JP7210725B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7210725B2
JP7210725B2 JP2021524840A JP2021524840A JP7210725B2 JP 7210725 B2 JP7210725 B2 JP 7210725B2 JP 2021524840 A JP2021524840 A JP 2021524840A JP 2021524840 A JP2021524840 A JP 2021524840A JP 7210725 B2 JP7210725 B2 JP 7210725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
contact portion
contact
peripheral surface
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246441A1 (ja
Inventor
慎也 浦山
陽介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020246441A1 publication Critical patent/JPWO2020246441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210725B2 publication Critical patent/JP7210725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • G05G1/025Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons actuated by sliding movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • H01H2025/004Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions the operating member being depressable perpendicular to the other directions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、操作装置に関する。
従来より、支持部と、前記支持部上で互いに直交するX方向とY方向へ移動自在に支持された移動体と、前記移動体のX方向の移動とY方向の移動を検知する検知部材とが設けられた操作装置において、前記移動体に形成された突出部と前記支持部のいずれか一方に、X方向とY方向に延びる案内凹部が形成され、他方に前記案内凹部内を移動する軸体が設けられており、前記突出部は、X方向とY方向の双方に対して傾斜する一対の側辺を有し、前記軸体が一対の前記側辺の間に設けられていることを特徴とする操作装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-157429号公報
ところで、従来の操作装置は、案内凹部内を移動する突出部と案内凹部の内壁とが当接すること、すなわち移動体と支持部とが当接することで移動体の移動を規制する構成であるが、移動体と支持部とが当接する際の衝撃音を吸収するような構成は備えていない。
そこで、移動体と支持部とが当接する際の衝撃音を吸収可能な操作装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の操作装置は、支持部と、操作者に操作され、前記支持部に移動可能に支持された移動体と、前記移動体の移動を検知する検知部と、前記支持部及び前記移動体にそれぞれ設けられた、互いに当接する当接部とを備えた操作装置であって、前記支持部及び前記移動体のいずれか一方の前記当接部は、前記当接の際に最初に前記支持部及び前記移動体のいずれか他方の前記当接部に接触する弾性領域と、前記弾性領域に隣接して設けられ、前記弾性領域の接触に連続して前記他方の前記当接部と接触し、前記移動体の移動を規制する剛性領域とを有前記一方の当接部の外面が曲面となっており、前記移動体の移動方向における前記一方の当接部と前記他方の当接部との距離が、前記弾性領域から前記剛性領域に向かって連続的に長くなるように設定されている

移動体と支持部とが当接する際の衝撃音を吸収可能な操作装置を提供することができる。
実施の形態1の操作装置1の分解図である。 移動体30を示す平面図である。 移動体30の動作を説明する拡大図である。 移動体30の動作を説明する拡大図である。 移動体30の動作を説明する拡大図である。 実施の形態2の操作装置の移動体30Mを示す図である。
