JP7199826B2 - 配筋検査方法及び配筋検査システム - Google Patents

配筋検査方法及び配筋検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP7199826B2
JP7199826B2 JP2018091291A JP2018091291A JP7199826B2 JP 7199826 B2 JP7199826 B2 JP 7199826B2 JP 2018091291 A JP2018091291 A JP 2018091291A JP 2018091291 A JP2018091291 A JP 2018091291A JP 7199826 B2 JP7199826 B2 JP 7199826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
bar
information
reinforcement
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196992A (ja
Inventor
謙二 吉武
巧 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2018091291A priority Critical patent/JP7199826B2/ja
Publication of JP2019196992A publication Critical patent/JP2019196992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199826B2 publication Critical patent/JP7199826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、配筋検査画像を用いて配筋検査情報を簡易な構成で取得し、迅速かつ精度の高い配筋検査を行うことができる配筋検査方法及び配筋検査システムに関する。
鉄筋コンクリート構造物の配筋検査における重要な検査項目には、鉄筋径種、表面加工種、配置本数、配筋ピッチなどがある。この配筋検査では、直接、配筋位置でスケールを用いて配筋ピッチなどを計測している。しかし、配筋位置におけるスケールを用いた配筋検査が完了するまでに、その検査結果の記録を含めて多大な時間がかかってしまう。
そこで、デジタルカメラを用いて撮像した配筋画像を用いて配筋情報を取得して配筋検査を行うことにより、配筋検査の時間短縮を図る試みがある(特許文献1参照)。なお、特許文献2には、作業現場に装着され、場所情報と部材情報とを記録した情報記録カードを備え、情報読取機能付きのデジタルカメラにより施工位置を撮影することにより、画像と日付・時刻情報を記録し、同時に、情報記録カードに記録された場所情報と部材情報とを読み込み、読み取られた画像情報、日付・時刻情報、場所情報および部材情報をデータベースに記録するものが記載されている。
特許第6236199号公報 特開2005-16108号公報
ところで、配筋に用いられる鉄筋は、その径によって、例えば、D6、D10、D13、D16などのように約3mmピッチという微小な間隔で分類され、しかも鉄筋表面には竹節模様やねじ節模様などの表面加工がされている異形鉄筋である場合が殆どであり、また、その断面が真円以外(楕円など)の場合もある。
したがって、配筋状態を撮像した配筋検査画像を用いて迅速な配筋検査を行うことができても、径ピッチが小さく、かつ、撮像される鉄筋の角度によって鉄筋の径が異なって計測されるため、鉄筋径種を精度高く判別することができない。この結果、従来の配筋検査画像を用いた配筋検査では、配筋に用いられた鉄筋の鉄筋径を含む鉄筋種別、配置本数や配筋ピッチなどの配筋状態を含む各種の配筋検査情報を精度高く得ることは困難である。
なお、配筋検査画像上の距離を計測するためには、例えば2つのカメラを用いたステレオカメラが用いられるが、上記したように、撮像する角度によって鉄筋の径が異なるため、たとえ、ステレオカメラを用いても、配筋に用いられた鉄筋の鉄筋種別や配筋状態を含む配筋情報を精度高く取得することは困難である。なお、ステレオカメラを用いて配筋ピッチなどの配筋情報を得ようとすると構成が複雑になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配筋検査画像を用いて配筋検査情報を簡易な構成で取得し、迅速かつ精度の高い配筋検査を行うことができる配筋検査方法及び配筋検査システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる配筋検査方法は、鉄筋コンクリート構造物の構築時において、鉄筋の配筋前または配筋後に、用いられる鉄筋の径を含む鉄筋種別を示す種別マーカを付する種別マーカ取付工程と、前記種別マーカが配列された位置にスケールを配置するスケール配置工程と、前記スケール及び前記種別マーカを含めた配筋検査画像を取得する配筋検査画像取得工程と、前記配筋検査画像内の前記スケール及び前記種別マーカをもとに画像処理を施し、配筋された鉄筋の鉄筋種別、配筋本数、及び配筋ピッチを含む配筋検査情報を生成する配筋検査情報生成工程と、を含み、前記配筋検査情報をもとに配筋検査を