JP7205464B2 - 繊維強化成形品およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化成形品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205464B2
JP7205464B2 JP2019511797A JP2019511797A JP7205464B2 JP 7205464 B2 JP7205464 B2 JP 7205464B2 JP 2019511797 A JP2019511797 A JP 2019511797A JP 2019511797 A JP2019511797 A JP 2019511797A JP 7205464 B2 JP7205464 B2 JP 7205464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin composition
fiber
epoxy resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151174A1 (ja
Inventor
英樹 岡
温久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019151174A1 publication Critical patent/JPWO2019151174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205464B2 publication Critical patent/JP7205464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • C08J5/048Macromolecular compound to be reinforced also in fibrous form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/182Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring comprising synthetic filaments
    • H01B7/1825Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring comprising synthetic filaments forming part of a high tensile strength core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物を含む繊維強化成形品とその製造方法に関する。
炭素繊維、ガラス繊維などの強化繊維と、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂からなる繊維強化樹脂は、軽量でありながら、強度や剛性などの力学特性、耐熱性および耐食性という特性に優れているため、航空・宇宙、自動車、鉄道車両、船舶、土木建築およびスポーツ用品などの数多くの分野に応用されてきた。特に、高性能が要求される用途では、連続した強化繊維を用いた繊維強化樹脂が用いられている。強化繊維としては、比強度および比弾性率に優れた炭素繊維が、そしてマトリックス樹脂としては熱硬化性樹脂が使用されてきている。熱硬化性樹脂としては、炭素繊維との接着性に優れたエポキシ樹脂が多く用いられている。
繊維強化樹脂の製造法としては、プリプレグ法、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、引抜成形(プルトルージョン)法、RTM(Resin Transfer Molding)法等の方法が適宜選択され適用されている。
引抜成形法では以下の方法がよく採用される。
数千~数万本のフィラメントが一方向に配列した強化繊維束を、液状のマトリックス樹脂が入った樹脂浴に通し、マトリックス樹脂を強化繊維束に含浸させる。その後、マトリックス樹脂が含浸した強化繊維束を、スクイーズダイおよび加熱金型を通して、引張機によって、マトリックス樹脂を含浸させた強化繊維束を連続的に引抜きつつ、硬化させる。
引抜成形を生産性よく行うために、この工程を連続的かつ定常的に経過させることが重要である。得られる成形品が、平滑な表面を有する成形品の場合、成形品をスムーズに金型内から引抜くためには、強化繊維束に含浸した樹脂が十分に硬化するまで、成形品を金型に密着させるか、或いは適当な圧力で押さえることが必要である。
引抜成形に用いるマトリックス樹脂は、樹脂含浸槽で速やかに強化繊維へ含浸させるために十分に低粘度である必要がある、また長時間の連続生産性の観点から粘度の安定性、さらには目的とする製品によっては、硬化物の耐熱性も重要な要素である。
しかし、マトリックス樹脂を強化繊維束に含浸させた材料(以下「樹脂含浸繊維基材」という)を引抜成形金型内で連続して引抜きをしながら熱硬化させる際に、マトリックス樹脂が液状状態から硬化して固体状態に推移するため、マトリックス樹脂の硬化収縮が生じる。その際マトリックス樹脂の一部が引抜成形金型内面に付着残留することがある。これがスケールと呼ばれる樹脂残渣物である。このスケールが生じると引抜応力が上昇することがある。また、引抜成形を途中で止めて、再度引抜成形を可動させるとそのスケールは排出されるものの、樹脂含浸繊維基材の停止した部分だけ他の部分との特性が変わってしまったりし、連続成形を行うことが困難となる場合があった。
特に、電線ケーブルコア用途に繊維強化樹脂を採用する場合、電線ケーブルは非常に長い導電線であり、また、電線ケーブルコアは製品断面積が小さいことから、コストダウンのためには、スケールの発生を抑えて、引抜速度を高めることが重要な要素となる。そのスケール発生抑制のために、金型内での硬化条件の改良や、熱硬化性樹脂組成物の改良等が行われてきた。
例えば、特許文献1(特許請求の範囲、明細書0055)では、エポキシ樹脂として、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を含み、アミノフェノール型エポキシ樹脂及び/またはテトラグリシジルアミン型エポキシ樹脂を含み、酸無水物として、無水メチルナジック酸を含むエポキシ樹脂組成物、が開示されている。さらに、この樹脂組成物を25℃の原料槽に投入し、この樹脂組成物の入った原料槽に炭素繊維を引き通して樹脂を含浸させ、次いでこれを円形金型に挿通し、180℃で0.8min加熱硬化させ、210℃で3minアフターキュアを行い、成形品を作製する方法が記載されている。また、実施例(明細書0093)には、エポキシ樹脂としてアミノフェノール型エポキシ樹脂、50質量%、無水メチルナジック酸とメチルテトラヒドロ無水フタル酸とが50/50の質量比率で配合されているエポキシ樹脂組成物が記載されている。このマトリックスエポキシ樹脂組成物は低粘度であり、強化繊維へ十分含浸していき、得られた成形品は高い耐熱性を有している。
また、特許文献2 (特許請求の範囲、明細書0018)では、[A]芳香環を含む2官能以上のエポキシ樹脂、[B]無水フタル酸、ならびに[C]テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の酸無水物を含むエポキシ樹脂組成物、が記載されている。そしてそれにより引張強度と耐熱性とを高いレベルで両立できる成形品が得られることが開示されている。
また、特許文献3(特許請求の範囲)では、芳香環を含む2官能以上のエポキシ樹脂及び酸無水物系硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物が記載されている。それにより耐熱性と引張強度を高いレベルで両立できる成形品が得られることが開示されている。
次に引抜成形装置に注目すると、特許文献4(明細書0039、図1)では、熱硬化性樹脂組成物を含浸した繊維糸を金型内に引き込む第1の金型、第2の金型及び最終的に引抜成形品が引き出される第3の金型の3つの金型を含む成形装置であって、それぞれ硬化温度を独立して制御でき、各金型間で温度範囲に差を設けているもの、が記載されている。同文献(明細書0041)では、加熱領域を2段階以上に分割することで、入口付近のゲル化を抑制しつつ、後の加熱で繊維強化樹脂組成物の硬化度を大きくすることができる、と説明している。
また、特許文献5(明細書0027)では、引抜成形工程が説明されている。そこでは金型温度は約100~250℃で、金型入り口では温度を低くして金型後方に向かって硬化温度まで段階的に上げるのが好ましいこと、金型を通過する間に樹脂が完全に硬化しなくとも、130~150℃でアフターキュアをすることが説明されている。そして最終製品におけるマトリックス樹脂の硬化不足を解消し、かつ、引抜成形の速度を上げることができることが説明されている。
また、特許文献6(特許請求の範囲)では、樹脂組成物を含浸させた織物シートを熱にかけてエポキシ樹脂と硬化剤とを部分的に反応させ、樹脂組成物の粘度を増大し、さらに熱又は圧力を用いてゲル化していく連続引抜成形法、が開示されてさらに、この部分的反応を1000~10000mPa.sの範囲の粘度を達成するまで行い、ゲル化を40%~75%の硬化度まで行い、更に熱により90%以上の架橋度まで硬化する引抜成形法、が開示されている。同文献にはエポキシ樹脂組成物として、三又は四官能性エポキシ樹脂である少なくとも一種類のエポキシ樹脂、及び(ii)異なった反応性を有する少なくとも二種類の反応性基を含む硬化剤系を含むもの、が開示されている。
特開2015-3938号公報 特開2017-8317号公報 特開2017-119812号公報 特開2008-290381号公報 特開2014-201659号公報 特表2008-508113号公報
しかし、特許文献1の構成では、得られる成形品の耐熱性に課題があった。また、金型の通過途中で固体状態に推移する際に生じる硬化収縮が発生するため、この構成ではスケールを完全に抑制することは難しかった。
また、特許文献2のエポキシ樹脂組成物は、フィラメントワインディング法などの液状プロセスで製造され、強化繊維束への含浸性を向上させることを主要観点としたものである。この構成でもスケールを完全に抑制することは難しかった。
また、特許文献3の構成は、酸無水物系硬化剤として、無水メチルナジック酸の単独での使用では、強化繊維束への含浸性を向上させるための低粘度性に課題があった。また、ヒドロ無水フタル酸の単独での使用では耐熱性に課題があった。また、この構成もスケールを完全に抑制することは難しかった。
特許文献4の方法は、繊維強化樹脂組成物が未硬化の状態で引き抜かれやすくなることを回避し、硬化反応が急激に起こることにより生じる成形品のクラックや反りの不良の発生を抑制することが目的であった。この構成でも、スケールの発生を完全に抑制することは難しかった。
特許文献5の方法は、連続して引抜きをしながら熱硬化性のマトリックス樹脂を金型通過途中で硬化させることが前提とされていた。アフターキュアは完全に硬化が進行せずに不十分な硬化状態の樹脂の硬化を補強的に補う目的で使用していた。すなわちこの方法では固体状態に推移する際に生じる硬化収縮が金型の通過途中で発生するため、スケールの発生を完全に抑制することは難しかった。
特許文献6の方法で使用されているエポキシ樹脂組成物は、異なった反応性を有する少なくとも二種類の反応性基を含む硬化剤を使用しており、硬化度のバラツキが大きく、反応の制御が複雑なものとなっていた。そのため高速で安定的に引抜成形を行うことが困難であった。また金型の通過途中で硬化収縮の発生を抑えて、スケールの発生を完全に抑制することは難しかった。