以下、本発明の操作装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の操作装置1の分解図である。図1に示す操作装置1は、車載用電子製品、ゲーム装置、家庭用電子製品、又は産業用電子製品等に使用可能である。
図1に示すように、操作装置1は、支持部10、中間スライド部材20、移動体30、マット40、及び検知部50を有している。移動体30は操作ハンドル2を介して操作者に操作される。操作ハンドル2は、±X方向及び±Y方向に操作可能であり、操作ハンドル2の操作に伴って、移動体30及び中間スライド部材20が支持部10に対して移動する。
なお、以下では、大文字で示すX方向及びY方向と、小文字で示すx方向及びy方向を用いて説明する。X方向及びY方向は、XY平面内で直交しており、x方向及びy方向は、xy平面内で直交している。XY平面とxy平面は平行である。X方向及びY方向は、XY平面においてx方向及びy方向に対して時計回りに22.5度回転した方向である。以下ではXY面視を平面視と称す。また、以下では説明の便宜上、図1における上下関係を用いて説明するが、普遍的な上下関係を規定するものではない。
支持部10は、各種電子装置のケースの一部であり、ガラス入りPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の合成樹脂製又はアルミニウム等の軽量合金によるダイキャスト製の円筒状の部材である。支持部10の中央には上下方向に貫通する貫通孔11が設けられている。支持部10の平面視で円形の上面10Aには、y方向に延びるガイド部12が設けられている。ガイド部12はガイド溝(又はガイドレール)である。ガイド部12は、y方向に延びており、貫通孔11を横断して2つ設けられている。
また、支持部10は、上面10Aに設けられる案内凹部15を有する。案内凹部15は、案内中心部Ogを中心として±X方向に延びる案内部15Xと、案内中心部Ogを中心として±Y方向に延びる案内部15Yとを有する。案内凹部15には、移動体30の下面に設けられる突起33が挿入される。
また、支持部10は、上面10Aを囲繞する壁部17を有する。壁部17は、円筒状の曲面であり、内周面17Aを有する。移動体30が±X方向及び±Y方向における端まで移動されると、内周面17Aに当接する。
中間スライド部材20はPOM(ポリアセタール)等の合成樹脂製の円環状の部材であり、中央に開口部21が上下に貫通して設けられている。中間スライド部材20の下面には、摺動部22が設けられている。摺動部22は、突起であり、開口部21を挟んで±y方向側に2つ設けられている。
中間スライド部材20が支持部10の上面10Aに設置されると、摺動部22がガイド部12内に摺動自在に挿入される。摺動部22がガイド部12内を摺動することによって、中間スライド部材20は、支持部10の上面10Aにおいてy方向へ移動できるように支持されている。なお、中間スライド部材20はy方向にのみ移動自在であり、支持部10に対してx方向には移動しない。
中間スライド部材20の上面には、摺動部24が設けられている。摺動部24は、突起であり、開口部21を挟んで±x方向側に2つ配置されている。また、中間スライド部材20の内周面には、開口部21に沿って8つの凹部26が設けられている。凹部26は、中間スライド部材20の開口部21に沿った内周面が平面視で曲線的に凹んだ部分であり、中間スライド部材20が移動したときに中間スライド部材20が検知部50に当接しないように避けている部分である。
なお、中間スライド部材20の上面に設けられる4つの突起28は、中間スライド部材20の上面と、移動体30の下面との間で接触する部分であり、中間スライド部材20の上面が移動体30の下面に接触する部分を突起28のみにすることにより、接触抵抗を低減している。
移動体30はPOM(ポリアセタール)等の合成樹脂製であり、円筒状の筒部31が円環状のフランジ部32の中央を上下方向に貫通するように設けられた部材である。筒部31の内部には、上下方向に貫通する貫通孔31Aが設けられている。
フランジ部32の下面にはガイド部34が設けられている。ガイド部34はガイド溝であり、筒部31の±x方向側に2つ設けられている。ガイド部34は、移動体30の中心軸Cを通過し、貫通孔31Aを挟む位置でx方向に延びるように設けられている。なお、中心軸Cは、移動体30が移動されていない状態(移動体30の移動量がゼロの中立の状態)では、中間スライド部材20の中心軸、及び、支持部10の貫通孔11の中心軸と一致する。
