JP7209026B2 - 電気的に機能する回路基板コア材 - Google Patents

電気的に機能する回路基板コア材 Download PDF

Info

Publication number
JP7209026B2
JP7209026B2 JP2021015238A JP2021015238A JP7209026B2 JP 7209026 B2 JP7209026 B2 JP 7209026B2 JP 2021015238 A JP2021015238 A JP 2021015238A JP 2021015238 A JP2021015238 A JP 2021015238A JP 7209026 B2 JP7209026 B2 JP 7209026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
layer
core material
making
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021015238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125696A (ja
Inventor
サミー ブランドン
エー. ブライス ピーター
アンドリュー ラムズボトム ロバート
ポルトラック ジェフリー
エリオット コートニー
Original Assignee
ケメット エレクトロニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケメット エレクトロニクス コーポレーション filed Critical ケメット エレクトロニクス コーポレーション
Publication of JP2021125696A publication Critical patent/JP2021125696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209026B2 publication Critical patent/JP7209026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Description

本発明は回路基板コア材の構造内に機能部品が内蔵された、内蔵機能部品、特に内蔵コンデンサを含む回路基板コア材に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は2020年2月4日に出願された係属中の米国仮特許出願第62/969,884号に基づき優先権を主張し、その出願は引用することにより本明細書に援用される。
電子部品の小型化に対する絶え間のない要望がある。小型化に対する要望がある一方、所定のスペース内で機能を向上し、出力を増加させ、コストを下げるという、小型化の要望とは相容れない要望がある。
これらの相反する目標を達成するための努力の一部は、電子回路内の再利用できる“場所”の探索を続けることにある。例えば、回路基板は機能を追加するために適していると以前から考えられている厚みや横幅を備えている。そこで、回路基板内のスペースを有効利用しようとする試みに多くの努力が払われてきた。しかし、その機能にアクセスするには、部品を回路基板内に組み込んだ後で一般的にはビアの形成、特にブラインドビアの形成を必要としているため、製造ステップ数やコストを増加させる。ビアの形成は品質管理上の懸念にも関連し、それによっても製造コストが増加する。
他の方法として、回路基板が製造されるときに機能を組み込むことに注力してきた。例えば、絶縁層で分離された導体層はキャパシタンスを提供できるが、回路基板の製造コストが大幅に増加し、その機能にアクセスするにはやはりビアが必要とされる。さらに、異なった電気回路設計に対応するように後で変更が可能な一般的な構造にすることも困難である。
経済的に製造できるとともに、回路基板コア材を製造後に機能にアクセスするためのビアを必要としない、内蔵された部品に基づいた機能を組み込んだ回路基板コア材に対する要望が以前から業界にあり、そのための努力が現在も続けられている。
本発明の目的は、内蔵される電子部品を含む回路基板コア材を提供することである。
本発明の具体的な特徴は、内蔵される電子部品を含む回路基板コア材を提供できることであり、回路基板コア材の作成後にビア、具体的にはブラインドビアの形成を必要とせずにその電子部品を回路基板の表面に電気接続できることである。
これらの及びその他の利点は、積層体を含む回路基板コア材によって提供される。該積層体はプリプレグ層とプリプレグ層の上の第一クラッド層とを含み、該プリプレグ層はポケットを有する。電子部品が該ポケット内にあり、該電子部品は第一外部終端と第二の外部終端を備える。第一外部終端は第一クラッド層に積層されるとともに電気接触し、前記第二外部終端は導体に電気接触する。
さらに他の実施例は一次積層体を含む回路基板として提供される。一次積層体は、回路基板材に重ねられた回路基板コア材を含み、該回路基板材が該回路基板コア材に積層されて一次積層体を形成する。該回路基板コア材はプリプレグ層が該プリプレグ層の第一面に第一クラッド層を備えた積層体を含む。該プリプレグ層はポケット及び該ポケットの中の電子部品を備え、該電子部品は第一外部終端と第二外部終端を備える。第一外部終端は第一クラッド層に積層されるとともに電気接触し、第二外部終端は導体に電気接触する。
さらに別の実施例は回路基板コア材を作製する方法として提供される。該方法は:
プリプレグと該プリプレグの一面に少なくとも一つのクラッド層とを含む積層体を備え;
該プリプレグにポケットを形成し;
該プリプレグに第一外部終端と第二外部終端とを備える電子部品を挿入し;
該プリプレグを硬化させて該プリプレグの中に該電子部品を内蔵するプリプレグを形成し;
該第一外部終端を該第一クラッド層に積層することにより第一電気接続を形成し;及び
前記第二外部終端への第二の電気接続を形成することを含む。
両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 アノード貫通領域を備えた両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 カソード貫通領域を備えた両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 非電気貫通領域を備えた両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 片側コンデンサ素子の概略断面図である。 コンデンサ素子が接合される前の前駆体樹脂システムと銅クラッド層とを表す概略断面図である。 前駆体樹脂システムと銅クラッド層の中に置かれた両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 構造変異体である前駆体樹脂システムと銅クラッド層の中に置かれた両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 樹脂システムと銅クラッド層に接合された両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 樹脂システムと銅クラッド層に接合された両面を有するコンデンサ素子の概略断面図であり、該クラッド層とコンデンサ層との間の電気接続をさらに示す。 連続するカソード及びアノードの外側層を備えた樹脂システムと銅クラッド層に接合された両面を有するコンデンサ素子の概略断面図である。 回路基板コア材の概略断面図である。 回路基板コア材の概略断面図である。 回路基板コア材の概略断面図である。 内蔵するバルブメタルコンデンサの先行技術例を示す概略断面図である。 セラミックコンデンサを含む回路基板コア材の一例を示す概略断面図である。 プレスパウダーコンデンサ素子の概略断面図である。 回路基板コア材におけるプレスパウダーコンデンサ素子の概略断面図である。 回路基板コア材におけるプレスパウダーコンデンサの概略断面図である。 クラッド層の一つに形成されたパターン化されたトレースを備えた回路基板コア材内の片側コンデンサ素子の概略断面図である。 多層回路基板に使われる回路基板コア材の概略断面図である。 回路基板コア材の概略斜視図である。
本発明は電子部品の体積効率の向上に関し、特に回路基板に内蔵部品を使用する際の改善に関する。より具体的には、本発明は回路基板の構築に利用でき、回路基板の作製後にビアを製造又は形成する必要を無くして該回路基板コア材のクラッドを内蔵電子部品に電気的に接続する、回路基板コア材に関する。
本発明は単層の回路基板又は多層回路基板としてプリント基板の構築に利用できるプリント基板コア材を提供する。該回路基板コア材は該コア材の中に組み込まれる電子部品を含み、電子部品はコンデンサが特に好ましい。実施例において、コンデンサのカソード及びアノード層は略平面状であり、該回路基板コア材の好ましくは銅のクラッド層に電気接続される。
明細書の記載から明らかなように、本発明は現在当該技術分野で利用できないいくつかの特徴を提供する。貫通領域が組み込まれ、その後それがアクセスされて回路基板の一方の面から他方の面へのビアを提供する。該ビアは内蔵機能をアクセスするためには必要とされないが、トレースと回路基板上に又は回路基板に対して実装される電子部品とを電気接続するために回路設計分野で一般的に使用されている。
他の特徴は厚さにおける利点であり、本発明の回路基板コア材の厚さは該コアを形成するプリプレグの厚さを超えない。この厚さのメリットにより現状のスペースに追加の機能が組み込まれるので体積効率が大幅に向上する。
本発明の回路基板は、インダクタンスやインピーダンスを減少させるために特にメリットがある、厚さに対する表面積の比率が高い内部電子部品とともに製造することができる。
以下、本発明を不可欠であるがそれに限定されることのない発明の構成要素を表す図面を参照して説明する。様々の図面を通して同じ要素には同一の番号が付与される。
