JP6548397B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6548397B2
JP6548397B2 JP2015013530A JP2015013530A JP6548397B2 JP 6548397 B2 JP6548397 B2 JP 6548397B2 JP 2015013530 A JP2015013530 A JP 2015013530A JP 2015013530 A JP2015013530 A JP 2015013530A JP 6548397 B2 JP6548397 B2 JP 6548397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
length
recording
continuous paper
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015013530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137628A (ja
Inventor
匡和 長島
匡和 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015013530A priority Critical patent/JP6548397B2/ja
Priority to US14/994,388 priority patent/US9471855B2/en
Publication of JP2016137628A publication Critical patent/JP2016137628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548397B2 publication Critical patent/JP6548397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の記録装置は、給紙部から供給された記録媒体に、例えば画像データに基づいた画像を記録ヘッドにより記録する。記録媒体には、ロール状に巻かれた連続紙、単票紙、プラスチックシート等が一般的に使用される。特に、大きなサイズの記録媒体を扱う連続紙を用いた記録装置は、記録後所定位置で連続紙を切断する切断機構を備えていることが一般的である。
ここで、切断機構により切り落とされる連続紙が短冊のように極端に短い場合、切り込み始めの端部座屈や、切断機構の移動による短冊の装置内への押し込みジャム等が発生して切断が完了しない場合がある。また、切断された連続紙が極端に短い場合、切断された連続紙が記録装置から排出されず、装置内に残留する場合もある。そこで記録装置では、これら切断不良や排出不良を防止するため、連続紙を切断機構によって切断する際の最低限必要な長さとなる最小カット長を設定している。特許文献1では、切断機構で連続紙をカットする際、記録ヘッドにより記録された画像が最小カット長より短ければ画像に余白を付与して、切断する連続紙の長さを強制的に最小カット長まで長くする技術が開示されている。
また、近年では、印刷物の4辺に余白がない印刷(以下「フチ無し印刷」または「フチ無し記録」という)と印刷物の4辺に余白がある印刷(以下「フチ有り印刷」または「フチ有り記録」という)とを実現する技術開発が進められている。ここでフチ無し印刷は、連続紙の幅方向である記録ヘッドの主走査方向に連続紙幅を越える範囲で記録を行い、連続紙の幅方向両端に関して余白の無い記録画像を形成する。また、フチ無し印刷は、連続紙の搬送方向に関して、連続紙を余分に送り出してから画像の記録を開始し、連続紙の画像記録開始位置が切断機構の切断位置に到達次第、切断機構により余分に送り出された部位と画像の一部とを切り落とす。
こうすることで、連続紙の先端部に余白のない記録画像を形成できる。なお、フチ無し印刷のために、送り出し部位と画像の一部を含んで切り落とす行為を先端トリミングカットという。先端トリミングカットでは、送り出し部位と画像の一部とを含む連続紙が切断されており、連続紙の送り出し部位と画像の一部とを合わせた長さが先端トリミングカット長となるように設定される。また、先端トリミングカット長は前述の理由で、少なくとも最小カット長以上に設定される。
フチ無し印刷では、引き続き連続紙に画像の記録が行われ、搬送方向に対して画像の後端部において記録の書き終わりとなると、記録書き終わり箇所がカット位置に搬送される。そして、連続紙は、切断機構により画像の一部を連続紙に残したまま切り落とされる。こうして、切断された連続紙は単票紙化され、4辺全てにおいて余白のない記録画像を形成できる。また、記録装置は、連続紙に残された画像の一部が連続紙に取り残された状態のまま、次なる印刷指令があるまで待機する。
ここで、図8を参照して、従来技術における記録装置の制御を、フチ無し印刷で、かつ最小カット長Lcより短い画像を記録する場合を例に挙げて説明する。なお、線の位置は、連続紙1を切断する複数のカット位置Ca、Cbを示しており、図8中矢印Yは、連続紙1の搬送方向Yとし、図8中上方の上流側から、下方の下流側へ連続紙1が搬送される。まず、図示しない記録装置は、最小カット長Lcより短い長さLbの画像20bのフチ無し印刷指令を受信すると、搬送方向Yに対し連続紙1の先端部に、先端トリミングカットのための先端送り出し部位33を付与する。次に、記録装置は、先端送り出し部位33の搬送方向Yの上流側に第一カット位置Caを設定する。ここで、連続紙1の先端から第一カット位置Caまでの長さは、少なくとも最小カット長Lcとなる。
記録装置は、第一カット位置Ca以降の画像20bが最小カット長より短い長さであるため、画像20bの搬送方向Yにおける先後端に先端余白31及び後端余白32をそれぞれ付与して第二カット位置Cbを設定する。こうすることで、画像20bと先端余白31と後端余白32とを含むカット位置CaーCb間の長さを少なくとも最小カット長Lcとする。
特許第3826999号公報
しかしながら、図8に示す例のように先端トリミングカットのための先端送り出し部位33は、ユーザーにとって不要なものである。また、カット位置Ca−Cb間で切断され単票紙化された印刷物は、搬送方向Yに対し先端部から、先端余白31、画像20b、後端余白32の順で一体に形成されて記録装置の外部へ排出される。この段階での印刷物は、ユーザーの求める最終形態、つまり画像20bの四辺に余白が形成されていない形態を満たしていないので、ユーザーによる後処理で先端余白31及び後端余白32を切り落とす必要がある。さらに、その切り落とされた先端余白31及び後端余白32は、不要なものである。
