JP7207035B2 - 切断装置及び印刷装置 - Google Patents

切断装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207035B2
JP7207035B2 JP2019046192A JP2019046192A JP7207035B2 JP 7207035 B2 JP7207035 B2 JP 7207035B2 JP 2019046192 A JP2019046192 A JP 2019046192A JP 2019046192 A JP2019046192 A JP 2019046192A JP 7207035 B2 JP7207035 B2 JP 7207035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
movable blade
blade
standby position
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146799A (ja
Inventor
浩光 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019046192A priority Critical patent/JP7207035B2/ja
Priority to US16/813,046 priority patent/US11458647B2/en
Priority to CN202010170485.4A priority patent/CN111688367B/zh
Publication of JP2020146799A publication Critical patent/JP2020146799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207035B2 publication Critical patent/JP7207035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • B26D1/305Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/005Computer numerical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • B26D5/06Means for moving the cutting member into its operative position for cutting by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/086Electric, magnetic, piezoelectric, electro-magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/005Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for cutters, e.g. guillotines, used in a label maker or printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、切断装置及び印刷装置に関する。
切断機構を備えた印刷装置が開示されている。切断機構は、印刷媒体であるラベル用テープを切断可能である。切断機構は駆動モータと可動刃を有する。可動刃は、軸穴を有し、軸穴を中心に揺動可能に支持される。可動刃は、通常の待機状態(ホームポジション)ではラベル用テープから離隔している。駆動モータが駆動すると、駆動モータの駆動力によって可動刃はホームポジションから前進し、ラベル用テープを切断する。切断後、可動刃は駆動モータの駆動力によって後退し、再度ホームポジションに戻る。可動刃のホームポジションの位置は、マイクロスイッチにより検出される。
特開2012-139778号公報
しかし、何らかの原因で、可動刃が印刷媒体の切断を開始する位置から可動刃が印刷媒体の切断を完了する位置の間である異常位置で可動刃が停止してしまい、その後、可動刃が正常に動作しないという問題があった。また、ラベル用テープは、巻回された状態でカートリッジ(テープカセットに相当)に収容される場合がある。この場合、カートリッジは、印刷装置の内部に着脱可能に収容される。しかし、可動刃が異常位置で停止している状態では、カートリッジを印刷装置に正常に着脱できない場合があるという問題があった。
本発明の目的は、可動刃が異常位置で停止した場合でも、切断動作を可能にできる切断装置及び印刷装置を提供することである。
本発明に係る切断装置は、切断する対象物から離隔した位置である第一待機位置と、前記対象物の切断を完了する位置である切断完了位置との間を移動可能な切断刃と、前記切断刃を移動させる駆動部と、前記切断刃を前記第一待機位置と前記切断完了位置との間を往復移動させる切断動作を実行する為の切断データに基づいて前記駆動部を制御する第一制御手段と、を備えた切断装置であって、前記第一制御手段が前記切断データに基づき前記駆動部を制御し、前記切断刃が移動する途中の位置であって前記対象物の切断を開始する切断開始位置と前記切断完了位置との間の異常位置で停止した場合、前記切断刃の可動範囲のうちで前記対象物から離隔した任意の位置である離隔位置に前記切断刃を移動させる指令を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された前記指令に基づき前記駆動部を制御する第二制御手段と、前記離隔位置を前記第一待機位置に替わる第二待機位置として設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記第二待機位置を記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、切断装置は、切断刃が異常位置で停止した場合でも、切断刃を離隔位置に移動させ、第二待機位置とすることで、切断動作を可能にできる。
本発明に係る切断装置において、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを検出する検出部を備え、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出した場合、前記第一制御手段は、前記切断データに基づき前記駆動部を制御して前記切断動作を実行し、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出できず、前記切断刃が前記異常位置で停止した場合、前記入力手段は、前記異常位置に停止する前記切断刃を前記離隔位置に移動させる前記指令を入力してもよい。この場合、切断刃が第一待機位置にあることを検出する検出部を備えた切断装置において、検出部の故障又は検出部の取付位置の位置ずれにより、切断刃が第一待機位置に位置することを検出部が検出できない場合は、異常位置に停止する切断刃を離隔位置に移動させ、第二待機位置と設定することで、切断動作を可能にできる。
本発明に係る切断装置において、前記検出部が、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出できず、前記切断刃を前記異常位置で検出した場合、前記第二制御手段は、前記検出部が検出する前記切断刃の位置である前記異常位置と前記第二待機位置との間のずれ量を算出する算出手段を備え、前記第一制御手段は、前記切断刃を前記異常位置から前記算出手段が算出した前記ずれ量に相当する距離を移動させることによって、前記第二待機位置に移動するように前記駆動部を制御してもよい。この場合、切断装置は、切断刃を、異常位置から、設定された第二待機位置に移動させることで、切断動作を可能にできる。
本発明に係る切断装置において、前記切断刃の前記切断動作にかかる移動時間を計時する計時手段と、前記切断動作の開始から計時された前記移動時間が予め定められた所定時間を経過した時点で、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出できない場合、前記切断刃が前記異常位置で停止していると判断する判断手段と、
を備えてもよい。この場合、切断装置は、切断刃が異常位置で停止したことを切断装置自身で判断できるので、使用者は切断刃が異常位置で停止したことを把握し易い。
本発明に係る切断装置において、前記入力手段は、使用者によって操作される操作部であってもよい。この場合、切断装置は、使用者自身による操作で切断刃を離隔位置まで移動させるので、使用者は切断刃を離隔位置まで移動したことを把握し易い。
本発明に係る切断装置において、前記第一制御手段は、前記切断動作を実行中に前記切断刃が前記切断完了位置から前記第一又は第二待機位置に移動させる際、前記切断刃が前記第一又は第二待機位置に到達する前から移動速度を減速させ、前記切断刃を前記第一又は第二待機位置で停止させるように前記駆動部を制御してもよい。この場合、切断装置は、切断刃のオーバーランを抑制し、第一又は第二待機位置に正確に停止させることができる。
本発明に係る切断装置において、前記駆動部の過負荷を検出する過負荷検出手段を備え、前記第一制御手段は、前記過負荷検出手段が過負荷を検出した場合、前記駆動部による前記切断動作を停止させる制御を行ってもよい。この場合、切断装置は、過負荷検出手段が過負荷を検出した場合、駆動部による切断動作を停止させるので、駆動部及び切断刃の耐久性を良好に維持できる。
本発明に係る印刷装置は、請求項1から7の何れかに記載の切断装置と、前記対象物に印刷する印刷手段とを備えたことを特徴とする。この場合、印刷装置は請求項1から7に記載の効果を得ることができる。
本発明に係る印刷装置において、前記切断装置の切断動作を休止する非切断モードを備えてもよい。この場合、印刷装置は、切断装置に異常が発生した場合であっても、非切断モードにすることで、切断装置の切断動作を休止することができる。よって、印刷装置は、対象物への印刷動作のみを継続して実行することができる。
