JP7202824B2 - ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置 - Google Patents

ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7202824B2
JP7202824B2 JP2018173748A JP2018173748A JP7202824B2 JP 7202824 B2 JP7202824 B2 JP 7202824B2 JP 2018173748 A JP2018173748 A JP 2018173748A JP 2018173748 A JP2018173748 A JP 2018173748A JP 7202824 B2 JP7202824 B2 JP 7202824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
stroke simulator
stem
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044925A (ja
Inventor
亮平 丸尾
卓大 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018173748A priority Critical patent/JP7202824B2/ja
Priority to DE112019004640.3T priority patent/DE112019004640T5/de
Priority to US17/274,375 priority patent/US11999336B2/en
Priority to PCT/JP2019/030636 priority patent/WO2020059325A1/ja
Publication of JP2020044925A publication Critical patent/JP2020044925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202824B2 publication Critical patent/JP7202824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置に関する。
特許文献1には、ピストンの移動により弾性体が圧縮変形することで、ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータが開示されている。
USP 9,845,085号公報
上記従来のストロークシミュレータにおいては、ピストンの移動により圧縮変形する弾性体に関して、その圧縮の際の具体的内容の開示は無く、良好なペダルフィーリングを得ることができないおそれがあった。
本発明の目的の一つは、ペダルフィーリングを向上することができるストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態におけるストロークシミュレータは、シリンダの内部に配置された弾性体のシリンダの径方向の変形を規制するようにした。
よって、良好なペダルフィーリングを得ることができる。
実施形態1のブレーキ装置の斜視図である。 実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図である。 実施形態1のストロークシミュレータ7の断面図である。 実施形態1のストロークシミュレータ7の分解斜視図である。 実施形態1のストロークシミュレータ7のピストン71の断面図である。 実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80とプラグ81の斜視図である。 (a)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のピストン本体71aとステム74の軸部材74aとの圧入固定を示す一部拡大断面図であり、(b)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のピストン本体71aとステム74の軸部材74aとのねじ固定を示す一部拡大断面図である。 (a)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80の斜視図、(b)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80の平面図である。 実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80の溝80a、80cの作動を示す断面図である。 実施形態1のストロークシミュレータ7の作動を示す断面図である。 実施形態2のストロークシミュレータの断面図である。 実施形態2のストロークシミュレータ7の分解斜視図である。 実施形態2のストロークシミュレータのピストン71の断面図である。 実施形態3のストロークシミュレータ7の一部断面図である。 実施形態3のストロークシミュレータ7の作動を示す断面図である。 実施形態4のストロークシミュレータ7の一部断面図である。 実施形態4のストロークシミュレータ7の作動を示す断面図である。 実施形態5のブレーキ制御装置1の構成図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明する。
〔実施形態1〕
まず、構成を説明する。
図1は、実施形態1におけるブレーキ制御装置1の斜視図である。
ブレーキ制御装置1は、第1ユニット1Aと第2ユニット1Bと第3ユニット1Cを有する。
第1ユニット1Aは、ストロークシミュレータ7を有するストロークシミュレータユニットである。
第2ユニット1Bは、マスタシリンダ5と各車輪(前左輪FL、前右輪FR、後左輪RL、後右輪RR)の後述する制動力付与部であるホイルシリンダ2との間に設けられるモータ211を備える液圧ユニット8とコントロールユニット9からなる液圧制御装置である。
第1ユニット1Aと第2ユニット1Bは一体的に設けられ、1つのユニットとして車両に設置される。
第3ユニット1Cは、後述するドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材であるブレーキペダル3とメカ的に接続されるブレーキ操作ユニットであり、マスタシリンダ5、リザーバタンク6を有するマスタシリンダユニットである。
第3ユニット1Cは、第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bとは別体に設けられ、
第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bとは空間的に離れて車両に設置される。
ブレーキ制御装置1は2系統(プライマリP系統及びセカンダリS系統)のブレーキ配管を有し、ブレーキ配管を介して各ブレーキ作動ユニットに作動流体(作動液)としてのブレーキ液を供給し、ホイルシリンダ2の液圧(ブレーキ液圧)を発生させる。
これにより、各車輪に液圧制動力を付与する。配管形式は、例えばX配管形式である。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応して設けられた部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P、Sを付す。
各ユニット1A~1Cは、車両の運転室から隔離されたエンジンルーム等に設置され、マスタシリンダ配管110(プライマリ配管110P、セカンダリ配管110S)及び吸入配管16によって互いに接続される。
マスタシリンダ配管110は金属製のブレーキパイプ(金属配管)である。吸入配管16は、ゴム等の材料によりフレキシブルに形成されたブレーキホースである。
第2ユニット1Bと各車輪のホイルシリンダ2は、後述するホイルシリンダ配管120によって接続される。
図2は、実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図である。
ブレーキ制御装置1は、車輪を駆動する原動機として内燃機関(エンジン)のみを備えた一般的な車両のほか、内燃機関に加えて電動式のモータ(ジェネレータ)を備えたハイブリッド車や、電動式のモータのみを備えた電気自動車等に搭載されている。
ブレーキ制御装置1は、各車輪(前左輪FL、前右輪FR、後左輪RL、後右輪RR)に設置され、ホイルシリンダ2の液圧に応じて作動するディスクブレーキを有する。
ブレーキ制御装置1は、ホイルシリンダ2の液圧を調整することにより、各車輪FL~RRに制動力を付与する。
