JP7211396B2 - ファンカップリング装置の制御装置 - Google Patents

ファンカップリング装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211396B2
JP7211396B2 JP2020079560A JP2020079560A JP7211396B2 JP 7211396 B2 JP7211396 B2 JP 7211396B2 JP 2020079560 A JP2020079560 A JP 2020079560A JP 2020079560 A JP2020079560 A JP 2020079560A JP 7211396 B2 JP7211396 B2 JP 7211396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrant
fan
prediction
coordinate system
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173380A (ja
Inventor
正晃 山口
俊夫 高岡
登 高木
翔一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020079560A priority Critical patent/JP7211396B2/ja
Priority to US17/214,212 priority patent/US11566558B2/en
Priority to CN202110439276.XA priority patent/CN113565892A/zh
Publication of JP2021173380A publication Critical patent/JP2021173380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211396B2 publication Critical patent/JP7211396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/042Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using fluid couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • F16D35/021Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves
    • F16D35/024Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves the valve being actuated electrically, e.g. by an electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10468Fluid adhesion clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • F16D2500/30428Speed change rate of the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、ファンカップリング装置の制御装置に関する。
ファンカップリング装置の制御装置には、ファンの実際の回転速度と目標回転速度の偏差に基づいて制御ゲインを設定してフィードバック制御を実行するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2019-007430号
しかしながら、ファンカップリング装置の特性のばらつきや経年変化等により応答遅れが生じると、ファンの回転速度が増減を繰り返す、いわゆるハンチングが生じる可能性がある。
そこで本発明は、ファンの回転速度のハンチングを抑制したファンカップリング装置の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、回転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に連結されたロータと、前記ロータを収容するとともに前記ロータに対して相対回転可能に支持されたハウジングと、前記ハウジングに固定されたファンと、前記ハウジング内で前記ロータとの間に形成され、作動流体を介して前記ロータの回転動力を前記ハウジングへ伝達するラビリンス室と、前記ラビリンス室内での前記作動流体の量を調整する調整機構と、を含むファンカップリング装置の制御装置において、前記ファンの実回転加速度に相当する加速度パラメータと、前記ファンの実回転速度から前記ファンの目標回転速度を減算した値である偏差に相当する偏差パラメータと、を取得する取得部と、前記偏差パラメータに基づくフィードバック制御により前記調整機構を制御する制御部と、前記偏差パラメータを横軸とし前記加速度パラメータを縦軸とした座標系で規定された予測領域と前記予測領域外の領域である非予測領域とのうち、前記偏差パラメータ及び加速度パラメータで表される前記ファンの動作点が前記予測領域に属した場合に、前記ファンの回転速度のハンチングが発生すると予測する予測部と、前記ハンチングが発生すると予測された場合に、前記ハンチングは発生しないと予測された場合よりも、前記フィードバック制御の積分ゲインを低下させる及び前記フィードバック制御の微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実行するハンチング抑制処理を実行する抑制部と、ファンカップリング装置の制御装置によって達成できる。
前記予測領域は、前記座標系の少なくとも第1象限の一部と第3象限の一部とにあり、前記非予測領域は、前記座標系の少なくとも第2象限の一部と第4象限の一部とにあってもよい。