移動体30は、筒部31が中間スライド部材20の開口部21に挿通され、さらに支持部10の貫通孔11に挿通され、フランジ部32の下面が中間スライド部材20の上に設置される。このとき、フランジ部32の下面のガイド部34に中間スライド部材20の摺動部24が挿入され、中間スライド部材20上で移動体30がx方向に移動自在に支持される。移動体30は中間スライド部材20に対してx方向にのみ移動自在でy方向には移動しない。
また、移動体30は、フランジ部32の外周部に、板バネ35を有する。板バネ35は、移動体30のフランジ部32が支持部10の壁部17の内周面17Aに当接する際の衝撃音(衝突音)を低減するために設けられている。板バネ35の詳細については、図2及び図3A~図3Cを用いて後述する。
また、移動体30は、フランジ部32の下面の筒部31の周囲に設けられるカム部36を有する。カム部36は、円環状でフランジ部32の径方向に傾斜したカム面を有する。カム部36のカム面は、径方向内側に行くほど下方に位置するように傾斜している。カム部36は、移動体30がX方向及びY方向に移動したときに検知部50に当接して検知部50を押し下げる。フランジ部32の中央の上面は、下面に設けられるカム部36の形状に対応した肉盗みが設けられており、径方向内側に行くほど下方に傾斜している。
支持部10の上に中間スライド部材20と移動体30が組み付けられると、中間スライド部材20のy方向への摺動と、中間スライド部材20上での移動体30のx方向への摺動により、支持部10に対して移動体30をxy平面内で移動させることができる。そのため、移動体30の筒部31の直径(外径)は、支持部10の貫通孔11の開口径よりも小さく、かつ中間スライド部材20の開口部21の内径よりも小さくされており、筒部31がxy平面内であらゆる方向に移動できるようになっている。支持部10の下部には、筒部31が貫通孔11から上方へ抜け出るのを防止する抜け止め機構(図示せず)が設けられている。
また、支持部10の上面10Aに設けられる案内凹部15には、移動体30の下面に設けられる突起33が挿入され、支持部10に対する移動体30の移動方向は、X方向及びY方向の2軸方向に規制される。
操作ハンドル2をX方向へ移動させると、突起33が、案内凹部15の案内部15X内を移動し、中間スライド部材20のy方向への移動と、移動体30のx方向への移動とによって、操作ハンドル2のX方向の移動が実現される。
また、操作ハンドル2をY方向へ移動させると、突起33が、案内凹部15の案内部15Y内を移動し、中間スライド部材20のy方向への移動と、移動体30のx方向への移動とによって、操作ハンドル2のY方向の移動が実現される。
なお、案内部15X及び15YのX方向及びY方向の案内中心部Ogからの長さは、移動体30が移動されていない状態(移動体30の移動量がゼロの中立の状態)におけるフランジ部32と内周面17Aとの間隔よりも長く設定されている。このため、移動体30をX方向及びY方向に移動させると、フランジ部32の外周面が内周面17Aに当接し、突起33は、案内部15X及び15Yの±X方向側及び±Y方向側の端部には当接しない。
マット40は、ゴム製の部材であり、8つの検知部50を上下移動可能に保持している。検知部50は、支持部10の上面10Aに設けられた貫通孔13を貫通しており、先端部が上面10Aから突出している。操作ハンドル2の移動によって移動体30が移動すると、移動方向にある検知部50の先端部が移動体30のカム部36によって下方に押圧され、検知部50の下に設けられる接点が導通する。
検知部50は、ロッド状のスイッチであり、下方向に押圧されることにより、検知部50の下に設けられる接点(図示せず)を導通させる。検知部50は、支持部10の貫通孔の中心軸を中心として同一円周上に等間隔で配置されている。8つの検知部50のうちの4つは、X軸上及びY軸上に位置する。移動体30がX方向に移動されると、X軸上にある2つの検知部50のいずれか1つが押圧され、移動体30がY方向に移動されると、Y軸上にある2つの検知部50のいずれか1つが押圧される。
残りの4つの検知部50は、案内凹部15の案内部15X及び15Yに加えて、X軸及びY軸の間の45度の方向にも案内部を設けることによって移動体30を4軸方向に移動可能にする場合に備えて設けられている。このため、案内部15X及び15Yで移動体30の移動方向をX方向及びY方向の2軸方向に規制する場合には、X軸上及びY軸上の4つの検知部50があればよい。
移動体30の上には操作ハンドル2が取り付けられる。操作ハンドル2と移動体30はX方向とY方向へ一体となって移動する。操作ハンドル2は移動体30上下方向に押圧動作自在でかつ回転自在に支持されている。移動体30の貫通孔31Aの内部には、押圧検知部や回転検知部(図示せず)が設けられており、移動体30上で操作ハンドル2を押し込むと押圧検知部が動作し、操作ハンドル2を回転させると回転検知部が動作する。