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査方法は、上記の発明において、配筋検査領域を区分する区分マーカを前記鉄筋に付する区分マーカ取付工程を含み、前記配筋検査画像取得工程は、前記区分マーカによって区切られた検査領域に対応する配筋検査画像を取得することを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査方法は、上記の発明において、前記検査領域毎に、施工位置の場所情報及び施工部位を示す部位情報が少なくとも記載された情報記録板を配置し、前記配筋検査画像取得工程は、前記配筋検査画像内に前記情報記録板を含めて撮像することを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査方法は、上記の発明において、前記種別マーカは、所定間隔で間引き配置されることを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査方法は、上記の発明において、前記種別マーカは、異なる色で前記鉄筋種別を示すことを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査方法は、上記の発明において、前記配筋検査情報と配筋設計情報とを比較して配筋の異常を検出する配筋異常検出工程を含み、前記配筋検査情報に前記配筋の異常の有無を含めた検査情報として出力することを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査システムは、鉄筋コンクリート構造物に用いられる鉄筋の径を含む鉄筋種別を示す種別マーカが付された鉄筋と、配筋された鉄筋に付された前記種別マーカが配列された位置に配置されるスケールと、前記スケール及び前記種別マーカを含めた配筋検査画像を取得する撮像カメラと、前記撮像カメラが取得した前記配筋検査画像内の前記スケール及び前記種別マーカをもとに画像処理を施し、配筋された鉄筋の鉄筋種別、配筋本数、及び配筋ピッチを含む配筋検査情報を生成する配筋検査情報生成部と、を備え、前記配筋検査情報をもとに配筋検査を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査システムは、上記の発明において、配筋検査領域を区分する区分マーカが前記鉄筋に付され、前記撮像カメラは、前記区分マーカによって区切られた検査領域に対応する配筋検査画像を取得することを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査システムは、上記の発明において、前記検査領域毎に、施工位置の場所情報及び施工部位を示す部位情報が少なくとも記載された情報記録板を配置し、前記撮像カメラは、前記配筋検査画像内に前記情報記録板を含めて撮像することを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査システムは、上記の発明において、前記種別マーカは、所定間隔で間引き配置されることを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査システムは、上記の発明において、前記種別マーカは、異なる色で前記鉄筋種別を示すことを特徴とする。
また、本発明にかかる配筋検査システムは、上記の発明において、前記配筋検査情報と配筋設計情報とを比較して配筋の異常を検出する配筋異常検出部を備え、前記配筋検査情報に前記配筋の異常の有無を含めた検査情報として出力することを特徴とする。
本発明によれば、配筋検査画像を用いて配筋検査情報を簡易な構成で取得し、迅速かつ精度の高い配筋検査を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態である配筋検査システムの構成を示す模式図である。 図2は、配筋検査システム1よる配筋検査処理手順を示すフローチャートである。 図3は、入出力部に出力された検査情報の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態である配筋検査システム1の構成を示す模式図である。図1に示すように、配筋検査システム1は、制御装置2に撮像カメラ3が接続されている。撮像カメラ3は、鉄筋コンクリート構造物に用いられる配筋検査対象を撮像する。
配筋検査対象には、配筋検査画像D1に示すように、例えば、水平方向AHの鉄筋4hと垂直方向AVの鉄筋4Vとからなる鉄筋Mが配筋されている。鉄筋4hには、それぞれ鉄筋の径を含む鉄筋種別を示す種別マーカM2が付されて配列され、鉄筋4Vには、それぞれ種別マーカM1が付されて配列される。種別マーカM1,M2は、例えば、D6、D10、D13、D16などのような径と、断面が楕円などの異形鉄筋の種別と、鉄筋表面の表面加工種別とを識別するものであるが、径のみであってもよい。種別マーカM1,M2は、各鉄筋Mに対し、配筋前に付しておくことが好ましい。
