JP7203727B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7203727B2
JP7203727B2 JP2019527594A JP2019527594A JP7203727B2 JP 7203727 B2 JP7203727 B2 JP 7203727B2 JP 2019527594 A JP2019527594 A JP 2019527594A JP 2019527594 A JP2019527594 A JP 2019527594A JP 7203727 B2 JP7203727 B2 JP 7203727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
semiconductor device
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009006A1 (ja
Inventor
泓安 施
敏志 中澤
直大 鶴見
義治 按田
平司 渡部
考功 志村
卓治 細井
幹人 野▲崎▼
高寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka University NUC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka University NUC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka University NUC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2019009006A1 publication Critical patent/JPWO2019009006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203727B2 publication Critical patent/JP7203727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、半導体装置に関する。
従来、GaN(窒化ガリウム)は、広いバンドギャップと直接遷移型のバンド構造とを有するので、短波長光学素子に利用されている。また、GaNは、高い破壊電界及び高い飽和電子速度を有するので、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)などの電子デバイスに利用することが検討されている。例えば、GaN層とAlGaN層との積層構造を有するヘテロ接合FET(HFET:Hetero-junction FET)が、高周波かつ高出力電子デバイスとして知られている。HFETでは、GaN層とAlGaN層との界面に現れる二次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)を利用する。
HFETは、1013cm-2程度の高い電子密度を有し、かつ、GaNの広いバンドギャップを有するので、高耐圧用途のパワースイッチング素子としての利用が検討されている。GaNを利用したパワースイッチング素子においては、競合のSi(シリコン)系のトランジスタとの比較から単一電源化が強く要望されている。具体的には、パワースイッチング素子は、エンハンスメント型(すなわち、ノーマリオフ型)であることが強く要望されている。このため、HFETの閾値電圧を制御する技術が盛んに研究されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特開2007-67240号公報 特開2011-199286号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、閾値制御性が悪く、所望の閾値電圧を実現することが難しいという問題がある。
そこで、本開示は、所望の閾値電圧を有する半導体装置を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る半導体装置は、順に積層された窒化物半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を有するMIS構造と、平面視において前記ゲート電極を間に挟むように配置され、各々が前記窒化物半導体層に接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、前記ゲート絶縁膜は、酸窒化膜からなる閾値制御層を含む。
本開示によれば、所望の閾値電圧を有する半導体装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体装置の別の構成を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体装置における閾値制御層の窒素組成比と閾値電圧との関係を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体装置における閾値制御層の窒素組成比とヒステリシスとの関係を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体装置における閾値制御層の窒素組成比とゲート電流との関係を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態2に係る半導体装置の別の構成を示す断面図である。 図8は、実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図9は、実施の形態3に係る半導体装置の別の構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態3に係る半導体装置の別の構成を示す断面図である。 図11は、実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図12は、実施の形態4に係る半導体装置の別の構成を示す断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
本願発明者らは、「背景技術」の欄において記載した従来の半導体装置に関して、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1には、ゲート電極の直下にリセス構造を有する半導体装置が開示されている。ゲート電極の直下部分の閾値制御層の膜厚を小さくすることで、閾値電圧の調整は可能である。
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置において、ノーマリオフ動作を実現するためには、AlGaN層の膜厚が数nmになるまでエッチングする必要がある。このため、エッチングの制御が難しく、閾値電圧のばらつきの原因となる。また、ゲート電極の直下部分での抵抗が大きくなるという問題もある。
特許文献2には、ゲート電極と電子供給層との間に、ゲート絶縁膜としてAlSiN膜が挿入された構成が開示されている。AlSiN膜のAl含有量を調整することで、閾値電圧の調整が可能となる。
しかしながら、特許文献2に記載の構成では、AlSiN膜は、電子供給層との間で大きなバリア層を形成することができず、ゲート絶縁膜としての機能を十分に果たすことができない。このため、ゲートリーク電流が増加するという問題がある。
そこで、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る半導体装置は、順に積層された窒化物半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を有するMIS構造と、平面視において前記ゲート電極を間に挟むように配置され、各々が前記窒化物半導体層に接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、前記ゲート絶縁膜は、酸窒化膜からなる閾値制御層を含む。
これにより、閾値制御層を構成する酸窒化膜の窒素組成比を変更することにより、半導体装置の閾値電圧を変更することができる。例えば、酸窒化膜の窒素組成比を大きくした場合、酸素原子が窒素原子に置換される。酸窒化膜の窒素組成比を小さくした場合は、窒素原子が酸素原子に置換される。いずれの場合においても、ゲート絶縁膜の電子親和力が変化するので、半導体装置の閾値電圧が変更する。
このように、酸窒化膜の窒素組成を適切な値に調整することにより、半導体装置の閾値電圧も適切な値に変更することができる。よって、本開示によれば、所望の閾値電圧を有する半導体装置を提供することができる。
