JP7204319B2 - エネルギー線の検出器、検出装置、機器 - Google Patents

エネルギー線の検出器、検出装置、機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7204319B2
JP7204319B2 JP2017214831A JP2017214831A JP7204319B2 JP 7204319 B2 JP7204319 B2 JP 7204319B2 JP 2017214831 A JP2017214831 A JP 2017214831A JP 2017214831 A JP2017214831 A JP 2017214831A JP 7204319 B2 JP7204319 B2 JP 7204319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
semiconductor layer
space
detector
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087640A (ja
Inventor
清文 坂口
昌弘 小林
栄一 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017214831A priority Critical patent/JP7204319B2/ja
Priority to US16/178,458 priority patent/US11011558B2/en
Publication of JP2019087640A publication Critical patent/JP2019087640A/ja
Priority to JP2021141409A priority patent/JP2022002317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204319B2 publication Critical patent/JP7204319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2441Semiconductor detectors, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、エネルギー線を検出する検出器に関する。
電磁波や粒子線などのエネルギー線を半導体層で検出することができる。エネルギー線が半導体層の深部に侵入すると、検出精度を低下させる場合がある。そこで、半導体層を薄くすることが有効である。
特許文献1には、電子を検出する薄型直接検出器が開示されている。
特許文献2には、光を検出する半導体基板を10μm以下にした光電変換装置が開示されている。
特表2017-515270号公報 特開2013-182923号公報
半導体層を薄くしても半導体層におけるエネルギー線の入射面の上や、半導体層におけるエネルギー線の出射面の上の部材が、エネルギー線の検出精度を低下させる場合がある。
そこで本発明は、エネルギー線の検出器のエネルギー線の検出精度を高める上で有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段の第1の観点は、エネルギー線を検出する検出領域、および、前記検出領域に対する平面視において前記検出領域の周辺に位置する周辺領域を有する検出器であって、前記検出領域および前記周辺領域に含まれ、第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体層と、少なくとも前記検出領域に含まれ、前記半導体層に対する前記第1面側の空間と前記半導体層に対する前記第2面側の空間との間に配された配線構造体と、を備え、前記検出領域の少なくとも一部における前記半導体層の厚さが100μmより小さく、前記検出領域において前記半導体層を挟んだ前記第1面側の前記空間と前記第2面側の前記空間との間の距離が前記半導体層を含む前記周辺領域の厚さよりも小さく、かつ、前記半導体層の前記厚さが、前記検出領域における前記第1面と前記第1面側の前記空間との間の距離および前記検出領域における前記第2面と前記第2面側の前記空間との間の距離よりも大きいことを特徴とする。
上記課題を解決するための手段の第2の観点は、エネルギー線を検出する検出領域、および、前記検出領域に対する平面視において前記検出領域の周辺に位置する周辺領域を有する検出器であって、前記検出領域および前記周辺領域に含まれ、第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体層と、少なくとも前記検出領域に含まれ、前記半導体層に対する前記第1面側の空間と前記半導体層に対する前記第2面側の空間との間に配された配線構造体と、を備え、前記検出領域の少なくとも一部における前記半導体層の厚さが、前記半導体層の他の部分よりも小さく、かつ、前記半導体層の前記厚さが、前記検出領域における前記第1面と前記第1面側の前記空間との間の距離および前記検出領域における前記第2面と前記第2面側の前記空間との間の距離よりも大きいことを特徴とする。
上記課題を解決するための手段の第3の観点は、エネルギー線を検出する検出領域と、前記検出領域に対する平面視において前記検出領域の周囲に位置する周辺領域と、を有する検出器であって、前記検出領域および前記周辺領域に含まれる半導体層と、前記検出領域および前記周辺領域において前記半導体層を支持する支持部と、を備え、前記検出領域において前記支持部が格子の形状を有することを特徴とする。
本発明によれば、エネルギー線検出器のエネルギー線の検出精度を高める上で有利な技術を提供することができる。
検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。 検出器を説明するための模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。または、複数の実施形態を説明するが、ある実施形態が他の実施形態と同様であってよい点については説明を省略する。
<第1実施形態>
図1、2を用いて第1実施形態を説明する。
図1(a)は、検出器ICを検出器ICの上面側から平面視した際の平面図を示している。図1(b)は、図1(a)のA-B線における検出器ICの断面図を示している。図1(c)は、検出器ICを検出器ICの下面側から平面視した際の平面図を示している。
図1(a)に示すように、検出器ICは、エネルギー線を検出する検出領域10と、検出領域10に対する平面視において検出領域10の周辺に位置する周辺領域20と、を有する。図1(a)において、検出領域10として示した破線で囲まれた範囲の内側が検出領域10であり、破線で囲まれた範囲の外側が周辺領域20である。検出領域10にはエネルギー線に基づく画像を形成するための複数の画素が配列されることから、検出領域10を画素領域と称することもできる。
検出器ICで検出するエネルギー線は、電磁波でも粒子線でもよい。電磁波としては赤外線、可視光線、紫外線のような光線でもよいし、マイクロ波等の電波でもよいし、X線やガンマ線のような電離放射線でもよい。粒子線としてはアルファ線、ベータ線、電子線、中性子線、陽子線、重イオン線、中間子線を挙げることができる。本実施形態は電子線を検出するのに好適である。電子線以外のエネルギー線を検出する場合にはエネルギー線の透過特性や吸収特性に応じて検出器ICの構造、特に半導体層100の厚さを調整すればよい。
図1(b)に示すように、検出器ICは、検出領域10および周辺領域20に含まれ、表面101および表面101とは反対側の裏面102を有する半導体層100を備える。
半導体層100は、例えばシリコンやゲルマニウムの単結晶層が好適であるが、多結晶層であってもよい。半導体層100の表面101と裏面102との間では、単結晶構造あるいは多結晶構造が絶縁体層や導電体層によって分断されずに連続している。また、検出器ICは、少なくとも検出領域10に含まれ、半導体層100に対する表面101側の空間31と、半導体層100に対する裏面102側の空間32と、の間に配された配線構造体110を備える。空間31、32には固体および液体が実質的に存在せず、空間31、32は真空の空間または気体が存在する空間である。空間31、32は検出器ICを構成するわけではなく、検出器ICの周囲の雰囲気である。空間31、32を物理的に規定するならば、空間31、32の比誘電率は1.0であり、比透磁率は1.0であり、密度は10.0kg/m未満である。本実施形態では、配線構造体110は半導体層100と空間31との間に位置する。配線構造体110と空間31との間には保護膜120が設けられている。保護膜120は省略可能である。検出器ICの使用時において空間31、32は気体または真空の空間である。そのため、半導体層100に入射するエネルギー線は、空間31、32を低損失で伝搬することができる。