配列された種別マーカM1,M2の位置に沿ってそれぞれスケール5h,5Vが配置される。なお、スケール5h,5Vには、目盛り以外に目盛りの数値が記載されている。配筋検査対象が広域である場合、配筋検査対象を区分する区分マーカM10,M20が対応する鉄筋に付される。2つの区分マーカM10は、水平方向AHの検査領域幅を規定し、2つの区分マーカM20は、垂直方向AVの検査領域幅を規定する。したがって、区分マーカM10,M20によって矩形の検査領域を規定することができる。この区分マーカM10,M20は、配筋前あるいは配筋後に、対応する鉄筋Mに付される。
鉄筋4Vに付される種別マーカM1は、配筋時に垂直方向AVの位置がほぼ同一で水平方向AHに沿って配置されることが好ましい。また、鉄筋4hに付される種別マーカM2は、配筋時に水平方向AHの位置がほぼ同一で垂直方向AVに沿って配置されることが好ましい。そして、スケール5hは、種別マーカM1の配列方向に沿って近接配置され、スケール5Vは、種別マーカM2の配列方向に沿って近接配置される。
なお、種別マーカM1,M2はそれぞれ種別に応じた異なる色が配色される。また、区分マーカM10,M20は、種別マーカM1,M2とは異なる色が配色される。種別マーカM1,M2及び区分マーカM10,M20は、塗料などで塗布したものであってもよいし、テープを取り付けたものであってもよい。
また、区分マーカM10,M20で区分された検査領域内には、施工位置の場所情報及び施工部位を示す部位情報が少なくとも記載された情報記録板6が配置される。なお、情報記録板6に、日付情報などの時間情報を記載してもよいが、時間情報は、撮像カメラ3が配筋検査画像D1を撮像したときの撮像カメラ3の情報を用いるようにしている。
制御部10は、制御装置2全体を制御する制御部10、タッチパネルなどの入出力デバイスであり、各種情報の入出力を行う入出力部11、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ又はハードディスク装置等の二次記憶媒体等からなる記憶デバイスである記憶部12を有する。記憶部12は、配筋検査画像D1、配筋検査情報D2、予め記憶される配筋設計情報D3、検査情報D4、種別マーカM1,M2及び区分マーカM10,M20に関する設定情報であるマーカ情報D5を記憶する。
制御部10は、画像取得部13、配筋検査情報生成部14、及び配筋異常検出部15を有する。画像取得部13は、撮像カメラ3が撮像した、スケール5h,5V、種別マーカM1,M2、区分マーカM10,M20、情報記録板6を含めた配筋検査画像D1を取得する。
配筋検査情報生成部14は、画像取得部13が取得した配筋検査画像D1内の区分マーカM10,M20を識別して検査領域を特定し、この検査領域内のスケール5h,5V及び種別マーカM1,M2を画像処理し、検査領域内で、配筋された鉄筋4h,4Vの鉄筋種別、配筋本数、及び配筋ピッチを含む配筋検査情報D2を生成する。なお、配筋検査情報生成部14は、同時に情報記録板6に表示された施工位置の場所情報及び施工部位を示す部位情報を読み取り、配筋検査情報D2に加えるとともに、現在時刻を日付情報として配筋検査情報D2に加える。
配筋異常検出部15は、配筋検査情報D2と、予め記憶部12に記憶された配筋設計情報D3とを比較して配筋の異常を検出し、配筋検査情報D2に配筋の異常の有無(異常検出結果)を含めた検査情報D4として出力する。検査情報D4は、例えば、入出力部11に表示出力され、さらには図示しない外部装置に出力される。
<配筋検査処理>
ここで、図2に示したフローチャートを参照して配筋検査システム1による配筋検査処理手順について説明する。図2に示すように、まず、鉄筋コンクリート構造物に用いられる鉄筋の径を含む鉄筋種別を示す種別マーカM1,M2を鉄筋4h,4Vに取り付ける(ステップS101)。その後、鉄筋4h、4Vを配筋する(ステップS102)。配筋後、区分マーカM10,M20を取り付けて検査領域を規定する(ステップS103)。さらに、検査領域内の種別マーカM1,M2が配列された位置にスケール5h,5Vを配置する(ステップS104)とともに、情報記録板6を配置する。
その後、画像取得部13は、撮像カメラ3が撮像した配筋検査画像D1を取得する(ステップS105)。その後、配筋検査情報生成部14は、配筋検査画像D1内のスケール5h,5V及び種別マーカM1,M2をもとに画像処理を施し、配筋された鉄筋の鉄筋種別、配筋本数、及び配筋ピッチを含む配筋検査情報を生成する(ステップS106)。
その後、配筋異常検出部15は、配筋検査情報D2と配筋設計情報D3とを比較して配筋の異常を検出する配筋異常の検出処理を行う(ステップS107)。そして、配筋異常検出部15は、配筋検査情報D2に配筋の異常の有無を含めた検査情報D4として、入出力部11等に出力し(ステップS108)、本処理を終了する。
図3は、入出力部11に出力された検査情報D4の一例を示す図である。図3に示すように、検査情報D4には、情報記録板6から読み取った施工位置、施工部位、撮像カメラ3あるいは制御装置2の時刻情報であって配筋検査画像D1を取得した時刻情報である検査日時、及び鉄筋種別毎の本数、位置、ピッチが表示される。位置、ピッチに関しては、配筋設計情報D3との比較結果の情報が表示される。鉄筋種別毎の本数、位置、ピッチは検査結果が合格であれば○、不合格であれば×が表示される。本数は、配筋設計情報D3と一致している場合に合格となり、不一致の場合には不合格となる。位置は、配筋設計情報D3の位置に対するずれの平均が所定ずれ量内であって、最大ずれ量を超えるものがない場合のみ合格としている。同様にピッチは、配筋設計情報D3のピッチに対するずれの平均が所定ずれ量内であって、最大ずれ量を超えるものがない場合のみ合格としている。また、位置及びピッチについての詳細情報は、その格納先を示す格納先情報P1~P4が表示される。