前記座標系の第1象限では、前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第1境界線は前記横軸から退避して前記横軸に沿っており、前記第1境界線よりも前記座標系の第4象限側が前記非予測領域であり前記第4象限と反対側が前記予測領域であってもよい。
前記座標系の第2象限での前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第2境界線は、前記横軸から退避して前記加速度パラメータがゼロに近づくほど前記偏差パラメータはゼロに近づき、前記第2境界線よりも前記座標系の第1象限側が前記予測領域であり前記座標系の第3象限側が前記非予測領域であってもよい。
前記座標系の第3象限では、前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第3境界線は前記横軸から退避して前記横軸に沿っており、前記第3境界線よりも前記座標系の第2象限側が前記非予測領域であり前記座標系の第2象限と反対側が前記予測領域であってもよい。
前記座標系の第4象限での前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第4境界線は、前記横軸から退避して前記加速度パラメータがゼロに近づくほど前記偏差パラメータはゼロに近づき、前記第4境界線よりも前記座標系の第3象限側が前記予測領域であり前記第1象限側が前記非予測領域であってもよい。
前記非予測領域は、前記座標系の第4象限での前記座標系の原点を中心とした所定範囲を含んでもよい。
前記非予測領域は、前記座標系の第2象限での前記座標系の原点を中心とした所定範囲を含んでもよい。
前記非予測領域は、前記座標系の原点を中心として所定範囲を含んでもよい。
前記予測領域は、前記座標系において原点に対して対称であってもよい。
前記予測領域は、前記座標系において原点に対して非対称であってもよい。
前記抑制部は、前記ハンチング抑制処理として、前記ファンの動作点が前記予測領域に属している間は、前記非予測領域に属している間よりも前記積分ゲインを低下させる及び前記微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実行し、且つ前記ファンの動作点が前記予測領域を脱して前記非予測領域に属している間は、前記ハンチング抑制処理を停止してもよい。
前記抑制部は、前記ハンチングが発生すると予測された後には、前記ハンチング抑制処理として、前記ハンチングの発生が予測される前よりも前記積分ゲインを低下させる及び前記微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実行してもよい。
本発明によれば、ファンの回転速度のハンチングを抑制したファンカップリング装置の制御装置を提供できる。
図1は、本実施例の車両の概略構成を示す図である。 図2は、ファンカップリング装置の断面図である。 図3は、ECUが実行するハンチング予測抑制制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、縦軸をファンの角加速度とし横軸を角速度偏差とした座標系の一例を示した図である。 図5A~図5Dは、予測領域の変形例を示した図である。 図6A~図6Cは、予測領域の変形例を示した図である。 図7は、ECUが実行するハンチング予測抑制制御の変形例を示したフローチャートである。
[車両の概略構成]
図1は、本実施例の車両1の概略構成を示す図である。実施例の車両1は、エンジン22と、エンジン22からクランクシャフト24に出力された動力を変速してデファレンシャルギヤ32を介して車輪34a及び34bに伝達するオートマチックトランスミッション26と、冷却水を用いてエンジン22からの動力によりエンジン22を冷却する冷却装置40と、車両全体をコントロールするECU(Electronic Control Unit)70とを備える。エンジン22は、ガソリンエンジンであってもディーゼルエンジンであってもよい。また、車両1は、ハイブリッド車両であってもよい。
冷却装置40は、エンジン22の冷却水と外気との熱交換を行なうラジエータ42と、エンジン22の動力により駆動されラジエータ42とエンジン22とを接続する循環路43内で冷却水を循環させるウォーターポンプ44と、ファンカップリング装置50を介してエンジン22から入力された動力により回転駆動するファン46とを備える。
ファンカップリング装置50は、後述するその駆動軸51に取り付けられたプーリ50aとエンジン22のプーリ22aとにベルト23が架けられており、後述する作動流体を用いてエンジン22から入力された動力をファン46に伝達する。
ECU70は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備える。ECU70は、RAMやROMに記憶されたプログラムを実行することによりエンジン22を制御する。また、ECU70には、イグニッションスイッチ81や、エンジン22のクランクシャフト24の回転速度を検出するクランク角センサ25や、ファン46の回転速度を検出する回転速度センサ45、アクセル開度を検出するアクセルペダルポジションセンサ82、車速を検出する車速センサ83、冷却水の出口温度を検出する水温センサ41が電気的に接続されている。また、詳しくは後述するが、ECU70はファンカップリング装置50を制御するとともに、所定の情報取得する取得部と、後述する調整機構60を制御する制御部とを機能的に実現する。
[ファンカップリング装置の構成]
図2は、ファンカップリング装置50の断面図である。ファンカップリング装置50は、駆動軸51、ロータ52、ハウジング54、仕切板57、調整機構60を含む。ハウジング54内には、作動流体として例えば粘性の高いシリコンオイルが封入されている。以降、この作動流体を作動油と称する。
駆動軸51とハウジング54との間には、2つの軸受53が設けられている。駆動軸51の先端部には、略円板状のロータ52が固定されている。駆動軸51の基端部は、図1に示したプーリ50aが固定されている。駆動軸51及びロータ52は、図1に示したクランクシャフト24の回転動力がベルト23及びプーリ50aを介して伝達されて回転する。尚、図2には駆動軸51の中心軸線AXを示している。
