JP7206733B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7206733B2
JP7206733B2 JP2018175590A JP2018175590A JP7206733B2 JP 7206733 B2 JP7206733 B2 JP 7206733B2 JP 2018175590 A JP2018175590 A JP 2018175590A JP 2018175590 A JP2018175590 A JP 2018175590A JP 7206733 B2 JP7206733 B2 JP 7206733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
main body
connector
lever
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047494A (ja
Inventor
徹雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018175590A priority Critical patent/JP7206733B2/ja
Publication of JP2020047494A publication Critical patent/JP2020047494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206733B2 publication Critical patent/JP7206733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置に追加機器を搭載する際、装置本体と追加機器を電気的に接続する必要がある。具体的には、装置本体の基板に実装された受け側コネクタと、追加機器に備えられた差し込み側コネクタを接続して電気的接続が確立される。従来、コネクタ同士を確実に接続するために様々な工夫がなされている。
下記特許文献1には、雌コネクタを保持した保持部材を、雄コネクタハウジングのオスタブを備えたコネクタ部に内嵌し、雌コネクタの端子とオスタブを接続するコネクタが示されている。保持部材には回転可能にレバーが設けられ、レバーを回転操作することにより、保持部材が雄コネクタハウジングに向けて移動し、保持されている雌コネクタがコネクタ部に押し込まれる。
特開平10-27648号公報
電気的な接続を行うためのコネクタにおいて、一方のコネクタを保持具に保持し、保持具に備えられたレバー等の操作子を操作して相手方のコネクタに向けて移動させる構成に比べ、部品点数を削減する。
請求項1に係る発明は、装置本体と、前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、を備え、前記押し込み操作子が、前記追加機器を押さえ、保持し、さらに前記押し込み操作子が先端に突起を有し、当該突起が前記追加機器を押さえる、画像形成装置である。
請求項に係る発明は、前記追加機器が、押し込み位置にある前記押し込み操作子の前記突起を受ける突起受け部を有し、前記押し込み操作子の断面形状はコの字形であり、前記突起は前記押し込み操作子の一方の側壁と当該側壁に隣接する上壁により形成され、他方の側壁の内側に沿うように前記装置本体に配置された案内壁を備えた、請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、さらに前記装置本体に設けられた操作子支持部材を備え、前記操作子支持部材と前記押し込み操作子の一方に設けられた保持突起と、他方に設けられた弾性保持片との係合により、前記押し込み操作子が押し込み位置に保持される、請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、前記押し込み操作子の回転に伴って前記保持突起が前記弾性保持片を通過するとき、前記弾性保持片は、たわんで前記保持突起を通過させ、前記押し込み操作子の押し込み位置で、元の位置に戻って前記保持突起の側面に係合して前記押し込み操作子を保持する、請求項に記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、装置本体と、前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、を備え、前記仮置き部は、前記受け側コネクタを挟んだ両側に配置され、かつ前記受け側コネクタよりも前記回路基板から離れる向きに延びたガイド部材を有する、画像形成装置である。
請求項に係る発明は、前記ガイド部材の先端部には、互いに対向する面に斜面が設けられている、請求項に記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、装置本体と、前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、を備え、前記装置本体は、前記回路基板が固定される底板と、底板の縁に立設された側板とを有するブラケットを含み、前記ブラケットの側板には切り欠き部が形成され、前記押し込み操作子は、前記切り欠き部内に、一部が回路基板の辺縁よりも外側にはみ出るように配置されている、画像形成装置である。
請求項に係る発明は、装置本体と、前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、を備え、前記装置本体に装着されて、搭載された前記追加機器を覆う蓋を含み、前記差し込み側コネクタを押し込む前の前記押し込み操作子は、前記蓋の前記装置本体への装着を阻止する、画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、一方のコネクタを保持具に保持し、保持具に備えられたレバー等の操作子を操作して相手方のコネクタに向けて移動させる構成に比べ、部品点数を削減することができる。また、追加機器の浮き上がりを抑制することができ、追加機器を押さえる突起を操作の際の持ち手として利用することができる。
