JP7205763B2 - 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205763B2
JP7205763B2 JP2019026265A JP2019026265A JP7205763B2 JP 7205763 B2 JP7205763 B2 JP 7205763B2 JP 2019026265 A JP2019026265 A JP 2019026265A JP 2019026265 A JP2019026265 A JP 2019026265A JP 7205763 B2 JP7205763 B2 JP 7205763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
blade portion
gap
developing device
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134643A (ja
Inventor
達也 大平
晃一 山崎
秀男 吉沢
貴広 生熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019026265A priority Critical patent/JP7205763B2/ja
Priority to US16/775,727 priority patent/US10895827B2/en
Publication of JP2020134643A publication Critical patent/JP2020134643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205763B2 publication Critical patent/JP7205763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • B01F27/726Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two helices with opposite pitch on the same shaft; with two helices on the same axis, driven in opposite directions or at different speeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/083Augers with two opposed pitches on one shaft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

この発明は、現像剤を軸方向に搬送する現像剤搬送部材と、それを備えた現像装置と、それを備えたプロセスカートリッジと、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、現像装置に設置される現像剤搬送部材(搬送スクリュ)であって、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤などの現像剤を軸方向に搬送するものが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
2成分現像剤を用いた現像装置は、現像装置内におけるトナー消費に応じて、現像装置の一部に設けられたトナー補給口から現像装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、搬送スクリュ(現像剤搬送部材)によって軸方向に搬送されながら撹拌・混合される。撹拌・混合された現像剤は、その一部が現像ローラ(現像剤担持体)に供給される。現像ローラに担持された現像剤は、現像ローラに対向するように設置されたドクターブレード(現像剤規制部材)によって適量に規制された後に、その2成分現像剤中のトナーが感光体ドラム(像担持体)との対向位置で感光体ドラム上の潜像に付着する。
一方、特許文献1には、スクリュ(現像剤搬送部材)の軸部に、順巻き方向のスクリュ(羽根部)と、逆巻き方向のスクリュ(羽根部)と、が軸方向に隙間をあけて並設されたものが開示されている。
また、特許文献2には、順巻き方向の羽根部が形成された現像剤搬送部材の軸部であって、現像剤の循環経路における供給経路と回収経路との中継部(受渡部)の近傍に、逆巻き方向の羽根部を形成する技術が開示されている。
従来の技術は、現像剤搬送部材の軸部に、順巻き方向の羽根部と逆巻き方向の羽根部とを軸方向に隙間をあけて並設することにより、その隙間で現像剤を滞留させることができるものの、その隙間で現像剤が勢いよく跳ね上がってしまう不具合が生じていた。
特に、このような順巻き方向の羽根部と逆巻き方向の羽根部との隙間が、現像剤の循環経路における供給経路と回収経路との中継部の近傍(回収経路側である。)に配置された場合には、回収経路側から供給経路側への現像剤の受け渡しが促進されるものの、回収経路側から供給経路側に跳ね上がった現像剤によって異常画像が生じてしまうことがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、順巻き方向の羽根部と逆巻き方向の羽根部との隙間で現像剤が跳ね上がってしまう不具合が生じにくい、現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明における現像剤搬送部材は、軸部と、前記軸部において順巻き方向で螺旋状に巻装された第1羽根部と、前記第1羽根部の軸方向端部に対して軸方向に隙間をあけて、前記軸部において逆巻き方向で螺旋状に巻装された第2羽根部と、少なくとも前記隙間が形成された前記軸部の位置において前記順巻き方向で螺旋状に巻装された第3羽根部と、を備え、前記第2羽根部は、その一部が前記第3羽根部に結合されたものである。
本発明によれば、順巻き方向の羽根部と逆巻き方向の羽根部との隙間で現像剤が跳ね上がってしまう不具合が生じにくい、現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す構成図である。 (A)現像装置の上部を軸方向にみた概略断面図と、(B)現像装置の下部を軸方向にみた概略断面図と、である。 第2搬送スクリュの一部を軸方向に示す図である。 比較例としての、第2搬送スクリュの一部を軸方向に示す図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は用紙等のシートPが収容される給紙装置、9はシートPの搬送タイミングを調整するレジストローラ(タイミングローラ)、を示す。
また、10Y、10M、10C、10BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成されるプロセスカートリッジ(作像部)、を示す。
また、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像をシートP上に転写するための2次転写ローラ、19は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング装置、を示す。
また、20は各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト17上に重ねて転写する1次転写ローラ、30はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、50Y、50M、50C、50BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーが収容されたトナーカートリッジ(トナー容器)、を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
なお、各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム12上でおこなわれる作像プロセスについては、図2をも参照することができる。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光L(図2参照)が、それぞれ、対応する感光体ドラム12上に向けて発せられる。
一方、4つのプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム12は、それぞれ、図1の反時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム12の表面は、帯電装置14との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム12上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム12の表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目のプロセスカートリッジ10Yの感光体ドラム12の表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム12の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電装置14にて帯電された後の感光体ドラム12上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目のプロセスカートリッジ10Mの感光体ドラム12の表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目のプロセスカートリッジ10Cの感光体ドラム12の表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目のプロセスカートリッジ10BKの感光体ドラム12の表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム12の表面は、それぞれ、現像装置13との対向位置に達する。そして、各現像装置13から感光体ドラム12上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム12上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム12の表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写ローラ20が設置されている。そして、1次転写ローラ20の位置で、中間転写ベルト17上に、各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム12上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム12の表面は、それぞれ、クリーニングブレード15(クリーニング装置)との対向位置に達する。そして、クリーニングブレード15で、感光体ドラム12上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム12の表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム12における一連の作像プロセスが終了する。
他方、各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム12上の各色のトナー像が重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図1の時計方向に走行して、2次転写ローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写ローラ18との対向位置で、シートP上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング装置19の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング装置19に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
ここで、中間転写ベルト17と2次転写ローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送されるシートPは、給紙装置7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、シートPを収納する給紙装置7から、給紙ローラ8により給送されたシートPが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達したシートPは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、フルカラー画像が転写されたシートPは、搬送ベルトによって定着装置30に導かれる。定着装置30では、定着ベルトと加圧ローラとのニップにて、カラー画像がシートP上に定着される。
そして、定着工程後のシートPは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2及び図3等を用いて、プロセスカートリッジ10(作像部)について詳述する。
