JP7172350B2 - プログラム、及び端末装置 - Google Patents

プログラム、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172350B2
JP7172350B2 JP2018176883A JP2018176883A JP7172350B2 JP 7172350 B2 JP7172350 B2 JP 7172350B2 JP 2018176883 A JP2018176883 A JP 2018176883A JP 2018176883 A JP2018176883 A JP 2018176883A JP 7172350 B2 JP7172350 B2 JP 7172350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printer
edge area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046614A (ja
Inventor
希如 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018176883A priority Critical patent/JP7172350B2/ja
Priority to US16/561,389 priority patent/US11023792B2/en
Publication of JP2020046614A publication Critical patent/JP2020046614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172350B2 publication Critical patent/JP7172350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタと通信可能な通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムなどに関する。
プリンタには、下記特許文献に記載されているように、搬送される記録媒体に画像が印刷され、その記録媒体が加熱部により加熱されるものがある。そのような加熱部を有するプリンタでは、加熱部がある程度、加熱された後に、記録媒体の搬送が開始される。
特開2006-011120号公報
上記文献に記載の技術によれば、加熱部がある程度、加熱されるまで記録媒体の搬送が開始されず、時間のロスとなる。本発明は、そのような時間のロスを抑制することを課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示するプログラムは、プリンタと通信可能な通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記プリンタは、搬送される記録媒体に画像を印刷するように構成されており、前記コンピュータを、前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、前記画像データが示す画像のうち、前記プリンタで搬送予定の記録媒体の端に位置する所定幅の領域である端領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により端領域に位置する画像の量が設定量以下であると前記判断手段によって判断された場合に、第1タイミングで記録媒体の搬送を開始する旨の指令を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、して機能させ、前記第1タイミングは、端領域に位置する画像の量が前記設定量以下ではないと前記判断手段によって判断された場合の記録媒体の搬送を開始するタイミングである第2タイミングよりも早いタイミングであることを特徴とする。
また、実施例に開示するプログラムは、プリンタと通信可能な通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記プリンタは、搬送される記録媒体に画像を印刷するように構成されており、前記コンピュータを、前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、前記画像データが示す画像のうち、前記プリンタで搬送予定の記録媒体の所定の場所に位置する所定幅の領域である所定領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により所定領域に位置する画像の量が設定量以下であると前記判断手段によって判断された場合に、第1タイミングで記録媒体の搬送を開始する旨の指令を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、して機能させ、前記第1タイミングは、所定領域に位置する画像の量が前記設定量以下ではないと前記判断手段によって判断された場合の記録媒体の搬送を開始するタイミングである第2タイミングよりも早いタイミングであることを特徴とする。
実施例に開示するプログラム等では、記録媒体の端に位置する所定幅の領域である端領域若しくは、記録媒体の所定の場所に位置する所定幅の領域である所定領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かが判断される。そして、端領域若しくは、所定領域に位置する画像の量が設定量以下であると判断された場合に、端領域若しくは、所定領域に位置する画像の量が設定量より多いと判断された場合の記録媒体の搬送を開始するタイミングより早いタイミングで記録媒体の搬送を開始する旨の指令が、プリンタに送信される。つまり、印刷用紙の端領域若しくは、所定領域は、加熱部により加熱し難いため、端領域若しくは、所定領域まで加熱しようとすると、加熱部による加熱時間が長くなる。そこで、端領域若しくは、所定領域に位置する画像が少ない場合には、加熱部による加熱時間が短くされる。これにより、早期に記録媒体の搬送を開始することが可能となり、時間のロスを抑制することができる。
通信システム1のブロック図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 縦置き姿勢で搬送される印刷用紙70に、ポートレート画像が印刷される状態を示す図である。 横置き姿勢で搬送される印刷用紙70に、ポートレート画像が印刷される状態を示す図である。 縦置き姿勢で搬送される印刷用紙70に、ランドスケープ画像が印刷される状態を示す図である。 横置き姿勢で搬送される印刷用紙70に、ランドスケープ画像が印刷される状態を示す図である。 2個のヒータ62cが配設された定着ローラ60cを示す図である。
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、PC(端末装置の一例)10、プリンタ50,52を備える。
PC10は、CPU(コンピュータの一例)12、メモリ14、LCD16、入力I/F18、ネットワークI/F(通信インタフェースの一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10は、ネットワークI/F20及びネットワーク56を通じてプリンタ50,52と通信可能となっている。通信の方式としては、例えば、有線LAN、USB、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を採用できる。
