JPH081804A - 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法 - Google Patents

繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法

Info

Publication number
JPH081804A
JPH081804A JP6159538A JP15953894A JPH081804A JP H081804 A JPH081804 A JP H081804A JP 6159538 A JP6159538 A JP 6159538A JP 15953894 A JP15953894 A JP 15953894A JP H081804 A JPH081804 A JP H081804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
resin
fiber
pultrusion
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6159538A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kitamura
清治 北村
Yoshiyuki Shindo
義之 進藤
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6159538A priority Critical patent/JPH081804A/ja
Publication of JPH081804A publication Critical patent/JPH081804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、引抜成形速度を高めた繊維強化フェ
ノール樹脂の引抜成形方法に関する。 【構成】本発明は、複数本の強化繊維を、液状フェノー
ル樹脂、充填剤、その他の添加剤を含むフェノール樹脂
溶液中を通して強化繊維に含浸した後、ついで得られた
含浸物を加熱金型を通過させて引抜成形することを特徴
とする繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化フェノール樹
脂引抜成形(Pultrusion Molding)
複合材料の製造に関するもので、より詳しくは、引抜成
形速度を高めた繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法
に関する。
【0002】本発明に係る繊維強化フェノール樹脂の引
抜成形物は、主に病院、学校、地下鉄などで使う建材
や、地下鉄、船舶、航空機など輸送機器向け内装部品分
野、モーター部品や自動車のエンジン回りの部品、ブレ
ーキ部品など一般工業分野等の産業上種々の用途に適用
される。
【0003】
【従来の技術】近年、繊維強化フェノール樹脂の引抜成
形物は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などの
繊維強化熱硬化性樹脂成形物やポリプロピレン樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等の繊維強化熱可塑
性樹脂成形物では得られない耐熱性、耐火性、低発煙性
等の優れた諸特性を有するため、その有用性に大きな注
目が寄せられている。
【0004】上記各種用途に用いる成形品を得るための
成形法の1つとして引抜成形法が知られており、該引抜
成形法にフェノール樹脂を用いた場合、引抜速度が約1
0〜20cm/分程度で生産性が低かった。これを超え
る引抜速度で行うと成形品の外観及び強度が低下する欠
点があった。
【0005】また、硬化速度を速めるため、強酸の触媒
などの添加が試みられたが、金型の腐食や可使用時間の
短縮及び成形品の実用時における金属との接触部分の錆
発生の問題があった。
【0006】その他、従来レゾール系フェノール樹脂で
は、繊維マトリックスへの含浸性の面から粘度を低下す
る必要があり、樹脂固形分は60〜70%と低く、溶剤
等の添加等による樹脂の低粘度化による含浸性の改良が
図られているが、これらの溶剤などが成形品に残存し、
ボイドの発生による外観や強度の低下の一因となり、引
抜成形速度の低い原因となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、かかる従
来技術の問題点、すなわち、繊維強化フェノール樹脂に
おける引抜成形速度の問題の解決を目的として、本発明
を完成した。本発明により、安価量産性に適し、優れた
機械的強度及び外観を有する繊維強化フェノール樹脂引
抜成形品の適用分野を拡大し、建材や電気、自動車部品
などの分野に用いられ得る成形品を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、引抜成形速度
を例えば70cm/分までも高めることに成功した。す
なわち、本発明は、 (1)複数本の強化繊維を、液状フェノール樹脂、充填
剤、その他の添加剤を含むフェノール樹脂溶液中を通し
て強化繊維に含浸した後、ついで得られた含浸物を加熱
金型を通過させて引抜成形することを特徴とする繊維強
化フェノール樹脂の引抜成形方法。
【0009】本発明の好ましい実施態様は、(2)繊維
強化フェノール樹脂の引抜成形方法において、当該フェ
ノール樹脂が(a)レゾルシノール類及び/又は酸触媒
存在下において該レゾルシノールとアルデヒド類との反
応生成物であるレゾルシノールノボラック樹脂を含むレ
ゾルシノール成分 及び(b)ホルムアルデヒド及び/
又はパラホルムアルデヒドとフェノールとの反応生成物
であるフェノールレゾール樹脂との反応生成物であり、
反応はアルカリ触媒の存在下または不存在下で行われ、
かつ当該反応生成物のpHが4〜10であることを特徴
とする繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法, (3)上記の(a)レゾルシノール成分及び(b)フェ
ノールレゾール樹脂の総量100重量部に対して、0.