本発明の課題は、かかる従来技術の問題点に鑑み、引抜成形における繊維強化成形品の製造工程において、熱硬化性樹脂組成物が液状状態から硬化して固体状態に推移する時に樹脂成分の一部が引抜成形金型内面に付着残留する、いわゆるスケールと呼ばれる樹脂残渣物の発生が抑制することである。これにより製造過程で引抜力が上昇することを回避でき、高速で連続して引抜成形が可能となる。
上記課題を解決するために本発明に係る繊維強化成形品は以下の構成を有する。
強化繊維束を複数収束させた強化繊維束集合体にエポキシ樹脂組成物が含浸され、前記エポキシ樹脂組成物が硬化した繊維強化成形品であって、
前記エポキシ樹脂組成物は少なくとも以下の成分[A]、[B]、[C]および[D]を含み、
前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して[A]が60~100質量部であるものである、
繊維強化成形品。
[A]:アミノフェノール型エポキシ樹脂
[B]:以下の2種の酸無水物
[B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
[B2]:フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物
[C]:ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種であり、モース硬度が3以下のフィラー
[D]:離型剤
また上記課題を解決するために本発明に係る繊維強化成形品の製造方法は以下の構成を有する。
強化繊維束を収束させた強化繊維束集合体にエポキシ樹脂組成物を含浸させた樹脂含浸繊維基材を、引抜成形領域を通過させながら前記エポキシ樹脂組成物を加熱硬化させて、所定の形状に引抜成形される繊維強化成形品の製造方法であって、
前記エポキシ樹脂組成物が少なくとも以下の成分[A]、[B]、[C]および[D]を含み、
前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して[A]が60~100質量部であるものである、繊維強化成形品の製造方法。
[A]:アミノフェノール型エポキシ樹脂
[B]:以下の2種の酸無水物
[B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
[B2]:フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物
[C]:ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種であり、モース硬度が3以下のフィラー
[D]:離型剤。
本発明の繊維強化成形品を得るために好適なエポキシ樹脂組成物は以下の組成である。
エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物である。
少なくとも以下の成分[A]、[B]、[C]および[D]を含む。
前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して[A]が60~100質量部である。
[A]:アミノフェノール型エポキシ樹脂
[B]:以下の2種の酸無水物
[B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
[B2]:フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物
[C]:ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種であり、モース硬度が3以下のフィラー。
[D]:離型剤。
本発明の好ましい態様によれば、前記成分[B]100質量部中に、成分[B1]が50~90質量部、成分[B2]が50~10質量部含まれ、前記成分[A]100質量部に対する前記成分[B]の含有量が50~200質量部である。
本発明の好ましい態様によれば、前記成分[C]は粒子状のタルクであり、レーザー回折式粒度分布計により定義される平均粒径が2~7μmである。
本発明の好ましい態様によれば、成分[D]が、成分[A]100質量部に対して0.1~8質量部含まれる。
本発明の好ましい態様によれば、さらに成分[E]として、イミダゾール誘導体を、前記成分[A]100質量部に対して0.1~5質量部配合する。
本発明ではさらに以下の製造方法を開示する。
強化繊維束を収束させた強化繊維束集合体に熱硬化性樹脂組成物を含浸させた樹脂含浸繊維基材を、引抜成形領域を通過させながら前記熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させて、所定の形状に引抜成形される繊維強化成形品の製造方法であって、
前記引抜成形領域には少なくとも、入口部および出口部を有する引抜成形金型と、アフターキュア炉とが配され、
前記引抜成形領域では、前記樹脂含浸繊維基材は、前記引抜成形金型の入口部から導入され、前記金型内部を通過され、前記金型の出口部から導出され、その後前記アフターキュア炉内を通過する工程が行われ、
前記引抜成形領域では以下の(i)~(v)条件を満たす繊維強化成形品の製造方法。
(i)前記引抜成形の金型温度をTp(℃)、前記金型における前記樹脂含浸繊維基材の通路長(以下、金型通路長という)(m)を成形速度(m/min)で除した金型内滞在時間をH(min)とすると、次の式(1)~(3)の関係を満たしている。
230-100H≦Tp≦252-80H ・・・式(1)
180≦Tp≦245 ・・・式(2)
0.1≦H≦0.9 ・・・式(3)
(ii)前記引抜成形金型の入口部において前記熱硬化性樹脂組成物は液体状態を保持している。
(iii)前記金型内部において前記熱硬化性樹脂組成物が液体状態からゲル化状態に推移している。
(iv)前記金型出口部において前記熱硬化性樹脂組成物が硬化度33~80%のゲル化状態を保持している。
(v)前記アフターキュア炉内において、前記熱硬化性樹脂組成物が硬化度95%以上の硬化状態となっている。
なお、ここで「基材の通路長」とは、金型において樹脂含浸繊維基材が通過する距離であり、また、「成形速度(m/min)」とは、成形における1分あたりの基材の移動速度である。
前記製造方法に係る発明の好ましい態様によれば、前記引抜成形金型内部において、前記熱硬化性のマトリックス樹脂組成物がゲル化状態に推移し始める領域は、前記金型通路長に対してその通路の出口部から10~50%の長さの領域のうちにある。
前記製造方法に係る本発明の好ましい態様によれば、前記アフターキュア炉内において、前記樹脂含浸繊維基材を発熱体と非接触の状態で加熱する。
本発明の特徴を有するエポキシ樹脂組成物により、引抜成形時の金型内部に生じるスケールの発生が抑えられる。また引抜成形時の粘度変化が小さく、長期間、低引抜力を維持でき、硬化性に優れるため、高速で連続しての引抜成形を実現することができる。また、このエポキシ樹脂組成物は、十分含浸できる粘度であると共に、硬化物の耐熱性に優れる。
また、金型温度および金型内滞在時間の関係を特徴とする製造方法に係る発明では、引抜成形金型内で熱硬化性樹脂組成物をゲル化状態で保持させ、一定範囲の硬化度とすることにより、熱硬化性マトリックス樹脂が液状状態から硬化して固体状態に推移する際に生じる硬化収縮の発生を抑えることができ、引抜成形金型内面に付着残留するいわゆるスケールの発生を抑制でき、連続して高速での引抜成形を実現することができる。
本発明の繊維強化成形品を引抜成形するための引抜成形機の概略図である。 引抜成形金型部の拡大断面図である。 引抜成形金型内部における熱硬化性樹脂組成物のゲル化状態から硬化収縮する過程を表した断面図である。 本発明に係る引抜成形において、熱硬化性樹脂組成物のゲル化状態が制御されたことを示す側面断面図である。 本発明に係る引抜成形において、熱硬化性樹脂組成物の硬化不良領域及びスケール発生領域を与える金型内滞在時間と金型温度との関係を示す図である。
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は図や実施例に何ら限定されるものではない。
本発明において、「エポキシ樹脂」とは1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を言う。また、ポリマー化ないし硬化反応に必要な材料が混合されたものを「エポキシ樹脂組成物」、ポリマー化または架橋による硬化がなされたものを「エポキシ樹脂硬化物」、「エポキシ樹脂組成物の硬化物」又は「硬化物」という。
本発明の繊維強化成形品を得るために好適なエポキシ樹脂組成物は以下の組成である。
エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物である。
少なくとも以下の成分[A]、[B]、[C]および[D]を含む。
前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して[A]が60~100質量部である。
[A]:アミノフェノール型エポキシ樹脂
[B]:以下の2種の酸無水物
[B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
[B2]:フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物
[C]:ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種であり、モース硬度が3以下のフィラー
[D]:離型剤。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部のうち、アミノフェノール型エポキシ樹脂[A]を60~100質量部、より好ましくは80~100質量部用いることで、エポキシ樹脂組成物が低粘度となり、かつ繊維強化成形品の耐熱性が高まる。
アミノフェノール型エポキシ樹脂とはベンゼン環に直接結合した酸素原子、さらに炭素原子を介してエポキシ基を有し、ベンゼン環に直接結合した窒素原子、さらに炭素原子を介してエポキシ基を有する樹脂をいう。前者のエポキシ基は1つ、後者のエポキシ基は2つあることが一般的である。
アミノフェノール型エポキシ樹脂の25℃での粘度は、500~7,000mPa・sであることが好ましい。
ここで言う粘度とは、25℃において、ISO2884-1(1999)における円錐-平板型回転粘度計を使用した測定方法により求められる。
アミノフェノール型エポキシ樹脂の25℃での粘度が500mPa・s未満であると、得られるエポキシ樹脂組成物の耐熱性が低くなる場合がある。25℃での粘度が7,000mPa・sよりも大きいと、得られるエポキシ樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎる場合がある。
25℃での粘度が500~7,000mPa・sのアミノフェノール型エポキシ樹脂としては、“jER”(登録商標)630(三菱ケミカル(株)製)、“アラルダイト”(登録商標)MY0500(ハンツマン・アドバンスドマテリアル社製)、同MY0510等が挙げられる。アミノフェノール型エポキシ樹脂の構造の一例を以下に示す。
Figure 0007205464000001
また、硬化剤として酸無水物を用いる。酸無水物はナジック酸無水物構造を有する酸無水物[B1]及びヒドロフタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物[B2]の2種類からなる酸無水物[B]を含む。