カバー3が閉位置にあるときの印刷装置100を右前上側から見た斜視図である。 カバー3が開位置にあり、且つテープカセット7が装着された状態の印刷装置100を右前上側から見た斜視図である。 カバー3が開位置にあり、且つテープカセット7が装着されていない状態の印刷装置100を後上側から見た斜視図である。 テープ9の斜視図である。 切断装置1及びテープカセット7を右前上側から見た斜視図である。 図5から第二切断刃50等を取り除いた斜視図である。 第一切断刃40が待機位置から順に切断完了位置まで移動する場合における印刷装置100の正面図である。 第二切断刃50が待機位置から順に切断完了位置まで移動する場合における印刷装置100の正面図である。 印刷装置100の電気的構成を示すブロック図である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われるフルカット処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われるフルカット処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる第一位置更新処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる非切断モード処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1から図4を参照し、印刷装置100の機械的構成を説明する。印刷装置100は切断装置1を備える。切断装置1の詳細は後述する。以下では、図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、及び下側を、それぞれ、印刷装置100の右側、左側、後側、前側、上側、及び下側と定義する。
図1及び図2に示すように、印刷装置100は、筐体2とカバー3とを備える。筐体2は、略直方体状である。カバー3は、筐体2の上面の後端部によって回動可能に支持され、筐体2の上面に対して開閉できる。以下、カバー3が筐体2に対して閉じられた位置を、「閉位置」という(図1参照)。カバー3が筐体2に対して開かれた位置を、「開位置」という(図2参照)。カバー3は、付勢部材(図示略)によって、閉位置から開位置に向かって常時付勢される。
筐体2の上面の右前角部には、ロック部4が設けられる。ロック部4は、カバー3を閉位置に係止する。ロック部4が押下されると、カバー3の係止が解除される。これにより、付勢部材の付勢力によってカバー3が開位置へ移動する。筐体2の前面の右上角部には、操作ボタン5が設けられる。操作ボタン5は、各種情報を印刷装置100に入力する。筐体2の前面において操作ボタン5の左側には、排出口11が設けられる。排出口11は、上下方向に延びる開口であり、筐体2の内部と外部とに連通する。操作ボタン5の上側には、印刷装置100の状態を報知するLED85が設けられる。LED85の詳細は後述する。
図2及び図3に示すように、筐体2の上面には、装着部6が設けられる。装着部6は、筐体2の上面から下方に凹み、テープカセット7が上下方向に着脱可能に装着される。テープカセット7は、カセットケース70を備える。カセットケース70は、平面視略長方形の箱状筐体であり、インクリボン(図示略)とテープ9(図4参照)とを収容する。
図4に示すように、本実施形態のテープ9は、複数層で構成される。具体的には、テープ9は、印刷基材91と粘着テープ92とを有する。印刷基材91は、透明な長尺状のフィルムテープである。印刷基材91の片面は、印刷装置100によって印刷される印刷面である。粘着テープ92は、印刷基材91の印刷面側に貼り付けられ、粘着層93、背景基材94、粘着層95、及び剥離紙96を有する。粘着層93は、背景基材94と印刷基材91との間に設けられる。粘着層95は、背景基材94と剥離紙96との間に設けられる。粘着層93、95は、より詳細には、背景基材94の両面に粘着剤が塗布された層である。
図2に示すように、カセットケース70には、リボン巻取スプール71及びテープ駆動ローラ72が設けられる。リボン巻取スプール71及びテープ駆動ローラ72は、上下方向に延びる筒状体である。リボン巻取スプール71は、印刷に使用されたインクリボンを巻き取る。テープ駆動ローラ72は、テープ9を搬送する。
図3に示すように、装着部6には、サーマルヘッド25とリボン巻取軸61とテープ駆動軸62とが設けられる。サーマルヘッド25は、ヘッドホルダ60の右側に設けられ、テープ9に印刷を行う。ヘッドホルダ60は、装着部6の右側に設けられ、側面視板状である。リボン巻取軸61は、ヘッドホルダ60の左側に回転可能に設けられ、上下方向に延びる。テープ駆動軸62は、ヘッドホルダ60の前側に回転可能に設けられ、上下方向に延びる。リボン巻取軸61及びテープ駆動軸62は、テープ駆動モータ26(図9参照)と連結する。
装着部6の右側には、プラテンローラ65及びサブローラ66(図6参照)が、それぞれ、回転可能に設けられる。サブローラ66は、プラテンローラ65の前側に設けられる。プラテンローラ65及びサブローラ66は、それぞれ、サーマルヘッド25及びテープ駆動軸62に対して近接する位置と離隔する位置とに略左右方向に移動できる。
装着部6の右前角部の前側には、凹部15が設けられる。凹部15は、筐体2の上面から下方に凹み、装着部6の右前角部から前方に筐体2の前面まで延びる。凹部15は、開口部10を規定する。開口部10は、テープ9の搬送領域H(図7(A)参照)の一部を含む。搬送領域Hは、筐体2内をテープ9が搬送される場合に、テープ9が通過する領域である。開口部10において、後側がテープ9の搬送方向上流側であり、前側が搬送方向下流側である。開口部10の前後方向の略中央では、刃部31が上下方向に延びる。刃部31の詳細は後述する。
開口部10は、排出口11と進入口12と装着口13とを含む。排出口11は、刃部31に対して搬送方向下流側に開放される開口である。筐体2の内部で印刷されたテープ9は、排出口11から外部に排出される。進入口12は、刃部31に対して搬送方向上流側に開放される開口である。進入口12は、開口部10のうち装着部6と連通する。テープカセット7から排出されたテープ9は、進入口12から開口部10内に進入する。装着口13は、刃部31に対して上側に開放される開口である。装着部6にテープカセット7が上側から装着される場合、テープ9は装着口13から開口部10内に進入できる。排出口11及び装着口13は、互いに連通する。進入口12及び装着口13は、互いに連通する。
図5及び図6を参照し、切断装置1を説明する。切断装置1は、進入口12の前側、且つ排出口11の後側の位置に設けられる(図3参照)。切断装置1は、刃部31、第一可動刃駆動モータ27A(図9参照)、及び第二可動刃駆動モータ27Bを備える。刃部31は、筐体2の内部に設けられ、テープ9の少なくとも一部を切断できる。刃部31は、第一切断刃40(図6参照)と第二切断刃50(図5参照)を含む。
図6に示すように、第一切断刃40は、固定刃41と第一可動刃42を備え、テープ9をフルカットできる。フルカットは、印刷されたテープ9の全ての層(本実施形態では、印刷基材91、粘着テープ92)を切断し、印刷されたテープ9を2つに切り離す動作である。
固定刃41は、搬送領域Hに対して左側に配置される(図7参照)。固定刃41は、背面視略L字状の板部材である。固定刃41の下端部は、凹部15の底壁まで延びる。固定刃41の上端部は、凹部15の側壁の上端部の下側近傍まで延びる(図7参照)。固定刃41の右端部には、刃先411が上下方向に延びる。固定刃41は、固定板38に固定される。固定板38は、筐体2に固定され、前後方向に直交して延びる。固定刃41の下端部には回動軸37が設けられる。回動軸37は、凹部15の底壁よりも下側において、前後方向に延びる。
第一可動刃42は、固定刃41に右側から対向し、正面視右側に開口する略V字状の板部材である。第一可動刃42は、回動軸37によって、正面視反時計回り方向又は時計回り方向に回動可能に支持される。第一可動刃42は、回動軸37よりも上側の左端部に刃先421が設けられ、略上下方向に延びる。第一可動刃42が回動軸37を中心として正面視反時計回り方向に回動すると、第一可動刃42の上端部が固定刃41の上端部に接近する。第一可動刃42が回動軸37を中心として正面視時計回り方向に回動すると、第一可動刃42の上端部が固定刃41の上端部から離隔する。
第一可動刃駆動モータ27A(図9参照)は、正方向及び逆方向に回転駆動可能である。第一可動刃駆動モータ27Aは、複数のギアで構成するギア群(図示略)及び第一可動刃駆動ギア32を介して第一可動刃42に連結される。第一可動刃駆動ギア32は、固定板38の前側に取付けられた支え板(図示略)に回転可能に支持される。第一可動刃駆動モータ27Aの回転駆動は、ギア群を介して第一可動刃駆動ギア32に伝達され、第一可動刃駆動ギア32は回転する。第一可動刃駆動ギア32の後面には、回転中心から偏心した位置に後方に延びるピン(図示略)が設けられる。第一可動刃42は、回動軸37よりも下側から斜め下方に延びる腕部422に形成された長孔(図示略)を有する。第一可動刃駆動ギア32のピンは、腕部422の長孔に係合する。第一可動刃駆動ギア32が回転すると、回転中心に対するピンの位置が移動することにより、ピンに係合する長孔が左右方向に移動し、第一可動刃42が揺動する。即ち、第一可動刃駆動モータ27Aの出力軸が正方向に回転すると、ギア群及び第一可動刃駆動ギア32を介して、第一可動刃42は回動軸37を中心に回動(揺動)する。より詳細には、第一可動刃駆動ギア32が正方向に一回転すると、第一可動刃42は一往復揺動する。第一可動刃駆動ギア32は、軸方向が前後方向である略円筒状である。第一可動刃駆動ギア32は、円筒外壁のうち所定の周方向範囲にフランジ状に突出して設けたカム321を備える。
第一可動刃駆動ギア32の上側には、第一可動刃検出センサ39Aが設けられる。第一可動刃検出センサ39Aは、上記支え板にネジ(図示略)で固定される。第一可動刃検出センサ39Aは、可動片391Aと固定片(図示略)を有する、所謂リミットスイッチである。可動片391Aが可動して固定片に接触した場合、第一可動刃検出センサ39AはON信号を出力する。可動片391Aが固定片と離隔した場合、第一可動刃検出センサ39AはOFF信号を出力する。
第一可動刃42の待機位置は、第一可動刃42の刃先421がテープ9の搬送領域Hから離隔した位置である。第一可動刃42は待機位置から固定刃41に向けて移動を開始し、刃先421が搬送領域Hに位置するテープ9をフルカットして切断完了位置で停止する。その後、第一可動刃42は切断完了位置から待機位置に戻って停止する。本実施形態は、この一連の動作を第一可動刃42による「切断動作」という。