ブレーキペダル3は、ドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材である。操作ロッドであるプッシュロッド4は、ブレーキペダル3の操作に応じてストロークする。マスタシリンダ5は、プッシュロッド4のストローク量により作動し、ブレーキ液圧(マスタシリンダ液圧)を発生する。
マスタシリンダ5は、ブレーキ液を貯留するリザーバタンク6からブレーキ液が補給される。
マスタシリンダ5は、タンデム型であり、プッシュロッド4のストロークに応じてストロークするプライマリピストン51Pおよびセカンダリピストン51Sを有する。両ピストン51P、51Sは、プッシュロッド4の軸方向に沿って直列に並ぶ。
プライマリピストン51Pは、プッシュロッド4に接続されている。セカンダリピストン51Sはフリーピストン型である。
マスタシリンダ5には、ストロークセンサ60が取り付けられている。ストロークセンサ60は、ブレーキペダル3のペダルストローク量として、プライマリピストン51Pのストローク量を検出する。
ストロークシミュレータ7は、ドライバのブレーキ操作に応じて作動する。ストロークシミュレータ7は、ドライバのブレーキ操作に応じてマスタシリンダ5の内部から流出したブレーキ液が流入することで、ペダルストロークを発生させる。
ストロークシミュレータ7のピストン71は、マスタシリンダ5から供給されたブレーキ液により、シリンダ72内をスプリング73の付勢力に抗して軸方向に作動する。これにより、ストロークシミュレータ7は、ドライバのブレーキ操作に応じた操作反力を生成する。
液圧ユニット8は、ドライバのブレーキ操作とは独立して各車輪FL~RRに制動力を付与可能である。
液圧ユニット8は、マスタシリンダ5およびリザーバタンク6からブレーキ液の供給を受ける。液圧ユニット8は、マスタシリンダ5およびホイルシリンダ2間に設置されている。
液圧ユニット8は、制御液圧を発生するためのアクチュエータとして、ポンプ(液圧源)21のモータ211および複数の電磁弁(遮断弁12等)を有している。
ポンプ21は、リザーバタンク6からブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ2へ向けて吐出する。ポンプ21は、例えばプランジャポンプである。モータ211は、例えばブラシ付きモータである。遮断弁12等は、制御信号に応じて開閉動作し、液路11等の連通状態を切り替えることにより、ブレーキ液の流れを制御する。
液圧ユニット8は、マスタシリンダ5およびホイルシリンダ2間の連通を遮断した状態で、ポンプ21が発生するブレーキ液圧によりホイルシリンダ2を加圧する。また、液圧ユニット8は、各所の液圧を検出する液圧センサ35~37を有する。
コントロールユニット9は、液圧ユニット8の作動を制御する。コントロールユニット9には、ストロークセンサ60および液圧センサ35~37から送られる検出値に加え、車両側から送られる走行状態に関する情報(車輪速等)が入力される。
コントロールユニット9は、入力された各種情報に基づき、内蔵されるプログラムに従って情報処理を行い、ホイルシリンダ2の目標ホイルシリンダ液圧を演算する。コントロールユニット9は、ホイルシリンダ2のホイルシリンダ液圧が目標ホイルシリンダ液圧となるように液圧ユニット8の各アクチュエータに指令信号を出力する。
これにより、各種ブレーキ制御(倍力制御、アンチロック制御、車両運動制御のためのブレーキ制御、自動ブレーキ制御および回生協調ブレーキ制御等)を実現できる。
倍力制御は、ドライバのブレーキ踏力では不足するブレーキ液圧を発生してブレーキ操作を補助する。アンチロック制御は、各車輪FL~RRの制動スリップ(ロック傾向)を抑制する。車両運動制御は、横滑り等を防止する車両挙動安定化制御である。自動ブレーキ制御は、先行車追従制御や自動緊急ブレーキ等である。回生協調ブレーキ制御は、回生ブレーキと協調して目標減速度を達成するようにホイルシリンダ2の液圧を制御する。
マスタシリンダ5の両ピストン51P、51Sは、シリンダ54に収容されている。
マスタシリンダ5の両ピストン51P、51S間には、プライマリ液圧室52Pが画成されている。プライマリ液圧室52Pには、圧縮コイルスプリング53Pが設置されている。
セカンダリピストン51Sおよびシリンダ54の底部541間には、セカンダリ液圧室52Sが画成されている。セカンダリ液圧室52Sには、圧縮コイルスプリング53Sが設置されている。各液圧室52P、52Sには、液路(接続液路)11が開口する。各液圧室52P、52Sは、液路11を介して液圧ユニット8に接続すると共に、ホイルシリンダ2と連通可能である。
ドライバによるブレーキペダル3の踏み込み操作によってピストン51がストロークし、液圧室52の容積の減少に応じてマスタシリンダ液圧が発生する。両液圧室52P、52Sにはほぼ同じマスタシリンダ液圧が発生する。
これにより、液圧室52から液路11、ホイルシリンダ配管120を介してホイルシリンダ2へ向けてブレーキ液が供給される。マスタシリンダ5は、プライマリ液圧室52Pに発生したマスタシリンダ液圧によりP系統の液路(液路11P)およびホイルシリンダ配管120a、120dを介してP系統のホイルシリンダ2a、2dを加圧する。また、マスタシリンダ5は、セカンダリ液圧室52Sに発生したマスタシリンダ液圧によりS系統の液路(液路11S)およびホイルシリンダ配管120b、120cを介してS系統のホイルシリンダ2b、2cを加圧する。
ストロークシミュレータ7は、円筒状の内周面を有するシリンダ本体72aとプラグ81から構成されるシリンダ72と、ピストン本体71aとステム74から構成されるピストン71およびスプリング73、弾性体としての中空形状のゴムダンパ80を有する。
シリンダ本体72aは、ピストン本体71aを収容する収容部721およびステム74、ゴムダンパ80およびプラグ81を収容する収容部722を有する。
収容部721は収容部722よりも小径である。
ピストン本体71aは、収容部721内を軸方向に移動可能である。ピストン本体71aは、シリンダ72内を第1室としての正圧室711と第2室としての背圧室712とに分離する。正圧室711には、液路26が常時開口する。背圧室712には、液路27が常時開口する。
なお、詳細な構成については、後述する。
液圧ユニット8は、ハウジング8aを有する。ハウジング8aは、複数の液路(液路11等)を有する。ポンプ21、モータ211および複数の電磁弁(遮断弁12等)は、ハウジング8aに固定されている。
液路11は、マスタシリンダ5の液圧室52およびホイルシリンダ配管120間を接続する。液路11Pは液路11aと液路11dに分岐する。液路11Sは液路11bと液路11cに分岐する。遮断弁12は、液路11に設けられた常開型の(非通電状態で開弁する)電磁比例弁である。電磁比例弁は、ソレノイドに供給される電流に応じて任意の開度を実現できる。液路11は、遮断弁12によって、マスタシリンダ5側の液路11Aとホイルシリンダ2側の液路11Bとに分離されている。
ソレノイドイン弁13は、液路11における遮断弁12よりもホイルシリンダ2側(液路11a~11d)に、各車輪FL~RRに対応して設けられた常開型の電磁比例弁である。液路11には、ソレノイドイン弁13をバイパスするバイパス液路14が設けられている。バイパス液路14には、ホイルシリンダ2側からマスタシリンダ5側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁15が設けられている。
吸入配管16は、リザーバタンク6とハウジング8aに形成された内部リザーバ17とを接続する。液路18は、内部リザーバ17とポンプ21の吸入側とを接続する。液路19は、ポンプ21の吐出側と、液路11Bにおける遮断弁12とソレノイドイン弁13との間とを接続する。液路19は、P系統の液路19PとS系統の液路19Sとに分岐する。両液路19P、19Sは液路11P、11Sに接続する。両液路19P、19Sは、液路11P、11Sを互いに接続する連通路として機能する。
連通弁20は、液路19に設けられた常閉型の(非通電状態で閉弁する)オンオフ弁である。オンオフ弁は、ソレノイドに供給される電流に応じて開閉が2値的に切り替えられる。
ポンプ21は、リザーバタンク6から供給されるブレーキ液により液路11に液圧を発生させてホイルシリンダ液圧を発生させる。ポンプ21は、液路19および液路11P、11Sおよびホイルシリンダ配管120を介してホイルシリンダ2a~2dと接続しており、液路19にブレーキ液を吐出することでホイルシリンダ2を加圧する。
液路22は、両液路19P、19Sの分岐点と液路23とを接続する。液路22には、調圧弁24が設けられている。調圧弁24は、常開型の電磁比例弁である。