01〜40重量部のメチレンドナーを用いた反応生成物
であることを特徴とする上記(2)記載の繊維強化フェ
ノール樹脂の引抜成形方法, (4)メチレンドナーは、フルフラル、フルフリルアル
コール、オキサゾリジン及び/又はアクロレインである
上記(3)に記載の繊維強化フェノール樹脂の引抜成形
方法, (5)上記の(a)成分のレゾルシノール成分は、30
〜80重量部のレゾルシノールに対して5〜15重量部
のホルムアルデヒドを反応させて成ることを特徴とする
上記(2)又は(3)に記載の繊維強化フェノール樹脂
の引抜成形方法, (6)上記の(b)成分のフェノールレゾール樹脂成分
は、40〜75重量部のフェノールに対して20〜55
重量部のパラホルムアルデヒドを反応させて成ることを
特徴とする上記(2)又は(3)に記載の繊維強化フェ
ノール樹脂の引抜成形方法, (7)アルカリ触媒は、金属水酸化物、金属酸化物、及
びアミンより選ばれた少なくとも1種である上記(2)
又は(3)に記載の繊維強化フェノール樹脂の引抜成形
方法, (8)フィラーを含有していることを特徴とする上記
(1)〜(7)のいずれかに記載の繊維強化フェノール
樹脂の引抜成形方法,であることを、各々特徴とする。
【0010】以下、本発明について説明する。本発明に
用いられる(a)成分のレゾルシノール成分と、(b)
成分のフェノールレゾール樹脂の反応は、アルカリ触媒
の存在中で行うことが望ましいが、必ずしもそのように
しなくてもよい。アルカリ触媒は、適当な触媒であれば
どんな触媒でもかまわない。適当な触媒として、金属水
酸化物、金属酸化物及びアミノ基を含むアミノ化合物か
らなる群から選択することができ、水酸化ナトリウム、
水酸化アンモニウム、及び水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化
カルシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酢酸亜鉛
等及び後記アルカリ触媒が例示される。また、アミノシ
ラン系のアミノ化合物も適当である。酸性触媒のフェノ
ールFRP成形品の製造方法に比べると、本発明のFR
P成形品製造方法は、pH4.5〜10で低pH側にお
いてもフェノールの−OH基に起因するpHの低下であ
ってフィラーを併用する場合でも、アルカリ度が強くな
いため、フィラーの選択巾が広い。
【0011】本発明の繊維強化フェノール樹脂の引抜成
形方法において、適当な範囲内で、室温で発泡が開始さ
れ硬化できる。例えば15〜160℃の温度に、pH
4.5〜10の範囲内、10分〜20時間で、硬化でき
る。混合割合は、上記のpHが4.5〜10の範囲に調
節するように、適宜の混合比が選択されるが、好ましく
は(a)成分のレゾルシノール成分100重量部に対
し、50〜450重量部の(b)成分のフェノールレゾ
ール成分を混合することが好ましい。
【0012】(a)成分であるレゾルシノール成分は、
30〜80重量部のレゾルシノールに対して例えば5〜
15重量部のホルムアルデヒドを反応させて得ることが
でき、このとき、0.025〜0.3重量部(好ましく
は0.03〜0.1重量部)の有機酸溶液、例えば、p
−トルエンスルホン酸又はシュウ酸等の酸触媒の存在下
に反応させて得ることができるレゾルシノールノボラッ
ク樹脂、または当該レゾルシノール単独あるいは上記を
混合したものを適宜使用可能である。
【0013】(b)成分であるフェノールレゾール樹脂
は、40〜75重量部のフェノールに対して20〜55
重量部のパラホルムアルデヒドを反応させて得ることが
でき、該パラホルムアルデヒドは粉末で用いる必要がな
く、溶剤を用いなくとも、パラホルムアルデヒドを溶解
して反応させることができる。従って溶剤を用いない点
で製品の品質がよい。
【0014】上記と同様のアルカリ触媒の存在下に行う
のが望ましいが、必ずしもそうでなくても可能である。
【0015】本発明の(a)成分であるレゾルシノール
成分と、(b)成分であるフェノールレゾール樹脂との
反応は、反応時間が速いため、(b)成分で用いるパラ
ホルムアルデヒドは、フェノールと反応する前、少なく
とも一部は溶解して(a)成分で用いるホルムアルデヒ
ドと反応する。かかる(a)成分と(b)成分との反応
系は、用いる硬化剤が液状のときも使用が容易であり、
混合は少なくてよい。
【0016】本発明においては、メチレンドナー(me
thylene doner)を添加することにより、
いわゆるミックス、すなわち混合物の粘度を下げ、反応
工程及び繊維基材の濡れ性を改善することもできる。更
に又、架橋(cross−link)密度を増す作用が
あり、これによって繊維強化フェノール樹脂の強度を向
上させることができる。約0.01〜40重量部
[(a)成分と(b)成分の反応ミックス合計100重
量部に対して]、望ましくは、10〜20重量部のアル
デヒドを反応ミックスに添加することもできる。メチレ
ンドナーは、適当なメチレンドナーであれば何を用いて
も構わない。望ましい物質として、フルフラル、フルフ
リルアルコール、オキサゾリジン、アクロレイン及びそ
れらの組合せからなる群から選択されたものを例示する
ことができる。