第一可動刃42が待機位置にある場合、第一可動刃検出センサ39Aの可動片391Aはカム321に押し当てられ(図6参照)、可動片391Aは固定片に接触する。従って、第一可動刃検出センサ39AはON信号を出力する。この状態で、第一可動刃駆動モータ27Aが正方向に回転駆動すると、ギア群及び第一可動刃駆動ギア32が回転し、第一可動刃検出センサ39Aの可動片391Aはカム321から離隔するので、第一可動刃検出センサ39AはOFF信号を出力する。第一可動刃42は、第一可動刃駆動ギア32の回転により、待機位置から切断完了位置まで移動した後、切断完了位置から待機位置に戻る。第一可動刃42が待機位置に戻ると、第一可動刃検出センサ39Aの可動片391Aはカム321に押し当てられ、第一可動刃検出センサ39AはOFF信号に替わりON信号を出力する。従って、第一可動刃検出センサ39Aは第一可動刃42が待機位置に戻ったことを検出できる。
図5に示すように、第二切断刃50は、受け部51と第二可動刃52とを備え、テープ9をパーシャルカットできる。パーシャルカット(ハーフカットともいう。)は、印刷されたテープ9の一部の層(本実施形態では、剥離紙96)を切断せず、印刷されたテープ9の一部の層(本実施形態では、印刷基材91、粘着層93、背景基材94、粘着層95)のみを切断する動作である。
受け部51は、搬送領域Hに対して左側に配置される(図8参照)。受け部51は、背面視略L字状の板部材である。受け部51の下端部は、凹部15の底壁まで延びる。受け部51の上端部は、凹部15の側壁の上端部の下側近傍まで延びる(図8参照)。受け部51の右端部には、配置面511が設けられる。配置面511には、印刷されたテープ9が配置される。受け部51は、固定刃41(図6参照)の前側に固定される。
第二可動刃52は、第一可動刃42(図6参照)の前側において受け部51に右側から対向し、前後方向に直交して延びる板部材である。第二可動刃52は、回動軸36によって、正面視反時計回り方向又は時計回り方向に回動可能に支持される。第二可動刃52の回動軸36よりも上側の左端部には、刃先521が略上下方向に延びる。第二可動刃52のうち刃先521の上側には、突出部54が設けられる。突出部54は、第二可動刃52から受け部51に向けて僅かに突出する。第二可動刃52が回動軸36を中心として正面視反時計回り方向に回動すると、第二可動刃52の上端部が受け部51の上端部に接近する。第二可動刃52が回動軸36を中心として正面視時計回り方向に回動すると、第二可動刃52の上端部が受け部51の上端部から離隔する。
第二可動刃駆動モータ27Bは、正方向及び逆方向に回転駆動可能である。第二可動刃駆動モータ27Bは複数のギアで構成するギア群28及び第二可動刃駆動ギア33を介して第二可動刃52に連結される。第二可動刃駆動ギア33は、略円板状に形成され、固定板38(図6参照)に回転可能に支持される。第二可動刃駆動モータ27Bの正方向及び逆方向の回転駆動は、ギア群28を介して第二可動刃駆動ギア33に伝達され、第二可動刃駆動ギア33は所定角度回動(揺動)する。第二可動刃駆動ギア33の前面には、回転中心近傍から外側に延びる溝カム332が形成されている。第二可動刃52の下端部には後方に延びるピン(図示略)が設けられ、第二可動刃駆動ギア33の溝カム332と係合する。第二可動刃駆動ギア33が所定角度回動すると、回転中心に対する溝カム332の位置が移動することにより、溝カム332に係合する第二可動刃52のピンの位置が左右方向に移動する。即ち、第二可動刃駆動モータ27Bの出力軸が正方向及び逆方向に回転すると、ギア群28及び第二可動刃駆動ギア33を介して、第二可動刃52は回動軸36を中心に回動(揺動)する。第二可動刃駆動ギア33は、後面から後方に突出する突出片331を備える。
第二可動刃駆動ギア33の後側には、第二可動刃検出センサ39Bが設けられる。第二可動刃検出センサ39Bは、固定板38(図6参照)にネジ(図示略)で固定される。第二可動刃検出センサ39Bは、可動片391Bと固定片(図示略)とを有する、所謂リミットスイッチである。可動片391Bが可動して固定片に接触した場合、第二可動刃検出センサ39BはON信号を出力する。可動片391Bが固定片と離隔した場合、第二可動刃検出センサ39BはOFF信号を出力する。
第二可動刃52の待機位置は、第二可動刃52の刃先521がテープ9の搬送領域Hから離隔した位置である。第二可動刃52は待機位置から受け部51に向けて移動を開始し、搬送領域Hに位置するテープ9をパーシャルカットして切断完了位置で停止する。その後、第二可動刃52は切断完了位置から待機位置に戻って停止する。本実施形態は、この一連の動作を第二可動刃52による「切断動作」という。
第二可動刃52が待機位置にある場合、第二可動刃検出センサ39Bの可動片391Bは突出片331に押し当てられ(図5参照)、可動片391Bは固定片に接触する。従って、第二可動刃検出センサ39BはON信号を出力する。この状態で、第二可動刃駆動モータ27Bが正方向に所定量回転駆動すると、第二可動刃駆動ギア33が正面視反時計回り方向に回転し、第二可動刃検出センサ39Bの可動片391Bは突出片331から離隔するので、第二可動刃検出センサ39BはOFF信号を出力する。第二可動刃52は、第二可動刃駆動ギア33の正面視反時計回り方向の回転により、切断完了位置まで移動して停止する。その後、第二可動刃駆動モータ27Bが逆方向に所定量回転駆動すると、第二可動刃駆動ギア33は正面視時計回り方向に回転し、第二可動刃52は切断完了位置から待機位置に戻る。第二可動刃52が待機位置に戻ると、第二可動刃検出センサ39Bの可動片391Bは突出片331に押し当てられ、第二可動刃検出センサ39BはOFF信号に替わりON信号を出力する。従って、第二可動刃検出センサ39Bは第二可動刃52が待機位置に戻ったことを検出できる。
図7及び図8を参照し、第一可動刃42及び第二可動刃52の切断動作における移動態様を説明する。以下、第一可動刃42と第二可動刃52を総称する場合、「可動刃34」という。なお、図7及び図8は、排出口11を介して視認できる部位の開口部10よりも後側に配置される部材の図示を省略する。
図7に示すように、第一可動刃42は、回動軸37を中心として、最大離隔位置(図7(A))と切断完了位置(図7(E))との間を回動可能である。第一可動刃42の最大離隔位置は、第一可動刃42の可動域のうちで搬送領域Hから最も離隔した位置である。待機位置(図7(B)参照)は最大離隔位置と切断完了位置の間に位置する。
図7(B)に示すように、待機位置では、第一可動刃42の上端部が固定刃41の上端部から右方に離隔する。この場合、第一可動刃42は、搬送領域H外に配置され、排出口11を介して視認できない。図7(E)に示すように、切断完了位置では、第一可動刃42の刃先421が固定刃41の刃先411の前側に重なって接触する。この場合、第一可動刃42は、搬送領域H内に配置され、排出口11を介して視認できる。
第一切断刃40によれば、第一可動刃42は、切断動作を行っていない場合、待機位置(図7(B))に位置する。そして、切断動作が開始すると、第一可動刃42は、待機位置から切断完了位置(図7(E))に回動し、固定刃41に接近する。第一可動刃42は、第一可動刃42が切断開始位置(図7(C))を経由して切断完了位置に到達する。切断開始位置において、第一可動刃42は、搬送領域Hの正面視右下端部と当接する。第一可動刃42が切断完了位置に位置すると、テープ9は固定刃41の刃先411と第一可動刃42の刃先421との間で挟まれる。これにより、フルカットが行われ、テープ9の全ての層が、固定刃41と第一可動刃42との間で切断される。フルカットが行われた後、第一可動刃42は、切断完了位置から待機位置に回動し、切断動作が終了する。
図8に示すように、第二可動刃52は、回動軸36を中心として、最大離隔位置(図8(A)参照)と切断完了位置(図8(E))との間を回動可能である。待機位置(図8(B)参照)は最大離隔位置と切断完了位置の間に位置する。
図8(B)に示すように、待機位置では、第二可動刃52の上端部が受け部51の上端部から右方に離隔する。この場合、第二可動刃52は、搬送領域H外に配置され、排出口11を介して視認できない。図8(E)に示すように、切断完了位置では、第二可動刃52の突出部54が受け部51の配置面511に右側から接触する。従って、配置面511と第二可動刃52の刃先521との間には所定隙間が形成される。即ち、切断完了位置では、第二可動刃52の刃先521が配置面511に対して所定隙間をあけて近接する。この場合、第二可動刃52は、搬送領域H内に配置され、排出口11を介して視認できる。所定隙間は、テープ9の厚みよりも小さく、本実施形態では、剥離紙96の厚みと略等しい。
第二切断刃50によれば、第二可動刃52は、切断動作を行っていない場合、待機位置(図8(B))に位置する。そして、切断動作が開始すると、第二可動刃52は、待機位置から切断完了位置(図8(E))に回動し、受け部51に接近する。第二可動刃52は、第二可動刃52がテープ9と接触を開始する位置である切断開始位置(図8(C))を経由して切断完了位置に到達する。切断開始位置において、第二可動刃52は、搬送領域Hの正面視右下端部と当接する。第二可動刃52が切断完了位置に位置すると、テープ9は所定隙間に配置される。テープ9は、第二可動刃52の刃先521によって受け部51の配置面511に押圧される。これにより、パーシャルカットが行われ、テープ9のうち刃先521側の一部の層(印刷基材91、粘着層93、背景基材94、粘着層95)が、受け部51と第二可動刃52との間で切断される。パーシャルカットが行われた後、第二可動刃52は、切断完了位置から待機位置に回動し、切断動作が終了する。
図2及び図3を参照し、印刷装置100によって印刷が行われる手順を説明する。カバー3が開位置にある場合には、装着部6及び凹部15が上方に開放される。装着部6にテープカセット7が装着されると、リボン巻取スプール71にリボン巻取軸61が挿入され、テープ駆動ローラ72にテープ駆動軸62が挿入される。カバー3が閉じられると、プラテンローラ65及びサブローラ66が、それぞれ、サーマルヘッド25及びテープ駆動軸62に近接する位置に移動する。これにより、プラテンローラ65は印刷基材91の印刷面側にインクリボンを重ね合わせてサーマルヘッド25に押圧する。サブローラ66とテープ駆動ローラ72との間では印刷基材91の印刷面側に粘着テープ92が重ねあわされてテープ9となる。サブローラ66は、テープ9をテープ駆動ローラ72に押圧する。