なお、本態様に係る半導体装置は、リセス構造を形成しなくてもよい。このため、リセス構造を形成するためのエッチングの制御性が問題とならず、閾値電圧のばらつきの発生を抑制することができる。
また、例えば、前記閾値制御層は、アルミニウムを含有してもよい。
これにより、ゲート絶縁膜としての良好な絶縁性を確保しつつ、所望の閾値電圧を有する半導体装置を実現することができる。絶縁性が十分に高いので、ゲートリーク電流を抑制することができる。
また、例えば、前記閾値制御層の窒素組成比は、3原子%以上25原子%以下であってもよい。
これにより、所望の閾値電圧に制御することが可能となる。
また、例えば、前記閾値制御層の窒素組成比は、3原子%以上12原子%以下であってもよい。
これにより、閾値電圧を、パワーデバイスへの利用上、望ましい電圧である1.5Vより高くすることができる。例えば、半導体装置をスイッチング素子として利用した場合に、高い電圧でスイッチング動作が可能になるので、誤動作の発生を抑制することができる。これにより、安全かつ信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
また、例えば、前記閾値制御層は、アモルファス又は微結晶であってもよい。
これにより、ゲート絶縁膜中の結晶粒界を減らすことができるので、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、例えば、前記閾値制御層では、前記窒化物半導体層から前記ゲート電極に向かって、窒素含有量が減少していてもよい。
これにより、ゲート絶縁膜における窒化物半導体層に近い領域では、窒素組成比を大きくすることで、閾値電圧のヒステリシスを抑制することができる。ゲート絶縁膜におけるゲート電極に近い領域では、窒素組成比を小さくすることで、閾値電圧を大きくすることができる。
また、例えば、前記ゲート絶縁膜は、さらに、前記閾値制御層の前記ゲート電極側に積層された、酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜からなる第1絶縁層を備えてもよい。
また、例えば、前記ゲート絶縁膜は、さらに、前記閾値制御層の前記窒化物半導体層側に積層された、酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜からなる第2絶縁層を備えてもよい。
また、例えば、前記ゲート絶縁膜は、さらに、前記閾値制御層の前記ゲート電極側に積層された、酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜からなる第1絶縁層と、前記閾値制御層の前記窒化物半導体層側に積層された、酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜からなる第2絶縁層とを備えてもよい。
これにより、ゲート絶縁膜は、閾値制御層を含む2層構造又は3層構造である場合であっても、閾値制御層を構成する酸窒化膜の窒素組成比を調整することで、閾値電圧を所望の値にすることができる。また、例えばSiO(シリコン酸化膜)からなる酸化膜を閾値制御層に積層することで、リーク電流を抑制することができる。また、例えばTiO(チタン酸化膜)からなる酸化膜を積層することで、ゲート絶縁膜の誘電率を高めることができる。半導体装置に求められる応用例に応じて、積層構造を適宜変更することができる。
また、例えば、前記窒化物半導体層は、GaNとAlGa1-xN(ただし、0≦x≦1)との積層構造を有してもよい。
これにより、高い破壊電界及び高い飽和電子速度を有するFETを実現することができる。
また、例えば、前記窒化物半導体層には、ゲートリセスが設けられていてもよい。
これにより、閾値電圧をより大きくすることができる。
また、例えば、前記窒化物半導体層は、第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層の前記ゲート電極側に積層され、前記ゲートリセスが設けられた第2窒化物半導体層とを備え、前記第1窒化物半導体層は、平面視において前記ゲートリセスに重複する位置に設けられ、前記ゲート電極から前記窒化物半導体層に向かう方向に凹んだ凹部を有してもよい。
これにより、第2窒化物半導体層のエッチングなどによる膜厚の調整をしなくても、ゲートリセスが凹部の形状に追随するように形成される。したがって、第2窒化物半導体層の膜厚のばらつきが抑制され、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
また、例えば、前記第2窒化物半導体層は、前記凹部の内面に沿って均一な膜厚で形成されていてもよい。
これにより、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る半導体装置は、さらに、前記窒化物半導体層と前記ゲート絶縁膜との間に設けられたスペーサ層を備え、前記スペーサ層は、平面視において、前記ゲート電極と前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々との間に位置していてもよい。
これにより、窒化物半導体層におけるゲート電極からソース電極及びドレイン電極の各々までの間の領域は、閾値制御層の影響を受けにくくすることができる。このため、窒化物半導体層の当該領域のキャリア濃度の減少を抑制し、オン抵抗を小さくすることができる。
なお、窒化物半導体層のチャネル領域のうち、平面視においてスペーサ層及びゲート電極のいずれにも覆われていない領域は、製造プロセス中のアニール処理によってキャリアが低減する恐れがある。
これに対して、例えば、前記スペーサ層の一部は、平面視において、前記ゲート電極に重複していてもよい。
これにより、窒化物半導体層のチャネル領域のうち、平面視においてスペーサ層及びゲート電極のいずれにも覆われていない領域を小さくすることができるので、キャリア濃度の低減が抑制され、オン抵抗を小さくすることができる。
また、例えば、前記ゲート絶縁膜は、平面視において、前記ゲート電極と前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々との間に設けられていなくてもよい。
これにより、窒化物半導体層におけるゲート電極からソース電極及びドレイン電極の各々までの間の領域は、閾値制御層の影響を受けにくくすることができる。このため、窒化物半導体層の当該領域のキャリア濃度の減少を抑制し、オン抵抗を小さくすることができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、等しいなどの要素間の関係性を示す用語、及び、矩形などの要素の形状を示す用語は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。具体的には、「上方」とは、基板に対して半導体層を積層する積層方向に相当し、「下方」とはその反対方向に相当する。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、「平面視」とは、基板を厚み方向に沿って見ることを意味している。基板の厚み方向は、各層の積層方向(成長方向)に相当する。
また、本明細書において、AlGaNとは、3元混晶AlGa1-xN(0≦x≦1)のことを表す。例えば、InGaNなどのその他の多元混晶についても同様である。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る半導体装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置1の構成を示す断面図である。
半導体装置1は、順に積層された窒化物半導体層(具体的には、チャネル層30及びバリア層40)、ゲート絶縁膜50及びゲート電極60gを有するMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造と、ソース電極60s及びドレイン電極60dとを備える電界効果トランジスタ(FET)である。本実施の形態では、バリア層40の上面が平坦なプレーナー型のHFETである。
また、本実施の形態に係る半導体装置1は、横型構造のFETである。具体的には、ソース電極60s及びドレイン電極60dは、平面視においてゲート電極60gを間に挟むように配置されている。つまり、ソース電極60s、ドレイン電極60d及びゲート電極60gは、基板10の同じ面側(具体的には、半導体層が形成される面側)に設けられている。
