JP7212282B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7212282B2
JP7212282B2 JP2020196222A JP2020196222A JP7212282B2 JP 7212282 B2 JP7212282 B2 JP 7212282B2 JP 2020196222 A JP2020196222 A JP 2020196222A JP 2020196222 A JP2020196222 A JP 2020196222A JP 7212282 B2 JP7212282 B2 JP 7212282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
wavelength conversion
light
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020196222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022084378A (ja
Inventor
孝仁 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020196222A priority Critical patent/JP7212282B2/ja
Priority to US17/535,565 priority patent/US12021178B2/en
Publication of JP2022084378A publication Critical patent/JP2022084378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212282B2 publication Critical patent/JP7212282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
従来から、発光素子を上下に重ねて実装することによって、複数の発光素子を1つのパッケージに内蔵し、パッケージの小型化を図る発光装置が知られている。このような発光装置において、調色可能としたいという要望がある。
特開2010-41057
本開示に係る実施形態は、調色可能な小型の発光装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
実施形態に開示される発光装置は、第1面と第2面とを有し、前記第1面に第1配線及び第2配線を有する基板と、前記基板の前記第1面または前記第1配線に配置され、前記第1配線に第1接続部材を介して電気的に接続される第1発光素子と、前記第1発光素子の前記基板と反対側に位置する面に配置され、前記第2配線に第2接続部材を介して電気的に接続される第2発光素子と、前記基板の前記第1面に配置され、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を囲む第1枠体と、前記第1枠体が囲む領域内に前記基板の前記第1面に接して配置される第1波長変換部材と、前記第1枠体が囲む領域内に前記第1波長変換部材の前記基板の反対側に位置する面に接して配置される第2波長変換部材と、を備え、前記第1波長変換部材によって変換された光の色度と前記第2波長変換部材によって変換された光の色度とが異なる。
実施形態に開示される発光装置の製造方法は、第1面と第2面とを有し、前記第1面に第1配線及び第2配線を有する基板を準備する基板準備工程と、第1発光素子を前記基板の前記第1面または前記第1配線に配置する第1発光素子配置工程と、第2発光素子を前記第1発光素子の前記基板と反対側に位置する面に配置する第2発光素子配置工程と、前記第1発光素子を前記第1配線に第1接続部材を介して電気的に接続する第1接続工程と、前記第2発光素子を前記第2配線に第2接続部材を介して電気的に接続する第2接続工程と、前記基板の前記第1面に、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を囲む第1枠体を形成する第1枠体形成工程と、前記第1枠体が囲む領域内に、前記基板の前記第1面に接する第1波長変換部材を配置する第1配置工程と、前記第1枠体が囲む領域内に、前記第1波長変換部材の前記基板と反対側に位置する面に接する第2波長変換部材を配置する第2配置工程と、を含む。
本開示の実施形態によれば、調色可能な小型の発光装置及びその製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図2AのIIB-IIB線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法で準備した基板を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法で準備した基板を模式的に示す底面図である。 図4Aに示すIVC-IVC線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において基板に第1発光素子を配置した状態を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において第1発光素子に第2発光素子を配置した状態を模式的に示す平面図である。 図5Bに示すVC-VC線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において第1枠体を形成した状態を模式的に示す平面図である。 図6Aに示すVIB-VIB線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において第1波長変換部材を配置した状態を模式的に示す平面図である。 図7Aに示すVIIB-VIIB線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において第2枠体を形成した状態を模式的に示す平面図である。 図8Aに示すVIIIB-VIIIB線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において第2発光素子と第2配線とをボンディングワイヤによって接続した状態を模式的に示す平面図である。 図9Aに示すIXB-IXB線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において第2波長変換部材を配置した状態を模式的に示す平面図である。 図10Aに示すXB-XB線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において封止部材を形成した状態を模式的に示す平面図である。 図11Aに示すXIB-XIB線における断面図である。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す上面図である。 図12Aに示すXIIB-XIIB線における断面図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示に係る技術的思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、発明を以下のものに限定しない。一つの実施形態において説明する内容は、他の実施形態及び変形例にも適用可能である。また、図面は実施形態を概略的に示すものであり、説明を明確にするため、各部材のスケールや間隔、位置関係等を誇張し、あるいは、部材の一部の図示を省略している場合がある。各図において示す方向は、構成要素間の相対的な位置を示し、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。なお、同一の名称、符号については、原則として、同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る発光装置1を、図1~図2Bを参照しながら説明する。