したがって、図8に示す例でフチ無し印刷を行う場合、記録装置は、搬送方向Yに対し先端部から、先端トリミングカットのための先端送り出し部位33、画像20bの先端余白31、画像20b、画像20bの後端余白32の順番で動作する。つまり、先端トリミングカットのための先端送り出し部位33と、最小カット長にするための画像20bの先端余白31とは、ユーザーにとっては不要で記録に使われない無地部が別個に連続して発生し、連続紙を無駄に消費してしまう。
本発明は、連続紙の無駄な消費を削減する技術を提供することにある。
本発明によれば、例えば、連続紙を搬送方向に搬送する搬送手段と、連続紙に画像を記録する記録手段と、前記記録手段により画像が記録された連続紙を前記搬送方向と交差する方向に切断する切断手段と、画像の先端の一部と後端の一部を切断するフチ無し画像の印刷物を作成するときは、連続紙の先端から前記フチ無し画像の先端側の切断位置までが所定の長さとなるように余白を設けてから当該フチ無し画像の印刷物に相当する部分を記録する第一制御を実行する制御手段と、を備える記録装置において、フチ無し画像の長さが前記所定の長さ未満であるかどうかを判定する判定手段と、を有し、前記制御手段は、前記判定手段による判定結果が前記所定の長さ以上である場合に前記第一制御を実行し、前記判定手段による判定結果が前記所定の長さ未満である場合に、前記搬送方向において前記フチ無し画像の印刷物に相当する部分が連続紙の先端から前記所定の長さの領域内に記録されるように、前記所定の長さと前記フチ無し画像の長さとに基づいて前記フチ無し画像の記録開始位置を設定し、当該印刷物に相当する部分の記録後に連続紙の先端から前記所定の長さとなる位置で切断する第二制御を実行することを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、連続紙の無駄な消費を削減することができる。
本発明に係るインクジェット記録装置の実施形態を示す模式的断面図。 本発明に係る実施形態の制御構成を示すブロック図。 第一実施形態による画像が最小カット長以上のフチ無し印刷の記録状態を示す説明図。 第一実施形態による画像が最小カット長より短いフチ無し印刷の記録状態を示す説明図。 第一実施形態のフローチャート。 第二実施形態の記録状態を示す説明図。 第二実施形態のフローチャート。 従来技術の記録状態の一例を示す説明図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面を通して、同一符号は同一または対応部分を示すものである。また、以下の説明において、図面の上下左右方向を後述するインクジェット記録装置100または連続紙1の上下左右方向として説明に用いることとする。「画像」には、文字、図形等の情報やこれらを含む模様、パターン等、有意無意を問わず、広く記録媒体上に形成されるものを含む。また、「画像」は、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
「記録」または「印刷」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も含まれる。さらに、「記録」または「印刷」には、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてロール状の連続紙を想定するが、シート状であってもよく、さらに布、プラスチック・フィルム等であってもよい。「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。即ち、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
<インクジェット記録装置100>
本発明の実施形態におけるインクジェット記録装置100の概略構成について、図1を参照して説明する。図1は、インクジェット記録装置100の模式的断面図である。図1中、矢印Yで示す方向は、後述する連続紙1が搬送される搬送方向Yを示し、図1中右側を上流側、左側を下流側と呼んで以下の説明に用いることとする。インクジェット記録装置100は、記録媒体である連続紙1、記録ヘッド部2、キャリッジ3、キャリッジシャフト4、切断部であるカッター5、上ガイド6、下ガイド7、搬送ローラ8、ピンチローラ9、プラテン10、排紙ガイド11を備える。
インクジェット記録装置100における図1中右側には、ロール状の連続紙1が配置される。インクジェット記録装置100に保持された連続紙1は、上ガイド6及び下ガイド7から形成される連続紙搬送路を通り下流側へと送られる。連続紙1の先端が搬送ローラ8とピンチローラ9とのニップ部まで到達すると、連続紙1は搬送部である搬送ローラ8とピンチローラ9とで挟持され、記録ヘッド部2に対向配置されたプラテン10上へと搬送される。記録ヘッド部2と、記録ヘッド部2を搭載するキャリッジ3と、記録ヘッド部2に対向配置されたプラテン10とによって、画像記録部IRが構成される。画像記録部IRに搬送された連続紙1は、記録ヘッド部2によりインクが吐出され画像が記録される。
キャリッジ3は、インクジェット記録装置100内に互いに平行に配置されたキャリッジシャフト4と不図示のガイドレールとに沿って摺動可能に支持される。キャリッジ3の移動方向は、連続紙1の搬送方向Yに対して直交する方向であり、この方向を主走査方向という。なお、搬送方向Yを副走査方向という。画像記録部IRにおいて、キャリッジ3の往動または復動による1ライン分のスキャンにより連続紙1上に画像を記録すると、連続紙1を搬送ローラ8とピンチローラ9とにより搬送方向Yに所定ピッチだけ送る。その後、画像記録部IRは、キャリッジ3を再び移動させて次のラインの画像記録を行う。これを繰り返して全体の画像が記録され、連続紙1の記録済みの部分は、排紙ガイド11へ向けて搬送される。画像記録が終了すると、連続紙1は、カッター5が配置された所定のカット位置まで搬送され、カッター5によって搬送方向Yと交差する方向で切断される。
切断された連続紙1は、排紙ガイド11からインクジェット記録装置100の外部へ排出される。ここで、連続紙1の切断位置であるカッター5からインクジェット記録装置100の筐体の外縁部までの距離を距離Lとする。この場合、切断される連続紙1がこの距離Lより著しく短いと、切断後の連続紙1がその位置に滞留し易く、ユーザーが外部から取り除こうとしても困難である。また、著しく短い短冊状に連続紙1を切断する際には、切断動作や次の記録動作等の外的要因により、連続紙1が容易に動かされ易く、インクジェット記録装置100に想定外の動作不良を引き起こさせる可能性がある。よって、例えば距離Lを切断された連続紙が排出可能、または連続紙を切断可能である最小カット長Lcとし、記録される画像長さがこれに満たない場合、最小カット長Lcより長くなるように余白を付与することが必要となる。例えば、最小カット長Lcは100〜200mmを例示できるが、記録装置100の構成により、これに限定されるものではない。
