JP7206896B2 - プログラム、端末装置、及び通信システム - Google Patents

プログラム、端末装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7206896B2
JP7206896B2 JP2018240412A JP2018240412A JP7206896B2 JP 7206896 B2 JP7206896 B2 JP 7206896B2 JP 2018240412 A JP2018240412 A JP 2018240412A JP 2018240412 A JP2018240412 A JP 2018240412A JP 7206896 B2 JP7206896 B2 JP 7206896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
image
print
command
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102057A (ja
Inventor
仁人 細溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018240412A priority Critical patent/JP7206896B2/ja
Priority to US16/565,694 priority patent/US11068760B2/en
Publication of JP2020102057A publication Critical patent/JP2020102057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206896B2 publication Critical patent/JP7206896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、プリンタと通信可能な端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムなどに関する。
プリンタには、下記特許文献に記載されているように、搬送される記録媒体に画像が印刷され、その記録媒体が加熱部により加熱されるものがある。そのような加熱部を有するプリンタでは、加熱部がある程度、加熱された後に、記録媒体の搬送が開始される。
特開2006-011120号公報
上記文献に記載の技術によれば、加熱部がある程度、加熱されるまで記録媒体の搬送が開始されず、時間のロスとなる。本発明は、そのような時間のロスを抑制することを課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示するプログラムは、通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記コンピュータを、前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体へ第1画像を印刷させるために、コマンドを出力する出力手段と、して機能させ、前記出力手段は、前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件が満たされていない場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に印刷させるために、第1のコマンドを出力し、前記短縮条件が満たされている場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に印刷させるために、第2のコマンドを出力することを特徴とする。
実施例に開示するプログラム等では、印刷時間に要する時間の短縮を図るための短縮条件が満たされていない場合に、印刷媒体への印刷予定の第1画像を、当該印刷媒体の印刷可能な印刷可能領域に印刷するための第1のコマンドが出力される。一方、短縮条件が満たされている場合に、印刷媒体への印刷予定の第1画像を、当該印刷媒体の印刷可能な印刷可能領域より小さな縮小領域に印刷するための第2のコマンドが出力される。これにより、時間のロスを抑制することができる。
通信システム1のブロック図である。 印刷用紙70での印刷可能領域76を示す図である。 印刷用紙70での縮小印刷領域78を示す図である。 印刷用紙70での縮小印刷領域80を示す図である。 搬送される小サイズの印刷用紙を示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、PC(端末装置の一例)10、プリンタ50,52,54を備える。
PC10は、CPU(コンピュータの一例)12、メモリ14、LCD16、入力I/F(ユーザインタフェースの一例)18、ネットワークI/F(通信インタフェースの一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10は、ネットワークI/F20及びネットワーク56を通じてプリンタ50,52,54と通信可能となっている。通信の方式としては、例えば、有線LAN、USB、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を採用できる。
プリンタ50,52,54は、A4サイズの印刷用紙(印刷媒体の一例)に画像を印刷することが可能なレーザプリンタである。レーザプリンタでは、帯電した感光体ドラムへのレーザ照射により、潜像が形成され、その潜像が形成された感光体ドラムにトナーが付着される。そして、筐体内部で搬送される印刷用紙に、感光体ドラムに付着したトナーが転写され、印刷用紙に転写されたトナーが、定着器により定着されることで、印刷処理が実行される。なお、定着器は、定着ローラ(図2乃至図5参照)60を有しており、定着ローラの軸心方向における中央部に、ヒータ(図2乃至図5参照)(加熱部の一例)62が配設されている。これにより、定着器では、熱圧着によりトナーが印刷用紙に定着される。
ちなみに、プリンタ50,54では、図2(A)に示すように、A4サイズの印刷用紙70が、印刷用紙70の長手方向に沿って搬送され、プリンタ52では、図2(B)に示すように、A4サイズの印刷用紙70が、印刷用紙70の長手方向と直行する方向に沿って搬送される。このため、プリンタ50の定着ローラ60aは、図2(A)に示すように、A4サイズの印刷用紙70の長手方向に直行する方向の長さ寸法より長くされており、プリンタ52の定着ローラ60bは、図2(B)に示すように、A4サイズの印刷用紙70の長手方向の長さ寸法より長くされている。
また、CPU12は、メモリ14内の制御プログラム26、プリンタドライバ(プログラムの一例)28、OS(外部プログラム及びアプリケーションの一例)30に従って処理を実行する。制御プログラム26は、画像データを形成するためのプログラムであり、形成した画像データを、OS30を介してプリンタドライバ28に出力する。制御プログラム26は、画像を編集するための編集画面をLCD16に表示してもよい。制御プログラム26は、入力I/F18を介した操作入力に従って編集された画像を示す画像データを形成してもよい。また、プリンタドライバ28は、プリンタ50,52のデバイスドライバであり、プリンタ50,52の作動を制御する。また、OS30は、制御プログラム26、プリンタドライバ28に利用される基本的な機能を提供するプログラムである。なお、プリンタドライバ28等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「プリンタドライバ28が」という記載は、「プリンタドライバ28を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域32を備える。データ記憶領域32は、プリンタドライバ28等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、LCD16は、PC10の各種情報を表示する。なお、本願のディスプレイは、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等の他の表示方式のディスプレイでも良い。入力I/F18は、キーボード、マウス等を含み、ユーザ操作を入力するためのインタフェースである。なお、入力I/F18は、キーボード等に限らず、LCD16の表示画面にタッチセンサが重畳されたタッチパネルでも良い。