なお、図3において、現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13c(特に、羽根部の形状)は、簡略化して図示している。
図2に示すように、プロセスカートリッジ10は、像担持体としての感光体ドラム12、感光体ドラム12を帯電する帯電装置14、感光体ドラム12の表面に形成された潜像を現像する現像装置13、感光体ドラム12上の未転写トナーを除去するクリーニングブレード15(クリーニング装置)、感光体ドラム12上に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置16、等で構成されている。プロセスカートリッジ10は、装置本体1に対して着脱可能(交換可能)に構成されている。
なお、各色のプロセスカートリッジは、ほぼ同一構造であるために、図2、図3等にてプロセスカートリッジや感光体ドラムや現像装置は符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。
ここで、像担持体としての感光体ドラム12は、負帯電性の有機感光体であって、ドラム状導電性支持体上に感光層等が設けられている。
感光体ドラム12は、基層としての導電性支持体上に、絶縁層である下引き層、感光層としての電荷発生層及び電荷輸送層、保護層(表面層)が順次積層されている。
帯電装置14は、導電性芯金(軸部)の外周に中抵抗の弾性層を被覆してなる帯電ローラであって、潤滑剤供給装置16に対して感光体ドラム12の回転方向下流側において感光体ドラム12に当接するように配設されている。
そして、帯電装置14には、装置本体1に設置された電源部から所定の電圧(帯電バイアス)が印加されて、これにより対向する感光体ドラム12の表面を一様に帯電する。
クリーニングブレード15(クリーニング装置)は、潤滑剤供給装置16に対して感光体ドラム12の回転方向下流側に配設されている。クリーニングブレード15は、ウレタンゴム等のゴム材料からなり、感光体ドラム12の表面に所定角度かつ所定圧力で当接している。これにより、感光体ドラム12上に付着する未転写トナー等の付着物が機械的に掻き取られてプロセスカートリッジ10内に回収されることになる。そして、プロセスカートリッジ10内に回収されたトナーは、廃トナーとして廃トナー回収容器に向けて搬送コイル15bによって搬送される。ここで、感光体ドラム12上に付着する付着物としては、未転写トナーの他に、シートP(用紙)から生じる紙粉、帯電装置14による放電時に感光体ドラム12上に生じる放電生成物、トナーに添加されている添加剤、等がある。
また、本実施の形態におけるクリーニングブレード15は、潤滑剤供給ローラ16aによって感光体ドラム12上に供給された潤滑剤を薄層化する薄層化ブレードとしても機能する。
潤滑剤供給装置16は、固形潤滑剤16b、感光体ドラム12と固形潤滑剤16bとに摺接する潤滑剤供給ローラ16a(ブラシ状ローラ)、固形潤滑剤16bを保持する保持部材16e、固形潤滑剤16bとともに保持部材16eを潤滑剤供給ローラ16aに向けて付勢する圧縮スプリング16c、等で構成される。
このように構成された潤滑剤供給装置16によって、感光体ドラム12上に潤滑剤が供給される。そして、潤滑剤供給装置16の下流側に配設されたクリーニングブレード15によって、感光体ドラム12上に供給された潤滑剤が薄層化される。
図2及び図3を参照して、現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13aが微小なギャップをあけて感光体ドラム12に対向するように配置されていて、双方の対向部分には感光体ドラム12と磁気ブラシとが接触する現像領域(現像ニップ部)が形成される。現像装置13内には、トナーTとキャリアCとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。そして、現像装置13は、感光体ドラム12上に形成される静電潜像を現像する(トナー像を形成する。)。なお、現像装置13の構成・動作については、後で詳しく説明する。
図1を参照して、トナーカートリッジ50Y、50M、50C、50BK(トナー容器)は、その内部に現像装置13内に供給するためのトナーTが収容されている。具体的に、現像装置13に設置された磁気センサ13h(図3参照)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーTの割合である。)の情報に基づいて、トナー補給装置を介して、4つのトナーカートリッジ50Y、50M、50C、50BKのうち対応するトナーカートリッジから現像装置13内に向けてトナー補給口13eからトナーTを適宜に補給する。
なお、現像装置13にトナーを補給するトナー補給装置としては、搬送オーガを用いてトナーを搬送して補給するものや、スクリューポンプを用いてトナーを空気とともに搬送して補給するもの等、公知のものを用いることができる。
また、4つのトナーカートリッジ50Y、50M、50C、50BKは、図1の装置本体1の紙面垂直方向奥側(操作方向手前側である。)から装置本体に着脱できるように構成されていて、トナーカートリッジ内のトナーがなくなると、新品のものに交換されることになる。
以下、画像形成装置における現像装置13について詳述する。
図2及び図3を参照して、現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13a、第1搬送スクリュ13b、現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13c、現像剤規制部材としてのドクターブレード13d、等で構成されている。
現像装置13における現像ケース13kには、現像ローラ13aの一部を感光体ドラム12の側に露呈させるために、開口部が形成されている。現像ローラ13aは、非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブ13a2が、回転駆動機構(スリーブ軸に設置されたギアに噛合する駆動ギアが設置されている。)によって回転されるように構成されている。
現像ローラ13aのスリーブ13a2内には、スリーブ13a2の周面に複数の磁極を形成するマグネット13a1が非回転で固設されている。現像ローラ13a上に担持された現像剤Gは、現像ローラ13a(スリーブ13a2)の矢印方向の回転にともなって搬送されて、ドクターブレード13d(現像剤規制部材)の位置に達する。そして、現像ローラ13a上の現像剤Gは、この位置で適量に規制された後に、感光体ドラム12との対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界(現像電界)によって、感光体ドラム12上に形成された潜像にトナーが吸着される。現像ローラ13aは図2の時計方向に回転して、感光体ドラム12は図2の反時計方向に回転する。