具体的には、図1に示すように、半導体装置1は、基板10と、バッファ層20と、チャネル層30と、バリア層40と、ゲート絶縁膜50と、ゲート電極60g、ソース電極60s及びドレイン電極60dとを備える。以下では、半導体装置1を構成する各構成要素の詳細について説明する。
基板10は、例えば平面視形状が矩形で、均一な厚みの平板である。基板10は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、サファイア、シリコン(Si)又は窒化ガリウム(GaN)などからなる基板である。なお、基板10は、チャネル層30及びバリア層40などの窒化物半導体の成膜が可能な基板であればよく、大きさ、形状及び材料などは特に限定されない。一例として、基板10は、厚さ650μmのSi基板である。
バッファ層20は、窒化物半導体のエピタキシャル成長を適切に行うためのバッファ(緩衝)層である。具体的には、バッファ層20は、AlN、AlGaN、GaN及びInGaNの少なくとも1つからなる窒化物半導体の単層又は多層構造を有する。
バッファ層20は、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、又は、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy)法などのエピタキシャル成長法によって形成される。一例として、バッファ層20は、厚さ300nm以下のAlN膜である。
チャネル層30は、MIS構造を構成する窒化物半導体層の一部である。本実施の形態では、チャネル層30は、バッファ層20上に設けられ、電子走行層として機能する。
具体的には、チャネル層30は、バッファ層20上に成長したAlN膜である。チャネル層30は、バッファ層20と同様に、MOCVD法などのエピタキシャル成長法によって形成される。チャネル層30は、例えば均一な膜厚を有する。一例として、チャネル層30は、厚さ500nm以下のGaN膜である。
バリア層40は、MIS構造を構成する窒化物半導体層の一部である。本実施の形態では、バリア層40は、チャネル層30上に設けられ、電子供給層として機能する。なお、本実施の形態では、MIS構造を構成する窒化物半導体層は、チャネル層30とバリア層40との積層構造からなる。
具体的には、バリア層40は、チャネル層30上に成長したAlGaN膜である。バリア層40は、チャネル層30と同様に、MOCVD法などのエピタキシャル成長法によって形成される。バリア層40は、例えば均一な膜厚を有する。一例として、バリア層40は、厚さ50nm以下のAlGaN膜である。
バリア層40は、チャネル層30よりもバンドギャップが大きい層である。バンドギャップが互いに異なるバリア層40とチャネル層30とが接触していることにより、その界面近傍に、自発分極とピエゾ分極とによって誘発されて二次元電子ガス(2DEG)31が形成される。2DEG31は、バリア層40とチャネル層30との界面のチャネル層30側に10nm以下の厚みで形成される。なお、図1では、2DEG31を破線で簡易的に表している。2DEG31は、半導体装置1のチャネルとして機能する。
本実施の形態では、バッファ層20、チャネル層30及びバリア層40は、エピタキシャル成長法によって連続的に成膜される。各層の成膜条件(有機金属原料の種類、供給するガス量、成膜時間など)を変更することで、バッファ層20、チャネル層30及びバリア層40は、各層に応じた膜厚及び組成比で成膜される。基板10、バッファ層20、チャネル層30及びバリア層40を合わせてエピタキシャル成長基板ともいう。
ゲート絶縁膜50は、MIS構造を構成する絶縁膜である。本実施の形態では、ゲート絶縁膜50は、バリア層40の全域を覆うようにバリア層40上に設けられている。なお、全域とは、具体的には、半導体装置1が形成された領域である素子領域であり、必ずしも基板10の全領域でなくてもよい。
ゲート絶縁膜50は、酸窒化膜からなる閾値制御層を含んでいる。本実施の形態では、ゲート絶縁膜50の全体が閾値制御層である。ゲート絶縁膜50の膜厚は、例えば10nm以上100nm以下である。ゲート絶縁膜50の膜厚が10nm以上であることで、ゲート絶縁膜50の絶縁性を確保することができる。これにより、ゲートリーク電流を抑制することができ、かつ、半導体装置1の信頼性を高めることができる。また、ゲート絶縁膜50の膜厚が100nm以下であることで、ゲート電極60gがバリア層40から離れすぎないので、ゲート制御性を維持することができる。
ゲート絶縁膜50(すなわち、閾値制御層)は、アルミニウム(Al)を含有する酸窒化膜である。つまり、ゲート絶縁膜50は、AlONから構成されている。AlON膜は、例えば、アモルファス又は微結晶である。ゲート絶縁膜50の窒素組成比は、3原子%以上25原子%以下であるが、3原子%以上12原子%以下であってもよい。これにより、パワーデバイスへの応用上に望ましい値である1.5V以上の閾値電圧が得られる。詳細については、図3~図5を用いて後で説明する。
AlON膜は、例えば、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法、又は、スパッタ法などによって均一な膜厚で成膜される。一例として、ゲート絶縁膜50は、厚さ30nm以下のAlON膜である。なお、AlON膜の形成後に、加熱処理(ポストデポジションアニーリング)を行うことにより、ゲートリーク電流を抑制することができる。なお、当該加熱処理の加熱温度は、例えば、500℃以上900℃以下である。
ゲート絶縁膜50には、図1に示すように、ソース電極60s及びドレイン電極60dとバリア層40とを接触させるための電極形成領域50s及び50dが形成されている。なお、図1において、電極形成領域50s及び50dは、その範囲を両矢印によって図示されている。
電極形成領域50s及び50dは、ゲート絶縁膜50の一部が除去されて、バリア層40の一部を露出させる空間又はコンタクトホールである。具体的には、電極形成領域50s及び50dは、全域に形成されたゲート絶縁膜50上にフォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成した後、エッチング法によってゲート絶縁膜50の一部を除去し、レジストパターンを剥離することで形成される。
ソース電極60s及びドレイン電極60dはそれぞれ、バリア層40に接触する導電性のオーミック電極である。具体的には、ソース電極60s及びドレイン電極60dはそれぞれ、電極形成領域50s及び50dに設けられており、バリア層40にオーミック接触している。ソース電極60s及びドレイン電極60dは、平面視においてゲート電極60gを挟むように配置されている。ソース電極60s及びドレイン電極60dの膜厚は、例えば240nm以下であるが、これに限らない。
ソース電極60s及びドレイン電極60dは、導電性の金属材料を用いて形成されている。具体的には、ソース電極60s及びドレイン電極60dは、単層又は多層構造を有する。ソース電極60s及びドレイン電極60dを構成する各層は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)及びハフニウム(Hf)の少なくとも1つからなる金属、又は、2以上の金属の合金からなる。なお、ソース電極60s及びドレイン電極60dは、互いに同じ材料を用いて形成されているが、異なる材料を用いて形成されていてもよい。
ソース電極60s及びドレイン電極60dは、金属材料を成膜した後にパターニングすることで形成される。例えば、蒸着法又はスパッタ法などにより均一な膜厚の金属膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成する。エッチング法によって金属膜の一部を除去し、レジストパターンを剥離することで、ソース電極60s及びドレイン電極60dが形成される。あるいは、フォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成した後、蒸着法又はスパッタ法などにより金属膜を成膜し、リフトオフ法によってレジストパターンの剥離及び金属膜の一部の除去を行ってもよい。また、ソース電極60s及びドレイン電極60dは、パターニングされた後に、加熱処理(アニール)が行われてもよい。
ゲート電極60gは、MIS構造を構成する金属層である。ゲート電極60gは、ゲート絶縁膜50上に設けられている。具体的には、ゲート電極60gは、ゲート絶縁膜50の上面の所定領域(ゲート電極形成領域)を接触して覆ってる。ゲート電極60gの膜厚は、例えば320nm以下であるが、これに限らない。