<制御構成>
次に、図2を参照して、本発明に係る実施形態の制御構成の概略ブロック図について説明する。インクジェット記録装置100は、図示しないインターフェースを介して、外部装置であるコンピュータ200と接続される。コンピュータ200上には記憶部に格納されるプリンタドライバ210が構成される。本実施形態においては、プリンタドライバ210の機能として、少なくとも印刷モード設定部220を備える。印刷モード設定部220では、フチ無し印刷とフチ有り印刷とをユーザーにより選択可能とされる。
インクジェット記録装置100上には、制御部400が構成される。制御部400は、搬送モータ51、カッターモータ52、キャリッジモータ53、及び記録ヘッド54の制御を行う。また、制御部400は、不図示のCPU、ROM、RAM及びモータドライバ等を含む、主制御部410、搬送制御部420及び画像形成制御部430を備える。主制御部410は、プリンタドライバ210から受信した画像長さが、最小カット長Lcに対して長いか短いかを判断し、搬送制御部420と画像形成制御部430に対して指令を与える。したがって、主制御部410は、後述する複数の制御(第一制御であるトリミングカット制御、第二制御である最小カット制御)を準備して実行可能であり、これらの適用を判定する判定部となる。
搬送制御部420は、主制御部410の指令に基づき、搬送モータ51を駆動させて最小カット長Lc以上になるように紙送りし、カッターモータ52を駆動させて連続紙1を切断させる。また、画像形成制御部430は、主制御部410の指令に基づき、キャリッジモータ53と記録ヘッド54とを連携して駆動させ、連続紙1上の所定の位置に画像形成する。なお、本実施形態においては、主制御部410によって画像長さが最小カット長Lcに対して長いか短いかを判断するとしているが、プリンタドライバ210に格納された最小画像長さに対して判断される構成でもよい。このとき、プリンタドライバ210に格納された最小画像長さに対して主制御部410は画像長さが長いか短いかを判断する。
<第一実施形態>
次に、図3から図5を参照してインクジェット記録装置100における連続紙1への第一実施形態における記録制御方法について説明する。図3は、画像が最小カット長Lc以上のフチ無し印刷の記録状態を示す説明図である。図4は、画像が最小カット長Lcより短いフチ無し印刷の記録状態を示す説明図である。図5は、本発明の第一実施形態のフローチャート図である。また、図3及び図4における線の位置はカット位置を示している。
図3を参照して、画像長さが最小カット長Lc以上のフチ無し印刷を実施する場合について説明する。ここで、図3中矢印Xを記録ヘッド部2の主走査方向X、矢印Yを連続紙1の搬送方向Yとする。また、搬送方向Yに対し画像20aの下流側(図3中下側)を画像先端T、上流側(図3中上側)を画像後端Bとする。
まず、インクジェット記録装置100は、プリンタドライバ210から画像20aのフチ無し印刷の指令を受信すると、画像20aの画像長さLaが最小カット長Lcより短いかどうかを判別する。判別により最小カット長Lc以上であると判明した時点で、上記した先端トリミングカットに必要な先端送り出し部位33を画像20aの画像先端Tに付与し、先端トリミングカットするためのカット位置C1が定められる。そして後述する連続紙1への画像20aの記録に応じて、連続紙1はカット位置C1で切断される。つまり、フチ無し印刷を実施する場合に、インクジェット記録装置100は、画像20aの記録に先立ち、搬送部を動作させて連続紙1を搬送する。そして、インクジェット記録装置100は、搬送方向Yにおける画像20aの先端に余白となる先端送り出し部位33を付与して画像20aを記録する(第一制御であるトリミングカット制御)。その後、先端送り出し部位33と画像20aの先端を含む一部とを含む連続紙1を切断する。
ここで、先端送り出し部位33の長さを先端送り出し部位長さLpとし、先端トリミングカットで切り落とす長さを、先端トリミングカット長さLqとする。なお、先端トリミングカット長さLqは、先端送り出し部位長さLpに画像先端Tのカット位置C1から入り込み量Y1を加えた長さである。ここで、Lq=(Lp+Y1)≧Lcが成立している。つまり、先端トリミングカットで切り落とす先端トリミングカット長さLqも、前述の最小カット長Lcの制約を受ける。これは、連続紙1からカッター5により切り落とされる長さ全てにおいて、最小カット長Lc未満であると、排紙不良や動作不良を引き起こすからである。なお、入り込み量Y1は、3mm程度を例示できる。
更に、連続紙1への画像20aの記録動作終了後に、カッター5により連続紙1から切断されるカット位置C2が、画像長さLaに対応した位置に定められる。カット位置C2は、画像20aの画像後端Bから入り込み量Y2で示される分だけ下流側の位置に設定される。このようにして、制御動作が確定すると、連続紙1は搬送方向Yに所定量搬送され、カット位置C1から入り込み量Y1で示される分だけ下流側の位置から画像20aの画像先端Tの記録が開始される。
次に、主走査方向Xの連続紙1への記録は、連続紙1の図3中右端からはみ出し量X1で示される分だけ右の位置まで記録ヘッド部2からインクが吐出され、連続紙1の図3中左端からはみ出し量X2で示される分だけ左の位置までインクが吐出される。即ち、記録ヘッド部2は、主走査時に連続紙1の幅Wを越える範囲でインク吐出を行い、連続紙1の搬送方向と交差する方向(短手方向)における右端と左端とに関して、余白の無い画像を形成する。なお、はみ出し量X1、X2は、3mm程度を例示できる。ここで、連続紙1の幅を越える範囲のインク吐出に対して、インクジェット記録装置100のプラテン10にインクを受容できる構造を設けてもよい。
画像20aの記録が進み、カッター5の取り付け位置にカット位置C1が搬送されると、その位置で連続紙1が切断される。これにより、先端トリミングカットするために付与された先端送り出し部位33は画像20aの先端の入り込み量Y1を含んで切断されるため、連続紙1には、先端部に余白の無い記録画像を形成することができる。さらに、画像20aの記録が進み、カット位置C2から入り込み量Y2で示される分だけ上流側の位置で画像20aの画像後端Bの記録が終了する。