図2は、移動体30を示す平面図である。図2には、支持部10の壁部17と移動体30とを示す。
移動体30の板バネ35は、フランジ部32の外周部のうち、±X方向の2箇所と、±Y方向の2箇所とに設けられている。板バネ35の数は4つである。移動体30は、壁部17に対して±X方向及び±Y方向に移動可能であるため、4つの板バネ35は、壁部17の内周面17AのX軸上の部分及びその周辺部分と、壁部17の内周面17AのY軸上の部分及びその周辺部分とに当接する。
このため、板バネ35は、移動体30に設けられた、支持部10の当接部と互いに当接する当接部で、「支持部及び移動体のいずれか一方の当接部」の一例であり、壁部17の内周面17AのX軸上の部分及びその周辺部分と、壁部17の内周面17AのY軸上の部分及びその周辺部分とは、支持部10に設けられた、移動体30の当接部と互いに当接する当接部で、「支持部及び移動体のいずれか他方の当接部」の一例である。
板バネ35は、移動体30のフランジ部32と一体に設けられており、壁部17の内周面17AのX軸上の部分及びその周辺部分と、壁部17の内周面17AのY軸上の部分及びその周辺部分とは、支持部10と一体に設けられている。
また、板バネ35は、移動体30の略円筒状の外周面に設けられ、壁部17の内周面17AのX軸上の部分及びその周辺部分と、壁部17の内周面17AのY軸上の部分及びその周辺部分とは、支持部10の移動体30を取り囲む略円筒状の壁部17の内周面17Aに設けられている。
ここで、4つの板バネ35の構成はすべて同一であるため、以下では+Y方向側にある板バネ35について説明する。
板バネ35は、Y軸を挟んで設けられる2つの板バネ部35Aを有する。2つの板バネ部35Aは、Y軸を対称軸として線対称に設けられており、移動体30の移動方向においてフランジ部32の径方向内側に弾性変形可能である。対称軸は、2つの板バネ部35Aの仮想中心線である。
板バネ部35Aは、フランジ部32に接続される基部35A1から先端部35A2までフランジ部32の外周部に沿って延在している。板バネ35及び板バネ部35Aは弾性領域の一例である。基部35A1は、板バネ部35Aの一端をフランジ部32に支持する取付部(接続部)である。また、基部35A1は、フランジ部32の径方向に弾性変形せずに剛性を有する(剛体である)ため、弾性領域に隣接して設けられ、移動体30の移動を規制する剛性領域の一例である。
2つの板バネ部35Aは、平面視で円形のフランジ部32の外周部に、略T字型のスリットを設けることによって形成された形状を有する。このため、2つの板バネ部35Aの先端部35A2同士は、フランジ部32の外周方向において向かい合って配置され、2つの板バネ部35Aの先端部35A2同士の間の中央にはY軸が通っている。
また、板バネ部35Aは、フランジ部32の仮想的な外周円上に位置する基部35A1から先端部35A2に向かうにつれて、フランジ部32の仮想的な外周円に沿って径方向外側に位置する外周面(一方の当接部の外面の一例)が形成されている。また、板バネ部35Aの外周面(内周面17Aに当接する面)は、基部35A1から先端部35A2まで連続的な曲面である。なお、フランジ部32の仮想的な外周円とは、板バネ35が設けられていない区間の外周を結ぶ円である。
さらに詳述すると、板バネ部35Aは、基部35A1から先端部35A2に向かってフランジ部32の仮想的な外周円に沿って形成されており、また、板バネ部35Aの外周面の半径は内周面17Aよりも小さい(板バネ部35Aの外周面の曲率は内周面17Aよりも大きい)ため、図2に示すように移動体30が移動されていない状態(移動体30の移動量がゼロの中立の状態)では、基部35A1と内周面17Aとの間隔G1は、先端部35A2と内周面17Aとの間隔G2よりも大きく、先端部35A2から基部35A1にかけて、内周面17Aとの間隔はG2からG1まで連続的に長くなっている。
換言すれば、図2に示すように移動体30が移動されていない状態(移動体30の移動量がゼロの状態)では、先端部35A2と内周面17Aとの間隔(Y軸方向の距離)G2は、基部35A1と内周面17Aとの間隔(Y軸方向の距離)G1よりも短く、基部35A1から先端部35A2にかけて、内周面17Aとの間隔はG1からG2まで連続的に短くなっている。
このような構成により、移動体30が+Y方向に移動されて板バネ部35Aが内周面17Aに近づくと、最初に先端部35A2が内周面17Aに接触し、その後は先端部35A2から基部35A1までの区間の外周面が連続的に内周面17Aに接触し、板バネ部35Aが徐々に径方向内側に撓むことになる。