検出器ICで検出するエネルギー線は、空間31および空間32の一方から半導体層100の中に入射する。エネルギー線が空間31から半導体層100に入射する場合には、エネルギー線は保護膜120および配線構造体110を透過して半導体層100の表面101に入射し、半導体層100の中に侵入する。そして、典型的には、半導体層100に侵入したエネルギー線は、半導体層100の裏面102からの空間32へ出射する。つまり、エネルギー線は空間31から半導体層100を透過して空間32に達する。エネルギー線が空間32から半導体層100に入射する場合には、エネルギー線は半導体層100の裏面102に入射し、半導体層100の中に侵入する。そして、典型的には、半導体層100に侵入したエネルギー線は、半導体層100の裏面102から配線構造体110および保護膜120を透過して空間31へ出射する。つまり、エネルギー線は空間32から半導体層100を透過して空間31に達する。
検出領域10の少なくとも一部における半導体層100の厚さT1が、半導体層100を含む周辺領域20の厚さT2よりも小さい(T1<T2)。半導体層100の厚さT1が、検出領域10における表面101と表面101側の空間31との間の距離D1よりも大きい(D1<T1)。半導体層100の厚さT1が、検出領域10における裏面102と裏面102側の空間32との間の距離D2よりも大きい(D2<T1)。そして、検出領域10において半導体層100を挟んだ表面101側の空間31と裏面102側の空間32との間の距離(D1+T1+D2)が、半導体層100を含む周辺領域20の厚さT2よりも小さい(D1+T1+D2<T2)。検出領域10において半導体層100を挟んだ表面101側の空間31と裏面102側の空間32との間の距離(D1+T1+D2)は、半導体層100を含む検出領域10の厚さに相当する。検出領域10を挟んだ表面101側の空間31と裏面102側の空間32との間の距離(D1+T1+D2)は、周辺領域20の厚さT2の0.8倍以下であること(D1+T1+D2≦0.8×T2)が好ましい。検出領域10を挟んだ表面101側の空間31と裏面102側の空間32との間の距離(D1+T1+D2)は、厚さT2の0.5倍以下であること(D1+T1+D2≦0.5×T2)がより好ましく、厚さT2の0.2倍以下であること(D1+T1+D2≦0.2×T2)がより好ましい。
検出領域10の厚さを薄くすることが、エネルギー線の透過性を向上させてノイズを低減する上で重要である。一方、十分な信号を得るには半導体層100を厚くすることも重要である。D1+T1+D2<T2としつつ、D1<T1とD2<T1を満足することで、この2点を両立することができ、S/Nのよい画像を得ることができる。そして、周辺領域20の厚さT2を検出領域10の厚さ(D1+T1+D2)よりも大きくすることで、検出器IC全体の強度を周辺領域20によって確保している。第1実施形態では、距離D1が距離D2よりも大きい(D2<D1)が、距離D1が距離D2と等しくてもよいし、後述する第2実施形態のように距離D1が距離D2よりも小さくてもよい(D1≦D2)。本例では、裏面102が空間32に直面しているため、距離D2=0である。裏面102と空間32との間には半導体層100の半導体材料の酸化膜が存在していてもよい。
半導体層100の表面101と空間31は配線構造体110および保護膜120によって隔てられている。つまり、距離D1は配線構造体110の厚さと保護膜120の厚さの和に相当する。半導体層100の厚さT1は、例えば1μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μmより大きく100μmより小さく、典型的には25μm以上75μm以下である。半導体層100の厚さT1が100μm未満であると、半導体層100のチッピングが検出器ICの破壊が生じやすくなる。
周辺領域20の厚さT2は、例えば10μm以上10000μm(10mm)以下であり、好ましくは100μm以上5000μm以下であり、典型的には200μm以上1000μm以下である。本例では、周辺領域20における半導体層100の厚さは、検出領域10における半導体層100の厚さT1と等しい。周辺領域20の厚さT2から周辺領域20における半導体層100の厚さを引いた厚さ(T2-T1)は、検出領域10における半導体層100の厚さT1よりも大きい(T1<T2-T1)。
周辺領域20は、周辺領域20において半導体層100を支持するための支持部210を含む。周辺領域20の厚さT2の半分以上は、この支持部210の厚さT21による(T2/2≦T21)。支持部210の厚さT21は、検出領域10における半導体層100の厚さT1よりも大きい(T1<T21)。さらに、周辺領域20の厚さT2には、支持部210と半導体層100との間に配された中間層220の厚さを含む。検出領域10において空間31と空間32との間に位置する部材(配線構造体110や保護膜120)が、周辺領域20にも設けられる場合には、周辺領域20の厚さT2には、この部材の厚さも含む。
支持部210の材料は、半導体層100を支持するために十分な剛性があれば半導体でも絶縁体でも導電体でもよいが、半導体層100と支持部210との間の応力を低減する上では、半導体層100と同種の半導体材料であることが好ましい。つまり、半導体層100がシリコン層であれば支持部210はシリコンであることが好ましく、半導体層100がゲルマニウム層であれば支持部210はゲルマニウムであることが好ましい。支持部210が半導体である場合、半導体層100と支持部210は、両者の結晶構造が連続した半導体単結晶であってもよい。この場合、中間層220は無くてもよいし、中間層220は不純物をドープした半導体層であってもよい。半導体層100と支持部210が半導体単結晶である場合の一つの例としては、半導体インゴッドから切り出したウエハを加工することで、半導体層100と支持部210を有する半導体単結晶を得ることができる。また、他の例としては、単結晶半導体である支持部210を含む半導体基板の上に半導体層100をエピタキシャル成長することでも、半導体層100と支持部210とを有する半導体単結晶を得ることができる。支持部210と半導体層100との間の中間層220が絶縁体層であってもよい。この場合、SOIウエハを加工することで、SOIウエハの半導体層(S)を半導体層100として、SOIウエハの絶縁体層(I)を中間層220として、基板を支持部210として形成できる。
図1(c)に示すように、周辺領域20は平面視において左辺部201と右辺部202と上辺部203と下辺部204とからなる四辺形の形状を有している。空間32はこの四辺形の周辺領域20に囲まれている。より詳細には、平面視における左右方向において、左辺部201と右辺部202との間に空間32が位置している。そして、平面視における上下方向において、左辺部201と右辺部202との間に空間32が位置している。なお、上下方向は左右方向に直交するものとする。
図2(b)は、図1(b)と同様の断面図である。図2(a)は、図2(b)のうちの検出領域10の一部の断面を拡大した断面図を示している。図2(c)は、図2(b)のうちの周辺領域20の一部の断面を拡大した断面図を示している。
図2(a)に示すように、配線構造体110は複数の絶縁体層の積層膜である層間絶縁膜111を含む。また、配線構造体110は層間絶縁膜111で絶縁された複数の導電体層112を含む。複数の導電体層112の各々は配線層であり、複数の導電体層112の間に層間絶縁膜111のビアホール内に配されたビアプラグである導電部材113によって相互に接続されている。層間絶縁膜111と複数の導電体層112は、表面101と空間31との間に設けられている。保護膜120は、空間31と配線構造体110の間において配線構造体110を覆っており、保護膜120は空間31に面している。保護膜120は酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、炭化シリコン膜などの無機絶縁材料からなる絶縁体膜でありうる。保護膜120は酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、金属酸化膜などの無機絶縁材料からなる絶縁体膜でありうる。空間32と半導体層100との間に配された保護膜を更に備えることもでき、この保護膜も、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、金属酸化膜などの無機絶縁材料からなる絶縁体膜でありうる。
