JP7199841B2 - 物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア - Google Patents

物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア Download PDF

Info

Publication number
JP7199841B2
JP7199841B2 JP2018111652A JP2018111652A JP7199841B2 JP 7199841 B2 JP7199841 B2 JP 7199841B2 JP 2018111652 A JP2018111652 A JP 2018111652A JP 2018111652 A JP2018111652 A JP 2018111652A JP 7199841 B2 JP7199841 B2 JP 7199841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
user
management server
goods
application software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215651A (ja
Inventor
武志 渡辺
Original Assignee
株式会社ソフマップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフマップ filed Critical 株式会社ソフマップ
Priority to JP2018111652A priority Critical patent/JP7199841B2/ja
Publication of JP2019215651A publication Critical patent/JP2019215651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199841B2 publication Critical patent/JP7199841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するアプリ管理サーバと、物品買取査定の情報を管理する査定管理サーバとを備えた物品買取システム、および、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアに関する。
従来、ユーザーの個人情報の管理及びユーザー認証を行う認証サーバと、ユーザーと買取事業者との間での物品買取の手続に係る処理を仲介する仲介サーバとを含む買取仲介システムが知られている(例えば、特許文献1)。
再表2017/033255号公報
しかしながら、上述した従来の買取仲介システムは、ユーザーの個人情報を査定見積依頼先の買取事業者に提供しなくとも仮査定結果をユーザーが得ることを目的としたものであり、取引が完了したときに、ユーザー端末の表示部に表示される振込可能な金額表示画面である所謂、ウォレット画面においてユーザーの物品に対する査定金額がすぐに反映される構成ではなかったため、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をすぐに確認することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をユーザー端末の表示部においてすぐに確認することができる物品買取システム、および、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを提供することである。
本請求項1に係る発明は、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するアプリ管理サーバと、物品買取査定の情報を管理する査定管理サーバとを備えた物品買取システムであって、前記アプリ管理サーバが、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部において物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示し、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接送られるとともに、査定管理サーバへ送られ、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、譲渡決定の操作がされたときから所定時間内か否かを判定し、所定時間内であると判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消自在にし、譲渡決定が取り消されたとき、ウォレットにおける譲渡物品に対する買取金額情報の反映を取り消す構成であって、ユーザーが、ウォレット残高の金額以下の所望の金額を入力して振込口座への送信操作をする場合、前記送信操作は、前記所定時間を経過することによって取引が確定した後に行うことができ、確定前の決定のステータスのときは、行うことができない構成であることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1に記載された物品買取システムの構成に加えて、査定対象の物品が複数ある場合、前記アプリ管理サーバが、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部において査定対象の物品毎に譲渡するか否かの選択肢を表示する構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された物品買取システムの構成に加えて、前記ユーザーの物品を集荷して着荷してから物品について買取査定が行われるプロセスであり、物品の集荷予定日時情報が、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上でユーザー端末からアプリ管理サーバへ送られ、アプリ管理サーバから集荷管理サーバへ送られ、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、集荷予定日の前日の所定時刻より前か否かを判定し、前であると判定した場合、物品の集荷予定日時情報を、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で変更自在にする構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載された物品買取システムの構成に加えて、前記ユーザーの物品が集荷されて着荷した際、物品の包装箱に付されたユーザー特定情報が、前記アプリ管理サーバと通信接続されたスキャナーによって読み込まれてアプリ管理サーバから査定管理サーバへ送られ、買取可能である旨が査定管理サーバに入力されたとき、前記査定管理サーバが、ユーザー特定情報と関連付けた査定フォームをデータベースに生成する構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載された物品買取システムの構成に加えて、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザー端末から入力されユーザー情報に基づいてアカウントが作成され、買取希望の物品のための集荷予定日時がユーザー端末から入力された情報に基づいて設定され、査定管理サーバからアプリ管理サーバへ物品買取査定の結果情報が送られると、前記アプリ管理サーバが、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項に係る発明は、ユーザー端末とアプリ管理サーバとの間のやりとりで用いる物品譲渡用アプリケーションソフトウェアであって、前記ユーザー端末の表示部に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する査定結果表示ステップと、前記譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したか否かを判定する意思判定ステップと、前記譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