【0017】本発明のフェノール樹脂に用いられるフェ
ノールとしては、下記一般式で示されるものが好まし
い。
【0018】
【化1】
【0019】(ここで、R、R’、R”、R”’はOH
または炭素数1〜6の飽和または不飽和結合を有する鎖
状または、環状の炭化水素基。) フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、チモール、p−ter−ブチルフェノール、
ter−ブチルカテコール、カテコール、イソオイゲノ
ール、o−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキ
シフェニル−2,2−プロパン、サリチル酸イソアミ
ル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、2,6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、キシレノール酸(例
えば、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、
2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4
−キシレノール、3,5−キシレノール等)等から選ば
れるものである。より好ましくは、フェノール、4、4
−ジヒドロキシフェニル−2、2−プロパン、2,6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、キシレノール酸(例
えば、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、
2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4
−キシレノール、3,5−キシレノール等)である。一
方の原料としてのアルデヒド類としては、ホルムアルデ
ヒド、パラホルムアルデヒド、ポリオキシメチレン、ト
リオキサン等が使用できる。このアルデヒド類とレゾル
シノールを酸性触媒の存在下に反応させ、レゾルシノー
ルノボラック樹脂を得る。
【0020】(b)成分であるフェノールレゾール樹脂
は、上記のアルカリ触媒の存在下又は不存在下にてフェ
ノール化合物とアルデヒド化合物であるホルムアルデヒ
ド及び/又はパラホルムアルデヒドとから得られる液状
フェノール樹脂である。フェノール化合物としては、フ
ェノールならびにクレゾール類、キシレノール類のよう
な同族体あるいはこれらの混合物であってもよいが、本
発明ではフェノールが用いられる。
【0021】尚、上記(a)成分のアルデヒド類として
は、例えは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フ
ルフラール、及び他のアルデヒドならびにこれらの化合
物だけでなく、アルデヒドを生成する化合物を用いるこ
ともでき、例えば、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチ
レンテトラミン、メチロール、トリオキサン、テトラオ
キシメタン及び、その他の分解してホルムアルデヒドを
発生させる化合物、ならびに、これらの混合物も使用す
ることができる。
【0022】本発明において用いられるメチレンドナー
としては、特に、フリフラル、フルフリルアルコール、
オキサゾリジン、アクロレインから選ばれる1または2
以上である。
【0023】(b)成分のフェノールレゾール樹脂を得
るための酸触媒としては、各種の酸を用いることができ
る。例えば、リン酸、塩酸、硫酸等の無機酸、フェノー
ルスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、メタンスルホン酸等の有機スルホン酸、トルエン樹
脂やキシレン樹脂、ナフタレン樹脂等をスルホン化した
有機高分子酸が用いられる。これらの酸は、そのまま単
独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。 さ
らに水溶液、その他の溶液として用いてもよい。酸触媒
の添加量は、液状フェノール樹脂100重量部に対し、
1〜50重量部であり、好ましくは10〜30重量部用
いられる。
【0024】本発明に用いることのできる繊維基材とし
ては、ガラス、カーボン等の無機繊維ならびにケプラ
ー、ナイロン、ビニロン等の有機繊維がある。好ましく
は、ガラス、カーボン等の無機繊維が使用される。本発
明に用いられるフィラーとしては、硫酸バリウム、タル
ク、クレー、マイカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、石膏、半水石膏、ガラスビーズ等の公知のフィラ
ーを必要に応じて配合して用いられる。また、必要に応
じて公知の滑剤、顔料、難燃化剤、離型剤、界面活性
剤、その他の添加剤を配合することができる。
【0025】本発明において必要に応じて用いられるア
ルカリ触媒としては、例えばフェノールレゾール樹脂の
製法において用いられるアルカリ触媒のいずれであって
もよい。具体例としては、NaOH、KOH、MgOH
、Ca(OH)、NHOH、NaO、KO、