画像20aの記録が終了すると、連続紙1のカット位置C2をカッター5まで搬送方向Yに搬送させる。カッター5の取り付け位置にカット位置C2が到達すると、その位置で連続紙1が切断される。これにより、画像20aの後端部に余白の無い画像を形成することができる。なお、入り込み量Y2は、3mm程度を例示できる。ここで、Y1、Y2、X1、X2の数値は一例であり、記録装置の構成によりこれに限るものではない。以上の動作により、4辺全てに余白のない印刷物を得ることができる。
次に、図4を参照して、画像長さが最小カット長Lcより短いフチ無し印刷を実施する場合について説明する。ここで、搬送方向Yに対し画像20bの下流側(図4中下側)を画像先端T、上流側(図4中上側)を画像後端Bとする。前述同様にインクジェット記録装置100は、プリンタドライバ210から画像20bのフチ無し印刷の指令を受信すると、画像20bの画像長さLbが最小カット長Lcより短いかどうかを判別する。判別により画像20bの画像長さLbが最小カット長Lcに満たないと判明した時点で、記録装置100は、上記した先端トリミングカットに必要な先端送り出し部位を画像20bの画像先端Tに付与することを中止する。その代わりに、記録装置100は、画像20bの画像先端Tに先端余白31を付与するとともに、画像20bの画像後端Bに後端余白32を付与することを決定する。つまり、画像20bに付与される余白は、画像20bの先端及び後端の両方に振り分けて付与される。
ここで、画像20bの画像先端Tに付与される先端余白31の長さを先端余白長さLmとし、画像後端Bに付与される後端余白32の長さを後端余白長さLnとする。なお、ここで付与された先端余白31及び後端余白32は、記録終了後、記録装置100から排出された後に、ユーザーにより切り落とされる。更に、記録動作後にカッター5により切断されるカット位置C3が、連続紙1の先端から(Lm+Lb+Ln)だけ上流側の位置に定められる。そして後述する連続紙1への画像20bの記録に応じて、連続紙1はカット位置C3で切断される。つまり、画像20bが搬送方向Yにおける所定の画像の長さである最小カット長Lc未満の場合に、インクジェット記録装置100は、画像20bの記録に先立ち、搬送部を駆動させて記録紙1を搬送する。そして、インクジェット記録装置100は、搬送方向Yにおける画像20bの少なくとも先端に先端余白31を付与した後に、画像20bの後端側で連続紙1を切断する(第二制御である最小カット制御)。なお、画像20b、先端余白31、後端余白32の合計の長さは、前述同様に少なくとも最小カット長Lc以上に設定される。つまり、(Lm+Lb+Ln)≧Lcが成立している。
このようにして、制御動作が確定すると、連続紙1は、搬送方向Yに所定量搬送され、先端余白31を付与した位置から画像20bの画像先端Tの記録が開始される。次に、主走査方向Xの連続紙1への記録は、連続紙1の図3中右端からはみ出し量X1で示される分だけ右の位置まで記録ヘッド部2からインクが吐出され、連続紙1の図3中左端からはみ出し量X2で示される分だけ左の位置までインクが吐出される。即ち、記録ヘッド部2は、主走査時に連続紙1の幅Wを越える範囲でインク吐出を行い、連続紙1の短手方向の右端と左端に関して、余白の無い画像を形成する。画像20bの記録が終了すると、搬送方向Yに連続紙1を搬送し、カッター5の取り付け位置にカット位置C3を到達させて、その位置で連続紙1が切断される。
結果として得られる印刷物は、画像20bに先端余白31及び後端余白32を含んだものになり、(Lm+Lb+Ln)の長さを備え、(Lm+Lb+Ln)≧Lcを満たしている。その後、4辺全てに余白の無い印刷物にするにあたり、ユーザーによる処理で画像20bの画像先端Tから入り込み量Y3だけ画像寄り側に配置されたカット位置D1で、一部画像を含む先端余白31を切り落とす。ここで、画像先端Tから入り込んだカット位置D1までの距離を入り込み量Y3とする。また、ユーザーによる処理で画像20bの画像後端Bから入り込み量Y4だけ画像寄り側に配置されたカット位置D2で、一部画像を含む後端余白32を切り落とす。ここで、画像後端Bから入り込んだカット位置D2までの距離を入り込み量Y4とする。入り込み量Y3、Y4は、それぞれ3mm程度を例示できるが、最終成果物に余白を残さない範囲でユーザーが任意に設定してよい。また、ここまでの記録動作において、連続紙1に画像の一部を残していないので、次なる印刷に備えた処理は不要となる。以上の動作により、最小カット長より短い画像の場合に4辺全てに余白のない印刷物を得ることができる。なお、ここで、Y3、Y4の数値は一例であり、記録装置の構成によりこれに限るものではない。
次に、図5を参照して、第一実施形態における印刷データ受信から印刷物排出までに至る過程をフローチャートを用いて説明する。S100で、インクジェット記録装置100は、プリンタドライバ210にてフチ無し印刷(フチ無し記録)もしくはフチ有り印刷(フチ有り記録)が設定された印刷の指令を受信する。S101では、主制御部410がフチ無し印刷もしくはフチ有り印刷設定に応じて、トリミングカットの必要の有無を判定する。つまり、フチ無し印刷を実施する場合に画像の先端に余白を付与して、余白と画像の先端を含む一部とを含む連続紙1を切断するトリミングカット制御を行うか否かの判定をする。なお、この判定は、プリンタドライバ210内の印刷モード設定部220で行われてもよい。S101において、フチ有り印刷で先端トリミングカット不要と判定されると、S102で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420及び画像形成制御部430が、フチ有り印刷の然るべき印刷動作を開始する。印刷動作が完了した後、S121でインクジェット記録装置100は、印刷動作を終了する。
またS101において、フチ無し印刷で先端トリミングカット要と判定されると、S103で、主制御部410は、画像が最小カット長Lc未満であるかを判別するまで印刷を保留する。S104で、主制御部410は、画像長と最小カット長Lcとを比較し、先端トリミングカットが必要か不要かを判定する。S104で、画像長が最小カット長以上の場合、先端トリミングガットが必要であるから、S105で、搬送制御部420は、先端トリミングカットに必要な長さだけ連続紙を送り出す。先端トリミングカット長さを確保したら、S106で、画像形成制御部430は、所定の位置から印刷を開始する。S107で、印刷中に先端トリミングカット位置(例えば、カット位置C1)がカッター位置に到達したら、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、一時印刷を中断し先端トリミングカットを行い、画像先端において余白無し画像を形成する。