現像剤規制部材としてのドクターブレード13dは、現像ローラ13aの上方に対向するように配設されている。
2つの搬送スクリュ13b、13cは、現像装置13内に収容された現像剤Gを軸方向(図2の紙面垂直方向であって、図3の左右方向であって、現像ローラ13aの長手方向と同じ方向である。)に循環しながら撹拌・混合する。
第1搬送スクリュ13bは、現像ローラ13aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを軸方向(長手方向)に水平に搬送する(図3(A)の破線矢印に示す左方向の搬送である。)とともに、汲上げ磁極の位置で現像ローラ13a上に現像剤Gを供給(図3(A)の白矢印方向の供給である。)する。
現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13cは、第1搬送スクリュ13bの下方の位置で現像ローラ13aに対向する位置に配設されている。そして、現像ローラ13aから離脱した現像剤G(現像工程後に剤離れ磁極によって現像ローラ13a上から離脱された現像剤Gであって、図3(B)の白矢印方向に離脱するものある。)を軸方向に水平に搬送する(図3(B)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)。
そして、第2搬送スクリュ13cは、第1搬送スクリュ13bによる搬送経路の下流側から第1中継部13gを介して循環される現像剤Gを第1搬送スクリュ13bによる搬送経路の上流側に第2中継部13fを介して搬送する(図3の一点鎖線矢印に示す搬送である。)。
2つの搬送スクリュ13b、13cは、現像ローラ13aや感光体ドラム12と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。また、2つの搬送スクリュ13b、13cは、いずれも、軸部に羽根部(スクリュ部)が螺旋状に巻装されたものである。
なお、第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1(第1搬送経路)と、第2搬送スクリュ13cによる回収経路B2(第2搬送経路)と、は壁部によって隔絶されている。
図3を参照して、第2搬送スクリュ13cによる回収経路B2の下流側と、第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1の上流側と、は中継部としての第2中継部13fを介して連通している。第2搬送スクリュ13cによる回収経路B2の下流側に達した現像剤Gが、第2中継部13fの近傍に留まって盛り上がって、第2中継部13fを介して第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1の上流側に搬送(供給)されることになる。
また、第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1の下流側と、第2搬送スクリュ13cによる回収経路B2の上流側と、は第1中継部13gを介して連通している。そして、第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1にて現像ローラ13a上に供給されなかった現像剤Gが、第1中継部13gにて自重落下して、回収経路B2の上流側に達することになる。
なお、第2中継部13fにおける現像剤Gの搬送性(回収経路B2から供給経路B1への重力方向に逆らった現像剤Gの受け渡しである。)を向上させるために、第2搬送スクリュ13cの下流側の位置(第2中継部13fに対応する位置である。)に、巻き方向が逆方向に形成された第2羽根部13c2(図4参照)が設けられているが、これについては後で図4を用いて詳しく説明する。
このような構成により、2つの搬送スクリュ13b、13cによって、現像装置13において現像剤Gを軸方向(長手方向)に循環させる循環経路が形成されることになる。すなわち、現像装置13が稼動されると、装置内に収容された現像剤Gは図3の破線矢印の方向に流動する。そして、このように、現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路B1(第1搬送スクリュ13bによる搬送経路である。)と、現像ローラ13aから離脱する現像剤Gの回収経路B2(第2搬送スクリュ13cによる搬送経路である。)と、を分離することで、感光体ドラム12上に形成するトナー像の濃度偏差を小さくすることができる。
なお、図2、図3(A)を参照して、第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1中(第1搬送スクリュ13bの下方であって、供給経路B1の上流側の位置である。)には、装置内を循環する現像剤Gのトナー濃度を検知する磁気センサ13h(トナー濃度検知手段)が設置されている。そして、磁気センサ13hによって検知されるトナー濃度の情報に基いて、トナーカートリッジ50からトナー補給口13e(第2中継部13fの近傍に配設されている。)を介して現像装置13内に向けて新品のトナーTが供給される。
また、図3を参照して、トナー補給口13eは、第1搬送スクリュ13bによる搬送経路の上流側の上方であって、現像領域から離れた位置(現像ローラ13aの長手方向の範囲の外側である。)に配設されている。
なお、本実施の形態では、トナー補給口13eを第1搬送スクリュ13bによる供給経路B1中に配設したが、トナー補給口13eの位置はこれに限定されることなく、例えば、回収経路B2の上流側の上方に配置することもできる。
以下、図4等を用いて、本実施の形態における現像装置13(プロセスカートリッジ10)において特徴的な、現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13cの構成・動作について詳述する。
先に図2、図3等を用いて説明したように、現像装置13には、現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13cが設置されている。
また、現像装置13には、供給経路B1と回収経路B2とからなる現像剤Gの循環経路が形成されている。供給経路B1は、現像剤Gを軸方向一端側から軸方向他端側に搬送しながら現像ローラ13a(現像剤担持体)に向けて現像剤Gを供給するための搬送経路である。回収経路B2は、現像ローラ13aから離脱した現像剤Gを第2搬送スクリュ13c(現像剤搬送部材)によって軸方向他端側(図4の左方)から軸方向一端側(図4の右方)に搬送して、供給経路B1とともに現像剤の循環経路を形成する搬送経路である。