ここで、成分[B1]における「ナジック酸無水物構造」とは、ナジック酸無水物、すなわちBicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic anhydrideそのものを含むが、これに留まらず、ナジック酸無水物に含まれる原子が官能基により置換されてなる構造を含む。例としては、炭素に結合している水素が官能基により置換されてなる化合物であり、好ましい化合物の一つとしてメチルナジック酸無水物が挙げられる。また、環構造の一部にナジック酸無水物に含まれる原子に結合する水素が官能基により置換された構造を有してなるものも、成分[A]の硬化剤として作用し得るのであれば、該当する。
具体例として、ナジック酸無水物やメチルナジック酸無水物が挙げられる、特に成分[B1]はメチルナジック酸無水物であることが好ましい。
また、成分[B2]フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物とは、フタル酸無水物の水素化物の化学構造を有するものである。かかるフタル酸無水物の水素化物そのものを含むが、これに留まらず、フタル酸無水物の水素化物に含まれる原子が官能基により置換されてなる構造を含む。例としては炭素に結合している水素が官能基により置換されてなる化合物であり、好ましい化合物としてテトラヒドロメチルフタル酸無水物およびヘキサヒドロメチルフタル酸無水物が挙げられる。また、環構造の一部にナジック酸無水物に含まれる原子が官能基により置換された構造を有してなるものも、成分[A]の硬化剤として作用し得るのであれば、該当する。
かかる成分[B2]の具体例として、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。特に成分[B2]はテトラヒドロメチルフタル酸無水物またはヘキサヒドロメチルフタル酸無水物であることが好ましい。また、成分[B1]及び成分[B2]の含有割合としては、酸無水物[B](すなわち[B1]および[B2])100質量部に、成分[B1]が50~90質量部、成分[B2]が50~10質量部含まれることが好ましい。
好ましくは成分[B1]が55~85質量部かつ成分[B2]が45~15質量部である。より好ましくは成分[B1]が60~80質量部かつ成分[B2]が40~20質量部である。さらに好ましくは成分[B1]が70~75質量部かつ成分[B2]が30~25質量部である。
酸無水物[B]100質量部中に成分[B1]を50~90質量部含むことにより、エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物を高耐熱性とすることができる。成分[B1]の含有量が50質量部未満の場合、繊維強化成形品の耐熱性が低くなる場合がある。
酸無水物[B]100質量部中に成分[B2]を50~10質量部含むことにより、エポキシ樹脂組成物の初期粘度を低く抑えることができ、かつ硬化速度を向上させることができる。成分[B2]の含有量が10質量部未満の場合、初期低粘度性に劣る樹脂組成物となる場合がある。
成分[B2]の25℃での粘度は20mPa・s以上1,000mPa・s以下であることが好ましい。ここで言う粘度とは、25℃において、ISO2884-1(1999)における円錐-平板型回転粘度計を使用した測定方法により求められる。
メチルナジック酸無水物の市販品の例としては、“カヤハード”(登録商標)MCD(粘度:250mPa・s、日本化薬(株)製)及び“ARADUR”(登録商標)HY906(粘度:200mPa・s、ハンツマン・アドバンスドマテリアル社製)等が挙げられる。テトラヒドロメチルフタル酸無水物の市販品の例としては、HN-2000(粘度:40mPa・s、日立化成(株)製)、HN-2200(粘度:65mPa・s、日立化成(株)製)、“ARADUR”(登録商標)HY917(粘度:75mPa・s、ハンツマン・アドバンスドマテリアル社製)等が挙げられる。ヘキサヒドロメチルフタル酸無水物の市販品の例としては、HN-5500(粘度:65mPa・s、日立化成(株)製)等が挙げられる。
酸無水物の配合量は、成分[A]を含む全エポキシ樹脂に含有されるエポキシ基のエポキシ1当量に対する酸無水物の酸無水物当量(酸無水物の分子量を酸無水物基数で除した値)の値が0.5~1.5当量の範囲になるようにすることが好ましい。さらに好ましくは、0.7~1.2当量である。好ましい範囲をふたつ示したが、好ましい上の値と好ましい下の値を組み合わせた範囲であってもよい。0.5当量より少ないと、樹脂組成物の初期粘度が高くなることや硬化が不十分になることがあり、1.5当量より多いと、硬化物の機械特性が低下することがある。
前記成分[A]100質量部に対する前記成分[B]の含有量が50~200質量部であることが好ましく、成分[B]が50質量部を下回ると樹脂組成物の初期粘度が高くなることや硬化が不十分になることがあり、200質量部より多いと、硬化物の機械特性が低下することがある。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物においては、成分[C]として、それぞれモース硬度が3以上のフィラーであって、ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種を成分として含有する。
ここで無機炭素としては、グラファイトなどの単体の形で存在するものや、CaCやSiCなどカーバイドと呼ばれる炭化物が使用できる。一方、ケイ素、マグネシウム、カルシウム及びアルミニウムについては、これらの単体の形で存在するものを含め、これら原子を含む化合物も含む。フィラーが繊維基材の炭素繊維間に入り込むことから、樹脂組成物が硬化する際に、硬化収縮を抑制する効果が得られる。また、モース硬度を3以下とすると柔らかいため、金型損傷を少なくできる。例えば炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、タルク、カーボンブラック等を挙げることができる。この中でもタルク(含水珪酸マグネシウム(MgSi10(OH)))、特に粒子状のタルクを用いることが特に好ましい。
また、レーザー回折式粒度分布計により測定される平均粒径が2~7μmの粒子状タルクは、小粒径粒子であることからタルクが炭素繊維間により入り込みやすく、収縮低減効果がより高くなる。平均粒径は好ましくは3~6μm、より好ましくは3.5~5.5μmである。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
本発明のエポキシ樹脂に含まれるフィラー[C]の量としては、アミノフェノール型エポキシ樹脂[A]100質量部に対し、0.5~5質量部が好ましい。
離型剤[D]としては、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールと、脂肪酸とのエステルが好ましい。脂肪酸の炭素数としては12以上であることが好ましい。また30以下であることが好ましい。例えばオレイン酸エステル又はステアリン酸エステルが好ましい。ペンタエリスリトールテトラオレイン酸エステル又はイソステアリン酸グリセリルがより好ましく使用できる。
25℃で液状の離型剤を用いることにより、液状のエポキシ樹脂組成物中で均一に混ぜ合わせることができる。離型剤を樹脂中に混合しておくことで、熱硬化性樹脂組成物と引抜成形金型6との離型性を高めることとができ、引抜成形性が向上する。
離型剤の配合量は、アミノフェノール型エポキシ樹脂[A]100質量部に対して、0.1~8質量部であることが好ましい。より好ましくは、0.2~6質量部である。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。0.1質量部未満であると、十分な離型性が得られないことがある。また、8質量部より多く添加すると、成形品自体の強度が低下したり、成形品の塗膜との密着性が低下したりすることがある。
このような離型剤としては、樹脂組成物の粘度への影響を抑えるために、25℃での液状の離型剤の粘度が50mPa・s以上1,000mPa・s以下のものが好ましく用いられる。
また、エポキシ樹脂の硬化のために硬化触媒[E]が含まれることが好ましい。硬化触媒としては、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤との化学反応を促進するものであれば特に制限はないが、粘度安定性と耐熱性とのバランスの観点から、イミダゾール誘導体が好ましい。
イミダゾール誘導体とは、分子中にイミダゾール環を有する化合物を意味する。具体的には、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-イソブチル-2-メチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-メチルイミダゾール、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、イミダゾール誘導体の中では、五員環の1位に置換基を有するイミダゾール誘導体が、粘度の安定性に優れ、好ましく使用される。中でも、エポキシ樹脂組成物の粘度を必要以上に上げないために、好ましくは融点が50℃以下のもの、より好ましくは、融点が25℃以下であり、かつ25℃で液状であるイミダゾール誘導体が用いられる。これらイミダゾール誘導体は、単独でも用いても、複数種組み合わせて用いてもよい。1位に置換基を有するイミダゾール誘導体の市販品としては、1,2DMZ(1,2-ジメチルイミダゾール、四国化成工業(株)製)、1B2MZ(1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、四国化成工業(株)製)、1B2PZ(1-ベンジル―2-フェニルイミダゾール、四国化成工業(株)製)、DY070(1-メチルイミダゾール、ハンツマン・アドバンスドマテリアル社製)等が挙げられる。
イミダゾール誘導体は、アミノフェノール型エポキシ樹脂[A]100質量部に対して、0.1~5質量部含まれることが好ましい。0.1質量部より少ないと、熱硬化性樹脂組成物の硬化速度が遅く、速硬化性に劣ることがある。また、5質量部より多いと、樹脂組成物の粘度安定性が悪化し、連続生産に適さないことがある。
強化繊維束を構成する強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、炭化ケイ素繊維および炭素繊維が好ましく用いられる。特に軽量かつ高性能であり、優れた力学特性の成形品が得られる点で、炭素繊維が好ましく用いられる。
炭素繊維は、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維およびピッチ系炭素繊維等に分類される。中でも、引張強度の高いポリアクリロニトリル系炭素繊維が好ましく用いられる。ポリアクリロニトリル系炭素繊維は、例えば、次に述べる工程を経て製造することができる。アクリロニトリルを主成分とするモノマーから得られるポリアクリロニトリルを含む紡糸原液を、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、乾式紡糸法または溶融紡糸法により紡糸する。紡糸により得られた凝固糸は、製糸工程を経て、プリカーサーとなり、続いて耐炎化工程および炭化工程などの工程を経て炭素繊維となる。
炭素繊維の形態としては、有撚糸、解撚糸および無撚糸等を使用することができる。有撚糸の場合は、強化繊維束を構成するフィラメントの配合が平行ではないため、繊維強化複合材料の力学特性が低下しがちである。このため、繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスに優れる解撚糸または無撚糸が好ましく用いられる。
