインタフェース部
22 携帯電話インタフェース部
23 無線LAN制御部
24 携帯電話制御部
25 インタフェース切替制御部
26 テーブル
27 音声入出力部

Claims (14)

  1. 携帯電話インタフェース部および無線LANインタフェース部を備え、携帯電話ネットワークを介する携帯電話による通話と無線LANネットワークおよびIPネットワークを介するVoIPによる通話を切り替える無線端末装置において、
    通話相手となる無線端末装置のVoIP認証IDと携帯電話番号とを対応付けて記憶するテーブルと、
    前記無線LANネットワークおよび前記IPネットワークと接続可能であれば、前記IPネットワーク上のSIPサーバに自装置のVoIP認証IDを登録する手段と、
    通話相手の無線端末装置に発信する際に、自装置が前記無線LANネットワークに接続可能であれば前記テーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して前記無線LANネットワークを介してVoIPによる発信および通話を行い、発信側または着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに未登録であれば前記携帯電話ネットワークを介する携帯電話による発信および通話を行うとともに、それぞれの通話中に発信側の制御により前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に、あるいは前記携帯電話による通話から前記VoIPによる通話に切り替える制御手段と
    を備えたことを特徴とする無線端末装置。
  2. 請求項1に記載の無線端末装置において、
    前記制御手段は、前記VoIPによる通話中に、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して前記携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信を保留し、発信側と着信側の無線端末装置間でリンギング状態を保持し、さらに、前記無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報を前記IPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、着信側の無線端末装置が前記リンギング状態の携帯電話に応答して通話を確立するとともに前記VoIPによる通話を切断し、前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に切り替える構成である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線端末装置において、
    前記制御手段は、前記携帯電話による通話中に、前記無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置が前記テーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して前記無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに前記携帯電話による通話を切断し、前記携帯電話から前記VoIPによる通話に切り替える構成である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  4. 請求項1に記載の無線端末装置において、
    前記制御手段は、前記VoIPによる通話中に、前記無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報を前記IPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して前記携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信に応答して通話を確立するとともに前記VoIPによる通話を切断し、前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に切り替える構成である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  5. 請求項4に記載の無線端末装置において、
    前記制御手段は、前記VoIPによる通話中に、前記発信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば着信を拒否または保留とし、前記着信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば、前記テーブルを参照して着信した携帯電話番号が前記発信側の無線端末装置からのものであれば応答し、前記発信側の無線端末装置からのものでなければ着信を拒否または保留とする構成である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  6. 請求項4に記載の無線端末装置において、
    前記制御手段は、前記携帯電話による通話中に、前記無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置が前記テーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して前記無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに前記携帯電話による通話を切断し、前記携帯電話から前記VoIPによる通話に切り替える構成である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  7. 請求項2または請求項4に記載の無線端末装置において、
    前記制御手段は、前記無線LANの通信品質の劣化を検出し、前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に切り替えるとともに、前記SIPサーバから当該無線端末装置のVoIP認証IDの登録を削除する構成である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  8. 携帯電話インタフェース部および無線LANインタフェース部を備えた無線端末装置で、携帯電話ネットワークを介する携帯電話による通話と無線LANネットワークおよびIPネットワークを介するVoIPによる通話を切り替える無線通信切替制御方法において、
    前記無線端末装置は、通話相手となる無線端末装置のVoIP認証IDと携帯電話番号とを対応付けてテーブルに記憶し、
    前記無線LANネットワークおよび前記IPネットワークと接続可能であれば、前記IPネットワーク上のSIPサーバに自装置のVoIP認証IDを登録し、
    通話相手の無線端末装置に発信する際に、制御手段の制御により自装置が前記無線LANネットワークに接続可能であれば前記テーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して前記無線LANネットワークを介してVoIPによる発信および通話を行い、発信側または着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに未登録であれば前記携帯電話ネットワークを介する携帯電話による発信および通話を行うとともに、それぞれの通話中に発信側の制御により前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に、あるいは前記携帯電話による通話から前記VoIPによる通話に切り替える
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
  9. 請求項8に記載の無線通信切替制御方法において、
    前記制御手段は、前記VoIPによる通話中に、
    発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して前記携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信を保留し、発信側と着信側の無線端末装置間でリンギング状態を保持する制御を行い、
    さらに、前記無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報を前記IPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、着信側の無線端末装置が前記リンギング状態の携帯電話に応答して通話を確立するとともに前記VoIPによる通話を切断し、前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に切り替える制御を行う
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の無線通信切替制御方法において、
    前記制御手段は、前記携帯電話による通話中に、前記無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置が前記テーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して前記無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに前記携帯電話による通話を切断し、前記携帯電話から前記VoIPによる通話に切り替える制御を行う
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
  11. 請求項8に記載の無線通信切替制御方法において、
    前記制御手段は、前記VoIPによる通話中に、前記無線LANの通信品質を測定して双方の通信品質情報を前記IPネットワークを介して交換し、発信側および着信側の少なくとも一方の無線LANの通信品質の劣化を検出したときに、発信側の無線端末装置から着信側の無線端末装置に対して前記携帯電話による発信を行い、着信側の無線端末装置は当該携帯電話による着信に応答して通話を確立するとともに前記VoIPによる通話を切断し、前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に切り替える制御を行う
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
  12. 請求項11に記載の無線通信切替制御方法において、