液路23は、液路11Bにおけるソレノイドイン弁13よりもホイルシリンダ2側と、内部リザーバ17とを接続する。ソレノイドアウト弁25は、液路23に設けられた常閉型のオンオフ弁である。
液路26は、P系統の液路11Aから分岐してストロークシミュレータ7の正圧室711に接続する。なお、液路26が、液路11P(11A)を介さずにプライマリ液圧室52Pと正圧室711とを直接的に接続するようにしてもよい。
液路27は、ストロークシミュレータ7の背圧室712および液路11P(11B)間を接続する。
具体的には、液路27は、液路11P(11B)における遮断弁12Pとソレノイドイン弁13との間から分岐して背圧室712に接続する。
ストロークシミュレータイン弁28は、液路27に設けられた常閉型のオンオフ弁である。
液路27は、ストロークシミュレータイン弁28によって、背圧室712側の液路27Aと液路11側の液路27Bとに分離されている。ストロークシミュレータイン弁28をバイパスして液路27と並列にバイパス液路29が設けられている。バイパス液路29は、液路27Aおよび液路27B間を接続する。バイパス液路29にはチェック弁30が設けられている。チェック弁30は、液路27Aから液路11(27B)側へ向うブレーキ液の流れを許容し、逆方向へのブレーキ液の流れを抑制する。
液路31は、ストロークシミュレータ7の背圧室712および液路23間を接続する。
ストロークシミュレータアウト弁32は、液路31に設けられた常閉型のオンオフ弁である。ストロークシミュレータアウト弁32をバイパスして、液路31と並列にバイパス液路33が設けられている。バイパス液路33には、液路23側から背圧室712側へ向うブレーキ液の流れを許容し、逆方向へのブレーキ液の流れを抑制するチェック弁34が設けられている。
液路11Pにおける遮断弁12Pとマスタシリンダ5との間(液路11A)には、この箇所の液圧(マスタシリンダ液圧)を検出するマスタシリンダ液圧センサ35が設けられている。
液路11における遮断弁12とソレノイドイン弁13との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧)を検出するホイルシリンダ液圧センサ(P系統圧センサ、S系統圧センサ)36が設けられている。
液路19におけるポンプ21の吐出側と連通弁20との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する吐出圧センサ37が設けられている。
遮断弁12が開弁した状態で、マスタシリンダ5の液圧室52およびホイルシリンダ配管120間を接続するブレーキ系統(液路11)は、第1の系統を構成する。この第1の系統は、踏力を用いて発生させたマスタシリンダ液圧によりホイルシリンダ液圧を発生させることで、踏力ブレーキ(非倍力制御)を実現可能である。
一方、遮断弁12が閉弁した状態で、ポンプ21を含み、リザーバタンク6およびホイルシリンダ2間を接続するブレーキ系統(液路19、液路22、液路23等)は、第2の系統を構成する。この第2の系統は、ポンプ21を用いて発生させた液圧によりホイルシリンダ液圧を発生させる、いわゆるブレーキバイワイヤ装置を構成し、ブレーキバイワイヤ制御として倍力制御等を実現可能である。ブレーキバイワイヤ制御時、ストロークシミュレータ7は、ドライバのブレーキ操作に伴う操作反力を生成する。
図3は、実施形態1のストロークシミュレータ7の断面図である。
前述したように、ストロークシミュレータ7は、円筒状の内周面を有するシリンダ本体72aとプラグ81から構成されるシリンダ72と、ピストン本体71aとステム74から構成されるピストン71およびスプリング73、弾性体としての中空形状のゴムダンパ80を有する。
なお、プラグ81は、シリンダ本体72aの開放端に螺合して、プラグシール83により密封して、シリンダ72を構成している。
また、ステム74は、軸部材74aと孔74b1に軸部材74aを挿入したリテーナ74bから構成される。
リテーナ74bは、軸部材74aに対し、軸線P方向に移動可能である。
シリンダ本体72aは、ピストン本体71aを収容する収容部721およびステム74、ゴムダンパ80およびプラグ81を収容する収容部722を有する。
ピストン71の外周には、2個のピストンシール75が設置されている。ピストンシール75は、収容部721の内周面に接触し、収容部721の内周面およびピストン本体71aの外周面間をシールする。ピストンシール75は、正圧室711および背圧室712間をシールすることでこれらを液密に分離する分離シール部材であり、ピストン本体71aの機能を補完する。
スプリング73は、背圧室712内に設置された圧縮コイルスプリングであり、ピストン本体71aを背圧室712側から正圧室711側へ向かって付勢する。スプリング73は、圧縮量に応じて反力を発生する。
スプリング73は、ピストン本体71aとステム74のリテーナ74b間に、配置されている。
スプリング73の付勢力を受けるステム74のリテーナ74bは、ピストン本体71aに、固定されている軸部材74aの段差部74a1に係合して、それ以上の移動を規制されている。
ゴムダンパ80は、プラグ81の背圧室712側に形成された収容部82に、ゴムダンパ80の外周面が収容部82の内周面に圧接するように挿入され、ステム74のリテーナ74bとプラグ81間に、配置されている。ゴムダンパ80も、圧縮量に応じて反力を発生する。
ゴムダンパ80は、収容部82の内周面に圧接することにより、位置決め、保持されており、ゴムダンパ80の貫通孔80b内に挿入されるステム74の軸部材74aの外周面は、貫通孔80bの内周面とは、所定距離c離れており、接触はしていない。
よって、スプリング73およびゴムダンパ80は、ピストン本体71aおよびプラグ81間に、リテーナ74bを介して直列に配置される。
なお、スプリング73のばね定数は、ゴムダンパ80のばね定数に比較して、非常に小さい。
これにより、ストロークシミュレータ7は、ドライバのブレーキペダル操作に伴い作動し、ブレーキペダル3に反力およびストロークを付与する。
図4は、実施形態1のストロークシミュレータ7の分解斜視図、図5は、ピストン71の断面図、図6は、ゴムダンパ80とプラグ81の斜視図であり、図7の(a)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のピストン本体71aとステム74の軸部材74aとの圧入固定を示す一部拡大断面図であり、図7の(b)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のピストン本体71aとステム74の軸部材74aとのねじ固定を示す一部拡大断面図である。
ピストン本体71aとステム74から構成されるピストン71とスプリング73は、サブアッセンブリされている。
なお、前述したようにステム74は、軸部材74aとリテーナ74bから構成されている。
すなわち、図5に示すように、ピストン本体71aに形成された圧入孔71bに、ステム74の軸部材74aに形成された圧入部74a2を、スプリング73を圧縮しながら圧入固定する。このとき、スプリング73の一方はピストン本体71aの開口底部71a1に当接し、他方は、リテーナ74bに当接する。
また、図7(a)に示すように、ステム74の軸部材74aに形成した圧入部74a2のピストン本体71aに形成された圧入孔71bの開放端側(圧入部の根元)には、溝74a3が形成されている。
この溝74a3は、例えば、アルミ材のピストン本体71aと鉄材のステム74の圧入により、アルミの切粉、アルマイトの剥がれが発生する可能性があるが、これらが作動液中に流出しないように、アルミの切粉、アルマイト等のコンタミをトラップすることができる。
さらに、図7(b)に示すように、ピストン本体71aに雌ねじ71cを形成し、ステム74の軸部材74aに形成した雄ねじ74a4を螺合することにより、ピストン本体71aと、スプリング73およびステム74を、ねじ固定で結合するようにしてもよい。
ねじ固定による結合により、アルミの切粉、アルマイト等のコンタミの発生を抑制することができる。
以上のように、ピストン本体71aにステム74を圧入あるいはねじ固定することで、スプリング73にセット荷重を持たせることができるとともに、シリンダ本体72aとプラグ81から構成されるシリンダ72への組付け性を向上することができる。
また、図6に示すように、ゴムダンパ80の軸線P方向の両端部の外径bは、中央部の外径aより小さく形成し、テーパ形状としている。
このゴムダンパ80の軸線P方向テーパ形状により、プラグ81に形成されたゴムダンパ収容部82への挿入性が向上するとともに、軸線P方向で対称なので、挿入方向を区別することなく組付けが可能となる。