ハウジング54は、互いに固定されたカバー部55と本体部56を含む。カバー部55は、駆動軸51の先端側に位置し、本体部56はカバー部55よりも駆動軸51の基端側に位置する。駆動軸51は、軸受53を介して、本体部56に対して相対回転可能に保持されている。ハウジング54の外周部には、図2には示していないファン46が設けられている。尚、本体部56の背面側には、ファン46と一体に回転する本体部56の回転速度を検出する回転速度センサ45が設けられている。
ハウジング54の内部は、仕切板57により貯留室C1及び作動室C2に仕切られている。貯留室C1は、本体部56側に設けられている。作動室C2は、カバー部55側に設けられている。仕切板57には、貯留室C1と作動室C2とを連通する連通口57aが設けられている。
ロータ52は、作動室C2内に収納されている。ロータ52には、複数の同心円状のリブ52aが設けられている。同様に、カバー部55の内側には、複数の同心円状のリブ55aが設けられている。これらのリブ52a及び55aが互いに噛み合うことにより、ラビリンス状の空間であるラビリンス室C3が形成される。
ロータ52の背面側と本体部56の内側との間には、ロータ52の中心側と外周縁側とを繋ぐ供給路P1が画定される。また、ロータ52の中心部を隔てて供給路P1の反対側には、ロータ52の中心側と外周縁側とを繋ぐ回収路P2が画定される。ラビリンス室C3から排出された作動油は、回収路P2を介して貯留室C1に流れる。
調整機構60は、ラビリンス室C3内での油量を調整する。調整機構60は、電磁石63、弁体65、及びアーマチュア67を含む。弁体65は、弾性変形可能な金属製の板状の部材である。弁体65の基端部は、ねじによって本体部56に固定されている。アーマチュア67は、弁体65の電磁石63側の面に固定されている。図示しないスプリングによりアーマチュア67は仕切板57側に付勢され、これにより弁体65の先端部は連通口57aを閉じている。
電磁石63は、ECU70によりその通電、非通電が制御される。電磁石63が非通電の状態では、上述したように弁体65の先端部は連通口57aを塞ぐ。電磁石63が通電されると、アーマチュア67は電磁石63側に磁気的に吸引され、上述したスプリングの付勢力に抗して、弁体65の先端部は連通口57aから離れるように弾性変形する。ここで電磁石63の通電、非通電は、ECU70によるPWM(Pulse Width Modulation)制御によって制御される。即ち、ECU70は、電磁石63の駆動電圧のデューティ比を調整することにより、連通口57aの開度を調整できる。
電磁石63は、環状に形成され、駆動軸51に挿通された状態で設けられている。電磁石63は、内燃機関が搭載される車両や内燃機関自体、その他の補器類へ固定される。駆動軸51と電磁石63との間には、軸受64が配置されており、両者は相対的に回転することができるため、駆動軸51は、電磁石63が車両等へ固定された状態で回転することができる。
電磁石63が通電されて弁体65が連通口57aを開くと、作動油は貯留室C1から作動室C2に供給され、供給路P1を介してラビリンス室C3へと供給される。ラビリンス室C3内での作動油の粘性抵抗により、ロータ52の回転トルクがハウジング54に伝達されてハウジング54及びファン46が回転する。これによって、車速が同じでもラジエータ42に引き込まれる冷却風の速度が増し、ラジエータ42からの放熱量が多くなる。ラジエータ42からの放熱量が多くなると、冷却水温が低下する側に向かう。尚、ラビリンス室C3から排出された作動油は、回収路P2を介して貯留室C1に回収される。連通口57aが開いている状態では、貯留室C1に回収された作動油は、再び作動室C2に供給される。
電磁石63が非通電となって弁体65が連通口57aを閉じると、ラビリンス室C3から排出された作動油は貯留室C1に回収され、作動室C2への作動油の供給は停止される。ラビリンス室C3から作動油が完全に排出されると、ロータ52の回転トルクはハウジング54に伝達されず、ロータ52のみが回転する。即ち、ファン46の回転が停止する。
また、ECU70は、後述する偏差に基づくフィードバック制御により駆動信号を生成して電磁石63を制御する。これにより、ラビリンス室C3内での油量が調整され、ファン46の回転速度を所望の回転速度に調整できる。
[ハンチング予測抑制制御]
次に、ECU70が実行するハンチング予測抑制制御について説明する。図3は、ECU70が実行するハンチング予測抑制制御の一例を示したフローチャートである。この制御は繰り返し実行される。ECU70は、回転速度センサ45の検出値に基づいてファン46の角加速度α[rad/s]を取得する(ステップS1)。具体的には、回転速度センサ45により検出されたファン46の実回転速度[rpm]に基づいて実角速度[rad]を算出し、実角速度を時間で微分することによりファン46の角加速度αが算出される。角加速度αは、ファン46の実回転加速度に相当する加速度パラメータの一例である。ステップS1の処理は取得部が実行する処理の一例である。
次にECU70は、ファン46の実角速度から目標角速度を減算した偏差である角速度偏差eを取得する(ステップS2)。具体的には、回転速度センサ45により検出されたファン46の実回転速度[rpm]に基づいてファン46の実角速度[rad]を算出し、ファン46の目標回転速度[rpm]に基づいて目標角速度[rad]を算出し、実角速度から目標角速度を減算して角速度偏差eが算出される。ファン46の目標回転速度は、クランクシャフト24の回転速度や、車速、冷却水の温度その他車両1の空調装置の設定温度等を考慮して定められる。角速度偏差eは、ファン46の実回転速度から目標回転速度を減算した値である偏差に相当する偏差パラメータの一例である。ステップS2の処理は取得部が実行する処理の一例である。
次に、ECU70は、上記のファン46の角加速度αと角速度偏差eにより示されるファン46の動作点が、角加速度αを縦軸とし角速度偏差を横軸とした座標系上に示されるハンチング予測領域(以下、単に予測領域と称する)に属するか否かが判定される(ステップS3)。予測領域とは、ファン46の動作点が予測領域に属する場合に、ファン46の回転速度が増減を繰り返すハンチングが発生するものと予測できる領域である。予測領域については詳しくは後述する。