MgO、CaO、ZnO、Zn(CH)等の強アルカ
リ、またはこれらのアルカリ性の塩、例えば、酢酸亜鉛
等も使用可能である。またアミノシラン系のアミノ化合
物も適当である。
【0026】本発明において用いられる引抜成形法の成
形方式としては、補強材への樹脂含浸法、硬化法、引抜
の方法の差によって多くの方式がある。1970年に
L.S.Meyerは、すでに12の方式に分類してい
る。
【0027】ここでは現在使用されている金型を使用す
る連続方式の説明を行う。
【0028】成形法の概要 長尺補強材を引き揃え樹脂含浸槽に通して、硬化剤混合
樹脂を含浸し、余分の樹脂を絞ったものを金型に通し硬
化させた後、連続的に引き抜く成形法である。基本的に
は、補強材への樹脂含浸、所定断面形状への賦形と
硬化、引張りとカット、というプロセスからなってい
る。
【0029】連続法の成形方式としては次のようなもの
がある。 (i) 長尺金型による平行引き抜き法(図1) (ii) 複数型による平行引き抜き法 (iii)垂直引き抜き法 補強材はロービングが最も一般的であり、横方向の強度
が必要な成形品の場合は連続ストランドマット、クロ
ス、ロービングクロス、チョップマットを併用する。チ
ョップマットは樹脂によりバインダーが不溶性のタイ
プ、一部だけ不溶性のボンデッドマットが使用される。
強度を向上する場合、カーボン繊維、アラミド繊維など
の高強度補強材も使用される。表面性能を改良するため
サーフェスマットも使用する。
【0030】次に3成形法について述べる。
【0031】(1) 長尺金型による平行引き抜き法 最も広く応用されている方式であり、プロセスは比較的
簡単で、設備費も安価である。金型の長さを大きくすれ
ば、硬化時間を長くとれるが、逆に大きな引張り力が必
要となるため、金型長さの延長は限界があり、また、成
形速度には限度があるが、本発明では70cm/分まで
も高めることができる。金型の長さは一般的に50〜2
00cmのものを使用する。型内で樹脂は完全に硬化さ
せる。そのため金型は引き込み口からの距離により所定
の温度に設定しなければならない。入口から徐々に高く
なり、中央付近でピークになるようにする。この設定温
度は、硬化剤の種類、成形品の肉厚、断面積の大きさ、
引抜速度により異なる。
【0032】(2) 複数型による平行引き抜き法 加熱硬化する方法として、予備加熱部と金型部を設けた
設備を使用するもので、アメリカのGoldworth
y Engineering社が開発した技術である。
【0033】含浸槽を出た後賦形用型を通し70mHz
の高周波加熱機を経て、75cm長の金型で硬化され
る。予備加熱は樹脂中の過酸化物の引火温度以下に加熱
される。
【0034】この方法の利点は、予備加熱を行うため金
型長さは短縮され、引張りによる摩擦力が減少して速度
の向上をはかることができる。特に効果的なのは肉厚の
大きい場合である。高周波加熱は12〜15mm厚の成
形品の硬化に効果がある。
【0035】(3) 垂直引き抜き法 材料を上方に置き、補強材をじょうご型含浸器に通して
下方に引き抜く成形法である。
【0036】共通の設備について次に述べる。ガラス繊
維クリールは内どり式と外どり式があり、製品の要求性
能からねじれを防止する場合は外どり式とする。樹脂含
浸槽は補強材(ロービング)に十分樹脂が含浸するに必
要な滞留時間(1分程度)がとれるよう、槽の長さを決
める。
【0037】金型の温度は、樹脂および硬化剤の種類に
より決める。引取り機はキャタピラー式とレシプロ式が
ある。キャタピラー式は設備は安価であるが、複雑断面
品、大型成形品には不適当である。レシプロ式は上下の
グリップのみでよいため、いかなる成形品にも対応しや
すい点が利点であり、さらに異なった形状の成形品でも
複数同時に引っ張ることができる。生産する成形品を変
更する場合はグリップのみ交換すればよい。ゴールドワ
ージャ社のGlastruderなど大半の機種はレシ
プロ式である。
【0038】引抜成形は連続したガラス繊維ロービング
等を樹脂槽に通して含浸させた後、余分な樹脂をしごい
て脱泡して金型に導入し、加熱硬化させる。成形品は引
き抜き装置で引き抜くことにより、エンドレスに成形で
き自由な長さに切断することができる。
【0039】樹脂自体として優れた耐熱性、難燃性を示
すフェノール樹脂であるがFRPへの展開が難しかっ
た。その理由として樹脂が固体もしくは高い粘度のため
に、強化繊維への含浸が難しかったことによる。
【0040】本樹脂組成物中の補強繊維としては、ガラ
ス繊維、セラミック繊維、アルミナ繊維、チタン酸カリ
ウム繊維、金属繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ア
スベスト、ロックウール、炭素繊維等の繊維、アラミド
繊維、ケプラー、ナイロン、ビニロン等の有機繊維等の
繊維等が目的に応じて使用され、さらに炭酸カルシウ
ム、マイカ、ガラスビーズ、グラファイト、二酸化モリ
ブテン、クレー、シリカ、アルミナ、タルク、ケイソウ
土、水和アルミナ、シラスバルーン等の充填剤、可塑
剤、滑剤、離型剤、安定剤、着色剤、結晶核剤の他、他
の非晶性樹脂(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリエ
ーテルイミド、ポリスルホン、ポリカーボネートな
ど)、他の結晶性樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフ
ィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエ
ーテルケトンケトン、ナイロン、ポリアミドイミド、ポ
リエーテルニトリルなど)、熱硬化性樹脂(例えば、エ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、
ポリベンゾイミダゾール樹脂等)を併用してもよい。
【0041】高速成型及び引抜成形品の特徴である高強
度を達成するための条件として下記項目が挙げられる。 1.ガラス繊維マトリックスとしてポリエステル用のも
のでなく、フェノール樹脂用のガラスロービング及びマ
ットを使用するのが好ましい。
【0042】例えば、最適なガラスマトリックスとして
1000mあたり730〜4500g、好ましくは10
00〜4000g、さらに好ましくは1500〜250
0gが好適であり、太くなると含浸性が劣り、細いと使
用本数が多くなり取扱が煩雑かつ困難となる。 2.更に重要な要因として金型の長さがある。金型の長
さが50cm未満では滞留時間が短く充分な硬化が達成
できない。金型の長さが50cm以上、好ましくは80
〜100cmがよい。 3.金型の温度は一般に入口が低く、140〜150
℃、出口温度は高く、170〜190℃が好ましいが、
特に拘らない。
【0043】しかし、金型温度の最高温度の部分が15
5℃以下では充分な物性をもった成型品が得られない。
【0044】本発明の効果を発揮するには金型温度の少
なくとも1ゾーン以上で160℃以上、好ましくは17
0〜190℃であることが必要である。
【0045】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明につ
いて詳しく説明する。
【0046】合成例(a)(レゾルシノール成分の合
成) 445重量部のレゾルシノール、162重量部の37%
ホルマリン水溶液及び3重量部の20%p−トルエンス
ルホン酸水溶液をフラスコ内で100℃で2時間反応せ
しめ、反応生成物にさらに295重量部のレゾルシノー
ルを加えて混合し、50%水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、アセトン及びメタノールで希釈して約1000重
量部の(a)成分としてのレゾルシノール成分を得た。 合成例(b)(フェノールレゾール成分) 630重量部の90%フェノール溶液、400重量部の
91%パラホルムアルデヒド及び5重量部の酢酸亜鉛水
和物をフラスコ内で混合し、85℃で1時間反応せし
め、反応生成物を減圧脱水してさらに275重量部のフ
ルフラールを添加し混合して約1000重量部の(b)
成分としてのフェノールレゾール成分を得た。 実施例A 上記の合成例(a)によるレゾルシノール成分、合成例
(b)によるフェノールレゾール成分を表1に示す配合
量でフィラー、滑剤を添加し、攪拌機で混合した組成分
を図1の含浸槽に入れて25℃の温度に維持する。14
0本の日本電気硝子の23マイクロメートルの単繊維径
の引抜成形用ロービングで日本ユニカーのシランカップ
リング剤A−1100で処理した品番ER2310 P
F−7を使用した。前述のガラスロービングを含浸槽に
含浸させながら、通過させる。
【0047】含浸されたガラスロービングは長さ1m、
幅10cm、厚さ3mmの開口断面を持つ、両端対称電
熱式金型に導入され、三段式で金型の加熱を制御する。
2段目の長さは約40cm、1段目及び3段目の長さは
約30cmであり、電熱板は等距離間隔で金型の両端に
すえつけてある。上記金型の温度は入口145℃、中央
部170℃、先端部180℃とし、50cm/分の引抜
成形速度で成形したところ、ガラス繊維含有量約70%
のガラス繊維強化フェノール樹脂引抜成形品が得られ
た。70cm/分の引抜成形速度でも同じく良好であっ
た。
【0048】比較例A 実施例Aにおいて含浸槽に入れる樹脂組成物のフェノー
ル樹脂を表1に示す群栄化学工業(株)製の商品名PL
−2822に代えたことのみ異ならせたところ、10c
m/分の引抜成形速度ではやや外観良好な引抜成形品が
得られたものの、20cm/分、30cm/分では金型
の出口において、フェノール樹脂の硬化時に発生する縮
合水やフェノール樹脂の揮発分によるガスが発生し、外
観不良で実用に耐えるものではなかった。
【0049】
【表1】
【0050】但し、充填剤、滑剤、比較例のフェノール
レゾール樹脂は以下のものを使用した。
【0051】ステアリン酸亜鉛:(三共有機合成
(株)) 水酸化アルミニウム:(昭和電工(株)ハイジライトH
−32) フェノールレゾール樹脂:(群栄化学工業(株)製の商
品名PL−2822) 実施例1〜4 上記の合成例(a)によるレゾルシノール成分、合成例
(b)によるフェノールレゾール成分を表1に示す配合
量でフィラー、滑剤を添加し、攪拌機で混合した組成分
を図1の含浸槽に入れて25℃の温度に維持する。ガラ
スロービングの銘柄、金型温度、引抜速度をかえて、ガ