図8(a)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80の斜視図、図8(b)は、実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80の平面図であり、図9は、実施形態1のストロークシミュレータ7のゴムダンパ80の内外周の溝80a、80cの作動を示す断面図である。
図8(a)、図8(b)に示すように、ゴムダンパ80の外周の中央部に4個の軸線P方向の外周溝80aを、内周には4個の軸線P方向の内周溝80cを形成している。
この内外周の溝80a、80cを形成することにより、図9に示すように、ゴムダンパ80がステム74により圧縮変形したとき(ブレーキペダル3踏込み時)に、ステム74のリテーナ74bの図示下方向の空間に存在する作動液が、内外周の溝80a、80cを経由して破線の矢印のように、ステム74のリテーナ74bの図示上方向の空間にスムーズに抜けることができ、ゴムダンパ80の圧縮変形が戻るとき(ブレーキペダル3戻し時)には、ステム74のリテーナ74bの図示上方向の空間に移動した作動液(ブレーキ液)が、内外周の溝80a、80cを経由して破線の矢印のように、ステム74のリテーナ74bの図示下方向の空間にスムーズに戻ることができる。また、作動液(ブレーキ液)の交換を実施した際のエア抜き作業において、背圧室712が、作動液(ブレーキ液)で満たされていない状態では、破線の矢印は空気の流れを示し、空気が内外周の溝80a、80cを経由して、ステム74のリテーナ74bの図示上方向の空間にスムーズに抜けることができる。
図10は、実施形態1のストロークシミュレータ7の作動を示す断面図である。
図示左から、初期状態、通常使用ストローク領域、踏込み後半ストローク領域、フルストローク領域の作動状態を示している。
初期状態および通常使用ストローク領域(ストローク制御領域)では、ばね定数の小さいスプリング73が主体となり、ピストン71の軸線P方向への移動により、スプリング73が軸線P方向に圧縮変形して、反力を生成する。
なお、通常使用ストローク領域では、スプリング73の圧縮変形により、ステム74のリテーナ74bから離れて、ステム74の軸部材74aは、ゴムダンパ80の貫通孔80b内に、より深く入り込む。
このとき、ゴムダンパ80の貫通孔80bの内周面は、ステム74の軸部材74aの外周面とは接触せず、ゴムダンパ80とリテーナ74bおよびプラグ81と接触する範囲も少ないため、フリクションの発生が抑制され、スプリング73が主体の圧縮変形により、ヒステリシスの少ないスムーズなペダルフィーリングが得られる。
つぎに、踏込み後半ストローク領域(踏力制御領域)になると、ピストン71の軸線P方向への移動により、リテーナ74bを介して、ゴムダンパ80も軸線P方向に圧縮変形を開始するとともに、貫通孔80bも縮径を開始し、貫通孔80bの内周面とステム74の軸部材74aの外周面との距離が小さくなる。
フルストローク領域(踏力制御領域)に近づくにつれ、さらに、ゴムダンパ80も軸線P方向に圧縮変形が大きくなり、貫通孔80bの内周面とステム74の軸部材74aの外周面とが接触し始め、ゴムダンパ80の径方向の変形が規制され、フリクション(ヒステリシス)が、徐々に増加することで、ばね感が低減して、より自然なペダルフィーリングが得られる。
次に、作用効果を説明する。
実施形態1のストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置にあっては、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)シリンダ本体72aとプラグ81から構成されるシリンダ72の軸線P方向に移動可能に収容されたピストン本体71aとステム74から構成されるピストン71であって、ピストン71のステム74の軸部材74aが非接触状態で、プラグ81の収容部82の内周面に圧接することにより、位置決め、保持された中空形状のゴムダンパ80の貫通孔80b内に挿入されており、ピストン71の軸線P方向への移動により、スプリング73およびゴムダンパ80を圧縮し、ピストン71の移動が所定のストローク(踏込み後半ストローク領域とフルストローク領域の間)を超えると、ゴムダンパ80の貫通孔80bの内周面とステム74の軸部材74aの外周面とが接触し始め、ゴムダンパ80の径方向の変形が規制されるようにした。
よって、所定のストロークを超えない領域では、ゴムダンパ80の貫通孔80bの内周面は、ステム74の軸部材74aの外周面とは接触せず、ゴムダンパ80とリテーナ74bおよびプラグ81と接触する範囲も少ないため、フリクションの発生が抑制され、スプリング73が主体の圧縮変形により、ヒステリシスの少ないスムーズなペダルフィーリングが得られるとともに、所定のストロークを超える領域では、ゴムダンパ80も軸線P方向に圧縮変形が大きくなり、ゴムダンパ80の貫通孔80bの内周面とステム74の軸部材74aの外周面とが接触し始め、ゴムダンパ80の径方向の変形が規制され、フリクション(ヒステリシス)が、徐々に増加することで、ばね感が低減して、より自然なペダルフィーリングが得られる。
(2)ピストン本体71aと、軸部材74aとリテーナ74bから構成されているステム74から構成されるピストン71とスプリング73は、サブアッセンブリされている。
すなわち、ピストン本体71aに形成された圧入孔71bあるいは雌ねじ71cに、開口底部71a1に、他方がリテーナ74bに当接するスプリング73の一方を当接させ、ステム74の軸部材74aに形成した圧入部74a2あるいは雄ねじ74a4を圧入あるいは螺合して、ピストン本体71aと、スプリング73およびステム74を固定し、結合するようにした。
よって、ピストン本体71aにステム74を圧入あるいはねじ固定することで、スプリング73にセット荷重を持たせることができるとともに、シリンダ本体72aとプラグ81から構成されるシリンダ72への組付け性を向上することができる。
また、ねじ固定による結合では、アルミの切粉、アルマイト等のコンタミの発生を抑制することができる。
(3)ステム74の軸部材74aに形成した圧入部74a2のピストン本体71aに形成された圧入孔71bの開放端側(圧入部の根元)には、溝74a3を形成した。
よって、例えば、アルミ材のピストン本体71aと鉄材のステム74の圧入により、アルミの切粉、アルマイトの剥がれが発生する可能性があるが、これらが作動液中に流出しないように、溝74a3により、アルミの切粉、アルマイト等のコンタミをトラップすることができる。
(3)ゴムダンパ80の軸線P方向の両端部の外径bは、中央部の外径aより小さく形成し、テーパ形状とした。
よって、ゴムダンパ80の軸線P方向テーパ形状により、プラグ81に形成されたゴムダンパ収容部82への挿入性が向上するとともに、軸線P方向で対称なので、挿入方向を区別することなく組付けが可能となる。
(4)ゴムダンパ80の外周の中央部に4個の軸線P方向の外周溝80aを、内周には4個の軸線P方向の内周溝80cを形成した。
よって、ゴムダンパ80がステム74により圧縮変形したとき(ブレーキペダル3踏込み時)に、ステム74のリテーナ74bの図示下方向の空間に存在する作動液が、内外周の溝80a、80cを経由して、ステム74のリテーナ74bの図示上方向の空間にスムーズに抜けることができ、ゴムダンパ80の圧縮変形が戻るとき(ブレーキペダル3戻し時)には、ステム74のリテーナ74bの図示上方向の空間に移動した作動液(ブレーキ液)が、内外周の溝80a、80cを経由して、ステム74のリテーナ74bの図示下方向の空間にスムーズに戻ることができる。また、ブレーキ液の交換を実施した際のエア抜き作業において、背圧室712がブレーキ液で満たされていない状態では、空気が、内外周の溝80a、80cを経由して、ステム74のリテーナ74bの図示上方向の空間にスムーズに抜けることができる。
〔実施形態2〕
図11は、実施形態2のストロークシミュレータの断面図、図12は、実施形態2のストロークシミュレータ7の分解斜視図、図13は、実施形態2のストロークシミュレータのピストン71の断面図である。
実施形態1とは異なり、サブアッセンブリを、ステム74とスプリング73のみで行っている。
すなわち、図13に示すように、ステム74の軸部材74aを挿通したスプリング73をリテーナ74bと74c間で挟み込み、リテーナ74cに軸部材74aの先端部(図示左端部)を、カシメ固定している。
その他の構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と共通する構成については実施形態1と同じ符号を付して、説明を省略する。