カバー3が閉位置にある場合には、カバー3は、装着部6及び凹部15を上側から覆う(図1参照)。即ち、カバー3が閉位置にある場合には、カバー3は、凹部15のうち排出口11を覆わずに露出させ、進入口12と装着口13とを覆う。
詳しい説明及び図示は省略するが、印刷装置100は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートフォンなどの外部端末と、有線或いは無線により通信可能に接続されている。印刷装置100は、外部端末から送信される印刷データを受信する。
印刷装置100は、受信した印刷データに基づいて、テープ9を搬送しながら印刷を行う。詳細には、印刷装置100は、サーマルヘッド25を発熱させることで、インクリボンを加熱する。これにより、インクリボンのインクが印刷基材91に熱転写されることで、文字等の情報が印刷される。印刷装置100は、テープ駆動モータ26(図9参照)を駆動させることで、リボン巻取軸61を回転させ、且つテープ駆動軸62を回転させる。リボン巻取軸61の回転によってリボン巻取スプール71が回転することで、リボン巻取スプール71にインクリボンが巻き取られる。テープ駆動軸62の回転によってテープ駆動ローラ72が回転することで、テープ駆動ローラ72とサブローラ66との間でテープ9が挟まれて搬送される。
テープ9は、長手方向が前後方向を向き、幅方向が上下方向を向き、厚み方向が左右方向を向く姿勢で搬送される。詳細には、テープ9のうち印刷基材91側が右側(第一可動刃42及び第二可動刃52側)を向き、且つ粘着テープ92側が左側(固定刃41及び受け部51側)を向く。印刷されたテープ9は、テープカセット7から排出された後、進入口12から開口部10内に進入する。
印刷装置100は、第一可動刃駆動モータ27A(図9参照)又は第二可動刃駆動モータ27B(図9参照)を駆動させることで、それぞれに対応する第一可動刃42又は第二可動刃52を待機位置から切断完了位置に移動させる(図7、図8参照)。これにより、印刷されたテープ9は、第一切断刃40によってフルカットされ、又は第二切断刃50によってパーシャルカットされる。切断されたテープ9は、排出口11から印刷装置100の外部へと排出される。
また、印刷装置100は上記した切断動作を休止する非切断モードを備える。印刷装置100は、操作ボタン5が操作されることにより、非切断モードに変更される。非切断モードの場合、印刷されたテープ9は、テープカセット7から排出された後、切断装置1で切断されることなく、進入口12から開口部10を通じて排出口11から印刷装置100の外部へと排出される。非切断モードの詳細は後述する。
図9を参照し、印刷装置100の電気的構成を説明する。印刷装置100は、CPU21を備える。CPU21は、印刷装置100を統括制御する。CPU21には、フラッシュメモリ22、ROM23、RAM24等が接続される。フラッシュメモリ22は、CPU21に後述のメイン処理を実行させるためのプログラム等を記憶する。ROM23は、各種プログラムの実行時にCPU21が必要な各種パラメータを記憶する。RAM24は、タイマ、カウンタ等の一時的なデータを記憶する。
また、CPU21は、操作ボタン5、第一可動刃検出センサ39A、第二可動刃検出センサ39B、A/Dコンバータ82A及びA/Dコンバータ82Bが接続される。CPU21には、操作ボタン5、第一可動刃検出センサ39A、第一可動刃検出センサ39A、第二可動刃検出センサ39B、A/Dコンバータ82A及びA/Dコンバータ82Bから制御に必要な情報が入力される。
また、CPU21は、サーマルヘッド25、テープ駆動モータ26、第一モータドライバ81A、第二モータドライバ81B、及びLED85が接続される。CPU21は、サーマルヘッド25、テープ駆動モータ26、第一モータドライバ81A、第二モータドライバ81B、及びLED85の制御に必要な情報を出力する。
第一モータドライバ81Aは、第一可動刃駆動モータ27A、A/Dコンバータ82A、及び抵抗R1の一端側が接続される。第一モータドライバ81Aは、CPU21より出力された制御に応じて第一可動刃駆動モータ27Aを駆動するためのドライバ素子である。第一モータドライバ81Aは、第一可動刃駆動モータ27Aに通電される電流と同値の電流を出力し、抵抗R1に通電する。この場合、抵抗R1の両端には、通電された電流に応じた電圧が発生する。A/Dコンバータ82Aは、抵抗R1に発生した電圧レベルを、アナログ値からデジタル値に変換し、CPU21に出力する。従って、CPU21は、A/Dコンバータ82Aにより得られたデジタル値に基づき、抵抗R1の両端間に発生した電圧を特定し、更に、特定された電圧と抵抗R1の関係に基づき、第一可動刃駆動モータ27Aに通電された電流を検出できる。故に、第一可動刃駆動モータ27Aに通電される電流が過電流であることをA/Dコンバータ82Aにより検出できる。
第二モータドライバ81Bは、第二可動刃駆動モータ27B、A/Dコンバータ82B、及び抵抗R2の一端側が接続される。第二モータドライバ81Bは、CPU21より出力された制御に応じて第二可動刃駆動モータ27Bを駆動するためのドライバ素子である。第二モータドライバ81Bは、第二可動刃駆動モータ27Bに通電される電流と同値の電流を出力し、抵抗R2に通電する。A/Dコンバータ82Bは、抵抗R2に発生した電圧レベルを、アナログ値からデジタル値に変換し、CPU21に出力する。A/Dコンバータ82Aと同様に、第二可動刃駆動モータ27Bに通電される電流が過電流であることをA/Dコンバータ82Bにより検出できる。
図10から図16を参照し、メイン処理を説明する。ユーザは、メイン処理を行うために操作ボタン5を操作する。CPU21はメイン処理を行うための開始指示を操作ボタン5から受信した場合、メイン処理を実行するためのプログラムをフラッシュメモリ22から読み出して、メイン処理を実行する。
図10に示すように、CPU21は、初期化処理を行う(S11)。初期処理では、CPU21は、第一モータドライバ81A及び第二モータドライバ81Bを介して、第一可動刃駆動モータ27A及び第二可動刃駆動モータ27Bのそれぞれを制御することで、切断装置1を初期状態とする。切断装置1における初期状態とは、可動刃34が待機位置に位置する状態である。また、タイマ、カウンタの値がリセットされて、RAM24に記憶される。
次いで、CPU21は、非切断モード信号を受信したか否か判断する(S21)。非切断モードに変更する場合、ユーザは操作ボタン5を操作する。CPU21が操作ボタン5から非切断モード信号を受信した場合(S21:YES)、後述する非切断モード処理が行われ(S22)、メイン処理が終了する。
非切断モード信号を受信していない場合(S21:NO)、CPU21は異常停止フラグが「ON」か否か判断する(S31)。異常停止フラグは、切断動作中に可動刃34が後述する異常位置で停止したか否かを示すフラグであり、RAM24に記憶される。異常停止フラグは、第一可動刃42及び第二可動刃52の少なくとも一方が異常位置で停止した場合に「ON」になる。異常停止フラグは、後述する第一位置更新処理(S35)又は第二位置更新処理(S36)が実行された場合に「OFF」になる。
異常停止フラグが「OFF」である場合(S31:NO)、CPU21は過負荷フラグが「ON」か否か判断する(S32)。過負荷フラグは、第一可動刃駆動モータ27Aと第二可動刃駆動モータ27Bのそれぞれに通電された電流が過電流か否かを示すフラグであり、RAM24に記憶される。過負荷フラグは、A/Dコンバータ82A及びA/Dコンバータ82Bのうち少なくとも一方がそれぞれ対応する第一可動刃駆動モータ27A及び第二可動刃駆動モータ27Bに通電された電流が過電流である場合に「ON」になる。過負荷フラグは、第一位置更新処理(S35)又は第二位置更新処理(S36)が実行された場合に「OFF」になる。
異常停止フラグが「OFF」であり(S31:NO)、且つ過負荷フラグが「OFF」である場合(S32:NO)、図11に示すように、CPU21は、指定印刷数を取得する(S41)。指定印刷数は、印刷装置100が印刷動作を繰り返し実行する回数を示し、操作ボタン5を介してユーザによって入力される。
次いで、CPU21は印刷回数に「1」を加算し、RAM24に記憶する(S42)。印刷回数は、印刷装置100が印刷動作を実行した回数を示す。印刷回数は、初期処理(S11、図10参照)の際にCPU21が「0」にリセットする。次いで、CPU21は頭出し動作を実行する(S43)。頭出し動作では、テープ駆動モータ26が駆動し、テープ9が印刷を開始される位置まで搬送される。次いで、CPU21は印刷動作を実行する(S44)。これにより、文字等の情報がテープ9に印刷される。
次いで、CPU21は印刷回数が指定印刷数に達したか否か判断する(S45)。印刷回数が指定印刷数に達していない場合(S45:NO)、CPU21はテープ駆動モータ26を駆動し、テープ9を切断装置1が切断可能なカット位置まで搬送する(S51)。
次いで、CPU21はパーシャルカット処理を実行する(S52)。この処理では、切断装置1の第二切断刃50によって、テープ9にパーシャルカットが行われる。CPU21はS42に戻って上記処理を繰り返す。印刷回数が指定印刷数に達するまで(S45:NO)、CPU21は、S51、S52、S42~S44の処理を実行することによって、印刷動作とパーシャルカットを繰り返し実行する。
印刷回数が指定印刷数に達した場合(S45:YES)、CPU21は印刷されたテープ9をカット位置まで搬送する(S61)。
次いで、CPU21はフルカット処理を実行する(S62)。この処理では、切断装置1の第一切断刃40によって、テープ9にフルカットが行われる。フルカット処理を実行した後、CPU21はメイン処理を終了する。
パーシャルカット処理(S52)とフルカット処理(S62)は、切断動作を第二切断刃50で行うか、第一切断刃40で行うかの違いのみで、その他の基本的な処理内容は同じである。よって、本実施形態は、フルカット処理を説明し、パーシャルカット処理については説明を省略する。
図12及び図13を参照し、フルカット処理を説明する。図12に示すように、CPU21は、フラッシュメモリ22から移動時間Tを取得する(S101)。移動時間Tは、第一可動刃42が切断動作を行うときの第一可動刃駆動モータ27Aの駆動時間である。