ラスロービングを含浸させながら、通過させる。含浸さ
れたガラスロービングは長さ1m、幅10cm、厚さ3
mmの開口断面を持つ、両端対称電熱式金型に導入さ
れ、三段式で金型の加熱を制御する。2段目の長さは約
40cm、1段目及び3段目の長さは約30cmであ
り、電熱板は等距離間隔で金型の両端にすえつけてある
金型を通過させて引抜成形品を得た。
【0052】その時、使用したロービングの銘柄及び使
用本数、金型温度条件、引抜速度、成形品の外観及び曲
げ強度を表2に示す。
【0053】比較例1 実施例1において、金型温度を155℃以下で引抜成形
を行った。結果を表2に示す。
【0054】比較例2〜4 含浸槽に入れる樹脂組成物のフェノール樹脂を表1に示
す群栄化学工業(株)製の商品名PL−2822に代え
たことのみ異ならせ実施例の方法に準拠して引抜成形を
行った。その結果を表3に示す。
【0055】実施例5〜6 使用するガラスロービングをポリエステル樹脂用のロー
ビングに代えて行った。その結果を表3に示す。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】使用したガラスロービングの銘柄は フェノール用ガラスロービング:日本電気硝子(株)E
R2310 PF−7 フェノール用ガラスロービング:日本電気硝子(株)E
R4410 PF−7 ポリエステル用ガラスロービング:日本電気硝子(株)
ER4410 F−183
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、引抜速度を70cm/
分までも高めても良好なフェノール樹脂引抜成形品が得
られる。成形品は260℃まで変形しない性質を有す
る。また、燃やしても煙や有毒ガスがほとんどでない。
建築基準法上では準不燃材の基準を満たす。
【図面の簡単な説明】
【図1】引抜成形機の一例を示す斜視図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 61/06 LMQ // B29K 61:04 309:08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の強化繊維を、液状フェノール樹
    脂、充填剤、その他の添加剤を含むフェノール樹脂溶液
    中を通して強化繊維に含浸した後、ついで得られた含浸
    物を加熱金型を通過させて引抜成形することを特徴とす
    る繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法。
  2. 【請求項2】繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法に
    おいて、当該フェノール樹脂が(a)レゾルシノール類
    及び/又は酸触媒存在下において該レゾルシノールとア
    ルデヒド類との反応生成物であるレゾルシノールノボラ
    ック樹脂を含むレゾルシノール成分 及び(b)ホルム
    アルデヒド及び/又はパラホルムアルデヒドとフェノー
    ルとの反応生成物であるフェノールレゾール樹脂との反
    応生成物であり、反応はアルカリ触媒の存在下または不
    存在下で行われ、かつ当該反応生成物のpHが4〜10
    であることを特徴とする繊維強化フェノール樹脂の引抜
    成形方法。
  3. 【請求項3】上記の(a)レゾルシノール成分及び
    (b)フェノールレゾール樹脂の総量100重量部に対
    して、0.01〜40重量部のメチレンドナーを用いた
    反応生成物であることを特徴とする請求項2記載の繊維
    強化フェノール樹脂の引抜成形方法。
  4. 【請求項4】メチレンドナーは、フルフラル、フルフリ
    ルアルコール、オキサゾリジン及び/又はアクロレイン
    であることの請求項3記載の繊維強化フェノール樹脂の
    引抜成形方法。
  5. 【請求項5】上記の(a)成分のレゾルシノール成分
    は、30〜80重量部のレゾルシノールに対して5〜1
    5重量部のホルムアルデヒドを反応させて成ることを特
    徴とする請求項2又は請求項3に記載の繊維強化フェノ
    ール樹脂の引抜成形方法。
  6. 【請求項6】上記の(b)成分のフェノールレゾール樹
    脂成分は、40〜75重量部のフェノールに対して20
    〜55重量部のパラホルムアルデヒドを反応させて成る
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の繊維強
    化フェノール樹脂の引抜成形方法。
  7. 【請求項7】アルカリ触媒は、金属水酸化物、金属酸化
    物、及びアミンより選ばれた少なくとも1種である請求
    項2又は請求項3に記載の繊維強化フェノール樹脂の引
    抜成形方法。
  8. 【請求項8】フィラーを含有していることを特徴とする
    請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化フェノール樹
    脂の引抜成形方法。