請求項に係る発明によれば、押し込み操作子を、追加機器を押さえた状態に安定的に保持することができる。
請求項に係る発明によれば、押し込み操作子を、追加機器を押さえた状態に安定的に保持することができる。
請求項に係る発明によれば、押し込み操作子を、追加機器を押さえた状態に安定的に保持することができる。
請求項に係る発明によれば、仮置き時に、差し込み側コネクタを挟んで保持することができる。
請求項に係る発明によれば、差し込み側コネクタを仮置きしやすくなる。
請求項に係る発明によれば、回路基板の端縁に配置された受け側コネクタに対応しやすくなる。
請求項に係る発明によれば、追加機器搭載時にコネクタの接続を忘れることを防止することができる。
画像形成装置を示す斜視図である。 基板装置にファクシミリモデムを装着する過程を示す斜視図である。 押し込みレバーの外観を示す斜視図である。 レバー支持部材の外観を示す斜視図である。 レバー支持部材に押し込みレバーを組み付けた状態を示す斜視図である。 押し込みレバーおよびレバー支持部材のブラケットへの取り付けに関する説明図である。 コネクタ接続の説明図であり、差し込み側コネクタを仮置きした状態を示す図である。 コネクタ接続の説明図であり、押し込みレバーにより差し込み側コネクタを押し込む過程を示す図である。 コネクタ接続の説明図であり、差し込み側コネクタと受け側コネクタが接続した状態を示す図である。 ファクシミリモデムの装着が完了した状態を示す基板装置の斜視図である。 押し込み位置にある押し込みレバーとその周囲の部品との関連を示す図である。 押し込みレバーを押し込み位置に保持する機構の説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1は、画像形成装置10の外観を示す斜視図である。画像形成装置10の装置本体12の内部に、電子部品が実装された回路基板を備えた基板装置14が配置されている。基板装置14には、オプション設定された追加機器を後付けする場合があり、この場合、装置本体12側面の側面パネル16を外して、基板装置14にアクセスする。
図2は、基板装置14に追加機器を取り付ける過程、特に取り付け開始時の状態を示す図である。なお、例示する追加機器はファクシミリモデム18である。ファクシミリモデム18は、概略直方体のモデム本体20と、モデム本体20から延びるハーネス22と、ハーネス22の先端に設けられた差し込み側コネクタ24を有する。基板装置14は、電子部品が実装された回路基板26を含む。回路基板26上には、回路基板26上、または装置本体12側の電子部品とファクシミリモデム18を接続するための受け側コネクタ28が実装されている。差し込み側コネクタ24と受け側コネクタ28を接続することにより、ファクシミリモデム18と回路基板26上等の電子部品が電気的に接続される。
基板装置14は、さらに回路基板26が固定されるブラケット30を含む。ブラケット30を装置本体12に固定することで、基板装置14が装置本体12に装着され、装置本体12と一体になる。ブラケット30は、回路基板26が固定されるブラケット底板(不図示)と、底板の縁に立設されたブラケット側板32を有する。ブラケット側板32には、レバー支持部材34を介して押し込みレバー36が装着されている。レバー支持部材34は、ブラケット側板32に固定的に装着され、押し込みレバー36はレバー支持部材34に回転可能に支持されている。ファクシミリモデム18を装着する際には、押し込みレバー36が回動して、差し込み側コネクタ24を受け側コネクタ28に向けて押し込む。
基板装置14は、装置本体12に対して、図2に示す矢印UPの向きを上向きにして、回路基板26を立てた状態で取り付けられる。
次に、押し込みレバー36、レバー支持部材34の詳細な形状について、図3~図5に従って説明する。押し込みレバー36は、断面が図3において下方に開口したコの字形であり、コの字の横画に相当する部分をレバー側壁38A,38Bと記し、コの字の縦画に相当する部分をレバー上壁40と記す。レバー側壁38A,38Bには、レバー側壁に交差するようにレバー軸42が設けられている。レバー軸42は、レバー側壁38A,38Bの外壁面から外向きに延びると共に、図5に示すようにレバー側壁38A,38Bの内壁面から相手方のレバー側壁に向けて延びている。押し込みレバー36は、レバー軸42を軸として所定の範囲、例えば約90°の範囲で回転する。レバー側壁38A,38Bの外壁面には、保持突起44が設けられている。保持突起44は、後述するレバー支持部材の弾性保持片58(図4参照)と協働して、押し込みレバー36の姿勢を保持する。押し込みレバー36の先端、つまり回転の軸から遠い側の端には、レバー突起46が設けられている。レバー突起46は一方のレバー側壁38Aと、これに隣接するレバー上壁40の一部で構成されてよく、この場合レバー突起46の断面形状は、L字形となる。
レバー支持部材34は、1対の支持部材側壁48と、支持部材側壁48の図4において上端を橋渡すように設けられた受けフランジ50を有する。受けフランジ50は、ブラケット30の支持フランジ62(図6参照)を受け、ブラケット30に対してレバー支持部材34を安定的に固定するのに貢献している。レバー支持部材34は、押し込みレバー36のレバー軸42を保持する軸保持部52を含む。軸保持部52は、若干、口の部分が狭くなった略U字形の切り欠きであり、レバー軸42を押し込むと素材の弾性によって開き、押し込まれた後のレバー軸42を保持する。
レバー支持部材34には、回路基板26上に配置された受け側コネクタ28を収容する収容開口54が形成されている。収容開口54は、図4において上方および下方に開口しており、下方から受け側コネクタ28を受け入れ、受け入れた受け側コネクタ28の上方は開放される。