次いで、CPU21は、ROM23から停止所要時間STを取得する(S102)。停止所要時間STは、第一可動刃駆動モータ27Aが駆動中に減速を開始してから停止するまでの所要時間である。次いで、CPU21は稼働時間カウンタに「0」をセットする(S103)。稼働時間カウンタは、フルカット処理を開始してから経過した時間である稼働時間を計時する。次いで、CPU21は第一可動刃駆動モータ27Aの駆動を開始することによって(S111)、第一可動刃42の切断動作を開始する。
次いで、図13に示すように、CPU21は、A/Dコンバータ82Aが検出した第一可動刃駆動モータ27Aに通電される電流の大きさに基づき、第一可動刃駆動モータ27Aへの過負荷を検出したか否か判断する(S121)。
第一可動刃駆動モータ27Aへの過負荷を検出していない場合(S121:NO)、CPU21はS103でセットした稼働時間カウンタの値に基づき、稼働時間が減速開始時間に達したか否か判断する(S122)。減速開始時間は、第一可動刃駆動モータ27Aが駆動を開始してから減速を開始するまでの時間である。減速開始時間は、(移動時間T)-(停止所要時間ST)で算出される。なお、正常な切断動作において、稼働時間が減速開始時間に達した時点で、第一可動刃42は切断完了位置から待機位置に向けて移動している。稼働時間が減速開始時間に達していない場合(S122:NO)、CPU21はS122に戻り、処理を繰り返す。
稼働時間が減速開始時間に達した場合(S122:YES)、CPU21はオーバーラン補正を開始する(S123)。移動時間Tの経過の時点で、第一可動刃駆動モータ27Aが急に停止すると、第一可動刃42は慣性により待機位置をオーバーランする可能性がある。オーバーラン補正では、第一可動刃42が待機位置をオーバーランすることを抑制するために、第一可動刃駆動モータ27Aを減速させる制御が行われる。CPU21はオーバーラン補正を移動時間Tよりも前に開始するので、第一可動刃駆動モータ27Aは稼働時間が移動時間Tに達した際に停止し、第一可動刃42は待機位置で停止できる。
次いで、CPU21はS103でセットした稼働時間カウンタの値に基づき、稼働時間が移動時間Tに達したか否か判断する(S124)。稼働時間が移動時間Tに達していない場合(S124:NO)、CPU21はS124に戻り、処理を繰り返す。稼働時間が移動時間Tに達した場合(S124:YES)、CPU21は第一可動刃駆動モータ27Aの駆動を停止する(S125)。
次いで、CPU21は第一可動刃42を検出したか否か判断する(S126)。この判断は、切断動作開始後に第一可動刃検出センサ39Aが第一可動刃42を検出し、第一可動刃検出センサ39AがON信号を出力したかで行われる。正常な切断動作において、稼働時間が移動時間Tに達した時点で(S124:YES)、第一可動刃駆動モータ27Aは停止し(S125)、第一可動刃42は待機位置に位置するので、第一可動刃検出センサ39Aは第一可動刃42を検出する。第一可動刃42を検出した場合(S126:YES)、第一可動刃42は待機位置に位置するので、CPU21はメイン処理(図11)に戻る。
第一可動刃42が検出されない場合(S126:NO)、CPU21は稼働時間が警報時間に達したか否か判断する(S141)。この判断は、S103でセットした稼働時間カウンタの値に応じて行われる。警報時間は、ROM23に予め記憶され、移動時間Tよりも十分長く設定されている。CPU21は、稼働時間が警報時間を過ぎて第一可動刃42が検出されない場合、正常な切断動作が完了せず、第一可動刃42が後述する異常位置で停止したと判断する。稼働時間が警報時間に達していない場合(S141:NO)、CPU21はS125に戻り、引き続き稼働時間を監視する。
稼働時間が警報時間に達した場合(S141:YES)、CPU21は第一可動刃42が異常位置で停止したと判断し、異常位置で停止した旨をLED85による点灯で報知する(S142)。この報知は、後述する第一位置更新処理(S35、図10参照)が行われるまで継続する。次いで、CPU21は、異常停止フラグを「ON」にし(S143)、メイン処理に戻る。
ところで、第一可動刃駆動モータ27Aへの過負荷を検出した場合(S121:YES)、CPU21は過負荷を検知した旨をLED85による点灯で報知する(S131)。この報知は、後述する第一位置更新処理が行われるまで継続される。次いで、CPU21は過負荷フラグを「ON」にし(S132)、第一可動刃駆動モータ27Aの駆動を停止する(S133)。CPU21はメイン処理に戻る。
ここで、第一可動刃42が異常位置で停止した場合について説明する。フルカット処理において第一可動刃42が異常位置で停止する場合がある。異常位置とは、切断開始位置と切断完了位置との間の位置である(図7(D)及び図8(D)参照)。第一可動刃42が異常位置で停止する理由の一例として、開口部10でテープ9にジャムが発生して第一可動刃42がテープ9を切断できない場合があげられる。他に、第一可動刃検出センサ39A自身の不良や、何らかの原因で第一可動刃検出センサ39Aの取付位置がずれて、第一可動刃検出センサ39Aが第一可動刃42を検出した位置が異常位置である場合、又は過負荷により切断動作途中で第一可動刃42が停止し、停止した位置が異常位置である場合等があげられる。なお、パーシャルカット処理(S52、図11参照)においても、上記と同様に、テープ9のジャム、第二可動刃検出センサ39Bの不良や取付位置のずれ、又は過負荷などにより、第二可動刃52が異常位置で停止する可能性がある。
上述の通り、CPU21は、第一可動刃42が検出されず、稼働時間が警報時間を過ぎた場合、第一可動刃42が異常位置で停止したと判断する。CPU21は第一可動刃42が異常位置で停止した場合にLED85による点灯で報知するので、ユーザは、自身で切断動作後に排出口11を介して第一可動刃42を視認できるか確認しなくてもよく、第一可動刃42が異常位置で停止したことを認識できる。なお、S142の報知処理を省略した場合であっても、ユーザは、自身で切断動作後に排出口11を介して第一可動刃42を視認できるか確認することで、第一可動刃42が異常位置で停止したか判断できる。第二可動刃52についても同様である。
例えば、CPU21による報知(S142)により、ユーザが、第一可動刃42が異常位置で停止したことを認識した場合、この状態では、第一可動刃42が待機位置にいないことから、次の切断動作を行うことができない。つまり、CPU21は第一可動刃42の現在位置が分からないので、切断動作を良好に行うことができない。また、第一可動刃42は異常位置で停止していることから、搬送領域H内に位置している。この状態では、テープカセット7の着脱が正常にできないことがある。具体的には、テープ9が完全にフルカットされず、固定刃41と第一可動刃42との間に挟まった場合や、テープカセット7を一旦取り外した後、テープカセット7を再度装着するときに、テープ9が異常位置で停止している第一可動刃42に干渉する場合である。よって、ユーザは、少なくとも第一可動刃42を搬送領域Hから離隔する位置に移動させ、新しい待機位置を設定する必要がある。
そこで、ユーザは、第一可動刃42の位置を適切な位置に復帰させる為に、操作ボタン5により所定の操作を行う。操作ボタン5は所定の操作の入力を受け付けた場合、位置更新モード信号をCPU21に送信する。
ユーザは、メイン処理を行うために操作ボタン5を操作する。CPU21は、操作ボタン5から開始指示を受信した場合、メイン処理を実行する。CPU21は、初期処理が行い(S11)、非切断モード信号を受信したか否か判断する(S21)。非切断モード信号を受信していない場合(S22:NO)、CPU21は、異常停止フラグが「ON」であるか否か(S31)及び過負荷フラグが「ON」であるか(S32)否か判断する。異常停止フラグ及び過負荷フラグの少なくとも一方が「ON」である場合(S31:YES、又はS32:YES)、CPU21は操作ボタン5から位置更新モード信号を受信したか否か判断する(S33)。ユーザは、位置更新処理を行うために操作ボタン5を操作する。位置更新モード信号を受信しなかった場合(S33:NO)、CPU21はS31の判断に戻る。
位置更新モード信号を受信した場合(S33:YES)、CPU21は操作ボタン5から第一位置更新モード信号を受信したか否か判断する(S34)。ユーザは、操作ボタン5を操作することにより、第一位置更新処理及び第二位置更新処理の何れか一方を実行するか選択する。第一位置更新処理の実行を指定する第一位置更新モード信号を受信した場合(S34:YES)、第一位置更新処理を行い(S35)、処理はS31に戻る。第一位置更新モード信号を受信していない場合(S34:NO)、第二位置更新処理を行い(S36)、CPU21はS31に戻る。
なお、異常停止フラグ及び過負荷フラグが「OFF」である場合(S31:NO、S32:NO)においても、ユーザが切断動作後に排出口11を介して第一可動刃42を視認した等の場合、ユーザは操作ボタン5を介して位置更新モード信号を入力してもよい。第二可動刃52についても同様である。このような場合においても、位置更新処理が行われる。以下、説明の簡略化のため、位置更新処理のうち第一位置更新処理のみ説明する。
図14を参照し、第一位置更新処理を説明する。CPU21はカウンタの値Kに「0」をセットし、RAM24に記憶する(S201)。ユーザは、操作ボタン5を操作して、変更信号をCPU21に入力する。例えば、操作ボタン5を一回押すごとに、操作ボタン5は変更信号を出力する。後述するが、ユーザが変更信号を一回入力した場合、第一可動刃42は搬送領域Hから退避する方向に所定の移動量だけ移動する。ユーザは、変更信号を繰り返し入力することで、第一可動刃42をテープ9の搬送領域H外に移動する。CPU21は変更信号を受信したか否か判断する(S202)。変更信号を受信していない場合(S202:NO)、CPU21はS202に戻って待機する。
変更信号を受信した場合(S202:YES)、CPU21はカウンタ値Kに「1」が加算し、RAM24に記憶する(S203)。即ち、Kの値は変更信号を受信した回数である。次いで、CPU21は第一可動刃駆動モータ27Aに所定の回転数だけ逆転方向に駆動する(S204)。第一可動刃42は、第一可動刃駆動モータ27Aの駆動力によって固定刃41から離隔する方向に所定の移動量だけ移動する。