発光装置1は、第1面10Aと第2面10Bとを有し、第1面10Aに第1配線11及び第2配線12を有する基板10と、基板10の第1面10Aまたは第1配線11に配置され、第1配線11に第1接続部材61を介して電気的に接続される第1発光素子21と、第1発光素子21の基板10と反対側に位置する面に配置され、第2配線12に第2接続部材62を介して電気的に接続される第2発光素子22と、基板10の第1面10Aに配置され、第1発光素子21及び第2発光素子22を囲む第1枠体41と、第1枠体41が囲む領域内に基板10の第1面10Aに接して配置される第1波長変換部材31と、第1枠体41が囲む領域内に第1波長変換部材31の基板10の反対側に位置する面に接して配置される第2波長変換部材32と、を備えている。そして、第1波長変換部材31によって変換された光の色度と第2波長変換部材によって変換された光の色度とは異なっている。
発光装置1は、第1波長変換部材31の上面に接して配置され、第2発光素子22を囲む第2枠体42と、封止部材50と、をさらに備えている。そして、第2波長変換部材32は、第2枠体42が囲む領域内に配置されている。
以下、発光装置1の各構成について説明する。なお、第1枠体41又は第2枠体42が囲む領域とは、上面視において第1枠体41又は第2枠体42の内壁が囲む領域である。
(基板)
基板10は、第1発光素子21が配置される部材である。基板10は、基材101、第1配線11、第2配線12、第1端子11T、第2端子12T及びビア15を備えている。第1配線11及び第2配線12が設けられている面が基板10の第1面10Aである。第1面10Aの反対側に位置する面が基板10の第2面10Bである。
基材101は、一例として矩形に形成されている。基材101の材料は、エポキシ、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン若しくはポリイミドなどの樹脂、又はセラミックス若しくはガラスなどの絶縁性部材を用いることができ、特に第1発光素子21の線膨張係数に近い物性を有する材料を用いることが好ましい。
第1配線11は、後記するビア15を介して、第2面10Bに設けられる第1端子11Tに接続され、第1発光素子21に電力を供給する経路の一部となる。第2配線12は、ビア15を介して、第2面10Bに設けられる第2端子12Tに接続され、第2発光素子22に電力を供給する経路の一部となる。第1配線11及び第1端子11Tは、第2配線12及び第2端子12Tと電気的に分離されている。
第1配線11、第2配線12、第1端子11T及び第2端子12Tの材料は、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、チタン、パラジウム、ロジウム、銀、白金、金などの金属又はこれらの合金とすることができる。また、第1配線11、第2配線12、第1端子11T及び第2端子12Tは、これらの金属又は合金の単層でも多層でもよい。
ビア15は、基材101を貫通する貫通孔の内部に導電性部材を配置して形成される。導電性部材の材料としては、例えば、第1配線11や第2配線12と同様の金属材料を用いることができる。導電性部材は、貫通孔内の全体を占めていてもよいし、貫通孔内の一部、例えば貫通孔の表面上に配置された導電膜であってもよい。また、貫通孔の表面上に導電膜が配置される場合、貫通孔内の導電膜よりも内側の領域に、例えばエポキシ樹脂などの絶縁材料が充填されてもよい。
なお、基板10の第1面10Aには、基板10の表面での光反射性を高めるために、光反射部材が配置されていてもよい。光反射部材は、白色であることが好ましく、母材中に、例えば酸化チタン、酸化マグネシウムなどの白色顔料を含有することが好ましい。光反射部材の母材は、例えばシリコーン、エポキシ、フェノール、ポリカーボネート、アクリルなどの樹脂又はこれらの変性樹脂が挙げられる。また、光反射部材は、さらに酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などのフィラーを含んでいてもよい。
(第1発光素子及び第2発光素子)
第1発光素子21及び第2発光素子22は、電圧を印加することで自ら発光する半導体素子であり、例えばLEDチップである。第1発光素子21及び第2発光素子22は、少なくとも半導体積層体を備え、同一面側に正負一対の素子電極を有する。
半導体積層体は、例えば、サファイア又は窒化ガリウム等の支持基板と、支持基板上に配置されるn型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた発光層とを含む。なお、半導体積層体は、支持基板が除去されたものを用いてもよい。また、発光層の構造としては、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)のように単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。発光層は、可視光又は紫外光を発光可能である。発光層は、可視光として、青色から赤色までを発光可能である。このような発光層を含む半導体積層体としては、例えばInAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。
半導体積層体は、上述した発光色を発光可能な発光層を少なくとも1つ含むことができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に1つ以上の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。半導体積層体が複数の発光層を含む場合、発光色が異なる発光層を含んでいてもよいし、発光色が同じ発光層を含んでいてもよい。なお、発光色が同じとは、使用上同じ発光色とみなせる範囲、例えば、主波長で数nm程度のばらつきがあってもよい。発光色の組み合わせとしては適宜選択することができ、例えば、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、又は緑色光と赤色光などが挙げられる。
第1発光素子21は、基板10の第1面10Aまたは第1配線11に配置されている。そして、第1発光素子21の素子電極25は、第1配線11に電気的に接続されている。第1発光素子21は、素子電極25を同一面側に有しており、素子電極25を有する面を基板10の第1面10Aに向けて、フェイスダウン実装されている。ここでは、素子電極25と第1配線11とは、後記する第1接続部材61によって接着され、電気的に接続されている。第1発光素子21の光取出面は、素子電極25を有する面と反対側に位置する面である。
第2発光素子22は、第1発光素子21の光取出面に配置されている。そして、第2発光素子22の素子電極26は、第2配線12に第2接続部材62であるボンディングワイヤを介して電気的に接続されている。第2発光素子22は、素子電極26を同一面側に有しており、第1発光素子21の光取出面に、素子電極26を有する面と反対側に位置する面を向けて、フェイスアップ実装されている。第1発光素子21と第2発光素子22とは、絶縁性の接着部材によって接着されている。絶縁性の接着部材は、透光性で無色のものが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等を使用することができる。第2発光素子22の光取出面は、素子電極26を有する面である。