なお、本明細書では、主に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS30を介したハードウェア制御も含む。なお「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「設定」等の処理は、入力された設定情報をメモリに記憶することで行われる。
通信システム1では、上述した構成により、制御プログラム26が作成した画像データが、OS30を介してプリンタドライバ28に出力される。そして、プリンタドライバ28は、画像データを受け付けると、その画像データに基づいて、印刷用の画像データを作成し、作成した印刷用画像データをプリンタ50,52,54に送信する。これにより、プリンタ50,52,54において、印刷処理が実行される。
なお、プリンタ50,52,54は、上述したように、レーザプリンタであるため、印刷開始時において、定着ローラ60のヒータ62により所定の時間、加熱された後に、印刷用紙の搬送が開始され、その搬送される印刷用紙に対して印刷処理が実行される。これは、定着ローラ60の加熱が不十分であると、印刷用紙にトナーを適切に定着することができず、印刷用紙70への画像の適切な印刷を担保できないためである。特に、プリンタ50,52,54では、図2乃至図5に示すように、ヒータ62が定着ローラ60の軸心方向における中央部に配設されており、ヒータ62は、定着ローラ60の軸心方向における両端部にまで至っていない。このため、定着ローラ60の軸心方向における両端部まで定着ローラ60を加熱するべく、所定時間、具体的には、例えば、X秒間、ヒータ62により加熱された後に、印刷用紙の搬送が開始される。これにより、定着ローラ60を、中央部は勿論、両端部まで加熱することができ、印刷用紙70の画像の適切な印刷が担保される。
しかしながら、印刷に要する時間の短縮が望まれている。このため、例えば、ヒータ62により加熱され難い印刷用紙の端の領域に画像が印刷されない場合には、印刷用紙の端の領域まで加熱されていなくても、印刷用紙の搬送を開始してもよい。すなわち、端領域に位置する画像が無い場合には、所定時間(X秒間)より短い時間、例えば、Y秒間、ヒータ62により定着ローラ60を加熱すれば、印刷用紙の搬送を開始できる。すなわち、X時間加熱してから印刷用紙の搬送を開始するよりも、印刷処理に要する時間の短縮を図ることができる。詳しくは、例えば、図2(A)に示すように、印刷用紙70が縦方向に延びる姿勢、つまり、縦置きの姿勢で搬送される場合に、印刷用紙70の長手方向と直行する方向における両端部の領域(図2(A)での斜線の領域である。以下、「縦置き姿勢端領域」と記載する)は、ヒータ62aにより加熱され難い。このため、縦置き姿勢端領域に画像が印刷される場合には、縦置き姿勢端領域を適切に加熱するべく、X秒間、ヒータ62により定着ローラ60が加熱された後に、印刷用紙の搬送を開始する必要がある。一方、縦置き姿勢端領域に画像が印刷されない場合には、縦置き姿勢端領域を加熱しなくてもよいため、X秒間もの長い時間、ヒータ62により定着ローラ60が加熱された後に、印刷用紙の搬送を開始する必要はない。つまり、縦置き姿勢端領域に印刷される画像が無い場合には、所定時間より短い時間(Y秒間)加熱すれば十分である。このため、このような場合には、Y秒間、ヒータ62により定着ローラ60が加熱された後に、印刷用紙の搬送を開始すればよい。
また、例えば、図2(B)に示すように、印刷用紙70が横方向に延びる姿勢、つまり、横置きの姿勢で搬送される場合に、印刷用紙70の長手方向における両端部の領域(図2(B)での斜線の領域である。以下、「横置き姿勢端領域」と記載する)は、ヒータ62bにより加熱され難い。このため、縦置き姿勢端領域と同様に、横置き姿勢端領域に印刷される画像が無い場合には、所定時間(X秒間)より短い時間(Y秒間)、ヒータ62により定着ローラ60が加熱された後に、印刷用紙の搬送を開始すればよい。このように、端領域に印刷される画像が無い場合には、印刷用紙を早期に搬送することで、印刷処理に要する時間を短縮することができる。しかしながら、このような手法で、印刷処理に要する時間の短縮を図るためには、画像データに基づいて、端領域に印刷予定の画像が有るか無いかを解析する必要があり、その解析に要する時間が必要となる。
そこで、PC10では、端領域の画像の有無の解析を行うことなく、印刷用紙70の端領域を避けた印刷処理、つまり、印刷用紙70の端領域以外の領域に画像を印刷するための処理が実行される。詳しくは、印刷用紙70の全ての領域に画像が印刷されることはなく、印刷用紙70の縁部に余白が設定されており、印刷用紙70の余白部分を除く領域(以下、「印刷可能領域」と記載する)に画像を印刷することが可能とされている。また、データ記憶領域32には、プリンタドライバ28のインストール時などにおいて余白に関する余白情報(印刷可能範囲情報の一例)が記憶されており、プリンタドライバ28は、データ記憶領域32から余白情報を取得し、取得した余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する。これにより、制御プログラム26は、受け付けた余白情報に応じた領域に画像を印刷するための画像データを作成する。つまり、プリンタドライバ28は、通常、印刷可能領域を区画するための余白情報(以下、「通常余白情報」と記載する)を制御プログラム26に出力し、制御プログラム26は、印刷可能領域に画像を印刷するための画像データ(以下、「通常画像データ」と記載する)を作成する。ただし、通常余白情報は、当然、端領域を考慮することなく設定されているため、図2に示すように、印刷可能領域76は、端領域まで入り込んでおり、制御プログラム26により作成された画像データ、つまり、通常画像データに基づく印刷処理が実行されると、端領域に画像が印刷される。
このため、プリンタドライバ28は、印刷可能領域76より小さな領域、つまり、印刷可能領域76を縮小させた領域(以下、「縮小印刷領域」と記載する)を区画するための余白情報(以下、「縮小余白情報」と記載する)を、OS30を介して制御プログラム26に出力する(S200)。その縮小余白情報により区画される縮小印刷領域78は、図3に示すように、端領域に入り込まないように設定されている。詳しくは、図3(A)に示すように、印刷用紙70が縦置き姿勢で搬送される場合には、縦置き姿勢端領域は、印刷用紙70の長手方向と直行する方向における両端部の領域であるため、印刷可能領域76が、その方向においてのみ縮小されることで、縮小印刷領域78とされている。つまり、印刷可能領域76の長手方向と直行する方向の長さ寸法が短くされ、印刷可能領域76の長手方向の長さ寸法は変更されないように、印刷可能領域76を縮小させた領域が、縮小印刷領域78とされている。なお、縮小印刷領域78の長手方向と直行する方向の長さ寸法は、1対の縦置き姿勢端領域の間の領域での長手方向と直行する方向の長さ寸法と同じ、若しくは、僅かに短くされている。
また、図3(B)示すように、印刷用紙70が横置き姿勢で搬送される場合には、横置き姿勢端領域は、印刷用紙70の長手方向における両端部の領域であるため、印刷可能領域76が、その方向においてのみ縮小されることで、縮小印刷領域78とされている。つまり、印刷可能領域76の長手方向の長さ寸法が短くされ、印刷可能領域76の長手方向と直行する方向の長さ寸法は変更されないように、印刷可能領域76を縮小させた領域が、縮小印刷領域78とされている。なお、縮小印刷領域78の長手方向の長さ寸法は、1対の横置き姿勢端領域の間の領域での長手方向の長さ寸法と同じ、若しくは、僅かに短くされている。
このように設定された縮小印刷領域78を区画するための余白情報、つまり、縮小余白情報を、プリンタドライバ28が、OS30を介して制御プログラム26に出力すると、制御プログラム26は、縮小印刷領域78に画像を印刷するための画像データ(以下、「縮小画像データ」と記載する)を作成する。このため、縮小画像データに基づく印刷処理が実行されると、図3に示すように、縮小印刷領域78にのみ画像が印刷され、端領域に画像は印刷されない。このように、プリンタドライバ28が通常余白情報の代わりに、縮小余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力することで、端領域への画像の印刷を防止することが可能となる。これにより、端領域の画像の有無の解析を行うことなく、印刷処理に要する時間を短縮することができる。