収容開口54に隣接して、また収容開口54を挟むようにガイド部材56A,56Bが配置されている。ガイド部材56A,56Bは、レバー支持部材34がブラケット30に取り付けられたとき回路基板26から離れる向きに延びている。また、ガイド部材56A,56Bは、受け側コネクタ28と接続する前の差し込み側コネクタ24を仮置きする仮置き部として機能し、また、差し込み側コネクタ24を受け側コネクタ28に向けて案内する機能を有する。ガイド部材56A,56Bの機能については後に詳述する。収容開口54の一方の側に配置されたガイド部材56Aは、軸保持部52を形成する部材の一部として構成されてよい。また、ガイド部材56Aは、収容開口54の反対側に配置されたガイド部材56Bより長く、その先端が図4においてより上方に位置する。さらに、ガイド部材56Aとガイド部材56Bの互いに対向する面には、先端部に、先端に行くほど間隔が広くなる斜面が形成されている。
支持部材側壁48は、図4において上方に延びる弾性保持片58を有する。弾性保持片58は、押し込みレバー36の回転に際して、レバー側壁38A,38Bに設けられた保持突起44が通過する際、保持突起44に押されてたわみ、保持突起44の通過を許容する。保持突起44の通過後は、元の位置に復帰する。
図6は、レバー支持部材34のブラケット30への取り付けに関する説明図である。ブラケット30のブラケット側板32には、レバー支持部材34を受け入れる側板切り欠き部60が形成されている。また、ブラケット30には、側板切り欠き部60をまたぐように、かつ基板装置14の外側に張り出すように支持フランジ62が設けられている。レバー支持部材34を側板切り欠き部60に配置すると、レバー支持部材34および押し込みレバー36は、一部がブラケット側板32および回路基板26の辺縁の外側にはみ出るように位置する。例えば、レバー軸42がほぼブラケット側板32の位置に配置されるようにしてよい。受け側コネクタ28が回路基板26の端縁近傍に位置する場合に、レバー支持部材34の一部を外側にはみ出すように配置することで、押し込みレバー36による力が差し込み側コネクタに有効に作用する。レバー支持部材34をブラケット30に取り付けたとき、回路基板26上の受け側コネクタ28は、レバー支持部材34の収容開口54内に収容される。
図7から図10は、差し込み側コネクタ24と受け側コネクタ28の接続過程の説明図である。図7において、モデム本体20は、回路基板26上に設けられたモデム保持部64(図10参照)に保持されている。また、ハーネス22先端の差し込み側コネクタ24は、レバー支持部材34に設けられたガイド部材56A,56Bに仮置きされている。まず、差し込み側コネクタ24を、図7において上方から、対向するガイド部材56A,56Bの間に差し込む。ガイド部材56A,56Bの先端部の対向する面に形成された斜面により、差し込み側コネクタ24はガイド部材56A,56Bの間に容易に差し込まれる。この段階では、差し込み側コネクタ24と受け側コネクタ28は電気的に未接続の状態であり、例えば、受け側コネクタ28上に差し込み側コネクタ24が置かれた状態となっている。
図8は、押し込みレバー36を図7の状態から回転させ、斜めにした状態を示す図である。このとき、作業者は、押し込みレバー36の先端に設けられたレバー突起46を把持して、押し込みレバー36を倒してよい。押し込みレバー36を回転させると、レバー側壁38A,38Bの下縁が仮置きされていた差し込み側コネクタ24の背面に当たり、これを直接押して、受け側コネクタ28に向けて押し込む。このとき、ガイド部材56A,56Bが差し込み側コネクタ24を受け側コネクタ28に向けて案内する。
図9は、押し込みレバー36が倒され、差し込み側コネクタ24と受け側コネクタ28が結合して電気的な接続が完了した状態を示す図である。また、図10は、コネクタの接続が完了した状態の基板装置14を示す斜視図である。押し込みレバー36を図9において横になるように倒すと、差し込み側コネクタ24は、受け側コネクタ28に押し込まれ、両者の端子同士が接続して電気的接続が確立する。このときの押し込みレバー36の位置を押し込み位置と記す。押し込みレバー36が押し込み位置となると、ハーネス22は、押し込みレバー36のコの字形断面の内側に収容され、保持される。ハーネス22が押し込みレバー36に収容されることで、ハーネス22と周囲の機器との間が所定の距離に保たれる。また、図10に示されるように、ハーネス22は押し込みレバー36にほぼ覆われる。押し込みレバー36のレバー突起46は、ハーネス22に隣接する位置においてモデム本体20から突出した突起受け部66に当たり、ファクシミリモデム18がモデム保持部64から浮き上がること抑制する。
このように、押し込みレバー36は、差し込み側コネクタ24を受け側コネクタ28に押し込む際に、作業者が操作する押し込み操作子として機能する。押し込みレバー36は他の機能部材とは独立した部品としてもよく、他の機能部材の一部として形成されてよく、例えばレバー支持部材34の一部として形成されてよい。
押し込みレバー36が倒れることにより、基板装置14に対する蓋70の取り付けが許容される。図2および図7に示すように、押し込みレバー36が立っている場合、押し込みレバー36が蓋70の取り付けを阻害する。押し込みレバー36が倒れ、押し込み位置とされることで、押し込みレバー36がブラケット30の高さ内に収まり、蓋70の取り付けが許容される。