第1発光素子21及び第2発光素子22は、発光装置1の上面側に光取出面を向けて、上面視において、第1発光素子21の外縁の内側に第2発光素子22が位置するように配置されている。第1発光素子21の光取出面の面積は、第2発光素子22の光取出面の面積よりも大きい。なお、第1発光素子21の発光色と第2発光素子22の発光色とは、同じでもよく、異なっていてもよい。
(第1波長変換部材及び第2波長変換部材)
第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32は、発光素子に接するように配置され、発光素子から発せられる光の波長を変換し、異なる波長の光を発する部材である。
第1波長変換部材31は、後記する第1枠体41が囲む領域内に基板10の第1面10Aに接して配置されている。第1波長変換部材31は、第1発光素子21の光取出面及び側面に接するように配置され、ここでは、第2発光素子22の側面にも接するように配置されている。すなわち、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、第1波長変換部材31の上面の位置は、第1発光素子21の光取出面と第2発光素子22の光取出面の間に位置している。
第2波長変換部材32は、ここでは、後記する第2枠体42が囲む領域内に配置されている。第2波長変換部材32は、第1波長変換部材31の上面に接すると共に、第2発光素子22の光取出面及び側面に接するように配置されている。すなわち、第2波長変換部材32の上面の位置は、第2発光素子22の光取出面を覆うように第2発光素子22の光取出面よりも高い位置にある。
上面視において、第2波長変換部材32の外縁は、第1波長変換部材31の外縁よりも内側に位置していることが好ましい。すなわち、上面視において、第1波長変換部材31の最外周の長さは、第2波長変換部材32の最外周の長さよりも大きいことが好ましい。また、第1波長変換部材31の直径方向の長さは、第2波長変換部材32の直径方向の長さよりも大きいことが好ましい。つまり、第2波長変換部材32の外縁の外側に第1波長変換部材31の上面の少なくとも一部が位置するように配置されることが好ましい。なお、上面視における最外周の長さとは、上面視における外縁に沿った1周の長さである。また、直径方向の長さとは、上面視において、外縁上の2点間の長さのうち最も長いものとする。
また、基板10の第1面10Aから第1波長変換部材31の上面までの長さは、第1波長変換部材31の上面から第2波長変換部材32の上面までの長さよりも長いことが好ましい。すなわち、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、第1波長変換部材31の厚さは、第2波長変換部材32の厚さよりも厚いことが好ましい。
第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32は、透光性の母材に波長変換物質を含有させたものとすることができる。母材の材料は、例えばシリコーン、エポキシ、フェノール、ポリカーボネート、アクリルなどの樹脂、セラミック又はガラスである。母材は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などのフィラーを含んでいてもよい。第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32は、これらの母材のうちの1種を単層で、又はこれらの母材のうちの2種以上を積層して構成することができる。
波長変換物質は、発光素子が発する一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を発する部材である。例えば、発光素子の発する一次光と、波長変換部材に含まれる波長変換物質が発する二次光とを混光して、白色光が得られるようにすることができる。
波長変換物質としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、βサイアロン蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)、αサイアロン蛍光体(例えば、M(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタノイド元素))、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、CCA系蛍光体(例えば、(Ca,Sr)10(POCl:Eu)、SAE系蛍光体(例えば、SrAl1425:Eu)、又は、量子ドット蛍光体等を用いることができる。また、波長変換物質は、これらの蛍光体のうちの1種を単体で、又はこれらの蛍光体のうち2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、第1波長変換部材31に含まれる波長変換物質を第1波長変換物質331、第2波長変換部材32に含まれる波長変換物質を第2波長変換物質332とする。
発光装置1では、第1波長変換部材31によって変換された光の色度と第2波長変換部材32によって変換された光の色度とが異なっている。第1波長変換部材31によって変換された光の色度は、第2波長変換部材32によって変換された光の色度よりも長波長側であるのが好ましい。なお、第1波長変換部材31によって変換された光の色度とは、第1波長変換部材31に含まれる波長変換物質が発する二次光の色度である。第2波長変換部材32によって変換された光の色度とは、第2波長変換部材32に含まれる波長変換物質が発する二次光の色度である。また、第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32は、それぞれの発光ピーク波長が異なることが好ましい。ここでは、第1波長変換部材31の発光ピーク波長は、第2波長変換部材32の発光ピーク波長よりも長波長側であるのが好ましい。
(第1枠体及び第2枠体)
第1枠体41及び第2枠体42は、波長変換部材を配置する外枠となる部材である。第1枠体41は、第1発光素子21の側面の全部及び第2発光素子22の側面の一部に対向するように配置されている。第2枠体42は、第2発光素子22の側面で第1枠体41に対向していない側面に対向するように配置されている。
第1枠体41は、基板10の第1面10Aに配置され、上面視において、第1発光素子21の周囲を囲むように第1発光素子21から離れた位置に設置されている。また、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、第1枠体41の上面41Aの位置は、第1発光素子21の光取出面と第2発光素子22の光取出面の間に位置している。
第2枠体42は、第1波長変換部材31の上面に接して配置され、第2発光素子22の周囲を囲むように第2発光素子22から離れた位置に設置されている。また、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、第2枠体42の上面42Aは、第2発光素子22の光取出面よりも高い位置にある。なお、第1枠体41の上面41A及び第2枠体42の上面42Aが、断面において曲線状である場合には、基板10の第1面10Aから最も離れた点を上面の位置とする。