ここで、図3A~図3Cを用いて移動体30を+Y方向に移動する際の動作について説明する。図3A~図3Cは、移動体30の動作を説明する拡大図である。図3Aは、移動体30が移動されていない状態(移動体30の移動量がゼロの中立の状態)を示し、図3Bは、移動体30が移動されて先端部35A2が内周面17Aに当接した状態を示し、図3Cは、板バネ部35Aの先端部35A2から基部35A1までの外周面が内周面17Aに当接した状態を示す。
図3Aに示す中立の状態から移動体30が+Y方向に移動され、図3Bに示すように板バネ部35Aの先端部35A2が最初に内周面17Aに当接するときには、先端部35A2は、板バネ部35Aが弾性変形することで移動体30の径方向内側に撓んで衝撃力を逃がすため、衝撃音は発生しない。
また、移動体30が+Y方向にさらに移動されることにより、先端部35A2が内周面17Aに当接してから図3Cに示すように基部35A1が内周面17Aに当接するまでは、先端部35A2から基部35A1までの間の外周面が内周面17Aから離間することなく常に接触した状態で、当接する位置が先端部35A2から基部35A1まで連続的に移動するため、衝撃音は発生しない。
このような板バネ部35Aは、Y軸を挟んで線対称に2つ設けられており、2つの板バネ部35Aの先端部35A2は、Y軸を挟んで向かい合っているため、上述のような板バネ部35Aの動作は、2つの板バネ部35Aによって同時に発生する。
そして、基部35A1が内周面17Aに当接すると、基部35A1は変形しないため、移動体30の移動は規制される。
このように、移動体30を+Y方向に移動させた場合に、内周面17Aに当接させて、移動体30の移動を規制しても衝撃音は発生しない。また、移動体30の+Y方向への移動を変形しない剛性領域(基部35A1)の位置で確実に規制することができるので、移動体30のストローク量のバラつきを押さえ、操作感触が良好となる。これは-Y方向及び±X方向においても同様である。
したがって、移動体30と支持部10とが当接する際の衝撃音を吸収可能な操作装置1を提供することができる。
また、板バネ部35Aの先端部35A2と内周面17Aとの間隔(距離)G2が、板バネ部35Aの基部35A1と内周面17Aとの間隔(距離)G1よりも短く設定されているため、最初に先端部35A2が内周面17Aに当接するので、移動体30と支持部10との衝突音を低減することができる。
また、板バネ部35Aの外周面が曲面となっており、移動体30の移動方向における板バネ部35Aと内周面17Aとの距離が、先端部35A2から基部35A1に向かって連続的に長くなるように設定されているため、先端部35A2が内周面17Aに当接した後に、離間することなく連続して基部35A1が内周面17Aと滑らかに当接するので、移動体30と支持部10との衝突音の発生を効果的に抑えることができる。
また、板バネ35(板バネ部35A)を用いることにより、簡単な構成で当接時の弾性変形を可能にできる。
また、板バネ部35Aの基部35A1をフランジ部32の外周面に設けたので、簡単な構成で板バネ部35Aに連続して位置する変形しない剛性領域を設けることができ、基部35A1で移動体30の移動を所定の位置で確実に停止させることができる。
また、移動体30に板バネ35を一体的に設けて、支持部10に一体的に設けた内周面17Aに当接させる構成にしたので、移動体30と支持部10との当接時の衝撃音の対策を部品点数を増やすことなく実現できる。
また、板バネ35は、移動体30の移動方向に延びる仮想中心線(X軸及びY軸)に対して線対称であるので、移動体30の移動を基部35A1で規制する際に、移動体30がX軸及びY軸に対して傾くことなくバランスよく移動を規制することができる。
また、板バネ35は移動体30の外周面に設けられ、内周面17Aは、支持部10の移動体30を取り囲む略円筒状の壁部17に設けられるので、2軸方向に移動する移動体を効率よく規制することができる。移動体30が4軸方向に移動可能にされる形態のように、移動可能な軸方向が増えるほど効率的である。
また、板バネ35は、2つの板バネ部35Aに分かれており、先端部35A2同士が接続されていないので、移動体30をモールド成形等によって作製する際に、板バネ部35A上にウェルドが発生することがなく、先端部35A2同士が繋がっている場合よりも耐久性を向上して破壊されにくい構成にすることができる。
なお、以上では、移動体30に板バネ35を設け、支持部10に内周面17Aを有する壁部17を設け、板バネ35と内周面17Aとが当接する形態について説明したが、支持部10の内周面17Aに当接方向に変形可能な板バネ部を設け、移動体30の外周面が内周面17Aの板バネ部に当接した後、離間することなく連続して当接し、最後に板バネ部を支持する基部(剛性領域)に当接する形態であってもよい。
また、以上では、2つの板バネ部35Aの先端部35A2同士の中央にX軸及びY軸が位置する形態について説明したが、動作に影響が生じない程度にずれていてもよい。