また、上記手法と異なる手法により、印刷用紙70の端領域を避けた印刷処理を実行することが可能である。詳しくは、上述したように、プリンタドライバ28が、通常余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力すると、制御プログラム26は、印刷可能領域76に画像を印刷するための画像データ、つまり、通常画像データを作成する。そして、プリンタドライバ28は、通常画像データを取得すると、その画像データに基づいて印刷用画像データを作成し、その印刷用画像データを含有する印刷指示をプリンタに送信する。この印刷指示には、印刷設定として、画像を拡縮するための設定がなされていない限り、通常、画像を拡縮するための指令は含まれない。このため、プリンタは、プリンタドライバ28から印刷指示を受信すると、印刷指示に含まれる印刷用画像データに基づく画像の印刷処理を、画像を拡縮することなく行う。このため、その印刷処理により印刷される画像は、図2に示すように、印刷可能領域76に印刷されるため、端領域に入り込んでしまう。
そこで、プリンタドライバ28は、制御プログラム26から通常画像データを受け付け、通常画像データに基づく印刷用画像データを作成すると、その印刷用画像データを含有する印刷指示に、縮小コマンドを付与する。縮小コマンドは、画像を所定の比率で縮小して印刷することを指示するコマンドであり、その所定の比率は、印刷可能領域76が縮小印刷領域78に縮小される比率と同じとされている。つまり、印刷用紙70が縦置き姿勢で搬送される場合での、印刷可能領域76の長手方向と直行する方向の長さ寸法に対する縮小印刷領域78の長手方向と直行する方向の長さ寸法の比率であり、印刷用紙70が横置き姿勢で搬送される場合での、印刷可能領域76の長手方向の長さ寸法に対する縮小印刷領域78の長手方向の長さ寸法の比率である。
そして、その縮小コマンドが付与された印刷指示がプリンタに送信されると(S216)、プリンタは、印刷指示に含まれる印刷用画像データに基づく画像を縮小し、印刷用紙70に印刷する。このため、図4に示すように、印刷可能領域76より小さな領域、つまり、印刷可能領域76を上記所定の比率で縮小した領域(以下、「縮小印刷領域」と記載する)80にのみ、画像が印刷され、端領域に画像は印刷されない。これにより、プリンタドライバ28が、通常余白情報の代わりに縮小余白情報を制御プログラム26に出力しなくても、縮小コマンドを付与した印刷指示をプリンタに送信することで、端領域への画像の印刷を防止することが可能となる。このように、縮小コマンドを印刷指示に付与する方法によっても、端領域の画像の有無の解析を行うことなく、印刷処理に要する時間を短縮することができる。
なお、プリンタ54は、縮小コマンドに従って画像を縮小した印刷処理を実行することができるが、プリンタ50,52は、縮小コマンドに従って画像を縮小した印刷処理を実行することができない。このため、プリンタドライバ28は、印刷処理を実行するプリンタがプリンタ54である場合に、縮小コマンドが付与された印刷指示をプリンタに送信し、印刷処理を実行するプリンタがプリンタ50,52である場合に、通常余白情報の代わりに、縮小余白情報を制御プログラム26に出力する。
一方で、上述した縮小印刷領域78,80への画像の印刷によって、印刷処理に要する時間の短縮を図る必要が無い場合がある。このため、PC10では、縮小印刷領域78,80への画像の印刷によって、印刷処理に要する時間の短縮を図るための短縮条件が設定されており、その短縮条件が満たされた場合に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。
具体的には、まず、ユーザが、印刷処理に要する時間の短縮を望んでいない場合があり、このような場合に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行する必要はない。このため、PC10では、プリンタドライバ28の作動により、選択画面(図示省略)がLCD16に表示され、その選択画面には、通常モードと時短モードとの何れかのモードを選択するための選択ボタンが表示される。そして、その選択画面において、時短モードが選択された場合にのみ(S102:YES)、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行され、通常モードが選択された場合(S102:NO)には、通常の印刷処理が実行される。なお、通常の印刷処理については、後述する。
また、プリンタ50,52,54での印刷処理にはセキュア印刷処理が有り、セキュア印刷処理時には、印刷された原稿の機密性を担保するべく、PC10において印刷ボタンが操作された後に、ユーザが印刷処理を実行するプリンタの所定のボタンが操作されたことを条件として、プリンタでの印刷処理が実行される。このため、このような場合には、ユーザが、PC10において印刷ボタンが操作してから、プリンタ50,52,54に移動するまでの間に、定着ローラ60はヒータ62により充分に加熱される。つまり、印刷処理がセキュア印刷処理である場合(S104:NO)には、印刷処理に要する時間を短縮する必要が無いため、通常の印刷処理が実行される。一方、印刷処理がセキュア印刷以外の印刷処理である場合(S104:YES)に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。
このように、ユーザが通常の印刷処理を望んでいる場合、及び、印刷処理がセキュア印刷処理である場合には、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理は実行されず、通常の印刷処理が実行される。また、印刷用紙のサイズ,種類等によっては、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行しなくても、印刷処理に要する時間を短縮することができる。
詳しくは、印刷用紙がA4サイズである場合には、図2に示すように、その印刷用紙70の印刷可能領域76の搬送方向と直行する方向の長さ寸法は、ヒータ62の長さ寸法より長いため、印刷可能領域76を縮小させた縮小印刷領域78への画像の印刷処理が実行される。一方、印刷用紙がA4サイズより小さなサイズ(以下、「小サイズ」と記載する)、例えば、A5サイズ,封筒サイズ,ハガキサイズ等である場合には、図5に示すように、その印刷用紙86の印刷可能領域88の搬送方向と直行する方向の長さ寸法は、ヒータ62の長さ寸法より短い。このため、その印刷用紙86の印刷可能領域88は、ヒータ62により全ての範囲において加熱される。つまり、ヒータ62は、印刷用紙86の印刷可能領域88を、搬送方向と直行する方向での両端部まで直接、加熱することができる。このため、印刷用紙が小サイズである場合(S106:NO)には、印刷可能領域76を縮小印刷領域78に縮小しなくても、印刷可能領域76への画像の印刷処理においても、印刷処理に要する時間を短縮することができる。つまり、制御プログラム26への縮小余白情報の送信、若しくは、縮小コマンドの印刷指示への付与を行うことなく、印刷処理に要する時間を短縮することができる。
具体的には、プリンタドライバ28は、OS30を介して制御プログラム26に、通常余白情報を送信し、制御プログラム26から通常画像データを取得する。続いて、プリンタドライバ28は、通常画像データに基づいて印刷用画像データを作成し、その印刷用画像データを含有する印刷指示を、縮小コマンドを付与することなく、プリンタに送信する。そして、プリンタでは、通常より短い時間(Y秒間)、ヒータ62による加熱が実行された後に、印刷用紙86の搬送が開始され、印刷処理が実行される。これにより、印刷可能領域88への印刷時においても、印刷時間に要する時間を短縮することができる。