プリンタ50,52は、A4サイズの印刷用紙(記録媒体の一例)に画像を印刷することが可能なレーザプリンタである。レーザプリンタでは、帯電した感光体ドラムへのレーザ照射により、潜像が形成され、その潜像が形成された感光体ドラムにトナーが付着される。そして、筐体内部で搬送される印刷用紙に、感光体ドラムに付着したトナーが転写され、印刷用紙に転写されたトナーが、定着器により定着されることで、印刷処理が実行される。なお、定着器は、定着ローラ(図7及び図8参照)60を有しており、定着ローラの軸心方向における中央部に、ヒータ(図7及び図8参照)62が配設されている。これにより、定着器では、熱圧着によりトナーが印刷用紙に定着される。
ちなみに、プリンタ50では、図7に示すように、A4サイズの印刷用紙70が、印刷用紙70の長手方向に沿って搬送され、プリンタ52では、図8に示すように、A4サイズの印刷用紙70が、印刷用紙70の長手方向と直行する方向に沿って搬送される。このため、プリンタ50の定着ローラ60aは、図7に示すように、A4サイズの印刷用紙70の長手方向に直行する方向の長さ寸法より長くされており、プリンタ52の定着ローラ60bは、図8に示すように、A4サイズの印刷用紙70の長手方向の長さ寸法より長くされている。
また、CPU12は、メモリ14内の制御プログラム26、プリンタドライバ(プログラムの一例)28、OS(外部プログラムの一例)30に従って処理を実行する。制御プログラム26は、画像データを形成するためのプログラムであり、形成した画像データを、OS30を介してプリンタドライバ28に出力する。また、プリンタドライバ28は、プリンタ50,52のデバイスドライバであり、プリンタ50,52の作動を制御する。また、OS30は、制御プログラム26、プリンタドライバ28に利用される基本的な機能を提供するプログラムである。なお、プリンタドライバ28等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「プリンタドライバ28が」という記載は、「プリンタドライバ28を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域32を備える。データ記憶領域32は、プリンタドライバ28等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、LCD16は、PC10の各種情報を表示する。なお、本願のディスプレイは、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等の他の表示方式のディスプレイでも良い。入力I/F18は、キーボード、マウス等を含み、ユーザ操作を入力するためのインタフェースである。なお、入力I/F18は、キーボード等に限らず、LCD16の表示画面にタッチセンサが重畳されたタッチパネルでも良い。
なお、本明細書では、主に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS30を介したハードウェア制御も含む。なお「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「設定」等の処理は、入力された設定情報をメモリに記憶することで行われる。
通信システム1では、上述した構成により、制御プログラム26が作成した画像データが、OS30を介してプリンタドライバ28に出力される。そして、プリンタドライバ28は、画像データを受け付けると、その画像データに基づいて、印刷用の画像データを作成し、作成した印刷用画像データをプリンタ50,52に送信する。これにより、プリンタ50,52において、印刷処理が実行される。
なお、プリンタ50,52は、上述したように、レーザプリンタであるため、印刷開始時において、定着ローラ60のヒータ62により所定の時間、加熱された後に、印刷用紙の搬送が開始され、その搬送される印刷用紙に対して印刷処理が実行される。これは、定着ローラ60の加熱が不十分であると、印刷用紙にトナーを適切に定着することができず、印刷用紙70への画像の適切な印刷を担保できないためである。特に、プリンタ50,52では、図7及び図8に示すように、ヒータ62が定着ローラ60の軸心方向における中央部に配設されており、ヒータ62は、定着ローラ60の軸心方向における両端部にまで至っていない。このため、定着ローラ60の軸心方向における両端部まで定着ローラ60を加熱するべく、所定時間、具体的には、例えば、X秒間、ヒータ62により加熱された後に、印刷用紙の搬送が開始される。これにより、定着ローラ60を、中央部は勿論、両端部まで加熱することができ、印刷用紙70の画像の適切な印刷が担保される。
一方で、印刷用紙70に印刷される画像には、印刷用紙70の余白部分を除く全域(以下、「印刷可能領域」と記載する)に印刷されるものもあれば、その印刷可能領域のうちの両端の部分(以下、「端領域」と記載する)(所定領域の一例)には印刷されず、その端領域を除く領域(以下、「中央領域」と記載する)に印刷されるものもある。なお、端領域及び中央領域は、印刷用紙70の搬送方向に応じて異なる。
詳しくは、プリンタ50では、図7に示すように、印刷用紙70が、縦方向に延びる姿勢、つまり、縦置きの姿勢で搬送されるが、そのように搬送される場合に、端領域は、印刷用紙70の長手方向と直行する方向における両端部の領域(以下、「縦置き姿勢端領域」と記載する)(第2方向側領域の一例)となり、中央領域は、縦置き姿勢端領域に挟まれる領域となる。そして、印刷用紙70の縦置き姿勢端領域に画像が印刷されない場合には、ヒータ62aが配設されていない定着ローラ60aの両端部により熱圧着される印刷用紙70の縦置き姿勢端領域にトナーは転写されないため、定着ローラ60aの両端部まで加熱する必要はない。
一方、プリンタ52では、図8に示すように、印刷用紙70が、横方向に延びる姿勢、つまり、横置きの姿勢で搬送されるが、そのように搬送される場合に、端領域は、印刷用紙70の長手方向における両端部の領域(以下、「横置き姿勢端領域」と記載する)(第1方向側領域の一例)となり、中央領域は、横置き姿勢端領域に挟まれる領域となる。そして、印刷用紙70の横置き姿勢端領域に画像が印刷されない場合には、ヒータ62bが配設されていない定着ローラ60bの両端部により熱圧着される印刷用紙70の横置き姿勢端領域にトナーは転写されないため、定着ローラ60bの両端部まで加熱する必要はない。なお、縦置き姿勢端領域及び、横置き姿勢端領域の印刷用紙70の両端部の各々の幅は、所定の幅、例えば、100ピクセルに相当する幅とされている。
つまり、端領域に位置する画像が無い場合には、定着ローラ60bの両端部まで加熱する必要はなく、ヒータ62により所定時間(X秒間)加熱する必要が無い。このため、端領域に位置する画像が無い場合には、所定時間(X秒間)より短い時間、ヒータ62により定着ローラ60を加熱すればよい。そこで、端領域に位置する画像が無い場合には、所定時間より短い時間、具体的には、例えば、Y(<X)秒間、ヒータ62により加熱された後に、印刷用紙の搬送が開始される。これにより、ヒータ62による加熱時間が短縮され、印刷に要する時間の短縮を図ることができる。
なお、端領域に位置する画像の有無は、OS30のバンディング技術を利用して、プリンタドライバ28により判断される。バンディング技術とは、1ページ分の画像データを複数の領域の画像データに分割する技術であり、プリンタドライバ28が任意の領域の画像データをOS30に要求すると、OS30は、指定された領域の画像データをプリンタドライバ28に出力する。ただし、指定された領域に画像が無い場合に、OS30は、プリンタドライバ28から画像データの要求を受け付けても、指定された領域の画像データを出力しない。このため、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像の画像データを要求し、要求した画像データを取得できない場合に、端領域に位置する画像が無いと判断する。一方、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像の画像データを要求し、要求した画像データを取得できた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断する。