    前記制御手段は、前記VoIPによる通話中に、前記発信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば着信を拒否または保留とし、前記着信側の無線端末装置に携帯電話による着信があれば、前記テーブルを参照して着信した携帯電話番号が前記発信側の無線端末装置からのものであれば応答し、前記発信側の無線端末装置からのものでなければ着信を拒否または保留とする制御を行う
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
  13. 請求項11に記載の無線通信切替制御方法において、
    前記制御手段は、前記携帯電話による通話中に、前記無線LANネットワークに接続可能な発信者側の無線端末装置が前記テーブルから得られる着信側の無線端末装置のVoIP認証IDが前記SIPサーバに登録されているか否かを問い合わせ、当該VoIP認証IDが登録されていれば当該無線端末装置に対して前記無線LANネットワークを介してVoIPによる発信を行い、VoIPによる通話を確立するとともに前記携帯電話による通話を切断し、前記携帯電話から前記VoIPによる通話に切り替える制御を行う
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
  14. 請求項9または請求項11に記載の無線通信切替制御方法において、
    前記制御手段は、前記無線LANの通信品質の劣化を検出し、前記VoIPによる通話から前記携帯電話による通話に切り替えるとともに、前記SIPサーバから当該無線端末装置のVoIP認証IDの登録を削除する制御を行う
    ことを特徴とする無線通信切替制御方法。
JP2008170841A 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置および無線通信切替制御方法 Expired - Fee Related JP4902599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170841A JP4902599B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置および無線通信切替制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170841A JP4902599B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置および無線通信切替制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011323A true JP2010011323A (ja) 2010-01-14
JP4902599B2 JP4902599B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41591226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170841A Expired - Fee Related JP4902599B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置および無線通信切替制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076806A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 シャープ株式会社 携帯電話機
JP2016513396A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 クアルコム,インコーポレイテッド 発信元モバイルデバイスが支援する音声呼技術の選択
KR101814324B1 (ko) 2014-12-19 2018-01-02 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 자동 호출 동기화 시스템 및 방법
WO2018181300A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 京セラ株式会社 無線通信機器およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232678A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム切り替え方法
JP2006005772A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fujitsu Ltd 移動体端末装置、移動体端末装置制御プログラム、通話管理サーバプログラム、及び通話管理方法
JP2007143038A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線電話機能とip電話機能を有する無線端末および公衆無線回線と無線lan間のローミング方法
JP2008148057A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232678A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム切り替え方法
JP2006005772A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fujitsu Ltd 移動体端末装置、移動体端末装置制御プログラム、通話管理サーバプログラム、及び通話管理方法
JP2007143038A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線電話機能とip電話機能を有する無線端末および公衆無線回線と無線lan間のローミング方法
JP2008148057A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513396A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 クアルコム,インコーポレイテッド 発信元モバイルデバイスが支援する音声呼技術の選択
JP2016076806A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 シャープ株式会社 携帯電話機
KR101814324B1 (ko) 2014-12-19 2018-01-02 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 자동 호출 동기화 시스템 및 방법
WO2018181300A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 京セラ株式会社 無線通信機器およびその制御方法
JPWO2018181300A1 (ja) * 2017-03-28 2019-12-19 京セラ株式会社 無線通信機器およびその制御方法
US11350333B2 (en) 2017-03-28 2022-05-31 Kyocera Corporation Radio communication equipment and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902599B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101829502B1 (ko) 모바일 및 위성 폰 서비스를 통합하기 위한 장치, 방법 및 시스템
CN101543117B (zh) 双频移动设备上切换ip网络和蜂窝网络之间通话的方法
JP2008533761A (ja) 通信方法及び通信システム
CA2833195A1 (en) Improvements in or relating to voice quality control
CN101141794A (zh) 用户设备、语音呼叫连续性应用服务器及网络切换方法
CN102883392A (zh) 多模多待移动终端、域服务器和语音通话切换方法
CN104602361B (zh) 一种用WiFi网络扩展手机无线网络业务的方法
JP2008022368A (ja) 移動通信端末及び通話切り替え方法
JP4902599B2 (ja) 無線端末装置および無線通信切替制御方法
JP5480528B2 (ja) 通信方法及び通信システム
JP6933128B2 (ja) Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法
JP2010041149A (ja) 交換機、電話システム及び中継通信方法
EP2770713B1 (en) Enterprise phone that can provide professional services during a communication set up on a private cellular phone
WO2020066106A1 (ja) 中継装置および音声信号の中継方法
JP2008141490A (ja) 緊急通報制御装置、無線通信端末および基地局
JP4963687B2 (ja) 課金を考慮して局所通信網からセルラ広域通信網へ切り替える再発呼方法、移動端末及びプログラム
EP1733576A1 (en) System and method for routing a telephone call either through a telephone network or through an ip based network to a subscriber
KR102341243B1 (ko) 5g 망에서 lte 망으로의 천이시 음성 서비스 제공 방법
JP7335777B2 (ja) ナースコールシステム
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP5020677B2 (ja) サーバおよび無線通信端末
US20100208661A1 (en) Method, apparatus and system for a mobile station cell system
JP5682254B2 (ja) 通信システム及び動作制御方法
KR100597491B1 (ko) 유무선 통신망에서의 상호발신 알림 서비스 방법
JP4885011B2 (ja) 無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees