JP6169856B2 - 裏面入射型エネルギー線検出素子 - Google Patents

裏面入射型エネルギー線検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6169856B2
JP6169856B2 JP2013025798A JP2013025798A JP6169856B2 JP 6169856 B2 JP6169856 B2 JP 6169856B2 JP 2013025798 A JP2013025798 A JP 2013025798A JP 2013025798 A JP2013025798 A JP 2013025798A JP 6169856 B2 JP6169856 B2 JP 6169856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
region
energy ray
detection element
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154833A (ja
Inventor
康人 宮▲崎▼
康人 宮▲崎▼
堅太郎 前田
堅太郎 前田
村松 雅治
雅治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013025798A priority Critical patent/JP6169856B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP14751872.4A priority patent/EP2958145B1/en
Priority to KR1020157020858A priority patent/KR102239290B1/ko
Priority to US14/766,778 priority patent/US10573769B2/en
Priority to PCT/JP2014/051533 priority patent/WO2014125904A1/ja
Priority to CN201480008286.6A priority patent/CN105009287B/zh
Priority to TW103104298A priority patent/TWI652807B/zh
Publication of JP2014154833A publication Critical patent/JP2014154833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169856B2 publication Critical patent/JP6169856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、裏面入射型エネルギー線検出素子に関する。
裏面入射型エネルギー線検出素子として、エネルギー線入射面としての第一主面と当該エネルギー線入射面に対向する第二主面とを有し、エネルギー線の入射に応じて電荷を発生する電荷発生領域が第二主面側に設けられている半導体基板を備えたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−335624号公報
裏面入射型エネルギー線検出素子では、シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む保護膜が半導体基板の第二主面側に配置される。シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む保護膜は、素子を物理的に保護するだけでなく、半導体基板へ水素を供給する水素含有膜又は水素供給膜として機能する。すなわち、上記保護膜は、半導体基板へ水素を供給することにより、半導体基板の界面準位を減少させて、暗電流を低減する効果を有している。
シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む保護膜には、その成膜時に、応力が発生する。裏面入射型エネルギー線検出素子では、発生した電荷が拡散して解像度を低下させない及び電荷の移動距離を短くして電荷を高速に読み出すといった目的から、特に、半導体基板が薄化されている。このため、裏面入射型エネルギー線検出素子は、第二主面側からエネルギー線が入射する第二主面入射型エネルギー線検出素子に比して、保護膜に発生した応力の影響を大きく受けやすい。保護膜の応力による影響の一つとして、ホワイトスポット現象が存在する。ホワイトスポット現象とは、電荷発生領域で発生した電荷に応じて得られる画像に、暗電流に起因した欠陥画素がホワイトスポットとして示される現象である。
本発明は、保護膜に発生する応力を緩和させることが可能な裏面入射型エネルギー線検出素子を提供することを目的とする。
本発明に係る裏面入射型エネルギー線検出素子は、エネルギー線入射面としての第一主面とエネルギー線入射面に対向する第二主面とを有し、エネルギー線の入射に応じて電荷を発生する電荷発生領域が第二主面側に設けられている半導体基板と、電荷発生領域を少なくとも覆うように第二主面側に設けられ、シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む保護膜と、を備え、保護膜は、保護膜に発生する応力を緩和させる応力緩和部を有することを特徴とする。
本発明に係る裏面入射型エネルギー線検出素子では、シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む保護膜が、電荷発生領域を少なくとも覆うように半導体基板の第二主面側に設けられているので、保護膜により、暗電流の低減及び物理的な保護を図ることができる。保護膜は、応力緩和部を有しているので、保護膜に発生する応力が緩和される。従って、本発明によれば、ホワイトスポット現象などの画像欠陥の発生が抑制された裏面入射型エネルギー線検出素子を実現することができる。
応力緩和部は、保護膜の厚み方向に窪んだ有底状又は無底状の凹部であってもよい。応力緩和部が有底状の凹部である場合、保護膜の厚みは、凹部の位置で薄くなる。応力緩和部が無底状の凹部である場合、凹部の位置では保護膜は存在しない。いずれの場合でも、比較的簡易な構成にて、保護膜に発生する応力を確実に緩和することができる。暗電流の低減及び物理的な保護の観点からは、応力緩和部は、有底状の凹部であることが好ましい。
凹部は、第二主面に平行な方向に延びる溝部であってもよい。この場合、溝部の位置で、保護膜に発生する応力が緩和される。従って、応力が集中する箇所が判明している場合、当該箇所に溝部を位置させることで、保護膜に発生する応力が集中するのを簡易に且つ確実に緩和することができる。
応力緩和部として、同一の方向に延びる複数の溝部を有していてもよい。この場合、保護膜に発生する応力をより一層緩和することができる。
電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、電荷発生領域に対向するように配置され、各エネルギー線感応領域にて発生した電荷を第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、複数の溝部が、第一方向に沿う方向に延びていてもよい。この場合、第二方向において、複数の溝部による応力緩和効果が高い。電荷を転送する方向、すなわち第二方向に複数の溝部が並ぶため、複数のエネルギー線感応領域間での、暗電流低減効果のばらつきが抑制される。
電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、電荷発生領域に対向するように配置され、各エネルギー線感応領域にて発生した電荷を第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、複数の溝部が、第二方向に沿う方向に延びていてもよい。この場合、第一方向において、複数の溝部による応力緩和効果が高い。
複数の溝部は、隣り合う二つのエネルギー線感応領域の間の領域に対応するように配置されていてもよい。半導体基板における、隣り合う二つのエネルギー線感応領域の間の領域では、暗電流が発生し難い。複数の溝部が、隣り合う二つのエネルギー線感応領域の間の領域に対応するように配置されることにより、暗電流低減効果を阻害することなく、保護膜に発生する応力を緩和することができる。
凹部は、格子状の溝部であってもよい。この場合、溝部が延びる方向それぞれにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。
応力緩和部として、二次元配列された複数の凹部を有していてもよい。この場合、複数の凹部の配列方向それぞれにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。
電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、電荷発生領域に対向するように配置され、各エネルギー線感応領域にて発生した電荷を第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、電荷転送部は、第一方向と第二方向とに交差する方向に延び且つ互いに間隔をおいて配置された複数の配線を有し、複数の溝部が、複数の配線上に位置していてもよい。この場合、複数の配線が第一方向と第二方向とに交差する方向に延びているので、複数の溝部も第一方向と第二方向とに交差する方向に延びることとなり、第一方向と第二方向とにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。電荷を転送する方向、すなわち第二方向に複数の溝部が並ぶため、複数のエネルギー線感応領域間での、暗電流低減効果のばらつきが抑制される。
素子における、配線が配置された領域では、隣り合う二つの配線の間の領域に比して、暗電流が発生し難い。これは、配線が配置された領域では、配線により、水素が閉じ込められやすく、閉じ込められた水素が暗電流の低減に寄与するためと考えられる。従って、複数の溝部が、複数の配線上に位置している場合、暗電流低減効果を阻害することなく、保護膜に発生する応力を緩和することができる。複数の溝部が、複数の配線上に位置することから、配線に対する物理的な保護効果の低下は否めない。しかしながら、配線の幅は比較的狭く、これに対応する溝部の幅も比較的狭くなるため、保護膜全体における物理的な保護効果が大幅に低下することはない。
電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、電荷発生領域に対向するように配置され、各エネルギー線感応領域にて発生した電荷を第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、電荷転送部は、第一方向と第二方向とに交差する方向に延び且つ互いに間隔をおいて配置された複数の配線を有し、複数の溝部が、隣り合う二つの配線の間の領域上に位置していてもよい。この場合、複数の配線が第一方向と第二方向とに交差する方向に延びているので、複数の溝部も第一方向と第二方向とに交差する方向に延びることとなり、第一方向と第二方向とにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。電荷を転送する方向、すなわち第二方向に複数の溝部が並ぶため、複数のエネルギー線感応領域間での、暗電流低減効果のばらつきが抑制される。複数の溝部が、隣り合う二つの配線の間の領域上に位置しているため、各配線は、保護膜により確実に保護され、配線の短絡や断線を防ぐことができる。
本発明によれば、保護膜に発生する応力を緩和させることが可能な裏面入射型エネルギー線検出素子を提供することができる。
第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第一主面側から見た図である。 第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第二主面側から見た図である。 図1及び図2のIII―III線に沿った断面構成を説明するための図である。 第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子の構成を模式的に示す図である。 補助配線及び電荷排出用配線の配置の一例を示す構成図である。 オーバーフロードレイン及び画素分離部の配置の一例を示す構成図である。 第1実施形態の変形例に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第二主面側から見た図である。 第2実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第二主面側から見た図である。 図8のIX−IX線に沿った断面構成を説明するための図である。 第3実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第二主面側から見た図である。 第4実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜を示す図である。 第5実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜を示す図である。 第6実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜を示す図である。 第7実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜を示す図である。 第8実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜を示す図である。 第9実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜を示す図である。 裏面入射型エネルギー線検出素子の断面構成を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図6を参照して、第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第一主面側から見た図である。図2は、第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第二主面側から見た図である。図3は、図1及び図2のIII―III線に沿った断面構成を説明するための図である。図4は、第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子の構成を模式的に示す図である。図5は、補助配線及び電荷排出用配線の配置の一例を示す構成図である。図6は、オーバーフロードレイン及び画素分離部の配置の一例を示す構成図である。
図1及び図3に示されるように、裏面入射型エネルギー線検出素子1は、半導体基板11を備える。半導体基板11はシリコンからなる基板である。半導体基板11は、互いに対向する第一主面11aと第二主面11bとを有している。第一主面11aはエネルギー線が入射するエネルギー線入射面とされる。半導体基板11の第二主面11b側には、入射するエネルギー線に応じて電荷を発生する電荷発生領域13が設けられている。
図3に示されるように、半導体基板11は薄型部を有している。薄型部は、半導体基板11の電荷発生領域13に対向する領域を当該領域の周辺部分を残して、第一主面11a側から薄化することにより成形されている。半導体基板11は、薄型部の周囲に位置した厚い枠部を有している。薄型部の厚さは数十μm程度であり、枠部の厚さは数百μm程度である。
電荷発生領域13の構成について説明する。電荷発生領域13はエネルギー線感応領域131を有している。エネルギー線感応領域131は、エネルギー線の入射に感応し、エネルギー線の入射強度に応じた電荷を発生する領域である。エネルギー線感応領域131は第一方向に並べて配置されることにより、複数のエネルギー線感応領域131が併置されている。エネルギー線感応領域131はフォトダイオードを含んでいる。エネルギー線感応領域131のフォトダイオードにエネルギー線が入射されると、光電効果により電荷が発生する。
次に図4及び図5を参照して、電荷転送部132について説明する。裏面入射型エネルギー線検出素子1は、電荷発生領域13に対向するように配置されている電荷転送部132を備える。電荷転送部132は、エネルギー線感応領域131にて発生した電荷を第一方向(図4の横方向)に直交する第二方向(図4の縦方向)にそれぞれ転送する。
本実施形態では、電荷発生領域13に発生した電荷を転送する方式としてフルフレーム転送(FFT)方式のCCDを例として、FFT方式のCCDが電荷発生領域13に対向するように配置されている場合を説明するが、電荷を転送する方式はFFT方式のCCDに限定されない。図4においては、電荷の転送について説明するため、電荷転送のための電極又は配線等については転送電極のみを示し、補助配線及び電荷排出用配線については図示していない。
電荷転送部132には、第二方向を電荷の転送方向とした垂直転送チャネル6が複数列配列されている。垂直転送チャネル6は、エネルギー線感応領域131で生じた電荷を第二方向に転送する。垂直転送チャネル6に直交する第一方向を長手方向として、多結晶シリコンからなる複数の垂直転送電極から構成される垂直転送電極群7が形成され、垂直シフトレジスタが構成されている。
垂直転送電極群7において、複数の転送電極は、転送電極ごとに転送電圧が印加され、電荷発生領域13と対向する位置に複数配列されている。本実施形態では、2つの異なる相の転送電圧φv1及びφv2が印加された転送電極が、それぞれ組となって、エネルギー線感応領域131と対向する位置に第一方向に配列されている。ここでは説明のため転送電圧を2相とするが、相の数は限定されない。これによって、第二方向への電荷の転送が行われる。
配列されたそれぞれの垂直転送チャネル6は水平転送チャネル8に接続されている。そして、垂直転送チャネル6に直交して、複数の水平転送電極からなる水平転送電極群9が形成されて、水平シフトレジスタが構成されている。
水平転送電極群9において、複数の水平転送電極は、水平転送電極ごとに転送電圧が印加され、電荷発生領域13と対向する位置に複数配列されている。本実施形態では、2つの異なる相の転送電圧φH1及びφH2が印加された転送電極が、それぞれ組となって、エネルギー線感応領域131と対向する位置に第二方向に配列されている。ここでは説明のため転送電圧を2相とするが、相の数は限定されない。これによって、第一方向への電荷の転送が行われる。
次に、図5を参照して、垂直転送チャネル6及び垂直転送電極群7からなる垂直シフトレジスタの各電極及び配線からなる垂直シフトレジスタの構成について、具体的な構成例を参照して説明する。ここで、水平シフトレジスタの水平転送チャネル8、水平転送電極群9、及びそれらに付設される電荷読み取り部5等の構成については、図4に示したものと同様であり、以下では図示及び説明を省略する。
垂直転送チャネル6及び垂直転送電極群7からなる垂直シフトレジスタと、水平転送チャネル8及び水平転送電極群9からなる水平シフトレジスタとによって、電荷が転送される。電荷は電荷読出し部5まで転送される。電荷の転送は電荷転送制御部70により制御される。電荷読出し部5は電荷増幅器などであり電荷を電圧に変換する。電荷読出し部5により時系列信号として読出される。
図5においては、説明のため、垂直転送チャネル6及び垂直転送電極群7によって区分される格子状の2次元の画素配列を、エネルギー線感応領域131を実線で区切って図示している。構成される2次元の画素配列は、例えば、約20μm×20μmの画素が2次元的に、第一方向に512、1024又は2048列、第二方向に128、256又は512行配置されてもよい。各画素は、エネルギー線感応領域131のフォトダイオードに対応する。電極及び配線については、エネルギー線感応領域131の上部に設けられる垂直転送電極群7の各垂直転送電極の図示を省略するとともに、垂直転送電極の上部に設けられる補助配線121n〜123n(nは正の整数である)及び電荷排出用配線130n(nは正の整数である)の各配線を、その配線パターンによって模式的に図示している。図5においては、補助配線121n〜123n(nは1〜4)及び電荷排出用配線130n(nは2又は3)が示されている。
エネルギー線感応領域131は、第二方向に伸びる複数の垂直転送チャネル6によって、その第一方向が複数列に分割されている。図5においては、例として16列の画素列H1〜H16を示している。
図5に示される裏面入射型エネルギー線検出素子1は、3相の転送電圧φ1〜φ3によって第二方向の電荷転送が行われる3相駆動型に構成されている。ここでは説明のため転送電圧を3相とするが、相の数は限定されない。エネルギー線感応領域131は、これら3相の転送電圧φ1〜φ3が印加される3個の垂直転送電極が組となって構成された垂直転送電極群7によって、第二方向に沿って複数行に分割されている。図5においては、例として16行の画素行V1〜V16を示している。
以上の第一方向を区分する画素列H1〜H16、及び第二方向を区分する画素行V1〜V16により、図5に示すエネルギー線感応領域131は、2次元に配列された16×16個の画素を有して構成されている。
電荷転送部132は、補助配線121n〜123n、及び電荷排出用配線130nの各配線を備える。これらの配線121n〜123n,130nは、例えば、垂直転送電極に用いられている多結晶シリコンよりも低抵抗な材質、好ましくはアルミニウム(Al)などの金属又は金属シリサイドによって形成されている。
補助配線121n〜123nのそれぞれは、3相の転送電圧φ1〜φ3を対応する垂直転送電極に対して補助的に供給するためのものであり、それぞれ複数の垂直転送電極に電気的に接続されて設置されている。図5においては、補助配線121n〜123nと垂直転送電極との接続点の位置を、各補助配線上の白丸によって図示している。
これらの補助配線は、3相の転送電圧φ1〜φ3に対応する上記した3個の補助配線121n〜123nを組とした配線パターンにより、それぞれ略第一方向に伸びる形状に形成されている。それぞれの補助配線121n〜123nには、その左右の端部から転送電圧φ1〜φ3が供給されている。このように3相の転送電圧φ1〜φ3に対応した補助配線121n〜123nを組とする構成により、各垂直転送電極に対して効率的に転送電圧が供給される。
図5及び図6に示される過剰電荷排出領域12は、エネルギー線感応領域131に対して、第二方向に沿った所定の一辺側に、それぞれ形成されている。これにより、エネルギー線感応領域131で発生した過剰電荷は過剰電荷排出領域12へ集められる。
図5に示されるように、過剰電荷排出領域12は、下方の8行の画素行V1〜V8に含まれる16×8個の画素に対しては、2列の画素列H1とH2、画素列H3とH4、画素列H5とH6、画素列H7とH8、画素列H9とH10、画素列H11とH12、画素列H13とH14、及び画素列H15とH16のそれぞれの境界領域に、第二方向の辺に沿って連続して、それぞれ形成されている。
上方の8個の画素行V9〜V16に含まれる16×8個の画素に対しては、2列の画素列H2とH3、画素列H4とH5、画素列H6とH7、画素列H8とH9、画素列H10とH11、画素列H12とH13、画素列H14とH15のそれぞれの境界領域、画素列H1の左側の領域、及び画素列H16の右側の領域に、第二方向の辺に沿って連続して、それぞれ過剰電荷排出領域12が形成されている。
過剰電荷排出領域12へ集められた電荷は、過剰電荷を排出するための電荷排出用配線130nにより排出される。電荷排出用配線130nは電荷転送部132に設けられている。電荷排出用配線130nにより、エネルギー線感応領域131で発生した過剰電荷を端子Vofdより効率的に率的に排出することができる。
よって、過剰電荷排出領域12により、エネルギー線感応領域131で生じた電荷が、エネルギー線感応領域131の蓄積容量を超えた場合であっても、他のエネルギー線感応領域131へ漏れ出すブルーミング等の不都合が防止される。例えば、過剰電荷排出領域12としてオーバーフロードレインが形成されていてもよい。
過剰電荷排出領域12は、エネルギー線感応領域131での第二方向に沿った画素列に含まれる各画素に対して、第二方向に沿った一方の辺側に過剰電荷排出領域12が形成されている画素数と、第二方向に沿った他方の辺側に過剰電荷排出領域12が形成されている画素数とが略等しくなるように形成されていることが好ましい。
例えば、ベルトコンベア上にある物体など、一定速度で移動する物体を撮像する方法として、物体の移動速度に対応した速度で電荷発生領域に蓄積される電荷を転送しつつ、電荷の蓄積を行うTDI(Time Delay and Integration)駆動法が用いられる場合がある。TDI駆動法に対して、画素列の一方側又は他方側に過剰電荷排出領域12が形成されている画素数が画素列毎に略等しい場合、過剰電荷排出領域12による不感領域を好適に補完することができる。
図5及び図6に示される画素分離部14は、エネルギー線感応領域131に対して、第二方向に沿った所定の他辺側に、それぞれ形成されている。図6に示されるように、裏面入射型エネルギー線検出素子1は、画素分離部14を有している。画素分離部14は画素を分離する。画素分離部14は、例えば、LOCOS(local oxidation of silicon)によって形成された酸化膜(SiO)である。
図5に示されるように、画素分離部14は、下方の8行の画素行V1〜V8に含まれる16×8個の画素に対しては、2列の画素列H2とH3、画素列H4とH5、画素列H6とH7、画素列H8とH9、画素列H10とH11、画素列H12とH13、画素列H14とH15のそれぞれの境界領域に、第二方向の辺に沿って連続して、それぞれ形成されている。
上方の8個の画素行V9〜V16に含まれる16×8個の画素に対しては、2列の画素列H1とH2、画素列H3とH4、画素列H5とH6、画素列H7とH8、画素列H9とH10、画素列H11とH12、画素列H13とH14、及び画素列H15とH16のそれぞれの境界領域に、第二方向の辺に沿って連続して、それぞれ画素分離部14が形成されている。画素列H1の第二方向左側の領域、及び画素列H16の第二方向右側の領域に、画素分離部14が形成されてもよい。
図2に示されるように、保護膜21は半導体基板11の第二主面11b側に電荷発生領域13を少なくとも覆うように備えられている。本実施形態では、図2及び図3に示されるように、保護膜21は、半導体基板11の第二主面11b側全体を覆うように備えられている。保護膜21は、シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む部材で形成されている。保護膜21の厚さは数μm程度である。保護膜21は、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成されてもよい。
図2及び図3に示されるように、保護膜21は厚み方向に窪んだ溝部23を有している。本実施形態では溝部23が応力緩和部として機能する場合を説明する。保護膜21は保護膜21の厚み方向に対して略垂直な方向に底面23aを有している。保護膜21は保護膜21の厚み方向に対して略平行な方向に内側面23bを有している。底面23aと内側面23bとにより保護膜21内に溝部23が形成される。
第二主面11bに接する保護膜21の面に対向する面と第二主面11bとの厚みを第1の厚みとする。第二主面11bと底面23aとの厚みを第2の厚みとする。第1の厚みは第2の厚みに比べて厚い。第2の厚みは、電荷発生領域13に対向する範囲において、一方の端から他方の端まで均一でなくてよい。
保護膜21の溝部23が延伸する方向に対して直交する方向の断面は、底面23aと内側面23bとで構成される矩形状である。保護膜21の溝部23が延伸する方向に対して直交する方向の断面形状は、矩形状に限らず、例えば、多角形状、円形状を呈してもよい。
第1実施形態では、図2に示されるように溝部23は第一方向に位置している。溝部23の一方の端と他方の端とは電荷発生領域13と対向する領域内に位置している。溝部23は第二方向の略中心に位置している。溝部23は第二主面11bに平行な方向に延びている。
応力は保護膜21の略中央に集中すると考えられる。溝部23が保護膜21の略中央に位置することにより、保護膜21の略中央に集中する応力が緩和される。
応力は保護膜21において、電荷排出領域12の端と画素分離部14の端とが対向する領域が向き合う領域に集中すると考えられる。溝部23が電荷排出領域12の端と画素分離部14の端とが対向する領域と向き合って位置することにより保護膜21に集中する応力が緩和される。
本実施形態では、電荷排出領域12の端と画素分離部14の端とが対向する領域が、保護膜21の略中央と向き合って位置する。溝部23が保護膜21の略中央に位置し、電荷発生領域13の画素配列の画素行に沿った方向に延びることにより、保護膜21に集中する応力が簡易に且つ確実に緩和される。
例えば、画素数が上述した16×16画素の場合、保護膜には画素行V8と画素行V9との間の領域と対向する位置に応力集中すると考えられる。溝部23が、画素行V8とV9との間の領域と対向するように保護膜21に位置することにより、保護膜21に集中する応力が簡易に且つ確実に緩和される。
このように、保護膜21に生じる応力がする箇所が判明している場合、応力が集中する領域に、溝部23が位置することにより、保護膜21の応力を簡易に且つ確実に緩和することができる。
以上、第1実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、溝部23により保護膜21に発生する応力を緩和することができる。
(第2実施形態)
図8及び図9を参照して、第2実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第2実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1は、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図8は、第2実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子を第二主面11b側から見た図である。図9のIX−IX線に沿った断面構成を説明するための図である。
図8及び図9に示されるように、保護膜21は、同一の方向に延びる複数の溝部23を有していている。保護膜21は、電荷発生領域13に対向する位置に複数の溝部23を有していている。保護膜21は第1の厚みと第2の厚みとを、周期的に有している。保護膜21が第1の厚みと第2の厚みとを周期的に有する際の第1の厚みと第2の厚みとの間隔は同一の間隔が繰り返されていてもよく、異なる間隔が繰り返されていてもよい。
第2実施形態では、図9に示されるように保護膜21は、第一方向に延びる複数の溝部23を有している。複数の溝部23は、画素配列の画素行に対して平行な方向に延びている。このため、第二方向において複数の溝部23による応力緩和効果が得られる。電荷を転送する方向に複数の溝部23が並ぶため、複数のエネルギー線感応領域131間での、暗電流の低減効果のばらつきが抑制される。よって、保護膜21が第一方向に延びる複数の溝部23を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。
以上、第2実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、複数の溝部23により保護膜21に発生する応力をより一層緩和することができる。
本実施形態における保護膜21の構成は、電荷が転送されつつ蓄積されるTDI駆動法などの撮像方法を用いる半導体素子において好適に採用されてもよい。
(第3実施形態)