なお、プリンタドライバ28がOS30に要求する端領域に位置する画像の画像データは、画像の向きに応じて異なる。詳しくは、プリンタ50では、図7に示すように、印刷用紙70が縦置きの姿勢で搬送されるため、印刷用紙70の長手方向と交差する方向における両端部の領域である縦置き姿勢端領域が、端領域となる。そして、印刷予定の画像がポートレート画像、つまり、縦長の画像である場合には、その画像の左右側の両端部が、縦置き姿勢端領域への印刷予定の画像となる。このため、印刷処理を実行するデバイスがプリンタ50であり、印刷対象の画像がポートレート画像である場合に、プリンタドライバ28は、画像の左右側の両端部の画像データ(以下、「左右側画像データ」と記載する)をOS30に要求する。そして、プリンタドライバ28が、左右側画像データを要求したにも拘らず、左右側画像データをOS30から取得できなかった場合に、端領域に位置する画像が無いと判断する。また、プリンタドライバ28が、左右側画像データを要求したことに応じて、左右側画像データのうちの、画像の右側の端部の画像データ(以下、「右側画像データ」と記載する)と画像の左側の端部の画像データ(以下、「左側画像データ」と記載する)との少なくとも一方をOS30から取得できた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断する。
また、プリンタ50において、印刷予定の画像がランドスケープ画像、つまり、横長の画像である場合には、図9に示すように、その画像の上下側の両端部が、縦置き姿勢端領域への印刷予定の画像となる。このため、印刷処理を実行するデバイスがプリンタ50であり、印刷対象の画像がランドスケープ画像である場合に、プリンタドライバ28は、画像の上下側の両端部の画像データ(以下、「上下側画像データ」と記載する)をOS30に要求する。そして、プリンタドライバ28が、上下側画像データを要求したにも拘らず、上下側画像データをOS30から取得できなかった場合に、端領域に位置する画像が無いと判断する。また、プリンタドライバ28が、上下側画像データを要求したことに応じて、上下側画像データのうちの、画像の上側の端部の画像データ(以下、「上側画像データ」と記載する)と画像の下側の端部の画像データ(以下、「下側画像データ」と記載する)との少なくとも一方をOS30から取得できた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断する。
また、プリンタ52では、図8に示すように、印刷用紙70が横置きの姿勢で搬送されるため、印刷用紙70の長手方向における両端部の領域である横置き姿勢端領域が、端領域となる。そして、印刷予定の画像がポートレート画像である場合には、その画像の上下側の両端部が、横置き姿勢端領域への印刷予定の画像となる。このため、印刷処理を実行するデバイスがプリンタ52であり、印刷対象の画像がポートレート画像である場合に、プリンタドライバ28は、上下側画像データをOS30に要求する。そして、プリンタドライバ28が、上下側画像データを要求したにも拘らず、上下側画像データをOS30から取得できなかった場合に、端領域に位置する画像が無いと判断する。また、プリンタドライバ28が、上下側画像データを要求したことに応じて、上側画像データと下側画像データとの少なくとも一方をOS30から取得できた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断する。
また、プリンタ52において、印刷予定の画像がランドスケープ画像である場合には、図10に示すように、その画像の左右側の両端部が、横置き姿勢端領域への印刷予定の画像となる。このため、印刷処理を実行するデバイスがプリンタ52であり、印刷対象の画像がランドスケープ画像である場合に、プリンタドライバ28は、左右側画像データをOS30に要求する。そして、プリンタドライバ28が、左右側画像データを要求したにも拘らず、左右側画像データをOS30から取得できなかった場合に、端領域に位置する画像が無いと判断する。また、プリンタドライバ28が、左右側画像データを要求したことに応じて、左側画像データと右側画像データとの少なくとも一方をOS30から取得できた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断する。
このように、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像の有無を判断し、その際、端領域に位置する画像が無いと判断した場合に、印刷処理を実行するプリンタ50,52に、早期に印刷用紙を供給する旨の指令、つまり、ヒータ62によりY秒間、加熱した後に、印刷用紙の供給を開始する旨の指令を送信する。これにより、印刷に要する時間の短縮を図ることができる。
なお、ヒータ62による定着ローラ60の加熱が完了すれば、1ページ分の印刷処理が完了する毎に、順次、次ページ分の印刷処理が実行される。つまり、複数ページ分の印刷処理が実行される場合は、プリンタで最初に印刷されるページに対してのみ、端領域に位置する画像の有無が判定される。つまり、片面印刷処理時には、プリンタにおいて、1ページ目から順次、印刷処理が実行されるため、1ページ目の画像に対して、端領域に位置する画像の有無が判定される。一方、両面印刷処理時には、印刷用紙の一方の面に偶数ページ目の画像が印刷された後に、その印刷用紙の他方の面に、その偶数ページの前のページの画像が印刷される。つまり、両面印刷処理時には、プリンタにおいて2ページ目の画像が最初に印刷用紙に印刷されるため、2ページ目の画像に対して、端領域に位置する画像の有無が判定される。以下に、上述したプリンタドライバ28による処理を、図2乃至図6に示すフローチャートを用いて説明する。
図2乃至図6に示すフローチャートは、制御プログラム26において印刷対象の画像の画像データが形成されたこと及び、印刷処理を実行するプリンタが選択された後に、印刷処理の開始ボタンが操作されたことに応じて、プリンタドライバ28によって実行される。そのフローチャートでは、まず、プリンタドライバ28が、制御プログラム26からOS30を介してプリンタ情報及び設定情報を受け付ける(S100)。プリンタ情報は、制御プログラム26において選択されたプリンタ(以下、「選択プリンタ」と記載する)に関する情報であり、例えば、選択プリンタでの印刷用紙の搬送方向を示す情報が含まれている。つまり、プリンタ50が選択プリンタである場合に、印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送されることを示す情報がプリンタ情報に含まされている。また、設定情報は、印刷設定に関する情報であり、印刷用紙のサイズを示す情報,印刷処理が両面印刷であるか片面印刷であるかを示す情報,印刷対象の画像がポートレート画像であるかランドスケープ画像であるかを示す情報などが含まれている。
次に、プリンタドライバ28は、バンディング情報の送信指示をOS30から受け付ける(S102)。バンディング情報は、バンディング設定を行うか否かを示す情報であり、バンディング設定が行われると、上述したバンディング技術を用いた画像データの送受信が実行される。このため、プリンタドライバ28は、バンディング情報の送信指示を受け付けると、バンディング設定を行うことを示す情報を、OS30に出力する(S104)。
続いて、プリンタドライバ28は、ジョブ開始コマンドを選択プリンタに送信する(S106)。ジョブ開始コマンドには、ジョブ全体の印刷設定に関する情報が含まれている。次に、プリンタドライバ28は、ページ開始コマンドを選択プリンタに送信する(S106)。ページ開始コマンドには、ページ毎の印刷設定に関する情報が含まれている。そして、プリンタドライバ28は、S100で受け付けた設定情報に基づいて、印刷処理が両面印刷であるか否かを判断する(S110)。
この際、印刷処理が両面印刷でない場合(S110:NO)、つまり、片面印刷である場合には、プリンタドライバ28は、1ページ目の画像に対する処理であるか否かを判断する(S112)。そして、1ページ目以外の画像に対する処理である場合(S112:NO)に、S114に進む。一方、1ページ目の画像に対する処理である場合(S112:YES)に、S115に進む。
また、S110で印刷処理が両面印刷である場合(S110:YES)には、プリンタドライバ28は、2ページ目の画像に対する処理であるか否かを判断する(S116)。そして、2ページ目以外の画像に対する処理である場合(S116:NO)に、S114に進む。一方、2ページ目の画像に対する処理である場合(S116:YES)に、S115に進む。
S115では、端領域に位置する画像の有無を判断するべく、端領域確認描画処理サブルーチンが実行される(S115)。つまり、片面印刷の1ページ目の画像、若しくは、両面印刷の2ページ目の画像に対して、端領域に位置する画像の有無が判断される。端領域確認描画処理サブルーチンでは、プリンタドライバ28が、S100で受け付けた設定情報に基づいて、印刷対象の画像がポートレート画像であるか否かを判断する(S200)。この際、印刷対象の画像がポートレート画像である場合(S200:YES)には、プリンタドライバ28は、S100で受け付けたプリンタ情報に基づいて、選択プリンタで印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送されるか否かを判断する(S202)。そして、選択プリンタで印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送される場合(S202:YES)に、S204に進む。一方、選択プリンタで印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送されない場合(S202:NO)、つまり、横置き姿勢で搬送される場合に、S228に進む。
また、S200で印刷対象の画像がポートレート画像でない場合(S200:NO)、すなわち、印刷対象の画像がランドスケープ画像である場合には、プリンタドライバ28は、S100で受け付けたプリンタ情報に基づいて、選択プリンタで印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送されるか否かを判断する(S206)。そして、選択プリンタで印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送される場合(S206:YES)に、S228に進む。一方、選択プリンタで印刷用紙が縦置きの姿勢で搬送されない場合(S206:NO)、つまり、横置き姿勢で搬送される場合に、S204に進む。
S204では、端領域に位置する画像の有無の判断の基となる画像データ、つまり、OS30に要求する画像データが、左右側画像データに設定される(S204)。つまり、図7に示すように、縦置きの姿勢で搬送される印刷用紙にポートレート画像が印刷される場合および、図10に示すように、横置きの姿勢で搬送される印刷用紙にランドスケープ画像が印刷される場合に、OS30に要求する画像データが、左右側画像データに設定される。
続いて、プリンタドライバ28は、左右側画像データのうちの左側画像データをOS30に要求する(S208)。そして、プリンタドライバ28は、左側画像データの要求に応じて、左側画像データをOS30から受け付けたか否かを判断する(S210)。この際、左側画像データを受け付けている場合(S210:YES)には、その左側画像データに対応する端領域に位置する画像が有るため、プリンタドライバ28は、左側画像データおよび右側画像データを含む1ページ分の全領域を含む画像データ(以下、「全領域画像データ」と記載する)を、OS30に要求する(S212)。そして、S214に進む。
また、S210において左側画像データを受け付けていない場合(S210:NO)には、その左側画像データに対応する端領域に位置する画像が無いため、プリンタドライバ28は、右側画像データをOS30に要求する(S218)。そして、プリンタドライバ28は、右側画像データの要求に応じて、右側画像データをOS30から受け付けたか否かを判断する(S220)。この際、右側画像データを受け付けている場合(S220:YES)には、その右側画像データに対応する端領域に位置する画像が有り、左側画像データに対応する端領域に位置する画像が無いため、プリンタドライバ28は、全領域画像データのうちの左側画像データを除く画像データを、OS30に要求する(S222)。そして、S214に進む。
また、S220において右側画像データを受け付けていない場合(S220:NO)には、右側画像データに対応する端領域及び、左側画像データに対応する端領域、つまり、端領域の全域に印刷予定の画像が無いため、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像が無いことをデータ記憶領域32に記憶する(S224)。そして、プリンタドライバ28は、全領域画像データのうちの左右側画像データを除く画像データを、OS30に要求する(S226)。そして、S214に進む。
また、S228では、端領域への印刷予定の画像の有無の判断の基となる画像データ、つまり、OS30に要求する画像データが、上下側画像データに設定される(S228)。つまり、図9に示すように、縦置きの姿勢で搬送される印刷用紙にランドスケープ画像が印刷される場合および、図8に示すように、横置きの姿勢で搬送される印刷用紙にポートレート画像が印刷される場合に、OS30に要求する画像データが、上下側画像データに設定される。
続いて、プリンタドライバ28は、上下側画像データのうちの上側画像データをOS30に要求する(S230)。そして、プリンタドライバ28は、上側画像データの要求に応じて、上側画像データをOS30から受け付けたか否かを判断する(S232)。この際、上側画像データを受け付けている場合(S232:YES)には、その上側画像データに対応する端領域に位置する画像が有るため、プリンタドライバ28は、上側画像データおよび下側画像データを含む1ページ分の全領域を含む画像データ、つまり、全領域画像データを、OS30に要求する(S212)。そして、S214に進む。
また、S232において上側画像データを受け付けていない場合(S232:NO)には、その上側画像データに対応する端領域に位置する画像が無いため、プリンタドライバ28は、下側画像データをOS30に要求する(S234)。そして、プリンタドライバ28は、下側画像データの要求に応じて、下側画像データをOS30から受け付けたか否かを判断する(S236)。この際、下側画像データを受け付けている場合(S236:YES)には、その下側画像データに対応する端領域に位置する画像が有り、上側画像データに対応する端領域に位置する画像が無いため、プリンタドライバ28は、全領域画像データのうちの上側画像データを除く画像データを、OS30に要求する(S238)。そして、S214に進む。
また、S236において下側画像データを受け付けていない場合(S236:NO)には、下側画像データに対応する端領域及び、上側画像データに対応する端領域、つまり、端領域の全域に印刷予定の画像が無いため、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像が無いことをデータ記憶領域32に記憶する(S240)。そして、プリンタドライバ28は、全領域画像データのうちの上下側画像データを除く画像データを、OS30に要求する(S242)。そして、S214に進む。