ここで、図4に示すように、現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13cは、軸部13c4、第1羽根部13c1、第2羽根部13c2、第3羽根部13c3(第3羽根部30)、などで構成されている。
第1羽根部13c1は、軸部13c4において順巻き方向で螺旋状に巻装されている。これに対して、第2羽根部13c2は、第1羽根部13c1の軸方向端部に対して軸方向に隙間Mをあけて、軸部13c4において逆巻き方向(順巻き方向に対して逆方向の巻き方向である。)で螺旋状に巻装されたものである。すなわち、軸部13c4には、順巻き方向の第1羽根部13c1と、逆巻き方向の第2羽根部13c2と、が軸方向に隙間Mをあけて並設されている。
そして、第2搬送スクリュ13cは、第1羽根部13c1と後述する第3羽根部13c3との現像剤Gの搬送方向が、軸方向他端側(図4の左方)から軸方向一端側(図4の右方)への搬送方向となるように回転することになる。すなわち、駆動機構によって現像装置13が駆動されると、第2搬送スクリュ13cが図4の矢印方向に回転駆動されて、回収経路B2において現像剤Gが図4の左方から右方に搬送されることになる。
また、第1羽根部13c1と第2羽根部13c2との隙間Mは、軸方向一端側であって、回収経路B2から供給経路B1に現像剤を受け渡す第2中継部13f又はその近傍に配置されている。
このように、順巻き方向の第1羽根部13c1と逆巻き方向の第2羽根部13c2との間に隙間M(空間)を設けることで、その隙間Mの位置(隙間Mが形成された軸方向の位置である。)で現像剤Gを滞留させることができる。すなわち、隙間Mの位置では、第1羽根部13c1(及び、後述する第3羽根部13c3)によって図4の右方に向けて搬送される現像剤Gと、第2羽根部13c2によって図4の左方に向けて搬送される現像剤Gと、がぶつかりあって、現像剤Gの流れが停滞することになる。そのため、隙間Mの位置で現像剤Gの盛り上がりが形成されやすくなる。そして、この隙間Mの位置の近くに第2中継部13fが配置されているため、第2中継部13fでおこなわれる回収経路B2から供給経路B1への重力方向に逆らった現像剤Gの受け渡しが促進されることになる(第2中継部13fで現像剤Gがスムーズに流動することになる)。
そして、本実施の形態における第2搬送スクリュ13cには、順巻き方向で螺旋状に巻装された第3羽根部13c30が、少なくとも、その隙間Mが形成された軸部13cの位置に形成されている。
詳しくは、本実施の形態において、第1羽根部13c1と第3羽根部13c3とは、第1羽根部13c1の軸方向端部から反対側の軸方向端部に至る位置まで2条巻きされたものである。すなわち、第2搬送スクリュ13cには、2条巻き構造の第1、第3羽根部13c1、13c3が図4の左方端部(図3(B)に示す第1中継部13gの近傍である。)から右方端部の隙間Mの上流側位置まで形成されている。そして、そのうち第3羽根部13c3は、隙間Mの位置を超えて、さらに下流側(図4の右方)の位置まで形成されている。換言すると、第3羽根部13c3は、符号13c30を付した部分(第3羽根部13c30)が、第1羽根部13c1よりも長く形成されている。その延長部となる第3羽根部13c30の部分だけ、順方向の1状巻きの羽根部となっている。
このように隙間Mが形成された軸部13c4の位置に第3羽根部13c3を設けたのは、その隙間Mの位置で現像剤Gが勢いよく跳ね上がってしまう不具合を軽減するためである。
すなわち、図5に示す搬送スクリュ113cように、順巻き方向の羽根部13c1と逆巻き方向の羽根部13c2との隙間Mの位置に羽根部が形成されていない場合には、その隙間Mの位置で現像剤Gを滞留させることができるものの、隙間Mの位置でぶつかりあった現像剤Gが上方に跳ね上がりやすくなる。そして、そのように跳ね上がった現像剤Gが第2中継部13fを介して供給経路B1に入り込んで、現像ローラ13a上に直接的に担持されてしまうと、スクリュピッチの画像濃度ムラなどの異常画像が生じやすくなる。特に、図4、図5に示すように、第2中継部13f(中継部)が、画像形成領域(感光体ドラム12に形成される画像の軸方向の範囲である。)の範囲内又はその近傍に配置されている場合には、そのように跳ね上がって現像ローラ13aに担持された現像剤Gによって異常画像が生じやすくなる。
これに対して、本実施の形態では、順巻き方向の第1羽根部13c1と逆巻き方向の第2羽根部13c2との隙間Mの位置に、現像剤Gを図4の右方向けて搬送する搬送力を有する第3羽根部13c30を設けている。そのため、隙間Mの位置での現像剤Gのぶつかりの程度を緩和しつつ適度に滞留させることができる。そのため、上述した現像剤Gの跳ね上がりによる異常画像の発生を軽減しつつ、第2中継部13fにおける現像剤Gのスムーズな受け渡しをおこなうことができる。
ここで、図4に示すように、第2羽根部13c2は、その一部が第3羽根部13c30に結合(連結)されている。
詳しくは、第2羽根部13c2は、その内周部が軸部13c4に繋がっていて、その羽根の終端(隙間Mに対向した部分に対して反対側の部分である。)が第3羽根部13c30に繋がっている。
このように構成することにより、第2羽根部13c2の終端がいずれの部材にも繋がっていない場合に比べて、第2羽根部13c2の機械的強度を高めることができる。
また、図4に示すように、第2羽根部13c2は、第3羽根部13c30に比べて、隙間Mに対向する側とは反対側の軸方向端部の位置が、隙間Mに近い位置になるように形成されている。すなわち、第2羽根部13c2の下流側の終端は、第3羽根部13c30の下流側の終端よりも距離Nだけ上流側(図4の左方)に位置している。
このように構成することにより、第2羽根部13c2の下流側の終端を、第3羽根部13c30に結合しやすくなり、第2羽根部13c2の機械的強度を高めることができる。
また、図4に示すように、本実施の形態における第2搬送スクリュ13cは、第2羽根部13c2のリード長が、第1羽根部13c1のリード長Wに比べて短くなるように形成されている。
これにより、隙間Mにおいて、図4の左方に現像剤Gを搬送させる力が、図4の右方に現像剤Gを搬送させる力よりも弱くなるため、隙間Mの位置で現像剤Gが勢いよく跳ね上がってしまうほどの滞留が生じる不具合を軽減することができる。
なお、図4に示すように、本実施の形態における第2搬送スクリュ13cは、第3羽根部13c3のリード長Wが、第1羽根部13c1のリード長Wと同等になるように形成されている。