また、以上では、板バネ35が2つの板バネ部35Aを有する形態について説明したが、板バネ部35Aの数は1つであってもよい。この場合には先端部35A2がX軸上及びY軸上に位置していて、内周面17Aとの間の間隔(X軸方向及びY軸方向の距離)が先端部35A2から基部35A1まで連続的に長くなるように設定されていてもよい。
また、板バネ部35Aが1つの場合には、先端部35A2と基部35A1との中央、又は、先端部35A2と基部35A1との間のいずれかの部分(中間部)がフランジ部32の径方向において最も外側に突出していて、このように径方向に最も突出する部分がX軸上及びY軸上に位置するようにしてもよい。このような場合には、移動体30を移動させると、先端部35A2と基部35A1との間で径方向において最も突出する部分が内周面17Aに当接し、先端部35A2及び基部35A1までの部分が連続的に内周面17Aに当接し、最終的に基部35A1が内周面17Aに当接することで移動体30の移動が規制されるようにしてもよい。
<実施の形態2>
図4は、実施の形態2の操作装置の移動体30Mを示す図である。移動体30Mは、実施の形態1の移動体30の板バネ35の代わりに板バネ35Mを有する。
板バネ35Mは、実施の形態1の2つの板バネ部35Aの先端部35A2同士を繋げた構成を有する。より具体的には、フランジ部32Mは板バネ35Mを有し、板バネ35Mは、2つの基部35M1と、中間部35M2とを有する。中間部35M2は、2つの基部35M1の間の部分であり、両持ち式の板バネとして機能する弾性領域である。
中間部35M2の2つの基部35M1の中央の部分は、フランジ部32Mの外周面において径方向外側に最も突出している。このような構成にすることにより、移動体30MがX方向及びY方向に移動された場合に、板バネ35Mの中間部35M2の2つの基部35M1の中央の部分が最初に支持部10の壁部17の内周面17Aに当接する構成を実現できる。
板バネ35Mの中間部35M2の2つの基部35M1の中央の部分が内周面17Aに当接した後は、基部35M1に向けて板バネ35Mの外周面が離間することなく連続的に内周面17Aに当接し、最後に2つの基部35M1が当接して移動を規制するため、移動体30と支持部10とが当接する際の衝撃音を吸収可能である。
なお、板バネ35Mの中間部35M2は、2つの基部35M1の間のすべての区間において、径方向の位置が等しくてもよい。このような構成でも、板バネ35Mの中間部35M2の2つの基部35M1の中央の部分が内周面17Aに当接した後は、基部35M1に向けて板バネ35Mの外周面が連続的に内周面17Aに当接するため、移動体30と支持部10とが当接する際の衝撃音を吸収可能である。
以上、本発明の例示的な実施の形態の操作装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
尚、本国際出願は、2019年6月6日に出願した日本国特許出願2019-106287号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は本国際出願にここでの参照により援用されるものとする。
1 操作装置
10 支持部
17 壁部
17A 内周面
20 中間スライド部材
30、30M 移動体
35、35M 板バネ
35A 板バネ部
35A1、35M1 基部
35A2 先端部
35M2 中間部
50 検知部

Claims (7)

  1. 支持部と、
    操作者に操作され、前記支持部に移動可能に支持された移動体と、
    前記移動体の移動を検知する検知部と、
    前記支持部及び前記移動体にそれぞれ設けられた、互いに当接する当接部と
    を備えた操作装置であって、
    前記支持部及び前記移動体のいずれか一方の前記当接部は、
    前記当接の際に最初に前記支持部及び前記移動体のいずれか他方の前記当接部に接触する弾性領域と、
    前記弾性領域に隣接して設けられ、前記弾性領域の接触に連続して前記他方の前記当接部と接触し、前記移動体の移動を規制する剛性領域と
    を有
    前記一方の当接部の外面が曲面となっており、前記移動体の移動方向における前記一方の当接部と前記他方の当接部との距離が、前記弾性領域から前記剛性領域に向かって連続的に長くなるように設定されている、操作装置。
  2. 支持部と、
    操作者に操作され、前記支持部に移動可能に支持された移動体と、
    前記移動体の移動を検知する検知部と、
    前記支持部及び前記移動体にそれぞれ設けられた、互いに当接する当接部と
    を備えた操作装置であって、
    前記支持部及び前記移動体のいずれか一方の前記当接部は、