強化繊維として炭素繊維を用いる場合、炭素繊維束が2,000~70,000フィラメントで構成され、単糸あたりの繊度が50~5000texの範囲であることが好ましく、より好ましくは10,000~60,000フィラメントで構成され、単糸あたりの繊度が100~2000texである。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。ここで、繊度(tex)とは単糸1000m当たりの質量(g/1000m)を指す。フィラメント数が2000~70000であり、かつ単糸繊度が50~5000texである炭素繊維へのエポキシ樹脂組成物の含浸は、従来技術においては困難であったが、本発明のエポキシ樹脂組成物は粘度が低いため、エポキシ樹脂組成物が単繊維間に容易に含浸することができる。
かかる炭素繊維は、引張弾性率が180~400GPaの範囲であることが好ましい。引張弾性率がこの範囲であれば、得られる繊維強化複合材料に剛性を持たせることができるため、得られる成形品を軽量化することができる。また一般に、炭素繊維は弾性率が高くなるほど強度が低下する傾向があるが、この範囲であれば炭素繊維自体の強度を保つことができる。より好ましい弾性率は、200~370GPaの範囲であり、さらに好ましくは220~350GPaの範囲である。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。ここで、炭素繊維の引張弾性率は、JIS R7601-2006に従い測定された値である。
炭素繊維の市販品としては、以下のものがあげられる。
“トレカ(登録商標)”T300-12000(引張強度:3.5GPa、引張弾性率:230GPa)、“トレカ(登録商標)”T300B-12000(引張強度:3.5GPa、引張弾性率:230GPa)、“トレカ(登録商標)”T400HB-6000(引張強度:4.4GPa、引張弾性率:250GPa)、“トレカ(登録商標)”T700SC-12000(引張強度:4.9GPa、引張弾性率:230GPa)、“トレカ(登録商標)”T800HB-12000(引張強度:5.5GPa、引張弾性率:294GPa)、“トレカ(登録商標)”T800SC-24000(引張強度:5.9GPa、引張弾性率:294GPa)、“トレカ(登録商標)”T830HB-6000(引張強度:5.3GPa、引張弾性率:294GPa)、“トレカ(登録商標)”T1000GB-12000(引張強度:6.4GPa、引張弾性率:294GPa)、“トレカ(登録商標)”T1100GC-12000(引張強度:7.0GPa、引張弾性率:324GPa)、“トレカ(登録商標)”M35JB-12000(引張強度:4.7GPa、引張弾性率:343GPa)、“トレカ(登録商標)”M40JB-12000(引張強度:4.4GPa、引張弾性率:377GPa)“トレカ(登録商標)”M30SC-18000(引張強度:5.5GPa、引張弾性率:294GPa)(以上、東レ(株)製)。PX35(引張強度:4.1GPa、引張弾性率:242GPa)、(Zoltek社製)。
次に、引抜繊維強化成形品の好ましい製造方法の発明について説明する。図4を参照されたい。集束させた繊維基材に、エポキシ樹脂組成物に代表される熱硬化性樹脂組成物を含浸させた樹脂含浸繊維基材7を、引抜成形領域17の距離を通過させる。この通過時に熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させて所定の形状に引抜成形する。本発明での好ましい製造方法では、図4に示すとおり、引抜成形領域17には少なくとも、引抜成形金型6とアフターキュア炉24が配されている。樹脂含浸繊維基材7は引抜成形金型6の入口部11から導入され、引抜成形金型6の内部を通過し、引抜成形金型6の出口部12から導出される。その後、樹脂含浸繊維基材7はアフターキュア炉内24を通過する。金型の入口部11において熱硬化性樹脂組成物は液体状態を保持しているが、引抜成形金型6の内部において熱硬化性樹脂組成物がゲル化状態に推移していく。金型の出口部12において熱硬化性樹脂組成物が硬化度33~80%のゲル化状態となっていること、アフターキュア炉24内において、硬化度95%以上の硬化状態となっていることが好ましい。
図1は一般的な引抜成形工程を示すものである。引抜成形工程1においては、補強繊維束2がプラー10に引かれながらクリール3から引き出される。ガイドロール(図示していない)を介して補強繊維束2を樹脂バス4に導入し、熱硬化性樹脂組成物を付着させる。そしてスクイズ5にて擦過することにより余剰な熱硬化性樹脂組成物を除去する。更にガイド30により補強繊維の位置を一本ずつ決めることにより、所望の断面形状を持つ引抜成形金型6へバランス良く進入させる。補強繊維とともにダイスを通過できない、最終的に余剰になる樹脂は金型からバックフローして金型6の入り口から垂れ落ちて除去される。
熱硬化性樹脂組成物が含浸した樹脂含浸繊維基材7は、引抜成形金型6内で通過する間に加熱され熱硬化性樹脂組成物が硬化する。引抜成形金型の出口から排出された後、巻取機8にて巻き取られる。本発明での好ましい製造方法では巻き取られる前にアフターキュア炉24を通過している。
次に、従来の引抜成形の製造過程での引抜力が上昇して糸切れを起こす状況を、図2の引抜成形金型部の拡大側面断面図を用いて説明する。樹脂含浸繊維基材7は引抜成形用の金型6の入口部11から導入され、一定の温度に加熱された引抜成形金型6内を一定の引抜速度で搬送される。金型入口部11から導入された樹脂含浸繊維基材7に含まれる熱硬化性樹脂組成物は液体領域14にてしばらく液体状態を維持する。その後、引抜成形金型6からの加熱により、熱硬化性樹脂組成物の一部にゲル化が始まり、ゲル化状態領域15が続く。その後、樹脂含浸繊維基材7の熱硬化性樹脂組成物の硬化が進行して固体状態となり、金型の出口部12から排出される。
その状態の詳細を図3の樹脂含浸繊維基材7の進行方向に対する垂直断面図で示す。図3[a]は図2のA-A’断面図を示す。図3[a]ではゲル化領域15における初期の段階での樹脂含浸繊維基材7に含まれるゲル化状態の熱硬化性樹脂組成物20が存在している。図3[b]は図2のB-B’断面図を示す。図3[b]では、図2に示していたゲル化領域15における後半の段階を示し、樹脂含浸繊維基材7の表層は熱硬化性樹脂組成物が硬化状態21になりつつある。さらに、図3[c]は図2のC-C’断面図を示す。固体領域16に進んだ段階であり、樹脂含浸繊維基材7の内部にまで熱硬化性樹脂組成物の硬化が進行し、硬化収縮が生じた状態22となっている。この硬化収縮の際に、樹脂成分の一部が引抜成形金型の内面に付着残留することで、いわゆるスケールと呼ばれる樹脂残渣物13が発生し、製造過程で引抜力が上昇して強化繊維破断の原因となる。
これに対し、本発明の繊維強化成形品の製造方法では、図4に示すように、引抜成形領域17には引抜成形金型6とアフターキュア炉24とが配されている。樹脂含浸繊維基材7を引抜成形金型6の入口部11から導入し、引抜成形金型6内部を通過させ、引抜成形金型6の出口部12からスケールの堆積なく導出した後、アフターキュア炉内24を通過させる構成としている。スケールの堆積がない箇所は符号23である。
まず、樹脂含浸繊維基材7が金型入口部11から導入される。熱硬化性樹脂組成物は引抜成形金型6の内部において液体領域14で液体状態を保持する。その後、引抜成形金型6内部において、熱硬化性樹脂組成物がゲル化状態15から、硬化固体状態に推移する。金型出口部12において、熱硬化性樹脂組成物の硬化度が33~80%になるように金型出口部12での硬化度を抑える構成とする。これにより、引抜成形金型6内面に付着残留するいわゆるスケールと呼ばれる樹脂残渣物13の発生を抑制することができる。かかる硬化度の調整は、例えば、金型の温度、金型の長さ、成形速度の調整により行うことができる。これにより、引抜成形金型6内部で熱硬化性樹脂組成物の硬化収縮が生じることを回避することができ、結果、引抜成形金型6内面でのスケールと呼ばれる樹脂残渣物13の発生を抑制することができる。さらに、金型出口部12から排出された樹脂含浸繊維基材7はアフターキュア炉内24に導入され、その炉内24で加熱され、熱硬化性樹脂組成物が硬化度95%以上の硬化状態を形成し、引抜成形品を生成することができる。
金型の出口部12において、熱硬化性樹脂組成物の硬化度が33%未満であると、硬化不良を生じる場合がある。また、金型出口部12において、熱硬化性樹脂組成物の硬化度が80%を越えると、引抜成形金型6内部においてスケールと呼ばれる樹脂残渣物13の発生を抑制することが困難な場合がある。
金型の出口部12において、熱硬化性樹脂組成物の硬化度は好ましくは33~80%、より好ましくは50~79%、さらに好ましくは60~79%、特に好ましくは76~77%である。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
ここで、硬化度は、成形段階において、金型及びアフターキュア炉からそれぞれ出てきた成形品を適量サンプリングし、DSC測定(示差走査熱量測定)により得られる発熱ピークから残存発熱を求め、この発熱量と、あらかじめ未硬化の樹脂組成物をDSC測定して得られる発熱ピークから求めた樹脂組成物の発熱量との比から、以下の式により求めることができる。
硬化度=100-(成形品発熱量)/(樹脂組成物発熱量×成形品熱硬化性樹脂質量分率)
また、本発明において、引抜成形金型入口部11での熱硬化性樹脂組成物の粘度が3000mPa・s以下であることが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物を繊維基材2に良好に連続的に含浸させることができるとともに、引抜成形金型6内部において樹脂含浸繊維基材7の液体状態を良好に保持することができる。好ましくは2000mPa・s以下、より好ましくは1000mPa・s以下である。
また、本発明において、引抜成形金型6の温度をTp(℃)、引抜成形金型6の中における前記樹脂含浸繊維基材の通路長(以下、金型通路長という)の長さ(m)を成形速度(m/min)で除した金型内滞在時間をH(min)とすると、次式の関係を満たすことが好ましい。
230-100H≦Tp≦252-80H
180≦Tp≦245
0.1≦H≦0.9。
ここで金型の温度Tpは、引抜成形金型における前記樹脂含浸繊維基材の通路の温度である。これは引抜成形時に熱電対を挿入して実測することが好ましい。しかし、この方法では成形しながら測定することは困難なため、他の方法としては金型の側面に開けた測定用の穴に外側から熱電対を挿入して、繊維基材通路の近傍の温度を測定することが好ましい。このとき、複数の測定点を設けることが好ましく、その場合金型温度Tpはそれら測定点の平均値を取る。なお各測定点の温度とTpの差は±25℃以内するようにするのが好ましい。
上記式の関係は金型出口部12において、熱硬化性樹脂組成物が硬化度33~80%のゲル化状態を保持するために適切な条件範囲を示したものである。
図5に、本発明に係る引抜成形における金型内滞在時間と金型温度の関係を示す。縦軸は金型温度Tpで(℃)あり、横軸は金型内滞在時間H(min)である。そして図5では熱硬化性樹脂組成物の領域25は硬化不良を起こしやすい領域、領域26は適切な領域、領域27はスケールが発生しやすい領域を示す。
また、特性線28は、Tp=230-100Hの関係を示したものであり、これより右側領域26が金型出口部12において、熱硬化性樹脂組成物が硬化度33%以上を保持できる領域である。