接送られるとともに、査定管理サーバへ送られ、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットが、譲渡対象の物品に対する買取金額情報を読み込むウォレット金額読み込みステップと、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、譲渡決定の操作がされたときから所定時間内か否かを判定する所定時間経過判定ステップと、所定時間内であると判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消自在にする取消自在ステップと、譲渡決定が取り消されたとき、ウォレットにおける譲渡物品に対する買取金額情報の反映を取り消す反映取消ステップと、所定時間外で所定時間経過したと判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消不可として譲渡取引を確定する譲渡取引確定ステップと、前記所定時間経過する前の譲渡取引の確定前において、ユーザーによってウォレット残高の金額以下の所望の金額が入力されて振込口座へ振り込むための送信操作を不可とする送信操作不可ステップと、前記所定時間経過することによって取引が確定した後において、ユーザーによってウォレット残高の金額以下の所望の金額が入力されて振込口座への送信操作があった場合、入力された金額の振込口座への振り込みを実行する振込ステップとを具備していることにより、前述した課題を解決するものである。
本発明の物品買取システムは、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するアプリ管理サーバと、物品買取査定の情報を管理する査定管理サーバとを備えていることにより、ユーザーはユーザー端末を用いてアプリ管理サーバと通信して買取希望の物品についてやりとりすることができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明の物品買取システムによれば、譲渡対象の物品であるアイテムに対する買取金額情報がすぐにウォレット内の金額に反映されるため、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をユーザー端末の表示部においてすぐに確認することができ、満足することができる。
さらに、査定管理サーバのシステムにおける譲渡処理を待たずに買取金額情報がウォレットに直接送られて反映されるため、殆どタイムラグなしでウォレットに買取金額を反映させることができ、ユーザーをより満足させることができる。
また、ユーザーによる譲渡決定の操作がされたときから所定時間経過して取引が確定する前の段階であれば譲渡決定が取消自在となるため、譲渡決定の操作がされたときから所定時間経過前にユーザーの意思が変わった場合に対応することができる。
さらに、ユーザーがウォレットから現金を引き出したいと思った場合、ユーザーが、ウォレット残高の金額以下の所望の金額を入力して送信操作をする。
送信操作は、取引が確定した後に行うことができ、確定前の決定のステータスのときは、行うことができない。
本請求項に係る発明の物品買取システムによれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、ユーザーが査定対象の物品であるアイテム毎にタップやスライドなどのワンアクションで「売る(譲渡する)」、「売らない(譲渡しない)」を変更することで各アイテムについての意思表示がなされるため、電子メールで各アイテムについての意思表示をする場合と比べて、ユーザーの負担を著しく軽減することができる。
本請求項に係る発明の物品買取システムによれば、請求項1または請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、集荷管理サーバによって指示されて動く集荷業者が集荷のために動く前の段階であれば集荷予定日が変更自在となるため、集荷業者の負担が増えることを回避するとともにユーザー自身の予定変更に対応することができる。
本請求項に係る発明の物品買取システムによれば、請求項1乃至請求項のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、アプリ管理サーバと査定管理サーバとが連携し、着荷確認と買取可能の判別が行われて買取可能である旨が入力されて初めて査定管理サーバにおいて査定フォームが生成されて新規買取案件が登録されるため、査定管理サーバにおける買取不可の場合の不要な登録を回避することができるとともに、買取可能の場合に新規買取のプロセスをスタートさせることができる。
本請求項に係る発明の物品買取システムによれば、請求項1乃至請求項のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、買取希望の物品の査定以外がシステム化されるため、買取希望の物品の査定に作業者の労力を注入するとともに査定以外の作業を著しく軽減することができる。
本請求項に係る発明の物品譲渡用アプリケーションソフトウェアによれば、請求項1に係る発明が奏する効果と同様、譲渡対象の物品であるアイテムに対する買取金額情報がすぐにウォレット内の金額に反映されるため、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をユーザー端末の表示部においてすぐに確認することができ、満足することができる。
さらに、査定管理サーバのシステムにおける譲渡処理を待たずに買取金額情報がウォレットに直接送られて反映されるため、殆どタイムラグなしでウォレットに買取金額を反映させることができ、ユーザーをより満足させることができる。
また、ユーザーによる譲渡決定の操作がされたときから所定時間経過して取引が確定する前の段階であれば譲渡決定が取消自在となるため、譲渡決定の操作がされたときから所定時間経過前にユーザーの意思が変わった場合に対応することができる。
さらに、ユーザーがウォレットから現金を引き出したいと思った場合、ユーザーが、ウォレット残高の金額以下の所望の金額を入力して送信操作をする。
送信操作は、取引が確定した後に行うことができ、確定前の決定のステータスのときは、行うことができない。
本発明の実施例である物品買取システムを示す概念図。 本発明の実施例である物品買取システムの全体動作の一部を示すチャート図。 図2の続きの動作を示すチャート図。 本発明の実施例である物品譲渡用アプリケーションソフトウェアの概略の動作を示すチャート図。 (A)(B)は表示部における初回申込のときのアプリ表示ページを示す図。 (A)(B)は表示部における初回申込のときのアプリ表示ページを示す図。 (A)(B)は表示部における初回申込のときのアプリ表示ページを示す図。 (A)(B)は表示部における譲渡選択のときのアプリ表示ページを示す図。 (A)(B)は表示部における譲渡確定のときのアプリ表示ページを示す図。
本発明の物品買取システムは、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するアプリ管理サーバと、物品買取査定の情報を管理する査定管理サーバとを備え、アプリ管理サーバが、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部において物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示し、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接または間接的に送られる構成であることにより、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をユーザー端末の表示部においてすぐに確認することができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