図11は、押し込み位置にある押し込みレバー36および周囲の構成を図10の上方から見た状態を示す図である。前述のように、モデム本体20から突出して設けられた突起受け部66は、押し込みレバー36のレバー突起46を受けている。レバー突起46が設けられた側とは反対側のレバー側壁38Bの内側の位置には、レバー側壁38Bに沿うように案内壁68が配置されている。案内壁68は、回路基板26上に設けられており、押し込みレバー36が倒される以前において、ハーネス22の延びる方向を案内する。押し込みレバー36を倒す前にハーネス22の位置を定めることにより、押し込みレバー36を倒したときにハーネス22の挟み込みが防止される。図11に示すように、ハーネス22は、押し込みレバー36のレバー側壁38A,38Bとレバー上壁40および案内壁68に囲まれ、あらかじめ定められた位置に安定的に配置される。また、外部からのアクセス、例えば作業者が意図せずに引っ掛けてしまうことを防いでいる。また、押し込みレバー36とモデム本体20の隙間dは、成人の作業者の指が入らないようにされている。例えば隙間dは10mm以下とし得る。押し込みレバー36を持ち上げる際には、レバー突起46の側面、例えば、レバー側壁38Aの図11において紙面奥側の端縁に指を掛けて押し込みレバー36を操作する。
押し込みレバーは、レバー突起46を設けず、先端縁が平らとなるように構成してもよい。この場合、押し込みレバーの先端縁の一部がモデム本体20の突起受け部66に接するようにして、ファクシミリモデム18の浮き上がりを防いでよい。
図12は、押し込みレバー36を押し込み位置に保持するための機構に関する説明図である。押し込みレバー36は、そのレバー側壁38A,38Bの外壁面に設けられた保持突起44と、レバー支持部材34に設けられた弾性保持片58との相互作用により押し込み位置に保持される。押し込みレバー36を図12に一点鎖線で示す位置から倒す過程で、保持突起44が弾性保持片58に当たる。押し込みレバー36の回転に伴って、保持突起44は弾性保持片58を外側にたわませ、弾性保持片58の位置を通過する。押し込みレバー36が押し込み位置となったとき、弾性保持片58はたわんだ状態から元に戻り、保持突起44は、弾性保持片58の側面に接した状態となる。保持突起44は、弾性保持片58の弾性力により、この位置に保持され、押し込みレバー36が押し込み位置に保持される。
上述の基板装置14においては、押し込みレバー36の回転に伴い差し込み側コネクタ24を押し込む構成としたが、これに限らず、並進して差し込み側コネクタを押し込む操作子であってもよい。また、追加機器は、ファクシミリモデム以外の機器であってもよい。
10 画像形成装置、12 装置本体、14 基板装置、16 側面パネル、18 ファクシミリモデム(追加機器)、20 モデム本体、22 ハーネス、24 差し込み側コネクタ、26 回路基板、28 受け側コネクタ、30 ブラケット、32 ブラケット側板、34 レバー支持部材、36 押し込みレバー(押し込み操作子)、38A,38B レバー側壁、40 レバー上壁、42 レバー軸、44 保持突起、46 レバー突起、48 支持部材側壁、50 受けフランジ、52 軸保持部、54 収容開口、56A,56B ガイド部材(仮置き部)、58 弾性保持片、60 側板切り欠き部、62 支持フランジ、64 モデム保持部、66 突起受け部、68 案内壁。

Claims (8)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、
    前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、
    前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、
    を備え
    前記押し込み操作子は、前記追加機器を押さえ、保持し、さらに前記押し込み操作子は先端に突起を有し、前記突起が前記追加機器を押さえる、
    画像形成装置。
  2. 前記追加機器は、押し込み位置にある前記押し込み操作子の前記突起を受ける突起受け部を有し、前記押し込み操作子の断面形状はコの字形であり、前記突起は前記押し込み操作子の一方の側壁と当該側壁に隣接する上壁により形成され、他方の側壁の内側に沿うように前記装置本体に配置された案内壁を備えた、請求項に記載の画像形成装置。
  3. さらに前記装置本体に設けられた操作子支持部材を備え、前記操作子支持部材と前記押し込み操作子の一方に設けられた保持突起と、他方に設けられた弾性保持片との係合により、前記押し込み操作子が押し込み位置に保持される、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記押し込み操作子の回転に伴って前記保持突起が前記弾性保持片を通過するとき、前記弾性保持片は、たわんで前記保持突起を通過させ、前記押し込み操作子の押し込み位置で、元の位置に戻って前記保持突起の側面に係合して前記押し込み操作子を保持する、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 装置本体と、
    前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、
    前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、
    前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、
    を備え、
    前記仮置き部は、前記受け側コネクタを挟んだ両側に配置され、かつ前記受け側コネクタよりも前記回路基板から離れる向きに延びたガイド部材を有する、
    画像形成装置。
  6. 前記ガイド部材の先端部には、互いに対向する面に斜面が設けられている、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 装置本体と、
    前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、
    前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、
    前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、
    を備え、