次いで、CPU21は第一可動刃42が検出されたか否か判断する(S205)。この判断は、上述したS125(図13参照)の判断と同様である。第一可動刃42が検出されなかった場合(S205:NO)、処理はS202の判断に戻る。
第一可動刃42が検出された場合(S205:YES)、CPU21は第一可動刃42が検出された旨をLED85の点灯により報知し(S206)、第一可動刃42が検出された時のKの値をK1としてRAM24に記憶する(S207)。S206の報知により、ユーザは、第一可動刃42が第一可動刃検出センサ39Aによって検出される位置まで移動したことを認識できる。
第一可動刃検出センサ39Aによる第一可動刃42の検出位置が、印刷装置100に予め設定された待機位置である第一待機位置と同じ場合、第一可動刃42は異常位置ではなく、離隔位置に位置する。離隔位置は切断開始位置と最大離隔位置の間の位置である。第一可動刃42が離隔位置にある場合、第一可動刃42はテープ9の搬送領域Hの外側にあるので、正常な状態である。よって、ユーザは、第一可動刃42の移動を完了させる為、操作ボタン5を操作する。CPU21は、操作ボタン5から完了信号を受信したか否か判断する(S208)。完了信号を受信した場合(S208:YES)、CPU21は後述するS211に処理を進める。
一方、第一可動刃検出センサ39Aによる第一可動刃42の検出位置が第一待機位置と異なる場合がある。例えば、第一可動刃検出センサ39Aの取付位置がずれて、検出位置は異常位置にある場合がある。上記の通り、S206の報知が行われると、正常であれば、第一可動刃42は第一待機位置にある。しかしながら、第一可動刃検出センサ39Aの位置がずれることで、ユーザが排出口11を介して見たときに、第一可動刃42が異常位置にある可能性がある。その場合、ユーザは、第一可動刃42を離隔位置に向けて更に移動させる必要があるので、第一可動刃42の移動を続行させる。よって、CPU21は、操作ボタン5から完了信号を受信しないので(S208:NO)、S202に戻って処理を繰り返す。ユーザは、引き続き、操作ボタン5を操作し、第一可動刃42を離隔位置に向けて移動させる。ユーザが排出口11から見たときに、第一可動刃42が異常位置から離隔位置に移動して見えない状態となった場合、第一可動刃42の移動を完了させる為、操作ボタン5を操作する。CPU21は、操作ボタン5から完了信号を受信した場合(S208:YES)、完了信号を受信した時のKの値をK2としてRAM24に記憶する(S211)。
CPU21は、第一可動刃42が位置する離隔位置と、第一可動刃検出センサ39Aが第一可動刃42を検出した検出位置との間の距離を算出する(S212)。上述の通り、1回の変更信号で第一可動刃42が移動する移動量は、予め所定の移動量に設定されている。従って、離隔位置と検出位置との間の距離は、S207で記憶したK1の値と、S211で記憶したK2の値との差に基づいて算出される。
CPU21は移動時間Tを算出し、フラッシュメモリ22に記憶する(S214)。ここでCPU21が算出する移動時間Tは、第一可動刃42が位置する離隔位置と、切断完了位置との往復移動にかかる時間である。移動時間Tは、S212で算出した離隔位置と検出位置との距離及び第一可動刃駆動モータ27Aの駆動速度に基づいて算出される。CPU21は、次回以降の切断動作を制御するために算出した移動時間Tを用いる。
CPU21は、第一可動刃42が現在位置する離隔位置を、新しい待機位置である第二待機位置として設定し、フラッシュメモリ22に記憶する(S215)。これにより、第二待機位置が第一待機位置に替わる新たな待機位置となる。移動時間Tは第二待機位置を切断動作の開始点として切断動作の移動にかかる時間として更新されている。従って、第一可動刃42は第二待機位置から切断動作を開始して、切断待機位置で折り返し、第二待機位置で停止できる。このように、次回以降の切断動作において、第一可動刃42は第二待機位置と切断完了位置との往復移動を行う。
CPU21は異常停止フラグを「OFF」にし(S216)、過負荷フラグを「OFF」にする(S217)。CPU21は、第一可動刃42の異常位置停止の報知及び過負荷の報知のいずれか一方の報知を停止する(S218)。CPU21は本処理を終了する。
図17を参照し、非切断モード処理を説明する。例えば、上述した位置更新処理を実行した後も、何らかの原因で、切断装置1による切断動作が正常に行われない場合もある。即ち、印刷装置100において、印刷動作は正常に行われるが、切断動作のみが異常である場合である。このような場合、ユーザは切断装置1による切断動作を休止する非切断モードに変更するために、操作ボタン5を操作する。図10のS21において、CPU21は操作ボタン5から非切断モード信号を受信した場合(S21:YES)、非切断モード処理を開始する(S22、図10参照)。なお、図17のS401~S404は、図11のS41~S44の処理と共通であるので、簡略化して説明する。
図17に示すように、CPU21は指定印刷数を取得する(S401)。CPU21は印刷回数に「1」加算し、RAM24に記憶する(S402)。CPU21は頭出し動作を実行する(S403)。CPU21は印刷動作を実行する(S404)。よって、文字等の情報がテープ9に印刷される。
CPU21はテープ9を手動カット位置まで搬送する(S405)。手動カット位置は、例えば、テープ9における文字等の情報が印刷された箇所の全てが排出口11から排出される位置である。非切断モードにおいて、切断装置1は切断動作が休止されるので、ユーザは、鋏を使用して、手動カット位置にあるテープ9を切断する。
CPU21は印刷回数が指定印刷数に達したか否かを判断する(S406)。印刷回数が指定印刷数に達していない場合(S406:NO)、CPU21は次印刷指示信号を受信したか否かを判断する(S407)。次印刷指示信号は、次回の印刷動作を開始するための指示である。ユーザは次回の印刷動作を開始するために操作ボタン5を操作する。操作ボタン5から次印刷指示信号を受信していない場合(S407:NO)、S407に戻って待機する。操作ボタン5から次印刷指示信号を受信した場合(S407:YES)、CPU21はS402に戻り、上記と同様に印刷動作を実行する(S402~S407)。印刷動作が繰り返し行われ、印刷回数が指定印刷数に達した場合(S406:YES)、CPU21は非切断モード処理を終了し、メイン処理に戻る。
以上説明したように、切断装置1は、可動刃34が異常位置に停止した場合、位置更新処理によって可動刃34を異常位置から離隔位置まで移動させる。そして、切断装置1は、離隔位置を第二待機位置として設定し、第二待機位置を待機位置として記憶する。これにより、切断装置1は切断動作を可能にできる。
切断装置1は、可動刃34が第一待機位置に位置することを検出するための第一可動刃検出センサ39A又は第二可動刃検出センサ39Bを備える場合がある。第一可動刃検出センサ39A又は第二可動刃検出センサ39Bがそれぞれに対応する可動刃34が第一待機位置に位置することを検出できない場合において、切断装置1は、位置更新処理によって可動刃34を異常位置から離隔位置まで移動させる。よって、切断装置1は切断動作を可能にできる。
第一可動刃検出センサ39A又は第二可動刃検出センサ39Bがそれぞれに対応する可動刃34が第一待機位置に位置することを検出できず、検出位置が異常位置であった場合において、CPU21は検出位置と第二待機位置との距離を算出する。CPU21は、検出位置と第二待機位置との距離から移動時間Tを算出し、可動刃34は切断動作が終了した際に第二待機位置に位置するように制御する。よって、切断装置1は切断動作を可能にできる。
CPU21は、可動刃34が検出されず、稼働時間が警報時間を過ぎた場合、可動刃34が異常位置で停止したと判断する。CPU21によって可動刃34が異常位置で停止したと判断されるので、ユーザは可動刃34が異常位置で停止したことを把握し易い。
ユーザは、操作ボタン5を操作して、変更信号をCPU21に入力する。ユーザは、自身の操作で可動刃34を離隔位置まで移動させるので、可動刃34を離隔位置まで移動したことを把握し易い。
切断装置1は、移動時間Tより前、即ち可動刃34が第一待機位置又は第二待機位置に戻るより前に、第一可動刃駆動モータ27A又は第二可動刃駆動モータ27Bに減速を開始させる。CPU21は、可動刃34が第一待機位置又は第二待機位置で停止するように制御する。切断装置1は、第一待機位置又は第二待機位置をオーバーランすることを抑制し、可動刃34を第一待機位置又は第二待機位置に正確に停止させることができる。
切断装置1では、A/Dコンバータ82A及びA/Dコンバータ82Bが、それぞれ対応する第一可動刃駆動モータ27A、第二可動刃駆動モータ27Bへの過負荷が検出された場合、それぞれを停止させる。これにより、所定の駆動力以上で第一可動刃42はテープ9又は固定刃41、第二可動刃52はテープ9又は受け部51と接触することが抑制される。よって、第一可動刃駆動モータ27A、第二可動刃駆動モータ27B、及び可動刃34の耐久性を良好に維持できる。
印刷装置100は、切断装置1の切断動作を休止する非切断モードを備える。印刷装置100は、切断装置1に異常が発生した場合であっても、非切断モードにすることで、切断装置1の切断動作を休止することができ、テープ9への印刷動作のみを継続して実行することができる。
上記実施形態において、テープ9が本発明の「対象物」に相当する。第一可動刃42及び第二可動刃52が本発明の「切断刃」に相当する。第一可動刃駆動モータ27A及び第二可動刃駆動モータ27Bが本発明の「駆動部」に相当する。図12のS101から図13のS144までの処理を実行するCPU21が本発明の「第一制御手段」に相当する。図14のS202の変更信号が本発明の「指令」に相当する。操作ボタン5が本発明の「入力手段」に相当する。図14のS204の処理を実行するCPU21が本発明の「第二制御手段」に相当する。図14のS215の処理を実行するCPU21が本発明の「設定手段」に相当する。フラッシュメモリ22が本発明の「記憶手段」に相当する。第一可動刃検出センサ39A及び第二可動刃検出センサ39Bが本発明の「検出部」に相当する。図14のS212の処理を実行するCPU21が本発明の「算出手段」に相当する。図12のS103の処理を実行するCPU21が本発明の「計時手段」に相当する。警報時間が本発明の「所定時間」に相当する。図12のS141、図15のS331、図16のS361の判断を実行するCPU21が本発明の「判断手段」に相当する。操作ボタン5が本発明の「操作部」に相当する。A/Dコンバータ82A及びA/Dコンバータ82Bが本発明の「過負荷検出手段」に相当する。サーマルヘッド25が本発明の「印刷手段」に相当する。