本実施の形態では、鉄筋に種別マーカM1,M2を取り付けるとともに、種別マーカM1,M2に沿ってスケール5h,5Vを配置しておき、種別マーカM1,M2及びスケール5h,5Vを含む配筋検査画像D1を取得し、配筋検査画像D1を画像処理して、種別マーカM1,M2により配筋された鉄筋4h,4Vの鉄筋種別、配筋本数を識別し、さらにスケール5h,5Vを参照して鉄筋4h,4Vの配筋ピッチを算出し、これらを含む配筋検査情報D2を生成するようにしている。この結果、ステレオカメラなどの高度な撮像カメラを用いずとも、単眼カメラを用いた簡易な構成で、精度の高い配筋検査情報D2を迅速に得ることができる。もちろん、ステレオカメラを用いてさらに精度の高い配筋検査情報D2を得るようにしてもよい。
なお、種別マーカM1,M2は、各鉄筋4h,4Vの全てに取り付ける必要はなく、所定間隔で間引いてもよい。
また、配筋検査システム1は、GPS機能などの測位機能を有するドローンなどの無人飛行機に搭載するようにしてもよい。あるいは、配筋検査システム1内の撮像カメラ3を無人飛行機に搭載し、撮像した配筋検査画像を送信できるようにしてもよい。
さらに、上記の配筋検査システム1では、配筋異常検出部15が検査情報D4を生成するようにしていたが、これに限らず、配筋検査情報D2のみを入出力部11に表示出力し、検査者が、紙情報である配筋設計情報D3を参照して配筋検査を行うようにしてもよい。
また、配筋検査システム1の撮像カメラ3と制御装置2とは、スマートフォンなどの携帯装置と同様に、一体形成されていてもよい。また、撮像カメラ3に無線通信機能を設け、撮像カメラ3で撮像した配筋検査画像D1を別途配置された制御装置2側に送信するものであってもよい。
さらに、上記の配筋検査システム1では、水平方向AH及び垂直方向AVに配筋された状態のものを検査するようにしていたが、これに限らず、水平方向AH及び垂直方向AVが形成する平面に垂直な方向に配置された配筋に対しても検査することができる。この場合、水平方向AH及び垂直方向AVが形成する平面に垂直な方向に延びるスケールを配置する。さらに、これらを組み合わせることによって水平方向AH及び垂直方向AVが形成する平面が平面に垂直な方向に所定の間隔空け2段以上に配筋されている場合にも適用可能である。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 配筋検査システム
2 制御装置
3 撮像カメラ
4h,4V,M 鉄筋
5h,5V スケール
6 情報記録板
10 制御部
11 入出力部
12 記憶部
13 画像取得部
14 配筋検査情報生成部
15 配筋異常検出部
AH 水平方向
AV 垂直方向
D1 配筋検査画像
D2 配筋検査情報
D3 配筋設計情報
D4 検査情報
D5 マーカ情報
M1,M2 種別マーカ
M10,M20 区分マーカ
P1 格納先情報

Claims (10)

  1. 鉄筋コンクリート構造物の構築時において、鉄筋の配筋前または配筋後に、用いられる鉄筋の径を含む鉄筋種別を示す種別マーカを付する種別マーカ取付工程と、
    前記種別マーカが配列された位置にスケールを配置するスケール配置工程と、
    前記スケール及び前記種別マーカを含めた配筋検査画像を取得する配筋検査画像取得工程と、
    前記配筋検査画像内の前記スケール及び前記種別マーカをもとに画像処理を施し、配筋された鉄筋の鉄筋種別、配筋本数、及び配筋ピッチを含む配筋検査情報を生成する配筋検査情報生成工程と、
    を含み、
    前記種別マーカは、所定間隔で間引き配置され、
    前記配筋検査情報をもとに配筋検査を行うことを特徴とする配筋検査方法。
  2. 配筋検査領域を区分する区分マーカを前記鉄筋に付する区分マーカ取付工程を含み、
    前記配筋検査画像取得工程は、前記区分マーカによって区切られた検査領域に対応する配筋検査画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の配筋検査方法。
  3. 前記検査領域毎に、施工位置の場所情報及び施工部位を示す部位情報が少なくとも記載された情報記録板を配置し、
    前記配筋検査画像取得工程は、前記配筋検査画像内に前記情報記録板を含めて撮像することを特徴とする請求項に記載の配筋検査方法。
  4. 前記種別マーカは、異なる色で前記鉄筋種別を示すことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の配筋検査方法。
  5. 前記配筋検査情報と配筋設計情報とを比較して配筋の異常を検出する配筋異常検出工程を含み、
    前記配筋検査情報に前記配筋の異常の有無を含めた検査情報として出力することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の配筋検査方法。
  6. 鉄筋コンクリート構造物に用いられる鉄筋の径を含む鉄筋種別を示す種別マーカが付された鉄筋と、
    配筋された鉄筋に付された前記種別マーカが配列された位置に配置されるスケールと、