S108で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、引き続き印刷を続行する。S109で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置で印刷を終了する。S110で、画像形成制御部430は、印刷を終えた連続紙1の画像後端部カット位置(例えば、カット位置C2)をカッター位置までを送り出す。S111で、搬送制御部420は、連続紙1に一部画像を残し連続紙1の切断を行い、画像後端において余白無し画像を形成する。次に、連続紙1への次なる印刷に備えるために、一部取り残された画像を処理する。S112で、搬送制御部420は、連続紙1の取り残し画像をカッター位置より先に送り出す。S113で、搬送制御部420は、一部取り残された画像ごと、送り出した連続紙1を切断する。以上の動作が完了した後、S121でインクジェット記録装置100は、印刷動作を終了する。
S104で画像長が最小カット長Lcより短い場合、先端トリミングガットは不要であるから、S115で、主制御部410は、最小カット長Lcから画像長を差し引き、その差分を分割した長さを先端及び後端に付与することを決定する。S116で、搬送制御部420は、先端余白を付与するため、連続紙1を送り出す。先端余白が付与されたら、S117で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置から印刷を開始する。S118で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置で印刷を終了する。S119で、搬送制御部420は、印刷を終えた連続紙1の画像カット位置(例えば、カット位置C3)をカッター位置まで送り出す。先端及び後端に余白を付与された状態で、S120で、搬送制御部420は、連続紙1を切断する。既に、連続紙1への次なる印刷は可能な状態なので、S121で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420及び画像形成制御部430は、一連の印刷動作を終了する。
以上説明したように、本実施例ではフチ無し印刷をする場合、印刷物が最小カット長Lcになるように先後端に付与される余白が、先端トリミングカットにより破棄される先端送り出し部位を兼ねることができる。つまり、最小カット長100〜200mmに準拠する先端トリミングカット長の廃棄が必要無くなる。これにより、切断された連続紙を正しく排出することができ、かつ連続紙を無駄に使用する量を削減することができる。
<第二実施形態>
次に、図6を参照して、最小カット長より短いフチ無し画像に付与される余白を、画像の先端のみに付与する第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同じ構成要素に関しては、同一符号を用い、その説明は割愛する。
まず、インクジェット記録装置100は、プリンタドライバ210から画像20bのフチ無し印刷の指令を受信すると、画像20bの画像長さLbが最小カット長Lcより短いかどうかを判別する。判別により画像20bの画像長さLbが最小カット長Lcに満たないと判明した時点で、記録装置100は、先端送り出し部位の付与を中止し、代わりに画像20bの画像先端Tに先端余白31を付与することを決定する。また、記録装置100は、先端余白31と画像20bの一部を連続紙1から切り落とすためのカット位置C4を設定する。カット位置C4は、画像20bの長さを画像長さLb、画像先端Tに付与される先端余白31の長さを先端余白長さLr、画像後端Bから入り込んだ距離を入り込み量Y2とすると、連続紙1の先端から(Lb+Lr−Y2)だけ上流の位置に定められる。ここで、(Lb+Lr−Y2)≧Lcが成立している。これは、上記したように、連続紙1からカッター5により切り落とされる長さ全てにおいて、最小カット長Lc未満であると、排紙不良や動作不良を引き起こすからである。なお、ここで付与された先端余白31は記録終了後、上記したようにユーザーにより切り落とされる。
このように制御動作が確定した後、記録装置100は、搬送方向Yに連続紙1を所定量搬送し、先端余白31を付与した位置から画像20bの画像先端Tの記録が開始される。また、主走査方向Xの連続紙1への記録は、連続紙1の右端からはみ出し量X1で示される分だけ右の位置まで記録ヘッド部2からインクが吐出され、連続紙1の左端からはみ出し量X2で示される分だけ左の位置までインクが吐出される。即ち、主走査時に記録ヘッド部2は、連続紙1の幅Wを越える範囲でインク吐出を行い、連続紙1の短手方向の右端と左端に関して、余白の無い画像を形成する。さらに、画像20bの記録が終了すると、記録装置100は、連続紙1のカット位置C4をカッター5の取付位置まで搬送方向Yに搬送させる。カッター5の取付位置にカット位置C4が到達すると、その位置で連続紙1が切断される。これにより、画像20bの後端は、入り込み量Y2で示される分だけ画像20bの内側を切断されるため、後端部に余白の無い画像を形成することができる。
結果として得られる印刷物は、画像20bに先端余白31を含んだものになり、長さでいうと(Lb+Lr−Y2)となる。そこで、4辺全てに余白の無い印刷物にするにあたり、上記したユーザー処理により画像20bの画像先端Tから画像寄り側のカット位置D1で、一部画像を含みつつ、先端余白31を切り落とす。ここで、画像先端Tから入り込んだカット位置D1までの距離を入り込み量Y3とすると、その値は最終成果物に余白を残さない範囲でユーザー任意である。
またこの場合、記録装置100は、次なる印刷に備えるため、連続紙1に取り残された画像20bの一部である入り込み量Y2部を処理する。まず、記録装置100は、入り込み量Y2部をカッター5の更に先まで送り出し、所定の位置にて連続紙1の送り出された部位ごとカッター5により切り落とす。つまり、この時切り落とされた部位は、連続紙1に残された入り込み量Y2部と、連続紙1を更に送り出した部位とで形成されており、また、その部位の長さは少なくとも最小カット長Lc以上に設定される。
次に、図7を参照して、第二実施形態について、印刷データ受信から印刷物排出までに至る過程をフローチャートを用いて説明する。S100で、インクジェット記録装置100は、プリンタドライバ210にてフチ無し印刷(フチ無し記録)もしくはフチ有り印刷(フチ有り記録)が設定された印刷の指令を受信する。S101では、主制御部410がフチ無し印刷もしくはフチ有り印刷設定に応じて、トリミングカットの必要の有無を判定する。つまり、フチ無し印刷を実施する場合に画像の先端に余白を付与して、余白と画像の先端を含む一部とを含む連続紙1を切断するトリミングカット制御を行うか否かの判定をする。なお、この判定は、プリンタドライバ210内の印刷モード設定部220で行われてもよい。