次に、作用効果を説明する。
実施形態2のストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置にあっては、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
〔実施形態3〕
図14は、実施形態3のストロークシミュレータ7の一部断面図である。
実施形態1とは異なり、ゴムダンパ80の位置決め、保持を、プラグ81のゴムダンパ収容部82の底面に形成された凸部81aに、貫通孔80bを嵌合することで行っている。
このため、ゴムダンパ80の外周面は、プラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面とは、所定距離d離れて接触せず、ゴムダンパ80の貫通孔80bの内周面は、ステム74の軸部材74aの外周面とも所定距離c離れて接触していない。
その他の構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と共通する構成については実施形態1と同じ符号を付して、説明を省略する。
図15は、実施形態3のストロークシミュレータ7の作動を示す断面図である。
図示左から、初期状態、通常使用ストローク領域、踏込み後半ストローク領域、フルストローク領域の作動状態を示している。
初期状態および通常使用ストローク領域(ストローク制御領域)では、ばね定数の小さいスプリング73が主体となり、ピストン71の軸線P方向への移動により、軸線P方向に圧縮変形して、反力を生成する。
なお、通常使用ストローク領域では、スプリング73の圧縮変形により、ステム74の軸部材74aは、ステム74のリテーナ74bから離れて、ゴムダンパ80の貫通孔80b内に、より深く入り込む。
このとき、ゴムダンパ80の外周面および貫通孔80bの内周面は、プラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面およびステム74の軸部材74aの外周面とは接触せず、ゴムダンパ80とリテーナ74bおよびプラグ81と接触する範囲も少ないため、フリクションの発生が抑制され、スプリング73が主体の圧縮変形により、ヒステリシスの少ないスムーズなペダルフィーリングが得られる。
つぎに、踏込み後半ストローク領域(踏力制御領域)になると、ピストン71の軸線P方向への移動により、リテーナ74bを介して、ゴムダンパ80も軸線P方向に圧縮変形を開始するとともに、ゴムダンパ80の外周面がプラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面と接触し、貫通孔80bも縮径を開始し、貫通孔80bの内周面とステム74の軸部材74aの外周面との距離が小さくなる。
フルストローク領域(踏力制御領域)に近づくにつれ、さらに、ゴムダンパ80も軸線P方向に圧縮変形が大きくなり、ゴムダンパ80の外周面がプラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面と接触するとともに、貫通孔80bの内周面とステム74の軸部材74aの外周面とが接触し始め、ゴムダンパ80の径方向の変形がより規制され、フリクション(ヒステリシス)が、徐々に増加することで、ばね感が低減して、より自然なペダルフィーリングが得られる。
次に、作用効果を説明する。
実施形態3のストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置にあっては、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
〔実施形態4〕
図16は、実施形態4のストロークシミュレータ7の一部断面図である。
実施形態2とは異なり、ゴムダンパ80Aが中実形状になっている。
また、軸線P方向の両端部には、それぞれ凹部80dが形成され、プラグ81のゴムダンパ収容部82の底面に形成された凸部81aに、一方(図示下方)の凹部80dが嵌合することで、ゴムダンパ80Aの位置決め、保持を行っている。
なお、ゴムダンパ80Aの両端部は、それぞれ、リテーナ74bとゴムダンパ収容部82の底面と接触し、軸部材74a外周面とプラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面は、ゴムダンパ80Aとは所定距離e離れて接触していない。
その他の構成は実施形態2と同じであるため、実施形態2と共通する構成については実施形態2と同じ符号を付して、説明を省略する。
図17は、実施形態4のストロークシミュレータ7の作動を示す断面図である。
図示左から、初期状態、通常使用ストローク領域、踏込み後半ストローク領域、フルストローク領域の作動状態を示している。
初期状態および通常使用ストローク領域(ストローク制御領域)では、ばね定数の小さいスプリング73が主体となり、ピストン71の軸線P方向への移動により、軸線P方向に圧縮変形して、反力を生成する。
なお、通常使用ストローク領域では、スプリング73の圧縮変形により、ステム74の軸部材74aは、ステム74のリテーナ74bから離れて、ゴムダンパ80Aの他方(図示上方)凹部80d内に、より深く入り込み、接触する。
このとき、ゴムダンパ80Aの外周面は、プラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面とは接触せず、ゴムダンパ80Aとリテーナ74bおよびプラグ81と接触する範囲も少ないため、フリクションの発生が抑制され、スプリング73が主体の圧縮変形により、ヒステリシスの少ないスムーズなペダルフィーリングが得られる。
つぎに、踏込み後半ストローク領域(踏力制御領域)になると、ピストン71の軸線P方向への移動により、リテーナ74bを介して、ゴムダンパ80Aも軸線P方向に圧縮変形を開始するとともに、ゴムダンパ80Aの外周面がプラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面と接触を開始する。
フルストローク領域(踏力制御領域)に近づくにつれ、さらに、ゴムダンパ80Aも軸線P方向に圧縮変形が大きくなり、ゴムダンパ80Aの外周面がプラグ81のゴムダンパ収容部82の内周面と大きく接触するとともに、ステム74の軸部材74aも凹部80dを大きく圧縮変形させ、ゴムダンパ80Aの径方向の変形がより規制され、フリクション(ヒステリシス)が、徐々に増加することで、ばね感が低減して、より自然なペダルフィーリングが得られる。
次に、作用効果を説明する。
実施形態4のストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置にあっては、実施形態2と同様の作用効果を奏する。
[実施形態5]
図18は、実施形態5のブレーキ制御装置1の構成図である。
実施形態1-4では、液圧式のブレーキ制御装置であったが、実施形態5では、電動ブレーキ制御装置に適用している。
すなわち、各車輪には、ブレーキペダル3の踏込みストロークを検出するストロークセンサ60からの踏込みストローク情報に基づいて、コントロールユニット9aにて制御されるモータ110で駆動され、制動力を生成するディスクブレーキ型の電動キャリパ100が備えられている。
また、実施形態1-4のマスタシリンダに代えて、ストロークシミュレータ70をブレーキペダル3のプッシュロッド4と連結している。
ブレーキペダル3のプッシュロッド4は、ピストン本体710aと連結している。
ストロークシミュレータ70は、円筒状の内周面を有するシリンダ本体720aとプラグ810から構成されるシリンダ720と、ピストン本体710aとステム740から構成されるピストン710およびスプリング730、弾性体としての中空形状のゴムダンパ800を有する。
なお、プラグ810は、シリンダ本体720aの開放端に螺合して、シリンダ720を構成している。
また、ステム740は、軸部材740aと孔740b1に軸部材740aを挿入したリテーナ740bから構成される。
リテーナ740bは、軸部材740aに対し、軸線P方向に移動可能である。
シリンダ本体720aは、ピストン本体710aを収容する収容部721aを有する。
プラグ810は、ステム740、ゴムダンパ800を収容する収容部722aを有する。
ピストン710の外周には、ピストンの軸方向移動をスムーズに支持するガイド部材(ブッシュやスラスト軸受け等)750が2個設置されている。ガイド部材750は、収容部721aの内周面に接触し、収容部721の内周面およびピストン本体71aの外周面間をシールする。
スプリング730は、圧縮コイルスプリングであり、ピストン本体710aをプッシュロッド4へ向かって付勢する。スプリング730は、圧縮量に応じて反力を発生する。