ゲート電極60gは、導電性の金属材料を用いて形成されている。具体的には、ゲート電極60gは、単層又は多層構造を有する。ゲート電極60gを構成する各層は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)及び金(Au)の少なくとも1つからなる金属、又は、2以上の金属の合金からなる。
ゲート電極60gは、金属材料を成膜後にパターニングすることで形成される。例えば、蒸着法又はスパッタ法などにより均一な膜厚の金属膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成する。エッチング法によって金属膜の一部を除去し、レジストパターンを剥離することで、ゲート電極60gが形成される。あるいは、フォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成した後、蒸着法又はスパッタ法などにより金属膜を成膜し、リフトオフ法によってレジストパターンの剥離及び金属膜の一部の除去を行ってもよい。また、ゲート電極60gは、パターニングされた後に、加熱処理(アニール)が行われてもよい。
なお、ゲート絶縁膜50の窒素組成比は、厚み方向において均一でなくともよい。具体的には、ゲート絶縁膜50の窒素含有量は、厚み方向において勾配を有してもよい。より具体的には、ゲート絶縁膜50では、バリア層40からゲート電極60gに向かって窒素含有量が減少していることが好ましい。このとき、窒素含有量は、連続的に減少してもよく、離散的に減少してもよい。例えば、閾値制御層152の窒素組成比は、バリア層40との界面近傍では7原子%であり、ゲート電極60gとの界面近傍では3原子%であるが、これらに限らない。
ゲート絶縁膜50のゲート電極60g側の領域の窒素含有量が少ないことで、当該領域の絶縁性を高めることができる。したがって、ゲートリーク電流を抑制することができる。また、ゲート絶縁膜50のバリア層40側の領域の窒素含有量が多いことで、閾値制御性を高めることができる。
[変形例]
ここで、本実施の形態に係る半導体装置の変形例について、図2を用いて説明する。図2は、本変形例に係る半導体装置2の構成を示す断面図である。
本変形例に係る半導体装置2では、窒化物半導体層にゲートリセス42が設けられている。すなわち、半導体装置2は、ゲートリセス構造を有する。
具体的には、図2に示すように、半導体装置2は、図1に示す半導体装置1と比較して、バリア層40の代わりに、ゲートリセス42が設けられたバリア層41を備える点が相違する。以下では、図1に示す半導体装置1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
バリア層41は、バリア層40と比較して、ゲートリセス42が設けられている点が相違している。ゲートリセス42は、バリア層41の上面(ゲート電極60g側の面)から基板10側に向かって凹んだ凹部である。つまり、バリア層41のゲート電極60g側の表面は、ゲートリセス42を形成するように凹状に湾曲している。
ゲートリセス42は、平面視においてゲート電極60gに重複する位置に設けられている。つまり、ゲートリセス42は、ゲート電極60gの直下方向に位置している。なお、ゲートリセス42の直下に残存するバリア層41の膜厚は、例えば5nmであるが、これに限らない。
図2には、ゲートリセス42の底面と側面とのなす角度が90°である例を示しているが、これに限らない。ゲートリセス42の側面は、底面に対して傾斜していてもよい。このとき、例えば、ゲートリセス42の側面が底面に対してなす角度は、90°±10°以内である。これにより、側面が無極性面となりやすくなる。
ゲートリセス42は、例えば、バリア層41を構成するAlGaN膜を均一な膜厚で成膜した後、ゲート電極形成領域において、AlGaN膜の上面から所定の深さまでを除去することで形成される。具体的には、AlGaN膜の上面にフォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成した後、エッチング法によってAlGaN膜を所定の深さまで除去する。その後、レジストパターンを剥離することで、ゲートリセス42が設けられたバリア層41が形成される。
なお、本変形例では、ゲート絶縁膜50は、ゲートリセス42の表面を覆うように、ゲートリセス42の底面及び側面に沿って設けられている。ゲート絶縁膜50は、ゲートリセス42の底面上において膜厚が均一になるように設けられている。つまり、ゲート絶縁膜50の上面には、ゲートリセス42が設けられていることにより、基板10側に向かって凹んだ凹部が形成されている。ゲート電極60gは、当該凹部を覆うように設けられている。
本変形例に係る半導体装置2では、ゲートリセス42が設けられていることにより、図1に示す半導体装置1と比較して、ゲート電極60gの直下方向に残存するバリア層41の膜厚が小さくなっている。このため、ゲート電極60gの直下方向において、分極から誘発される2次元電子ガスが減少し、閾値電圧を正側にシフトさせることができる。
[窒素組成比]
続いて、半導体装置1及び2におけるゲート絶縁膜(閾値制御層)50の窒素組成比と、半導体装置1及び2のデバイス特性との関係について説明する。本願発明者らは、図2に示す半導体装置2と同様の構成を有するサンプルであって、ゲート絶縁膜50の窒素組成比を異ならせた5種類のサンプルを試作し、その特性を評価した。
なお、ゲート絶縁膜50を構成するAlON膜は、アルミニウムを含むスパッタリングターゲットを用いて、酸素(O)及び窒素(N)の混合ガスを供給しながらスパッタ法によって形成した。このとき、ゲート絶縁膜(閾値制御層)50の窒素組成比は、スパッタ法における導入ガスの割合を調整することで、サンプル毎に異ならせた。具体的には、混合ガスに含まれる窒素ガスの割合を大きくすることで、窒素組成比が大きいAlON膜が形成される。混合ガスに含まれる窒素ガスの割合を小さくすることで、窒素組成比が小さいAlON膜が形成される。
また、試作したサンプルのAlON膜における窒素組成比は、X線光電子分光法(XPS)を用いて分析した。分析条件は、以下の通りである。
測定装置:ULVAC PHI社製 QuanteraSXM
X線源:単色化Al(1486.6eV)
検出領域:50μmφ
検出深さ:約4-5nm(取出角45°)
測定スペクトル:Al2p、O1s、N1s、C1s、Ga2p3/2、Si2s
スパッタ条件:Ar+2.0kV
スパッタ速度:約5nm/min(SiO換算値)
AlON膜の窒素組成比は、感度係数を考慮したAl2p、O1s、N1sのスペクトルの面積比によって定められる。このとき、窒素組成比が大きくなることで、Al元素のスペクトル強度は変化せず、O元素のスペクトル強度のみが減ることが確認された。すなわち、窒素組成比の増加は、一部のAlOをAlNに置き換える結果となったことが推察される。
本願発明者らが試作した5種類のサンプルはそれぞれ、ゲート絶縁膜50を構成するAlONの窒素組成比が3原子%、7原子%、12原子%、15原子%、25原子%であった。以下では、各サンプルの評価結果について図3~図5を用いて説明する。また、参考として、窒素を含まないサンプルの評価結果についても各図に示している。
図3は、本実施の形態に係る半導体装置2におけるゲート絶縁膜(閾値制御層)50の窒素組成比と閾値電圧との関係を示す図である。図3において、横軸は窒素組成比[%]であり、縦軸は閾値電圧[V]である。
なお、5種類のサンプルはそれぞれ、基板10上に複数の半導体装置2が面内に並んで形成されている。図3では、サンプル毎に、複数の半導体装置2の閾値電圧を測定し、その平均値並びに最小値及び最大値を示している。
図3に示すように、窒素組成比が3原子%、7原子%及び12原子%のサンプルでは、いずれも閾値電圧(平均値)が約1.5V以上となった。窒素組成比が15原子%のサンプルにおいても、閾値電圧は0Vより大きい。窒素組成比が25原子%のサンプルにおいては、閾値電圧が約-1Vであった。
図3に示すグラフから、窒素組成比が7原子%近傍である場合をピークとして、窒素組成比が大きくなる程、閾値電圧は小さくなっていることが分かる。具体的には、窒素組成比が7原子%以上25原子%以下の範囲において、閾値電圧は、窒素組成比に対して単調減少している。より具体的には、7原子%以上25原子%以下の範囲において、閾値電圧と窒素組成比とは、負の比例関係(比例係数が負の数)を有する。
これにより、所望の閾値電圧を得るためには、窒素組成比を対応する値にすればよいことが分かる。閾値電圧と窒素組成比とが負の比例関係を有するので、容易に所望の閾値電圧を実現することができる。少なくとも窒素組成比が3原子%以上25原子%以下の範囲においては、良好な閾値制御性が実現される。