検出領域10において半導体層100の中には、半導体層100の中に侵入したエネルギー線を検出する検出部103が設けられている。検出部103は例えばダイオード構造を有し、エネルギー線によって生成された電子(正孔)をダイオードのカソード(アノード)に収集する。制御部104は検出部103でのエネルギー線の検出を停止したり、エネルギー線により生じた電荷をリセットしたりする制御を行う。制御部104がエネルギー線の検出を停止する場合、制御部104をクエンチ部と称することもできる。制御部104はMOS構造や半導体あるいは導電体による抵抗で構成できる。検出領域10には検出部103に接続された出力部105が設けられる。出力部105は検出部103の検出レベルに基づく信号を出力する。出力部105は、例えばインバータ回路やソースフォロワー回路によって構成することができる。制御部104や出力部105を含む読出回路は、複数のMOSトランジスタで構成されている。検出領域10には読出回路が行列状に設けられている。読出回路のMOSトランジスタは、STI構造やLOCOS構造を有する素子分離部109によって、相互に分離されている。検出領域10は各々が少なくとも1つの検出部103を含む複数の画素PX1、PX2、PX3が行列状に配列される。複数の画素PX1、PX2、PX3の各々は制御部104を含む。出力部105も検出領域10に行列状に配列される。複数の画素PX1、PX2、PX3は出力部105を共有しているが、複数の画素PX1、PX2、PX3の各々ごとに出力部105を共有することもできる。
図1(a)に示すように、周辺領域20には、駆動回路21、制御回路22、入力端子部23、信号処理回路24、出力回路25、出力端子部26が設けられている。駆動回路21は検出領域10の読出回路を走査して駆動する。信号処理回路24は検出領域10の読出回路からの信号を処理するものであり、増幅回路やAD変換回路を含む。出力回路25は信号処理回路24で得られた信号を所定の形式に変換して出力するものであり、差動伝送回路を含む。制御回路22は駆動回路21、信号処理回路24等の駆動タイミングを制御するものであり、タイミングジェネレータ等を含む。入力端子部23には外部から電源や制御信号が入力され、出力端子部26からは外部へ信号が出力される。このように周辺領域20には周辺回路が配置されることから、周辺領域20を周辺回路領域と称することもできる。
図2(c)に示すように、保護膜120は開口123を有しており、この開口123を通じて入力端子部23あるいは出力端子部26の端子(パッド)が外部と接続される。周辺領域20にも配線構造体110が設けられている。周辺領域20にはN型のMOSトランジスタTr1とP型のMOSトランジスタTr2で構成されたCMOS回路が設けられている。この他、MOSトランジスタTr3、Tr4が設けられている。MOSトランジスタTr1~Tr4はゲート電極212、ソース・ドレイン領域214を有し、ウェル213の中に設けられている。MOSトランジスタTr1~Tr4はSTI構造やLOCOS構造を有する素子分離部219によって、相互に分離されている。
検出領域10において半導体層100を薄くすることで、ノイズを低減することができる。半導体層100が厚いと、エネルギー線が広範囲で半導体層100と相互作用を生じ、入射するエネルギー線以上の過剰信号を生じ得る。この過剰信号がノイズとなり、エネルギー線検出におけるS/Nを低下させる。これに対して半導体層100を薄くすることでエネルギー線と半導体層100との相互作用を抑制できるので、ノイズを低減することができる。
半導体層100から半導体層100の上下の空間31、32までの距離D1、D2を小さくすること(D1<T1、D2<T1)で、半導体層100と空間31、32との間の部材とエネルギー線との相互作用を抑制することができる。例えば、エネルギー線が空間31から半導体層100に入射する場合には、半導体層100と空間31の間の部材によるエネルギー線の減衰や吸収を抑制できる。そして、エネルギー線が半導体層100から空間32に出射する場合には、半導体層100と空間32の間の部材によるエネルギー線の反射等を抑制できる。エネルギー線の進行方向が逆の場合(空間32から空間31)も同様である。
検出領域10において薄くされた半導体層100を厚い周辺領域20で保持することで検出器ICの強度を確保することができる。特に、半導体層100の厚さが100μmよりも小さい場合には、半導体層100に欠けやクラックが生じやすいため、周辺領域20の厚さを厚くすることによる効果が高くなる。
<第2実施形態>
図3を用いて第2実施形態を説明する。図3(b)は、図1(b)と同様の断面図である。図3(a)は、図2(b)のうちの検出領域10の一部の断面を拡大した断面図を示している。図3(c)は、図3(b)のうちの周辺領域20の一部の断面を拡大した断面図を示している。
第2実施形態は、第1実施形態と同様に半導体層100の厚さT1が、検出領域10における表面101と表面101側の空間31との間の距離D1よりも大きい(D1<T1)。半導体層100の厚さT1が、検出領域10における裏面102と裏面102側の空間32との間の距離D2よりも大きい(D2<T1)。第2実施形態は、裏面102側に配線構造体110を設けており、距離D1が距離D2よりも小さい(D1<D2)点が第1実施形態と異なる。また、中間層220は絶縁体層221と導電体層222とを含む。絶縁体層221は保護膜140と接合している。保護膜140に埋め込まれた接続用の電極114が、導電体層222と接合している。保護膜140は、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、金属酸化膜などの無機絶縁材料からなる絶縁体膜でありうる。
<第3実施形態>
図4を用いて第3実施形態を説明する。図4(a)は図1(b)と同様の断面図である。中間層220は第2実施形態と同様に絶縁体層221と導電体層222を含み、さらに接着層224を含む。絶縁体層221と半導体層100との間に配された接着層224が絶縁体層221と半導体層100とを接着している。半導体基板である支持部210にはMOSトランジスタTr5、Tr6が設けられている。MOSトランジスタTr6は、半導体層100を貫通する電極114(貫通電極)と、層間絶縁膜111上の導電部材113を介して導電体層112に接続されている。これにより、例えばMOSトランジスタTr3とMOSトランジスタTr6とが電気的に接続されている。このように、周辺領域20において回路を2つの半導体(半導体層100と支持部210)に形成することで、周辺領域20の半導体素子の集積率を高め、周辺回路を高機能化、高性能化することができる。
<第4実施形態>
図5を用いて第4実施形態を説明する。図5(a)は図1(a)のA-B線に対応した部分の断面図であり、図5(b)は図1(c)に対応した平面図である。第4実施形態では、検出領域10に支持部150が設けられている点が第1実施形態と異なる。支持部210は周辺領域20において半導体層100を支持し、支持部150は検出領域10において半導体層100を支持する。図5(b)において支持部150として示した実線で囲まれた範囲の内側支持部150である。
支持部150は空間32を半導体層100の裏面102に近接させる(D2<T1にする)ために開口を有している。支持部150と半導体層100との間には中間層220が廃されている。本例では支持部150の開口の底は半導体層100の裏面102で構成されているが、支持部150の開口の底を中間層220で構成することもできるし、支持部210で構成することもできる。支持部150の開口の底を中間層220で構成する場合、距離D2には中間層220の厚さが含まれることになる。半導体層100内の過剰なエネルギー線を空間32に放出するためには、支持部150の開口の幅Waは、支持部150の幅Wbよりも大きいこと(Wb<Wa)が好ましい。幅Waは例えば1~10μmであり、幅Wbは例えば0.5~2.0μmである。
検出領域10の支持部150は周辺領域20の支持部210から延在している。支持部150は、左右方向では左辺部201から右辺部202まで延在する左右延在部を有し、上下方向では上辺部203から下辺部204まで延在する上下延在部を有する。上辺部203と下辺部204との間の空間32は、上下方向において左右延在部で複数に分離されている。左辺部201と右辺部202との間の空間32は、左右方向において上下延在部で複数に分割されている。