また、印刷用紙の種類が、光沢紙,ラベル紙などの厚紙である場合、若しくは、普通紙である場合(S108:YES)において、印刷用紙はヒータ62により加熱され難いため、端領域への画像の印刷を禁止するべく、印刷可能領域76を縮小させた縮小印刷領域78への画像の印刷処理が実行される。一方、印刷用紙の種類がthin paper等の薄紙である場合(S108:NO)には、印刷用紙はヒータ62により加熱され易いため、長い時間加熱しなくても、端領域まで好適に加熱される。そこで、印刷用紙の種類が薄紙である場合においても、印刷用紙のサイズが小サイズである場合と同様に、印刷可能領域76への画像の印刷処理においても、印刷処理に要する時間の短縮が図られる。
以下に、上述したプリンタドライバ28による処理を、図6及び図7に示すフローチャートを用いて説明する。図6及び図7に示すフローチャートは、制御プログラム26において印刷対象の画像の画像データが形成されたこと及び、印刷処理を実行するプリンタが選択された後に、印刷処理の開始ボタンが操作されたことに応じて、プリンタドライバ28によって実行される。そのフローチャートでは、まず、プリンタドライバ28が、制御プログラム26からOS30を介してプリンタ情報及び設定情報を受け付ける(S100)。プリンタ情報は、制御プログラム26において選択されたプリンタ(以下、「選択プリンタ」と記載する)に関する情報であり、例えば、選択プリンタのモデル名を示す情報、及び、選択プリンタでの印刷用紙の搬送方向を示す情報が含まれている。つまり、プリンタ50が選択プリンタである場合に、プリンタ50のモデル名を示す情報、及び、印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送されることを示す情報がプリンタ情報に含まされている。また、設定情報は、印刷態様に関する情報(印刷態様情報の一例)、印刷用紙のサイズを示す情報(印刷媒体情報の一例),印刷用紙の種類を示す情報(印刷媒体情報の一例)などが含まれている。
次に、プリンタドライバ28は、選択画面において時短モードが選択されているか否かを判断する(S102)。この際、時短モードが選択されている場合(S102:YES)に、プリンタドライバ28は、S100で受け付けた設定情報に含まれる印刷態様に関する情報に基づいて、印刷処理がセキュア印刷処理以外の印刷処理であるか否かを判断する(S104)。そして、用紙処理がセキュア印刷処理以外の印刷処理である場合(S104:YES)に、プリンタドライバ28は、S100で受け付けた設定情報に含まれる印刷用紙のサイズを示す情報に基づいて、印刷用紙が小サイズより大きいか否かを判断する(S106)。つまり、印刷用紙が小サイズ以外のサイズであるか否かを判断する。
そして、用紙サイズが小サイズ以外のサイズである場合(S106:YES)に、プリンタドライバ28は、S100で受け付けた設定情報に含まれる印刷用紙の種類を示す情報に基づいて、印刷用紙の種類が厚紙,普通紙であるか否かを判断する(S108)。そして、印刷用紙の種類が厚紙,普通紙である場合(S108:YES)に、プリンタドライバ28は、S100で受け付けたプリンタ情報に含まれるプリンタのモデル名を示す情報に基づいて、選択プリンタが縮小コマンドに応じた印刷処理を実行可能なプリンタ(以下、「コマンド対応プリンタ」と記載する)であるか否か、つまり、プリンタ54であるか否かを判断する(S110)。
この際、選択プリンタがコマンド対応プリンタでない場合(S110:NO)、つまり、選択プリンタがプリンタ50,52である場合に、第1時短印刷処理実行サブルーチンが実行される(S112)。第1時短印刷処理実行サブルーチンでは、プリンタドライバ28が、縮小余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する(S200)。この際、S100で受け付けたプリンタ情報に含まれるモデル名を示す情報が、プリンタ50を示す場合に、印刷用紙70が縦置き姿勢で搬送される印刷用紙70の縮小印刷領域(図3(A)参照)78を区画する縮小余白情報が出力され、S100で受け付けたプリンタ情報に含まれるモデル名を示す情報が、プリンタ52を示す場合に、印刷用紙70が横置き姿勢で搬送される印刷用紙70の縮小印刷領域(図3(B)参照)78を区画する縮小余白情報が出力される。
次に、プリンタドライバ28は、縮小余白情報を出力したことに応じて、制御プログラム26から縮小画像データを、OS30を介して制御プログラム26から受け付ける(S202)。続いて、プリンタドライバ28は、受け付けた縮小画像データに基づいて印刷用画像データを作成する(S204)。そして、プリンタドライバ28は、早期に印刷用紙を供給する旨のコマンド(以下、「早期搬送開始コマンド」と記載する)、つまり、ヒータ62により定着ローラ60がY秒間、加熱された後に、印刷用紙の搬送を開始する旨のコマンドを印刷指示に付与し、印刷用画像データを含有する印刷指示を、選択プリンタに送信する(S206)。これにより、第1時短印刷処理実行サブルーチンが終了する。そして、メインルーチンに戻り、本フローチャートが終了する。
また、S110において、選択プリンタがコマンド対応プリンタである場合(S110:YES)、つまり、選択プリンタがプリンタ54である場合に、第2時短印刷処理実行サブルーチンが実行される(S114)。第2時短印刷処理実行サブルーチンでは、プリンタドライバ28が、通常余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する(S210)。次に、プリンタドライバ28は、通常余白情報を出力したことに応じて、制御プログラム26から通常画像データを、OS30を介して制御プログラム26から受け付ける(S212)。続いて、プリンタドライバ28は、受け付けた通常画像データに基づいて印刷用画像データを作成する(S214)。そして、プリンタドライバ28は、早期搬送開始コマンドと縮小コマンドとを印刷指示に付与し、印刷用画像データを含有する印刷指示を、選択プリンタに送信する(S216)。これにより、第2時短印刷処理実行サブルーチンが終了する。そして、メインルーチンに戻り、本フローチャートが終了する。
また、S102において、時短モードが選択されていない場合(S102:NO)、つまり、通常モードが選択されている場合、若しくは、S104において、用紙処理がセキュア印刷処理である場合(S104:NO)に、通常印刷処理実行サブルーチンが実行される(S116)。通常印刷処理実行サブルーチンでは、プリンタドライバ28が、通常余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する(S220)。次に、プリンタドライバ28は、通常余白情報を出力したことに応じて、制御プログラム26から通常画像データを、OS30を介して制御プログラム26から受け付ける(S222)。続いて、プリンタドライバ28は、受け付けた通常画像データに基づいて印刷用画像データを作成する(S224)。そして、プリンタドライバ28は、印刷用画像データを含有する印刷指示を、選択プリンタに送信する(S226)。これにより、通常印刷処理実行サブルーチンが終了する。そして、メインルーチンに戻り、本フローチャートが終了する。
また、S106において、用紙サイズが小サイズである場合(S106:NO)、若しくは、S108において、印刷用紙の種類が厚紙,普通紙でない場合(S108:NO)、つまり、薄紙である場合に、第3時短印刷処理実行サブルーチンが実行される(S118)。第3時短印刷処理実行サブルーチンでは、プリンタドライバ28が、通常余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する(S230)。次に、プリンタドライバ28は、通常余白情報を出力したことに応じて、制御プログラム26から通常画像データを、OS30を介して制御プログラム26から受け付ける(S232)。続いて、プリンタドライバ28は、受け付けた通常画像データに基づいて印刷用画像データを作成する(S234)。そして、プリンタドライバ28は、早期搬送開始コマンドを印刷指示に付与し、印刷用画像データを含有する印刷指示を、選択プリンタに送信する(S236)。これにより、第3時短印刷処理実行サブルーチンが終了する。そして、メインルーチンに戻り、本フローチャートが終了する。