S101においてフチ有り印刷で先端トリミングカット不要と判定されると、S102で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420及び画像形成制御部430は、フチ有り印刷の然るべき印刷動作を開始する。印刷動作が完了した後、S128でインクジェット記録装置100は、印刷動作を終了する。S101で、フチ無し印刷の場合でトリミングカット要と判定された後、本実施形態ではS103で、主制御部410は、画像が最小カット長Lc未満であるかを判別するまで印刷を保留する。S104で、主制御部410は、画像長と最小カット長Lcを比較し、先端トリミングカット制御を続行するか、中止するかを判定する。
S104で画像長が最小カット長Lc以上であって、先端トリミングカットが必要と判断された場合、S105で、搬送制御部420は、先端トリミングカットに必要な長さだけ連続紙1を送り出す。先端トリミングカット長さを確保したら、S106で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置から印刷を開始する。印刷中に先端トリミングカット位置がカッター位置に到達したら、S107で、搬送制御部420は、一時印刷を中断し先端トリミングカットを行い、画像先端において余白無し画像を形成する。S108で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、引き続き印刷を続行する。S109で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置で印刷を終了する。S110で、搬送制御部420は、印刷を終えた連続紙1の画像後端部カット位置をカッター位置までを送り出す。S111で、搬送制御部420は、連続紙1に一部画像を残し連続紙1からの切断を行い、画像後端において余白無し画像を形成する。主制御部410は、次なる印刷に備え、一部取り残された画像を処理するために、S112で、連続紙1の取り残し画像をカッター位置より先に送り出す。S113で、搬送制御部420は、一部取り残された画像ごと、送り出した連続紙1を切断する。以上の動作が完了した後、S123でインクジェット記録装置100は、印刷動作を終了する。
S104で、画像長が最小カット長Lcより短い場合、先端トリミングカット制御を中止する判定をする。S115で、主制御部410は、最小カット長Lcから画像長を差し引いた長さの余白を、画像の先端に付与することを決定する。この先端余白を画像付与するため、S116で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420は、連続紙1を送り出す。先端余白が付与されたら、S117で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置から印刷を開始する。S118で、搬送制御部420及び画像形成制御部430は、所定の位置で印刷を終了する。S119で、搬送制御部420は、印刷を終えた連続紙1のカット位置(例えば、カット位置C4)をカッター位置までを送り出す。S120で、搬送制御部420は、連続紙1を切断する。連続紙への次なる印刷に備え、一部取り残された画像を処理するために、S121で、搬送制御部420は、連続紙1の取り残し画像をカッター位置より先に送り出す。S122で、搬送制御部420は、一部取り残された画像ごと、送り出した連続紙1を切断する。S123で、主制御部410の指示にもとづき搬送制御部420及び画像形成制御部430は、一連の印刷動作を終了する。
以上説明したように、本実施例ではフチ無し印刷をする場合、印刷物が最小カット長Lcになるように先端に付与される余白が、先端トリミングカットにより破棄される先端送り出し部位を兼ねることができる。つまり、最小カット長100〜200mmに準拠する先端トリミングカット長の廃棄が必要無くなる。
第二実施形態では最小カット長Lc以上になるように、余白を画像の先端のみに付与しているが、第一実施形態では画像の先端及び後端の両方に、余白を付与している。つまり、4辺全てに余白のない印刷物を得るにあたり、第一実施形態においてユーザーが一旦得られる印刷物は、左右端2箇所は余白が既に無い印刷物であり、先後端2箇所においてユーザー自ら余白を切り落とす処理が必要になる。また、連続紙1に画像の一部を残していないので、その処理は不要である。
一方、第二実施形態においてユーザーが一旦得られる印刷物は、左右端及び後端の3箇所は余白が既に無い印刷物であり、先端1箇所においてユーザー自ら余白を切り落とす処理が必要になる。また、この場合は、連続紙1に画像の一部を残しているので、その処理が必要である。しかし、次に続く印刷の形態によっては、この処理を省略することができる。例えば、次回行う印刷にフチ無し印刷を行う場合、先端トリミングカット制御のための先端送り出し部位に上記画像の一部を加えることで、連続紙1を無駄に消費することが少なくなる。
上記第一実施形態及び第二実施形態では、ユーザーの後処理工程数を優先するか、連続紙1に残る画像の処理で必要になる送り出し部位の無駄削減を優先するか、求められる優先順位に応じて例えば、ユーザーが選択すればよい。いずれにせよ第二実施形態においても、切断された連続紙1を正しく排出することができ、かつ連続紙1を無駄に使用する量を削減することができる。また、本実施形態においては、インクジェット記録装置を例に説明したが、インクドット方式以外にも、電子写真方式、静電記録方式等により構成される記録装置であってもよい。さらに本実施形態においては、インクジェット記録装置を例に説明したが、記録部を備えず、搬送部と切断部と判定部とを有する搬送装置であってもよい。
そして、記録部は、フチ無し印刷を実施する場合、搬送方向と交差する方向における連続紙1の端部に余白の無い画像を形成することで、後のユーザー処理と共に、4辺すべてに余白の内印刷物を得ることができる。また、最小カット制御の適用を判断する所定の画像の長さを、カッター5が連続紙1を切断可能または切断された連続紙を記録装置の外部へ排出可能な長さとすることで、連続紙の装置内への押し込みジャムや切断の未完了等を防止することができる。また、最小カット制御の適用を判断する所定の画像の長さを、コンピュータ200の記憶部にて格納された最小画像長さとすることで、例えばプリンタドライバに応じた最小カット長を設定することができる。また、最小カット制御(第二制御)における画像に付与される余白を、画像の先端及び後端の両方に振り分けて付与することで、切断された連続紙に対してバランスよく余白を配置することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 連続紙、2 記録ヘッド部、3 キャリッジ、4 キャリッジシャフト、5 カッター、6 上ガイド、7 下ガイド、8 搬送ローラ、9 ピンチローラ、10 プラテン、11 排紙ガイド、20a、20b 画像、30a、30b 先端送り出し部位、32 後端余白、51 搬送モータ、52 カッターモータ、53 キャリッジモータ、54 記録ヘッド、100 インクジェット記録装置、200 コンピュータ、210 プリンタドライバ、220 印刷モード設定部、400 制御部、410 主制御部、420 搬送制御部、430 画像形成制御部、Ba、Bb 画像後端、C、C1、C2、C3、C4、 カット位置、D1、D2 ユーザーカット位置、La、Lb 画像長さ、Lc 最小カット長、Ln 後端余白長さ、Lp 先端送り出し部位長さ、Lq 先端トリミングカット長さ、Ta、Tb 画像先端、X 主走査方向、 X1、X2 はみ出し量、Y 搬送方向、Y1、Y2、Y3 入り込み量