図5(b)から理解されるように、支持部150は格子の形状を有している。格子の形状とは上下方向および/または左右方向に支持部が延在しているものを指す。格子の形状には、図5(b)のように上下方向および左右方向に支持部が延在するものだけでなく、斜め方向に支持部が延在するものも含む。また、格子の形状には、上下方向のみ、あるいは、左右方向のみに縞状に支持部が延在するものも含む。このように支持部を格子状にすることで、支持部150の強度を高くし、また、検出器IC全体の強度も高くすることができる。
<第5実施形態>
図6を用いて第5実施形態を説明する。図6(a)は図1(a)のA-B線に対応した部分の断面図であり、図5(b)は図1(c)に対応した平面図である。
検出領域10において半導体層100は裏面102側に複数の溝106を有している。この溝106は検出領域10における画素間のクロストークを低減することができる。この溝106により、検出領域10において半導体層100の裏面102には複数の凹部(溝106)と複数の凸部(溝106間の半導体層100)が交互に設けられる。
検出領域10および周辺領域20における半導体層100の厚さはT1であり、周辺領域20の厚さT2よりも小さい(T1<T2)。溝106の深さD3は、半導体層100の厚さT1以下である(D3≦T1)。深さD3は厚さT1の半分以上であることが好ましい(T1/2≦D3)。溝106の下における半導体層100の厚さT3は、検出領域10および周辺領域20における半導体層100の他の部分の厚さT1よりも小さい(T3<T1)。当然、厚さT3は厚さT2よりも小さい(T3<T2)。
第1実施形態と同様に、厚さT1が距離D1および距離D2よりも大きい(D1<T1、D2<T1)。さらに、厚さT3が距離D1および距離D2よりも大きい(D1<T3、D2<T3)ことが好ましい。溝106の中は空隙となっており、溝106の中には空間32が位置している。そのため、溝106の下における半導体層100の厚さT3は、溝106の中の空間32と半導体層100との距離D4よりも大きい(D4<T3)。検出領域10内の画素間の分離性能を向上するためには、半導体層100の溝106(裏面102の凹部)の幅Wcは、溝106の間隔Wd(裏面102の凸部の幅)よりも小さいこと(Wc<Wd)が好ましい。また、Wc<Wc+Wdも好ましく、Wc≧(Wc+Wd)/2であることがより好ましい。幅Wcは例えば0.5~2.0μmであり、間隔Wdは例えば1~10μmである。本例では溝106が格子の形状になっているが、上下方向および左右方向に隣接する画素間に溝106を形成して、対角方向において隣接する画素間には溝106を形成しないようにしてもよい。そのようにすれば、検出領域10における半導体層100の強度が向上する。
<第6実施形態>
図7を用いて第6実施形態を説明する。図7(a)は図1(a)のA-B線に対応した部分の断面図であり、図7(b)は図1(c)に対応した平面図である。第6実施形態では、支持部210が半導体層100と同一の単結晶半導体で構成されている。検出領域10における半導体層100は溝106の下において厚さT1を有し、厚さT1は、周辺領域20における厚さT2よりも小さい(T1<T2)。また、厚さT1は、検出領域10における半導体層100の他の部分の厚さT4よりも小さい(T1<T4)。厚さT1、T4は距離D1、D2よりも大きい(D1<T1、D2<T1、D1<T4、D2<T1)。このように、周辺領域20の支持部210を検出領域10の半導体層100と同一の単結晶半導体で構成すれば半導体層100の剛性を高くできるため、溝106の深さD3を大きくしても、検出器ICの剛性を確保できる。第6実施形態でも溝106を画素間に設けることで、検出領域10における画素間のクロストークを低減することができる。検出領域10内の画素間の分離性能を向上するためには、半導体層100の溝106(裏面102の凹部)の幅Waは、溝106の間の半導体層100の幅Wb(裏面102の凸部の幅)よりも小さいこと(Wa<Wb)が好ましい。また、Wa<Wa+Wbも好ましく、Wa≧(Wa+Wb)/2であることがより好ましい。幅Waは例えば0.5~2.0μmであり幅Wbは例えば1~10μmである。
<第7実施形態>
図8を用いて第7実施形態を説明する。図8(a)に示す形態では、配線構造体110の層間絶縁膜111に凹部を設けており、この凹部の中に空間31を配している。空間31が位置する凹部を設けることにより、距離D1を配線構造体110の厚さよりも小さくすることができる。このため、配線構造体110が厚かったり、半導体層100が薄かったりしても、距離D1を距離t1よりも小さくすることが容易になる。
図8(b)~(f)の形態では、半導体層100の裏面102に複数の凹部107と複数の凸部108が交互に設けられている。図8(b)~(f)には、凹部107の深さta、幅Wpと、凸部108の幅Wqと、凹部107の下の半導体層100の厚さtbを記載している。凸部108を含む半導体層100の厚さTは、厚さtaと厚さtbの和(T=ta+tb)である。図8(b)~(f)の太い矢印は半導体層100に入射するエネルギー線としての電子線を示しており、図8(b)~(f)の細い矢印は入射した電子線によって半導体層100の中で生じる電子の散乱のようすを模式的に示している。図8(b)の形態では、裏面102の凹部107の幅Wpが凸部108の幅Wqよりも大きい。このような形態によれば、凹部107の下における半導体層100の厚さtbを小さくできるため、エネルギー線を凹部107から空間32へ出射させやすくすることができる。図8(c)~(f)の形態では、裏面102の凹部107の幅Wpが凸部108の幅Wqよりも小さいが、裏面102の凹部107の幅Wpが凸部108の幅Wqよりも大きいことが好ましい。幅Wpは幅Wpと幅Wqの和の半分以上であること(Wp≧(Wp+Wq)/2)が好ましく、幅Wpは幅Wpと幅Wqの和よりも小さいこと(Wp<Wp+Wq)がより好ましい。また、厚さtaは厚さtb以上であること(ta≧tb)が好ましい。このような形態によれば、画素間のクロストークを抑制するうえで有利である。図(b)では凹部107が矩形状であるが、図8(c)は凹部107がU字型であり、図8(d)は凹部107が台形であり、図8(e)は凹部107がV字型であり、図8(f)は凹部107が階段状である。
<第8実施形態>
図9を用いて第8実施形態を説明する。第8実施形態は検出器ICの製造方法を示している。図9(a)に示す工程aでは半導体基板1000の上に配線構造体110と保護膜120を形成する。図9(b)に示す工程bでは半導体基板1000の上方(配線構造体110の上方、保護膜120の上)に、接着層320を介して仮基板310を固定する。図9(c)に示す工程cでは、半導体基板1000を所定の厚さt1まで薄化して半導体層100を形成する。図9(d)に示す工程dでは支持部210となる支持部材2100を用意する。図9(e)に示す工程eでは支持部材2100を中間層220を介して半導体層100に接合して、支持部材2100から支持部210を形成する。図9(f)に示す工程fでは、半導体層100の上方(配線構造体110の上方、保護膜120の上)から仮基板310を除去する。図9(g)に示す工程gでは、さらに接着層320を除去する。図9(h)に示す工程hでは、保護膜120に開口123を形成する。以上のようにして、検出器ICを製造することができる。
<第9実施形態>
図10を用いて第9実施形態を説明する。図10(a)に示す工程aでは半導体層100と絶縁体層である中間層220と基体211を有するSOIウエハ234の上に、配線構造体110と保護膜120を形成する。図10(b)に示す工程bでは基体211のうちの周辺領域20となる部分を残して、検出領域10に対応する部分を除去する。図10(c)に示す工程cでは保護膜120に開口123を形成する。図10(d)に示す工程dではSOIウエハ234をダインシングして複数の検出器ICに分割する。以上のようにして、検出器ICを製造することができる。
<第10実施形態>
