JP7201710B2 - 演算装置 - Google Patents

演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7201710B2
JP7201710B2 JP2020563054A JP2020563054A JP7201710B2 JP 7201710 B2 JP7201710 B2 JP 7201710B2 JP 2020563054 A JP2020563054 A JP 2020563054A JP 2020563054 A JP2020563054 A JP 2020563054A JP 7201710 B2 JP7201710 B2 JP 7201710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
oil
temperature
cooling water
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020563054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137565A1 (ja
Inventor
正悟 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020137565A1 publication Critical patent/JPWO2020137565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201710B2 publication Critical patent/JP7201710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0475Engine and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0445Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of different gearbox casings or sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、演算装置に関する。
車両の駆動源としてモータの利用が広まっている。モータは使用により熱を発するので冷却が必要不可欠である。モータの冷却には水だけでなく油も利用する構成が知られている。特許文献1には、電動機と、前記電動機の外部に設置され、前記電動機の潤滑油を冷却水によって冷却する潤滑油冷却手段と、前記冷却水を冷却する冷却水冷却手段と前記電動機および前記潤滑油冷却手段との間で冷却水配管を介して前記冷却水を循環させる冷却水循環手段と、前記潤滑油冷却手段と前記電動機との間で潤滑油配管を介して前記潤滑油を循環させる潤滑油循環手段とを備えたことを特徴とする車両駆動装置が開示されている。
特開2006-174562号公報
特許文献1に記載されている発明では、冷却水および油の制御に改善の余地がある。
本発明の第1の態様による演算装置は、モータに供給される冷却水の流量、および前記モータに併設されるギヤボックスから前記モータのコイルへ油を供給する油ポンプを制御する演算装置であって、前記演算装置は、前記ギヤボックスにおける油の温度が第1閾値未満であり、かつ前記コイルの温度が第2閾値未満の場合に、前記モータに供給される冷却水の流量を抑制し、前記油ポンプを稼働させ、前記演算装置は、前記モータに前記冷却水を供給する水ポンプを制御し、前記モータは、通過する前記冷却水に熱を放出するウォータジャケットを備え、前記モータに供給される冷却水の流量の抑制とは、前記ウォータジャケットにおける冷却水の流れが層流になるように、前記モータに供給される前記冷却水の流量を低下させることである。
本発明によれば、状況に応じて冷却水および油を適切に制御できる。
第1の実施の形態における冷却システムSの全体構成図 演算装置14の構成図 演算装置14の動作を表すフローチャート 変形例4における冷却システムS1の全体構成図 第2の実施の形態における冷却システムS2の全体構成図 第3の実施の形態における冷却システムS3の全体構成図
―第1の実施の形態―
以下、図1~図3を参照して、冷却システムSの第1の実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は、冷却システムSの全体構成図である。冷却システムSは車両9に搭載される。冷却システムSは、コイルCを内蔵するモータ11と、ギヤボックス12と、ラジエータ13と、演算装置14と、電動の水ポンプWPと、電動の油ポンプOPとを備える。モータ11は、冷却水の通路を有するウォータジャケット11Jを備える。図1において、細い実線は水の動きを表し、太い実線は油の動きを表し、破線は信号線を表す。なお以下では、「油」と「オイル」とを同じ意味で用い、「水」と「冷却水」とを同じ意味で用いる。また図1では、モータ11に電力を共有するインバータは図示を省略している。
水ポンプWPが圧送する水は、モータ11のウォータジャケット11Jにおいてモータ11から熱を吸収し、ラジエータ13において熱を放出する。すなわち本実施の形態では、水ポンプWPが圧送する水は、冷却水としての役割を有する。油ポンプOPは、ギヤボックス12に内蔵され、変速機の潤滑と冷却のために用いられる油を、モータ11のコイルCにも供給する。コイルCに供給された油は、コイルCとの温度が均質化されてギヤボックス12に戻る。