S214では、プリンタドライバ28は、S212,S222,S226,S238,S242の何れかで要求した画像データをOS30から受け付ける(S214)。そして、プリンタドライバ28は、受け付けた画像データに基づいて印刷用の画像データを作成する(S216)。これにより、端領域確認描画処理サブルーチンが終了する。
端領域確認描画処理サブルーチンが終了すると、メインルーチンに戻り、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像が有るか否かを判断する(S117)。つまり、S224,S240の何れかで、端領域に位置する画像が無いことをデータ記憶領域32に記憶したか否かを判断する。この際、端領域に位置する画像が無い場合(S117:NO)に、プリンタドライバ28は、早期搬送開始コマンド、つまり、早期に印刷用紙を供給する旨の指令を選択プリンタに送信する(S118)。そして、S119に進む。なお、早期搬送開始コマンドを受信した選択プリンタは、端領域に位置する画像が有る場合と比較して、短い時間、ヒータ62により定着ローラ60を加熱した後に、印刷用紙の搬送を開始する。これにより、印刷に要する時間の短縮を図ることができる。
また、端領域に位置する画像が有る場合(S117:YES)に、S118の処理がスキップされ、つまり、早期搬送開始コマンドは送信されることなく、S119に進む。このため、端領域に位置する画像が有る場合に、選択プリンタでは、定着ローラ60がヒータ62により所定時間(X秒間)加熱された後に、印刷用紙の搬送を開始する。これにより、印刷用紙の端領域に適切にトナーを定着させることができ、適切な印刷処理が担保される。
そして、S119では、プリンタドライバ28が、作成した印刷用の画像データを含む描画コマンドを選択プリンタに送信する(S119)。続いて、プリンタドライバ28が、ページ終了コマンドを選択プリンタに送信する(S120)。次に、プリンタドライバ28は、ジョブに含まれる全てのページに対応する処理を完了したか否かを判断する(S122)。この際、全てのページに対応する処理が完了していない場合(S122:NO)に、S108に戻る。一方、全てのページに対応する処理が完了している場合(S122:YES)に、プリンタドライバ28は、ジョブ終了コマンドを選択プリンタに送信する(S124)。これにより、フローチャートが終了する。
また、S114では、片面印刷の1ページ目以外のページの画像、若しくは、両面印刷の2ページ目以外のページの画像に対して、端領域に位置する画像の有無を判断することなく、通常の描画処理が実行される(S114)。つまり、選択プリンタで最初に印刷されるページ以外のページの画像に対して、端領域に位置する画像の有無を判断することなく、通常の描画処理が実行される。ここでの通常の描画処理では、プリンタドライバ28が、全領域画像データを要求し、要求により受け付けた全領域画像データに基づいて、印刷用の画像データを作成する。そして、プリンタドライバ28は、作成した印刷用の画像データを含む描画コマンドを選択プリンタに送信し(S119)、S120以降の処理が実行される。
なお、S100を実行するCPU12は、受付手段の一例である。S117を実行するCPU12は、判断手段の一例である。S118を実行するCPU12は、第1送信手段の一例である。S119を実行するCPU12は、第2送信手段の一例である。S204,S228を実行するCPU12は、決定手段の一例である。S212を実行するCPU12は、出力手段の一例である。S214を実行するCPU12は、取得手段の一例である。S216を実行するCPU12は、作成手段の一例である。
<実施例の効果>
上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
プリンタドライバ28は、印刷用紙70の端領域に位置する画像の有無を判断する。そして、端領域に位置する画像が無い場合に、プリンタドライバ28は、早期搬送開始コマンドを選択プリンタに送信する。つまり、端領域に位置する画像が無い場合に、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像が有る場合の印刷用紙70の搬送を開始するタイミングより早いタイミングで印刷用紙70の搬送を開始する旨の指令を、選択プリンタに送信する。これにより、印刷に要する時間の短縮を図ることができる。
また、プリンタドライバ28は、プリンタ情報に応じて、A4サイズの印刷用紙70の長手方向における両端に位置する所定幅の領域である横置き姿勢端領域と、A4サイズの印刷用紙70の長手方向と直行する方向における両端に位置する所定幅の領域である縦置き姿勢端領域との何れかを、端領域として設定する。これにより、定着ローラ60の両端部により圧着される印刷用紙の両端部の領域を、端領域に設定することができる。なお、プリンタ情報は、OS30を介して制御プログラム26から出力される。これにより、適切に端領域を設定することができる。
また、プリンタドライバ28は、A4サイズの印刷用紙70の搬送方向が印刷用紙70の長手方向である場合に、印刷用紙70の長手方向と直行する方向における両端に位置する所定幅の領域である縦置き姿勢端領域を、端領域として設定する。一方、プリンタドライバ28は、A4サイズの印刷用紙70の搬送方向が印刷用紙70の長手方向と直行する方向である場合に、印刷用紙70の長手方向における両端に位置する所定幅の領域である横置き姿勢端領域を、端領域として設定する。これにより、定着ローラ60の両端部により圧着される印刷用紙の両端部の領域を、端領域に設定することができる。
また、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像の画像データをOS30から取得でなかった場合に、端領域に位置する画像は無いと判断する。これにより、端領域に位置する画像の有無を適切に判断することができる。なお、OS30は、プリンタドライバ28からの端領域に位置する画像の画像データの要求に応じて、当該画像データをプリンタドライバ28に出力するが、端領域に位置する画像が無い場合に、OS30は、要求に応じて画像データを出力しない。これによっても、端領域に位置する画像の有無を適切に判断することができる。
また、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像の画像データをOS30から取得した場合に、端領域に位置する画像は有ると判断する。そして、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像が有る場合に、全領域画像データをOS30に要求する。これにより、プリンタドライバ28は、印刷予定の画像が存在する端領域を含む印刷用紙の全体の領域に印刷される画像の画像データを一括で取得し、印刷用紙の全体の領域に印刷される画像の印刷用画像データを一括で作成することができる。これにより、好適に印刷用画像データを作成することができる。