図1を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は本発明においてコンデンサ素子109として使用するのに適した、箔コンデンサと呼ばれるバブルメタルコンデンサ箔の概略断面図である。バブルメタルコンデンサ箔はコンデンサコア105と該コンデンサコア上の多孔質バブルメタル層107とを含む。多孔質バブルメタル層107はバブルメタル107の多孔質層と該バブルメタルの多孔質表面に形成された誘電体107とを含む。外部導体対向電極材103がバルブメタルに対する対向電極を形成する。外部導体対向電極材103はバルブメタル層の多孔質層に浸み込む導電性材料を含み、該外部導体対向電極材は誘電体の外部表面に接し該誘電体によってバルブメタルから電気的に分離されている。好ましくは導電性塗料102が外部導体対向電極材に塗布される。この導電性塗料は通常炭素充填樹脂及びメタル充填樹脂又はその組合せを含むがそれらに限定されない。メタライズカソード層101が導電性塗料層の好ましくは外部表面に接して設けられており、それはこの実施例ではコンデンサのカソード終端として表される電子部品の第一外部終端として機能する。メタライズカソード層101及び導電性塗料層102は任意であるが、それであるのが好ましい。バルブメタル層に浸み込む導電性材料及び外部導体対向電極材103は通常導電性ポリマーやバルブメタルコンデンサ用二酸化マンガンから選択されるが、これらに限定されない。外部導体対向電極材、導電性塗料、及びメタライズカソード層は集合的にカソードと呼び、その材料をカソード材料と呼ぶ。任意であるが好ましい分離材104がコンデンサ部品の周囲に設けられている。この分離材はカソード領域とアノード領域間を電気的に分離する領域を形成し、誘電体によって電気的に分離されない領域をこの分離材により分離する。外部導体対向電極材103、導電性塗料102、及びメタライズカソード層101は該分離材104の任意の部分に接触させて設けられる。分離材104はさらにコンデンサ素子109の上部、下部、あるいはコンデンサ素子109の任意の面と同一面内に設けても良い。任意ではあるが好ましいアノード導電層106がコンデンサコア105に接合される。アノード導電層は電子部品の第二外部終端として機能し、説明のために電子部品としてコンデンサが使用される場合にはアノード終端となる。アノード導電層はコンデンサコア105に電気的に接続されている。多孔質バルブメタル、コンデンサコア、及びアノード導電層を集合的にアノードと呼び、その材料をアノード材料と呼ぶ。本発明を実施するために、アノード導電層106として使用するには銅が特に適した材料だが、これに限定されない。
図2を参照して本発明の一実施例を説明する。図2はコンデンサ素子109であるバルブメタルコンデンサの概略断面図である。図2は図1の要素を含むとともにさらにアノード分離領域208を含む。本明細書のほかの部分でも説明するようにアノード分離領域は通常アノード接続ビアがコンデンサ素子に交差する際にカソード材料がコンデンサの領域に交差するのを防ぐ分離材であるが、それに限定されない。ビアがアノード分離領域を貫通して形成される場合にアノード分離領域がデバイスのカソード層へのアノードビアの電気接続を防ぐのであれば、図2で示すように、アノード分離領域は電気絶縁材料によって形成されても良いし、もしくはアノード分離領域はカソード材料の空所によって形成されても良いし、又は他の材料を存在させて形成されても良い。
図3を参照して本発明の一実施例を説明する。図3はコンデンサ素子109であるバルブメタルコンデンサの概略断面図である。図3は図1の要素を含むとともにさらにカソード分離領域308を含む。本明細書の中でさらに説明するように、通常カソード分離領域はビアがカソード分離領域を貫通して引き続き形成される場合にアノード材料がカソード接続と電気接続することを防ぐ電気絶縁材料であるが、これに限定されない。引き続きビアが形成される場合、カソード分離領域がカソードとアノードとの電気接続を防ぐのであれば、図3で示されるように分離領域は電気絶縁材料によって形成されても良いし、アノード材料の空所によって形成されても良いし、又は分離材以外の他の材料によって形成されも良い。
図4を参照して本発明の一実施例を説明する。図4はコンデンサ素子109の概略断面図である。図4は図1の要素を含むとともにさらにビア貫通領域408を含む。貫通ビアが回路基板の構築の一部として引き続きビア貫通領域を貫通して形成される場合、該ビア貫通領域はアノードとカソード間の電気接続を防ぐ分離材であることが好ましいが、それに限定されない。
図5を参照して本発明の一実施例を説明する。図5はコンデンサ素子109としての片側バルブメタルコンデンサの概略断面図である。図5は図1の要素を含むとともにさらにアノード導電ノード508を含む。アノード導電ノードはカソード導電層501と略同一平面であり、第二外部終端として機能する。このことは同一のコアクラッド層上にアノードとカソードの両方が接続される回路基板コア材の形成を容易にする。
図6を参照して本発明の一実施例を説明する。図6はプリプレグ層604、及び好ましくは銅のクラッド層601、602の概略断面図である。それらは回路基板コア材を形成し、電子部品が内蔵される。クラッド層を備えたプリプレグは当該技術分野で広く使われ、市販されており、どのようなプリプレグやクラッド材料を選ぶかは特に制限がないので、詳細な説明を省略する。Isolaが提供するプリプレグ材料は本発明を制限されることなく実施するうえで特に適している。本発明のメリットの一つは、プリント基板コア材を形成する際に現在使われている市販の材料を利用できることである。既製の部品であるこれらのプリント基板のコアを使ってプリント基板を作製することができる。これら既成部品は硬化されていない状態の、プリプレグ604等の樹脂又は樹脂ガラスシステムを含み、その外部表面にクラッド層又はクラッディングと呼ばれる箔、好ましくは銅箔が形成されている。該プリント基板のコア及びクラッドは共に硬化され、2枚の銅プレートが硬化されたプリプレグコアを挟むサンドイッチ構造を形成する。本発明を実施する方法の一部として、一般的な構造からなる材料を使うことが望ましい。コンデンサ素子の封入を容易にするためにポケット603をプリプレグ604の少なくとも一部に形成する。追加の実施例はクラッド層601と602の一部を除去して該ポケットを形成することを含む。
図7を参照して本発明の一実施例を説明する。図7は複数のコンデンサ素子109がポケット603に挿入されている、プリプレグ層604、及び好ましくは銅のクラッド層601、602の概略断面図である。
図8を参照して本発明の一実施例を説明する。図8はプリプレグ層604と好ましくは銅のクラッド層601、602の概略断面分解図であり、ポケット603内でコンデンサ素子109が2つのクラッド層601、602に挟まれている。クラッド接合層804、805がコンデンサ素子109に付着されている。該クラッド接合層は銅クラッド層601、602にそれぞれに接合されて積層体を形成する。この接合は、以下に限定されないが、プリプレグシステムが硬化されてコンデンサ素子109とプリプレグ604とが物理的に接合される時に起こり得る。この硬化のステップの間にクラッド接合層804、805はコンデンサ素子109をクラッド層601、602に電気接合もする。
図9を参照して本発明の一実施例を説明する。図9は回路基板コア材の前駆体の概略断面図である。図9は硬化されて積層体を形成した図7の部品を示している。硬化されたプリプレグ704は流れ出てコンデンサ素子109と901で示す位置で物理的に接合され、コンデンサ素子を固定し、クラッド層601、602を接合し、コンデンサ素子のカソード側とコンデンサ素子のアノード側との間のコンデンサの周囲に物理的なバリアを形成する。このステージでは、クラッド層はコンデンサ素子から分離されていても、接触していても良い。
図10を参照して本発明の一実施例を説明する。図10は回路基板コア材の前駆体の概略断面図である。図9の部品はクラッド層601及びクラッド層602の間であって、コンデンサ素子109に積層される電気接続層1001の追加の特徴が付加される。
図11を参照して本発明の一実施例を説明する。図11は回路基板コア材の概略断面図である。図9の部品は銅クラッド層601及びクラッド層602の間の電気接続層1001及びコンデンサ素子109の追加の特徴の変形例が付加される。この実施例において電気接続層1101は銅クラッド層601と602の両方、及びコンデンサ素子109の全体の表面にわたって形成される層である。
図12を参照して本発明の一実施例を説明する。図12はコンデンサの概略断面図である。コンデンサ素子109は硬化されたプリプレグ704に物理的に接合され、コンデンサ素子109のアノードとカソード部分はクラッド層601と602に積層され電気接続される。
図13を参照して本発明の一実施例を説明する。図13はコンデンサの概略断面図である。コンデンサ素子109は硬化されたプリプレグ704に物理的に接合され、コンデンサ素子109のアノードとカソード部分はクラッド接合層804、805を介して銅クラッド層601と602に電気的に積層される。クラッド接合層804、805はプリプレグの積層又は硬化のステップの期間にコンデンサ素子109に物理的かつ電気的に積層体として接合されることが望ましいがそれに限定されない。サンドイッチ形状を形成する前にクラッド接合層804、805を銅クラッド層601、602又はコンデンサ素子109の上に形成すること、もしくは積層ステップまでにクラッド層又はコンデンサ素子のいずれにも接合されない材料を分離層として封入することは、当業者によって理解し得る。