また、本発明の物品譲渡用アプリケーションソフトウェアは、ユーザー端末の表示部に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する査定結果表示ステップと、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したか否かを判定する意思判定ステップと、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したとき、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットが、譲渡対象の物品に対する買取金額情報を読み込むウォレット金額読み込みステップとを具備していることにより、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をユーザー端末の表示部においてすぐに確認することができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、ユーザー端末は、デスクトップ型パーソナルコンピュータ端末、ノート型パーソナルコンピュータ端末、スマートフォン端末、タブレット端末、腕時計型端末などの情報を送受信するものであって、表示部を有して、所謂インターネットである広域ネットワーク、ローカルネットワーク、電話回線などを含む通信ネットワークと接続自在なものであれば如何なるものであっても構わない。
また、ユーザー端末における入力形式は、音声入力をテキストに変換する形式でもよいし、ユーザーによって直接テキストで入力される形式でもよい。
さらに、アプリ管理サーバと、査定管理サーバとが、それぞれ別体の構成でもよいし、一体で共通の構成でもよく、アプリ管理サーバおよび査定管理サーバは、1つのサーバやクラウド上の複数のサーバによって設けられた構成でもよい。
以下に、本発明の実施例である物品買取システム100について、図1乃至図9(B)に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の実施例である物品買取システム100を示す概念図であり、図2は、本発明の実施例である物品買取システム100の全体動作の一部を示すチャート図であり、図3は、図2の続きの動作を示すチャート図であり、図4は、本発明の実施例である物品譲渡用アプリケーションソフトウェアの概略の動作を示すチャート図であり、図5(A)は、ユーザー端末の表示部161においてトップページを表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図5(B)は、ユーザー自身で包装箱BXを準備して申し込むか買取キットで申込むかの選択を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図6(A)は、買取キットの箱サイズの選択および集荷日時の選択を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図6(B)は、ユーザーが入力した申込み内容を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図7(A)は、集荷予定日時を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図7(B)は、集荷予定日時を変更する様子を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図8(A)は、査定結果、査定対象の物品毎に譲渡するか否かの選択肢、本人確認証および振込口座の登録案内を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図8(B)は、査定結果、査定対象の物品毎に譲渡するか否かの選択肢を表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図9(A)は、取引を確定する「確定」ボタンを表示したアプリ表示ページ162を示す図であり、図9(B)は、ウォレットを表示したアプリ表示ページ162を示す図である。
本発明の実施例である物品買取システム100は、図1に示すように、アプリ管理手段であるアプリ管理サーバ110(アプリ管理システム)と、査定管理手段である査定管理サーバ120(査定管理システム)と、集荷管理手段である集荷管理サーバ130(集荷管理システム)と、本人確認管理手段である本人確認管理サーバ140(本人確認管理システム)と、現金支払手段である金融機関サーバ150(現金支払システム)とを備えている。
このうち、アプリ管理サーバ110は、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア(物品買取アプリ)を用いてユーザー端末の一例であるスマートフォン端末160と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するように構成されている。
言い換えると、アプリ管理システムは、査定管理システム、集荷管理システム、本人確認管理システム、および現金支払システムとAPI(Application Programming Interface)によって連携自在に構成されている。
そして、ユーザーが、ユーザーの買取希望物品の一例であるノート型コンピュータ端末PCなどを、物品買取会社に買い取ってもらいたいと思っているとする。
ユーザーは、スマートフォン端末160を用いて、例えば、物品買取会社のウェブサイトから本発明の物品譲渡用アプリケーションソフトウェアをダウンロードしたり、物品買取会社のウェブサイトに表示された2次元コードを読み取って、スマートフォン端末160に、本発明の物品譲渡用アプリケーションソフトウェアをダウンロードしてインストールする。
なお、2次元コードは、家電販売店の店内に表示されていてもよいし、後述する買取キットの包装箱BXに記載されていてもよい。
続いて、物品買取システム100を利用する手順について図2~図9(B)を用いて説明する。
図2に示すように、初回申込のとき、ユーザーは、集荷を申し込むために、スマートフォン端末160において、インストールした物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを起動させる。
すると、一例として図5(A)に示すように、物品買取アプリのトップページがアプリ表示ページ162としてスマートフォン端末160の表示部161に表示される。
ユーザーは、アプリ表示ページ162のキーワード検索に自身の不要となった物品(機器)の形式や型番を入力すると、アプリ表示ページ162には、自身の不要となった物品の買取価格の相場(おおよその買取価格)が表示されるように構成されている。
そして、ユーザーが、「いますぐ買取申込」の旨のボタンをタップすると、図5(B)に示すように、アプリ表示ページ162には、物品を入れる包装箱BXを自分で用意するか、包装箱BXがセットとなった買取キットを申し込むかの選択が表示されるように構成されている。
例えば、包装箱BXを自分で用意するので「じぶんで譲渡の申込み」の旨のボタンをタップすると、アプリ表示ページ162には、包装箱BXの個数および集荷日時の選択が表示されるように構成されている。
なお、後に入力する申込情報に基づいて作成された伝票の配送を申し込んで、ユーザーの自宅ポストに配達された記入済み伝票を包装箱BXに貼り、ユーザーが包装箱BXをコンビニや運輸業者の店舗に持ち込むことも可能である。
他方、買取キットを申し込むので「買取キットで譲渡の申込み」の旨のボタンをタップすると、図6(A)に示すように、アプリ表示ページ162には、所定の複数サイズの包装箱BXの寸法、対応アイテム例、必要な箱の数量の選択、ユーザーが用意する箱の数量の選択、集荷日時の選択が表示されるように構成されている。
所定の複数サイズの一例として、比較的小さいA箱(小サイズ)、A箱より少し大きいB箱(中サイズ)、B箱より少し大きいD箱(大サイズ)、D箱より少し大きいE箱(特大サイズ)があり、「対応アイテム例」の旨のボタンをタップすると、それぞれのサイズに対応する対応アイテム例が表示されるように構成されている。
そして、ユーザーが、包装箱BXの数量を選択し、集荷の日にちおよび時間帯を選択し、「進む」の旨のボタンをタップすると、アプリ表示ページ162には、お申込みフォーム入力として、ユーザー情報の複数の項目についての入力欄が表示されるように構成されている。