また、プリンタドライバ28は、片面印刷の1ページ目の画像、若しくは、両面印刷の2ページ目の画像に対して、端領域に位置する画像の有無を判断する。つまり、選択プリンタで最初に印刷されるページの画像に対してのみ、端領域に位置する画像の有無が判断される。これにより、ヒータ62による加熱が開始される状況下においてのみ、端領域に位置する画像の有無が判断され、不必要な判断を省くことができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、要求した端領域の画像データを取得することができなかった場合に、端領域に位置する画像が無いと判断され、要求した端領域の画像データを取得することができた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断されているが、プリンタドライバ28がOS30から端領域に位置する画像の画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、端領域に位置する画像の有無を判断してもよい。つまり、OS30から取得した画像データ、例えば、ベクター形式の画像データに含まれる描画コマンドなどを数値化し、その数値を利用して、端領域に位置する画像の有無を判断してもよい。具体的には、ベクター形式の画像データに、端領域に位置する座標への描画を示す描画コマンドが含まれていた場合に、端領域に位置する画像が有ると判断してもよい。また、ベクター形式の画像データをラスター形式の画像データに変換し、ラスター形式の画像データに基づいて、ピクセルの色,濃度などを数値化し、その数値を利用して、端領域に位置する画像の有無を判断してもよい。具体的には、ラスター形式の画像データのうち、端領域に位置する画像データが白または透明以外を示す数値である場合に、端領域に位置する画像が有ると判断してもよい。
さらに言えば、上記実施形態では、端領域に位置する画像が無い場合に、早期搬送開始コマンドが選択プリンタに送信されているが、端領域に位置する画像の量が設定量以下である場合に、早期搬送開始コマンドが選択プリンタに送信されてもよい。このような場合に、例えば、端領域に位置する画像の量として、ベクター形式の画像データであれば、画像データに含まれる描画コマンドなどを数値化したものを採用することができる。具体的には、端領域に位置する座標への描画を示す描画コマンドを解析した結果に基づいて、端領域の面積のうち、10%以上の面積に画像を描画するとプリンタドライバ28が判断した場合に、早期搬送開始コマンドを選択プリンタに送信してもよい。また、例えば、端領域に位置する画像の量として、ラスター形式の画像データであれば、ピクセルの色,濃度などを数値化したものを採用することができる。具体的には、ラスター形式の画像データのうち、端領域に位置する画像データのうち、白または透明以外を示す数値を示す画像データの面積が、端領域の面積のうち、10%以上の面積であるとプリンタドライバ28が判断した場合に、早期搬送開始コマンドを選択プリンタに送信してもよい。
また、上記実施形態では、図7乃至図10に示すように、定着ローラ60の中央部に1個のヒータ62が配設されているが、図11に示すように、定着ローラ60cの中央部に2個のヒータ62cが離間した状態で配設されてもよい。このような場合には、ヒータ62cが配設されていない定着ローラ60cの一部により圧着される印刷用紙70の一部が、上記実施形態における端領域となる。つまり、図11に示す印刷用紙70では、印刷用紙70の長手方向と直行する方向における両端に位置する所定幅の領域と、それら両端に位置する所定幅の領域から所定距離、離れた個所に位置する所定幅の領域とが、上記実施形態における端領域となる。
また、上記実施形態では、ヒータ62は、定着ローラ60の中央部に配設されており、定着ローラ60の両端部にまで至っていないが、ヒータ62が、定着ローラ60の中央部から両端部にまで至って配設されていてもよい。つまり、定着時に印刷用紙に密着する定着ローラ60の全ての領域にヒータ62が配設されてもよい。このように、定着ローラ60の全ての領域にヒータ62が配設された場合においても、定着ローラ60の両端部は、中央部と比較して加熱され難いため、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、端領域として印刷用紙の両端に位置する所定幅の領域が採用されているが、端領域として印刷用紙の両端のうちの一方の端に位置する所定幅の領域が採用されてもよい。さらに言えば、印刷用紙の端に限られず、端以外の位置、例えば、中央部などを所定の領域とし、その所定の領域を、上記端領域と同様に扱ってもよい。例えば、印刷用紙の両端よりも中央部のほうが暖まりにくい構造である場合に、中央部を所定の領域としてもよい。
また、上記実施形態では、プリンタドライバ28が、端領域に位置する画像の有無を判断しているが、制御プログラム26若しくは、OS30が、図2乃至図6に相当する処理を実行することで端領域に位置する画像の有無を判断してもよい。例えば、端領域に位置する画像の有無を判断する機能と、印刷用の画像データを作成する機能と、各コマンドを作成し、プリンタに各コマンドを送信する機能と、を制御プログラム26が備えてもよい。このような場合に、制御プログラム26が作成した画像データについて、端領域に位置する画像の有無を制御プログラム26自身が判断し、各種コマンドの作成、送信を行ってもよい。また、端領域に位置する画像の有無を制御プログラム26自身が判断し、端領域に位置する画像の有無を示す情報をプリンタドライバ28に出力してもよい。このような場合に、プリンタドライバ28は、端領域に位置する画像の有無を判断する機能を備えていなくてもよい。つまり、プリンタドライバ28は、制御プログラム26が出力した情報を用いて、図3のS117の判断を行ってもよい。また、例えば、制御プログラム26が作成した画像データについて、端領域に位置する画像の有無を判断する機能と、印刷用の画像データを作成する機能と、各コマンドを作成し、プリンタに各コマンドを送信する機能とを、OS30が備えてもよい。
また、上記実施形態では、プリンタドライバ28がS100において取得するプリンタ情報に、選択プリンタでの印刷用紙の搬送方向を示す情報が含まれているが、プリンタ情報にプリンタの機種情報が含まれていてもよい。このような場合には、プリンタドライバ28が、機種情報に対応する搬送方向を特定する。また、プリンタドライバ28が予め制御プログラム26に提供しておいたプリンタ情報を、S100において受け付けてもよい。また、プリンタドライバ28に、複数のプリンタのうちの、どのプリンタを印刷処理の指示先とするかが設定されており、その設定されているプリンタの情報が、プリンタ情報であってもよい。また、プリンタドライバ28が対応するプリンタの機種は予め設定されており、プリンタ情報は、その機種に関するプリンタ情報であってもよい。
また、上記実施形態では、プリンタ50,52において、両面印刷処理時に、印刷用紙の一方の面に偶数ページ目の画像が印刷された後に、その印刷用紙の他方の面に、その偶数ページの前のページの画像が印刷されるが、プリンタの機種に応じて、両面印刷時に、どのページが最初に印刷されるページであるのかは異なる。例えば、1ページ目、4ページ目、6ページ目などが、最初に印刷されるページである機種もある。このため、プリンタドライバ28は、S110で印刷処理が両面印刷である場合(S110:YES)に、2ページ目の画像に対する処理であるか否かを判断している(S116)が、S116の代わりに、最初に印刷されるページに対する処理であるか否かを判断してもよい。
また、上記実施形態では、S222,S226,S238,S242において、プリンタドライバ28は、全領域画像データのうちの一部の画像データを除く画像データを、OS30に要求しているが、全領域画像データ全てをOS30に要求してもよい。
また、上記実施形態では、レーザプリンタが採用されているが、インクジェットプリンタなどが採用されてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図2乃至図6に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、20:ネットワークI/F、28:プリンタドライバ

Claims (10)

  1. 定着ローラと当該定着ローラに設けられた加熱部とを有するプリンタと通信可能な通信インタフェースを備える端末装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記プリンタは、搬送される記録媒体に画像を印刷するように構成されており、