モータ11は、コイルCの温度Tcを測定する温度センサScを備える。モータ11は不図示のモータ制御装置の動作指令に基づき、不図示のインバータから電力を供給されて動作する。本実施の形態ではモータ11そのものの制御方法や動作について特に限定しない。温度センサScは、コイル温度Tcの情報を演算装置14に出力する。ギヤボックス12は、ギヤボックス12における油温Tgを測定する温度センサSgを備える。温度センサSgは、油温Tgの情報を演算装置14に出力する。
演算装置14は車両9に内蔵される演算を行う装置、たとえばECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)である。演算装置14は、コイル温度Tcおよび油温Tgに基づき、油ポンプOPと水ポンプWPに動作指令を出力する。演算装置14の構成は次の図2を参照して詳述する。なお水ポンプWPおよび油ポンプOPは、流量調節が可能なように回転数制御がされる。
(演算装置14の構成)
図2は、演算装置14の構成図である。演算装置14は、中央演算装置であるCPU141、読み出し専用の記憶装置であるROM142、および読み書き可能な記憶装置であるRAM143を備える。演算装置14は、CPU141がROM142に格納されるプログラムをRAM143に展開して実行することで後述する機能を実現する。演算装置14はさらに、温度センサSgおよび温度センサScから温度情報を受信するセンサ受信部144と、油ポンプOPおよび水ポンプWPに動作指令を出力するポンプ指令部145とを備える。
センサ受信部144は、温度センサSgおよび温度センサScの通信仕様に対応するハードウエア構成を備え、たとえば温度センサSgおよび温度センサScが測温抵抗体の場合にはセンサ受信部144は電気抵抗を測定するハードウエアを備える。また温度センサSgおよび温度センサScが測定値をデジタル信号として送信する場合には、センサ受信部144はデジタル信号処理回路を備える。ポンプ指令部145は、油ポンプOPおよび水ポンプWPの通信仕様に対応するハードウエア構成を備える。たとえば油ポンプOPや水ポンプWPが電流や電圧のアナログ信号により目標とする回転数を設定可能な場合には、ポンプ指令部145は電流発生器や電圧発生器を備える。
(フローチャート)
図3は、演算装置14の動作を表すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体はCPU141である。演算装置14は、車両9のイグニッションキースイッチがオンにされると、次の動作を行う。すなわち以下に説明する動作は車両9の始動時に実行される。
演算装置14はまず温度センサSgおよび温度センサScから温度情報を読み込む(S601)。なおこれ以降も継続的に温度情報は読み込むが、フローチャートでは記載を省略している。次に演算装置14は、読み込んだ油温TgがROM142に格納されている第1閾値Th1未満であるか否かを判断する。このS602では演算装置14は、油温Tgが油の粘度が大きくなり、フリクション、すなわち摩擦の問題が生じうる低い温度にあるか否かを判断している。演算装置14は、油温Tgが第1閾値Th1未満であると判断する場合はS603に進み、油温Tgが第1閾値Th1以上であると判断する場合はS609に進む。
S603では演算装置14は、読み込んだコイル温度TcがROM142に格納されている第2閾値Th2未満であるか否かを判断する。このS603では演算装置14は、コイル温度TcがコイルCの損傷の恐れがある高温域であるか否かを判断している。演算装置14は、コイル温度Tcが第2閾値Th2未満であると判断するとS604に進み、コイル温度Tcが第2閾値Th2以上であると判断するとS609に進む。
S604では演算装置14は、モータ11に供給する冷却水を抑制する。具体的には演算装置14は、水ポンプWPの出力を最小、たとえば設定可能な最小の回転数に設定する。なおS604において、すでに水ポンプWPの出力を最小に設定していた場合は、特段の変更を行わず出力を最小に維持する。続くS605では演算装置14は、油温Tgがコイル温度Tc以下であるか否かを判断する。このS605を設けた意図は次のとおりである。すなわち、仮に油温Tgがコイル温度Tcよりも高い場合には、油をコイルCに供給すると油温が低下するので、これを防止する意図がある。演算装置14は、油温Tgがコイル温度Tc以下であると判断する場合はS606に進み、油温Tgがコイル温度Tcよりも高いと判断する場合はS607に進む。
S606では演算装置14は、油ポンプOPを所定の回転数で稼働させてS608に進む。S607では演算装置14は、油ポンプOPの稼働を停止、すなわち油ポンプOPの回転数をゼロに設定してS604に戻る。なおS607において、すでに油ポンプOPの出力が停止していた場合は、特段の変更を行わず油ポンプOPが停止の状態を維持する。S608では演算装置14は、油温Tgが第1閾値Th1以上まで上昇したか否かを判断し、肯定判断する場合はS609に進み、否定判断する場合はS603に戻る。S609では演算装置14は、モータ11へ供給する冷却水の抑制を解除する。具体的には演算装置14は、水ポンプWPの出力を通常のレベル、たとえば所定の回転数に設定して図3に示す処理を終了する。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)演算装置14は、モータ11に供給される冷却水の流量、およびモータ11に併設されるギヤボックス12からモータ11のコイルCへ油を供給する油ポンプOPを制御する。演算装置14は、ギヤボックス12における油の温度が第1閾値Th1未満であり、かつコイルCの温度が第2閾値Th2未満の場合に(図3のS602:YES、かつS603:YES)、モータ11に供給される冷却水の流量を抑制(S604)し、油ポンプOPを稼働させる(S606)。そのため、油温Tgが低く粘度が高いためにギヤボックス12のフリクションが大きい場合に、油温Tgを上昇させてギヤボックス12のフリクションを低下させることができる。また、コイル温度が第2閾値Th2以上の場合には冷却水の供給を抑制しないので、モータ11を損傷させる恐れがなく、演算装置14は状況に応じて冷却水および油を適切に制御できるといえる。