Claims (7)

  1. 連続紙を搬送方向に搬送する搬送手段と、
    連続紙に画像を記録する記録手段と、
    前記記録手段により画像が記録された連続紙を前記搬送方向と交差する方向に切断する切断手段と、
    画像の先端の一部と後端の一部を切断するフチ無し画像の印刷物を作成するときは、連続紙の先端から前記フチ無し画像の先端側の切断位置までが所定の長さとなるように余白を設けてから当該フチ無し画像の印刷物に相当する部分を記録する第一制御を実行する制御手段と、を備える記録装置において、
    フチ無し画像の長さが前記所定の長さ未満であるかどうかを判定する判定手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記判定手段による判定結果が前記所定の長さ以上である場合に前記第一制御を実行し、
    前記判定手段による判定結果が前記所定の長さ未満である場合に、前記搬送方向において前記フチ無し画像の印刷物に相当する部分が連続紙の先端から前記所定の長さの領域内に記録されるように、前記所定の長さと前記フチ無し画像の長さとに基づいて前記フチ無し画像の記録開始位置を設定し、当該印刷物に相当する部分の記録後に連続紙の先端から前記所定の長さとなる位置で切断する第二制御を実行することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録手段は、前記搬送方向において連続紙の先端から前記フチ無し画像の後端側の切断位置までが前記所定の長さとなるように前記フチ無し画像の印刷物に相当する部分を記録することを特徴とする請求項1に記載の記録装置
  3. 前記所定の長さ未満の前記フチ無し画像の先端に余白を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記所定の長さ未満の前記フチ無し画像の後端に余白を設けることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  5. 前記記録手段は、前記フチ無しの画像を記録する場合、前記搬送方向と交差する方向におけるシートの端部に余白の無い画像を形成することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の記録装置。
  6. 前記所定の長さは、前記切断手段の切断位置から前記記録装置の筐体の外縁部までの長さであることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の記録装置。
  7. 前記所定の長さは、外部装置の記憶手段にて格納された最小画像長さであることを特徴
    とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の記録装置。
JP2015013530A 2015-01-27 2015-01-27 記録装置 Active JP6548397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013530A JP6548397B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 記録装置
US14/994,388 US9471855B2 (en) 2015-01-27 2016-01-13 Printing apparatus, control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013530A JP6548397B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137628A JP2016137628A (ja) 2016-08-04
JP6548397B2 true JP6548397B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56434128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013530A Active JP6548397B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9471855B2 (ja)
JP (1) JP6548397B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209792A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東芝テック株式会社 レシートプリンタ
JP6761675B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-30 株式会社沖データ 印刷装置及び印刷制御装置
JP6809497B2 (ja) * 2018-03-23 2021-01-06 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP7172350B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、及び端末装置
JP7192516B2 (ja) * 2019-01-21 2022-12-20 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137483A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Canon Inc 印刷物作成方法および記録装置