第1枠体41及び第2枠体42は、絶縁性及び透光性を有することが好ましい。第1枠体41及び第2枠体42の光透過率は、発光素子及び波長変換部材が発する光を、70%以上透過することが好ましい。第1枠体41及び第2枠体42の材料は、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、またはこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等とすることができる。
(第1接続部材及び第2接続部材)
第1接続部材61及び第2接続部材62は、発光素子の素子電極と第1配線11又は第2配線12とを電気的に接続する部材である。
第1接続部材61は、第1発光素子21の素子電極25と第1配線11との間に配置され、素子電極25と第1配線11とを接着すると共に電気的に接続している。第1接続部材61の材料は、例えば、金、銀、銅等のバンプ、金、銀、銅、白金、アルミニウム等の金属粉末と樹脂バインダとの混合物である導電性ペースト、または、錫-銀-銅(SAC)系もしくは錫-ビスマス(SnBi)系のはんだ等を用いることができる。
第2接続部材62は、第2発光素子22の素子電極26と第2配線12との間に、第1枠体41及び第2枠体42を跨ぐように配置され、素子電極26と第2配線12とを電気的に接続している。ここでは、第2接続部材62は、ボンディングワイヤである。ボンディングワイヤは、金属の線状の部材である。ボンディングワイヤの材料は、例えば金、銅、銀、白金、アルミニウムまたはこれらの合金とすることができる。これらの中で、波長変換部材及び後記する封止部材からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗等に優れる金が好ましい。また、発光装置の光取出し効率を高めるために、少なくとも表面が銀またはその合金で構成されていてもよい。ボンディングワイヤの径は、18μm~30μmが好ましい。
(封止部材)
封止部材50は、基板10の第1面10A側に配置される部材を覆い保護する部材である。封止部材50は、ここでは、第1発光素子21と第2発光素子22と第1枠体41と第2枠体42と第1波長変換部材31と第2波長変換部材32と第1接続部材61と第2接続部材62と、を覆い保護している。封止部材50は、特にボンディングワイヤ(第2接続部材62)を保護するように設けられている。
封止部材50は、絶縁性及び透光性を有することが好ましい。封止部材50の光透過率は、第1発光素子21、第2発光素子22及び第1波長変換部材31、第2波長変換部材32が発する光を、70%以上透過することが好ましい。封止部材50の材料は、例えば、第1枠体41又は第2枠体42と同様の樹脂とすることができる。
発光装置1は、第1発光素子21が接続される第1配線11と、第2発光素子22が接続される第2配線12とを有する。第1配線11と第2配線12とは電気的に分離されており、供給する電流を独立して制御することができる。このため、発光装置1は、第1発光素子21及び第2発光素子22の明るさを別々に調節することができ、別々に点灯又は消灯させることができる。
発光装置1は、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、2層に分離した状態で第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32を有している。そして、第1波長変換部材31は、主に第1発光素子21の発する光が通る位置に配置され、第2波長変換部材32は、主に第2発光素子22の発する光が通る位置に配置されている。このため、発光装置1は、第1発光素子21の発する一次光と第1波長変換部材31に含まれる第1波長変換物質331が発する二次光とを混光した第1光L1と、第2発光素子22の発する一次光と第2波長変換部材32に含まれる第2波長変換物質332が発する二次光とを混光した第2光L2と、を得ることができる。第1光L1及び第2光L2の明るさは、別々に調節することができる。
発光装置1は、第1波長変換部材31によって変換された光の色度と第2波長変換部材32によって変換された光の色度とが異なることで、第1発光素子21及び第2発光素子22の発光色が同じ場合でも、色度が異なる第1光L1及び第2光L2を得ることができる。発光装置1は、色度が異なる第1光L1及び第2光L2の明るさを別々に調節して混光することで、広い範囲の色調の光を得ることができる。
第1光L1及び第2光L2は、第1波長変換物質331としてYAG系蛍光体、LAG系蛍光体、SCASN系蛍光体、CASN系蛍光体、KSF系蛍光体のうち少なくとも1種を、第2波長変換物質332としてYAG系蛍光体、LAG系蛍光体、SCASN系蛍光体、KSF系蛍光体のうち少なくとも1種を用いることで、白色光とすることができる。例えば、第1発光素子21及び第2発光素子22に青色光を発光する発光素子を用い、第1波長変換物質331としてYAG系蛍光体及びSCASN系蛍光体の2種類の蛍光体を用い、第2波長変換物質332としてYAG系蛍光体を用いることで、第1光L1は色温度が2700K程度の白色光とし、第2光L2は色温度が6500K程度の白色光とすることができる。第1波長変換部材31の発光色は、第2波長変換部材32の発光色よりも長波長側であり、第1光L1は低色温度の白色光、第2光L2は高色温度の白色光となる。発光装置1は、第1光L1及び第2光L2の明るさを独立して調節することによって、2700K~6500K程度の色温度の範囲で調色を行うことができる。
発光装置1において、上面視において、第2波長変換部材32の外縁は、第1波長変換部材31の外縁よりも内側に位置しており、第1波長変換部材31の直径方向の長さは、第2波長変換部材32の直径方向の長さよりも長い。また、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、第1波長変換部材31の厚さは、第2波長変換部材32の厚さよりも厚い。そして、第1波長変換部材31は、第2発光素子22の側面にも接するように配置されている。このため、第1波長変換部材31に含まれる第1波長変換物質331に光が照射される機会を増やすことができ、第1光L1を低色温度とし、第2光L2を高色温度とする場合に、調色可能な色温度の範囲を安定して確保することができる。
発光装置1において、第1発光素子21及び第2発光素子22は、上下に重ねて配置されている。このため、発光装置1は、光源としての面積及び実装面積を小さくすることができる。また、第1発光素子21と第2発光素子22とは絶縁されている。このため、発光装置1は、電気的に分離されている第1配線11及び第2配線12を有効に活用することができ、第1発光素子21と第2発光素子22の明るさを別々に調節することができる。
発光装置1において、第1発光素子21は、基板10上にフェイスダウン実装され、第2発光素子22は、第1発光素子21上にフェイスアップ実装されている。そして、第2発光素子22はボンディングワイヤを介して接続されている。さらに、第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32は、2層に分離した状態で、上下に重ねて配置されている。このような各部材の配置によって、発光装置1の小型化を図ることができる。
発光装置1は、フェイスダウン実装される第1発光素子21上に第2発光素子22をフェイスアップ実装し、発光色の異なる波長変換部材を2層に分けて配置することで、調色可能な小型の発光装置を実現することができる。
第1実施形態に係る発光装置1において、第2枠体42は、上面視において、第1枠体41の囲む領域内に含まれるように配置されてもよい。この場合、基板10から第1発光素子21に向かう方向において、第1波長変換部材31の上面の位置は、第1発光素子21の光取出面と第2発光素子22の光取出面の間の位置とし、第1枠体41の上面41Aの位置は、第1波長変換部材31の上面よりも高い位置とすることができる。なお、第1枠体41の内壁と第2枠体42の外壁とは、接していてもよく、接していなくてもよい。
