JP7205059B2 - エボジアミンの製造方法 - Google Patents

エボジアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205059B2
JP7205059B2 JP2018012737A JP2018012737A JP7205059B2 JP 7205059 B2 JP7205059 B2 JP 7205059B2 JP 2018012737 A JP2018012737 A JP 2018012737A JP 2018012737 A JP2018012737 A JP 2018012737A JP 7205059 B2 JP7205059 B2 JP 7205059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evodiamine
formula
compound represented
producing
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131483A (ja
Inventor
勝之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura and Co filed Critical Tsumura and Co
Priority to JP2018012737A priority Critical patent/JP7205059B2/ja
Priority to CN201910028395.9A priority patent/CN110092786B/zh
Priority to TW108101904A priority patent/TWI786258B/zh
Publication of JP2019131483A publication Critical patent/JP2019131483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205059B2 publication Critical patent/JP7205059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems

Description

本発明は、エボジアミンの製造方法に関し、詳しくは、効率的にエボジアミンを製造することができるエボジアミンの製造方法に関する。
呉茱萸(ゴシュユ)成分のエボジアミンは、ミカン科ゴシュユ(Evodia rutaecarpa)とその近縁種に含まれるインドールアルカロイドである。アントラニル酸とトリプタミンを生合成前駆体としており、特徴的なインドロキナゾリン骨格を有する。強心作用(非特許文献1、2)、末梢血管拡張作用(非特許文献3、4)、鎮痛作用(非特許文献5、6)といった興味深い薬理作用を有しており、臨床薬理学的に注目されているとともに、漢方処方製剤の品質面においても、日本薬局方生薬「ゴシュユ」の確認試験成分として、また呉茱萸(ゴシュユ)成分を含む製剤の確認試験および定量試験での指標成分となっており、品質管理上も極めて重要な成分である。エボジアミンの製法としては、「ゴシュユ」から単離精製する方法が挙げられるが、この製法は、工程が煩雑で、純度の高いエボジアミンを得るのに難渋するものであった。また、エボジアミンの合成法も検討されているが、高収率化が課題であった。
N.Shoji,et al.:J.Pharm Sci.,75,612(1986) T.Kosuge,et al.:Chem.Pharm.Bull.,24,176 W.Chiou,et al.:J.Nat.Prod.,59,374(1996) M.Yang,et al.:Euro.J.Pharmacol.,182,537(1990) 久保道徳ら:Natural Medicines,49,451(1995) H.Matsuda,et al.:Biol.Pharm.Bull.,20,243(1997)
そこで本発明の目的は、効率的にエボジアミンを製造することができるエボジアミンの製造方法を提供することにある。
本発明者は上記問題について鋭意研究した結果、特定の化合物とオルトギ酸エステルとを、非還元性の酸触媒の存在下で加熱して反応させた後、有機塩基の存在下で加熱することによって、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のエボジアミンの製造方法は、下記の[1]~[6]である。
[1]下記式(1)で表されるエボジアミンの製造方法であって、
Figure 0007205059000001
下記式(2)で表される化合物とオルトギ酸エステルを、非還元性の酸触媒の存在下で加熱して反応させる工程と、
Figure 0007205059000002
得られた反応物を有機塩基の存在下で加熱する工程とを含むことを特徴とするエボジアミンの製造方法。
[2]前記式(2)で表される化合物を、トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物をオルトギ酸エステル中で縮合反応させることによって合成する[1]に記載のエボジアミンの製造方法。
[3]前記得られた反応物を有機塩基の存在下で加熱する工程を還流によって行う[1]又は[2]に記載のエボジアミンの製造方法。
[4]前記非還元性の酸触媒が、酢酸及びトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムから選ばれる少なくとも1種である[1]~[3]のいずれかに記載のエボジアミンの製造方法。
[5]前記有機塩基が、ピリジン、トリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンから選ばれる少なくとも1種である[1]~[4]のいずれかに記載のエボジアミンの製造方法。