図11を用いて第10実施形態を説明する。第10実施形態は、検出器ICと、検出器ICを収容する容器であるパッケージPKGと、を備える検出装置APRに対応する。パッケージPKGは基体40と蓋体45を備える。さらにパッケージPKGは内部端子41、外部端子42、結合材43、44を備える。基体40は下段部47、搭載段部48、端子段部46、上段部49の複数の段部を有する凹型の形状を有する。基体40は例えばセラミックからなる。搭載段部48には検出器ICの周辺領域20、特に支持部210が結合材43によって固定されている。検出器ICで発生した熱は支持部210を介して搭載段部48に放熱され、基体40から外部へ放熱される。基体40を強制冷却するように、検出装置APRあるいは検出装置APRを備える機器(後述)を構成してもよい。端子段部46には内部端子41が設けられ、内部端子41にはボンディングワイヤ50を介して検出器ICが電気的に接続されている。上段部49には結合材44によって蓋体45が固定されている。結合材44は樹脂あるいはロウ材である。蓋体45は検出領域10上に開口450を有している。開口450と表面101との間に空間31が形成されている。下段部47と裏面102との間に空間32が形成されている。下段部47が搭載段部48よりも窪んでいることで空間32を広く取り、下段部47と裏面102との距離を大きくしている。これにより、半導体層100を透過したエネルギー線が下段部47で反射することを抑制している。外部端子42としてはPGA端子が好適であるが、ピン型ソケットに装着可能なLGA端子であってもよい。外部端子42をPGA端子とすることで、後述する機器における検出器IC交換を容易にする。
<第11実施形態>
図11(a)を用いて第11実施形態を説明する。図11(a)に示した機器EQPは、検出器ICを搭載する。検出器ICは、検出装置APRに含まれ、上述のように検出装置APRは検出器ICを収容するパッケージPKGを含みうる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかを更に備え得る。光学系OPTはエネルギー線を検出器ICに結像するものであり、例えばエネルギー線源やレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは検出器ICを制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは検出器ICから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成する。処理装置PRCSは、CPU(中央処理装置)やASIC(特定用途向け集積回路)などの半導体デバイスである。表示装置DSPLは検出器ICで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、検出器ICで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。機器EQPでは、検出器ICから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、検出器ICが有する記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えることが好ましい。
図1(a)に示した機器EQPは、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器でありうる。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッター動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体、人工衛星などの輸送機器(移動体)でありうる。輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、検出装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置PRCSは、検出装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。
また、機器EQPは、X線や電子線などによる分析を行うための分析機器でありうる。また、機器EQPは、X線や電子線などによる分析を行うための医療機器でありうる。これら分析機器や医療機器は、試料や患者などの分析の対象となる物体を保持するホルダー(ステージ)を備えることができる。ホルダーは物体(試料)を加熱あるいは冷却するように構成することもできる。ホルダーが物体を冷却する場合、物体を凍結(クライオ加工)させることもできる。検出器ICは、対象から検出器ICに向かうエネルギー線を検出するように配置されている。分析装置や医療機器は、対象にエネルギー線を照射するためのエネルギー線源を備えうる。エネルギー線源は、光源、電子源、放射線源などである。検出器ICが検出するエネルギー線は、エネルギー線源から対象に照射されて対象を透過したエネルギー線であってもよいし、エネルギー線源から対象に照射されて対象で反射したエネルギー線であってもよい。あるいは、検出器ICが検出するエネルギー線は、エネルギー線源から対象に照射されることによって2次的に発生したエネルギー線であってもよい。2次的に発生したエネルギー線は、2次電子やオージェ電子等の電子線、カソードルミネッセンスによる光線、特性X線等の放射線である。
本実施形態による検出器ICは、その設計者、製造者、販売者、購入者および/または使用者に、高い価値を提供することができる。そのため、検出器ICを機器EQPに搭載すれば、機器EQP価値も高めることができる。よって、機器EQPの製造、販売を行う上で、本実施形態の検出器ICの機器EQPへの搭載を決定することは、機器EQPの価値を高める上で有利である。
<第12実施形態>
図12(b)を用いて第12実施形態を説明する。図12(b)は、上記実施形態で説明した検出器ICを有する透過型電子顕微鏡(TEM)の構成を示す概略図である。電子顕微鏡としての機器EQPの電子線源1002(電子銃)より放出されたエネルギー線である電子線1003は、照射レンズ1004によって集束され、試料ホルダーに保持されている、分析対象としての試料Sに照射されるようになっている。電子線1003が通過する空間は、機器EQPが備える真空チャンバー1001(鏡筒)によって形成され、この空間は真空に保持される。検出器ICは電子線1003が通過する真空の空間に面するように配置される。換言すれば、空間31および空間32の少なくとも一方は、真空チャンバー1001によって形成された空間と連通する。そのため、上述した空間31と空間32のうち、少なくともそこから半導体層100へ電子線1003が入射する側の空間は真空になっている。電子線1003が出射する側の空間も真空であることが好ましい。これは半導体層100の上下の空間31、32で気圧が異なると、半導体層100に大きな力が加わるためである。試料Sを透過した電子線1003は、対物レンズ1006と拡大レンズ系1007により拡大され、検出器ICに投影される。試料Sに電子線を照射するための電子光学系を照射光学系といい、試料Sを透過した電子線を検出器ICに結像させるための電子光学系を結像光学系という。試料Sを凍結(クライオ)状態で測定できるように、低温状態を保持する試料保持台を試料ホルダーに設けてもよい。
電子線源1002は、電子線源制御装置1011によって制御される。照射レンズ1004は、照射レンズ制御装置1012によって制御される。対物レンズ1006は、対物レンズ制御装置1013によって制御される。拡大レンズ系1007は、拡大レンズ系制御装置1014によって制御される。試料ホルダーの制御機構1005は、試料ホルダーの駆動機構を制御するホルダー制御装置1015によって制御される。
試料Sを透過した電子線1003は、検出器ICで検出される。検出器ICからの出力信号は、処理装置PRCSとしての信号処理装置1016と画像処理装置1018によって処理され、画像信号が生成される。生成された画像信号(透過電子像)が表示装置DSPLに相当する画像表示用モニタ1020と解析用モニタ1021に表示される。
機器EQPの下部には直接検出カメラ1009が設けられている。直接検出カメラ1009は直接検出器1100を備える。直接検出器1100が検出器ICに相当する。直接検出カメラ1009が検出器ICを備える検出装置APRに相当する。直接検出カメラ1009の少なくとも一部は真空チャンバー1001によって形成された真空空間に露出するように、直接検出カメラ1009の中に設けられる。直接検出器1100を透過した電子線1003は、上述したパッケージPKGの基体40などである電子線吸収部材1010で吸収される。直接検出カメラ1009は真空チャンバー1001から着脱可能にすることもできる。電子線の照射により直接検出器1100が劣化した場合、直接検出カメラ1009を真空チャンバー1001から外して、直接検出カメラ1009を新しい物に交換することができる。真空チャンバー1001の真空を破らずに直接検出カメラ1009を交換するために、直接検出カメラ1009と真空チャンバー1001との間に、開閉可能な真空隔壁を設けてもよい。