[第1実施形態の製造方法]
発光装置1の製造方法について、図3~図11Bを参照して説明する。
第1配線11及び第2配線12を有する基板10を準備する基板準備工程S10と、第1発光素子21を基板10に配置する第1発光素子配置工程S21と、第2発光素子22を第1発光素子21に配置する第2発光素子配置工程S22と、第1発光素子21を第1配線11に第1接続部材61を介して電気的に接続する第1接続工程S31と、第2発光素子22を第2配線12に第2接続部材62を介して電気的に接続する第2接続工程S32と、基板10の第1面10Aに、第1発光素子21及び前記第2発光素子22を囲む第1枠体41を形成する第1枠体形成工程S41と、第1枠体41が囲む領域内に、第1波長変換部材31を配置する第1配置工程S51と、第1枠体41が囲む領域内に、第2波長変換部材32を配置する第2配置工程S52と、を含む。
発光装置1の製造方法は、第2発光素子22を囲む第2枠体42を第1波長変換部材31の上面に形成する第2枠体形成工程S42と、封止部材50を形成する封止工程S60と、をさらに含む。そして、第2配置工程S52は、第2枠体42が囲む領域内に第2波長変換部材32を配置する。また、第2接続工程S32は、第1配置工程S51の後に行われ、第2配置工程S52は、第2接続工程S32の後に行われる。
以下、発光装置1の製造方法の各工程について説明する。なお、第1枠体41又は第2枠体42が囲む領域とは、上面視において第1枠体41又は第2枠体42の内壁が囲む領域である。
(基板準備工程)
基板準備工程S10は、第1面10Aと第2面10Bとを有し、第1面10Aに第1配線11及び第2配線12を有する基板10を準備する工程である。
第1配線11及び第2配線12は、例えばエッチングによって、図4Aに示すように、基材101の一面側に形成する。基材101の他面側には、第1配線11に対向する位置に第1端子11Tを形成し、第2配線12に対向する位置に第2端子12Tを形成する。第1配線11及び第2配線12を形成する面が基板10の第1面10Aであり、第1端子11T及び第2端子12Tを形成する面が第2面10Bである。第1配線11と第1端子11Tとの間、及び第2配線12と第2端子12Tとの間には、図4A、4Bに示すように、基材101を貫通するビア15を形成している。そして、ビア15内に導電性部材を設けて、第1配線11と第1端子11Tとを接続し、第2配線12と第2端子12Tとを接続している。なお、基板準備工程S10は、上記の各部材が形成されている基板10を購入して準備してもよい。
(第1発光素子配置工程)
第1発光素子配置工程S21は、第1発光素子21を基板10の第1面10Aまたは第1配線11に配置する工程である。ここでは、図5Aに示すように、第1発光素子21の素子電極25を有する面を基板10の第1面10Aに向けて、第1配線11上に設ける第1接続部材61に素子電極25が対面するように配置している。
(第1接続工程)
第1接続工程S31は、第1発光素子21を第1配線11に第1接続部材61を介して電気的に接続する工程である。ここでは、第1接続部材61は、素子電極25を第1配線11に接着し、電気的に接続している。第1接続工程S31は、例えば第1接続部材61が銀ペースト等の場合、銀ペースト等を所定の温度に加熱して硬化させる。
第1発光素子配置工程S21及び第1接続工程S31は、第1発光素子21を基板10の第1面10Aにフェイスダウン実装している。
(第2発光素子配置工程)
第2発光素子配置工程S22は、第1発光素子21の光取出面、すなわち、第1発光素子21の基板10と反対側に位置する面に、第2発光素子22を配置する工程である。ここでは、図5B、5Cに示すように、素子電極26を発光装置1の上方に向けて、第1発光素子21の光取出面に第2発光素子22をフェイスアップ実装している。第1発光素子21と第2発光素子22とは、絶縁性を有し透光性で無色の接着部材によって接着している。
(第1枠体形成工程)
第1枠体形成工程S41は、基板10の第1面10Aに、第1発光素子21及び第2発光素子22を囲む第1枠体41を形成する工程である。ここでは、図6A、6Bに示すように、上面視において、第1発光素子21及び第2発光素子22を一定の距離を隔てて囲むように第1枠体41を形成している。
第1枠体41は、例えば、未硬化の樹脂材料を塗布した後に硬化させることによって形成することができる。未硬化の樹脂材料は、例えば粘土状とし、ディスペンサノズル等を使用して、第1発光素子21及び第2発光素子22の周りを周回するように塗布することができる。例えば、1周目は基板10の第1面10A上に樹脂材料を塗布し、2周目以降はすでに塗布した樹脂材料の上に塗布する。何周塗布するかによって、第1枠体41の上面41Aの第1面10Aからの高さを調節することができる。そして、塗布した未硬化の樹脂材料を硬化させる。ここでは、第1枠体41の上面41Aの位置が、第1発光素子21の光取出面と第2発光素子22の光取出面との間の位置となるように形成している。
なお、第1枠体41は、印刷やトランスファ成形、圧縮成形等の公知の方法によっても形成することができる。また、第1枠体形成工程S41の前に、基板10の第1面10Aの第1配線11及び第2配線12以外の部分を覆うように光反射部材を形成する工程を設けてもよい。
(第1配置工程)
第1配置工程S51は、第1枠体41が囲む領域内に、基板10の第1面10Aに接する第1波長変換部材31を配置する工程である。第1波長変換部材31は、第2発光素子22の光取出面を露出させて配置している。第1波長変換部材31の上面の位置は、第1発光素子21の光取出面と第2発光素子22の光取出面との間の位置となっている。
第1波長変換部材31は、例えば、蛍光体が混合された未硬化の樹脂材料をポッティング法によって注入した後に硬化させることによって形成することができる。ここでは、第1波長変換部材31の上面の位置が第1枠体41の上面41Aの位置となるように、未硬化の樹脂材料を注入し、硬化させている。
(第2枠体形成工程)
第2枠体形成工程S42は、第2発光素子22を囲む第2枠体42を第1波長変換部材31の上面に形成する工程である。ここでは、図8A、8Bに示すように、上面視において、第2発光素子22を一定の距離を隔てて囲むように第2枠体42を形成している。また、第2枠体42は、第1波長変換部材31の上面及び第1枠体41の上面に接するように形成している。第2枠体42は、第1枠体41と同様の方法によって形成することができる。第2枠体42の上面42Aの位置は、第2発光素子22の光取出面よりも高い位置となるように形成している。
(第2接続工程)
第2接続工程S32は、第2発光素子22を第2配線12に第2接続部材62を介して電気的に接続する工程である。ここでは、第2接続工程S32は、第1配置工程S51の後であり、第2枠体形成工程S42の後に行う。また、第2接続部材62はボンディングワイヤである。
ボンディングワイヤは、露出している第2発光素子22の素子電極26と第2配線12との間に、第1枠体41及び第2枠体42を跨ぐように配置する。
(第2配置工程)
第2配置工程S52は、第1枠体41が囲む領域内に、第1波長変換部材31の基板10と反対側に位置する面に接する第2波長変換部材32を配置する工程である。ここでは、第2配置工程S52は、第2枠体42が囲む領域内に第2波長変換部材32を配置している。なお、第2枠体42が囲む領域は、第1枠体41が囲む領域に含まれている。