(2)演算装置14は、モータ11に冷却水を供給する油ポンプOPを制御する。モータ11に供給される冷却水の流量の抑制とは、水ポンプWPの回転数を設定可能な最小の回転数に設定することである。そのため演算装置14は、水ポンプWPを制御することで状況に応じた冷却水の適切な制御を実現できる。
(3)演算装置14は、ギヤボックス12における油の温度が第1閾値Th1未満であり(S602:YES)、かつコイルCの温度が第2閾値Th2未満の場合に(S603:YES)、ギヤボックス12における油の温度がコイルCの温度以下であれば油ポンプOPを稼働させ(S605:YES、S606)、ギヤボックス12における油の温度がコイルCの温度より高ければ油ポンプOPを停止させる(S605:NO、S607)。そのため、コイルCの温度Tcが油温Tgよりも低い場合に油をコイルCに供給して油温が低下することを防止できる。
(変形例1)
演算装置14は、CPU141、ROM142、およびRAM143の組み合わせの代わりに書き換え可能な論理回路であるFPGA(Field Programmable Gate Array)や特定用途向け集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現されてもよい。また演算装置14は、CPU141、ROM142、およびRAM143の組み合わせの代わりに、異なる構成の組み合わせ、たとえばCPU141、ROM142、RAM143とFPGAの組み合わせにより実現されてもよい。
(変形例2)
水ポンプWPの回転を停止可能な場合には、演算装置14は、図3のS604において水ポンプWPの回転を停止させてもよい。
(変形例3)
ウォータジャケット11Jにおける冷却水の流路の形状および寸法は既知である。そのため、レイノルズ数を算出してウォータジャケット11Jにおいて冷却水の流れが層流となる最大の冷却水の流量(以下、「限界流量」と呼ぶ)をあらかじめ算出可能である。演算装置14は図3のS604において、水ポンプWPの回転数を限界流量以下とする回転数に制御してもよい。
この変形例3によれば、次の作用効果が得られる。
(4)水ポンプWPは、冷却水が通過するウォータジャケット11Jを備える。S604における冷却水の流量の抑制とは、ウォータジャケット11Jにおける冷却水の流れが層流になるように、モータ11に供給される冷却水の流量を低下させることである。そのため、ウォータジャケット11Jにおける冷却水の流れが層流になることで、モータ11と冷却水の熱交換の効率が大きく低下し、モータ11の温度低下が抑制される。
(変形例4)
水ポンプWPが圧送する冷却水は、モータ11に電力を供給するインバータもあわせて冷却してもよい。
図4は、変形例4における冷却システムS1の全体構成図である。冷却システムS1は、第1の実施の形態における冷却システムSの構成に加えて、インバータ15をさらに備える。インバータ15は、不図示のモータ制御装置の動作指令に基づきモータ11に電力を供給する。ただし図4では、インバータ15と不図示のモータ制御装置との間の信号線、およびインバータ15からモータ11への電力供給線は図示を省略している。本変形例によれば、インバータ15も冷却水により冷却可能である。
(変形例5)
水ポンプWPおよび油ポンプOPの少なくとも一方は、モータ11に通電する前に所定時間回転させてもよい。油および冷却水に含まれるエアを排出するためである。
―第2の実施の形態―
図5を参照して、演算装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、冷却システムに制御弁が含まれる点で、第1の実施の形態と異なる。
図5は、第2の実施の形態における冷却システムS2の全体構成図である。冷却システムS2は、第1の実施の形態における冷却システムSの構成に加えて、制御弁16をさらに備える。制御弁16は、演算装置14の動作指令にしたがって動作する。制御弁16は、水ポンプWPの下流に分岐後のモータ11側に設けられる。
制御弁16は、0~100%の任意の弁開度に調整可能な調整弁である。制御弁16を全閉にすると水ポンプWPが吐出する全流量がモータ11をバイパスしてラジエータ13に流れ、制御弁16を全閉以外にするとモータ11にも冷却水が流れる。ただし制御弁16は全閉に設定可能ではなくてもよい。換言すると制御弁16は、弁開度0%の際にCv値がゼロでなくてもよい。
本実施の形態では演算装置14は、S604において水ポンプWPの回転数を抑制するとともに制御弁16の弁開度を設定可能な最小の弁開度に設定する。また演算装置14は、S609において、水ポンプWPの回転数を通常のレベルに設定するとともに、制御弁16の弁開度を0%よりも大きい所定の値に設定する。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(5)演算装置14は、モータ11に供給する冷却水の流量を制御する制御弁16を制御する。モータ11に供給される冷却水の流量の抑制とは、モータ11に供給される冷却水が減少するように制御弁16の弁開度を操作することである。そのため演算装置14は、制御弁16の弁開度を操作することで状況に応じた冷却水の適切な制御を実現できる。
(第2の実施の形態の変形例1)
制御弁16は、全開または全閉の2状態のみをとりうる開閉弁、いわゆるオンオフ弁であってもよい。この場合には演算装置14は、S604において制御弁16を全閉に設定し、S609において制御弁16を全開に設定する。