なお、S100を実行するCPU12は、第2取得手段、第3取得手段、第4取得手段の一例である。S200,S216,S220,S226,S230,S236を実行するCPU12は、出力手段の一例である。S204を実行するCPU12は、第1作成手段の一例である。S206を実行するCPU12は、第1送信手段の一例である。S210を実行するCPU12は、要求手段の一例である。S214を実行するCPU12は、第2作成手段の一例である。S216を実行するCPU12は、第2送信手段の一例である。
<実施例の効果>
上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
PC10では、上述した短縮条件が満たされている場合に、印刷可能領域76を縮小した縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。これにより、印刷に要する時間を効果的に短縮することができる。
また、縮小印刷領域78への画像の印刷処理を実行するために、プリンタドライバ28は、通常余白情報の代わりに、縮小余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する。これにより、プリンタドライバ28は、縮小印刷領域78に印刷可能な画像データ、つまり、縮小画像データを制御プログラム26から取得し、縮小印刷領域78への画像の印刷処理を好適に実行することができる。
また、縮小印刷領域80への画像の印刷処理を実行するために、プリンタドライバ28は、縮小コマンドを印刷指示に付与し、その印刷指示を選択プリンタに送信する。これにより、選択プリンタが、画像を縮小して印刷することで、縮小印刷領域80への画像の印刷処理を好適に実行することができる。
また、選択画面において時短モードが選択されている場合に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。これにより、ユーザの意思を反映して縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行することができる。
また、印刷処理がセキュア印刷処理以外の印刷処理である場合に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。これにより、印刷に要する時間を短縮する必要がない場合において、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行せず、通常の印刷処理を実行することができる。
また、印刷用紙のサイズが小サイズ以外のサイズである場合に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。これにより、印刷用紙の端領域を加熱し難い場合にのみ、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行することができる。
また、印刷用紙の種類が薄紙以外である場合に、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理が実行される。これにより、印刷用紙が加熱し難い種類の用紙である場合にのみ、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行することができる。
また、選択プリンタがコマンド対応プリンタである場合に、プリンタドライバ28は、縮小コマンドを付与した印刷指示を、選択プリンタに送信し、選択プリンタがコマンド対応プリンタでない場合に、プリンタドライバ28は、通常余白情報の代わりに、縮小余白情報を、OS30を介して制御プログラム26に出力する。これにより、選択プリンタの種類に応じて、縮小印刷領域78,80への画像の印刷処理を実行することができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、プリンタドライバ28が、通常余白情報を出力し、通常画像データを取得した場合には、縮小コマンドを付与した印刷指示を、選択プリンタに送信することで、選択プリンタが、画像を縮小して印刷処理を実行しているが、プリンタドライバ28が、縮小した画像の印刷用画像データを作成し、その印刷用画像データを選択プリンタに送信してもよい。つまり、プリンタドライバ28が、通常余白情報を出力し、通常画像データを取得した場合に、通常画像データに基づく画像が縮小印刷領域80に納まるように縮小した画像の印刷用画像データを作成する。そして、プリンタドライバ28が、その印刷用画像データを選択プリンタに送信することで、縮小印刷領域80への画像の印刷処理が実行されてもよい。
また、上記実施形態では、選択プリンタがコマンド対応プリンタでない場合に、プリンタドライバ28は、通常余白情報の代わりに、縮小余白情報を制御プログラム26に出力することで、縮小印刷領域78への画像の印刷処理が実行されているが、通常の印刷処理が実行されてもよい。つまり、選択プリンタがコマンド対応プリンタである場合に、縮小印刷領域78への画像の印刷処理が実行され、選択プリンタがコマンド対応プリンタでない場合に、通常の印刷処理が実行されてもよい。
また、上記実施形態では、端領域として印刷用紙の両端に位置する領域が採用されているが、端領域として印刷用紙の両端のうちの一方の端に位置する領域が採用されてもよい。つまり、ヒータ62が定着ローラ60の中央部でなく、左右のいずれか一方に偏って配置される場合等には、定着ローラ60の左右のいずれか一方が加熱され難い。このため、印刷可能領域76を、定着ローラ60の左右のいずれか一方により熱圧着される領域を避けるように、縮小させ、その縮小された領域への画像の印刷処理が実行されてもよい。さらに言えば、印刷用紙の端に限られず、端以外の位置、例えば、中央部などを所定の領域とし、その所定の領域を、上記端領域と同様に扱ってもよい。例えば、印刷用紙の両端よりも中央部のほうが暖まりにくい構造である場合に、印刷可能領域76を、定着ローラ60の中央部により熱圧着される領域を避けるように、縮小させ、その縮小された領域への画像の印刷処理が実行されてもよい。
また、上記実施形態では、ヒータ62は、定着ローラ60の中央部に配設されており、定着ローラ60の両端部にまで至っていないが、ヒータ62が、定着ローラ60の中央部から両端部にまで至って配設されていてもよい。つまり、定着時に印刷用紙に密着する定着ローラ60の全ての領域にヒータ62が配設されてもよい。このように、定着ローラ60の全ての領域にヒータ62が配設された場合においても、定着ローラ60の両端部は、中央部と比較して加熱され難いため、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、プリンタドライバ28が、短縮条件を満たしているか否かを判断しているが、例えば、制御プログラム26が、短縮条件を満たしているか否かを判断してもよい。そして、制御プログラム26は、短縮条件を満たしていると判断した場合に、縮小画像データを、プリンタドライバ28に出力し、短縮条件を満たしていないと判断した場合に、通常画像データを、プリンタドライバ28に出力してもよい。つまり、制御プログラム26が、S100~S110の処理を実行してもよい。この場合、プリンタドライバ28は、S202~S206,S222~S226の処理を実行する。また、制御プログラム26が、印刷用画像データを作成し、選択プリンタに送信する場合には、制御プログラム26は、短縮条件を満たしていると判断した場合に、縮小コマンドを付与した印刷指示を、選択プリンタに送信し、短縮条件を満たしていないと判断した場合に、縮小コマンドが付与されていない印刷指示を、選択プリンタに送信してもよい。つまり、制御プログラム26が、S100~S110,S214,S216,S224,S226の処理を実行してもよい。この場合に、プリンタドライバ28を用いなくてもよい。また、OS30が、プリンタドライバ28と同等の処理を実行してもよい。つまり、OS30が、短縮条件を満たしているか否かを判断し、短縮条件を満たしていると判断した場合に、縮小余白情報を制御プログラム26に出力し、短縮条件を満たしていないと判断した場合に、通常余白情報を制御プログラム26に出力してもよい。また、OS30が、印刷用画像データを作成し、選択プリンタに送信する場合には、OS30が、短縮条件を満たしていると判断した場合に、縮小コマンドを付与した印刷指示を、選択プリンタに送信し、短縮条件を満たしていないと判断した場合に、縮小コマンドが付与されていない印刷指示を、選択プリンタに送信してもよい。このような場合に、OS30は、S100~S236の処理を実行する。