第2配置工程S52は、第2接続部材62をボンディングワイヤとする場合には、第2接続工程S32の後に行なうことが好ましい。
第2波長変換部材32は、第2発光素子22の光取出面を覆うように、第2波長変換部材32の上面の位置が第2発光素子22の光取出面よりも高い位置となるように形成する。
第2波長変換部材32は、第1波長変換部材31と同様に、例えば、蛍光体が混合された未硬化の樹脂材料をポッティング法によって注入した後に硬化させることによって形成することができる。ポッティング法による樹脂材料の注入は、ボンディングワイヤに特定方向の負荷が加わらないように、上面視においてボンディングワイヤがない位置で注入することが好ましい。また、ここでは、第2波長変換部材32の上面の位置が第2枠体42の上面42Aの位置となるように、未硬化の樹脂材料を注入し、硬化させている。
(封止工程)
封止工程S60は、第1発光素子21と第2発光素子22と第1枠体41と第2枠体42と第1波長変換部材31と第2波長変換部材32と第1接続部材61と第2接続部材62と、を覆う封止部材50を形成する工程である。
封止工程S60は、図11A、11Bに示すように、例えば、封止部材50形成前の発光装置1に対して型枠F1を固定して、型枠F1の内側に未硬化の樹脂材料を充填して硬化させることによって形成することができる。未硬化の樹脂材料は、ディスペンサノズルで注入してもよく、スクリーン印刷やスプレーによる塗布でもよく、これらの併用でもよい。図11A、11Bの型枠F1の内壁は、発光装置1の4つの側面に対面しているが、発光装置1の上面側にも内壁を有する型枠を使用してもよい。型枠F1の内壁の形状を調節することによって、封止部材50の外形の形状を調節することができる。封止部材50の上面の形状は、例えば球面状であってもよい。
第1実施形態の製造方法は、第1枠体41及び第2枠体42を形成した後に、第1枠体41及び第2枠体42が囲む領域内に第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32を形成することによって、第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32の上面視における配置範囲を定めることができる。そして、基板10から第1発光素子21に向かう方向に2層に分けて、第1波長変換部材31及び第2波長変換部材32を形成することができる。
発光装置1の第2枠体形成工程S42において、第2枠体42は、上面視において、第1枠体41が囲む領域内に含まれるように形成してもよい。この場合、第1枠体形成工程S41において、第1枠体41の上面41Aの位置が、第2発光素子22の光取出面と同じ位置又はそれよりも高い位置となるように形成してもよい。そして、第1配置工程S51において、第1波長変換部材31の上面の位置が、第1発光素子21の光取出面と第2発光素子22の光取出面との間の位置となるように形成することができる。なお、第1枠体41の内壁と第2枠体42の外壁とは、接するように形成してもよく、接しないように形成してもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る発光装置1Aを、図12A、12Bを参照しながら説明する。
発光装置1Aは、第2枠体42を備えておらず、第1枠体41の上面41Aの位置は、第2発光素子22の光取出面よりも高い位置となっている。第1波長変換部材31と第2波長変換部材32とは、上面視において同じ形状である。また、上面視において、第1波長変換部材31の最外周と第2波長変換部材32の最外周とは、同じ長さである。その他の構成については、第1実施形態にかかる発光装置1と共通する。
なお、発光装置1Aの封止部材50は、第1発光素子21と第2発光素子22と第1枠体41と第1波長変換部材31と第2波長変換部材32と第1接続部材61と第2接続部材62と、を覆っている。
発光装置1Aは、発光装置1と同様に、フェイスダウン実装される第1発光素子21上に第2発光素子22をフェイスアップ実装し、発光色の異なる波長変換部材を2層に分けて配置することで、調色可能な小型の発光装置を実現することができる。また、発光装置1より少ない工程数で製造することができる。
[第2実施形態の製造方法]
第2実施形態に係る発光装置1Aの製造方法は、第2枠体形成工程S42を含まない。第1枠体形成工程S41において、第1枠体41の上面41Aの位置が第2発光素子22の光取出面よりも高い位置となるように、第1枠体41を形成している。その他の工程は、第1実施形態の製造方法と共通する。
なお、第2実施形態の製造方法における封止工程S60は、第1発光素子21と第2発光素子22と第1枠体41と第1波長変換部材31と第2波長変換部材32と第1接続部材61と第2接続部材62と、を覆う封止部材50を形成している。
なお、発光装置1及び発光装置1Aでは、第1光L1及び第2光L2の色度は異なっているが、同じ色度とすることもできる。第1光L1及び第2光L2の色度が同じ場合には、発光装置は、第1光L1及び第2光L2を組み合わせて、明るさや配光を調節することができる。
発光装置 1
基板 10
第1面 10A
第2面 10B
基材 101
第1配線 11
第2配線 12
第1端子 11T
第2端子 12T
ビア 15
第1発光素子 21
第2発光素子 22
素子電極 25
素子電極 26
第1波長変換部材 31
第2波長変換部材 32
第1波長変換物質 331
第2波長変換物質 332
第1枠体 41
第2枠体 42
封止部材 50
第1接続部材 61
第2接続部材 62
型枠 F1

Claims (9)

  1. 第1面と第2面とを有し、前記第1面に第1配線及び第2配線を有する基板と、
    前記基板の前記第1面または前記第1配線に配置され、前記第1配線に第1接続部材を介して電気的に接続される第1発光素子と、
    前記第1発光素子の前記基板と反対側に位置する面に配置され、前記第2配線に第2接続部材を介して電気的に接続される第2発光素子と、
    前記基板の前記第1面に配置され、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を囲む第1枠体と、
    前記第1枠体が囲む領域内に前記基板の前記第1面に接して配置される第1波長変換部材と、
    前記第1枠体が囲む領域内に前記第1波長変換部材の前記基板の反対側に位置する面に接して配置される第2波長変換部材と、
    前記第1波長変換部材の上面に接して配置され、前記第2発光素子を囲む第2枠体と、を備え、
    前記第1発光素子は、前記基板の前記第1面にフェイスダウン実装され、
    前記第2発光素子は、前記第1発光素子の前記基板と反対側に位置する面にフェイスアップ実装され、
    前記第1発光素子の光取出面の面積は、前記第2発光素子の光取出面の面積よりも大きく、
    前記基板から前記第1発光素子に向かう方向において、前記第1波長変換部材の上面の位置は、前記第1発光素子の光取出面と前記第2発光素子の光取出面の間の位置にあり、前記第2波長変換部材の上面の位置は、前記第2発光素子の光取出面よりも高い位置にあり、
    前記第2波長変換部材は、前記第2枠体が囲む領域内に配置され、
    前記基板から前記第1発光素子に向かう方向において、前記第1枠体の上面の位置は、前記第1発光素子の光取出面と前記第2発光素子の光取出面の間の位置にあり、前記第2枠体の上面の位置は、前記第2発光素子の光取出面よりも高い位置にあり、
    前記第1波長変換部材によって変換された光の色度と前記第2波長変換部材によって変換された光の色度とが異なる発光装置。