ステップS3でNoの場合には、ECU70は通常処理を実行する(ステップS4)。ステップS3でYesの場合には、ECU70はハンチング抑制処理を実行する(ステップS5)。通常処理の場合もハンチング抑制処理の場合も、ECU70は角速度偏差eに基づいたフィードバック制御により電磁石63を制御する点に変わりはないが、設定される制御ゲインが異なっている。ステップS3~S5の処理は、制御部が実行する処理の一例である。
図4は、縦軸をファン46の角加速度αとし横軸を角速度偏差eとした座標系の一例を示した図である。この座標系上には、ハンチングの発生が予測される予測領域Ra及びRbと、ハンチングの発生は予測されない非予測領域Rcとが示されている。予測領域Raは第1及び第2象限のそれぞれの一部を占め、予測領域Rbは第3及び第4象限のそれぞれの一部を占める。非予測領域Rcは、予測領域Ra及びRb以外の領域であって、予測領域RaとRbとの間に位置して第1~第4象限のそれぞれの一部を占めている。詳細には、加速度パラメータ及び偏差パラメータが取り得る範囲内で、第2象限に占める予測領域Raの割合は第1象限に占める予測領域Raの割合よりも小さく、第4象限に占める予測領域Rbの割合は第3象限に占める予測領域Rbの割合よりも小さい。
軌跡M1は、ハンチングが発生しない正常時でのファン46の動作点の軌跡を示しており、動作点が予測領域Ra及びRbに属することなく非予測領域Rcに属して原点にまで移動していることを示している。動作点が非予測領域Rcに属している間は、上述した通常処理が実行される。通常処理では、ファンカップリング装置50の緒元を考慮して設定された制御ゲインに基づいてフィードバック制御が実行される。軌跡M2は、ハンチングが発生した場合での動作点の軌跡を示しており、動作点が予測領域Raを通過していることを示している。例えばファンカップリング装置50のばらつきや経年変化等により応答遅れが生じた場合には、軌跡M2のようにハンチングが生じる。軌跡M3は、動作点が予測領域Ra内に属している間に上述したハンチング抑制処理が実行される場合での動作点の軌跡を示している。
尚、図4に示した軌跡M1~M3の何れも、角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合、即ち、ファン46の現在角速度が目標角速度よりも遅く、ファン46の回転速度の上昇が要求される場合を示している。また、図4には示していないが、角速度偏差eがプラスからゼロに移行する場合、即ち、ファン46の現在角速度が目標角速度よりも速く、ファン46の回転速度の低下が要求される場合での動作点の軌跡は、軌跡M1~M3と原点に対して略対称となる。
[ハンチング抑制処理]
ハンチング抑制処理について説明する。図4に示したように、ファン46の動作点が非予測領域Rcに属している間は通常処理が実行され、動作点が予測領域Ra及びRbの何れか一方に属している間はハンチング抑制処理が実行される。例えば通常処理においてPI制御又はPID制御が実施されていた場合には、ハンチング抑制処理では通常処理よりも積分ゲインを低下させる。ここで、積分ゲインを低下させることには、積分ゲインをゼロに設定して実質的にP制御又はPD制御を実施することを含む。
また、通常処理においてP制御、PI制御、PD制御、又はPID制御が実施されていた場合には、ハンチング抑制処理では通常処理よりも微分ゲインのみを増大させてもよい。この場合、通常処理において微分ゲインをゼロに設定して実質的にP制御又はPI制御を実施し、ハンチング抑制処理では微分ゲインをゼロより大きい値に設定することによりPD制御又はPID制御を実現してもよい。
また、通常処理においてPI制御又はPID制御が実施されていた場合には、ハンチング抑制処理では通常処理よりも積分ゲインを低下させ、且つ微分ゲインを増大させてもよい。以上のように、ハンチング抑制処理では通常処理よりも積分ゲインを低下させる及び微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実施すればよい。
以上のように積分ゲインを低下させることにより、積分項による位相遅れに起因したハンチングを抑制できる。また、微分ゲインを増大させることにより、位相余裕を確保することができ、ハンチングを抑制できる。
図4には、第1象限での予測領域Raと非予測領域Rcとの境界線L1と、第2象限での予測領域Raと非予測領域Rcとの境界線L2と、第3象限での予測領域Rbと非予測領域Rcとの境界線L3と、第4象限での予測領域Rbと非予測領域Rcとの境界線L4とを示している。図4の例では、境界線L1及びL3は、直線状であって横軸に平行である。境界線L2及びL4は、それぞれ直線状であって角速度偏差eが0に近づくほど加速度もゼロに近づく。また、境界線L1と境界線L2は角速度偏差eが0の地点で互いに接続されており、この接続地点は原点から所定値だけ離れている。境界線L3と境界線L4も同様である。第1象限では、境界線L1よりも第4象限側が非予測領域Rcであり、境界線L1よりも第4象限とは反対側が予測領域Raである。第2象限では、境界線L2よりも第3象限側が非予測領域Rcであり、境界線L2よりも第1象限側が予測領域Raである。第3象限では、境界線L3よりも第2象限側が非予測領域Rcであり、第2象限とは反対側が予測領域Rbである。第4象限では、境界線L4よりも第1象限側が非予測領域Rcであり、境界線L4よりも第3象限側が予測領域Rbである。
図4に示すように、軌跡M3が第2象限において予測領域Raに進入することにより、実際にハンチングが発生する前にハンチング抑制処理を実行できる。即ち、応答遅れによりハンチングが発生する場合に動作点が通過し得る位置に境界線L2が設定されている。このように実際にハンチングが発生する前であるが動作点の軌跡からハンチングが発生すると予測できる予測領域Ra及びRbを規定し、動作点が予測領域Ra及びRbの何れかに属している間はハンチング抑制処理を実行することにより、実際にハンチングが発生する前にその発生を抑制できる。