本発明は、上記実施形態から種々の変更が可能である。上記実施形態では、ユーザが印刷装置100の操作ボタン5を操作して、非切断モード信号、指定印刷数、位置更新モード信号、次印刷指示信号の信号等を入力した。これに対して、ユーザが外部端末を操作して、外部端末から上記の各信号等を入力してもよい。
なお、本実施形態において、印刷装置100は第一可動刃検出センサ39Aを備え、第一可動刃検出センサ39Aによって第一可動刃42が待機位置に位置することを検出しているが、第一可動刃検出センサ39Aは必ずしも設けなくてもよい。この場合、第一可動刃42の待機位置を、例えば最大離隔位置(図7(A)参照)と設定して、切断動作を最大離隔位置と切断完了位置との往復移動としてもよい。フルカット処理におけるS126、S141~S143の処理及び第一更新処理におけるS205~S207、S211~S214の処理を省略してよい。は省略してもよい。第二可動刃52についても同様である。
上記実施形態では、第一位置更新処理において、少なくとも検出位置で第一可動刃42が第一可動刃検出センサ39Aに検出されるまで、ユーザは変更信号を繰り返し入力した(S202~S205)。これに対し、一回の入力操作で第一可動刃42を検出位置まで移動してもよい。この場合、ユーザは変更信号を繰り返し入力する必要がなく、操作が簡便になる。検出位置が第一待機位置と異なる場合、第二待機位置となる離隔位置と検出位置との距離が算出する必要がある。従って、CPU21は、検出位置にて第一可動刃42を停止させ、その後、変更信号が入力される毎に第一可動刃42を所定の移動量ずつ移動させるように制御することが好ましい。
上記実施形態では、変更信号が入力される毎に第一可動刃42を所定の移動量ずつ移動させた。これに対し、例えば、CPU21は一度の変更信号の入力で第一可動刃42を連続して移動させ、第一可動刃42を停止させる停止信号を受信した場合に第一可動刃42を停止させてもよい。この場合、CPU21が変更信号を受信してから停止信号を受信するまでの時間から、第一可動刃42が移動した移動量が算出される。
上記実施形態では、CPU21は可動刃34が第一待機位置又は第二待機位置に到達する前から第一可動刃駆動モータ27A又は第二可動刃駆動モータ27Bの減速を開始させるオーバーラン補正を行ったが、オーバーラン補正を行わない制御であってもよい。
上記実施形態では、非切断モード(図17)において、印刷回数が指定印刷数に達していない場合、次印刷指示を受信したことを契機に(S407:YES)、次回の印刷動作を開始した。これに対し、CPU21が、次印刷指示を受信がなくとも、一回の印刷の開始指示で印刷回数が指定印刷数に達するまで繰り返し印刷動作の処理を実行してもよい。この場合、ユーザは、次印刷指示を入力する必要がないので、操作が簡便になる。
上記実施形態では、第一可動刃検出センサ39A及び第二可動刃検出センサ39Bは、リミットスイッチであるが、光学式センサであってもよい。また、上記実施形態では、可動刃34が待機位置に位置することを検出するセンサのみが設けられたが、例えば、可動刃34が切断完了位置に位置することを検出するセンサを設けてもよい。
上記実施形態では、第一可動刃検出センサ39A及び第二可動刃検出センサ39Bがそれぞれに対応する可動刃34を検出した位置を第一待機位置とした。これに対し、可動刃34を検出した位置から第一可動刃駆動モータ27A又は第二可動刃駆動モータ27Bを所定の回転数だけ駆動させた場合の可動刃34の位置を第一待機位置としてもよい。
刃部31の構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、刃部31は、第一切断刃40と第二切断刃50の両方を有する。これに対し、刃部31は、第一切断刃40及び第二切断刃50のいずれか一方を有する構成であってもよい。また、例えば、第一切断刃40は、固定刃41の代わりに受け部を備えることで、1つの切断刃で以下説明するようにテープ9をフルカット又はパーシャルカットできる構成を採用してもよい。この場合、受け部は平面が形成された第一受け部と凹部が形成された第二受け部とを有する。受け部は、第一可動刃42と対向する部位を、第一受け部と第二受け部とに切り替え可能に構成する。第一受け部が第一可動刃42と対向する場合、第一可動刃42は、刃先421が第一受け部との間に隙間をあけずに接触することで、テープ9をフルカットする。第二受け部が第一可動刃42と対向する場合、第一可動刃42は、刃先421が第二受け部との間に凹部による隙間をあけて接触することで、テープ9をパーシャルカットする。
上記実施形態では、第一可動刃42は、回動軸37によって固定刃41に対して回動可能に支持される。これに対し、第一可動刃42は、レール等の案内部材によって固定刃41に対して接近又は離隔する方向に直動可能に支持されてもよい。また、固定刃41と第一可動刃42とは、互いの刃先411、421が接触して平行に延びるように配置されてもよい。この場合、第一可動刃42は、刃先421が固定刃41の刃先411の一端と他端との間を直動することで固定刃41との間でテープ9を切断する、所謂スライド式カッタでもよい。
上記実施形態では、切断装置1は、第一可動刃駆動モータ27Aが第一可動刃42を移動させ、第二可動刃駆動モータ27Bが第二可動刃52を移動させた。これに対し、1つの第一可動刃駆動モータ27Aが第一可動刃42及び第二可動刃52の両方を移動させる構成でも良い。
上記実施形態では、テープ9は、印刷された印刷基材91に粘着テープ92が貼り合わされることで構成される。これに対し、テープ9は粘着テープ92を省略してもよい。この場合、印刷基材91が本発明の「対象物」に相当する。印刷基材91は、長尺状の基材と、基材に設けられた粘着層とを有してもよい。この場合、粘着層には剥離紙が剥離可能に貼り付けられてもよい。印刷装置100は、切断媒体、印刷媒体として感熱紙、チューブ等を採用してもよい。
上記実施形態では、カバー3が閉位置にある場合に、排出口11を覆わずに露出させ、進入口12と装着口13とを覆う。これに対し、カバー3は、閉位置にある場合に、排出口11を覆ってもよいし、進入口12と装着口13の一方又は両方を覆わなくてもよい。印刷装置100は、カバー3を省略してもよい。この場合、ユーザは、可動刃34が異常位置にあることを視認し易い。
1 切断装置
9 テープ
21 CPU
22 フラッシュメモリ
27A 第一可動刃駆動モータ
27B 第二可動刃駆動モータ
31 刃部
34 可動刃
39A 第一可動刃検出センサ
39B 第二可動刃検出センサ
40 第一切断刃
42 第一可動刃
50 第二切断刃
52 第二可動刃
82A A/Dコンバータ
82B A/Dコンバータ
100 印刷装置
H 搬送領域

Claims (9)

  1. 切断する対象物から離隔した位置である第一待機位置と、前記対象物の切断を完了する位置である切断完了位置との間を移動可能な切断刃と、
    前記切断刃を移動させる駆動部と、
    前記切断刃を前記第一待機位置と前記切断完了位置との間を往復移動させる切断動作を実行する為の切断データに基づいて前記駆動部を制御する第一制御手段と、
    を備えた切断装置であって、
    前記第一制御手段が前記切断データに基づき前記駆動部を制御し、前記切断刃が移動する途中の位置であって前記対象物の切断を開始する切断開始位置と前記切断完了位置との間の異常位置で停止した場合、前記切断刃の可動範囲のうちで前記対象物から離隔した任意の位置である離隔位置に前記切断刃を移動させる指令を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力された前記指令に基づき前記駆動部を制御する第二制御手段と、
    前記離隔位置を前記第一待機位置に替わる第二待機位置として設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第二待機位置を記憶する記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする切断装置。
  2. 前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを検出する検出部を備え、
    前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出した場合、前記第一制御手段は、前記切断データに基づき前記駆動部を制御して前記切断動作を実行し、
    前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出できず、前記切断刃が前記異常位置で停止した場合、前記入力手段は、前記異常位置に停止する前記切断刃を前記離隔位置に移動させる前記指令を入力すること
    を特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記検出部が、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出できず、前記切断刃を前記異常位置で検出した場合、前記第二制御手段は、前記検出部が検出する前記切断刃の位置である前記異常位置と前記第二待機位置との間のずれ量を算出する算出手段を備え、
    前記第一制御手段は、前記切断刃を前記異常位置から前記算出手段が算出した前記ずれ量に相当する距離を移動させることによって、前記第二待機位置に移動するように前記駆動部を制御すること
    を特徴とする請求項2に記載の切断装置。
  4. 前記切断刃の前記切断動作にかかる移動時間を計時する計時手段と、
    前記切断動作の開始から計時された前記移動時間が予め定められた所定時間を経過した時点で、前記切断刃が前記第一待機位置に位置することを前記検出部が検出できない場合、前記切断刃が前記異常位置で停止していると判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の切断装置。
  5. 前記入力手段は、使用者によって操作される操作部であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の切断装置。