    前記当接の際に最初に前記支持部及び前記移動体のいずれか他方の前記当接部に接触する弾性領域と、
    前記弾性領域に隣接して設けられ、前記弾性領域の接触に連続して前記他方の前記当接部と接触し、前記移動体の移動を規制する剛性領域と
    を有
    前記一方の当接部は、前記移動体の略円筒状の外周面に設けられ、
    前記他方の当接部は、前記支持部の前記移動体を取り囲む略円筒状の内周面に設けられる、操作装置。
  3. 前記一方の当接部の前記弾性領域と、前記他方の当接部との距離が、前記一方の当接部の前記剛性領域と、前記他方の当接部との距離よりも短く設定されている、請求項1又は2記載の操作装置。
  4. 前記当接部の前記弾性領域は、前記移動体の移動方向に対して弾性変形可能な板バネである、請求項1から請求項3のいずれか一項記載の操作装置。
  5. 前記当接部の前記剛性領域は、前記板バネの一端を支持する基部である、請求項4記載の操作装置。
  6. 前記一方の当接部は、前記支持部及び前記移動体のいずれか前記一方と一体に設けられており、前記他方の当接部は、前記支持部及び前記移動体のいずれか前記他方と一体に設けられている、請求項1乃至5のいずれか一項記載の操作装置。
  7. 前記当接部は、前記移動体の移動方向に延びる仮想中心線に対して線対称である、請求項1乃至6のいずれか一項記載の操作装置。
JP2021524840A 2019-06-06 2020-06-01 操作装置 Active JP7210725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106287 2019-06-06
JP2019106287 2019-06-06
PCT/JP2020/021667 WO2020246441A1 (ja) 2019-06-06 2020-06-01 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246441A1 JPWO2020246441A1 (ja) 2020-12-10
JP7210725B2 true JP7210725B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=73652013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524840A Active JP7210725B2 (ja) 2019-06-06 2020-06-01 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11830689B2 (ja)
JP (1) JP7210725B2 (ja)
CN (1) CN113826180B (ja)
DE (1) DE112020002724T5 (ja)
WO (1) WO2020246441A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509066B2 (ja) 2021-03-26 2024-07-02 株式会社デンソー ステータ及び回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021789A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2017157429A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 アルプス電気株式会社 操作装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652774A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 電磁継電器
JPH07272592A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Aiwa Co Ltd スライド式スイッチ
JP4194165B2 (ja) * 1998-04-10 2008-12-10 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス
JP2005219586A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Electronic Corp 操作装置
JP2009158361A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd スライド式電子部品