図14を参照して本発明の一実施例を説明する。図14は回路基板コア材1400の概略断面図である。図14において、回路基板コア材はコンデンサ素子109のアノード及びカソード側を同じクラッド層1401に電気接続する。クラッド層1402はコンデンサ素子109のアノード及びカソードのいずれか一方又は両方に接続されてよいし、されなくてもよい。さらにコンデンサ素子109の両方の側に対する電気接続を防ぐためにプリプレグ1403の追加層を積層体に設けてもよい。当業者であれば理解されるように、クラッド層1401はトレースを形成するプロセスでエッチングが施され、カソードとアノードとが確実に電気接触されないようにする。さらに回路基板コア材の最終用途に応じてクラッド層1402を無くすこともできる。
図15を参照して従来技術の内蔵コンデンサを説明する。図15において、コンデンサ素子は硬化されたプリプレグ材料1504と1510の2つの層の間に積層されている。この構造は2つ以上の対向する硬化されていないプリプレグを使って形成され、コンデンサ素子109が積層されるときプリプレグから素子の周囲に樹脂が流れて反対側から流れたプリプレグ樹脂と結合する。このように硬化プリプレグ材料に内蔵されたコンデンサを形成する。別の方法は予め積層されたプリプレグ1505内にポケットを形成してコンデンサ素子109をポケット内に配置することである。このプリプレグのポケットはコンデンサ素子を入れるカプセルとなって外部との電気的又は物理的接触を遮断する。プリプレグの追加の層が他のプリプレグ材料に隣接して積層されオリジナルなポケットに蓋をする層を形成してコンデンサ素子を内蔵する。コンデンサ素子を内蔵するいずれの方法においても、ビアはコンデンサ素子のカソード又はアノード部分に交わるように開けられなければならない。本発明の実施例を考慮しなければ、該ビアは形成された層の外側から開けられ、コンデンサ素子の第一層に交わる時にビアの形成を停止せねばならない。これはブラインドビアドリリングと呼ばれている。コンデンサと銅クラッド層との電気接続を形成するにはこれらのビア1509及び1502に材料が被着されねばならない。通常これはメッキ又は導電性ペーストを使って行う。材料の新しい層はその後パターンエッチングされてトレースを形成し、それに続くプロセスが実行される。この方法は本発明に比べるといくつかの点で望ましくない。ビアを形成するプロセスはコンデンサ素子に電気接続を行うために余分なステップが必要になる。コンデンサ材料に電気接続するために使用されるプロセスは、それらのプロセスが今は明確に定義されていてもコンデンサ材料と適合しないこともあり得るので、顧客レベルではそれらのプロセスは具体的に好ましくないかもしれない。さらに、プリプレグ層がコンデンサのカソード及びアノード表面に被着される結果増加する厚みがデバイスの体積効率を低下させる。従来技術のデバイスでは、処理材からコンデンサを保護するためにコンデンサの周囲は硬化プリプレグで完全に包囲される。本発明では銅クラッド層とコンデンサ素子との間のプリプレグ層の一部を除去する。
図16を参照して本発明の一実施例を説明する。図16は回路基板コア材の概略断面図である。コンデンサ素子109はセラミックコンデンサ1605を含む。セラミックコンデンサの外部終端1604はアノード及びカソード導体として機能するクラッド層1601、1602に重ねられて、それに限定されないが前述の方法により電気接続を形成する。
図17を参照して本発明の一実施例を説明する。図17は本発明のコンデンサ素子として使用できる、プレスパウダーコンデンサ1707の概略断面図である。このプレスパウダーコンデンサ1707は好ましくはアノードワイヤ1701の周囲にプレスされかつ焼結されたタンタルのアノードパウダー1702を含む。プレスパウダーコンデンサはプレスされてモノリスを形成しその後に焼結されたパウダーから形成されるアノードを含む。該アノードパウダーは陽極酸化され該アノードパウダー内部の気孔の表面に誘電体を形成する。特に好ましいパウダーはアルミニューム、タンタル、ニオブ、及び好ましくはタンタルとともに導電性酸化ニオブ(NbO)を含む。導電性カソード材料1703が気孔の内側に形成されて誘電体を覆い、該誘電体は導電性カソード材料をアノードから分離する。カソード導電性塗料1704が外側の導電性カソード材料1703の表面に形成され、メタライズカソード層1705が導電性塗料1704の表面に形成されてメタライズカソード層1705はカソードの終端として機能する。導電ノード1706はアノードワイヤ1701に電気接続される。この導電ノードはアノードに適合する材料であり、コンデンサコアのさらなるプロセスに適合することが好ましい。一般的な材料は銅やニッケルであるが、それらに限定されない。
図18を参照して本発明の一実施例を説明する。図18はコンデンサ素子としてプレスパウダーコンデンサ1707を使用する回路基板コア材の概略断面図である。プレスパウダーコンデンサ1707は積層によりクラッド層1801、1802に電気接続される。メタライズカソード層1705は積層体においてクラッド層1801とクラッド層1802に接続される。導電ノード1706はコアクラッド層1801に接続される。硬化プリプレグ1803はプレスパウダーコンデンサを固定する。コンデンサ層と銅クラッド層とを配置するうえで、多様な配置の仕方が可能である。さらに、複数のコンデンサ素子又は他の電子部品を同一の装置に配置することができる。当業者によって理解されるように、トレースを形成するプロセスでクラッド層1801、1802をエッチングすることによりカソードとアノードとが電気接触されないことを確実にする。
図19を参照して本発明の一実施例を説明する。図19はコンデンサ素子としてバルブメタルコンデンサ1906を使用する回路基板コア材の概略断面図である。バルブメタルコンデンサ1906の端子リード1904、1905は積層により銅クラッド層1901に電気接続され、銅クラッド層1901はエッチングの後アノード導体及びカソード導体として機能する。当業者によって理解されるように、トレースを形成するプロセスでクラッド層1901をエッチングすることによりカソードとアノードとが電気接触されないことを確実にする。
図20を参照して本発明の一実施例を説明する。図20はコンデンサ素子を使用する回路基板コア材の概略断面図である。この実施例では、片側バルブメタルコンデンサが積層によりクラッド層2001のアノード部分に電気接続され、好ましくは銅のクラッド層がエッチングされてクラッド層をパターン化し、それによりクラッド層2001のアノード部分をアノードとして機能させる。クラッド層2002のカソード部分はメタライズカーボン501に電気接続されてカソードを形成する。この実施例は、エッチングパターンにより、プリント基板の多様な接続又は動作を可能にするトレースを形成するとともに片側コンデンサ素子のアノード部分とカソード部分の間に電気的な分離を提供する。この図はコンデンサコアが処理されてクラッド層に関してアノード部分とカソード部分とが分離された様子を示している。アノード部分とカソード部分を分離することで後の工程で機能させることもできるので、このパターンエッチングがない場合でも装置として完成したとみることもできる。
本発明の実施例の具体的なメリットは、プリント基板(PCB)への応用に適していることであり、それについては図21を参照して説明する。図21において、回路基板コア材2104はプリント基板2105、2106の2つの追加された層の間に存在し、一次積層体を形成する。ビア2101がプリント基板に実装された電子デバイス2102に対しアノード及びカソード接続を形成する。該電子デバイスは受動電子部品でも能動電子部品でも構わない。
図22を参照して本発明の一実施例を説明する。図22は回路基板コア材2201の概略斜視図である。回路基板コア材内部の容量素子の形や位置は具体的に本明細書に記載されるものに限定されない。本発明では他の形状も可能である。
バルブメタルコンデンサ箔は好ましくは箔の表面積を大きくするように処理されたバルブメタル箔からつくられた略平面状の材料が好ましい。この材料はアルミニュームのコンデンサ箔として市販され、最近ではタンタル箔も同様に利用可能な材料として使われるようになった。バルブメタル箔の一つのメリットは2つの材料軸と厚さ方向の第3軸との間の大きなアスペクト比である。これによりシートのコアに沿って電流をよく通す材料のシートが形成される。高比表面積は通常このようなシート状材料の表面に得られる。市販の箔の全体の厚さは市販のプリプレグ材料の厚さとうまく調和する。該箔はもともと柔軟でもあるので処理中に被るダメージも少なくて済む。この柔軟性が業界にとって望ましい特徴でもあり、デバイスの操作のために該コアをフレキシブルにすることができ、又はデバイスを望ましい形状にすることでフラットではない表面にフィットするようにデバイスの形状を合わせることもできる。
多孔質バルブメタル層は表面積を大きくしたバルブメタル上の層である。アルミニュームについては、多孔質バルブメタル層は通常エッチングにより生成され、タンタルについては通常焼結されたファインパウダーによって生成される。多孔質で高比表面積の層の内部は、誘電体とすることができる。この構造は一般的にはバルブメタルに電圧を印加して該バルブメタルの表面を覆う陽極酸化物を成長させることで達成される。上記誘電体は絶縁性とともにコンデンサを形成するための誘電特性を提供する。対向電極材料を用いてコンデンサのカソード側を形成する。該カソードは多孔質構造に浸み込んで物理的かつ電気的の双方で誘電体と相互作用する導電性材料である。カソード及びアノードは、カソードとアノードの間の誘電体と容量結合を形成する。バルブメタルにとって、誘電体には極性があり、カソードは負電荷が存在する領域であり、誘電体の反対側のバルブメタルは正電荷が存在することが一般的である。本発明の意図はこのような範囲に限定することではなく、したがって容量を形成するための他の構造も利用できる。本発明を実施するのに適した他の材料として、セラミック、シリコン、二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)などを含むが、それらに限定されない。バルブメタルコンデンサのための導電性材料は通常誘電体に適合する材料群から選ばれ、バルブメタルの場合は自己修復特性を備えることが好ましい。この材料は通常導電性ポリマーもしくは二酸化マンガンである。他の材料もそのような望ましい特性を提供し得る。