[6]前記得られた反応物を有機塩基の存在下で加熱する工程において、前記得られた反応物を乾固した後の残渣を加熱する[1]~[5]のいずれかに記載のエボジアミンの製造方法。
本発明によれば、効率的にエボジアミンを製造することができるエボジアミンの製造方法を提供することができる。
本発明のエボジアミンの製造方法によって、上記のとおり、式(2)で表される化合物とオルトギ酸エステルを、非還元性の酸触媒の存在下で加熱して反応させた後、有機塩基の存在下で加熱することによって、高い収率でエボジアミンを製造することができるようになった。詳しいメカニズムは明らかではないが、式(2)で表される化合物が、非還元性の酸触媒の存在下、オルトギ酸エステルとの反応によってホルミル化した後、環化して下記の化合物が生成し、有機塩基で還元されることによって、効率的に次の環化が進行し、エボジアミンを製造できたと考えられる。
Figure 0007205059000003
また、本発明においては、式(2)で表される化合物を合成して得る場合、式(2)で表される化合物を精製せずに、非還元性の酸触媒の存在下でオルトギ酸エステルと反応させてもよい。その場合、式(2)で表される化合物の精製工程を省略したにもかかわらず、高い収率で、式(2)で表される化合物を製造することができる。
さらに、本発明においては、有機塩基の存在下で加熱する工程を、還流によって行うことによって、エボジアミンが結晶として析出され、容易に極めて高純度なエボジアミンを製造することが可能である。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<式(2)で表される化合物>
Figure 0007205059000004
式(2)で表される化合物は、トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物の縮合反応によって合成して得ることができるが、これに限定されず、公知慣用の方法で得ればよい。式(2)で表される化合物を合成で得た場合、得られた式(2)で表される化合物を精製してもよいが、上記のとおり、本発明においては精製せずに用いても、目的物であるエボジアミンを高い収率で得ることができる。特に、トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物の縮合反応によって式(2)で表される化合物を合成した場合、式(2)で表される化合物を精製せずに、非還元性の酸触媒の存在下でオルトギ酸エステルと反応させても、80%以上という高い収率でエボジアミンを製造することも可能である。
トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物の縮合反応は、公知慣用の方法で行えばよい。トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物の縮合反応は、オルトギ酸エステル存在下で行ってもよく、その場合、縮合反応後に非還元性の酸触媒を添加するだけで、次の工程の反応系とすることができるため、工程を簡略化することができる。トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物の縮合反応は24℃~120℃で行うことが好ましく、80℃~100℃で行うことがより好ましい。また、反応時間は1時間~5時間であることが好ましく、2時間~3時間であることがより好ましい。反応溶媒は特に限定されず、例えばテトラヒドロフラン(THF)等を用いることができるが、次の工程で溶媒自身がホルミル化できるものを好適に用いることができる。そのような溶媒としては、例えばジメチルホルムアミドジメチルアセタール等が挙げられ、また、オルトギ酸エステルを用いることもできる。
トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物は公知慣用の方法で得ればよく、例えば市販されているものを用いればよい。N-メチルイサト酸無水物を合成して得る場合、例えば、N-メチルイサト酸を原料に用い、ジ-tert-ブチルビスカーボネートと向山試薬によってN-メチルイサト酸無水物を合成すればよい。
<式(2)で表される化合物とオルトギ酸エステルを非還元性の酸触媒の存在下で加熱して反応させる工程>
当該工程において、オルトギ酸エステルとしては、ホルミル化剤として用いることができるものであればよく、例えば、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール等が挙げられ、なかでも、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチルが好ましい。
また、非還元性の酸触媒としては、公知慣用のものを用いればよく、例えば、酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。なかでも、酢酸が好ましい。
当該工程における反応は、24℃~150℃で行うことが好ましく、80℃~130℃で行うことがより好ましく、100℃~125℃で行うことがさらに好ましい。また、反応時間は1時間~26時間であることが好ましい。式(2)で表される化合物を合成して得た後に精製せずに当該工程で加熱して反応させる場合は、反応時間は1時間~5時間であることが好ましく、3時間~4時間であることがさらに好ましい。式(2)で表される化合物を合成して得た後に精製してから当該工程で加熱して反応させる場合は、反応時間は20時間~26時間であることが好ましい。また、反応溶媒として公知慣用の溶媒を用いてもよい。
<有機塩基の存在下で加熱する工程>
式(2)で表される化合物とオルトギ酸エステルを非還元性の酸触媒の存在下で加熱して反応させる工程だけでも目的物であるエボジアミンを生成し得るが、収率が低かった。本発明においては、得られた反応物を有機塩基の存在下で加熱することによって、エボジアミンを高い収率で製造することができる。当該工程は、上記のとおり、還流によって行うことが好ましい。