また、上記実施形態では、レーザプリンタが採用されているが、他の印刷方式のプリンタなどが採用されてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図6及び図7に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、20:ネットワークI/F、28:プリンタドライバ、30:OS

Claims (10)

  1. 通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体へ第1画像を印刷させるために、コマンドを出力する出力手段と、
    前記第1画像を印刷させるプリンタの特徴を示すプリンタ情報を取得する第4取得手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が第1の特徴を示す場合を、前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件が満たされてい場合として、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に印刷させるために、第2のコマンドを出力し、前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が前記第1の特徴とは異なる第2の特徴を示す場合を、前記短縮条件を満たさない場合として、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に印刷させるために、第1のコマンドを出力することを特徴とするプログラム。
  2. 通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体へ第1画像を印刷させるために、コマンドを出力する出力手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件満たされていない場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に印刷させるために、前記印刷可能領域内に納まるサイズの第1画像を要求するコマンドを、第1のコマンドとして、前記プログラムと異なるプログラムである外部プログラムに出力し、前記短縮条件満たされている場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に印刷させるために、前記印刷可能領域より小さな領域内に納まるサイズの第1画像を要求するコマンドを、第2のコマンドとして、前記外部プログラムに出力し、
    前記コンピュータを、
    前記出力手段によるコマンドの出力に応じて、第1画像の画像データを前記外部プログラムから取得し、取得した画像データに基づいて印刷用画像データを作成する第1作成手段と、
    前記第1作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像の印刷指示を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  3. 通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体へ第1画像を印刷させるために、コマンドを出力する出力手段と、
    前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に納まるサイズの第1画像を、前記プログラムと異なるプログラムである外部プログラムに要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて、第1画像の画像データを前記外部プログラムから取得し、取得した画像データに基づいて印刷用画像データを作成する第2作成手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件満たされていない場合に、前記第1画像を前記印刷可能領域内に印刷させるために、前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を印刷媒体の印刷可能領域内に印刷する旨のコマンドを、第1のコマンドとして、前記プリンタに出力し、前記短縮条件満たされている場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に印刷させるために、前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を縮小して印刷媒体の印刷可能領域より小さな領域内に印刷する旨のコマンドを、第2のコマンドとして、前記プリンタに出力することを特徴とするプログラム。
  4. 通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体へ第1画像を印刷させるために、コマンドを出力する出力手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件が満たされていない場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に印刷させるために、第1のコマンドを出力し、前記短縮条件が満たされている場合に、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に印刷させるために、第2のコマンドを出力し、
    前記コンピュータを、前記第1画像を印刷させるプリンタの特徴を示すプリンタ情報を取得する第4取得手段として機能させ、
    前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が第1の特徴を示すことを条件として、
    前記コンピュータを、
    前記印刷可能領域内に納まるサイズの第1画像を、前記プログラムと異なるプログラムである外部プログラムに要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて、第1画像の画像データを前記外部プログラムから取得し、取得した画像データに基づいて印刷用画像データを作成する第2作成手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記短縮条件を満たしていない場合に、前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を印刷媒体の印刷可能領域内に印刷する旨のコマンドを、前記第1のコマンドとして、前記プリンタに出力し、前記短縮条件を満たしている場合に、前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を縮小して印刷媒体の印刷可能領域より小さな領域内に印刷する旨のコマンドを、前記第2のコマンドとして、前記プリンタに出力し、
    前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が前記第1の特徴とは異なる第2の特徴を示すことを条件として、
    前記出力手段は、
    前記短縮条件を満たしていない場合に、前記印刷可能領域内に納まるサイズの第1画像を要求するコマンドを、前記第1のコマンドとして、前記プログラムと異なるプログラムである外部プログラムに出力し、前記短縮条件を満たしている場合に、前記印刷可能領域より小さな領域内に納まるサイズの第1画像を要求するコマンドを、前記第2のコマンドとして、前記外部プログラムに出力し、
    前記コンピュータを、
    前記出力手段が出力したコマンドに応じて、第1画像の画像データを前記外部プログラムから取得し、取得した画像データに基づいて印刷用画像データを作成する第1作成手段と、
    前記第1作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像の印刷指示を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  5. 前記出力手段は、