外部導体対向電極材はバルブメタル等の内部対向電極材料に接続するインターフェイス層であり、外部表面を形成して別の層との接触をサポートする。通常、外部導体層は内部対向電極層を形成する材料と同じ材料で形成することができ、さらに、それと同じプロセスを用いて形成することができる。しかしこのことは別の材料及びそれら別の材料から派生する材料を使用して外部導体対向電極材を形成することを除外するものではない。
導電性ポリマーがカソード層として使用される場合、該ポリマー及び該ポリマーを形成する方法は本明細書には限定されない。ポリマー層はin-situ重合、電気化学重合、又はスラリー又は懸濁液の塗布及びスラリー又は懸濁液から予備重合された導電性ポリマーにより形成され得る。
本発明を実施するには自己ドープ型導電性ポリマーが適している。自己ドープ型導電性ポリマーは溶性であり、検出できる粒子を残すことなく溶媒又は溶媒混合液中に完全に溶解する。約1nm未満の粒子サイズは一般的粒子サイズの検出限界を下回るものと考えられ、従って溶性であると定義される。溶性の導電性ポリマーの溶媒は水であっても有機溶媒であっても、又は水と混和性溶媒の混合液、例えば、アルコールとジメチル・スルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等の非ヒドロキシル性の極性溶媒であっても良い。導電性ポリマー溶液は、insitu法(現場法)によって形成された導電性ポリマーと同程度に効果的にアノードの気孔に浸み込むことができ、検出可能な粒子を含む導電性ポリマー分散液よりも効果的に浸み込むものと予測される。溶性導電性ポリマーの具体例はそれぞれ置換され得る、ポリアニリン、ポリピロール、及びポリチオフェンの導電性ポリマーを含む。
本発明を実施するのに特に適している自己ドープ型ポリマーは式Aで表される繰り返し単位を含む:
Figure 0007209026000001
式中:
及びRは直鎖状もしくは分岐鎖状C-C16アルキルもしくはC-C18アルコキシアルキルを独立して表すか、又は非置換もしくはC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロゲン、もしくはORによって置換されたC-Cシクロアルキル、フェニル、もしくはベンジルであり、又はR及びRは統合されて直鎖状C-Cアルキレンとなり、該直鎖状C-Cアルキレンは非置換もしくはC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロゲン、C-Cシクロアルキル、フェニル、ベンジル、C-Cアルキルフェニル、C-Cアルコキシフェニル、ハロフェニル、C-Cアルキルベンジル、C-Cアルコキシベンジルもしくはハロベンジル、2つの酸素元素を含む5員,6員,もしくは7員複素環構造によって置換される。Rは好ましくは水素、直鎖状又は分岐鎖状のC-C16アルキルもしくはC-C18アルコキシアルキルを表すか、又は非置換もしくはC-Cアルキルによって置換された、C-Cシクロアルキル、フェニル、もしくはベンジルであり、但しR及びRの少なくとも一方がSOM基,COM基もしくはPOM基によって置換されることを条件とし、ここでMはH、もしくは好ましくはアンモニウム、ナトリウム、リチウム又はカリウムから選択されたカチオンであり、
XはS,NもしくはOであり、最も好ましいXはSであり、
α位重合のみ進行が許容されるのが最も好ましいので式AのR及びRは、環のβ位での重合を妨げるように選択されることが好ましく;R及びRは水素ではないことがより好ましく、R及びRはより好ましくは、アルキル結合より好ましいエーテル結合のα指向基であり、R及びRは立体障害を回避できるように小さいことが最も好ましい。
特に適合する導電性ポリマーでは式AのR及びRは統合されて-O-(CHR-O-を表し、ここで、
nは1-5の整数であって2が最も好ましく、
は直鎖状もしくは分岐鎖状の、C-C18アルキルラジカル、C-C12シクロアルキルラジカル、C-C14アリールラジカル、C-C18アラルキルラジカルもしくはC-Cヒドロキシアルキルラジカルから独立して選択され、そしてRはSOM基,COM基もしくはPOM基で置換されるとともにカルボン酸、ヒドロキシル基、アミン、置換アミン、アルケン、アクリレート、チオール、アルキン、アジド、硫酸塩、スルホン酸塩、スルホン酸、イミド、アミド、エポキシ、無水物、シラン、及びリン酸塩、ヒドロキシルラジカルから選択される少なくとも一つの追加の官能基によって任意に置換されるか、又は
は-(CHR-R16、-O(CHR16、-CHO(CHR16 -CHO(CHCHRO)16から選択されるか、又は
はSOM基,COM基もしくはPOM基であり、
はHもしくはカルボン酸、ヒドロキシル、アミン、アルケン、チオール、アルキン、アジド、エポキシ、アクリレート、及び無水物から選択される官能基によって任意に置換された炭素数1-5のアルキル鎖であり、
16はSOM基、COM基、又はPOM基であり、もしくはSOM基、COM基、POM基により置換された、及びカルボン酸、ヒドロキシル、アミン、置換アミン、アルケン、チオール、アルキン、アジド、アミド、イミド、硫酸塩、エポキシ、無水物、シラン、アクリレート、及びリン酸塩から選択される少なくとも一つの官能基によって任意にさらに置換された炭素数1-5のアルキル鎖であり、
aは0ないし10の整数であり、及び
MはH、もしくは好ましくはアンモニウム、ナトリウム、リチウム又はカリウムから選択されたカチオンである。
代表的な自己ドープ型導電性ポリマーはS1及びS2で表される。
Figure 0007209026000002
S1は2%水溶液として市販されるポリマーであり、S2も2%水溶液として市販されるポリマーである。
当該技術分野で周知のように、自己ドープ型導電性ポリマーを被着させる間に自己ドープ型導電性ポリマーはモノマーの重合によってin-situ(その場で)形成され得る。事前に準備された自己ドープ型導電性ポリマーを使用するのが好ましく、その場合該自己ドープ型導電性ポリマーは機能性添加材の存在下で形成されることが好ましい。事前形成された自己ドープ型導電性ポリマーは、電流漏洩が減少し、絶縁破壊電圧が高くなるので好ましい。
バルブメタルコンデンサの業界では導電性塗料層が一般的に利用される。導電性塗料はカソード層間の電気接続を提供する。導電性塗料はさらに層間で互換性がない場合に起こり得る隣接する層や他の層のダメージを抑制する。さらに、導電性塗料はコンデンサの物理的なもしくは電気的な性能を向上できる。バルブメタルコンデンサの場合、導電性塗料層が導電性ポリマー層の表面に被着されたカーボンインク層及びカーボンインク表面に被着されたメタル充填樹脂システムを含むのが一般的である。それらは業界では一般的に利用されるが、使用される唯一の方法でも材料でもなく、カソード層内部で導電性インターフェイスを提供する導電性コーティングであれば使用に適する。
コンデンサの製造では、カソード材料が存在する領域を限定するために分離材が一般的に使われている。これはカソード材料の存在を多孔質バルブメタル層と外部表面に限定することを含む。分離材によって囲まれる領域はカソード材料を含有して容量域を定義するバルブメタル構造の領域を形成するために一般的に利用される。これらの分離材はカソード領域もしくはアノード領域のいずれかを支持してそれらの領域をデバイスの任意の方向又は面に対して電気的に分離するのを支援するように選択されてもよい。
アノード導電層はコンデンサコアの領域、好ましくはコンデンサ素子のアノード部分に形成される層であり、コアと外部銅クラッド層との間を電気接続するのに適した電気的かつ物理的特性を提供する。これの一つの特徴は材料の選択とそれの該アノードと銅クラッド層との間の電気接続を形成するプロセスとの相互作用にある。本発明の一実施例はプリプレグ層及び銅クラッド層を硬化した後に存在し得る電気的なギャップを埋めるためにプラスチック上の銅メッキを行う。該硬化ステップの間にこれらの層は圧縮されて加熱されプリプレグの樹脂が流れ出てコンデンサ素子に接合し積層体を形成する。このステージの銅クラッド層とコンデンサ素子のアノード部分は電気接続されていない。この電気接続の一実施例はプラスチック上のメッキに関わる一般的な方法である。近年の回路基板製造プロセスでは、この電気接続は銅メッキのプロセスで終了する一連のケミカルデイッピングを使って実行される。アノードのバルブメタル材料はこれらのプロセスと整合するとは限らず、コンデンサの損傷や不完全な電気接続をもたらすこともある。より好ましい方法はPCBメッキプロセスに整合するアノード導電層を設けることであり、理想的には銅が最も一般的な材料だがそれに限定されない。アノード導電層の使用を必要としない処理方法の存在が可能であるし、それが回路基板コア材のユーザあるいは製造業者に受け入れられることもあるので、アノード導電層の材料のグループやその存否について限定することが本発明の意図ではない。アノード導電層の使用は最終用途に最も合うように選択される不確定要素であるが、本発明では必要とされない。
アノード及びカソードそれぞれへの貫通領域とみなすこともできるアノード分離領域及びカソード分離領域は、コンデンサ素子のアノードもしくはカソード部分にアクセスするために貫通ビア又は同様のプロセスが用いられる場合に、アノードビアが望ましい場合はカソード部分を、カソードビアが望ましい場合はアノード部分を該貫通ビアが横切らないように形成される領域である。従来型の内蔵コンデンサのデザインはコンデンサのアノード層もしくはカソード層への接続のためにブラインドビアを使用した。ブラインドビアは貫通ビアよりも複雑であり、本発明の利点は、アノードとカソード間の電気的橋絡の悪影響をなくして、コンデンサの同じ領域で貫通ビザが機能できるようにすることで、複雑なブラインドビアを使用する必要性を軽減することである。この特徴は、多くの方法により実現され、その方法はプロセス中にカソードもしくはアノード材料が存在することや、デバイスを製造する任意のステージで材料が除去されることを防止するための分離材を形成することを含むが、それに限定されない。