また、特性線29は、Tp=252-80Hの関係を示したものであり、これより左側領域26が金型出口部12において、熱硬化性樹脂組成物が硬化度80%以下を保持できる領域である。
また、引抜成形金型6の加熱温度Tpは180~245℃である。引抜成形金型6の加熱温度Tpが180℃未満であると硬化不良を生じる場合がある。速度を落とすことで硬化不良を回避することができるが、引抜成形速度が落ちることで製造コストの上昇を招くことになる。
また、引抜成形金型6の加熱温度Tpが245℃を超えると、スケールが発生しやすくなる場合がある。そのため、速度を上げることでスケール発生抑制することができるが、糸への張力が強くなりすぎ糸切れを起こす場合がある。
また、金型内滞在時間Hは0.1~0.9minが好ましく、金型内滞在時間Hが0.1min未満であると、硬化不良を生じる場合がある。金型内滞在時間Hが0.9minを超えると、スケールが発生しやすくなる場合がある。
成形速度は0.18~16m/minが好ましい。好ましくは0.6~10m/min、より好ましくは1~8m/min、さらに好ましくは1.2~6m/minである。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
また、本発明において、熱硬化性樹脂組成物の加熱硬化後のガラス転移点をTg(℃)とすると、引抜成形金型6の加熱温度Tp(℃)と次式の関係を満足することが好ましい。
Tg-40℃≦Tp≦Tg+25℃ 。
加熱温度TpをTg-40℃以上と設定することにより、引抜繊維強化成形品の耐熱性を十分に確保することができる。加熱温度Tpを「Tg+25℃」以下と設定することにより、熱により成形品が変形したり、熱硬化性樹脂組成物が分解したりすることを防ぐことができる。
ここで、ガラス転移温度とは、JIS K7121(1987)に従い、DSC法にて求めた中間点温度(Tm)である。測定装置の一例としては示差走査熱量計DSC Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を挙げることができ、この場合、Modulatedモードで測定する。DSC測定は、窒素ガス雰囲気下、昇温速度5℃/分で行う。
また、本発明において、アフターキュア炉内の温度をTc(℃)とすると、熱硬化性樹脂組成物の加熱硬化後のガラス転移点Tg(℃)と次式の関係を満足することが好ましい。
Tg≦Tc≦Tg+73℃ 。
アフターキュア炉内の温度TcをTg以上と設定することにより、得られる繊維強化成形品の耐熱性を十分に確保することができる。加熱温度TcをTg+73℃以下と設定することにより、熱により成形品が変形したり、熱硬化性樹脂組成物が分解したりすることを防ぐことができる。
図4を参照されたい。本発明において、引抜成形の金型6の内部において、熱硬化性樹脂組成物がゲル化状態に推移する領域は、引抜成形金型における前記樹脂含浸繊維基材の通路の全長に対して、引抜成形金型の出口部から10~50%の長さの領域の範囲であることが好ましい。これにより、金型の出口部12付近での熱硬化性樹脂組成物の硬化度が低く調整しされ、硬化収縮領域を金型の出口部12の方へ移動させることができ、硬化収縮領域が短くなる。引抜成形金型6内部で熱硬化性樹脂組成物の硬化収縮が生じることを回避することができ、結果、引抜成形金型6内面でのスケールと呼ばれる樹脂残渣物13の発生を抑制することができる。上記の領域の長さの範囲は、好ましくは15~45%、より好ましくは20~40%である。前記好ましい二つの範囲における好ましい上の値と好ましい下の値を組み合わせた範囲であってもよい。
また、本発明において、樹脂含浸繊維基材7はアフターキュア炉内24の発熱体と非接触の状態で加熱されることが好ましい。アフターキュアの目的は、引抜成形金型6を通過排出した樹脂含浸繊維基材7の樹脂を完全に硬化させることであり、発熱体と非接触の状態であれば、アフターキュア炉内で硬化収縮が生じたとしても、炉内にスケールが付着残留することはない。
本発明は同一断面形状であれば様々な形状の繊維強化成形品の成形に適用可能である。例えば、円柱状の棒状成形品、多角形断面の棒状成形品、シート状の薄物成形品、長方形断面の厚物成形品などが挙げられ、それらは中空であっても良い。また、特に限定されるものではないが、成形品の厚さ(中空品であれば最表面から中空部分までの厚さ)が20mm以内であると、成形品内部の蓄熱による急な硬化収縮が抑えられ寸法が安定することが多く、寸法安定性の観点から良好である。
次に、本発明を表1、表2に示す実施例、比較例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<原料>
各実施例のエポキシ樹脂組成物である熱硬化性樹脂組成物を得るために、次の原料を用いた。表1Aおよび表1B中の配合量の単位は、特に断らない限り「質量部」を意味する。「-」は、割合がゼロであることを意味する。
[実施例1~6および比較例1~5]
これら実施例、比較例では以下の原料を用いた。配合量は表1Aおよび表1Bに記載してある。
1.エポキシ樹脂

・“jER”(登録商標)630(p-アミノフェノール型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)
・“jER”(登録商標)828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)([A]の範疇に含まれない。)。
2.酸無水物
[B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
・“カヤハード”(登録商標)MCD(メチルナジック酸無水物、日本化薬(株)製)
成分[B2]:テトラヒドロフタル酸無水物またはヘキサヒドロフタル酸無水物構造を有する酸無水物
・HN-2000(メチルテトラヒドロフタル酸無水物、日立化成(株)製)
・HN-5500(メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、日立化成(株)製)。
3.フィラー
・“ミクロンホワイト”(登録商標)#5000S(タルク、平均粒径4.75μm、モース硬度1、林化成(株)製)([C]の範疇に含まれる。)
・FB-5D(溶融シリカ、平均粒径4.7μm、モース硬度7、デンカ(株)製)([C]の範疇に含まれない。) 。
4離型剤
・“ケムリース”(登録商標)IC-35(オレイン酸エステル、ケムトレンド社製)([D]の範疇に含まれる。) 。
5.硬化触媒
・DY070(1-メチルイミダゾール、ハンツマン・アドバンスドマテリアル社製)
・“キュアゾール”(登録商標)2E4MZ(2-エチル-4-メチルイミダゾール、四国化成工業(株)製)。
6.その他の物質
・メタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製)。
[実施例7~17および比較例6~10]
これらの実施例、比較例では以下に示す原料を用いて、熱硬化性樹脂組成物とした。
1.エポキシ樹脂
・“jER”(登録商標)630(p-アミノフェノール型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製):95質量部
・“jER”(登録商標)828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製):5質量部。([A]の範疇に含まれない。)
2.酸無水物
[B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
・“カヤハード”(登録商標)MCD(メチルナジック酸無水物、日本化薬(株)製):119質量部
[B2]:テトラヒドロフタル酸無水物またはヘキサヒドロフタル酸無水物構造を有する酸無水物
・HN-5500(メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、日立化成(株)製):51質量部
3.フィラー
・“ミクロンホワイト”(登録商標)#5000S(タルク、平均粒径4.75μm、モース硬度1、林化成(株)製):4質量部。([C]の範疇に含まれる。)
4.離型剤
・“ケムリース”(登録商標)IC-35(オレイン酸エステル、ケムトレンド社製):3質量部([D]の範疇に含まれる。)
5.硬化触媒
・“キュアゾール”(登録商標)2E4MZ(2-エチル-4-メチルイミダゾール、四国化成工業(株)製):2質量部。
<強化繊維>
・“トレカ”(登録商標)T700S-24K(炭素繊維、真円状断面、フィラメント数24,000本、東レ(株)製)。

(1)熱硬化性樹脂組成物の調製
実施例1~6および比較例1~5においては表1Aおよび表1Bに示す配合割合、また実施例7~17および比較例6~10においては上で説明した配合割合の原料を、25℃で混合し、熱硬化性樹脂組成物を得た。
(2)樹脂組成物の粘度測定
ISO2884-1(1999)における円錐-平板型回転粘度計を使用した測定方法に従い、エポキシ樹脂組成物を調製した時点から1分後の粘度を、25℃にて測定した。装置は東機産業(株)製のTVE-30H型を用いた。ここで、ローターは1°34′×R24を用い、サンプル量は1cmとした。
(3)樹脂硬化物のガラス転移温度Tg測定
エポキシ樹脂組成物を調製した後、180℃にて50秒間加熱硬化して得られる樹脂硬化物及びそれをさらに210℃にて3分間後硬化した樹脂硬化物についてガラス転移温度を測定した。Perkin Elmer社製のDiamond DSCを用いて、窒素雰囲気下、温度30~200℃、40℃/minで昇温することにより測定した。中間点ガラス転移温度をガラス転移点とした。
(4)引抜成形品の作製
図1に示す引抜成形工程を用いて成形を行った。図1における金型6として図4に示す引抜成形金型を使用した。
図1に示すように各樹脂組成物を25℃の樹脂バス4に投入し、この樹脂組成物の入った樹脂バス4に補強繊維束2である上記炭素繊維を引き通して樹脂を含浸させた。次いでスクイズバー5にて擦過して余剰な熱硬化性樹脂組成物を除去した、図1の拡大部9を拡大した。その後、図4に示すように、熱硬化性樹脂組成物が液体状態である樹脂含浸繊維基材7を金型の入口部11から導入した。この導入時において、熱硬化性樹脂組成物は液体状態であった。金型の出口部12から排出された樹脂含浸繊維基材7はアフターキュア炉内24に導入され、その炉内24で加熱硬化され、引抜成形品を得た。
表1に示した成形条件は以下に示す。表2に示した成形条件は表2に示す。金型としては表面にハードクロムメッキ処理を施した直径2mmの真円断面のキャビティがあるものを用いた。
・引抜成形金型6の加熱温度Tp(℃):195℃
・引抜成形金型6の長さ(樹脂含浸繊維基材の通路の全長)(m):800mm
・成形速度(m/min):1.2(m/min)
・金型内滞在時間H(min):0.67(min)
・金型出口部12における熱硬化性樹脂組成物の硬化度:75%
・アフターキュア炉24内の温度:260℃
・アフターキュア炉24後の熱硬化性樹脂組成物硬化度:95%
成形の結果、直径2mm、Vf約70%の引抜成形品を得た。
この際、表1Aおよび表1B中「引抜成形」「成形後の金型表面の状態」の欄に以下のとおり判定結果を示した。
「引抜成形」
スケールの発生無く順調に成形できたもの:良
スケールが発生したが成形できたもの:可
著しくスケールが発生したもの。または十分に硬化が進まず寸法が安定せず成形できなかったもの:不良。
「成形後の金型表面の状態」
引抜成形後の金型表面の状態を目視で確認し、以下の基準で判定した。