また、図4に示すように、非予測領域Rcは原点周りの所定範囲を含み、換言すれば予測領域Ra及びRbは原点周りの所定範囲から退避している。これにより、動作点が予測領域Raに進入してハンチング抑制処理が実行された場合であっても、動作点が原点に近づいて予測領域Raから脱すると、ハンチング抑制処理が停止されて通常処理が実行される。例えば、通常処理としてPI制御又はPID制御が実施され、ハンチング抑制処理としてP制御又はPD制御が実行される場合には、原点近傍でI制御が復帰することにより定常偏差を吸収することができ、ファン46の実角速度を目標角速度に制御することが容易となる。角速度偏差eがプラスからゼロに移行する場合も同様である。
また、動作点が予測領域Ra及びRbの一方にのみ属している間のみ、通常処理が制限されてハンチング抑制処理が実行される。従って、一時的な原因により応答遅れが生じた場合にはハンチング抑制処理が実行され、その原因が解消されて正常に復帰した場合には通常処理が実行される。このように一時的に応答遅れが生じた場合にも対応できる。
また、例えば、角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、動作点が縦軸を通過する時点でのファン46の角速度が小さく、動作点が予測領域Raに属さずに非予測領域Rcに属する場合には、オーバーシュートはするが大きなハンチングは生じないと予測される。このような場合には通常処理が実行され、ハンチング抑制処理が無駄に実行されることを防止できる。
予測領域Ra及びRbや非予測領域Rcの形状や大きさは図4に限
定されない。図4では境界線L1~L4は直線状であるが、これに限定されない。境界線L2は、例えば角速度偏差eがゼロに近づくほど、傾斜角度が徐々に緩やかになるように湾曲していてもよいし、傾斜角度が徐々に急になるように湾曲していてもよい。境界線L4も同様である。境界線L1及びL3は、横軸に平行であるがこれに限定されない。
[予測領域の変形例]
次に、予測領域Ra及びRbの変形例について説明する。図5A~図6Cは、予測領域Ra及びRbの変形例を示した図である。図5Aでは、境界線L2及びL4は縦軸上に設定されている。即ち、第2及び第4象限は全て非予測領域Rcに設定されている。図5Aの例は、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、ファンカップリング装置50の特性上、動作点が第2象限にあるうちはハンチングの発生が予測しにくい場合等に適している。
図5Bでは、境界線L2は、縦軸に平行であって縦軸から退避した第1象限上に設定されている。境界線L4は、縦軸に平行であって縦軸から退避した第3象限上に設定されている。図5Bの例は、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、ファンカップリング装置50の特性上、動作点が第1象限に移動して予測領域Raに属する程度に応答遅れが大きい場合にのみハンチングが発生する場合等に適している。
図5Cでは、境界線L1及びL3は横軸上に設定されている。境界線L2は、縦軸に平行であって縦軸から退避して第1象限に設定されている。境界線L4は、縦軸に平行であって縦軸から退避して第3象限に設定されている。図5Cの例は、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、ファンカップリング装置50の特性上、動作点が第1象限に移動して予測領域Raに属する程度に応答遅れが大きい場合にのみハンチングが発生する場合や、動作点が第1象限の予測領域Raを脱して第4象限に進入した時点で通常処理に復帰すれば十分な場合等に適している。
図5Dでは、境界線L1及びL3は横軸上に設定され、境界線L2及びL4は縦軸上に設定されている。即ち、第1象限の全てが予測領域Raに設定され、第3象限の全てが予測領域Rbに設定され、第2及び第4象限の全てが非予測領域Rcに設定されている。図5Dの例は、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、ファンカップリング装置50の特性上、動作点が第1象限に進入した場合にハンチングが発生する場合や、動作点が第1象限に進入した時点での角加速度αが小さい場合にもハンチングが発生しやすい場合、又は動作点が予測領域Raから脱して第4象限に進入した時点で通常処理に復帰すれば十分な場合等に適している。
図6Aでは、境界線L1及びL3は、横軸に平行であって横軸から退避しており、境界線L1は縦軸に交差して第2象限まで延び、境界線L2は縦軸に平行であって第2象限に設定されている。境界線L3は縦軸に交差して第4象限にまで延び、境界線L4は縦軸に平行であって第4象限に設定されている。図6Aの例では、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、ファンカップリング装置50の特性上、角速度偏差eが所定値(負の値)よりも大きい場合に角加速度αが所定値以上の場合には、ハンチングが発生しやすい場合等に適している。
図6Bでは、境界線L1及びL3は横軸上に設定され原点まで延びている。境界線L2及びL4は原点を通過し、角速度偏差eがゼロに近づくほど角加速度αもゼロに近づく。図6Bに示した境界線L2及びL4の傾斜角度は、図4に示した境界線L2及びL4の傾斜角度よりも急である。図6Bの例は、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合に、ファンカップリング装置50の特性上、動作点が第1象限に進入した時点での角加速度αが小さい場合にもハンチングが発生しやすい場合であって、応答遅れが大きい場合には小さい場合よりも早くハンチング抑制処理を実行した方がよい場合等に適している。