    前記スケール及び前記種別マーカを含めた配筋検査画像を取得する撮像カメラと、
    前記撮像カメラが取得した前記配筋検査画像内の前記スケール及び前記種別マーカをもとに画像処理を施し、配筋された鉄筋の鉄筋種別、配筋本数、及び配筋ピッチを含む配筋検査情報を生成する配筋検査情報生成部と、
    を備え、
    前記種別マーカは、所定間隔で間引き配置され、
    前記配筋検査情報をもとに配筋検査を行うことを特徴とする配筋検査システム。
  7. 配筋検査領域を区分する区分マーカが前記鉄筋に付され、
    前記撮像カメラは、前記区分マーカによって区切られた検査領域に対応する配筋検査画像を取得することを特徴とする請求項6に記載の配筋検査システム。
  8. 前記検査領域毎に、施工位置の場所情報及び施工部位を示す部位情報が少なくとも記載された情報記録板を配置し、
    前記撮像カメラは、前記配筋検査画像内に前記情報記録板を含めて撮像することを特徴とする請求項に記載の配筋検査システム。
  9. 前記種別マーカは、異なる色で前記鉄筋種別を示すことを特徴とする請求項6~8のいずれか一つに記載の配筋検査システム。
  10. 前記配筋検査情報と配筋設計情報とを比較して配筋の異常を検出する配筋異常検出部を備え、
    前記配筋検査情報に前記配筋の異常の有無を含めた検査情報として出力することを特徴とする請求項6~9のいずれか一つに記載の配筋検査システム。
JP2018091291A 2018-05-10 2018-05-10 配筋検査方法及び配筋検査システム Active JP7199826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091291A JP7199826B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 配筋検査方法及び配筋検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091291A JP7199826B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 配筋検査方法及び配筋検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196992A JP2019196992A (ja) 2019-11-14
JP7199826B2 true JP7199826B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=68537913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091291A Active JP7199826B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 配筋検査方法及び配筋検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7199826B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128951B2 (ja) * 2019-02-19 2022-08-31 シャープ株式会社 検査装置、検査装置の制御方法、検査プログラムおよび記録媒体
CN111895898A (zh) * 2020-07-17 2020-11-06 上海勘测设计研究院有限公司 钢筋断面图点钢筋标注方法及装置、存储介质和终端
CN112629407B (zh) * 2020-11-24 2024-03-22 西安理工大学 基于图像分析的螺纹钢尺寸测量方法
WO2024023935A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本電信電話株式会社 推定装置、推定システム、推定方法、及びプログラム
CN116255951B (zh) * 2023-03-14 2024-04-26 广东才泓工程管理有限公司 一种工程管理用钢筋现场检测仪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122008A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Ohbayashi Corp 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
JP2012021323A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Takenaka Komuten Co Ltd 検査支援システムおよびプログラム
JP2013057190A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Kajima Corp 配筋検査装置
JP2014002536A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Ohbayashi Corp 配筋検査システム
JP3198287U (ja) 2015-04-14 2015-06-25 株式会社アークエース 鉄筋マーカー