顧客レベルのいくつかの応用例において、相互作用のないビアをコンデンサに貫通させることが望ましい場合がある。これらのビアは信号の伝達や他の電気的目的を果たすことができるが、回路基板コア材のコンデンサ部分と相互作用することは意図されていない。回路でコンデンサも必要とされる場合にこの特徴が必ず生じることを設計によって求めることができる。これを容易にするため、領域中にアノード又はカソード部分を存在させずにコンデンサ素子の一部が形成されてもよい。この貫通領域によってビアがコンデンサの電気的部分に交差することなくコンデンサを貫通することができる。これは電気接続されない非導電性材料がビアの予定される場所に存在するようにコンデンサ素子の一部を材料や処理を空白のままに残しておくことによって達成できるが、これに限定されない。アノードもしくはカソードのいずれの部分であってもその領域に残しながらコンデンサから電気的に分離させることが可能である。
簡単にするために、図面や説明及び事例には回路基板コア材はプリプレグ材料を使ってその非導電性部分を形成することが述べられている。この材料は共通性、コスト、整合性及びその他の要素から最も有利だが、プリプレグ材料の使用のみに範囲を限定するのが本発明の目的ではない。2つの銅クラッド層を電気的に分離するものであればどの材料もその目的を達成するために使用できる。プリプレグはこのクラッド層間の分離の目的を果たすのでメリットがあるが、さらにコンデンサ素子部分の接合や保護も行う。この目的は他の材料によっても達成され、その材料にはガラス、樹脂のみ、あるいは他の分離材を含むが、それらに限定されない。プリプレグを使って実施例で形成される回路基板コア材は任意の材料がコアに関連する任意の目的を果たせる複数の材料を使って形成することもできる。プリプレグという用語が用いられる場合は、これらの他の材料の種類及びプロセスが樹脂及び関連する材料及び添加剤の同様の成分又は組合せによって置換され得ることが想定される。プリプレグシステムは少なくとも一部は未硬化樹脂を含有することが当業者によって知られている。該樹脂は本発明に記載される積層ステップの一部として硬化される。本発明で使われる「硬化」の用語は材料又はそのプロセスの範囲を限定するものではない。追加される「硬化」のディスクリプタは、それに限定されないが、接着剤(新たな硬化を要しない)、ポッティング、熱硬化、タッキング(tacking)、圧入、他の素子からの支持、又はコンデンサ素子をプリプレグ層に固定する他のプロセスを含む。
クラッド層は導電層であり、好ましくは銅からなり、プリプレグ材料の両側を形成する。PCB業界の回路基板コア材は銅材を硬化プリプレグ材料の両側に接合させる。一般的にこれらの銅層はプリプレグの硬化ステップ期間に圧縮されてプリプレグ材料の両側に融合される銅のフィルムとして製造されている。これにより両側に2つの分離された銅の層をなす薄いシート材が得られる。顧客はビアを開け、ビアにメッキを施し、不要な銅をエッチングにより除去してさらなる積層もしくは回路の最終用途のためにパッドとトレースを形成する。本発明のこれらのクラッド層はクラッド層としての一般的な機能を提供するとともに内部のプリプレグ層に存在するコンデンサ素子に組み込まれて働くように意図される。これらのクラッド層は銅の予備成形シートから形成されるのが一般的であるが、顧客が使用できる導電層を作る方法はどんな方法であっても本発明の一部であると考えられる。この層は他の材料であってもよいし、それに限定はされないが、プラスチックへのメッキ又はスパッタリングなどの異なる方法を用いてもよい。
本発明に記載のポケットは本発明を実施するための一つの実施例である。本発明の一つの目的はブラインドビアの使用を回避して内部の層に埋められたコンデンサ素子へアクセスすることであり、コンデンサ素子の終端とクラッド層とが略平面状である場合には、当業界では一般的に、クラッド層とコンデンサ素子終端と間のバリアの存在を取り除くことによりアクセスする。その場合、コンデンサへの電気接続を形成するためのビアは必要ではない。それによって全体の部品デザインが複雑になり厚くなることを回避する。望ましい結果を得るには他の方法もあるが、未硬化のプリプレグ層にポケットを形成することでビアと厚さの両方の削減を容易にするとともに、コンデンサ素子の内部層への接合を容易にする。
本発明はクラッド層とコンデンサ素子との間にプリプレグ又はビアを設ける必要を回避する。これらの層間の接続を容易にするため、クラッド接合層を用いることができる。この層はコンデンサ素子の電気的表面とクラッド層との間に形成される層である。その材料はコンデンサ素子又はクラッド層に直接塗布されてもよいし、もしくは積層中にこれら2つの層の間に追加される独立した材料であってもよい。このクラッド接合層は以下に限定されないが、メタル充填樹脂システム、はんだ、遷移液相はんだ、焼結金属パウダー、又は異方性導電膜、もしくはコンデンサ素子とクラッド層との間の電気接続を形成する任意の材料から選択される。
コンデンサ素子とクラッド層を接続する別の方法は電気接続層の使用である。この層はコンデンサ素子とクラッド層とともにプリプレグ層を硬化した後に形成される。理想的には、これはプリプレグ、クラッド層、及びコンデンサ素子の硬化と組み立ての後でコンデンサ素子とクラッド層の間に潜在する物理的もしくは電気的なギャップを埋めるメッキされた銅層である。これは好ましい方法ではあるが、プリプレグ及びコンデンサ素子のみを備えた回路基板コア材のアセンブリを形成し、電気接続するとともに銅メッキなどの同じ電気接続層からクラッド層を形成することを含む、本発明の範囲内で他の方法も考えられる。この電気接続層は好ましくは銅であり、より好ましくはメッキされたものだが、コンデンサ素子とクラッド層に適合すれば任意の導電性材料から選択され得る。この電気接続層を適用する方法は以下に限定されないが、メッキ、スパッタリング、化学蒸着法、フレーム溶射、アーク溶射、又は焼結を含む。
本発明に記載のようにコンデンサ素子への接続と表面導体への接続により積層体内部に内蔵コンデンサを提供する。その接続の意味がコンデンサ素子のカソード層の少なくとも一部がクラッド層の一部に接続され、コンデンサ素子のアノード層の少なくとも一部がクラッド層の少なくとも分離された一部に接続されることであることは当業者にとって周知である。好ましい実施例では、アノード及びカソード部分はプリプレグ材料の対向する両側の異なるクラッド層に接続される。しかし、本発明はさらにコンデンサ素子のカソード及びアノード部分が最終的なデバイスのデザインに応じて同じクラッド層に接続され得る構造も提供できる。この接続は任意の方法で実行されて物理的かつ電気的な接続が行われる。これは当業者にとっては機能しないコンデンサをもたらす結果になるが、そのプリプレグとクラッディングは後に顧客レベルで処理されるようにデザインされており、その処理は電気的に短絡するコンデンサのカソード及びアノード部分が分離されて機能的デバイスをもたらすことになる。
本発明においてコンデンサがデバイスの実例として使われ、より好ましくはバルブメタルコンデンサが使われている。本発明を実施するのにコンデンサが特に適しているが、説明全般を通してコンデンサの代わりに他の受動部品を使うことができる。同じ容量値で、ブラインドビア処理がなく、かつ一般的な処理技術にとって、より薄く全体が仕上がったコアが特に適している。さらに、複数の部品が電気接続されて機能を提供する場合や、複数の部品が電気的に独立している場合、複数部品であっても同様に利用できる。特に好ましい部品は、セラミックコンデンサ、バルブメタルコンデンサ、レジスタ、フイルムレジスタ、アクティブシリコンダイ、ダイオード、誘導性材料、磁気デバイス、又は本発明に記載の極薄コア構造により恩恵を得ることができる他の電子部品からなるグループから選択される。
本発明による製造は既存の技術を使うため製造設備や装置の大掛かりな変更や入れ替えを行うことなく本発明を実施することができる。
実施例1
代表的な構造では、代表的な電子部品としてコンデンサを含む回路基板コア材が準備される。該コンデンサは多孔質層を備えたアノードとその上の誘電体を含んでいる。分離材がアノードの一部に形成される。導電性ポリマー層が多孔質層の上に形成され、該導電性ポリマー層は分離材によって外接されている。カーボンインク層が導電性ポリマー層の上に形成される。銅層がカーボンインク層の上に形成される。銅層がアノード層の上に形成されることでコンデンサを完成させる。未硬化プリプレグの一部にホールが開けられる。ホールは上部及び下部の銅箔の一部にも開けられる。プリプレグ層及び銅箔はホールの位置を合わせて積層される。コンデンサに代表される電子部品はプリプレグ及び銅箔の位置合わせされたホール内に配置される。コンデンサ、プリプレグ、及び銅箔は圧縮されて積層されるので銅箔はプリプレグに圧接されて積層の熱がプリプレグ樹脂を銅箔に接合させ、該プリプレグ樹脂をコンデンサ素子の周囲に形成させる。導電層が露出したプリプレグ樹脂の一部に形成される。銅メッキがプリプレグ、銅箔、及びコンデンサ素子上に施され、該銅メッキがコンデンサ素子と銅箔の間の隙間を埋める。
実施例2
代表的な構造では、代表的な電子部品としてコンデンサを含む回路基板コア材が準備される。多孔質層を備えたアノードと該多孔質層の上の誘電体とを含むコンデンサが形成される。分離材が多孔質層の上に形成される。導電性ポリマー層が多孔質層の上に形成され、該導電性ポリマー層は分離材によって外接されている。カーボンインク層が導電性ポリマー層の上に形成される。銅層がカーボンインク層の上に形成される。銅層がアノード層の上に形成されることでコンデンサ素子を完成させる。
未硬化プリプレグの一部にホールが開けられる。コンデンサのアノード及びカソード表面に導電性ペースト層が形成される。該コンデンサはプリプレグのホール部分に挿入される。銅箔がプリプレグとコンデンサ素子の両面に施される。コンデンサ、プリプレグ、及び銅箔が積層され、銅箔はプリプレグに圧接されて積層の熱によりプリプレグ樹脂を銅箔に接合させ、該プリプレグ樹脂をコンデンサの周囲に形成させる。導電性ペーストによりコンデンサと銅箔の間に電気接合が形成される。