  2. 前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第1枠体と前記第2枠体と前記第1波長変換部材と前記第2波長変換部材と前記第1接続部材と前記第2接続部材と、を覆う封止部材をさらに備える請求項1に記載の発光装置。
  3. 上面視において、前記第1波長変換部材の最外周の長さは、前記第2波長変換部材の最外周の長さよりも大きい請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1波長変換部材の厚さは、前記第2波長変換部材の厚さよりも大きい請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1波長変換部材によって変換された光の色度は、前記第2波長変換部材によって変換された光の色度よりも長波長側である請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第1波長変換部材は、波長変換物質としてYAG系蛍光体、LAG系蛍光体、SCASN系蛍光体、CASN系蛍光体、KSF系蛍光体のうち少なくとも1種を含み、
    前記第2波長変換部材は、波長変換物質としてYAG系蛍光体、LAG系蛍光体、SCASN系蛍光体、KSF系蛍光体のうち少なくとも1種を含む請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 第1面と第2面とを有し、前記第1面に第1配線及び第2配線を有する基板を準備する基板準備工程と、
    第1発光素子を前記基板の前記第1面または前記第1配線に配置する第1発光素子配置工程と、
    第2発光素子を前記第1発光素子の前記基板と反対側に位置する面に配置する第2発光素子配置工程と、
    前記第1発光素子を前記第1配線に第1接続部材を介して電気的に接続する第1接続工程と、
    前記第2発光素子を前記第2配線に第2接続部材を介して電気的に接続する第2接続工程と、
    前記基板の前記第1面に、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を囲む第1枠体を形成する第1枠体形成工程と、
    前記第1枠体が囲む領域内に、前記基板の前記第1面に接する第1波長変換部材を配置する第1配置工程と、
    前記第1枠体が囲む領域内に、前記第1波長変換部材の前記基板と反対側に位置する面に接する第2波長変換部材を配置する第2配置工程と、
    前記第2発光素子を囲む第2枠体を前記第1波長変換部材の上面に形成する第2枠体形成工程と、を含み、
    前記第2配置工程は、前記第2枠体が囲む領域内に前記第2波長変換部材を配置する発光装置の製造方法。
  8. 前記第1配置工程は、前記第2発光素子の光取出面を露出させて前記第1波長変換部材を配置し、
    前記第2接続工程は、前記第1配置工程の後に行われ、前記第2接続部材はボンディングワイヤであり、
    前記第2配置工程は、前記第2接続工程の後に行われる請求項7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第1枠体と前記第2枠体と前記第1波長変換部材と前記第2波長変換部材と前記第1接続部材と前記第2接続部材と、を覆う封止部材を形成する封止工程をさらに含む請求項7又は請求項8に記載の発光装置の製造方法。
JP2020196222A 2020-11-26 2020-11-26 発光装置及びその製造方法 Active JP7212282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196222A JP7212282B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 発光装置及びその製造方法
US17/535,565 US12021178B2 (en) 2020-11-26 2021-11-24 Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196222A JP7212282B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084378A JP2022084378A (ja) 2022-06-07
JP7212282B2 true JP7212282B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=81657489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196222A Active JP7212282B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12021178B2 (ja)
JP (1) JP7212282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202023105944U1 (de) 2023-10-16 2024-01-24 Lumileds Llc LED-Modul

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274462A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Aiwa Co Ltd 発光装置
JP2004055632A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2004071726A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20100237780A1 (en) 2009-03-23 2010-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device, light emitting system comprising the same, and method of fabricating thereof
JP2014175427A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2018120959A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
US20190371769A1 (en) 2017-02-09 2019-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Led unit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335015A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
EP1433831B1 (en) 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
JP4337574B2 (ja) 2003-09-25 2009-09-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその形成方法
JP2006173326A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2006352036A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Rohm Co Ltd 白色半導体発光素子