図10を参照して、第3実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第3実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1は、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図10は、第3実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1を第二主面11b側から見た図である。
図10に示されるように、保護膜21は、同一の方向に延びる複数の溝部23を有していている。保護膜21は、電荷発生領域13に対向する位置に複数の溝部23を有していている。
複数の溝部23は第二方向に延びている。図10に示されるように、複数の溝部23は、隣り合う2つのエネルギー線感応領域131の間の領域に対向するように配置されている。複数の溝部23は、過剰電荷排出領域12又は画素分離部14に対向するように配置される。本実施形態では、複数の溝部23は、画素配列の画素列に対して平行な方向、即ち第二方向に延びている。このため、第一方向において複数の溝部23による応力緩和効果が得られる。
更に、溝部23が過剰電荷排出領域12又は画素分離部14に対向する位置に配置するため、エネルギー線感応領域131と対向する保護膜21の厚みは第1の厚みであり、過剰電荷排出領域12又は画素分離部14と対向する保護膜21の厚みは第2の厚みである。このため、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、複数の溝部23により保護膜21に発生する応力をより一層緩和することができる。
以上、第3実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、溝部23により保護膜に発生する応力を緩和することができる。
(第4実施形態)
図11を参照して、第4実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第4実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1は、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図11は、第4実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1における保護膜21を示す部分拡大図である。
第4実施形態では、図11に示されるように保護膜21は、電荷が転送される第二方向と第一方向とに対称になるように溝部23を有している。さらに、第4実施形態では、90°回転させた場合でも、保護膜21は第1の厚みと第2の厚みとを略同一の位置に有する。
図11に示されるように、保護膜21は、第一方向と第二方向とに延びる複数の溝部23を有している。本実施形態では、保護膜21は格子状の溝部23を有している。複数の溝部23は画素配列の画素列に対して平行な方向と、画素配列の画素行に対して平行な方向とに延びている。即ち、複数の溝部23は格子状(碁盤格子状)に延びている。
このため、複数の溝部23により、溝部23が延びる方向それぞれにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。よって、保護膜21が複数の溝部23を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。
以上、第4実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、溝部23により、溝部23が延びる方向それぞれにおいて、保護膜21に発生する応力を緩和することができる。
(第5実施形態)
図12を参照して、第5実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第5実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1では、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図12は、第5実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子における保護膜21を示す部分拡大図である。
第5実施形態では、図12に示されるように保護膜21は二次元配列された複数の凹部24を有している。保護膜21は、第一方向と第二方向とに並べられた凹部24を有している。保護膜21は電荷が転送される第二方向と第一方向とに略等しい間隔に凹部24を有している。
保護膜21は厚み方向に窪んだ凹部24を有している。保護膜21は保護膜21の厚み方向に対して略垂直な方向に底面24aを有している。保護膜21は保護膜21の厚み方向に対して略平行な方向に内側面24bを有している。底面24aと内側面24bとにより保護膜21内に凹部24が形成される。本実施形態では、第二主面11bと底面24aとの厚みを第2の厚みとする。第1の厚みは第2の厚みに比べて厚い。
保護膜21の厚み方向に対して直交する方向の断面は、底面24aと内側面24bとで構成される矩形状である。保護膜21の厚み方向に対して直交する方向の断面は、底面24aと内側面24bとで構成される矩形状である。矩形状に限らず、例えば、多角形状、楕円形状、円形状を呈してもよい。
凹部24は、エネルギー線感応領域131の各画素に対して底面24aの面積が略等しくてもよい。この場合、暗電流の低減効果を等しくなる。
このため、複数の凹部24により、凹部24が配置される方向それぞれにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。
以上、第5実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、保護膜21が複数の凹部24を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。
(第6実施形態)
図13を参照して、第6実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第6実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1では、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図13は、第6実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1における保護膜21を示す部分拡大図である。
図13に示されるように、保護膜21は二次元配列された複数の凹部24を有している。本実施形態では、第一方向と第二方向とに並べられた凹部24を有しており、保護膜21の少なくとも一部は、第二主面11bと平行な断面の断面形状が略円形状を呈している。この断面形状は略楕円形状であってもよい。この断面形状が略円形状の場合、当該断面形状が多角形状である場合に比べ、より応力の集中が回避される。このため、凹部24が配置される方向それぞれにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。
以上、第6実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、保護膜21が凹部24を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。保護膜21に対して平行な断面の凹部24の断面形状が多角形状である場合に比べ、より応力を緩和することができる。
(第7実施形態)
図14を参照して、第7実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第7実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1では、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図14は、第7実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1における保護膜21を示す部分拡大図である。