電子線源制御装置1011と、照射レンズ制御装置1012と、対物レンズ制御装置1013と、拡大レンズ系制御装置1014と、ホルダー制御装置1015のそれぞれは、画像処理装置1018と接続されている。これにより、電子顕微鏡の撮影条件を設定するために、相互にデータのやりとりが行えるようになっている。画像処理装置1018からの信号によって、試料ホルダーの駆動制御や各レンズの観察条件の設定ができる。
オペレータは撮影対象となる試料Sを準備し、画像処理装置1018に接続されている入力装置1019を用いて撮影条件を設定する。電子線源制御装置1011と、照射レンズ制御装置1012と、対物レンズ制御装置1013と、拡大レンズ系制御装置1014に、それぞれ所定のデータを入力し、所望の加速電圧、倍率、観察モードが得られるようにする。また、オペレータは、連続視野像枚数、撮影開始位置、試料ホルダーの移動速度などの条件を、マウスやキーボード、タッチパネルなどの入力装置1019を用いて画像処理装置1018に入力する。オペレータの入力によらずに画像処理装置1018が自動的に条件を設定する仕様としてもよい。
10 検出領域
20 周辺領域
100 半導体層
101 表面
102 裏面
110 配線構造体
210 支持部
31、32 空間

Claims (23)

  1. エネルギー線を検出する検出領域、および、前記検出領域に対する平面視において前記検出領域の周辺に位置し、CMOS回路が設けられている周辺領域を有する検出器であって、
    前記検出領域および前記周辺領域に含まれ、第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体層と、
    少なくとも前記検出領域に含まれ、前記半導体層に対する前記第1面側の空間と前記半導体層に対する前記第2面側の空間との間に配された配線構造体と、を備え、
    前記検出領域に位置する前記半導体層には、ダイオード構造を有する複数の検出部を有しており、
    前記複数の検出部は、第1の検出部と、前記第1の検出部と隣り合う第2の検出部と、を有し、
    前記第1の検出部と、前記第1の検出部と前記第2の検出部の間と、前記第2の検出部にわたり、前記半導体層の厚さが100μmより小さく、
    前記検出領域において前記半導体層を挟んだ前記第1面側の前記空間と前記第2面側の前記空間との間の距離が前記半導体層を含む前記周辺領域の厚さよりも小さく、かつ、
    前記半導体層の前記厚さが、前記検出領域における前記第1面と前記第1面側の前記空間との間の距離および前記検出領域における前記第2面と前記第2面側の前記空間との間の距離よりも大きく、
    前記周辺領域は、第1部分、第2部分、第3部分、第4部分を有し、
    前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分のそれぞれは、前記周辺領域において前記半導体層を支持する支持部を含み、
    前記平面視における第1方向において、前記第1部分の前記支持部と、前記第2部分の前記支持部との間に、前記第2面側の前記空間が設けられ、
    前記平面視における前記第1方向に直交する第2方向において、前記第3部分の前記支持部と前記第4部分の前記支持部との間に前記第2面側の前記空間が設けられ、
    前記第1方向における前記第1部分の前記支持部の幅、もしくは、前記第2部分の前記支持部の幅は、前記第1方向における前記第1の検出部の長さ、もしくは、前記第2の検出部の長さ、よりも大きい、または、
    前記第2方向における前記第3部分の前記支持部の幅、もしくは、前記第4部分の前記支持部の幅は、前記第2方向における前記第1の検出部の長さ、もしくは、前記第2の検出部の長さ、よりも大きいことを特徴とする検出器。
  2. 前記検出領域における前記第1面と前記第1面側の前記空間との間の距離が前記検出領域における前記第2面と前記第2面側の空間との間の距離よりも大きい、請求項1に記載の検出器。
  3. 前記第1面と前記第1面側の前記空間との間に、前記配線構造体が設けられている、請求項1または2に記載の検出器。
  4. 前記検出領域において、前記第2面には複数の凹部と複数の凸部が交互に設けられており、前記凹部の幅が前記凸部の幅よりも大きい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出器。
  5. 前記検出領域において、前記第2面には複数の凹部と複数の凸部が交互に設けられており、前記凹部の幅が前記凸部の幅よりも小さい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出器。
  6. 前記第2面側の空間と前記半導体層との間に配された絶縁体膜を更に備える、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の検出器。
  7. 前記半導体層と前記支持部との間には絶縁体層が設けられている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の検出器。
  8. 前記半導体層の前記厚さは10μmより大きいこと、および
    前記周辺領域の前記厚さは100μm以上、5000μm以下であること、
    の少なくともいずれかを満たす、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出器。
  9. 前記検出領域には各々が複数のMOSトランジスタを含む複数の読出回路が行列状に設けられている、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の検出器。
  10. エネルギー線を検出する検出領域、および、前記検出領域に対する平面視において前記検出領域の周辺に位置し、CMOS回路が設けられている周辺領域を有する検出器であって、
    前記検出領域および前記周辺領域に含まれ、第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体層と、
    少なくとも前記検出領域に含まれ、前記半導体層に対する前記第1面側の空間と前記半導体層との間に配された配線構造体と、を備え、
    前記検出領域に位置する前記半導体層には、ダイオード構造を有する複数の検出部を有しており、
    前記複数の検出部は、第1の検出部と、前記第1の検出部と隣り合う第2の検出部と、を有し、
    前記第1の検出部と、前記第1の検出部と前記第2の検出部の間と、前記第2の検出部にわたり、前記半導体層の厚さが100μmより小さく、
    前記検出領域において、前記第1面側の前記空間と、前記半導体層の前記第2面側の間の距離が、前記半導体層を含む前記周辺領域の厚さよりも小さく、かつ、
    前記半導体層の前記厚さが、前記検出領域における前記第1面と前記第1面側の前記空間との間の距離よりも大きく、
    前記周辺領域は、第1部分、第2部分、第3部分、第4部分を有し、
    前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分のそれぞれは、前記周辺領域において前記半導体層を支持する支持部を含み、
    前記平面視における第1方向において、前記第1部分の前記支持部と、前記第2部分の前記支持部との間に、前記第2面側の前記空間が設けられ、
    前記平面視における前記第1方向に直交する第2方向において、前記第3部分の前記支持部と前記第4部分の前記支持部との間に前記第2面側の前記空間が設けられ、
    前記第1方向における前記第1部分の前記支持部の幅、もしくは、前記第2部分の前記支持部の幅は、前記第1方向における前記第1の検出部の長さ、もしくは、前記第2の検出部の長さ、よりも大きい、または、
    前記第2方向における前記第3部分の前記支持部の幅、もしくは、前記第4部分の前記支持部の幅は、前記第2方向における前記第1の検出部の長さ、もしくは、前記第2の検出部の長さ、よりも大きいことを特徴とする検出器。
  11. 前記検出領域において、前記第2面には複数の凹部と複数の凸部が交互に設けられており、前記凹部の幅が前記凸部の幅よりも大きい、請求項10に記載の検出器。
  12. 前記検出領域において、前記第2面には複数の凹部と複数の凸部が交互に設けられており、前記凹部の幅が前記凸部の幅よりも小さい、請求項10に記載の検出器。
  13. 前記第2面側の空間と前記半導体層との間に配された絶縁体膜を更に備える、請求項10乃至12のいずれか1項に記載の検出器。