実施例3
代表的な構造では、代表的な電子部品としてセラミックコンデンサを含む回路基板コア材が準備される。セラミックコンデンサは誘電体と導電プレートの複数の層を形成しかつ誘電体と導電プレートの対向する端部に銅ガラス混合物を融着させて作成される。銅ガラス混合物はセラミックコンデンサ素子のターミナルを形成する。未硬化プリプレグの一部にホールが開けられる。ホールは上部銅箔及び下部銅箔の一部に開けられる。プリプレグ層及び銅箔はホールの位置が合うように積層される。セラミックコンデンサはプリプレグ及び銅箔のホール部分に挿入される。セラミックコンデンサ、プリプレグ、及び銅箔が積層され、銅箔はプリプレグに圧接されて積層の熱によりプリプレグ樹脂を銅箔に接合させ、該プリプレグ樹脂をセラミックコンデンサ素子の周囲に形成させる。導電層が露出したプリプレグ樹脂の一部に形成される。銅メッキがプリプレグ、銅箔、及びセラミックコンデンサ上に形成され、該銅メッキがセラミックコンデンサターミナルと銅箔の間を埋める。
実施例4
代表的な構造では、代表的な電子部品としてコンデンサを含む回路基板コア材が準備される。多孔質層と該多孔質層の上の誘電体とを備えたアノードが準備される。分離材がアノードの一部に形成される。導電性ポリマーが多孔質層の上に形成され、該導電性ポリマーは分離材によって外接される。カーボンインク層が導電性ポリマー層の上に形成される。銅層がカーボンインク層の上に形成される。カソード銅層の一部と同一平面になるようにアノード層の上に銅層が形成されてコンデンサ素子を形成する。未硬化プリプレグの一部にホールが開けられる。ホールは銅箔の一部にも開けられる。ホールの開けられていない銅箔層、ホールの開けられていないプリプレグ層、ホールの開けられたプリプレグ層、及びホールの開けられた銅箔層がホールの位置が合うように積層される。コンデンサがプリプレグ及び銅箔のホール内部に配置される。コンデンサ素子、プリプレグ、及び銅箔を含むアセンブリが積層され、銅箔はプリプレグに圧接されて積層の熱によりプリプレグ樹脂を銅箔に接合させ、該プリプレグ樹脂をコンデンサ素子の周囲に形成させる。導電層が露出したプリプレグ樹脂の一部に形成される。銅メッキがプリプレグ、銅箔、及びコンデンサ素子上に形成され、該銅メッキがコンデンサ素子と銅箔の間を埋める。
実施例5
代表的な構造では、代表的な電子部品としてコンデンサを含む回路基板コア材が準備される。その上に誘電体を備えた多孔質層を含むアノードが準備される。分離材がアノードの一部に形成される。導電性ポリマー層が多孔質層の上に形成され、該導電性ポリマー層は分離材によって外接されている。カーボンインク層が導電性ポリマー層の上に形成される。銅層がカーボンインク層の上に形成される。銅層はアノード層の上に形成されてコンデンサ素子を形成する。ホールが未硬化プリプレグの一部に開けられる。コンデンサ素子がプリプレグのホール部分に挿入される。コンデンサ素子とプリプレグが積層され、積層の熱によりプリプレグの樹脂をコンデンサ素子の周囲に形成させる。導電層が露出したプリプレグ樹脂の一部に形成される。銅メッキがプリプレグとコンデンサ素子に形成されて銅クラッド層を形成する。
本発明はそれらに限定されないが好ましい実施例を参照して説明されている。当業者はその他の実施例についても気が付くかもしれないが、それらはここに添付される特許請求範囲に記載される。

Claims (87)

  1. 積層体を含む回路基板コア材であって、
    前記積層体は:
    プリプレグ層と;
    ポケットを含む前記プリプレグ層の第一面上の第一クラッド層と;
    前記ポケット内の電子部品と;を含み、
    前記電子部品は第一外部終端と第二外部終端とを含み、前記第一外部終端は前記第一クラッド層に積層されるとともに電気接触され、前記第二外部終端は導体に積層されるとともに電気接触される、回路基板コア材。
  2. 前記プリプレグ層は硬化プリプレグ層である請求項1に記載の回路基板コア材。
  3. 前記外部終端とクラッド層は略平面状である請求項1に記載の回路基板コア材。
  4. 前記第一面に対向する第二面に第二クラッド層をさらに備える請求項1に記載の回路基板コア材。
  5. 前記電子部品はコンデンサ、レジスタ、シリコンダイ、ダイオード、誘導性材料、及び磁気デバイスからなるグループから選択される請求項1に記載の回路基板コア材。
  6. 前記コンデンサは箔コンデンサ、プレスパウダーコンデンサ、及びセラミックコンデンサから選択される請求項5に記載の回路基板コア材。
  7. 前記コンデンサは多孔質バルブメタル層を含む請求項5に記載の回路基板コア材。
  8. 前記コンデンサは前記多孔質バルブメタル層上に誘電体を含む請求項7に記載の回路基板コア材。
  9. 前記バルブメタルはアルミニューム、タンタル、ニオブ、及びNbOからなるグループから選択される請求項7に記載の回路基板コア材。
  10. 前記多孔質バルブメタル層は箔である請求項7に記載の回路基板コア材。
  11. 前記コンデンサはメタライズカソード層を含む請求項5に記載の回路基板コア材。
  12. 前記第一外部終端は対向電極である請求項1に記載の回路基板コア材。
  13. 前記対向電極上の導電性塗料をさらに含む請求項12に記載の回路基板コア材。
  14. 前記導電性塗料は炭素充填樹脂又はメタル充填樹脂の少なくとも一つを含む請求項13に記載の回路基板コア材。
  15. 前記第一クラッド層は銅を含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  16. カソード分離領域をさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  17. さらに前記カソード分離領域は分離材を含む請求項16に記載の回路基板コア材。
  18. アノード分離領域をさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  19. さらに前記アノード分離領域は分離材を含む請求項18に記載の回路基板コア材。
  20. ビア貫通部をさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  21. 導電ノードをさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  22. 前記導電ノードはアノード導電ノードである請求項21に記載の回路基板コア材。
  23. 複数の電子部品を含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  24. 少なくとも一つのクラッド接合層をさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  25. 隣接する前記外部終端とクラッド層との間の少なくとも一つの電気接続層をさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  26. 第一クラッド層から電子部品の反対側に積層されたプリプレグ層をさらに含む請求項1に記載の回路基板コア材。
  27. 前記第一クラッド層はエッチングされている請求項1に記載の回路基板コア材。
  28. 前記回路基板コア材は可撓性を有する請求項1に記載の回路基板コア材。
  29. 一次積層体を含む回路基板であって、
    前記一次積層体は:
    回路基板材に重ねられた回路基板コア材を含み、前記回路基板材が前記回路基板コア材に積層されて前記一次積層体を形成し、前記回路基板コア材は積層体を含み:
    前記積層体は:
    プリプレグ層と;
    ポケットを含む前記プリプレグ層の第一面上の第一クラッド層と;
    前記ポケット内の電子部品と;を含み、
    前記電子部品は第一外部終端と第二外部終端とを含み、前記第一外部終端は前記第一クラッド層に積層されるとともに電気接触され、前記第二外部終端は導体に電気接触される、回路基板。
  30. 前記プリプレグ層は硬化プリプレグ層である請求項29に記載の回路基板。
  31. 前記外部終端とクラッド層は略平面状である請求項29に記載の回路基板。
  32. 前記第一面に対向する前記プリプレグ層の第二面に第二クラッド層をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  33. 少なくとも一つのビアをさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  34. 前記回路基板上の少なくとも一つの電子部品をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  35. 前記電子部品はコンデンサ、レジスタ、シリコンダイ、ダイオード、誘導性材料、及び磁気デバイスからなるグループから選択される請求項29に記載の回路基板。
  36. 前記コンデンサは箔コンデンサ、プレスパウダーコンデンサ、及びセラミックコンデンサから選択される請求項35に記載の回路基板。
  37. 前記コンデンサは多孔質バルブメタル層を含む請求項35に記載の回路基板。
  38. 前記コンデンサは前記多孔質バルブメタル層上の誘電体を含む請求項37に記載の回路基板。
  39. 前記バルブメタルはアルミニューム、タンタル、ニオブ、及びNbOからなるグループから選択される請求項37に記載の回路基板。
  40. 前記多孔質バルブメタル層は箔である請求項35に記載の回路基板。
  41. 前記コンデンサはメタライズカソード層を含む請求項35に記載の回路基板。
  42. 前記第一外部終端は対向電極である請求項29に記載の回路基板。
  43. 前記対向電極上の導電性塗料をさらに含む請求項42に記載の回路基板。
  44. 前記導電性塗料は炭素充填樹脂又はメタル充填樹脂の少なくとも一つを含む請求項43に記載の回路基板。