ユーザー情報の項目には、一例として、ユーザーの住所の郵便番号、都道府県、市区町村、名前、名前のフリガナ、生年月日、携帯電話番号、自宅電話番号、性別、職業、電子メールアドレスなどがある。
ユーザーがユーザー情報の複数の項目について入力し、「進む(確認する)」の旨のボタンをタップする。
すると、図2に示すように、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、申込内容確認、規約/同意が行われる。
より具体的には、図6(B)に示すように、アプリ表示ページ162には、申込み内容の確認として、ユーザー情報の入力欄で入力した内容、ご利用規約、および、同意するか否かのチェック欄が表示されるように構成されている。
そして、ユーザーが、同意するか否かのチェック欄にタップでチェックを入れ、「この内容で申込む」の旨のボタンをタップする。
すると、図2に示すように、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アカウント作成完了となり、ユーザー情報である顧客情報、申込情報、集荷情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを介してアプリ管理サーバ110へ送られる。
さらに、アプリ管理サーバ110が、集荷情報を集荷管理サーバ130へ送信する。
集荷業者が、集荷管理サーバ130の集荷情報に基づいて、集荷予定日時になったとき、ユーザーの自宅へ集荷に伺う。
なお、図6(B)の「この内容で申込む」の旨のボタンをタップすることにより、アプリ管理サーバ110において、顧客情報に基づいて、ユーザーの会員登録が完了し、ユーザーのスマートフォン端末160の表示部161で表示されるアプリ表示ページ162には、ユーザーのステータス情報などのマイページが表示自在となるように構成されている。
マイページには、買取申込一覧、プロフィール編集、アカウント編集、本人確認証の登録、振込口座の登録、SNS連携、その他などの項目がある。
このうち、買取申込一覧から買取申込詳細を選択すると、図7(A)に示すように、アプリ表示ページ162には、その買取申込の集荷予定日時が表示されるように構成されている。
ここで、物品の集荷予定日時情報がスマートフォン端末160からアプリ管理サーバ110へ送られてから集荷予定日の前日の所定時刻までの間、物品の集荷予定日時情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で変更自在に設けられている。
具体的には、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、スマートフォン端末160またはアプリ管理サーバ110の制御部が、スマートフォン端末160またはアプリ管理サーバ110の日付時刻制御部へアクセスして、現在の日時が集荷予定日の前日の所定時刻の一例としての19:00より前か否かを判定する。
そして、現在の日時が集荷予定日の前日の19:00より前である場合、アプリ表示ページ162には、「変更する」の旨のボタンがタップ自在に表示されるように構成されている。
ユーザーが、「変更する」の旨のボタンをタップすると、図7(B)に示すように、アプリ表示ページ162には、再度、集荷日時の選択が表示されるように構成されている。
ユーザーが、新たな集荷希望日、および、時間帯を選択し、「変更する」の旨のボタンをタップすると、変更後の新たな集荷予定日時情報が、アプリ管理サーバ110に反映されるとともに、アプリ管理サーバ110から集荷管理サーバ130へ送信される。
これにより、集荷管理サーバ130によって指示されて動く集荷業者が集荷のために動く前の段階であれば集荷予定日時が変更自在となる。
その結果、集荷業者の負担が増えることを回避するとともにユーザー自身の予定変更に対応することができる。
ユーザーにとって不要となった物品(機器)の一例であるノート型コンピュータ端末PCなどを収納した包装箱BXが集荷されると、図2に示すように、ユーザーから集荷業者を介して買取業者へ引き渡される。
買取業者の着荷確認担当者は、包装箱BXの着荷確認を行う。
具体的には、アプリ管理サーバ110の集荷情報に基づいて、包装箱BXのサイズ、個数、送り主を確認する。
例えば、包装箱BXに付されたバーコードや2次元コードを、アプリ管理サーバ110と通信接続されたバーコードリーダーなどの読み取り器であるスキャナーで読み取ることで、集荷情報、顧客情報、申込情報と照合する。
照合されたことをトリガーとして、アプリ管理サーバ110から査定管理サーバ120へ顧客情報、申込情報が送信され、査定管理サーバ120のデータベースにユーザー特定情報として登録される。
そして、買取業者の開封担当者が、包装箱BXを開けて予め定められた買取対象物品が含まれているか否かを判定し、判定結果をアプリ管理サーバ110において入力する。
買取対象物品が含まれていると判定した場合、アプリ管理サーバ110から査定管理サーバ120へ買取可能の旨が入力され、査定管理サーバ120が、顧客情報および申込情報であるユーザー特定情報と関連付けた査定フォームをデータベースに生成するように構成されている。
これにより、アプリ管理サーバ110と査定管理サーバ120とが連携し、着荷確認と買取可能の判別が行われて買取可能である旨が入力されて初めて査定管理サーバ120において新規買取案件が登録される。
その結果、査定管理サーバ120における買取不可の場合の不要な登録を回避することができるとともに、買取可能の場合に新規買取のプロセスをスタートさせることができる。
そして、買取対象物品が含まれていると判定した場合は包装箱BXの中身を査定担当者へ引き継ぎ、1つも買取対象物品が含まれていないと判定した場合は包装箱BXとその中身を返却担当者へ引き継ぐ。
返却担当者は、アプリ管理サーバ110で返品処理をして包装箱BXとその中身をユーザーに返送する。
アプリ管理サーバ110は、返送処理をトリガーとして、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対して返品通知を行う。
これにより、ユーザーのスマートフォン端末160のアプリ表示ページ162には、返品の旨の通知が表示されるように構成されている。
査定担当者は、物品の一例であるノート型コンピュータ端末PCなどの査定を行い、査定結果を査定管理サーバ120の査定フォームに入力する。
すると、査定結果情報、個品情報が査定管理サーバ120からアプリ管理サーバ110へ送られ、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対して査定結果通知を行う。
これにより、図8(A)および図8(B)に示すように、ユーザーのスマートフォン端末160のアプリ表示ページ162には、査定結果通知が表示されるように構成されている。
ここで、査定結果通知が行われるまでに、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーが本人確認証の画像データをアップロードしていない、かつ、振込口座登録をしていない場合、図8(A)に示すように、アプリ表示ページ162には、「本人確認証のご登録をお願いします。」や「振込口座のご登録をお願いします。」の旨の案内が表示されるように構成されている。
図2に示すように、ユーザーが、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、本人確認証の画像データをアップロードすると、本人確認証の画像データがアプリ管理サーバ110を介して本人確認管理サーバ140へ送られる。
本人確認業者が、本人確認証の画像データに基づいて、本人確認証の内容をテキスト形式でデータ入力し、本人確認の可否を判定する。
本人確認できた場合は本人確認証情報が本人確認管理サーバ140からアプリ管理サーバ110へ送られアプリ管理サーバ110に登録される。
他方、本人確認不可の場合は不可の理由および未登録の旨が本人確認管理サーバ140からアプリ管理サーバ110へ送られ、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対して不可の理由とともに再登録案内通知を行う。
また、図3に示すように、ユーザーが、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、振込口座登録を行うと、振込口座情報がアプリ管理サーバ110のデータベースに登録されるように構成されている。