キズなどの損傷やスケールの付着が無いもの:良
若干のキズやスケール付着の有るもの:可
著しくキズがみられるもの:不良。
表2Aおよび表2B中「金型後変形」「金型出口部の硬化度」「スケールの発生」の欄に以下のとおり判定結果を示した。
「金型出口変形」
成形品が金型の出口から導出された際に、変形なく成形できたものは良、変形したものの金型のキャビティ径に対し±3%以内の直径に抑えられたものは可、それ以上に著しく広がるなど変形したものは不良とした。
「熱硬化性樹脂組成物の金型出口部での硬化度」
成形中、金型から出てきた成形品を適量サンプリングし、はさみで細かく切った後に、DSC(示差走査熱量測定)により残存発熱を求めた。この発熱量と、硬化前の樹脂組成物の発熱量との比から、以下の式により硬化度αを算出した。
硬化度α=100-(成形品発熱量)/(樹脂組成物発熱量×成形品樹脂質量分率)
DSC測定は、Perkin Elmer社製のDiamond DSCを用いて、温度30~250℃、10℃/minで昇温することにより行った。
「スケールの発生」
スケールの発生無く順調に成形できたものは良、スケールが発生したが成形できたものは可、著しくスケールが発生して成形できなかったものは不良と記した。
(実施例1)
表1Aに示したように、アミノフェノール型エポキシ樹脂、“jER”(登録商標)630、100質量部、ナジック酸無水物構造を有する酸無水物、“カヤハード”(登録商標)MCD、135質量部、テトラヒドロフタル酸無水物の構造を有する酸無水物、HN-2000、45質量部、フィラーとしてタルクを4部、内部離型剤IC-35を3部、イミダゾール誘導体、DY070、を1部からなる樹脂組成物を混合調製した。この樹脂組成物は、上記(2)における25℃での粘度測定の結果、粘度が低く抑えられていることが示された。また、樹脂硬化物のTgは十分に高く耐熱性があることを示した。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、1.2m/minの高速で引抜成形してもスケールなどの発生無く成形出来た。成形後、金型表面にキズの発生やスケールの付着は見られなかった。結果を表1Aに示す。
(実施例2)
表1Aに示すとおりの割合で、“jER”(登録商標)630、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、“jER”(登録商標)828、“カヤハード”(登録商標)MCD、HN-2000を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)にて測定した粘度が若干高かったものの引抜成形が可能なレベルだった。また、樹脂硬化物のTgは高く耐熱性があることを示した。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、スケールの発生無く成形出来た。成形後、金型表面にキズの発生やスケールの付着は見られなかった。結果を表1Aに示す。
(実施例3)
表1Aに示すとおりの割合で、“jER”(登録商標)630、“jER”(登録商標)828、“カヤハード”(登録商標)MCD、ヘキサヒドロフタル酸無水物の構造を有する酸無水物、HN-5500、イミダゾール誘導体、“キュアゾール”(登録商標)2E4MZ、を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)における25℃での粘度測定の結果、粘度が低く抑えられていることが示された。また、樹脂硬化物のTgは十分に高く耐熱性があることを示した。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、スケールの発生無く、成形出来た。成形後、金型表面にキズの発生やスケールの付着は見られなかった。結果を表1Aに示す。
(実施例4)
“カヤハード”(登録商標)MCD、HN-5500の割合を表1Aに示すとおりにしたこと以外は、実施例3と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)における25℃での粘度測定の結果、粘度が低く抑えられていることが示された。また、樹脂硬化物のTgは高く耐熱性があることを示した。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、スケールの発生無く成形出来た。成形後、金型表面にキズの発生やスケールの付着は見られなかった。結果を表1Aに示す。
(実施例5)
“カヤハード”(登録商標)MCD、HN-5500、の割合を表1Aに示すとおりにしたこと以外は、実施例3と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)における混合後25℃での粘度が低かったが、樹脂硬化物の耐熱性は若干劣るものであった。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、若干のスケール発生があったが成形できた。成形後、金型表面に若干のスケール付着が見られた。結果を表1Aに示す。
(実施例6)
表1Aに示すとおりの割合で、“jER”(登録商標)630、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、“jER”(登録商標)828、“カヤハード”(登録商標)MCD、HN-2000、を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)にて測定した粘度が若干高かったものの引抜成形が可能なレベルだった。また、樹脂硬化物のTgは高く耐熱性は若干劣るものであった。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、若干のスケール発生があったが成形できた。成形後、金型表面に若干のスケール付着が見られた。結果を表1Aに示す。
(比較例1)
表1Bに示すとおりの割合で、“jER”(登録商標)630、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、“jER”(登録商標)828、“カヤハード”(登録商標)MCD、HN-2000、を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。この樹脂組成物はアミノフェノール型エポキシ樹脂が少ないため、上記(2)にて測定した25℃での粘度が高く、樹脂硬化物のTgは十分な耐熱性を示すものではなかった。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、高粘度、低耐熱性のため金型内で硬化が進まず、成形品の寸法が安定しなかった。成形後、金型表面には多くのスケール付着が見られた。結果を表1Bに示す。
(比較例2)
“カヤハード”(登録商標)MCD、の割合を表1Bに示すとおりとし、HN-2000や、HN-5500、を含めなかったこと以外は、実施例3と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)にて測定した25℃で粘度が低く、また樹脂硬化物のTgは高く耐熱性を示したが、反応性が劣るため、この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、金型内で硬化が進まず、成形品の寸法が安定しなかった。成形後、金型表面にキズの発生やスケールの付着は見られなかった。結果を表1Bに示す。
(比較例3)
フィラーをシリカ(FB-5D)にしたこと以外は、実施例3と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)にて測定した25℃で粘度が低く、また、樹脂硬化物のTgは十分に高く耐熱性を示した。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、スケールなどの発生無く成形出来た。しかし成形後、金型表面に著しくキズが発生した。結果を表1Bに示す。
(比較例4)
離型剤を含めなかったこと以外は、実施例3と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)にて測定した25℃で粘度が低く、また、樹脂硬化物のTgは十分に高く耐熱性を示した。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、著しいスケールの発生や、成形品自体が金型に接着し、成形が困難であった。成形後、金型表面に多くのスケールが付着した。結果を表1Bに示す。
(比較例5)
酸無水物とイミダゾール誘導体を用いず、代わりにメタキシリレンジアミン32質量部としたこと以外は、実施例3と同様に実施した。この樹脂組成物は、上記(2)にて測定した25℃での粘度が高かった。この樹脂組成物を用いて引抜成形を行うと、著しいスケールの発生や、成形品自体が金型に接着し、成形が困難であった。成形後、金型表面に多くのスケールが付着した。結果を表1Bに示す。
Figure 0007205464000002
Figure 0007205464000003
(実施例7)
上で説明した樹脂組成物を用いて、金型温度Tpを200℃、金型通路長0.6m、成形速度0.95m/分で引抜成形を行った。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度は79%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例8)
表2Aに示す成形速度とした他は、実施例7と同様に実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度は69%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例9)
表2Aに示す成形速度とした他は、実施例7と同様に実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度は35%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例10)
表2Aに示す金型温度、金型通路長、成形速度とした他は、実施例7と同様に実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度は80%であった。また若干のスケール発生が見られたが、成形は順調に出来た。結果を表2Aに示す。
(実施例11)
表2Aに示す成形速度とした他は、実施例10と同様に実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度は52%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例12)
表2Aに示す金型通路長、成形速度とした他は、実施例10と同様に実施した。金型から出た成形品は若干変形が見られたが成形でき、サンプリングした成形品の硬化度を評価すると34%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例13)
表2Aに示す金型温度、金型通路長、成形速度とした他は、実施例7と同様に実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度を評価すると77%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例14)