具体的に、本実施の形態における第2搬送スクリュ13cは、第1、第3羽根部13c1、13c3のリード長Wが30mm程度であってスクリュピッチが15mm程度に設定され、第2羽根部13c2のリード長が15mm程度に設定されている。
また、軸部13c4の軸径が6mm程度に設定され、第1~第3羽根部13c1~13c3の羽根高さが4.5mm程度に設定されている。すなわち、第2搬送スクリュ13cのスクリュ外径が15mm程度に設定されている。
以上説明したように、本実施の形態における現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13cは、軸部13c4と、軸部13c4において順巻き方向で螺旋状に巻装された第1羽根部13c1と、第1羽根部13c1の軸方向端部に対して軸方向に隙間Mをあけて軸部13c4において逆巻き方向で螺旋状に巻装された第2羽根部13c2と、少なくとも隙間Mが形成された軸部13c4の位置において順巻き方向で螺旋状に巻装された第3羽根部13c30と、が設けられている。
これにより、順巻き方向の羽根部13c1と逆巻き方向の羽根部13c2との隙間Mで現像剤Gが跳ね上がってしまう不具合を生じにくくすることができる。
なお、本実施の形態においては、現像装置13がプロセスカートリッジ10の構成部材として他の作像部材とともにユニット化されている画像形成装置1に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、現像装置13がプロセスカートリッジ化されておらず単体のユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に設置されるように構成されている場合であっても、当然に本発明を適用することができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置と、像担持体上をクリーニングするクリーニング装置と、のうち少なくとも1つと、像担持体と、が一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるユニットと定義する。
また、本実施の形態では、現像ローラ13aが1つ設置されて、搬送スクリュ13b、13cが上下方向に2つ設置された現像装置13に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、種々の形態の現像装置に対して、本発明を適用することができる。例えば、現像ローラが像担持体に対向するように上下方向に2つ以上並設された現像装置や、2つの搬送スクリュが水平方向に2つ並設された現像装置や、3つ以上の搬送スクリュが設置された現像装置、などに対しても、当然に本発明を適用することができる。その場合、現像装置に設置された複数の搬送スクリュのうち少なくとも1つに、本発明の現像剤搬送部材を用いられることになる。
そして、そのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、現像剤としてトナーとキャリアとからなる2成分現像剤を循環する現像装置13に対して本発明を適用したが、現像剤としてトナーのみからなる1成分現像剤を循環する現像装置に対しても、本発明を適用することができる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
10、10Y、10M、10C、10BK プロセスカートリッジ、
12 感光体ドラム(像担持体)、
13 現像装置、
13a 現像ローラ(現像剤担持体)、
13b 第1搬送スクリュ、
13c 第2搬送スクリュ(現像剤搬送部材)、
13c1 第1羽根部、
13c2 第2羽根部、
13c3 第3羽根部、
13c4 軸部、
13b30 第3羽根部(第3羽根部の延長部)、
13d ドクターブレード(現像剤規制部材)、
13f 第2中継部(中継部)、
B1 供給経路、 B2 回収経路、
M 隙間、
G 現像剤。
特開2012-208422号公報 特許第5660312号公報

Claims (11)

  1. 軸部と、
    前記軸部において順巻き方向で螺旋状に巻装された第1羽根部と、
    前記第1羽根部の軸方向端部に対して軸方向に隙間をあけて、前記軸部において逆巻き方向で螺旋状に巻装された第2羽根部と、
    少なくとも前記隙間が形成された前記軸部の位置において前記順巻き方向で螺旋状に巻装された第3羽根部と、
    を備え、
    前記第2羽根部は、その一部が前記第3羽根部に結合されたことを特徴とする現像剤搬送部材。
  2. 軸部と、
    前記軸部において順巻き方向で螺旋状に巻装された第1羽根部と、
    前記第1羽根部の軸方向端部に対して軸方向に隙間をあけて、前記軸部において逆巻き方向で螺旋状に巻装された第2羽根部と、
    少なくとも前記隙間が形成された前記軸部の位置において前記順巻き方向で螺旋状に巻装された第3羽根部と、
    を備え、
    前記第2羽根部は、前記第3羽根部に比べて、前記隙間に対向する側とは反対側の軸方向端部の位置が、前記隙間に近い位置になるように形成されたことを特徴とする現像剤搬送部材。
  3. 前記第1羽根部と前記第3羽根部とは、前記第1羽根部の前記軸方向端部から反対側の軸方向端部に至る位置まで2条巻きされたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤搬送部材。
  4. 前記第2羽根部のリード長が、前記第1羽根部のリード長に比べて短くなるように形成されたことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の現像剤搬送部材。
  5. 前記第3羽根部のリード長が、前記第1羽根部のリード長と同等になるように形成されたことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の現像剤搬送部材。
  6. 請求項1~請求項5のいずれかに記載の現像剤搬送部材を備えたことを特徴とする現像装置。
  7. 軸部と、前記軸部において順巻き方向で螺旋状に巻装された第1羽根部と、前記第1羽根部の軸方向端部に対して軸方向に隙間をあけて、前記軸部において逆巻き方向で螺旋状に巻装された第2羽根部と、少なくとも前記隙間が形成された前記軸部の位置において前記順巻き方向で螺旋状に巻装された第3羽根部と、を具備した現像剤搬送部材と、
    像担持体に対向する現像剤担持体と、
    現像剤を軸方向一端側から軸方向他端側に搬送しながら前記現像剤担持体に向けて現像剤を供給する供給経路と、