スプリング730は、ピストン本体710aとステム740のリテーナ740b間に、配置されている。
スプリング730の付勢力を受けるステム740のリテーナ740bは、ピストン本体710aに、固定されている軸部材740aの段差部740a1に係合して、それ以上の移動を規制されている。
ゴムダンパ800は、プラグ810に形成された収容部820に、ゴムダンパ800の外周面が収容部820の内周面に圧接するように挿入され、ステム740のリテーナ740bとプラグ810間に、配置されている。ゴムダンパ800も、圧縮量に応じて反力を発生する。
ゴムダンパ800は、収容部820の内周面に圧接することにより、位置決め、保持されており、ゴムダンパ800の貫通孔800b内に挿入されるステム740の軸部材740aの外周面は、貫通孔800bの内周面とは所定距離離れており、接触はしていない。
よって、スプリング730およびゴムダンパ800は、ピストン本体710aおよびプラグ810間に、リテーナ740bを介して直列に配置される。
なお、スプリング730のばね定数は、ゴムダンパ800のばね定数に比較して、非常に小さい。
これにより、ストロークシミュレータ70は、ドライバのブレーキペダル操作に伴い作動し、ブレーキペダル3に反力およびストロークを付与する。
次に、作用効果を説明する。
(1)電動ブレーキ制御装置であって、ストロークシミュレータ70は、シリンダ本体720aとプラグ810から構成されるシリンダ720の軸線P方向に移動可能に収容され、ブレーキペダル3のプッシュロッド4と連結するピストン本体710aとステム740から構成されるピストン710であって、ピストン710のステム740の軸部材740aが非接触状態でゴムダンパ800の貫通孔800b内に挿入されており、ピストン710の軸線P方向への移動により、スプリング730およびゴムダンパ800を圧縮し、ピストン710の移動が所定のストローク(踏込み後半ストローク領域とフルストローク領域の間)を超えると、ゴムダンパ800の貫通孔800bの内周面とステム740の軸部材740aの外周面とが接触し始め、ゴムダンパ800の径方向の変形が規制されるようにした。
よって、電動ブレーキ制御装置においても、実施形態1と同様に、所定のストロークを超えない領域では、ゴムダンパ800の貫通孔800bの内周面は、ステム740の軸部材740aの外周面とは接触せず、ゴムダンパ800とリテーナ740bおよびプラグ810と接触する範囲も少ないため、フリクションの発生が抑制され、スプリング730が主体の圧縮変形により、ヒステリシスの少ないスムーズなペダルフィーリングが得られるとともに、所定のストロークを超える領域では、ゴムダンパ800も軸線P方向に圧縮変形が大きくなり、ゴムダンパ800の貫通孔800bの内周面とステム740の軸部材740aの外周面とが接触し始め、ゴムダンパ800の径方向の変形が規制され、フリクション(ヒステリシス)が、徐々に増加することで、ばね感が低減して、より自然なペダルフィーリングが得られる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
ストロークシミュレータは、その一つの態様において、シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部の収容されたピストンと、前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの内部に配置された弾性体と、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記弾性体は、前記ピストンの移動が前記所定のストロークまでは前記ピストンの外周面と非接触であり、前記ピストンの移動が前記所定のストロークを超えると、前記ピストンの外周面と接触する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記弾性体は、中空形状である。
より好ましい態様では、上記態様において、前記ピストンは、ピストン本体とステムを備え、前記ステムが前記弾性体の内周に挿入されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記弾性体は、前記ピストンの移動が前記所定のストロークまでは前記シリンダの内周面と非接触であり、前記ピストンの移動が前記所定のストロークを超えると、前記シリンダの内周面と接触する。
より好ましい態様では、上記態様において、前記シリンダは、シリンダ本体とプラグとを備え、前記プラグの底面に設けられた凸部に前記弾性体が保持されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記弾性体は、中空形状である。
より好ましい態様では、上記態様において、前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記ステムが弾性体の内周に挿入されている。
より好ましい態様では、上記態様において、前記弾性体の内周に、溝を形成している。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記弾性体の外周に、溝を形成している。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記弾性体は、軸線方向で対称に形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ピストンは、ピストン本体と該ピストン本体に結合したステムを備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記ステムは、前記ピストン本体に、圧入または螺合により結合する。
ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータを備えるブレーキ制御装置は、その一つの態様において、前記ストロークシミュレータは、シリンダと、前記シリンダの軸線方向に移動可能に前記シリンダの内部に収容されるピストンと、前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの内部に配置された弾性体と、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記第2室は、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ピストンは、前記ブレーキペダルと連結された操作ロッドと連結する。
1 ブレーキ制御装置
2 ホイルシリンダ(制動力付与部)
100 電動キャリパ(制動力付与部)
4 プッシュロッド(操作ロッド)
5 マスタシリンダ
7 ストロークシミュレータ
11 液路(制動力付与部に接続)
70 ストロークシミュレータ
71 ピストン
710 ピストン
71a ピストン本体(ピストン)
710a ピストン本体(ピストン)
711 正圧室(第1室)
712 背圧室(第2室)
72 シリンダ
72a シリンダ本体(シリンダ)
720 シリンダ
720a シリンダ本体(シリンダ)
74 ステム(ピストン)
74a 軸部材(ステム)
74b リテーナ(ステム)
740 ステム(ピストン)
740a 軸部材(ステム)
740b リテーナ(ステム)
80 ゴムダンパ(弾性体)
80A ゴムダンパ(弾性体)
80a 外周溝
80b 貫通孔
80c 内周溝
800 ゴムダンパ(弾性体)
81 プラグ(シリンダ)
81a 凸部
810 プラグ(シリンダ)

Claims (11)

  1. ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータであって、
    ピストンによって仕切られるマスタシリンダと接続する第1室と、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する第2室とを備えるシリンダと、
    前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部に収容され、
    前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの第2室に配置され、内周に溝を形成している中空形状の弾性体と、
    を備え、
    前記ステムが前記弾性体の内周に挿入されている、
    ストロークシミュレータ。
  2. 請求項1に記載のストロークシミュレータにおいて、
    前記弾性体は、前記ピストンの移動が前記所定のストロークまでは前記ピストンの外周面と非接触であり、前記ピストンの移動が前記所定のストロークを超えると、前記ピストンの外周面と接触する、