US7922352B2 (en) 2005-07-21 2011-04-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for emitting output light using multiple light sources with photoluminescent material
JP4920497B2 (ja) 2007-05-29 2012-04-18 株式会社東芝 光半導体装置
JP2009004471A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Alps Electric Co Ltd 光源
KR101332794B1 (ko) * 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
JP2011171376A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Olympus Corp 発光装置
JP2012114116A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Olympus Corp 発光装置
US8735913B2 (en) * 2011-04-01 2014-05-27 Visera Technologies Company Limited Light emitting semiconductor structure
JP2013098427A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
TWI458139B (zh) 2012-11-23 2014-10-21 Unity Opto Technology Co Ltd White light emitting diode module
JP6102273B2 (ja) 2013-01-18 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6107415B2 (ja) 2013-05-23 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6696129B2 (ja) 2015-08-28 2020-05-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017054929A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 発光装置
JP6458793B2 (ja) 2016-11-21 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274462A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Aiwa Co Ltd 発光装置
JP2004055632A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2004071726A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20100237780A1 (en) 2009-03-23 2010-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device, light emitting system comprising the same, and method of fabricating thereof
JP2014175427A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2018120959A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
US20190371769A1 (en) 2017-02-09 2019-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Led unit

Also Published As

Publication number Publication date
US12021178B2 (en) 2024-06-25
US20220165929A1 (en) 2022-05-26
JP2022084378A (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881358B2 (ja) 発光装置
US7687823B2 (en) Light-emitting apparatus and method of producing the same
US9512968B2 (en) LED module
JP5426481B2 (ja) 発光装置
EP2461380B1 (en) Light emitting diode device package and manufacturing method thereof
EP3742502B1 (en) Light emitting element and light emitting device
JP2012142426A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2012114286A (ja) Ledパッケージ
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2006269778A (ja) 光学装置
US8896016B2 (en) LED lighting module and method of making the same
JP4617761B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5194675B2 (ja) 発光装置
JP5200471B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2002241586A (ja) 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法
JP7212282B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2012044034A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2007116107A (ja) 発光装置
US20220328461A1 (en) Substrate structure, light-emitting device, and manufacturing method of substrate structure
JP2011181603A (ja) Ledパッケージ
JP7206505B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20120033179A (ko) 세라믹 기판을 이용한 발광소자
JP7174218B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5320374B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7212282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151