JP2016089358A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 大成建設株式会社 磁石着脱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209938A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Nasuka:Kk 土木建築用鉄筋の目印
JPH091983A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Etsuo Okaniwa 工事用黒板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122008A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Ohbayashi Corp 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
JP2012021323A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Takenaka Komuten Co Ltd 検査支援システムおよびプログラム
JP2013057190A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Kajima Corp 配筋検査装置
JP2014002536A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Ohbayashi Corp 配筋検査システム
JP2016089358A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 大成建設株式会社 磁石着脱装置
JP3198287U (ja) 2015-04-14 2015-06-25 株式会社アークエース 鉄筋マーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196992A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199826B2 (ja) 配筋検査方法及び配筋検査システム
US10408603B2 (en) Laser vision inspection system and method
JP5412092B2 (ja) 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
CN102376089A (zh) 一种标靶校正方法及系统
CN101801650A (zh) 用于自动检查层板边界和取向的方法和系统
JP2011017700A (ja) 対象物の3次元座標の決定方法
JP6517705B2 (ja) マイクロメータの自動読取装置
JP2020027058A (ja) 配筋出来形管理システム及び配筋出来形管理方法
JP2014062433A (ja) 構造物の撮像方法
JP6325834B2 (ja) 整備支援システムおよび整備支援方法
CN105865423A (zh) 双目测距方法、装置和全景图像拼接方法及其系统
KR102227031B1 (ko) 화상데이터 내의 척도마커의 추적을 통한 구조물 표면의 균열 감시 방법
JP6510823B2 (ja) オーバーレイ計測装置およびオーバーレイ計測方法
US20220076399A1 (en) Photographing guide device
RU2311615C2 (ru) Способ бесконтактного определения проекционных размеров объекта и получения его трехмерной модели
CN114062265B (zh) 一种用于视觉系统的支撑结构稳定性的评估方法
KR101475742B1 (ko) 사진 계측 장치 및 방법
JP3910844B2 (ja) 新旧写真画像を用いた標定方法及び修正図化方法
CN112304214B (zh) 基于摄影测量的工装检测方法和工装检测系统
CN109509224B (zh) 一种平面材料小孔应力集中极坐标化展示方法
JP2021174216A (ja) 設備点検システム、設備点検方法
Percoco et al. 3D image based modelling for inspection of objects with micro-features, using inaccurate calibration patterns: an experimental contribution
US20220398778A1 (en) Lens calibration method for digital imaging apparatus
JP7378310B2 (ja) 形状測定システム、形状測定方法およびプログラム
CN112802127B (zh) 标定方法及装置、标定设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150