本人確認証情報および振込口座情報がアプリ管理サーバ110のデータベースに登録されると、図8(B)に示すように、アプリ表示ページ162には、査定結果通知として査定対象の物品毎に譲渡するか否かの選択肢が表示されるように構成されている。
一例として、スライドボタンをタップすると「売る」、「やめる(売らない)」が切り替え自在に表示されている。
これにより、ユーザーが査定対象の物品であるアイテム毎にタップやスライドなどのワンアクションで「売る(譲渡する)」、「やめる(譲渡しない)」を変更することで各アイテムについての意思表示がなされる。
その結果、電子メールで各アイテムについての意思表示をする場合と比べて、ユーザーの負担を著しく軽減することができる。
さらに、一例として、「売る(譲渡する)」がデフォルトで表示されている。
これにより、集荷申込時のユーザーの当初の意思が反映された状態となる。
その結果、ユーザーがタップして選択を変更する手間を減らすことができる。
そして、図3に示す譲渡意思プロセスとして、査定結果に対する返答をする。
具体的には、図8(B)に示すアプリ表示ページ162において、売りたいと思うアイテムについて、スライドボタンをタップして「売る」に切り替えて売りたい旨の意思表示をすると、「売る」が選択されたアイテムの査定金額の合計が、下方の合計金額に反映されるように構成されている。
なお、買取対象外のアイテムがあった場合、その旨がアプリ表示ページ162に表示され、買取対象外のアイテムについて、すべてを返送希望か否かのチェック欄が表示されるように構成されている。
さらに、ユーザーが、図8(B)に示すアプリ表示ページ162の下方にある「確認画面へ」の旨のボタンをタップする。
すると、図9(A)に示すように、アプリ表示ページ162には、取引完了するために、合計金額、および、譲渡意思を示す「確定」の旨のボタンが表示される。
この内容でよければ、ユーザーは、「確定」の旨のボタンをタップする。
すると、図3に示すように、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーによって行われた査定結果に対する返答が、譲渡結果情報としてアプリ管理サーバ110に登録される。
さらに、譲渡結果情報が、アプリ管理サーバ110から査定管理サーバ120へ送られる。
また、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、取引詳細を示す図8(B)に示すアプリ表示ページ162の査定結果の返答の情報が、ユーザーのウォレットへ直接または間接的に送られる。
なお、ウォレットの金額について、査定管理サーバ120において譲渡処理をしてから譲渡データに基づいて物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、買取金額情報をウォレット残高に反映させるように構成してもよい。
これにより、ユーザーが、スマートフォン端末160の物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、図9(B)に示すように、マイページのウォレットに切り替えると、譲渡対象の物品であるアイテムに対する買取金額情報がウォレット内の金額であるウォレット残高にすぐに反映される。
つまり、図9(B)に示すように、アプリ表示ページ162には、取引完了時の金額が反映されたウォレット残高が表示されるように構成されている。
その結果、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をスマートフォン端末160の表示部161においてすぐに確認することができ、満足することができる。
本実施例では、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接送られるように構成されている。
これにより、査定管理サーバ120のシステムにおける譲渡処理を待たずに買取金額情報がウォレットに直接送られてウォレット残高に反映される。
その結果、殆どタイムラグなしでウォレットに買取金額を反映させることができ、ユーザーをより満足させることができる。
なお、図9(A)のアプリ表示ページ162に示す「確定」の旨のボタンを「決定」の旨のボタンにしてもよい。
物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、譲渡決定の操作がされたときから所定時間内か否かを判定し、所定時間内であると判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消自在にし、譲渡決定が取り消されたとき、ウォレットにおける譲渡物品に対する買取金額情報の反映を取り消すように構成してもよい。
例えば、取引について決定し、所定時間の一例として1時間経過したときに取引が確定するように構成してもよい。
つまり、「決定」の旨のボタンをタップしてから1時間経過前であれば、取引内容を変更、または、キャンセルすることができるように構成してもよい。
この場合、取引内容を変更、または、キャンセルしたときに、変更後の取引内容、または、キャンセルした取引内容に基づいて、ウォレット残高が変更される。
これにより、ユーザーによる譲渡取引決定の操作がされたときから所定時間経過して取引が確定する前の段階であれば譲渡取引決定が取消自在となる。
その結果、所定時間経過前にユーザーの意思が変わった場合に対応することができる。
図3に示すように、譲渡結果情報がアプリ管理サーバ110から査定管理サーバ120へ送られると、査定管理サーバ120が、譲渡結果情報に基づいて譲渡承諾か否かを判定する。
承諾していないと判定した場合、査定管理サーバ120において返品処理をする。
そして、返品する旨の返品データが、査定管理サーバ120からアプリ管理サーバ110へ送られ、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対して返品通知を行う。
なお、返品処理をした際、顧客情報に基づいた配送情報が配送管理サーバ(図示せず)へ送られ、配送業者が配送情報に基づいて返品処理対象の物品を収納した包装箱BXをユーザーへ配送する。
他方、承諾したと判定した場合、査定管理サーバ120において譲渡処理をする。
具体的には、査定管理サーバ120のデータベースにおける譲渡対象物品の在庫数を、譲渡結果情報に基づいて増加させる。
そして、譲渡する旨の譲渡データが、査定管理サーバ120からアプリ管理サーバ110へ送られ、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対して取引完了通知を行う。
ユーザーがウォレットから現金を引き出したいと思った場合、メニューバー(図示せず)からウォレットを選択して図9(B)に示すように、アプリ表示ページ162にウォレット残高を表示させ、ユーザーが「ウォレットから引き出す」の旨のボタンをタップする。
すると、図3に示す引き出しプロセスとして、アプリ表示ページ162には、振込口座に振り込む金額を入力する欄が表示される。
そして、ユーザーが、ウォレット残高の金額以下の所望の金額を入力して送信操作をする。
なお、送信操作は、取引が確定した後に行うことができ、確定前の決定のステータスのときは、行うことができないように構成されている。
送信操作をすると、事前に登録した振込口座情報および入力された金額情報を含む振込データが、アプリ管理サーバ110から金融機関サーバ150へ送られる。
そして、金融機関サーバ150において、振込データに基づいて振込処理が行われる。
この際、金融機関サーバ150において、アプリ管理サーバ110に登録された口座情報と、金融機関サーバ150における口座情報とを照合して合致しているか否かの口座判定を行う。
合致していないと判定した場合、未送金である旨の未送金データが、金融機関サーバ150からアプリ管理サーバ110へ送られる。
そして、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対してエラー通知を行い、振込口座登録を再度するように案内する。