図4は、本実施の形態に係る半導体装置2におけるゲート絶縁膜(閾値制御層)50の窒素組成比とヒステリシスとの関係を示す図である。図4において、横軸は窒素組成比[%]であり、縦軸はヒステリシス[V]である。
ヒステリシスは、ゲート電極60gへの印加電圧をスイープした際の行き帰りの閾値電圧の差異に相当する。ヒステリシスが小さい程、印加電圧の増減時の閾値電圧の変動が小さくなるので、信頼性の高い半導体装置となる。
図4に示すように、窒素を含まないサンプル(窒素組成比が0%)では、ヒステリシスが約0.35Vであるのに対して、窒素組成比が3原子%のサンプルでは、ヒステリシスが約0.15Vである。つまり、窒素組成比が3原子%のサンプルでは、窒素を含まないサンプルに比べて、ヒステリシスを半分以下に抑制することができている。
また、図4に示すように、窒素組成比が7原子%、12原子%、15原子%及び25原子%のいずれのサンプルにおいても、ヒステリシスは約0Vである。つまり、窒素組成比を増加させたとしてもヒステリシスは増加せずに、十分に抑制されていることが分かる。
これにより、窒素組成比を調整することで、ヒステリシスの増加を抑制しつつ、所望の閾値電圧を実現することができる。
図5は、本実施の形態に係る半導体装置2におけるゲート絶縁膜(閾値制御層)50の窒素組成比とゲート電流との関係を示す図である。図5において、横軸は窒素組成比[%]であり、縦軸は、ゲート絶縁膜50に3MV/cmの電界が印加された場合のゲート電流(リーク電流)[A/mm]である。
図5に示すように、窒素組成比が大きくなる程、ゲート電流が増加しているのが分かる。具体的には、窒素組成比が15原子%であるサンプルでは、ゲート電流が約10-9A/mmであるのに対して、窒素組成比が25原子%であるサンプルでは、ゲート電流が約10-6A/mmになっている。
このため、良好な絶縁性を確保するためには、窒素組成比が25原子%以下であり、好ましくは15原子%以下であることが分かる。
なお、ここでは、ゲートリセス構造を有する半導体装置2の特性の検証結果について図3~図5を用いて説明したが、図1に示す半導体装置1の特性についても同様である。したがって、以上のことから、本実施の形態に係る半導体装置1又は2によれば、ゲート絶縁膜50が、AlONからなる閾値制御層を備えるので、AlONの窒素組成比を適切な値に調整することにより、半導体装置1又は2の閾値電圧も適切な値に変更することができる。よって、本実施の形態によれば、所望の閾値電圧を有する半導体装置1又は2を提供することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。
図6は、本実施の形態に係る半導体装置101の構成を示す断面図である。図6に示すように、本実施の形態に係る半導体装置101は、実施の形態1に係る半導体装置1と比較して、ゲート絶縁膜50の代わりにゲート絶縁膜150を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図6に示すように、ゲート絶縁膜150は、第1絶縁層151と、閾値制御層152と、第2絶縁層153とを備える。つまり、本実施の形態では、ゲート絶縁膜150は、閾値制御層152を含む多層構造を有する。
閾値制御層152は、実施の形態1に係るゲート絶縁膜50と同様に、酸窒化膜から構成される。具体的には、閾値制御層152は、AlON膜である。閾値制御層152の窒素組成比は、例えば3原子%以上25原子%以下であるが、7原子%以上15原子%以下であってもよい。
閾値制御層152の窒素組成比は、厚み方向において均一でなくともよい。具体的には、閾値制御層152の窒素含有量は、厚み方向において勾配を有してもよい。より具体的には、閾値制御層152では、バリア層40(窒化物半導体層)からゲート電極60gに向かって窒素含有量が減少している。このとき、窒素含有量は、連続的(滑らか)に減少してもよく、離散的(段階的)に減少してもよい。例えば、閾値制御層152の窒素組成比は、バリア層40側の第2絶縁層153との界面近傍では7原子%であり、ゲート電極60g側の第1絶縁層151との界面近傍では3原子%であるが、これらに限らない。
閾値制御層152のゲート電極60g側の領域の窒素含有量が少ないことで、当該領域の絶縁性を高めることができる。したがって、ゲートリーク電流を抑制することができる。また、閾値制御層152のバリア層40側の領域の窒素含有量が多いことで、閾値制御性を高めることができる。
第1絶縁層151は、閾値制御層152のゲート電極60g側に積層されている。第1絶縁層151は、酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜から構成される。具体的には、第1絶縁層151は、閾値制御層152の上面の全域を覆うように閾値制御層152上に設けられている。なお、ゲート電極60gは、第1絶縁層151上に設けられている。
第1絶縁層151は、例えば高誘電率又は高絶縁性の材料から構成されている。高誘電率の材料は、具体的には、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(TaO)又は酸化ハフニウム(HfO)などである。高絶縁性の材料は、具体的には、酸化アルミニウム(Al)又は酸化シリコン(SiO)などである。
第2絶縁層153は、閾値制御層152のバリア層40側に積層されている。第2絶縁層153は、酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜から構成される。具体的には、第2絶縁層153は、閾値制御層152の下面の全域を覆うように閾値制御層152に接触して設けられている。言い換えると、閾値制御層152が、第2絶縁層153の上面の全域を覆うように第2絶縁層153上に設けられている。第2絶縁層153は、例えば高誘電率又は高絶縁性の材料から構成されている。
ゲート絶縁膜150の膜厚は、例えば10nm以上100nm以下である。ゲート絶縁膜150を構成する個々の層の膜厚は、例えば互いに等しい膜厚であるが、これに限らない。例えば、閾値制御層152の膜厚は、第1絶縁層151及び第2絶縁層153の各々の膜厚よりも大きくてもよい。
ゲート絶縁膜150の膜厚が10nm以上であることで、ゲート絶縁膜150の絶縁性を確保することができる。半導体装置101の信頼性を高めることができる。また、ゲート絶縁膜150の膜厚が100nm以下であることで、ゲート電極60gがバリア層40から離れすぎないので、ゲート制御性を維持することができる。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜150が閾値制御層152を備えるので、実施の形態1と同様に、窒素組成比を調整することによって、半導体装置101の閾値電圧を所望の電圧にすることができる。
なお、実施の形態1に係る変形例と同様に、本実施の形態に係る半導体装置101は、ゲートリセス構造を有してもよい。図7は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置102の構成を示す断面図である。
図7に示すように、半導体装置102では、図6に示す半導体装置101と比較して、バリア層40の代わりに、ゲートリセス42が設けられたバリア層41が備える点が相違する。図7に示すように、3層構造からなるゲート絶縁膜150が、実施の形態1の変形例と同様に、ゲートリセス42の底面及び側面に沿って凹状に形成されている。
これにより、実施の形態2に係る半導体装置101と同様の効果を奏するだけでなく、実施の形態1の変形例に係る半導体装置2と同様に、閾値電圧を正側にシフトさせることができる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁膜150は、バリア層40側から順に積層された、第2絶縁層153、閾値制御層152及び第1絶縁層151の3層構造を有する。このとき、例えば、第2絶縁層153が高誘電率の材料を用いて形成され、第1絶縁層151が高絶縁性の材料を用いて形成されている。これにより、高誘電率の材料を用いて形成された第2絶縁層153、及び、閾値制御層152がバリア層40の近くに設けられるので、閾値制御性を高めることができる。また、高絶縁性の材料を用いて形成された第1絶縁層151が設けられることで、ゲートリーク電流を抑制することができる。