JP6159538A 1994-06-17 1994-06-17 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法 Pending JPH081804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159538A JPH081804A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159538A JPH081804A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081804A true JPH081804A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15695957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159538A Pending JPH081804A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081804A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027983A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 Glasline Friction Technologies, Inc. Composite friction units and pultrusion method of making
JPH1052868A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化された熱硬化性発泡樹脂成形品およびその製造方法
EP1123192A4 (en) * 1998-09-22 2004-05-26 Borden Chem Inc PHENOLIC RESIN-BASED SYSTEM FOR COMPOSITES OBTAINED BY PULTRUSION
JP2011241269A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
CN103286964A (zh) * 2013-06-07 2013-09-11 南通和泰通讯器材有限公司 室内光缆加强芯的制备方法
JP2013537124A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子引き抜き成形加工助剤
JP2017206611A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 Dic株式会社 フェノール樹脂組成物、その製造方法及び繊維強化複合材料
CN109942767A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 中国科学院化学研究所 一种硼杂化邻苯二甲腈基酚醛树脂及其制备方法和用途
WO2019151174A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 東レ株式会社 繊維強化成形品およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215879A (ja) * 1989-02-07 1990-08-28 Indspec Chem Corp 難燃性樹脂バインダの製造方法
JPH05305674A (ja) * 1992-04-06 1993-11-19 Kobe Steel Ltd 引抜き成形材料および成形品
JPH06192360A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Showa Shell Sekiyu Kk レゾルシン変性フェノール樹脂組成物とそのfrp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215879A (ja) * 1989-02-07 1990-08-28 Indspec Chem Corp 難燃性樹脂バインダの製造方法
JPH05305674A (ja) * 1992-04-06 1993-11-19 Kobe Steel Ltd 引抜き成形材料および成形品
JPH06192360A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Showa Shell Sekiyu Kk レゾルシン変性フェノール樹脂組成物とそのfrp

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027983A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 Glasline Friction Technologies, Inc. Composite friction units and pultrusion method of making
JPH1052868A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化された熱硬化性発泡樹脂成形品およびその製造方法