    前記プリンタでの印刷に要する時間の短縮に対応する操作を、前記端末装置のユーザインタフェースを介して受け付けていない場合を、前記短縮条件を満たしていない場合として、前記第1のコマンドを出力し、前記プリンタでの印刷に要する時間の短縮に対応する操作を、前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記短縮条件を満たした場合として、前記第2のコマンドを出力することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載のプログラム。
  6. 前記コンピュータを、前記第1画像を印刷させる対象とする前記印刷媒体の特徴を示す印刷媒体情報を取得する第2取得手段として機能させ、
    前記出力手段は、
    前記第2取得手段が取得した印刷媒体情報が第1の特徴を示す場合を、前記短縮条件を満たす場合として、前記第2のコマンドを出力し、前記第2取得手段が取得した印刷媒体情報が前記第1の特徴とは異なる第2の特徴を示す場合を、前記短縮条件を満たさない場合として、前記第1のコマンドを出力することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載のプログラム。
  7. 前記コンピュータを、前記第1画像を前記印刷媒体へどのような印刷態様で印刷させるかを示す印刷態様情報を取得する第3取得手段として機能させ、
    前記出力手段は、
    前記第3取得手段が取得した印刷態様情報が第1の態様を示す場合を、前記短縮条件を満たす場合として、前記第2のコマンドを出力し、前記第3取得手段が取得した印刷態様情報が前記第1の態様とは異なる第2の態様を示す場合を、前記短縮条件を満たさない場合として、前記第1のコマンドを出力することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載のプログラム。
  8. 通信インタフェースと、
    コンピュータと、
    を備える端末装置であって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体へ第1画像を印刷させるために、コマンドを出力する出力手段と、
    前記第1画像を印刷させるプリンタの特徴を示すプリンタ情報を取得する第4取得手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が第1の特徴を示す場合を、前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件が満たされてい場合として、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に印刷させるために、第2のコマンドを出力し、前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が前記第1の特徴とは異なる第2の特徴を示す場合を、前記短縮条件を満たさない場合として、前記第1画像を、前記印刷媒体の、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に印刷させるために、第1のコマンドを出力することを特徴とする端末装置。
  9. プリンタと、
    通信インタフェースと、コンピュータとを有する端末装置と、
    を備える通信システムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への印刷予定の第1画像を要求するコマンドを、アプリケーションに出力する出力手段と、
    前記第1画像を印刷させるプリンタの特徴を示すプリンタ情報を取得する第4取得手段と、
    して機能させ、
    前記出力手段は、
    前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が第1の特徴を示す場合を、前記通信インタフェースと接続するプリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件を満たしてい場合として、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域より小さな領域内に収まるサイズの前記第1画像を要求するコマンドを、第2のコマンドとして、前記アプリケーションに出力し、前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が前記第1の特徴とは異なる第2の特徴を示す場合を、前記短縮条件を満たしていない場合として、前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に収まるサイズの前記第1画像を要求するコマンドを、第1のコマンドとして、前記アプリケーションに出力し、
    前記コンピュータを、
    前記出力手段によるコマンドの出力に応じて、第1画像の画像データを前記アプリケーションから取得し、取得した画像データに基づいて印刷用画像データを作成する第1作成手段と、
    前記第1作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像の印刷指示を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、
    して機能させることを特徴とする通信システム。
  10. プリンタと、
    通信インタフェースと、コンピュータとを有する端末装置と、
    を備える通信システムであって、
    前記コンピュータを、
    前記通信インタフェースと接続するプリンタに搭載された印刷媒体への、前記プリンタにおける印刷可能範囲を示す印刷可能範囲情報を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段が取得した印刷可能範囲情報が示す印刷可能領域内に納まるサイズの、当該印刷媒体への印刷予定の第1画像を、アプリケーションに要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて、第1画像の画像データを前記アプリケーションから取得し、取得した画像データに基づいて印刷用画像データを作成する第2作成手段と、
    前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を印刷媒体に印刷する旨のコマンドを、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第2送信手段と、
    前記第1画像を印刷させるプリンタの特徴を示すプリンタ情報を取得する第4取得手段と、
    して機能させ、
    前記第2送信手段は、
    前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が第1の特徴を示す場合を、前記プリンタでの印刷に要する時間の短縮を図るための短縮条件を満たして場合として、前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を縮小して印刷媒体の印刷可能領域より小さな領域に印刷する旨の第2のコマンドを、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信し、前記第4取得手段が取得したプリンタ情報が前記第1の特徴とは異なる第2の特徴を示す場合を、前記短縮条件を満たしていない場合として、前記第2作成手段により作成された印刷用画像データが示す画像を印刷媒体の印刷可能領域に印刷する旨の第1のコマンドを、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信することを特徴とする通信システム。
JP2018240412A 2018-12-24 2018-12-24 プログラム、端末装置、及び通信システム Active JP7206896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240412A JP7206896B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 プログラム、端末装置、及び通信システム