また、ゲート絶縁膜150を構成する3層構造は、バリア層40側から順に、閾値制御層152、第2絶縁層153及び第1絶縁層151の積層構造であってもよい。閾値制御層152がバリア層40により近い位置に設けられるので、閾値制御性を高めることができる。
また、本実施の形態及び変形例では、ゲート絶縁膜150が第1絶縁層151と、閾値制御層152と、第2絶縁層153とを含む3層構造である例について示したが、これに限らない。ゲート絶縁膜150は、第1絶縁層151又は第2絶縁層153を備えていなくてもよい。具体的には、ゲート絶縁膜150は、第1絶縁層151と、閾値制御層152とを含む2層構造を有してもよく、閾値制御層152と、第2絶縁層153とを含む2層構造を有してもよい。
また、本実施の形態及び変形例では、閾値制御層152の窒素含有量が厚み方向に勾配を有する例について示したが、閾値制御層152の窒素含有量は、厚み方向において均一であってもよい。また、実施の形態1などのゲート絶縁膜50が閾値制御層の単層構造からなる場合において、窒素含有量が深さ方向に勾配を有してもよい。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。
図8は、本実施の形態に係る半導体装置201の構成を示す断面図である。図8に示すように、半導体装置201は、図1に示す半導体装置1と比較して、新たにスペーサ層270を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図8に示すように、スペーサ層270は、バリア層40とゲート絶縁膜50との間に設けられている。スペーサ層270は、平面視において、ゲート電極60gとソース電極60s及びドレイン電極60dの各々との間に位置している。例えば、スペーサ層270は、ソース電極60s及びドレイン電極60dの各々からゲート電極60gに向かって、バリア層40上に延在している。スペーサ層270は、例えばソース電極60s及びドレイン電極60dと接触している
スペーサ層270は、絶縁性の材料を用いて形成されている。例えば、スペーサ層270は、酸化アルミニウム又は酸化シリコンなどを用いて形成されている。スペーサ層270の膜厚は、例えば、ゲート絶縁膜50の膜厚より小さい。
本実施の形態に係る半導体装置201によれば、スペーサ層270が設けられていることで、スペーサ層270の直下方向における2DEG31のキャリアの減少を抑制することができる。2DEG31のキャリアの減少が抑制されることで、オン抵抗を小さくすることができる。
スペーサ層270の一部は、平面視において、ゲート電極60gに重複している。言い換えると、ゲート電極60gの端部は、スペーサ層270の一部を覆っている。具体的には、ゲート電極60gのソース電極60s側の端部、及び、ゲート電極60gのドレイン電極60d側の端部はいずれも、スペーサ層270の一部を覆っている。
これにより、チャネル層30のソース-ドレイン間の領域(チャネル領域)のうち、スペーサ層270に覆われていない領域を、ゲート電極60gによって覆うことができる。チャネル層30のチャネル領域のうち、スペーサ層270によって覆われていない領域は、製造プロセス中のアニール(具体的には、酸素アニール)処理が行われた場合に、キャリアが低減し、高抵抗化する。本実施の形態によれば、チャネル領域のうち、スペーサ層270によって覆われていない領域をゲート電極60gによって覆うことができるので、アニール時のキャリアの低減を抑制することができる。これにより、オン抵抗を小さくすることができる。
なお、実施の形態1に係る変形例と同様に、本実施の形態に係る半導体装置201は、ゲートリセス構造を有してもよい。図9は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置202の構成を示す断面図である。
図9に示すように、半導体装置202では、図8に示す半導体装置201と比較して、バリア層40の代わりに、ゲートリセス42が設けられたバリア層41が備える点が相違する。
これにより、実施の形態3に係る半導体装置201と同様の効果を奏するだけでなく、実施の形態1の変形例に係る半導体装置2と同様に、閾値電圧を正側にシフトさせることができる。
なお、実施の形態2及びその変形例と同様に、ゲート絶縁膜50が3層構造又は2層構造を有してもよい。
また、例えば、ゲートリセス42の形状に合わせてチャネル層30に凹部が設けられていてもよい。つまり、半導体装置202は、ゲート直下においてGaN膜まで達するような凹部が設けられた堀切り構造を有してもよい。図10は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置203の構成を示す断面図である。
図10に示すように、半導体装置203では、図9に示す半導体装置202と比較して、チャネル層30及びバリア層41の代わりに、チャネル層32及びバリア層43を備える点が相違する。
チャネル層32は、第1窒化物半導体層の一例である。チャネル層32の上面には、凹部33が設けられている。凹部33は、MIS構造のゲート電極60gから窒化物半導体層に向かう方向に凹んだ凹部である。具体的には、凹部33は、チャネル層32の上面(ゲート電極60g側の面)から基板10に向かって凹んでいる。凹部33は、平面視においてゲート電極60g及びゲートリセス42に重複する位置に設けられている。つまり、凹部33は、ゲート電極60gの直下方向に位置している。凹部33の深さは、例えば、ゲートリセス42の深さと同じであるが、これに限らない。
図10には、凹部33の底面と側面とのなす角度が90°である例を示しているが、これに限らない。凹部33の側面は、底面に対して傾斜していてもよい。このとき、例えば、凹部33の側面が底面に対してなす角度は、90°±10°以内である。
凹部33は、例えば、チャネル層32を構成するAlN膜を均一な膜厚で成膜した後、ゲート電極形成領域において、AlN膜の上面から所定の深さまでを除去することで形成される。具体的には、AlN膜の上面にフォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成した後、エッチング法によってAlN膜を所定の深さまで除去する。その後、レジストパターンを剥離することで、凹部33が形成される。
さらに、凹部33が形成されたチャネル層32の上面に、バリア層43を構成するAlGaN膜を均一な膜厚で成膜する。つまり、バリア層43は、凹部33の内面に沿って均一な膜厚で形成されている。バリア層43は、凹部33の形状に追随するように形成されるので、バリア層43の上面にはゲートリセス42が形成される。本変形例では、バリア層43は、チャネル層32のゲート電極60g側に積層され、ゲートリセス42が設けられた第2窒化物半導体層の一例である。
このように、バリア層43を構成するAlGaN膜をエッチングすることなく、ゲートリセス42を形成することができる。このため、バリア層43の膜厚は、AlGaN膜の成長工程において制御することができるので、バリア層43の膜厚制御が容易になる。したがって、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
なお、ここでは、スペーサ層270を有する半導体装置202が堀切り構造(具体的には、チャネル層32上面の凹部33)を有する構成を示したが、上述した半導体装置2若しくは102、又は、後述する半導体装置302などが堀切り構造を有してもよい。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4について説明する。
図11は、本実施の形態に係る半導体装置301の構成を示す断面図である。図11に示すように、半導体装置301は、図1に示す半導体装置1と比較して、ゲート絶縁膜50の代わりにゲート絶縁膜350を備える点と、新たに絶縁膜380を備える点とが相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図11に示すように、ゲート絶縁膜350は、平面視において、ゲート電極60gとソース電極60s及びドレイン電極60dの各々との間に設けられていない。具体的には、ゲート絶縁膜350は、ゲート電極60gとソース電極60s及びドレイン電極60dの各々との間の少なくとも一部の領域において設けられていない。例えば、ゲート電極60gの直下に位置し、かつ、ソース電極60s及びドレイン電極60dの各々とは接触していない。平面視において、ゲート絶縁膜350とソース電極60s及びドレイン電極60dの各々との間には隙間が設けられている。