  45. 前記第一クラッド層は銅を含む請求項29に記載の回路基板。
  46. カソード分離領域をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  47. さらに前記カソード分離領域は分離材を含む請求項46に記載の回路基板。
  48. アノード分離領域をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  49. さらに前記アノード分離領域は分離材を含む請求項48に記載の回路基板。
  50. ビア貫通領域をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  51. 導電ノードをさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  52. 前記導電ノードはアノード導電ノードである請求項51に記載の回路基板。
  53. 複数の電子部品を含む請求項29に記載の回路基板。
  54. 少なくとも一つのクラッド接合層をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  55. 隣接する前記外部終端とクラッド層との間の少なくとも一つの電気接続層をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  56. 第一クラッド層から電子部品の反対側に積層されたプリプレグ層をさらに含む請求項29に記載の回路基板。
  57. 前記第一クラッド層はエッチングされている請求項29に記載の回路基板。
  58. 前記回路基板コア材は可撓性を有する請求項29に記載の回路基板。
  59. プリプレグと前記プリプレグの一面に少なくとも一つのクラッド層を含む積層体を供給することと;
    前記プリプレグにポケットを形成することと;
    第一外部終端と第二外部終端とを含む電子部品を前記プリプレグに挿入することと;
    前記プリプレグを硬化させて前記電子部品を内蔵するプリプレグを形成することと;
    前記第一外部終端を前記第一クラッド層に積層することにより第一電気接続を形成することと;
    前記第二外部終端への第二電気接続を形成することと;
    によって回路基板コア材を作製する方法。
  60. 前記積層体は第二のクラッド層をさらに含み、前記第二の電気接続を形成することは前記第二の外部終端を前記第二のクラッド層に積層することを含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  61. 少なくとも一つのプリント基板を前記回路基板コア材にさらに積層する請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  62. 少なくとも一つのビアを前記プリント基板に形成することをさらに含む請求項61に記載の回路基板を作製する方法。
  63. 前記回路基板上の少なくとも一つの電子部品をさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  64. 前記電子部品はコンデンサ、レジスタ、シリコンダイ、ダイオード、誘導性材料、及び磁気デバイスからなるグループから選択される請求項63に記載の回路基板を作製する方法。
  65. 前記コンデンサは箔コンデンサ、プレスパウダーコンデンサ、及びセラミックコンデンサから選択される請求項64に記載の回路基板を作製する方法。
  66. 前記コンデンサは多孔質バルブメタル層を含む請求項64に記載の回路基板を作製する方法。
  67. 前記コンデンサは前記多孔質バルブメタル層上の誘電体を含む請求項66に記載の回路基板を作製する方法。
  68. 前記バルブメタルはアルミニューム、タンタル、ニオブ、及びNbOからなるグループから選択される請求項66に記載の回路基板を作製する方法。
  69. 前記多孔質バルブメタル層は箔である請求項66に記載の回路基板を作製する方法。
  70. 前記コンデンサはコンデンサコアを含む請求項66に記載の回路基板を作製する方法。
  71. 前記第一外部終端は対向電極である請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  72. 前記対向電極上の導電性塗料をさらに含む請求項71に記載の回路基板を作製する方法。
  73. 前記導電性塗料は炭素充填樹脂又はメタル充填樹脂の少なくとも一つを含む請求項72に記載の回路基板を作製する方法。
  74. 前記第一クラッド層は銅を含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  75. カソード分離領域をさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  76. さらに前記カソード分離領域は分離材を含む請求項75に記載の回路基板を作製する方法。
  77. アノード分離領域をさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  78. さらに前記アノード分離領域は分離材を含む請求項77に記載の回路基板を作製する方法。
  79. ビア貫通部をさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  80. 導電ノードをさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  81. 前記導電ノードはアノード導電ノードである請求項80に記載の回路基板を作製する方法。
  82. 複数の電子部品を含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  83. 少なくとも一つのクラッド接合層を形成することをさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  84. 隣接するクラッド層の間に少なくとも一つの電気接続層を形成することをさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  85. 第一クラッド層から電子部品の反対側に積層されたプリプレグ層を形成することをさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  86. 前記第一クラッド層をエッチングすることをさらに含む請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
  87. 前記回路基板コア材は可撓性を有する請求項59に記載の回路基板を作製する方法。
JP2021015238A 2020-02-04 2021-02-02 電気的に機能する回路基板コア材 Active JP7209026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062969884P 2020-02-04 2020-02-04
US62/969,884 2020-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125696A JP2021125696A (ja) 2021-08-30
JP7209026B2 true JP7209026B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=76853777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015238A Active JP7209026B2 (ja) 2020-02-04 2021-02-02 電気的に機能する回路基板コア材

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11943869B2 (ja)
JP (1) JP7209026B2 (ja)
CN (1) CN113225914A (ja)
DE (1) DE102021102312A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019149A1 (fr) 1999-09-02 2001-03-15 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit imprime, procede de production associe et condensateur destine a etre incorpore dans cette carte
US20070190686A1 (en) 2006-02-13 2007-08-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of fabricating substrate with embedded component therein
US20080030929A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Antony Chacko Method of improving cathode connection integrity in solid electrolytic capacitors using secondary adhesive
JP2008227484A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd キャパシタ内蔵型印刷回路基板
JP2009194381A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2011216636A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品内蔵基板、電子回路モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2011249792A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