    前記装置本体は、前記回路基板が固定される底板と、底板の縁に立設された側板とを有するブラケットを含み、前記ブラケットの側板には切り欠き部が形成され、前記押し込み操作子は、前記切り欠き部内に、一部が回路基板の辺縁よりも外側にはみ出るように配置されている、
    画像形成装置。
  8. 装置本体と、
    前記装置本体に固定された回路基板上に配置され、追加機器と前記装置本体上の機器を電気的に接続するための受け側コネクタと、
    前記追加機器から延びるハーネスの端に設けられた差し込み側コネクタを仮置きする仮置き部と、
    前記装置本体に回転可能に設けられ、仮置きされた前記差し込み側コネクタを直接押して前記受け側コネクタに押し込む押し込み操作子と、
    を備え、
    前記装置本体に装着されて、搭載された前記追加機器を覆う蓋を含み、前記差し込み側コネクタを押し込む前の前記押し込み操作子は、前記蓋の前記装置本体への装着を阻止する、
    画像形成装置。
JP2018175590A 2018-09-20 2018-09-20 画像形成装置 Active JP7206733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175590A JP7206733B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175590A JP7206733B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047494A JP2020047494A (ja) 2020-03-26
JP7206733B2 true JP7206733B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69901550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175590A Active JP7206733B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206733B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230801A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 記録装置
JP2007274306A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd ハウジングケース、画像記録装置、組み付け方法
WO2018051767A1 (ja) 2016-09-13 2018-03-22 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230801A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 記録装置
JP2007274306A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd ハウジングケース、画像記録装置、組み付け方法
WO2018051767A1 (ja) 2016-09-13 2018-03-22 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
US20190039393A1 (en) 2016-09-13 2019-02-07 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047494A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1077512B1 (en) Electrical plug connector
US7077680B1 (en) Module connector
JP4270464B2 (ja) 接続保証機構を有する電気コネクタ組立体
KR101882622B1 (ko) 전기 커넥터
EP2500990A2 (en) Electric connector
US20080232758A1 (en) Optical module
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP2001285431A (ja) 携帯機器における内蔵バッテリー保持構造
JP3478932B2 (ja) 基板用コネクタの嵌合構造
JP4836225B2 (ja) 接続保証機構を有する電気コネクタ組立体
JP5634179B2 (ja) 保持部材及び組立体
WO2007041484A1 (en) Module socket
JP5762187B2 (ja) コネクタの誤挿入防止構造
JP5979498B2 (ja) レバー式コネクタ
JP7206733B2 (ja) 画像形成装置
JP3467385B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
KR101581893B1 (ko) 커넥터 어셈블리
KR100589883B1 (ko) 소켓 장치
JP2011134661A (ja) レバー式電気コネクタ
JP2015088301A (ja) カードコネクタ
JP2014063629A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2010212054A (ja) 低背形電気コネクタ
JP3467384B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
CN112713419B (zh) 用于连接电导线的连接装置
JP4573819B2 (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150