表2Aに示す成形速度とした他は、実施例13と同様に実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度を評価すると55%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Aに示す。
(実施例15)
表2Bに示す成形速度とした他は、実施例13と同様に実施した。金型から出た成形品は若干の変形が見られたが成形でき、サンプリングした成形品の硬化度を評価すると34%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Bに示す。
(実施例16)
表面にハードクロムメッキ処理を施した直径10mmの真円断面のキャビティがある金型を用い、表2Bに示す条件で実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度を評価すると60%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Bに示す。
(実施例17)
表面にハードクロムメッキ処理を施した幅100mm、厚さ5mmの長方形断面のキャビティがある金型を用い、表2Bに示す条件で実施した。金型から出た成形品は変形せず、サンプリングした成形品の硬化度を評価すると55%であった。またスケールの発生は見られなかった。結果を表2Bに示す。
(比較例6)
表2Bに示す成形速度とした他は、実施例7と同様に実施した。金型から出た成形品は変形しなかったものの、著しく成形品にスケールが発生し、途中で成形が継続できなくなった。サンプリングした成形品の硬化度を評価すると86%であった。結果を表2Bに示す。
(比較例7)
表2Bに示す成形速度とした他は、実施例7と同様に実施した。金型から出た成形品は、径が広がり変形した。サンプリングした成形品の硬化度を評価すると12%であった。結果を表2Bに示す。
(比較例8)
表2Bに示す成形速度とした他は、実施例10と同様に実施した。金型から出た成形品は変形しなかったものの、著しく成形品にスケールが発生し、途中で成形が継続できなくなった。サンプリングした成形品の硬化度を評価すると87%であった。結果を表2Bに示す。
(比較例9)
表2Bに示す成形速度とした他は、実施例13と同様に実施した。金型から出た成形品は変形しなかったものの、著しく成形品にスケールが発生し、途中で成形が継続できなくなった。サンプリングした成形品の硬化度を評価すると90%であった。結果を表2Bに示す。
(比較例10)
表2Bに示す成形速度とした他は、実施例13と同様に実施した。金型から出た成形品は、径が広がり変形した。サンプリングした成形品の硬化度を評価すると13%であった。結果を表2Bに示す
Figure 0007205464000004
Figure 0007205464000005
本発明の引抜繊維強化成形品は、風車ブレード、建造物補修補強部材、電気・電子機器筐体、自転車、自動車部材、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体等に有効に使用できる。
1 引抜成形工程
2 補強繊維束
3 クリール
4 樹脂バス
5 スクイズ
6 引抜成形金型
7 樹脂含浸繊維基材
8 巻取機
9 拡大部
10 プラー
11 金型の入口部
12 金型の出口部
13 スケール堆積箇所
14 液体領域
15 ゲル化領域
16 固体領域
17 引抜成形領域
18 引抜方向
20 ゲル化状態の熱硬化性樹脂組成物
21 熱硬化性樹脂硬化状態となりつつある表層部
22 熱硬化性樹脂が内部まで硬化し、硬化収縮が生じた状態
23 スケール堆積なしの箇所
24 アフターキュア炉
25 硬化不良領域
26 適正条件領域
27 スケール発生領域
28 硬化度33%の特性線
29 硬化度80%の特性線
30 ガイド

Claims (12)

  1. 強化繊維束を複数収束させた強化繊維束集合体にエポキシ樹脂組成物が含浸され、前記エポキシ樹脂組成物が硬化した繊維強化成形品であって、
    前記エポキシ樹脂組成物は少なくとも以下の成分[A]、[B]、[C]および[D]を含み、
    前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して[A]が60~100質量部であるものである、
    繊維強化成形品。
    [A]:アミノフェノール型エポキシ樹脂
    [B]:以下の2種の酸無水物
    [B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
    [B2]:フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物
    [C]:ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種であり、モース硬度が3以下のフィラー
    [D]:離型剤
  2. 成分[B2]におけるフタル酸無水物が水素化物構造であって、テトラヒドロフタル酸無水物の構造またはヘキサヒドロフタル酸無水物の構造を有する、請求項1に記載の繊維強化成形品。
  3. 成分[B1]が、メチルナジック酸無水物であるか、
    成分[B2]が、テトラヒドロメチルフタル酸無水物またはヘキサヒドロメチルフタル酸無水物である、請求項1または2に記載の繊維強化成形品。
  4. 前記エポキシ樹脂組成物において
    成分[B]100質量部中に、成分[B1]が50~90質量部、成分[B2]が50~10質量部含まれ、
    成分[A]100質量部に対する成分[B]の含有量が50~200質量部である、請求項1~3いずれかに記載の繊維強化成形品。
  5. 前記エポキシ樹脂組成物において
    成分[C]は粒子状のタルクであり、
    レーザー回折式粒度分布計の測定結果により定義される平均粒径が2~7μmである、請求項1~4いずれかに記載の繊維強化成形品。
  6. 前記エポキシ樹脂組成物において
    成分[D]が、成分[A]100質量部に対して0.1~8質量部含まれる、請求項1~5いずれかに記載の繊維強化成形品。
  7. 前記エポキシ樹脂組成物において
    さらに、成分[E]として、イミダゾール誘導体が、前記成分[A]100質量部に対して0.1~5質量部含まれる、請求項1~6いずれかに記載の繊維強化成形品。
  8. 強化繊維束を収束させた強化繊維束集合体にエポキシ樹脂組成物を含浸させた樹脂含浸繊維基材を、引抜成形領域を通過させながら前記エポキシ樹脂組成物を加熱硬化させて、所定の形状に引抜成形される繊維強化成形品の製造方法であって、
    前記エポキシ樹脂組成物が少なくとも以下の成分[A]、[B]、[C]および[D]を含み、
    前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して[A]が60~100質量部であるものである、繊維強化成形品の製造方法。
    [A]:アミノフェノール型エポキシ樹脂
    [B]:以下の2種の酸無水物
    [B1]:ナジック酸無水物構造を有する酸無水物
    [B2]:フタル酸無水物の水素化物構造を有する酸無水物
    [C]:ケイ素化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、アルミニウム化合物および無機炭素から選択される少なくとも一種であり、モース硬度が3以下のフィラー
    [D]:離型剤
  9. 強化繊維束を収束させた強化繊維束集合体に熱硬化性樹脂組成物を含浸させた樹脂含浸繊維基材を、引抜成形領域を通過させながら前記熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させて、所定の形状に引抜成形される繊維強化成形品の製造方法であって、
    前記引抜成形領域には少なくとも、入口部および出口部を有する引抜成形金型と、アフターキュア炉とが配され、
    前記引抜成形領域では、前記樹脂含浸繊維基材は、前記引抜成形金型の入口部から導入され、前記金型内部を通過させられ、前記金型の出口部から導出され、その後前記アフターキュア炉内を通過する、という工程が行われ、
    前記引抜成形領域では以下の(i)~(v)条件を満たす繊維強化成形品の製造方法。
    (i)前記引抜成形の金型温度をTp(℃)、前記金型における前記樹脂含浸繊維基材の通路長(以下、金型通路長という)(m)を成形速度(m/min)で除した金型内滞在時間をH(min)とすると、次の式(1)~(3)の関係を満たしている。
    230-100H≦Tp≦252-80H ・・・式(1)
    180≦Tp≦245 ・・・式(2)
    0.1≦H≦0.9 ・・・式(3)
    (ii)前記引抜成形金型の入口部において前記熱硬化性樹脂組成物は液体状態を保持している。
    (iii)前記金型内部において前記熱硬化性樹脂組成物が液体状態からゲル化状態に推移している。
    (iv)前記金型出口部において前記熱硬化性樹脂組成物が硬化度33~80%のゲル化状態を保持している。
    (v)前記アフターキュア炉内において、前記熱硬化性樹脂組成物が硬化度95%以上の硬化状態となっている。
  10. 前記金型内部において、前記熱硬化性樹脂組成物がゲル化状態に推移し始める領域は、前記金型通路長に対して前記金型出口部から10~50%の長さの領域のうちにある、請求項9に記載の繊維強化成形品の製造方法。
  11. 前記アフターキュア炉内において、前記樹脂含浸繊維基材を発熱体と非接触の状態で加熱する、請求項9または10に記載の繊維強化成形品の製造方法。
  12. 前記繊維強化成形品が電線ケーブルコア用途に用いられる、請求項1~7のいずれか記載の繊維強化成形品。
JP2019511797A 2018-01-31 2019-01-28 繊維強化成形品およびその製造方法 Active JP7205464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014722 2018-01-31
JP2018014721 2018-01-31
JP2018014721 2018-01-31
JP2018014722 2018-01-31
PCT/JP2019/002676 WO2019151174A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-28 繊維強化成形品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151174A1 JPWO2019151174A1 (ja) 2020-11-26
JP7205464B2 true JP7205464B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67478165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511797A Active JP7205464B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-28 繊維強化成形品およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11827759B2 (ja)
EP (1) EP3747936A4 (ja)
JP (1) JP7205464B2 (ja)
KR (1) KR20200107936A (ja)
CN (1) CN111655766B (ja)