(第2の実施の形態の変形例2)
制御弁16は、水ポンプWPの下流に分岐後のバイパス側、すなわち図5とは逆側に設けられてもよい。この場合には演算装置14は、S604において制御弁16の弁開度を0%よりも大きい所定の値に設定し、S609において制御弁16の弁開度を0%に設定する。
(第2の実施の形態の変形例3)
演算装置14は、水ポンプWPを制御しなくてもよい。すなわち演算装置14は、制御弁16の弁開度を制御することで、第1の実施の形態とおおよそ同一な冷却水の制御を実現してもよい。この場合に水ポンプWPは、常に一定の回転数に制御される。
―第3の実施の形態―
図6を参照して、演算装置の第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、冷却システムにインバータが含まれる点で、第2の実施の形態と異なる。
図6は、第3の実施の形態における冷却システムS3の全体構成図である。冷却システムS3は、第1の実施の形態における冷却システムSの構成に加えて、インバータ15および制御弁16をさらに備える。制御弁16は、演算装置14の動作指令にしたがって動作する。制御弁16は、インバータ15の下流に分岐後のモータ11側に設けられる。演算装置14の動作は第2の実施の形態と同様である。
上述した第3の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(6)冷却水は、モータ11に電力を供給するインバータ15もあわせて冷却する。モータ11に供給される冷却水の流量の抑制は、インバータ15に供給される冷却水の流量には影響を与えない。そのため、演算装置14は、インバータ15も冷却しつつ、状況に応じて冷却水および油を適切に制御できる。
(第3の実施の形態の変形例1)
上述した第3の実施の形態では、インバータ15は水ポンプWPと分岐の間に設けられた。しかしインバータ15は水ポンプWPの直前、すなわち水圧が最も低い位置には設けられてもよい。またインバータ15は、ラジエータ13の上流に設けられてもよい。この場合にはインバータ15には、モータ11を通過した冷却水およびモータ11をバイパスした冷却水の両方がインバータ15に流入してインバータ15を冷却することが望ましい。
(第3の実施の形態の変形例2)
演算装置14は、水ポンプWPを制御しなくてもよい。すなわち演算装置14は、制御弁16の弁開度を制御することで、第1の実施の形態とおおよそ同一な冷却水の制御を実現してもよい。この場合に水ポンプWPは、常に一定の回転数に制御される。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
9…車両
11…モータ
11J…ウォータジャケット
12…ギヤボックス
13…ラジエータ
14…演算装置
15…インバータ
16…制御弁

Claims (3)

  1. モータに供給される冷却水の流量、および前記モータに併設されるギヤボックスから前記モータのコイルへ油を供給する油ポンプを制御する演算装置であって、
    前記演算装置は、前記ギヤボックスにおける油の温度が第1閾値未満であり、かつ前記コイルの温度が第2閾値未満の場合に、前記モータに供給される冷却水の流量を抑制し、前記油ポンプを稼働させ
    前記演算装置は、前記モータに前記冷却水を供給する水ポンプを制御し、
    前記モータは、通過する前記冷却水に熱を放出するウォータジャケットを備え、
    前記モータに供給される冷却水の流量の抑制とは、前記ウォータジャケットにおける冷却水の流れが層流になるように、前記モータに供給される前記冷却水の流量を低下させることである演算装置。
  2. 請求項1に記載の演算装置において、
    前記冷却水は、前記モータに電力を供給するインバータもあわせて冷却する演算装置。
  3. 請求項1に記載の演算装置において、
    前記演算装置は、前記ギヤボックスにおける油の温度が第1閾値未満であり、かつ前記コイルの温度が第2閾値未満の場合に、
    前記ギヤボックスにおける油の温度が前記コイルの温度以下であれば前記油ポンプを稼働させ、前記ギヤボックスにおける油の温度が前記コイルの温度より高ければ前記油ポンプを停止させる演算装置。
JP2020563054A 2018-12-28 2019-12-12 演算装置 Active JP7201710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247774 2018-12-28
JP2018247774 2018-12-28
PCT/JP2019/048610 WO2020137565A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-12 演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137565A1 JPWO2020137565A1 (ja) 2021-09-30
JP7201710B2 true JP7201710B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71127237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563054A Active JP7201710B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-12 演算装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11808345B2 (ja)
JP (1) JP7201710B2 (ja)