US16/565,694 US11068760B2 (en) 2018-12-24 2019-09-10 Terminal device having communication interface configured to communicate with printer, and non-transitory computer-readable recording medium containing instructions therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240412A JP7206896B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 プログラム、端末装置、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102057A JP2020102057A (ja) 2020-07-02
JP7206896B2 true JP7206896B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71097672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240412A Active JP7206896B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 プログラム、端末装置、及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11068760B2 (ja)
JP (1) JP7206896B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218804A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 印刷装置
JP2008036856A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP2008077381A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp 画像形成制御装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2017111607A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673643B2 (ja) * 1997-07-30 2005-07-20 キヤノン株式会社 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US6437876B1 (en) * 1998-09-29 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for image scaling during printing
JP4542835B2 (ja) 2004-06-28 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5538755B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4582359B2 (ja) * 2008-09-10 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 印刷ラベル編集装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218804A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 印刷装置
JP2008036856A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP2008077381A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp 画像形成制御装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2017111607A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200202186A1 (en) 2020-06-25
US11068760B2 (en) 2021-07-20
JP2020102057A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466944B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium
JP7057642B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP4656215B2 (ja) 印刷システム、この印刷システムを構成する印刷装置及び端末装置
JP2019040564A (ja) プリンタドライバ、および情報処理装置
US20200301636A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming system
JP7206896B2 (ja) プログラム、端末装置、及び通信システム
JP5597943B2 (ja) システム及び方法
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
US20080018921A1 (en) Image forming processing apparatus and method, and recording medium storing image forming processing program
JP7188061B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び通信システム
JP7172350B2 (ja) プログラム、及び端末装置
JP2008176365A (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP4622419B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2011013937A (ja) 画像出力制御システム
JP5482349B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、定着制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007323642A (ja) 電子文書を記録媒体に出力するシステムおよび方法
JP2020049857A (ja) プログラム、及び情報処理装置
JP2014127923A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2014081728A (ja) 画像形成システム
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP5104446B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、及びシステム
JP2017108392A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20200004474A1 (en) Information processing device, method of controlling information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium containing instructions realizing printer driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150