  14. 前記半導体層と前記支持部との間には絶縁体層が設けられている、請求項10乃至13のいずれか1項に記載の検出器。
  15. 前記半導体層の前記厚さは10μmより大きいこと、および
    前記周辺領域の前記厚さは100μm以上、5000μm以下であること、
    の少なくともいずれかを満たす、請求項10に記載の検出器。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検出器と、
    前記検出器を収容する容器と、を備え、
    前記周辺領域が前記容器に固定されている検出装置。
  17. 前記容器は前記第1面側に配された蓋体を含み、
    前記蓋体は、前記検出領域に重なる開口を有している、請求項16に記載の検出装置。
  18. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検出器と、
    前記検出器から出力された信号を処理する処理装置と、を備える機器。
  19. 物体を保持するホルダーと、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検出器と、を備え、
    前記検出器は、前記物体から前記検出器に向かうエネルギー線を検出するように配置されている機器。
  20. 物体にエネルギー線を照射するためのエネルギー線源と、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検出器と、を備え、
    前記検出器は、前記物体から前記検出器に向かうエネルギー線を検出するように配置されている機器。
  21. 前記検出器は、前記エネルギー線源から照射され、前記物体を透過したエネルギー線が前記半導体層に入射するように配置されている、請求項20に記載の機器。
  22. 前記エネルギー線源は電子線源である、請求項20または21に記載の機器。
  23. 電子線が通過する空間を形成するチャンバーと、電子線を直接検出する検出領域、および、前記検出領域に対する平面視において前記検出領域の周辺に位置し、CMOS回路が設けられている周辺領域を有する検出器と、備える機器であって、
    前記検出器は、
    前記検出領域および前記周辺領域に含まれ、第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体層と、
    少なくとも前記検出領域に含まれ、前記半導体層に対する前記第1面側の空間と前記半導体層に対する前記第2面側の空間との間に配された配線構造体と、を備え、
    前記検出領域に位置する前記半導体層には、ダイオード構造を有する複数の検出部を有しており、
    前記チャンバーによって形成された空間が、前記第1面側の前記空間および前記第2面側の前記空間の少なくとも一方と連通しており、
    前記複数の検出部は、第1の検出部と、前記第1の検出部と隣り合う第2の検出部と、を有し、
    前記第1の検出部と、前記第1の検出部と前記第2の検出部の間と、前記第2の検出部にわたり、前記半導体層の厚さが100μmよりも小さく、
    前記検出領域を挟んだ前記第1面側の前記空間と前記第2面側の前記空間との間の距離が、前記半導体層を含む前記周辺領域の厚さよりも小さく、かつ、
    前記半導体層の前記厚さが、前記検出領域における前記第1面と前記第1面側の前記空間との間の距離および前記検出領域における前記第2面と前記第2面側の前記空間との間の距離よりも大きく、
    前記周辺領域は、第1部分、第2部分、第3部分、第4部分を有し、
    前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分のそれぞれは、前記周辺領域において前記半導体層を支持する支持部を含み、
    前記平面視における第1方向において、前記第1部分の前記支持部と、前記第2部分の前記支持部との間に、前記第2面側の前記空間が設けられ、
    前記平面視における前記第1方向に直交する第2方向において、前記第3部分の前記支持部と前記第4部分の前記支持部との間に前記第2面側の前記空間が設けられ、
    前記第1方向における前記第1部分の前記支持部の幅、もしくは、前記第2部分の前記支持部の幅は、前記第1方向における前記第1の検出部の長さ、もしくは、前記第2の検出部の長さ、よりも大きい、または、
    前記第2方向における前記第3部分の前記支持部の幅、もしくは、前記第4部分の前記支持部の幅は、前記第2方向における前記第1の検出部の長さ、もしくは、前記第2の検出部の長さ、よりも大きいことを特徴とする機器。
JP2017214831A 2017-11-07 2017-11-07 エネルギー線の検出器、検出装置、機器 Active JP7204319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214831A JP7204319B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 エネルギー線の検出器、検出装置、機器
US16/178,458 US11011558B2 (en) 2017-11-07 2018-11-01 Energy ray detector, detection apparatus, and equipment
JP2021141409A JP2022002317A (ja) 2017-11-07 2021-08-31 エネルギー線の検出器、検出装置、機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214831A JP7204319B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 エネルギー線の検出器、検出装置、機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141409A Division JP2022002317A (ja) 2017-11-07 2021-08-31 エネルギー線の検出器、検出装置、機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087640A JP2019087640A (ja) 2019-06-06
JP7204319B2 true JP7204319B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=66327521

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214831A Active JP7204319B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 エネルギー線の検出器、検出装置、機器
JP2021141409A Pending JP2022002317A (ja) 2017-11-07 2021-08-31 エネルギー線の検出器、検出装置、機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141409A Pending JP2022002317A (ja) 2017-11-07 2021-08-31 エネルギー線の検出器、検出装置、機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11011558B2 (ja)
JP (2) JP7204319B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022051040A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 Direct Electron, Lp High-dqe direct detection image sensor for electrons with 40 – 120 kev energy
US20230371910A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detector, radiation detection unit, and radiation imaging system
DE102023204145A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Strahlungsdetektor und strahlungsbildgebungssystem