図14に示されるように、保護膜21は二次元配列された複数の凹部24を有している。保護膜21は電荷発生領域13の画素に対向する位置に凹部24を有している。保護膜21は凹部24を碁盤の目状等の二次元配列に複数有している。本実施形態では、凹部24の底面24a、即ち、第二主面11bと平行な断面の断面形状は円形状を呈している。上記断面形状又は底面24aの形状は楕円形状を呈してもよい。この断面形状が略円形状の場合、当該断面形状が多角形状である場合に比べ、より応力の集中が回避される。このため、凹部24が配置される方向それぞれにおいて、高い応力緩和効果を得ることができる。
以上、第7実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、保護膜21が凹部24を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。保護膜21に対して平行な断面の凹部24の断面形状が多角形状である場合に比べ、より応力を緩和することができる。
(第8実施形態)
図15を参照して、第8実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第8実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1では、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図15は、第8実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1における保護膜21を示す部分拡大図である。
図15に示されるように、保護膜21は、複数の溝部23を有している。本実施形態では、複数の溝部23は電荷発生領域13の補助配線121n〜123n上に位置している。補助配線121n〜123nは、第一方向と第二方向とに交差する方向に延びているため、複数の溝部23も第一方向と第二方向とに交差する方向に延びている。このため、第一方向と第二方向とにおいて保護膜21に発生する応力を緩和することができる。更に、電荷を転送する方向、すなわち第二方向に複数の溝部が並ぶため、複数のエネルギー線感応領域間での、暗電流低減効果のばらつきが抑制される。
補助配線121n〜123nが配置された領域では、配線により水素が閉じ込められやすく、閉じ込められた水素が暗電流の低減に寄与するため、隣り合う二つの配線の間の領域に比べ、暗電流が発生し難い。このため、暗電流低減効果を阻害することなく、保護膜21に発生する応力を緩和することができる。
以上、第8実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、保護膜21が複数の溝部23を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。
(第9実施形態)
図16を参照して、第9実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子について説明する。第9実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1では、保護膜21を除いて第1実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子と同様である。以下、第1実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図16は、第9実施形態に係る裏面入射型エネルギー線検出素子1における保護膜21を示す部分拡大図である。
図16に示されるように、保護膜21は、複数の溝部23を有している。本実施形態では、複数の溝部23は、電荷発生領域13の補助配線121n〜123nの隣り合う二つの配線の間の領域上に位置している。隣り合う二つの配線の間の領域は、例えば、図4における121nと122nとの間の領域である。補助配線121n〜123nは、第一方向と第二方向とに交差する方向に延びているため、複数の溝部23も第一方向と第二方向とに交差する方向に延びている。このため、第一方向と第二方向とにおいて保護膜21に発生する応力を緩和することができる。更に、電荷を転送する方向、すなわち第二方向に複数の溝部が並ぶため、複数のエネルギー線感応領域間での、暗電流低減効果のばらつきが抑制される。
以上、第9実施形態によれば、保護膜21により暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、保護膜21が複数の溝部23を有することにより、保護膜21の応力が簡易に且つ確実により一層緩和される。更に、電荷転送部132の配線が保護膜21により確実に保護されるため、配線の短絡や断線を防ぐことができ、歩留まりが改善し、製品の品質が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得る。
上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第8実施形態、及び第9実施形態では、溝部23が応力緩和部として機能する例を示したが、溝部23の代わりに凹部を応力緩和部として適用できる。例えば、図7に示されるように、第1実施形態における応力緩和部として溝部23の代わりに凹部24を適用してもよい。この場合、保護膜21は少なくとも1以上の凹部24を有することにより、暗電流の低減及び物理的な保護を図りつつ、凹部24により保護膜21に発生する応力を緩和することができる。
上述した第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第8実施形態、及び第9実施形態では、複数の溝部23が応力緩和部として機能する例を示したが、保護膜21が有する複数の溝部23の第1の厚みは、溝部23ごとに異なってもよい。
上述した第5実施形態、第6実施形態、及び第7実施形態では、複数の凹部24が応力緩和部として機能する例を示したが、保護膜21が有する複数の凹部24の第1の厚みは、凹部24ごとに異なってもよい。
上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、及び第4実施形態では、応力緩和部として溝部23又は凹部24は、電荷発生領域13に対向する保護膜21上に位置している。しかし、溝部23又は凹部24の位置は、電荷発生領域13に対向する保護膜21上に限定されない。例えば、溝部23又は凹部24は、保護膜21全体に位置してもよい。
上述した実施形態では、保護膜21が溝部23及び凹部24の何れか一方を有している場合を説明したが、保護膜21は応力緩和部として溝部23又は凹部24を有してもよい。この場合、保護膜21は溝部23を有していない保護膜21に領域に凹部24を有してもよい。
上述した実施形態では、底面23aを有する溝部23、又は底面24aを有する凹部24が応力緩和部として機能する例を示したが、溝部23は底面23aを有していなくてもよく、凹部24は底面24aを有していなくてもよい。即ち、溝部23は厚み方向に窪んだ無底状の溝部であってもよく、凹部24は厚み方向に窪んだ無底状の凹部であってもよい。図17に示されるように、保護膜21が溝部25を有する場合であっても、溝部25は応力緩和部として機能する。従って、溝部が有底状の溝部である場合であっても、無底状の溝部である場合であっても、比較的簡易な構成にて、保護膜に発生する応力を確実に緩和することができる。暗電流の低減及び物理的な保護の観点からは、応力緩和部は、有底状の溝部であることが好ましい。
上述した実施形態において、画素に対する溝部23,25又は凹部24の面積が画素間で略等しくてもよい。この場合、暗電流の低減効果がエネルギー線感応領域131に対して略均一となるため、暗電流の低減効果のばらつきがより一層生じにくくなる。例えば、第1実施形態において、底面23aの面積の和が画素間において略等しい場合、画素間での暗電流の低減効果が対して略均一となるため、暗電流の低減効果のばらつきがより一層生じにくくなる。