図6Cでは、境界線L2及びL4の傾斜角度が異なっており、境界線L2の方が境界線L4よりも傾斜角度が緩やかである。即ち、図6Cでは、予測領域Ra及びRbは原点に対して非対称である。例えば、角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合とプラスからゼロに移行する場合とで、ファンカップリング装置50の特性上、応答遅れの程度に対するハンチングの発生のしやすさが異なっている場合等に適している。
[ハンチング予測抑制制御の変形例]
次に、ハンチング予測抑制制御の変形例について説明する。図7は、ECU70が実行するハンチング予測抑制制御の変形例を示したフローチャートである。ECU70は、上述したステップS1及びS2の実行後、ファン46の動作点が過去にハンチング予測領域内に属したことがあるか否かを判定する(ステップS3a)。ステップS3aでNoの場合には、ECU70は通常処理を実行する(ステップS4)。ステップS3aでYesの場合には、ECU70はハンチング抑制処理を実行する(ステップS5)。即ち、ファン46の動作点が過去に一度でも予測領域内に属したことがある場合には、常にハンチング抑制処理が実行される。このように常にハンチング抑制処理が実行されるため、効果的にハンチングの発生を抑制できる。
尚、本変形例では、図4~図6Cに示したように予測領域Ra及びRbと非予測領域Rcを設定してもよいがこれに限定されない。例えば、図4や図6A~図6Cに示した例での第2及び第4象限内のみで予測領域Ra及びRbが設定され、第1及び第3象限ではすべて非予測領域Rcに設定されていてもよい。この場合、例えば角速度偏差eがマイナスからゼロに移行する場合には、第1象限内に設定された予測領域Raによりハンチングを早期に予測することができる。
上記実施例及び変形例では、ファン46の実回転加速度に相当する加速度パラメータとして角加速度αを用いたが、これに限定されずファン46の実回転加速度[rpm/s]そのものを用いてもよい。また、ファン46の実回転速度からファン46の目標回転速度を減算した値である偏差に相当する偏差パラメータとして、ファン46の実角速度から目標角速度を減算した偏差を用いたが、これに限定されず、ファン46の実回転速度[rpm]から目標回転速度[rpm]を減算した偏差を用いてもよい。
上記実施例及び変形例では、ファンカップリング装置50及びECU70は、車両1に搭載された場合を示したが、車両以外に搭載されていてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
45 回転速度センサ
50 ファンカップリング装置
51 駆動軸
52 ロータ
60 調整機構
63 電磁石
70 ECU(ファンカップリング装置の制御装置)
C3 ラビリンス室

Claims (13)

  1. 回転駆動される駆動軸と、
    前記駆動軸に連結されたロータと、
    前記ロータを収容するとともに前記ロータに対して相対回転可能に支持されたハウジングと、
    前記ハウジングに固定されたファンと、
    前記ハウジング内で前記ロータとの間に形成され、作動流体を介して前記ロータの回転動力を前記ハウジングへ伝達するラビリンス室と、
    前記ラビリンス室内での前記作動流体の量を調整する調整機構と、を含むファンカップリング装置の制御装置において、
    前記ファンの実回転加速度に相当する加速度パラメータと、前記ファンの実回転速度から前記ファンの目標回転速度を減算した値である偏差に相当する偏差パラメータと、を取得する取得部と、
    前記偏差パラメータに基づくフィードバック制御により前記調整機構を制御する制御部と、
    前記偏差パラメータを横軸とし前記加速度パラメータを縦軸とした座標系で規定された予測領域と前記予測領域外の領域である非予測領域とのうち、前記偏差パラメータ及び加速度パラメータで表される前記ファンの動作点が前記予測領域に属した場合に、前記ファンの回転速度のハンチングが発生すると予測する予測部と、
    前記ハンチングが発生すると予測された場合に、前記ハンチングは発生しないと予測された場合よりも、前記フィードバック制御の積分ゲインを低下させる及び前記フィードバック制御の微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実行するハンチング抑制処理を実行する抑制部と、ファンカップリング装置の制御装置。
  2. 前記予測領域は、前記座標系の少なくとも第1象限の一部と第3象限の一部とにあり、
    前記非予測領域は、前記座標系の少なくとも第2象限の一部と第4象限の一部とにある、請求項1のファンカップリング装置の制御装置。
  3. 前記座標系の第1象限では、前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第1境界線は前記横軸から退避して前記横軸に沿っており、前記第1境界線よりも前記座標系の第4象限側が前記非予測領域であり前記第4象限と反対側が前記予測領域である、請求項1又は2のファンカップリング装置の制御装置。
  4. 前記座標系の第2象限での前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第2境界線は、前記横軸から退避して前記加速度パラメータがゼロに近づくほど前記偏差パラメータはゼロに近づき、前記第2境界線よりも前記座標系の第1象限側が前記予測領域であり前記座標系の第3象限側が前記非予測領域である、請求項1乃至3の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  5. 前記座標系の第3象限では、前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第3境界線は前記横軸から退避して前記横軸に沿っており、前記第3境界線よりも前記座標系の第2象限側が前記非予測領域であり前記座標系の第2象限と反対側が前記予測領域である、請求項1乃至4の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  6. 