EP3340752A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Air permeable temporary carrier tape for embedding component in component carrier
JP2019504487A (ja) 2015-12-18 2019-02-14 ケメット エレクトロニクス コーポレーション コンデンサ及び封止材厚さ規制用薄膜を用いた製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3576878D1 (de) * 1984-07-17 1990-05-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polarisierbarer elektrodenkoerper, verfahren zu seiner herstellung und elektrischer doppelschichtkondensator mit dem polarisierbaren elektrodenkoerper.
US7285828B2 (en) * 2005-01-12 2007-10-23 Intersail Americas Inc. Electrostatic discharge protection device for digital circuits and for applications with input/output bipolar voltage much higher than the core circuit power supply
US8470680B2 (en) 2008-07-28 2013-06-25 Kemet Electronics Corporation Substrate with embedded patterned capacitance
US9959979B2 (en) * 2013-02-19 2018-05-01 Kemet Electronics Corporation Low ESR capacitor
JP2015173141A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 イビデン株式会社 コンデンサ内蔵基板及びコンデンサ内蔵基板の製造方法
US9870867B2 (en) * 2014-07-09 2018-01-16 Showa Denko K.K. Capacitor anode, solid electrolytic capacitor element, solid electrolytic capacitor, and method for producing capacitor anode
US10861652B2 (en) * 2015-05-06 2020-12-08 Kemet Electronics Corporation Capacitor with volumetrically efficient hermetic packaging
JP6949781B2 (ja) * 2018-06-20 2021-10-13 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ、及び固体電解コンデンサの製造方法
KR20210023441A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019149A1 (fr) 1999-09-02 2001-03-15 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit imprime, procede de production associe et condensateur destine a etre incorpore dans cette carte
US20070190686A1 (en) 2006-02-13 2007-08-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of fabricating substrate with embedded component therein
US20080030929A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Antony Chacko Method of improving cathode connection integrity in solid electrolytic capacitors using secondary adhesive
JP2008227484A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd キャパシタ内蔵型印刷回路基板
JP2009194381A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2011216636A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品内蔵基板、電子回路モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2011249792A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2019504487A (ja) 2015-12-18 2019-02-14 ケメット エレクトロニクス コーポレーション コンデンサ及び封止材厚さ規制用薄膜を用いた製造方法
EP3340752A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Air permeable temporary carrier tape for embedding component in component carrier

Also Published As

Publication number Publication date
CN113225914A (zh) 2021-08-06
US20210243897A1 (en) 2021-08-05
US11943869B2 (en) 2024-03-26
JP2021125696A (ja) 2021-08-30
DE102021102312A1 (de) 2021-08-05
US20230276574A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165116B1 (ko) 소형 회로와 유도 소자 및 그 생산 방법
US6466430B2 (en) Capacitor
JP4019837B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP2313900B1 (en) Substrate with embedded patterned capacitance
CN100383903C (zh) 固体电解电容器及其制造方法
KR20120117653A (ko) 고체 전해 콘덴서
US6855177B2 (en) Method for producing solid electrolytic capacitor
TW200303564A (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method for the same
US6775125B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the capacitor
JP7209026B2 (ja) 電気的に機能する回路基板コア材
WO2005008702A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2006510233A (ja) 低インダクタンス埋め込みキャパシタを有するプリント配線板およびその製造方法
WO2003023797A1 (fr) Procede de fabrication d'un condensateur electrolytique transistorise
CN106341945B (zh) 一种柔性线路板及其制作方法
JP5017164B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4337423B2 (ja) 回路モジュール
US8724295B2 (en) Solid electrolytic capacitor
KR101020735B1 (ko) 임베디드 캐패시터를 포함하는 인쇄회로 기판 제조 방법
WO2007010705A1 (ja) コンデンサ、コンデンサの製造方法、コンデンサ内蔵基板、およびコンデンサ内蔵基板の製造方法
JP2655856B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2003031438A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007207972A (ja) コンデンサ内蔵基板
JP2011216795A (ja) 積層固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2005050994A (ja) シート型コンデンサ
JP2009252761A (ja) 電子部品内蔵配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150