上述した実施形態では、電荷発生領域13に発生した電荷を転送する方式として、フルフレーム転送(FFT)方式のCCDを例に説明したが、電荷発生領域13に発生した電荷を転送する方式は、例えば、フレーム転送(FT)方式やインターライン(IT)方式などの他の形態のCCDであってもよい。FT方式のCCDの場合には、垂直シフトレジスタは上下2つの領域に分割されて、それぞれ電荷発生領域(上の領域)及び蓄積部(下の領域)が形成される。電荷発生領域13に発生した電荷を転送する方式は、CCDに限定されない。
1…裏面入射型エネルギー線検出素子、11…半導体基板、11a…第一主面、11b…第二主面、13…電荷発生領域、21…保護膜、23…溝部(応力緩和部)、24…凹部(応力緩和部)、121n-123n,130…配線、131…エネルギー線感応領域、132…電荷転送部。

Claims (10)

  1. エネルギー線入射面としての第一主面と前記第一主面に対向する第二主面とを有し、エネルギー線の入射に応じて電荷を発生する電荷発生領域が前記第二主面側に設けられている半導体基板と、
    前記電荷発生領域を少なくとも覆うように前記第二主面側に設けられ、シリコン窒化物又はシリコン窒化酸化物を含む保護膜と、を備え、
    前記電荷発生領域では、画素が二次元配列されており、
    前記保護膜は、前記保護膜に発生する応力を緩和させる応力緩和部を有し、
    前記応力緩和部は、前記保護膜の厚み方向に窪んだ有底状又は無底状の凹部であることを特徴とする裏面入射型エネルギー線検出素子。
  2. 前記凹部は、前記第二主面に平行な方向に延びる溝部であることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  3. 前記応力緩和部として、同一の方向に延びる複数の前記溝部を有することを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  4. 前記電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、
    前記電荷発生領域に対向するように配置され、各前記エネルギー線感応領域にて発生した電荷を前記第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、
    前記複数の溝部が、前記第一方向に沿う方向に延びていることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  5. 前記電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、
    前記電荷発生領域に対向するように配置され、各前記エネルギー線感応領域にて発生した電荷を前記第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、
    前記複数の溝部が、前記第二方向に沿う方向に延びていることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  6. 前記複数の溝部は、隣り合う二つの前記エネルギー線感応領域の間の領域に対応するように配置されていることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  7. 前記凹部は、格子状の溝部であることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  8. 前記応力緩和部として、二次元配列された複数の前記凹部を有することを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  9. 前記電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、
    前記電荷発生領域に対向するように配置され、各前記エネルギー線感応領域にて発生した電荷を前記第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、
    前記電荷転送部は、前記第一方向と前記第二方向とに交差する方向に延び且つ互いに間隔をおいて配置された複数の配線を有し、
    前記複数の溝部が、前記複数の配線上に位置していることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
  10. 前記電荷発生領域は、第一方向に併置された複数のエネルギー線感応領域を有し、
    前記電荷発生領域に対向するように配置され、各前記エネルギー線感応領域にて発生した電荷を前記第一方向に直交する第二方向にそれぞれ転送する電荷転送部を、更に備え、
    前記電荷転送部は、前記第一方向と前記第二方向とに交差する方向に延び且つ互いに間隔をおいて配置された複数の配線を有し、
    前記複数の溝部が、隣り合う二つの前記配線の間の領域上に位置していることを特徴とする請求項に記載の裏面入射型エネルギー線検出素子。
JP2013025798A 2013-02-13 2013-02-13 裏面入射型エネルギー線検出素子 Active JP6169856B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025798A JP6169856B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 裏面入射型エネルギー線検出素子
KR1020157020858A KR102239290B1 (ko) 2013-02-13 2014-01-24 이면 입사형 에너지선 검출 소자
US14/766,778 US10573769B2 (en) 2013-02-13 2014-01-24 Backside-illuminated energy ray detection element
PCT/JP2014/051533 WO2014125904A1 (ja) 2013-02-13 2014-01-24 裏面入射型エネルギー線検出素子
EP14751872.4A EP2958145B1 (en) 2013-02-13 2014-01-24 Backside-illuminated energy ray detection element
CN201480008286.6A CN105009287B (zh) 2013-02-13 2014-01-24 背面入射型能量线检测元件
TW103104298A TWI652807B (zh) 2013-02-13 2014-02-10 背面射入型能量線檢測元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025798A JP6169856B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 裏面入射型エネルギー線検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154833A JP2014154833A (ja) 2014-08-25
JP6169856B2 true JP6169856B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51353914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025798A Active JP6169856B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 裏面入射型エネルギー線検出素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10573769B2 (ja)