    前記現像剤担持体から離脱した現像剤を前記現像剤搬送部材によって軸方向他端側から軸方向一端側に搬送して、前記供給経路とともに現像剤の循環経路を形成する回収経路と、
    を備え、
    前記現像剤搬送部材は、
    前記第1羽根部と前記第3羽根部との現像剤の搬送方向が軸方向他端側から軸方向一端側への搬送方向となるように回転して、
    前記隙間が、軸方向一端側であって、前記回収経路から前記供給経路に現像剤を受け渡す中継部又はその近傍に配置されたことを特徴とする現像装置。
  8. 前記中継部は、画像形成領域の範囲内又はその近傍に配置されたことを特徴とする請求項7に記載の現像装置。
  9. 前記隙間は、画像形成領域の範囲内に配置されたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の現像装置。
  10. 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項6~請求項9のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 請求項6~請求項9のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019026265A 2019-02-18 2019-02-18 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP7205763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026265A JP7205763B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US16/775,727 US10895827B2 (en) 2019-02-18 2020-01-29 Developer conveyor having three blades

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026265A JP7205763B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134643A JP2020134643A (ja) 2020-08-31
JP7205763B2 true JP7205763B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72040971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026265A Active JP7205763B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895827B2 (ja)
JP (1) JP7205763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465434B2 (ja) 2019-09-25 2024-04-11 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099144A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 現像装置
JP2011022349A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2012208422A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 現像装置
JP2013120288A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置
JP2014145916A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015108843A (ja) 2015-02-05 2015-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器及び画像形成装置
JP2018189819A (ja) 2017-05-08 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018194781A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421740A (en) * 1966-10-31 1969-01-14 Norman A Behrens Material mixer
AU520034B2 (en) * 1977-05-26 1982-01-14 Globe Roof Tile Machines Pty. Ltd. Mixing apparatus
JP4615921B2 (ja) 2003-11-21 2011-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP2008268506A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2011069874A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真式画像形成装置の現像装置及びプロセスカートリッジ並びに電子写真式画像形成装置
JP5660312B2 (ja) 2011-01-26 2015-01-28 株式会社リコー 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5292419B2 (ja) * 2011-02-07 2013-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
US8837991B2 (en) * 2011-12-07 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device
US9335662B2 (en) 2013-01-29 2016-05-10 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP6195370B2 (ja) * 2013-11-21 2017-09-13 キヤノン株式会社 現像装置