他方、合致していると判定した場合、図3に示す送信プロセスとして、送金した旨の送金データが、金融機関サーバ150からアプリ管理サーバ110へ送られる。
そして、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザーに対して送金完了通知を行うように構成されている。
続いて、図4に示すように、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアおよびアプリ管理サーバ110の動作プロセスについて説明する。
ステップS1では、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アプリ管理サーバ110が、図2の初回申込プロセスで前述したようにユーザーのスマートフォン端末160からの入力情報に基づいて、ユーザーのアカウントを作成し、集荷情報を集荷管理サーバ130へ送って集荷手配を実行する。
ステップS2では、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アプリ管理サーバ110が、前述したように買取業者の開封担当者によって入力された買取対象物品が含まれているか否かの判定結果に基づいて買取可能か否かを判定する。
買取可能であると判定した場合はステップS3へ進み、他方、否と判定した場合はステップS6へ進む。
ステップS3では、査定結果表示ステップとして、スマートフォン端末160の表示部161に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する。
つまり、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アプリ管理サーバ110が、前述したように査定管理サーバ120からの査定結果情報および個品情報に基づいて、ユーザーに対して査定結果通知を行う(図8(B)参照)。
このとき、スマートフォン端末160の表示部161に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する。
前述したように図9(A)の「確定」の旨のボタンがタップされることにより、選択肢の選択が確定する。
ステップS4では、意思判定ステップとして、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アプリ管理サーバ110が、図3の譲渡意思プロセスで前述したように査定結果に対する返答に基づいて、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したか否かを判定する。
つまり、譲渡意思の入力があったか否かを判定する。
譲渡意思ありと判定した場合はステップS5へ進み、他方、譲渡意思なしと判定した場合はステップS6へ進む。
ステップS5では、ウォレット金額読み込みステップとして、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットが、譲渡対象の物品に対する買取金額情報を読み込む。
つまり、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アプリ管理サーバ110が、ユーザーのウォレットに譲渡対象の物品に対する買取金額情報を読み込ませて、ウォレット残高に買取金額情報を反映させる(図9(B)参照)。
ステップS6では、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、アプリ管理サーバ110が、返品処理に基づいて、ユーザーに対して返品通知を行う。
このようにして得られた本発明の実施例である物品買取システム100は、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の一例であるスマートフォン端末160と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するアプリ管理サーバ110と、物品買取査定の情報を管理する査定管理サーバ120とを備え、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてスマートフォン端末160の表示部161において物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示し、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接または間接的に送られる構成であることにより、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をスマートフォン端末160の表示部161においてすぐに確認することができ、満足することができる。
さらに、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接送られるとともに、査定管理サーバ120へ送られる構成であることにより、殆どタイムラグなしでウォレットに買取金額を反映させることができ、ユーザーをより満足させることができる。
また、査定対象の物品が複数ある場合、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてスマートフォン端末160の表示部161において査定対象の物品毎に譲渡するか否かの選択肢を表示する構成であることにより、電子メールで各アイテムについての意思表示をする場合と比べて、ユーザーの負担を著しく軽減することができる。
さらに、ユーザーの物品の一例であるノート型コンピュータ端末PCなどを集荷して着荷してからノート型コンピュータ端末PCなどについて買取査定が行われるプロセスであり、ノート型コンピュータ端末PCなどの集荷予定日時情報が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上でスマートフォン端末160からアプリ管理サーバ110へ送られ、アプリ管理サーバ110から集荷管理サーバ130へ送られ、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、集荷予定日の前日の所定時刻より前か否かを判定し、前であると判定した場合、物品の集荷予定日時情報を、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で変更自在にする構成であることにより、集荷業者の負担が増えることを回避するとともにユーザー自身の予定変更に対応することができる。
また、ユーザーの物品の一例であるノート型コンピュータ端末PCなどが集荷されて着荷した際、ノート型コンピュータ端末PCなどの包装箱BXに付されたユーザー特定情報が、アプリ管理サーバ110と通信接続されたスキャナーによって読み込まれてアプリ管理サーバ110から査定管理サーバ120へ送られ、買取可能である旨が査定管理サーバ120に入力されたとき、査定管理サーバ120が、ユーザー特定情報と関連付けた査定フォームをデータベースに生成する構成であることにより、査定管理サーバ120における買取不可の場合の不要な登録を回避することができるとともに、買取可能の場合に新規買取のプロセスをスタートさせることができる。
さらに、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、譲渡決定の操作がされたときから所定時間内か否かを判定し、所定時間内であると判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消自在にし、譲渡決定が取り消されたとき、ウォレットにおける譲渡物品に対する買取金額情報の反映を取り消す構成であることにより、所定時間経過前にユーザーの意思が変わった場合に対応することができる。
また、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、スマートフォン端末160から入力されユーザー情報に基づいてアカウントが作成され、買取希望の物品のための集荷予定日時がスマートフォン端末160から入力された情報に基づいて設定され、査定管理サーバ120からアプリ管理サーバ110へ物品買取査定の結果情報が送られると、アプリ管理サーバ110が、物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてスマートフォン端末160の表示部161に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する構成であることにより、買取希望の物品の査定に作業者の労力を注入するとともに査定以外の作業を著しく軽減することができる。