    ストロークシミュレータ。
  3. 請求項1に記載のストロークシミュレータにおいて、
    前記弾性体は、前記ピストンの移動が前記所定のストロークまでは前記シリンダの内周面と非接触であり、前記ピストンの移動が前記所定のストロークを超えると、前記シリンダの内周面と接触する、
    ストロークシミュレータ。
  4. 請求項3に記載のストロークシミュレータにおいて、
    前記シリンダは、シリンダ本体とプラグとを備え、
    前記プラグの底面に設けられた凸部に前記弾性体が保持されている、
    ストロークシミュレータ。
  5. ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータであって、
    ピストンによって仕切られるマスタシリンダと接続する第1室と、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する第2室とを備えるシリンダと、
    前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部に収容され、
    前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの第2室に配置され、外周に溝を形成している中空形状の弾性体と、
    を備え、
    前記ステムが前記弾性体の内周に挿入されている、
    ストロークシミュレータ。
  6. ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータであって、
    ピストンによって仕切られるマスタシリンダと接続する第1室と、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する第2室とを備えるシリンダと、
    前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部に収容され、
    前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの第2室に配置された弾性体と、
    を備え、
    前記ステムは、前記ピストン本体に、圧入または螺合により結合する、
    ストロークシミュレータ。
  7. 請求項1に記載のストロークシミュレータにおいて、
    前記弾性体は、軸線方向で対称に形成されている、
    ストロークシミュレータ。
  8. ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータを備え、前記ストロークシミュレータと接続するマスタシリンダを備えるブレーキ制御装置であって、
    前記ストロークシミュレータは、
    ピストンによって仕切られる前記マスタシリンダと接続する第1室と、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する第2室とを備えるシリンダと、
    前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部に収容され、
    前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの内部に配置され、前記ステムが内周に挿入されるとともに、内周に溝を形成している中空形状の弾性体と、を備え、
    前記シリンダの第2室に前記弾性体が配置される、
    ブレーキ制御装置。
  9. 請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
    前記ピストンは、前記ブレーキペダルと連結された操作ロッドと連結する
    ブレーキ制御装置。
  10. ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータを備え、前記ストロークシミュレータと接続するマスタシリンダを備えるブレーキ制御装置であって
    前記ストロークシミュレータは、
    ピストンによって仕切られる前記マスタシリンダと接続する第1室と、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する第2室とを備えるシリンダと、
    前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部に収容され、
    前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの第2室に配置され、外周に溝を形成している中空形状の弾性体と、
    を備え、
    前記ステムが前記弾性体の内周に挿入されている、
    ブレーキ制御装置。
  11. ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータを備え、前記ストロークシミュレータと接続するマスタシリンダを備えるブレーキ制御装置であって
    前記ストロークシミュレータは、
    ピストンによって仕切られる前記マスタシリンダと接続する第1室と、車輪に制動力を付与する制動力付与部に接続される液路と接続する第2室とを備えるシリンダと、
    前記ピストンは、ピストン本体とステムとを備え、前記シリンダの軸線方向に移動可能に、前記シリンダの内部に収容され、
    前記ピストンの移動により圧縮し、前記ピストンの移動が所定のストロークを超えると、前記シリンダの径方向の変形が規制されるように前記シリンダの第2室に配置された弾性体と、
    を備え、
    前記ステムは、前記ピストン本体に、圧入または螺合により結合する、
    ブレーキ制御装置。
JP2018173748A 2018-09-18 2018-09-18 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置 Active JP7202824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173748A JP7202824B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置
DE112019004640.3T DE112019004640T5 (de) 2018-09-18 2019-08-05 Hubsimulator und bremssteuervorrichtung
US17/274,375 US11999336B2 (en) 2018-09-18 2019-08-05 Stroke simulator and brake control apparatus
PCT/JP2019/030636 WO2020059325A1 (ja) 2018-09-18 2019-08-05 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173748A JP7202824B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044925A JP2020044925A (ja) 2020-03-26
JP7202824B2 true JP7202824B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=69887114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173748A Active JP7202824B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11999336B2 (ja)
JP (1) JP7202824B2 (ja)
DE (1) DE112019004640T5 (ja)
WO (1) WO2020059325A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017002770A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Lucas Automotive Gmbh Pedalsimulationsvorrichtung mit mehreren Rückstellelementen
JP7042202B2 (ja) * 2018-11-16 2022-03-25 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