EP1123192A4 (en) * 1998-09-22 2004-05-26 Borden Chem Inc PHENOLIC RESIN-BASED SYSTEM FOR COMPOSITES OBTAINED BY PULTRUSION
JP2011241269A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2013537124A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子引き抜き成形加工助剤
CN103286964A (zh) * 2013-06-07 2013-09-11 南通和泰通讯器材有限公司 室内光缆加强芯的制备方法
JP2017206611A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 Dic株式会社 フェノール樹脂組成物、その製造方法及び繊維強化複合材料
WO2019151174A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 東レ株式会社 繊維強化成形品およびその製造方法
JPWO2019151174A1 (ja) * 2018-01-31 2020-11-26 東レ株式会社 繊維強化成形品およびその製造方法
US11827759B2 (en) 2018-01-31 2023-11-28 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced molded article and method of producing same
CN109942767A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 中国科学院化学研究所 一种硼杂化邻苯二甲腈基酚醛树脂及其制备方法和用途
CN109942767B (zh) * 2019-03-29 2023-09-15 中国科学院化学研究所 一种硼杂化邻苯二甲腈基酚醛树脂及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785040A (en) Phenolic molding materials and processes
US4419400A (en) Pultruded reinforced phenolic resin products
US4794051A (en) Low shrinkage phenolic molding compositions
KR101204396B1 (ko) 에테르화된 경화제를 포함하는 페놀성 수지 조성물
KR900012989A (ko) 강화 플라스틱용 레조르시놀-변성페놀계 수지 결합제
JPH081804A (ja) 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法
US6133403A (en) Reactive diluents for acid curable phenolic compositions
CN103694628B (zh) 一种玻璃钢的制备方法
EP0869980B1 (en) Reactive diluents for acid curable phenolic compositions
US5066693A (en) Molding compositions of resole phenolic resin and epoxy resin
US5015529A (en) Phenolic molding compositions
JPS62211131A (ja) 繊維強化フエノ−ル樹脂成形物の製造方法
JPH08216268A (ja) 繊維強化フェノール系樹脂成形体の製法
JP2004269812A (ja) 繊維強化複合材料用フェノール樹脂組成物および繊維強化複合材料
JPS6346099B2 (ja)
JPH0859957A (ja) フェノール樹脂から得られる炭素系組成物及びバインダー並びに成形物
JPH0349300B2 (ja)
KR20130094515A (ko) 저온 경화형 액상 히드록시메틸 열경화성 조성물 및 열경화성 복합체
JP2020105653A (ja) 強化繊維用表面処理剤、強化繊維及び繊維強化複合材料
JP2003342381A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法及び繊維強化フェノール樹脂成形物
RU1772111C (ru) Способ получени пенопласта
JPH06192360A (ja) レゾルシン変性フェノール樹脂組成物とそのfrp
JPH04318053A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造法
JPH02235726A (ja) 繊維強化フェノール・ホルムアルデヒド樹脂の引抜成形方法
JPH01123856A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料