また、本発明の実施例である物品譲渡用アプリケーションソフトウェアは、スマートフォン端末160の表示部161に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する査定結果表示ステップS3と、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したか否かを判定する意思判定ステップS4と、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したまたは確定したとき、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットが、譲渡対象の物品に対する買取金額情報を読み込むウォレット金額読み込みステップS5とを具備していることにより、ユーザーは自身のアイテムを売った対価をスマートフォン端末160の表示部161においてすぐに確認することができ、満足することができるなど、その効果は甚大である。
100 ・・・ 物品買取システム
110 ・・・ アプリ管理サーバ(アプリ管理手段)
120 ・・・ 査定管理サーバ(査定管理手段)
130 ・・・ 集荷管理サーバ(集荷管理手段)
140 ・・・ 本人確認管理サーバ(本人確認管理手段)
150 ・・・ 金融機関サーバ
160 ・・・ スマートフォン端末(ユーザー端末)
161 ・・・ 表示部
162 ・・・ アプリ表示ページ
PC ・・・ ノート型コンピュータ端末(買取希望物品)
BX ・・・ 包装箱

Claims (6)

  1. 物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末と通信自在であるとともにやりとりする情報を管理するアプリ管理サーバと、物品買取査定の情報を管理する査定管理サーバとを備えた物品買取システムであって、
    前記アプリ管理サーバが、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部において物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示し、譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接送られるとともに、査定管理サーバへ送られ
    前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、譲渡決定の操作がされたときから所定時間内か否かを判定し、所定時間内であると判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消自在にし、譲渡決定が取り消されたとき、ウォレットにおける譲渡物品に対する買取金額情報の反映を取り消す構成であって、
    ユーザーが、ウォレット残高の金額以下の所望の金額を入力して振込口座への送信操作をする場合、前記送信操作は、前記所定時間を経過することによって取引が確定した後に行うことができ、確定前の決定のステータスのときは、行うことができない構成であることを特徴とする物品買取システム。
  2. 査定対象の物品が複数ある場合、前記アプリ管理サーバが、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部において査定対象の物品毎に譲渡するか否かの選択肢を表示する構成であることを特徴とする請求項1に記載の物品買取システム。
  3. 前記ユーザーの物品を集荷して着荷してから物品について買取査定が行われるプロセスであり、
    物品の集荷予定日時情報が、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上でユーザー端末からアプリ管理サーバへ送られ、アプリ管理サーバから集荷管理サーバへ送られ、
    前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、集荷予定日の前日の所定時刻より前か否かを判定し、前であると判定した場合、物品の集荷予定日時情報を、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で変更自在にする構成であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の物品買取システム。
  4. 前記ユーザーの物品が集荷されて着荷した際、物品の包装箱に付されたユーザー特定情報が、前記アプリ管理サーバと通信接続されたスキャナーによって読み込まれてアプリ管理サーバから査定管理サーバへ送られ、買取可能である旨が査定管理サーバに入力されたとき、前記査定管理サーバが、ユーザー特定情報と関連付けた査定フォームをデータベースに生成する構成であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の物品買取システム。
  5. 前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、ユーザー端末から入力されユーザー情報に基づいてアカウントが作成され、買取希望の物品のための集荷予定日時がユーザー端末から入力された情報に基づいて設定され、査定管理サーバからアプリ管理サーバへ物品買取査定の結果情報が送られると、前記アプリ管理サーバが、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェアを用いてユーザー端末の表示部に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する構成であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の物品買取システム。
  6. ユーザー端末とアプリ管理サーバとの間のやりとりで用いる物品譲渡用アプリケーションソフトウェアであって、
    前記ユーザー端末の表示部に物品買取査定の結果および譲渡するか否かの選択肢を表示する査定結果表示ステップと、
    前記譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したか否かを判定する意思判定ステップと、
    前記譲渡する旨がユーザーによって選択されて決定したとき、譲渡対象の物品に対する買取金額情報が、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットに直接送られるとともに、査定管理サーバへ送られ、前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上のユーザーのウォレットが、譲渡対象の物品に対する買取金額情報を読み込むウォレット金額読み込みステップと
    前記物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上において、現在日時が、譲渡決定の操作がされたときから所定時間内か否かを判定する所定時間経過判定ステップと、
    所定時間内であると判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消自在にする取消自在ステップと、
    譲渡決定が取り消されたとき、ウォレットにおける譲渡物品に対する買取金額情報の反映を取り消す反映取消ステップと、
    所定時間外で所定時間経過したと判定した場合、譲渡決定を物品譲渡用アプリケーションソフトウェア上で取消不可として譲渡取引を確定する譲渡取引確定ステップと、
    前記所定時間経過する前の譲渡取引の確定前において、ユーザーによってウォレット残高の金額以下の所望の金額が入力されて振込口座へ振り込むための送信操作を不可とする送信操作不可ステップと、