WO (1) WO2019151174A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809617B2 (ja) * 2018-10-01 2021-01-06 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法
CN115698146B (zh) * 2020-07-27 2024-03-08 东丽株式会社 纤维增强成型品的制造方法
US20240002612A1 (en) 2020-12-02 2024-01-04 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced pultrusion-molded article
CN112959751B (zh) * 2021-02-07 2023-01-20 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种拉挤阻燃碳纤维板材及其应用
KR102543358B1 (ko) * 2021-04-16 2023-06-14 도레이첨단소재 주식회사 속경화 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 섬유강화 플라스틱
WO2023109152A1 (zh) * 2021-12-15 2023-06-22 振石集团华智研究院(浙江)有限公司 一种模具成型件及其无脱模布生产方法
CN115044167B (zh) * 2022-06-17 2024-01-02 振石集团华智研究院(浙江)有限公司 一种树脂组合物及复合材料
KR102470252B1 (ko) 2022-07-12 2022-11-22 최동민 섬유 강화 인발 성형 시스템
CN116554646B (zh) * 2023-05-19 2024-05-14 中复碳芯电缆科技有限公司 一种免脱模布碳玻混拉挤板组合物和生产工艺及其生产装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038082A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toray Ind Inc 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP2008088342A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
JP2009066912A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Toray Ind Inc 引抜成形品の製造方法
JP2011089071A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれを有してなる釣竿穂先
WO2013115152A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2014201659A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 三菱レイヨン株式会社 繊維強化プラスチックの引抜成形方法ならびに成形品
JP2015003938A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
JP2017119859A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190930A (ja) 1992-09-28 1994-07-12 Toray Ind Inc 繊維強化フェノール樹脂成形品の引抜成形方法
JPH081804A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法
EP1621323A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Hexcel Composites GmbH Continuous pultrusion process for producing high performance structural profiles
JP2008290381A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Chemical Corp 引き抜き成形品の製造方法
BR112013006899A2 (pt) 2010-09-24 2019-09-24 Toray Industries "composição e material compósito reforçado"
EP2669309B1 (en) * 2011-01-27 2015-06-03 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for resin transfer molding of fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and method for producing same
EP2841499B1 (en) * 2012-04-27 2016-11-30 Dow Global Technologies LLC Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom
JP6961912B2 (ja) 2015-06-25 2021-11-05 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
WO2016208618A1 (ja) 2015-06-25 2016-12-29 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
WO2017033632A1 (ja) 2015-08-27 2017-03-02 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038082A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toray Ind Inc 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP2008088342A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
JP2009066912A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Toray Ind Inc 引抜成形品の製造方法
JP2011089071A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれを有してなる釣竿穂先
WO2013115152A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2014201659A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 三菱レイヨン株式会社 繊維強化プラスチックの引抜成形方法ならびに成形品
JP2015003938A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
JP2017119859A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200107936A (ko) 2020-09-16
EP3747936A4 (en) 2022-03-16
EP3747936A1 (en) 2020-12-09
US20210032419A1 (en) 2021-02-04
JPWO2019151174A1 (ja) 2020-11-26
US11827759B2 (en) 2023-11-28
CN111655766A (zh) 2020-09-11
WO2019151174A1 (ja) 2019-08-08
CN111655766B (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205464B2 (ja) 繊維強化成形品およびその製造方法
JP5028903B2 (ja) 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP5403184B1 (ja) 繊維強化複合材料
JP5263120B2 (ja) 繊維強化複合材料
WO1997031052A1 (fr) Composition de resine epoxy pour materiau composite arme de fibres, filasse preimpregnee, et procede et dispositif de realisation
WO2004067612A1 (ja) 炭素繊維強化樹脂複合材料
JP2012056980A (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
JP6523016B2 (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
WO2019225442A1 (ja) トウプレグおよびその製造方法、ならびに圧力容器の製造方法
US11746445B2 (en) Carbon fiber bundle, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP5261264B2 (ja) 複合容器の製造方法
US20170275427A1 (en) Process for producing a composite article
CN116096543A (zh) 片状模塑料和成形品的制造方法
JP2015003938A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
JP2014173053A (ja) プレス成形用プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2022118827A1 (ja) 引抜繊維強化成形品
JP2008088342A (ja) エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
WO2020019546A1 (zh) 拉挤成型用环氧树脂体系及其制备的复合材料
JP4651779B2 (ja) ロービングプリプレグ及びその製造方法
JP2018118440A (ja) 引抜成形体及びその製造方法
US20230249420A1 (en) Method of producing fiber-reinforced molded article
JP2004043769A (ja) エポキシ樹脂組成物並びにロービングプリプレグ及びその製造方法
JP2014201659A (ja) 繊維強化プラスチックの引抜成形方法ならびに成形品
JP2024049345A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
WO2023245261A1 (pt) Barra polimérica reforçada com fibra de vidro e grafeno e método de produção da mesma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151