JP3198287U - 鉄筋マーカー - Google Patents

鉄筋マーカー Download PDF

Info

Publication number
JP3198287U
JP3198287U JP2015001840U JP2015001840U JP3198287U JP 3198287 U JP3198287 U JP 3198287U JP 2015001840 U JP2015001840 U JP 2015001840U JP 2015001840 U JP2015001840 U JP 2015001840U JP 3198287 U JP3198287 U JP 3198287U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
marker
magnet
sheet piece
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001840U
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 毅也
毅也 藤井
Original Assignee
株式会社アークエース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アークエース filed Critical 株式会社アークエース
Priority to JP2015001840U priority Critical patent/JP3198287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198287U publication Critical patent/JP3198287U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋への取付性の向上及びその取付強度を向上させる鉄筋マーカーを提供する。【解決手段】鉄筋に取り付けられる鉄筋マーカーPであって、鉄筋に巻き付けられる着色された可撓性シート片10と、そのシート片10の鉄筋1との接触面側全域に設けられた磁石11とからなる。その磁石11は、シート片10の短手方向(鉄筋に巻き付けられる方向)に所要間隔を持って並列されている。例えば、縦配筋の鉄筋1に赤着色の鉄筋マーカーP、横配筋の鉄筋1に黄着色の鉄筋マーカーPを取り付け、縦横方向にスケール(標尺)を配置し、その状態で、配筋態様を撮影する。その鉄筋1への取付時、この鉄筋マーカーPを鉄筋1に巻き付け、磁石11の吸着力によって鉄筋1に取り付ける。鉄筋1の太さに関係なく取付け得る。【選択図】図2