EP4280282A1 (en) 2022-05-18 2023-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detector and radiation imaging system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138365A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出器
JP2000348670A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 電子線分光装置および電子顕微鏡
JP2003139703A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Unisoku Co Ltd カソードルミネッセンス用試料ホルダ、及びカソードルミネッセンス分光分析装置
WO2004019411A1 (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hamamatsu Photonics K.K. フォトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器
JP2013182923A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231930A (ja) 2000-11-29 2002-08-16 Nikon Corp 背面照射型の撮像装置、その撮像装置の製造方法、測定装置、および露光装置
JP2004055903A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Nikon Corp 受光装置、計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5640630B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012094720A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
CN103367374B (zh) * 2012-04-02 2017-06-09 索尼公司 固体摄像装置及其制造方法、半导体器件的制造装置和方法、电子设备
JP6169856B2 (ja) 2013-02-13 2017-07-26 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型エネルギー線検出素子
JP2015142067A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
CN106796861B (zh) 2014-04-17 2019-05-03 加坦公司 混合能量转换与处理检测器
US10134790B1 (en) * 2017-05-17 2018-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor and fabrication method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138365A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出器
JP2000348670A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 電子線分光装置および電子顕微鏡
JP2003139703A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Unisoku Co Ltd カソードルミネッセンス用試料ホルダ、及びカソードルミネッセンス分光分析装置
WO2004019411A1 (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hamamatsu Photonics K.K. フォトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器
JP2013182923A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190140002A1 (en) 2019-05-09
JP2022002317A (ja) 2022-01-06
JP2019087640A (ja) 2019-06-06
US11011558B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204319B2 (ja) エネルギー線の検出器、検出装置、機器
CN113519068B (zh) 固态摄像装置和电子设备
TWI614884B (zh) 影像感測器、製造影像感測器之方法、及檢驗系統
JP4498283B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
JP6251406B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
EP3525239B1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
US20160079293A1 (en) Infrared sensor
JP2017130610A (ja) イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器
JP2012079860A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
JP2010011230A (ja) カメラモジュール
JP2012079820A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
WO2021117648A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2017169220A1 (ja) 受光装置、撮像装置および電子機器
WO2016021416A1 (ja) 機能性素子および電子機器
CN112242284A (zh) 制造带电粒子检测器的方法
US20230371910A1 (en) Radiation detector, radiation detection unit, and radiation imaging system
JP2023117516A (ja) 放射線の検出器
JP2008141207A (ja) 故障解析装置
US20210159260A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for manufacturing photoelectric conversion apparatus, and equipment
US20230375728A1 (en) Radiation detector and radiation image capturing system
US11830900B2 (en) Photoelectric conversion device having an attenuating member that attenuates a guided light
JP7391574B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2016151786A1 (ja) 電子顕微鏡
JP2023169862A (ja) 放射線検出器、放射線検出ユニット、放射線撮像システム
Dem’yanenko et al. Uncooled microbolometer mosaic focal plane arrays for the infrared and terahertz ranges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220315

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220928

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221101

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151