WO (1) WO2020137565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463983B2 (ja) 2021-02-18 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 オイル不足判定システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248402A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2004260898A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動ユニット
JP2013110851A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 冷却装置
JP2015112943A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
JP2017034818A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 三菱自動車工業株式会社 冷却システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501667B2 (ja) 2004-12-14 2010-07-14 三菱電機株式会社 車両駆動装置
JP6491632B2 (ja) * 2016-11-09 2019-03-27 株式会社Subaru 車両用冷却装置
JP7024537B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-24 株式会社デンソー 冷却装置
US11047780B2 (en) * 2018-03-26 2021-06-29 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Noise reduction for strain-controlled testing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248402A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2004260898A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動ユニット
JP2013110851A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 冷却装置
JP2015112943A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
JP2017034818A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 三菱自動車工業株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020137565A1 (ja) 2021-09-30
WO2020137565A1 (ja) 2020-07-02
US20220074488A1 (en) 2022-03-10
US11808345B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011961B2 (en) System for cooling an electric machine
KR101689305B1 (ko) 자동차용 냉각 장치
WO2013190619A1 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
WO2019197858A1 (ja) 電動モータの冷却方法および冷却装置
EP3902986B1 (en) Vehicle heat exchange system
CN111902303B (zh) 冷却装置
JP7201710B2 (ja) 演算装置
JP2016102456A (ja) 内燃機関の冷却システム
CN105531455A (zh) 冷却水控制设备
JP2015218789A (ja) 車両制御装置
JP2019145488A (ja) 冷却システムdT/dtに基づく制御
JP6037000B2 (ja) 冷却水制御装置
KR20150071756A (ko) 차량용 냉각 시스템 및 제어 방법
JP2019110116A (ja) Pidのためのフィードバック制御に基づく偏微分
JP2009006744A (ja) 車両の冷却システム
WO2018198734A1 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動方法、記録媒体、およびエンジン冷却装置
JP2017212851A (ja) 冷却装置
JP2016084756A (ja) エンジン冷却装置
CN107762612B (zh) 电机的多个变流器的符合需求的冷却
JP2017128293A (ja) 冷却システム
JP6711290B2 (ja) ハイブリッド車両用冷却装置
JP5561793B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2005147028A (ja) ハイブリッド車の冷却装置及び冷却方法
JP2016097922A (ja) 冷却システム
JP2019036385A (ja) 電池温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150