ゲート絶縁膜350の膜厚及び材料などは、実施の形態1に係るゲート絶縁膜50と同様である。ゲート絶縁膜350は、フォトリソグラフィ法及びエッチング法などによって、バリア層40上の全域に形成された絶縁膜の一部を除去することで形成される。このとき、絶縁膜の除去領域は、ソース電極60s及びドレイン電極60dを形成するための電極形成領域50s及び50dより大きな領域である。
絶縁膜380は、ゲート電極60gとソース電極60s及びドレイン電極60dの各々との間に設けられている。絶縁膜380は、例えば、酸化アルミニウム又は酸化シリコンなどの絶縁性の材料を用いて形成されている。なお、絶縁膜380は、ゲート電極60g、ソース電極60s及びドレイン電極60dの各々を覆うように設けられていてもよい。例えば、絶縁膜380は、半導体装置301の上面の全体を覆うパッシベーション膜であってもよい。
本実施の形態に係る半導体装置301によれば、ゲート絶縁膜350の一部が除去されていることで、除去された部分の直下方向における2DEG31のキャリアの減少を抑制することができる。2DEG31のキャリアの減少が抑制されることで、オン抵抗を小さくすることができる。
なお、実施の形態1に係る変形例と同様に、本実施の形態に係る半導体装置301は、ゲートリセス構造を有してもよい。図12は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置302の構成を示す断面図である。
図12に示すように、半導体装置302では、図11に示す半導体装置301と比較して、バリア層40の代わりに、ゲートリセス42が設けられたバリア層41が備える点が相違する。
これにより、実施の形態4に係る半導体装置301と同様の効果を奏するだけでなく、実施の形態1の変形例に係る半導体装置2と同様に、閾値電圧を正側にシフトさせることができる。
なお、実施の形態2及びその変形例と同様に、ゲート絶縁膜350が3層構造又は2層構造を有してもよい。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、閾値制御層を構成する酸窒化膜がAlONからなる例について示したが、これに限らない。酸窒化膜は、アルミニウムの代わりに又はアルミニウムに加えて、シリコン(Si)、タンタル(Ta)又はチタン(Ti)を含んでもよい。具体的には、酸窒化膜は、SiON、TaON又はTiONなどから構成されていてもよい。いずれの酸窒化膜を利用した場合においても、窒素組成比を調整することで、半導体装置の閾値電圧を調整することができる。
また、例えば、MIS構造を構成する窒化物半導体層は、組成比が異なり、かつ、バンドギャップが異なる複数のAlGaN膜の積層構造であってもよい。また、窒化物半導体層は、GaNとInGaNとの積層構造であってもよい。
また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、所望の閾値電圧を有する半導体装置として利用でき、例えば、パワースイッチング素子などの高周波かつ高出力電子デバイスなどに利用することができる。
1、2、101、102、201、202、203、301、302 半導体装置
10 基板
20 バッファ層
30、32 チャネル層
31 2DEG
33 凹部
40、41、43 バリア層
42 ゲートリセス
50、150、350 ゲート絶縁膜
50d、50s 電極形成領域
60d ドレイン電極
60g ゲート電極
60s ソース電極
151 第1絶縁層
152 閾値制御層
153 第2絶縁層
270 スペーサ層
380 絶縁膜

Claims (10)

  1. 順に積層された窒化物半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を有するMIS構造と、
    平面視において前記ゲート電極を間に挟むように配置され、各々が前記窒化物半導体層に接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、
    前記ゲート絶縁膜は、酸窒化膜からなる閾値制御層の単層であり、
    前記閾値制御層は、前記ゲート電極及び前記窒化物半導体層の各々に接触しており、
    前記閾値制御層内において窒素含有量は、前記窒化物半導体層から前記ゲート電極に向かって減少しており、
    前記閾値制御層の窒素組成比は、前記閾値制御層と前記窒化物半導体層との界面近傍で7原子%であり、前記閾値制御層と前記ゲート電極との界面近傍で3原子%である
    半導体装置。
  2. 前記閾値制御層は、アルミニウムを含有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記閾値制御層は、アモルファス又は微結晶である
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記窒化物半導体層は、GaNとAlGa1-xN(ただし、0≦x≦1)との積層構造を有する
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記窒化物半導体層には、ゲートリセスが設けられている
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記窒化物半導体層は、
    第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の前記ゲート電極側に積層され、前記ゲートリセスが設けられた第2窒化物半導体層とを備え、
    前記第1窒化物半導体層は、平面視において前記ゲートリセスに重複する位置に設けられ、前記ゲート電極から前記窒化物半導体層に向かう方向に凹んだ凹部を有する
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2窒化物半導体層は、前記凹部の内面に沿って均一な膜厚で形成されている
    請求項に記載の半導体装置。
  8. さらに、前記窒化物半導体層と前記ゲート絶縁膜との間に設けられたスペーサ層を備え、
    前記スペーサ層は、平面視において、前記ゲート電極と前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々との間に位置している
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記スペーサ層の一部は、平面視において、前記ゲート電極に重複している
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜は、平面視において、前記ゲート電極と前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々との間に設けられていない
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019527594A 2017-07-07 2018-06-07 半導体装置 Active JP7203727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134145 2017-07-07
JP2017134145 2017-07-07
PCT/JP2018/021805 WO2019009006A1 (ja) 2017-07-07 2018-06-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009006A1 JPWO2019009006A1 (ja) 2020-05-07
JP7203727B2 true JP7203727B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=64950940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527594A Active JP7203727B2 (ja) 2017-07-07 2018-06-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11342428B2 (ja)
JP (1) JP7203727B2 (ja)
CN (1) CN110914961B (ja)
WO (1) WO2019009006A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450446B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-15 株式会社アドバンテスト 半導体装置、半導体装置の製造方法、および試験装置