EP (1) EP2958145B1 (ja)
JP (1) JP6169856B2 (ja)
KR (1) KR102239290B1 (ja)
CN (1) CN105009287B (ja)
TW (1) TWI652807B (ja)
WO (1) WO2014125904A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11522098B2 (en) * 2016-04-01 2022-12-06 Trustees Of Dartmouth College UV/VIS/IR backside-illuminated photon-counting sensor
JP7204319B2 (ja) 2017-11-07 2023-01-16 キヤノン株式会社 エネルギー線の検出器、検出装置、機器
EP3664162A1 (en) * 2017-11-15 2020-06-10 Kaneka Corporation Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
JP2019220499A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
CN110137133A (zh) * 2019-03-07 2019-08-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的制作方法
US11710759B2 (en) 2019-12-23 2023-07-25 Integrated Biometrics, Llc Single contact relief print generator
CN114242802A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 江苏尚飞光电科技股份有限公司 一种背照式光电探测器及其阵列

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894703A (en) * 1982-03-19 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Restricted contact, planar photodiode
JP3924352B2 (ja) 1997-06-05 2007-06-06 浜松ホトニクス株式会社 裏面照射型受光デバイス
JP4482455B2 (ja) * 2002-11-18 2010-06-16 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置
JP4107096B2 (ja) 2003-02-10 2008-06-25 ヤマハ株式会社 ウェットエッチング方法
JP4220808B2 (ja) * 2003-03-10 2009-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP4220818B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2006073885A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
JP5453832B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2011249461A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8053856B1 (en) 2010-06-11 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illuminated sensor processing
JP2012023251A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2012109496A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5668696B2 (ja) 2012-01-13 2015-02-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201436179A (zh) 2014-09-16
JP2014154833A (ja) 2014-08-25
KR20150119853A (ko) 2015-10-26
TWI652807B (zh) 2019-03-01
US20150380580A1 (en) 2015-12-31
EP2958145A4 (en) 2016-08-24
EP2958145A1 (en) 2015-12-23
CN105009287B (zh) 2018-09-11
US10573769B2 (en) 2020-02-25
CN105009287A (zh) 2015-10-28
EP2958145B1 (en) 2020-12-09
KR102239290B1 (ko) 2021-04-09
WO2014125904A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169856B2 (ja) 裏面入射型エネルギー線検出素子
US9653622B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
US20180286896A1 (en) Image sensor
KR101693880B1 (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치
US7738021B2 (en) Imaging device
JP5963450B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US8593554B2 (en) Solid-state imaging apparatus, camera, and method of manufacturing solid-state imaging apparatus
EP1684351A1 (en) Solid-state image pickup device
JP2010245100A (ja) 固体撮像素子
JP2007299840A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその製造方法
US9491384B2 (en) Solid imaging device including photoelectric conversion unit and TDI transfer unit
JP2005109021A (ja) 固体撮像素子
US20080024640A1 (en) Method for driving solid-state image sensor
JP2001057421A (ja) 固体撮像装置
JP4403383B2 (ja) 固体撮像装置
WO2010110275A1 (ja) 裏面入射型固体撮像素子
JP2009064982A (ja) 固体撮像素子
JP5000258B2 (ja) 固体撮像装置
US20080023729A1 (en) Solid-state image sensor
KR20240031244A (ko) 수광 장치 및 x선 촬상 장치, 그리고 전자 기기
JP2011146608A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2006179696A (ja) 固体撮像装置
JP2011243791A (ja) 固体撮像素子
JP2007142040A (ja) 固体撮像素子
JP2007299806A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250