US8263889B2 (en) * 2009-04-13 2012-09-11 Sony Computer Entertainment Inc. Manipulating apparatus and mobile terminal including the same
JP5649484B2 (ja) * 2011-03-07 2015-01-07 富士通コンポーネント株式会社 押釦式スイッチ装置
JP2013020739A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Smk Corp スイッチ
JP2013026093A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP3173137U (ja) * 2011-11-07 2012-01-26 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP2013182424A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP6117026B2 (ja) * 2013-07-04 2017-04-19 アルプス電気株式会社 操作レバー装置
JP2015220065A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 アルプス電気株式会社 電子機器
WO2018105385A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 アルプス電気株式会社 操作レバー装置
JP2019106287A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 Agc株式会社 光学部材、面状発光装置およびディスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021789A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2017157429A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 アルプス電気株式会社 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020246441A1 (ja) 2020-12-10
US11830689B2 (en) 2023-11-28
WO2020246441A1 (ja) 2020-12-10
DE112020002724T5 (de) 2022-02-17
CN113826180A (zh) 2021-12-21
CN113826180B (zh) 2024-03-05
US20220059303A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626591B2 (ja) 入力装置
JP7210725B2 (ja) 操作装置
JP2011175836A (ja) 回転操作装置
JP2007323859A (ja) ジョイスティック型スイッチ装置
JP5219988B2 (ja) 複合操作型入力装置
US20120260761A1 (en) Operation input device
JP5938046B2 (ja) ステアリングホイール
US8869643B2 (en) Operation input device
EP2040274A1 (en) Switch for vehicle
JP2010188901A (ja) エネルギー吸収ステアリングコラム
TWI681428B (zh) 按鈕開關
US20120286977A1 (en) Operation input device
JP4608368B2 (ja) 入力装置
US9048046B2 (en) Oscillation operation input device
JP5360509B2 (ja) 操作入力装置
JP2019110034A (ja) 操作装置
JP6525003B2 (ja) 操作子操作検出装置
WO2017145203A1 (ja) 入力装置
JP2006196309A (ja) 操作装置
JP5090424B2 (ja) スライドスイッチ
JP5006289B2 (ja) シーソースイッチ
WO2008044419A1 (fr) Dispositif de fonctionnement
JP2023036107A (ja) 操作装置
JP2013184501A (ja) ステアリング装置
JP5530549B1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150