当該工程において、有機塩基としては、公知慣用のものを用いればよく、例えば、窒素原子を含む有機塩基であるピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも、ピリジンが好ましい。有機塩基の添加方法は特に限定されないが、反応物に添加してもよく、また、反応物を例えば減圧下で乾固してから、残渣を有機塩基で溶解してもよい。
当該工程における加熱は、100℃~140℃で行うことが好ましく、125℃~130℃で行うことがより好ましい。また、加熱時間は1時間~5時間であることが好ましく、2時間~3時間であることがより好ましい。
当該工程を還流によって行うと、エボジアミンが結晶として析出するため、精製工程も兼ねることができ、極めて高純度なエボジアミンを得ることができる。析出したエボジアミンの結晶は、濾取して回収すればよい。
本発明の製造方法において、式(2)で表される化合物をトリプタミンとN-メチルイサト酸無水物から合成した後、式(2)で表される化合物を精製せずに、非還元性の酸触媒の存在下でオルトギ酸エステルと反応させる場合の具体的な実施態様の一例を下記に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物のオルトギ酸トリメチル混液を加熱攪拌し、TLC(薄層クロマトグラフィー)にて式(2)で表される化合物が生成されたことを確認後、酢酸を加え、再度、加熱攪拌する。TLCにて反応が完結していることを確認し、過剰のオルトギ酸トリメチルと酢酸を減圧下蒸発させて乾固する。得られた残渣にピリジンを加えて還流すると目的物であるエボジアミンが結晶として析出してくる。これを濾取することでエボジアミンが得られる。当該実施態様によれば、簡便に、しかも80%以上の単離収率でエボジアミンを得ることができる。
<式(2)で表される化合物の合成例(トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物の縮合反応)>
Figure 0007205059000005
[参考例1]
トリプタミン( 2.9g、17.8mmol)、N-メチルイサト酸無水物( 3.2g、18mmol)をTHF溶媒中で縮合させ、式(2)で表される化合物Benzamide, N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-2-(methylamino)-を得た。
得られた化合物のプロトン核磁気共鳴スペクトル(H-NMR)のデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3-d6, 600 MHz) δ2.85 (3H, s), 3.08 (2H, t, J = 6.6Hz), 3.75 (2H, dd, J = 12.6, 6.6Hz), 6.11 (1H, brs), 6.50 (1H, td, J = 7.8, 0.6Hz), 6.64 (1H, d, J = 8.4Hz), 7.07 (1H, d, J = 2.4Hz), 7.12-7.15 (2H, m), 7.22 (1H, td, J = 8.4, 1.2Hz), 7.28 (1H, ddd, J = 8.4, 7.2, 1.2Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.4Hz), 7.46 (1H, brs), 7.65 (1H, dd, J = 7.8, 0.6Hz)
<式(2)で表される化合物からのエボジアミンの合成の検討>
Figure 0007205059000006
[比較例1]
前記参考例1で得た式(2)で表される化合物66.4mgおよびオルトギ酸トリメチル(10mL)の混合液に酢酸(10mL)を添加し、100℃で24時間攪拌した。冷却後、得られた反応混液を減圧濃縮し、少量のエボジアミンを得た。(収率:10%)
[比較例2]
比較例1で酢酸の代わりにパラトルエンスルホン酸を使用した場合、エボジアミンは得られず、反応が進まなかった。
[比較例3]
前記参考例1で得た式(2)で表される化合物64.6mgおよびオルトギ酸トリメチル(0.5mL)、のギ酸(0.5mL)混合液を110℃で18時間撹拌した場合、冷却後、得られた反応混液を減圧下蒸発させた後に、ピリジンに溶解させ120℃で2時間撹拌し、冷却後得られた反応混液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して下記の化合物が収率67%で得られた。
Figure 0007205059000007
参考例2
前記参考例1で得た式(2)で表される化合物51.3 mgおよびオルトギ酸トリメチル(0.5mL)の酢酸(0.5mL)混合液を、100℃で26時間撹拌した。冷却後、得られた反応混液に、ピリジン(0.5mL)を加え、さらに、125℃で2時間撹拌した。冷却後得られた反応混液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エボジアミンが61%の収率で得られた。
参考例3
前記参考例1で得た式(2)で表される化合物50.8mgおよびオルトギ酸トリエチル(0.25mL)の1,2-DCE(0.5mL)懸濁液にSc(OTf)(2mol%)を室温中で添加し、125℃で20時間撹拌した。冷却後、得られた反応混液に、ピリジン(0.5mL)を加え、さらに、125℃で2時間撹拌した。冷却後得られた反応混液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エボジアミンが57%の収率で得られた。
[実施例3]