    前記所定時間経過することによって取引が確定した後において、ユーザーによってウォレット残高の金額以下の所望の金額が入力されて振込口座への送信操作があった場合、入力された金額の振込口座への振り込みを実行する振込ステップとを具備していることを特徴とする物品譲渡用アプリケーションソフトウェア。
JP2018111652A 2018-06-12 2018-06-12 物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア Active JP7199841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111652A JP7199841B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111652A JP7199841B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215651A JP2019215651A (ja) 2019-12-19
JP7199841B2 true JP7199841B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=68919598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111652A Active JP7199841B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7199841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019223B1 (ja) 2021-02-24 2022-02-15 ガレージバンク株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085253A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Plaza Create Co Ltd コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法及びプログラム
JP2009265847A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Hitachi Ltd 配送情報管理方法、配送情報管理システム、及び情報処理装置
JP2011253571A (ja) 1998-12-18 2011-12-15 Cantor Fitzgerald Lp 自動化した価格改善プロトコルプロセッサ
JP2016012349A (ja) 2014-06-05 2016-01-21 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 Ar利用広告提供システム及びar利用顧客付加価値情報提供システム
JP2017154883A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社東芝 宅配支援システム、電子機器及び宅配支援方法
JP6271789B1 (ja) 2017-03-17 2018-01-31 ヤフー株式会社 買取制御装置、買取制御方法および買取制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253571A (ja) 1998-12-18 2011-12-15 Cantor Fitzgerald Lp 自動化した価格改善プロトコルプロセッサ
JP2003085253A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Plaza Create Co Ltd コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法及びプログラム
JP2009265847A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Hitachi Ltd 配送情報管理方法、配送情報管理システム、及び情報処理装置
JP2016012349A (ja) 2014-06-05 2016-01-21 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 Ar利用広告提供システム及びar利用顧客付加価値情報提供システム
JP2017154883A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社東芝 宅配支援システム、電子機器及び宅配支援方法
JP6271789B1 (ja) 2017-03-17 2018-01-31 ヤフー株式会社 買取制御装置、買取制御方法および買取制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
フリマアプリで稼ぐスゴ技,日経トレンディ ,日本,日経BP社,2018年01月04日,2018年2月号 No.427 ,ページ56~62

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019215651A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3072093A1 (en) Payment system and method including enabling electronic receipts
CN105787712A (zh) 用收据存储来处理支付收据
JP6118959B2 (ja) 取引管理システムおよび取引管理プログラム
JP6470444B1 (ja) 商品販売価値分配システムとその方法、およびそのプログラム
AU2011286178A1 (en) Improved ordering and payment systems
US20130151355A1 (en) Systems and methods for ordering goods or services
JP7238062B2 (ja) 決済システム、サーバ及び情報処理プログラム
JP2022000756A (ja) 結婚イベント支援システム
JP2005527017A (ja) 飲食業界において端末と携帯機を用いることによる顧客本位の注文、支払いシステム
WO2017183503A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体、電子レシートシステムおよび端末装置
JP2023021217A (ja) 商品データ処理装置及び制御プログラム、商品販売システム
JP5806907B2 (ja) 旅行販売システム及び旅行販売方法
JP7199841B2 (ja) 物品買取システム、物品譲渡用アプリケーションソフトウェア
WO2021006032A1 (ja) 販売システム、携帯端末、ストアコンピュータ
JP5133462B1 (ja) 商品販売システム及び商品販売方法
JP2005250899A (ja) プリペイド決済装置、プリペイド決済システム、プリペイド決済方法、及びプログラム
WO2014175236A1 (ja) 店舗用システム
JP6560811B1 (ja) 式典管理装置、式典管理方法及び記憶媒体
KR20150082727A (ko) 서비스 제공 서버 및 방법
US20210192477A1 (en) App-less restaurant processing system using mobile devices and offering check splitting
JP6399628B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび電子レシートシステム
JP2022091386A (ja) ギフト資産管理システム
US20190122290A1 (en) Container, settlement apparatus, and shop system
JP7239227B2 (ja) 引出物提供支援システム
JP7104993B2 (ja) 引出物提供支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150