JP3626124B2 (ja) * 2001-08-27 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP3826999B2 (ja) 2001-10-04 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 ロール紙カット制御方法、記録装置
JP4039917B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 富士通アイソテック株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP2005088303A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び方法
US7465009B2 (en) 2004-03-31 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, and printing start position alignment method
JP4791710B2 (ja) 2004-06-24 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、プログラム、印刷システムおよび印刷制御方法
JP4732774B2 (ja) * 2004-09-17 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 プリンタ及びプリント方法
JP2006244027A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc プリントシステム
JP2007136943A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5595069B2 (ja) 2010-02-26 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5553666B2 (ja) 2010-04-06 2014-07-16 キヤノン株式会社 シート切断装置およびシート切断方法
JP5713608B2 (ja) * 2010-09-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 プリント装置
JP5598214B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-01 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
CN102452233B (zh) * 2010-10-25 2014-09-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印控制方法和装置、打印装置
JP5753415B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5847534B2 (ja) * 2011-10-21 2016-01-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
JP5932377B2 (ja) * 2012-02-08 2016-06-08 キヤノンファインテック株式会社 記録システム、情報処理装置、記録制御方法、及び記録装置
JP5908756B2 (ja) * 2012-03-13 2016-04-26 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9471855B2 (en) 2016-10-18
JP2016137628A (ja) 2016-08-04
US20160217353A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478658B2 (ja) 記録装置
JP6548397B2 (ja) 記録装置
JP6368138B2 (ja) 制御装置及び制御方法
WO2019098065A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2012051183A (ja) 記録装置およびその制御方法
CN110091598B (zh) 图像打印设备及其控制方法
JP2012187791A (ja) ライン型インクジェットヘッドを用いた両面印刷方法、両面印刷装置および製本方法
US8767224B2 (en) Recording device and recording and cutting control method
JP2014008635A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2014028459A (ja) プリント装置および方法
JP6171487B2 (ja) 記録装置、搬送装置
JP2017080917A (ja) 印刷装置の制御方法および印刷装置
JP5672122B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN114803585A (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP2007136943A (ja) インクジェット記録装置
US9085188B2 (en) Printing apparatus and inspection method
JP5917073B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
EP3785922A1 (en) Method of processing a duplex printer
US11775234B2 (en) Printing system for continuous processing from printing to binding and printing method thereof
US20230202215A1 (en) Printing apparatus
US12030332B2 (en) Printing system and printing method
JP2011056717A (ja) プリント装置
JP6729130B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP2024078335A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP3942994B2 (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151