  6. 前記第一制御手段は、前記切断動作を実行中に前記切断刃が前記切断完了位置から前記第一又は第二待機位置に移動させる際、前記切断刃が前記第一又は第二待機位置に到達する前から移動速度を減速させ、前記切断刃を前記第一又は第二待機位置で停止させるように前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の切断装置。
  7. 前記駆動部の過負荷を検出する過負荷検出手段を備え、
    前記第一制御手段は、前記過負荷検出手段が過負荷を検出した場合、前記駆動部による前記切断動作を停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の切断装置。
  8. 請求項1から7の何れかに記載の切断装置と、
    前記対象物に印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  9. 前記切断装置の切断動作を休止する非切断モードを備えることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
JP2019046192A 2019-03-13 2019-03-13 切断装置及び印刷装置 Active JP7207035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046192A JP7207035B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 切断装置及び印刷装置
US16/813,046 US11458647B2 (en) 2019-03-13 2020-03-09 Cutting device having cutting blade reciprocally movable within movable range and printing device provided with the same
CN202010170485.4A CN111688367B (zh) 2019-03-13 2020-03-12 切割装置和打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046192A JP7207035B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 切断装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146799A JP2020146799A (ja) 2020-09-17
JP7207035B2 true JP7207035B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72424978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046192A Active JP7207035B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 切断装置及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11458647B2 (ja)
JP (1) JP7207035B2 (ja)
CN (1) CN111688367B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222870B2 (ja) * 2019-10-24 2023-02-15 シチズン時計株式会社 シート切断装置及びプリンタ
CN114654900B (zh) * 2022-03-30 2023-09-22 厦门汉印电子技术有限公司 一种切刀控制方法和打印设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346987A (ja) 2001-05-21 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートカッター装置
JP5104496B2 (ja) 2008-03-07 2012-12-19 日本電気株式会社 普及予測システム、方法およびプログラム、並びに影響度推定システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104496A (ja) * 1991-04-18 1993-04-27 Canon Inc シート材切断装置
JPH10207518A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Meidensha Corp 自動位置決め制御方法
JP2001171190A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Casio Comput Co Ltd テープカセット及びテープ印字装置
US6831670B2 (en) * 2000-11-27 2004-12-14 F&F Limited Printer
US20030126962A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Bland William E. Digital photofinishing mehtod and apparatus
JP4617873B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
JP5493830B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 カット装置及びこれを備えたテープ印刷装置
JP5605647B2 (ja) 2010-12-28 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
CN102991147B (zh) * 2011-09-19 2015-04-22 深圳市证通电子股份有限公司 打印机及其退刀机构
JP6127725B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP6593113B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 プリンターの制御方法およびプリンター
CN106994840B (zh) * 2017-04-13 2023-01-31 厦门汉印电子技术有限公司 一种带故障自动修复功能的打印机及其控制方法
CN106985552A (zh) * 2017-04-13 2017-07-28 厦门汉印电子技术有限公司 一种方便故障排除的打印机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346987A (ja) 2001-05-21 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートカッター装置
JP5104496B2 (ja) 2008-03-07 2012-12-19 日本電気株式会社 普及予測システム、方法およびプログラム、並びに影響度推定システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111688367A (zh) 2020-09-22
JP2020146799A (ja) 2020-09-17
CN111688367B (zh) 2023-06-30
US20200290230A1 (en) 2020-09-17
US11458647B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207035B2 (ja) 切断装置及び印刷装置
JP6458724B2 (ja) 印刷装置
EP2767402B1 (en) Printer and print control program
JP5849742B2 (ja) 印刷装置
JP2015168178A (ja) カッター付きプリンタ
US9393816B2 (en) Printer
JP2018144250A (ja) テープ印刷装置
JP2020090008A (ja) プリンタ
JP5849439B2 (ja) ハーフカット装置、これを備えたテープ印刷装置、およびステッピングモーターの制御方法
KR20160127775A (ko) 테이프 카트리지
JP5321909B2 (ja) テープ印字装置
US11279152B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
US10807382B2 (en) Tape printing device, tape cartridge, and tape cartridge set
JP6167732B2 (ja) 切断装置、及び処理プログラムを記録した記録媒体
US11673284B2 (en) Cutting device capable of appropriately performing cutting operations even when one of first and second detecting portions does not normally operate
JP6798360B2 (ja) テープ印刷装置
JP4069593B2 (ja) プリンタ及びプリンタのエラー処理方法
JP4926860B2 (ja) 記録装置
JP7149716B2 (ja) 印刷装置
JP2001088383A (ja) 画像形成装置
US20210300078A1 (en) Printing device performing positioning of rotary body based on detection results from two detectors
JP7087922B2 (ja) 印刷システム
EP3656569B1 (en) Printing system
JP2008137256A (ja) プリンタの故障検出動作の制御方法
US20220379631A1 (en) Print device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150