US9594332B2 (en) * 2014-08-29 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP6344272B2 (ja) 2015-03-10 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017191181A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9939758B2 (en) 2016-05-20 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Developing device, and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP2018081196A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6928888B2 (ja) 2016-11-24 2021-09-01 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10156812B2 (en) * 2016-12-14 2018-12-18 Kyocera Document Solutions Inc. Stirring conveyance member, developing device including the same, and image forming apparatus
JP6642487B2 (ja) * 2017-03-03 2020-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099144A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 現像装置
JP2011022349A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2012208422A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 現像装置
JP2013120288A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置
JP2014145916A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015108843A (ja) 2015-02-05 2015-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器及び画像形成装置
JP2018189819A (ja) 2017-05-08 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018194781A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10895827B2 (en) 2021-01-19
US20200264538A1 (en) 2020-08-20
JP2020134643A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9176457B2 (en) Image forming apparatus and waste toner conveying device incorporated in same
JP6888447B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5146724B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7148890B2 (ja) 画像形成装置
JP4999611B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008256901A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8036575B2 (en) Development device, image forming apparatus, and process cartridge having compact structure for discharging developer
JP7242002B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4963980B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6624448B2 (ja) トナー搬送装置、及び、画像形成装置
JP7205763B2 (ja) 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2017211611A (ja) 現像装置
JP6838699B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6611073B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6525200B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP7284937B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
JP5224120B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5327504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5452421B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021117435A (ja) トナー搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2023095188A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020201476A (ja) 現像剤搬送装置、及び、画像形成装置
JP2013025124A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5321948B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5376153B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151