前記座標系の第4象限での前記予測領域と前記非予測領域の境界を示す第4境界線は、前記横軸から退避して前記加速度パラメータがゼロに近づくほど前記偏差パラメータはゼロに近づき、前記第4境界線よりも前記座標系の第3象限側が前記予測領域であり前記第1象限側が前記非予測領域である、請求項1乃至5の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  7. 前記非予測領域は、前記座標系の第4象限での前記座標系の原点を中心とした所定範囲を含む、請求項1乃至6の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  8. 前記非予測領域は、前記座標系の第2象限での前記座標系の原点を中心とした所定範囲を含む、請求項1乃至7の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  9. 前記非予測領域は、前記座標系の原点を中心として所定範囲を含む、請求項1乃至8の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  10. 前記予測領域は、前記座標系において原点に対して対称である、請求項1乃至9の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  11. 前記予測領域は、前記座標系において原点に対して非対称である、請求項1乃至9の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  12. 前記抑制部は、前記ハンチング抑制処理として、前記ファンの動作点が前記予測領域に属している間は、前記非予測領域に属している間よりも前記積分ゲインを低下させる及び前記微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実行し、且つ前記ファンの動作点が前記予測領域を脱して前記非予測領域に属している間は、前記ハンチング抑制処理を停止する、請求項1乃至11の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
  13. 前記抑制部は、前記ハンチングが発生すると予測された後には、前記ハンチング抑制処理として、前記ハンチングの発生が予測される前よりも前記積分ゲインを低下させる及び前記微分ゲインを増大させるうちの少なくとも一方を実行する、請求項1乃至11の何れかのファンカップリング装置の制御装置。
JP2020079560A 2020-04-28 2020-04-28 ファンカップリング装置の制御装置 Active JP7211396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079560A JP7211396B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ファンカップリング装置の制御装置
US17/214,212 US11566558B2 (en) 2020-04-28 2021-03-26 Controller of fan coupling device
CN202110439276.XA CN113565892A (zh) 2020-04-28 2021-04-23 风扇耦合装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079560A JP7211396B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ファンカップリング装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173380A JP2021173380A (ja) 2021-11-01
JP7211396B2 true JP7211396B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=78161305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079560A Active JP7211396B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ファンカップリング装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11566558B2 (ja)
JP (1) JP7211396B2 (ja)
CN (1) CN113565892A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314108B2 (ja) 2003-08-20 2009-08-12 株式会社シマノ スピニングリール
JP2010119155A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置及び制御方法
JP2017115701A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社クボタ 作業機の冷却制御システム及び作業機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550695A (en) * 1983-06-08 1985-11-05 Nissan Motor Company, Limited Fan device for internal combustion engine
JPH02228701A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Fanuc Ltd デジタルサーボ制御方式
JP2663386B2 (ja) * 1989-03-27 1997-10-15 東洋電機製造株式会社 可変構造pi制御装置
JP2687965B2 (ja) * 1989-04-18 1997-12-08 アイシン精機株式会社 車両用冷却ファンの回転制御装置
JP2814764B2 (ja) * 1991-04-12 1998-10-27 松下電器産業株式会社 ロボットの制御装置
JP3291224B2 (ja) * 1997-06-30 2002-06-10 オークマ株式会社 速度制御装置