US20230066640A1 (en) * 2020-01-30 2023-03-02 Advics Co., Ltd. Stroke simulator
JP7327266B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ストロークシミュレータ
US11680587B2 (en) * 2021-04-16 2023-06-20 Asetek Danmark A/S Brake cylinder mechanical stopper
WO2022218728A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Asetek Danmark A/S Brake cylinder comprising a mechanical stop
CN114233778B (zh) * 2021-11-26 2023-08-08 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道交通用制动油缸及其制动夹钳单元

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073478A (ja) 2007-08-29 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2010083294A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2011025725A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2012076687A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2017154541A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社アドヴィックス 反力発生装置およびブレーキ装置
JP2018100018A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972859B2 (ja) * 2003-05-14 2007-09-05 株式会社アドヴィックス ストロークシミュレータ
US8616538B2 (en) * 2004-10-20 2013-12-31 Basf Corporation Spring seat assembly
US8395288B2 (en) * 2005-09-21 2013-03-12 Calnetix Technologies, L.L.C. Electric machine with centrifugal impeller
KR101585440B1 (ko) * 2012-09-11 2016-01-15 주식회사 만도 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터
KR101765562B1 (ko) * 2013-02-20 2017-08-07 주식회사 만도 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터
DE102013222281A1 (de) 2013-05-02 2014-11-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur haptischen Information eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs und Bremsanlage
KR101734038B1 (ko) * 2013-12-13 2017-05-11 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
DE102016220981A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pedalwegsimulator
DE102016220982B4 (de) * 2016-10-25 2024-02-22 Continental Automotive Technologies GmbH Pedalwegsimulator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073478A (ja) 2007-08-29 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2010083294A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2011025725A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2012076687A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2017154541A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社アドヴィックス 反力発生装置およびブレーキ装置
JP2018100018A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11999336B2 (en) 2024-06-04
DE112019004640T5 (de) 2021-06-10
WO2020059325A1 (ja) 2020-03-26
US20210339724A1 (en) 2021-11-04
JP2020044925A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7202824B2 (ja) ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置
US8186772B2 (en) Vehicle brake apparatus
EP1878630A2 (en) Brake system, stroke simulator disconnecting mechanism, and stroke simulator disconnecting method
JP5126238B2 (ja) 制動操作装置
JP4810489B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002293229A (ja) ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
WO2016093077A1 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
JP2008516830A (ja) 自動車のブレーキ装置
US7644997B2 (en) Master cylinder with fill-up function
JP2007210372A (ja) ブレーキ制御装置
US20060186733A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
EP2749466B1 (en) Tandem Master cylinder
JP5770937B2 (ja) 気圧式倍力装置およびブレーキ装置
US9592806B2 (en) Stroke simulator
EP2835294B1 (en) Stroke simulator
US6311492B1 (en) Master cylinder
EP2832597A1 (en) Stroke simulator and bush for stroke simulator
JP4732396B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7141307B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102479446B1 (ko) 페달 시뮬레이터
JP3852286B2 (ja) ブレーキシステム
JP2002067925A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3724837B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS593003Y2 (ja) 油圧ブレ−キ装置
JP2000095089A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150