    前記コンピュータを、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、前記画像データが示す画像のうち、前記プリンタで搬送予定の記録媒体にトナーを定着させる定着ローラの両端に位置する所定幅の領域である端領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により端領域に位置する画像の量が設定量以下であると前記判断手段によって判断された場合に、第1タイミングで記録媒体の搬送を開始する旨の指令を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、して機能させ、前記第1タイミングは、端領域に位置する画像の量が前記設定量以下ではないと前記判断手段によって判断された場合の記録媒体の搬送を開始するタイミングである第2タイミングよりも早いタイミングであることを特徴とするプログラム。
  2. 前記コンピュータを、
    前記画像データに基づく画像の印刷を予定するプリンタの種類が第1種のプリンタである場合に、当該プリンタで搬送予定の矩形の記録媒体の長手方向における両端にトナーを定着させる定着ローラの両端に位置する所定幅の領域である第1方向側領域を端領域として決定し、前記画像データに基づく画像の印刷を予定するプリンタの種類が第2種のプリンタである場合に、当該プリンタで搬送される矩形の記録媒体の長手方向と交わる方向における両端にトナーを定着させる定着ローラの両端に位置する所定幅の領域である第2方向側領域を端領域として決定する決定手段として機能させ、
    前記判断手段は、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、前記決定手段により決定された端領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  3. 前記コンピュータを、
    前記画像データに基づく画像の印刷を予定するプリンタの種類を示す種類情報を受け付ける受付手段として機能させ、
    前記決定手段は、
    前記受付手段により受け付けられた種類情報が第1種のプリンタを示す場合に第1方向側領域を端領域として決定し、前記受付手段により受け付けられた種類情報が第2種のプリンタを示す場合に第2方向側領域を端領域として決定することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  4. 前記コンピュータを、
    前記画像データに基づく画像の印刷を予定するプリンタでの矩形の記録媒体の搬送方向が当該記録媒体の長手方向である場合に、当該記録媒体の長手方向と交わる方向における両端にトナーを定着させる定着ローラの両端に位置する所定幅の領域である第2方向側領域を、端領域として決定し、前記画像データに基づく画像の印刷を予定するプリンタでの矩形の記録媒体の搬送方向が当該記録媒体の長手方向と交差する方向である場合に、当該記録媒体の長手方向における両端にトナーを定着させる定着ローラの両端に位置する所定幅の領域である第1方向側領域を、端領域として決定する決定手段として機能させ、
    前記判断手段は、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、前記決定手段により決定された端領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  5. 前記判断手段は、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、端領域に位置する画像が存在しない場合に、当該端領域に位置する画像の量が設定量以下であると判断することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のプログラム。
  6. 前記コンピュータを、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データを前記プログラムと異なるプログラムである外部プログラムから取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した画像データに基づいて、印刷用画像データを作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された印刷用画像データを、前記通信インタフェースを介して前記プリンタに送信する第2送信手段と、
    して機能させ、
    前記判断手段は、
    前記取得手段が取得した画像データに、端領域に位置する画像を示す画像データが含まれていなかった場合に、当該端領域に位置する画像の量が設定量以下であると判断することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のプログラム。
  7. 前記取得手段は、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データを前記外部プログラムに要求し、要求に対して当該外部プログラムが出力した画像データを当該外部プログラムから取得し、
    前記判断手段は、
    前記外部プログラムに端領域に位置する画像の画像データを要求したにも拘らず、端領域に位置する画像の画像データを前記取得手段が取得しなかった場合に、当該端領域に位置する画像の量が設定量以下であると判断することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  8. 前記判断手段は、
    前記外部プログラムに端領域に位置する画像の画像データを要求したことに応じて、端領域に位置する画像の画像データを前記取得手段が取得した場合に、当該端領域に位置する画像の量が設定量以下でない判断し、
    前記コンピュータを、
    前記判断手段により端領域に位置する画像の量が設定量以下でないと判断された場合に、定着ローラの端領域を含む全ての領域に位置する画像の画像データである全領域画像データの要求を前記外部プログラムに出力する出力手段として機能させ、
    前記取得手段は、
    前記出力手段が全領域画像データの要求を出力したことに応じて、前記外部プログラムから全領域画像データを取得し、
    前記作成手段は、
    前記取得手段が取得した全領域画像データに基づいて、印刷用画像データを作成することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  9. 前記判断手段は、
    前記プリンタで複数ページの画像の印刷が予定される場合に、当該複数ページの画像のうちの前記プリンタで最初に印刷予定のページの画像を示す画像データについて、端領域
    に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のプログラム。
  10. 定着ローラと当該定着ローラに設けられた加熱部とを有するプリンタと通信可能な通信インタフェースと、
    コンピュータと、
    を備える端末装置であって、前記プリンタは、搬送される記録媒体に画像を印刷するように構成されており、
    前記コンピュータを、
    前記プリンタで印刷予定の画像を示す画像データについて、前記画像データが示す画像のうち、前記プリンタで搬送予定の記録媒体にトナーを定着させる定着ローラの両端に位置する所定幅の領域である端領域に位置する画像の量が設定量以下であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により端領域に位置する画像の量が設定量以下であると前記判断手段によって判断された場合に、第1タイミングで記録媒体の搬送を開始する旨の指令を、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する第1送信手段と、して機能させ、前記第1タイミングは、端領域に位置する画像の量が前記設定量以下ではないと前記判断手段によって判断された場合の記録媒体の搬送を開始するタイミングである第2タイミングよりも早いタイミングであることを特徴とする端末装置。