トリプタミン(3.0g、18.7mmol)、N-メチルイサト酸無水物(3.3g、18.6mmol)、及び、オルトギ酸トリメチル(10mL)の懸濁液を100℃で2時間攪拌し、式(2)で表される化合物が得られていることをシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)プレートで確認した。冷却後、得られた反応混液に酢酸(10mL)を添加し、100℃で3時間攪拌した。冷却後、得られた反応混液を減圧濃縮し、トルエン(50mL×2)で共沸し、その残渣をピリジン(20mL)で溶解した。その後、得られた反応混液を125℃で3時間攪拌した。酢酸エチル(150mL)を添加した後、沈殿した目的物を少量のメタノールと共に濾過して回収し、エボジアミンを得た(この工程は2回繰り返した)。エボジアミンの収量は4.6g(4.4g+0.2g)(15.2mmol)であり、収率は82%であった。
得られたエボジアミンのプロトン核磁気共鳴スペクトル(H-NMR)のデータを以下に示す。
1H-NMR spectrum of evodiamine (600MHz, DMSO-d6) δ2.80 (1H, dd, J = 4.2, 15.0Hz), 2.88-2.95 (1H, m), 3.21 (1H, ddd, J = 4.8, 12.0, 12.6Hz), 4.63 (1H, dd, J = 11.4, 12.6Hz), 6.13 (1H, s), 6.97 (1H, td, J = 7.8, 0.6Hz), 7.00 (1H, td, J = 7.8, 0.6Hz), 7.06 (1H, d, J = 7.8Hz), 7.11 (1H, td, J = 7.2, 0.6Hz), 7.36 (1H, d, J = 7.8Hz), 7.47 (1H, dd, J = 1.8, 7.2Hz), 7.49 (1H, dd, J = 1.8, 7.8Hz), 7.80 (1H, dd, J = 1.2, 7.8Hz), 11.07 (1H, s)
上記の実験例に示すとおり、本発明のエボジアミンの製造方法によれば、高い収率でエボジアミンの合成を達成することができた。

Claims (1)

  1. 下記式(1)で表されるエボジアミンの製造方法であって、
    Figure 0007205059000008
    下記式(2)で表される化合物を、トリプタミンとN-メチルイサト酸無水物をオルトギ酸エステル中で縮合反応させることによって合成した後、下記式(2)で表される化合物を精製せずに、下記式(2)で表される化合物とオルトギ酸エステルを、酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロ酢酸及びトリフルオロメタンスルホン酸から選ばれる少なくとも1種である非還元性の酸触媒の存在下で加熱して反応させる工程と、
    Figure 0007205059000009
    得られた反応物を乾固した後の残渣をピリジンの存在下で還流によって加熱し、式(1)で表されるエボジアミンを結晶として析出させる工程とを含むことを特徴とするエボジアミンの製造方法であって、
    前記式(1)で表されるエボジアミンを結晶として析出させる工程において、前記還流によって加熱した後に、酢酸エチルを添加するエボジアミンの製造方法。
JP2018012737A 2018-01-29 2018-01-29 エボジアミンの製造方法 Active JP7205059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012737A JP7205059B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 エボジアミンの製造方法
CN201910028395.9A CN110092786B (zh) 2018-01-29 2019-01-11 吴茱萸碱的制造方法
TW108101904A TWI786258B (zh) 2018-01-29 2019-01-18 吳茱萸鹼之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012737A JP7205059B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 エボジアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131483A JP2019131483A (ja) 2019-08-08
JP7205059B2 true JP7205059B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67443707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012737A Active JP7205059B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 エボジアミンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7205059B2 (ja)
CN (1) CN110092786B (ja)
TW (1) TWI786258B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114262329B (zh) * 2021-12-06 2023-03-31 合肥工业大学 一种吴茱萸次碱的合成方法