JP4206008B2 (ja) * 2003-08-08 2009-01-07 キャタピラージャパン株式会社 ファン回転数制御方法
JP4753278B2 (ja) * 2004-10-12 2011-08-24 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP4753282B2 (ja) * 2005-02-03 2011-08-24 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファンクラッチの制御方法
US7407046B2 (en) * 2005-09-26 2008-08-05 Usui International Corp. Adaptive control of externally controlled fan drive
US20080217132A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Viscous Fluid Coupling Device
FR2959481B1 (fr) * 2010-04-30 2013-02-08 Hispano Suiza Sa Actionnement des pales d'une soufflante non carenee
US9488061B2 (en) * 2014-10-01 2016-11-08 Electro-Motive Diesel, Inc. Compressor seal assembly for a turbocharger
DE112016005993T5 (de) * 2015-12-24 2018-09-13 Kubota Corporation Kühlsteuersystem für Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschine
JP6779837B2 (ja) * 2017-06-26 2020-11-04 株式会社クボタ 作業機の冷却制御システム及び作業機
US10669920B2 (en) * 2017-06-26 2020-06-02 Kubota Corporation Cooling control system for working machine and the working machine
JP6824834B2 (ja) * 2017-06-26 2021-02-03 株式会社クボタ 作業機の冷却制御システム及び作業機
JP2019116866A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 臼井国際産業株式会社 冷却ファン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314108B2 (ja) 2003-08-20 2009-08-12 株式会社シマノ スピニングリール
JP2010119155A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置及び制御方法
JP2017115701A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社クボタ 作業機の冷却制御システム及び作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173380A (ja) 2021-11-01
US11566558B2 (en) 2023-01-31
US20210332739A1 (en) 2021-10-28
CN113565892A (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387591B2 (en) Control method for external control type fan clutch
US8118148B2 (en) Control method of external control type fan clutch
EP2049811B1 (en) Viscous fan drive systems having fill and scavenge control
JP7255548B2 (ja) ファンカップリング装置の制御装置
EP1326028B1 (en) Water pump with electronically controlled viscous coupling drive
WO2019131312A1 (ja) 冷却ファン制御装置
EP2077400B1 (en) External control type fan coupling device control method
JP7211396B2 (ja) ファンカップリング装置の制御装置
US20140209180A1 (en) Viscous fan drive systems having fill and scavenge control
JP7255547B2 (ja) ファンカップリング装置の制御装置
US7581627B2 (en) Viscous clutch with controlled drain back
JP2911623B2 (ja) 液体クラッチ
JP2007023989A (ja) エンジンの冷却系制御装置
JP4059057B2 (ja) 液冷式熱機関の冷却装置
JP2021173381A (ja) ファンカップリング装置の制御装置
JP2531196B2 (ja) 車輌用内燃機関の冷却ファンの回転速度制御装置
JP2020023938A (ja) 冷却ファン制御装置
CN106150654B (zh) 风扇关闭转速降低的方法及其可变壳体间隙式风扇离合器
JP2020023937A (ja) 冷却ファン制御装置
JP2000027646A (ja) エンジンの冷却水制御装置
JP2007046512A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151