JP2018176883A 2018-09-21 2018-09-21 プログラム、及び端末装置 Active JP7172350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176883A JP7172350B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 プログラム、及び端末装置
US16/561,389 US11023792B2 (en) 2018-09-21 2019-09-05 Terminal device having communication interface configured to communicate with printer, and non- transitory computer-readable recording medium containing instructions therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176883A JP7172350B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 プログラム、及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046614A JP2020046614A (ja) 2020-03-26
JP7172350B2 true JP7172350B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69883260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176883A Active JP7172350B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 プログラム、及び端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11023792B2 (ja)
JP (1) JP7172350B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352136A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009294255A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2017134721A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ドライバプログラム及びプリンタ
JP2018054905A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542835B2 (ja) 2004-06-28 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6325921B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、オプション装置及び画像形成システム
JP6548397B2 (ja) * 2015-01-27 2019-07-24 キヤノン株式会社 記録装置
JP2019077054A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352136A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009294255A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2017134721A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ドライバプログラム及びプリンタ
JP2018054905A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11023792B2 (en) 2021-06-01
JP2020046614A (ja) 2020-03-26
US20200097784A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466944B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
US8966363B2 (en) Print control program and method
JP6992496B2 (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
US20140211226A1 (en) Image formation apparatus
US10754594B2 (en) Computer-readable medium, information processing device, and system for shortening time for printing with desired print quality
JP7172350B2 (ja) プログラム、及び端末装置
JP2014124808A (ja) 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム
JP7188061B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び通信システム
JP7206896B2 (ja) プログラム、端末装置、及び通信システム
JP2006163761A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに印刷装置及び印刷方法
JP6123291B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
US10027840B2 (en) Printer and non-transitory storage medium storing instructions executable by the printer
JP6699429B2 (ja) 画像処理制御装置、画像形成装置、画像処理制御プログラム
JP2020049857A (ja) プログラム、及び情報処理装置
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP7338164B2 (ja) 制御プログラム
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP7354655B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US8982406B2 (en) File-generating device
JP7115071B2 (ja) プリンタドライバ、及び情報処理装置
JP2008096659A (ja) 画像形成装置
JP4702651B2 (ja) 印刷制御装置
JP2021190044A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2009297955A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150