CN115141199B (zh) * 2022-06-28 2023-04-07 江西师范大学 一种合成吴茱萸次碱的新方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107629051A (zh) 2017-09-27 2018-01-26 桂林理工大学 一种利用羰基化反应三步法合成吴茱萸碱的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107629051A (zh) 2017-09-27 2018-01-26 桂林理工大学 一种利用羰基化反应三步法合成吴茱萸碱的方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bergman, Jan; Bergman, Solveig,"Studies of rutaecarpine and related quinazolinocarboline alkaloids",Journal of Organic Chemistry,1985年,Vol.50(8),p.1246-1255
Beugelmans-Verrier, Michele; Potier, Pierre,"Synthesis of pentacyclic β-carboline and 1,4-benzodiazepine hybrid molecules by dehydrogenation-transamidation of quinazolinotetrahydro-β-carbolines",Tetrahedron,1987年,Vol.43(15),p.3465-3470
Christodoulou, Michael S.; Sacchetti, Alessandro; Ronchetti, Valentina; et al,"Quinazolinecarboline alkaloid evodiamine as scaffold for targeting topoisomerase I and sirtuins",Bioorganic & Medicinal Chemistry,2013年,Vol.21(22),p.6920-6928
Danieli, Bruno; Lesma, Giordano; Palmisano, Giovanni,"The configuration of (+)-evodiamine: a long-standing problem in the chemistry of indole alkaloids",Journal of the Chemical Society, Chemical Communications,1982年,Vol.19,p.1092-1093

Also Published As

Publication number Publication date
CN110092786A (zh) 2019-08-06
JP2019131483A (ja) 2019-08-08
TWI786258B (zh) 2022-12-11
TW201932463A (zh) 2019-08-16
CN110092786B (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016074532A1 (zh) 艾立替尼的制备方法
JP7205059B2 (ja) エボジアミンの製造方法
Hu et al. Divergent synthesis of nitrogen heterocycles via H 2 O-mediated hydride transfer reactions
KR101127814B1 (ko) 신규의 중간체 및 이를 이용한 실데나필 또는 그의 염의 제조방법
US20090012296A1 (en) Processes for the preparation of crystalline form beta of imatinib mesylate
JP6884857B2 (ja) フェニルアラニン類化合物の製造方法
RU2709493C1 (ru) Способ получения роксадустата
CN110092751B (zh) 一种2-烃基喹啉的合成方法
CN111606888B (zh) 吡咯类衍生物及其制备方法与应用
CN111943959A (zh) 一种jak抑制剂的合成方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
KR20130134407A (ko) 게피티닙의 제조방법 및 이의 제조에 사용되는 중간체
CN114848648B (zh) C-6位芳基化去氮嘌呤衍生物在制备抗肿瘤药物中的应用
CN110845406B (zh) 喹啉类化合物的制备方法
CN109153652A (zh) 1-(芳基甲基)喹唑啉-2,4(1h,3h)-二酮的制备工艺
CN113200902B (zh) 一种多取代吡咯衍生物及其制备方法
CN101555225B (zh) 一种多取代喹啉化合物的制备方法
KR100497105B1 (ko) 3,4-디히드로퀴나졸린 유도체 및 그의 제조 방법
WO2023140809A1 (en) Novel polymorph of vismodegib and method of preparation
KR20230040136A (ko) 프롤린 이소티오우로늄 염 화합물 및 이를 이용한 베타 하이드록시 카보닐 화합물의 제조방법
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
CN115710216A (zh) 一种2-磺酰亚胺二氢吡啶衍生物的制备方法
EP1539751A1 (en) Process for the preparation of imidazo(1,2-a)pyridine-3-acetamides
JP2023120513A (ja) 縮合多環式化合物の調製方法
CN115594692A (zh) 一种制备抗流感病毒药物中间体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150