TWI791364B (zh) * 2021-12-28 2023-02-01 新唐科技股份有限公司 常關型氮化鎵元件的製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039164A (ja) 2006-03-06 2012-02-23 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013118377A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Power Integrations Inc パワートランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、および窒化物系ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置
JP2014110402A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2016051775A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置
JP2016539496A (ja) 2013-10-15 2016-12-15 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2017502519A (ja) 2013-12-27 2017-01-19 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. エンハンスメント型デバイスの製造方法およびエンハンスメント型デバイス
JP2017073500A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879041A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体リレーとこれを用いたコントローラ、電力供給装置及び端末装置切換装置
JP4751150B2 (ja) 2005-08-31 2011-08-17 株式会社東芝 窒化物系半導体装置
US9105703B2 (en) 2010-03-22 2015-08-11 International Rectifier Corporation Programmable III-nitride transistor with aluminum-doped gate
JP5724347B2 (ja) * 2010-12-10 2015-05-27 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014099523A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
WO2015147802A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Intel Corporation Iii-n transistors with epitaxial layers providing steep subthreshold swing
JP2017050434A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置
JP6594272B2 (ja) * 2016-09-02 2019-10-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039164A (ja) 2006-03-06 2012-02-23 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013118377A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Power Integrations Inc パワートランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、および窒化物系ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置
JP2014110402A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2016539496A (ja) 2013-10-15 2016-12-15 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2017502519A (ja) 2013-12-27 2017-01-19 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. エンハンスメント型デバイスの製造方法およびエンハンスメント型デバイス
JP2016051775A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置
JP2017073500A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110914961B (zh) 2023-10-10
WO2019009006A1 (ja) 2019-01-10
US11342428B2 (en) 2022-05-24
JPWO2019009006A1 (ja) 2020-05-07
US20200135876A1 (en) 2020-04-30
CN110914961A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620599B2 (en) GaN-based semiconductor transistor
JP6404697B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6133191B2 (ja) 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US8525274B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI449173B (zh) 絕緣閘增強型電晶體
JP6090764B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6767741B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6171435B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
US9627504B2 (en) Semiconductor device
US20160218189A1 (en) Semiconductor device
JP2015170821A (ja) 窒化物半導体装置、電界効果トランジスタおよびカスコード接続回路
US10964802B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10243049B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2011204717A (ja) 化合物半導体装置
JP2008244002A (ja) 電界効果半導体装置
JP2012114320A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2013168433A (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7203727B2 (ja) 半導体装置
US20160079371A1 (en) Semiconductor device
JP5101143B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008112949A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
TWM529274U (zh) 常關式疊接型高電子遷移率電晶體
US10381471B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP6016440B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150