Description

この考案は、建築現場や土木工事等の工事現場写真の撮影において用いられる鉄筋マーカー(鉄筋表示具)に関するものである。
従来から、建築現場等の鉄筋コンクリート工事において、設計図どおりに鉄筋が配置されているか否かを確認するために、工事経過を正確に示す記録保存用の写真を撮って保存することが義務付けられている。
このとき、記録写真を見て施工状況を確認するときの検証作業を容易にするため、鉄筋にマーカー(表示具)を取り付けて目印としたり、一緒に標尺を写り込ませて鉄筋間の距離を表示したり、黒板を写り込ませて記録を保持したりすることが一般的に行われる。
例えば、図4に示すように、配筋された縦横の適宜な鉄筋1に異なる着色された表示具P、例えば、縦配筋の鉄筋1aに赤着色の表示具Pa、横配筋の鉄筋1bに黄着色の表示具Pbを取り付けるとともに、縦横方向にスケール(標尺)Sを配置し、その状態で、配筋態様を撮影する。以下、鉄筋には総称符号「1」を適宜に使用する。
この作業の効率化を進めるために、上記鉄筋マーカーPに種々の工夫をした技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ロール状のゴム用マーク本体からなる鉄筋マークが開示されている。この記載発明によれば、ロール状のゴム用マーク本体は鉄筋に巻き付けられることにより密着して落ちなくなり、また、その鉄筋から簡単に取り外すことができるとされている。さらに、磁石によってマーク本体を鉄筋に取り付ける考えも示されている(特許文献1図2)。
特許文献2には、図5に示すように、軟質の弾性材料で形成された一つ割り円筒からなり、その割り部分を広げて鉄筋に嵌め、弾性力で鉄筋に取り付けるマーカーP’が開示されている。
特許文献3には、マーカー本体に一面に挟持腕を設け、その腕でもって鉄筋を挟持して鉄筋に取り付けるマーカーが開示されている。
一方、特許文献4には、背面にゴム磁石を接着させた現場記録写真用繊維性巻尺が開示されている。この記載発明によれば、背面のゴム磁石が鉄筋にピッタリと磁着するため、巻尺を直線状に張った状態に保持することができるとしている。
特開2003−25258号公報 実用新案登録第3105876号公報 特開2010−8347号公報 実開平3−76101号公報
上記特許文献1記載の技術は、ロール状のゴム用マーク本体は鉄筋に容易に巻き付けることができるが、巻き付けた後、密着して落ちなくなるとしているが、ゴムの弾性度合いが示されておらず、通常、巻き付けただけでは、鉄筋から容易に落ちてしまう。また、磁石による取付技術も円盤状マーク本体に磁石を設けたものであり(同文献図2参照)、その吸着面が狭く、取付強度が十分でない。
特許文献2記載の技術も、同様に、弾性力のみで鉄筋に取り付けるため、その取付強度が十分ではない。
特許文献3記載の技術は、鉄筋を挟持して取付けるため、十分な取付強度を得ることができるが、その挟持腕の構成が煩雑であって、その製作が容易ではない上に、その腕が破損し易い問題がある。
このように、何れの鉄筋マーカーも、一長一短があって、その取付性が悪かったり、取付強度が十分でなかったりする。
一方、特許文献4の巻尺は、そのほぼ全長に亘って磁石を設けているため、吸着性及び取付強度も十分である。
この考案は、以上の実状の下、取付性が良く、かつ取付強度が十分な鉄筋マーカーを提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、この考案は、まず、着色された可撓性シート片からなるものとしたのである。
可撓性シートであれば、不使用時には、フラット状にして積み上げておくことができ、載置(収納)スペースを小さくできる。
つぎに、そのシート片の全域を磁石によって鉄筋に吸着取付けするようにしたのである。
磁石の吸着によれば、その磁石の配置及び吸着力を適宜に選択することによって、十分な取付強度を有するものとする。また、シート片が可撓性を有してその何れの可撓状態においても磁石で吸着するため、取付部位の鉄筋の太さに関係なく取付けることができる。一方、剥ぎ取りによって、磁石の吸着力に抗してシート片を鉄筋から容易に剥ぎ取ることができるため、その取り外し作業も円滑となる。
この考案の具体的な構成としては、鉄筋に巻いて取り付けられる鉄筋マーカーであって、前記鉄筋に巻き付けられる着色された可撓性シート片と、そのシート片の鉄筋との接触面側全域に前記鉄筋に巻き付け得る態様に設けられた磁石と、からなる構成を採用することができる。
この構成の鉄筋マーカーにあっては、シート片の鉄筋との接触面側全域に磁石を設けているため、十分な取付強度を得ることができる。
この構成において、「接触面側全域に鉄筋に巻き付け得る態様に磁石が設けられた」とは、本願図1、図3に示すように、磁石がシート片の鉄筋に巻き付けられる方向に所要間隔を持って並列されたり、磁石が接触面全域に点状に配置されていたりと、その各磁石がその間のシート片の屈曲でもって鉄筋に巻き付けられる態様のみならず、シート片の接触面全域が磁石粉を混入した可撓性を有するシート状磁石からなる態様も含むものとする。このとき、シート片の前記接触面側の所要厚さをその磁石構成とすることができる。
この考案は、以上の構成の鉄筋マーカーとしたので、取付性が良く、かつ取付強度が十分なものとなる。
(a)はこの考案に係わる鉄筋マーカーの一実施形態の表側からの斜視図、(b)は同裏側からの斜視図 同実施形態の使用状態説明図であり、(a)は斜視図、(b)、(c)は鉄筋径が異なる場合の断面図 同他の各実施形態の裏側からのそれぞれの斜視図 鉄筋マーカーの使用態様説明用斜視図 従来の鉄筋マーカーの一例の斜視図
この考案に係わる鉄筋マーカーPの一実施形態を図1に示し、この鉄筋マーカーPは、例えば、縦:50mm、横:76mm、厚さ:0.1mmの長方形状塩化ビニル製シート片10に片状ボンド磁石11を縦方向に4個並列したものである。シート片10の材質は、塩化ビニル以外に柔軟性を有する種々の樹脂を採用し得る。磁石11は柔軟性を有するボンド磁石でなくても、柔軟性の無い硬質の金属製であっても良い。因みに、ボンド磁石は、フェライト磁石などの磁石を砕いてゴムやプラスチックに練り込んだ柔軟性のある磁石のことであり、ゴム磁石、塩ビ磁石、プラスチック磁石等とも言われる。
シート片10は、従来と同様に、赤、黄、青等の種々の着色が施される。磁石11の並列数は、4本に限らず、3本、5本以上と任意である。
この鉄筋マーカーPも、従来と同様に、図4に示すように、例えば、縦配筋の鉄筋1aに赤着色の鉄筋マーカーP(Pa)、横配筋の鉄筋1bに黄着色の鉄筋マーカーP(Pb)を取り付けるとともに、縦横方向にスケール(標尺)Sを配置し、その状態で、配筋態様を撮影する。
その鉄筋マーカーPの鉄筋1(1a、1b)への取付時、図2(a)に示すように、この鉄筋マーカーPを鉄筋1に巻き付け、磁石11の吸着力によって鉄筋1に取り付ける。その鉄筋1が細い場合は、図2(b)に示す態様となり、同太い場合は、同図(c)に示す態様となる。何れにおいても、シート片10が鉄筋1の太さに関係なくその外周面にピッタリ添って取り付けられる。
磁石11の形状や配置は、シート片10を鉄筋1に巻き付け得て、かつ十分な吸着力を担保できれば、何れでも良いが、例えば、形状は、上記長尺状ではなく、図3(a)〜(c)に示すように、さらに、短く(小さく)し、長方形に限らず、同図(b)、(c)に示すように、円状としたり、多角形としたりすることができる。また、配置も、図3(a)、(c)に示すように、各行がその長さ方向に互い違いの千鳥足状配置等としたりすることができる。
何れの配置においても、シート片10を鉄筋1に巻き易いように、シート片10の縦方向(短手方向)の各磁石11の間には横方向(長手方向)の全長に亘る間隙(図3(c)の鎖線c参照)を有するようにすることが好ましい。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この考案明の範囲は、実用新案登録請求の範囲によって示され、実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
P、P’ 鉄筋マーカー
S スケール(標尺)
1、1a、1b 鉄筋
10 シート片
11 磁石

Claims (2)

  1. 鉄筋(1)に巻いて取り付けられる鉄筋マーカー(P)であって、前記鉄筋(1)に巻き付けられる着色された可撓性シート片(10)と、そのシート片(10)の鉄筋(1)との接触面側全域に前記鉄筋(1)に巻き付け得る態様に設けられた磁石(11)と、からなる鉄筋マーカー。
  2. 上記磁石(11)がシート片(10)の鉄筋(1)に巻き付けられる方向に所要間隔を持って並列されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋マーカー。
JP2015001840U 2015-04-14 2015-04-14 鉄筋マーカー Active JP3198287U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001840U JP3198287U (ja) 2015-04-14 2015-04-14 鉄筋マーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001840U JP3198287U (ja) 2015-04-14 2015-04-14 鉄筋マーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3198287U true JP3198287U (ja) 2015-06-25

Family

ID=53537606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001840U Active JP3198287U (ja) 2015-04-14 2015-04-14 鉄筋マーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198287U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196992A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 清水建設株式会社 配筋検査方法及び配筋検査システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196992A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 清水建設株式会社 配筋検査方法及び配筋検査システム
JP7199826B2 (ja) 2018-05-10 2023-01-06 清水建設株式会社 配筋検査方法及び配筋検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD940741S1 (en) Display screen portion with graphical user interface
DE602004005905D1 (de) Magnetoresistive Vorrichtung mit austauschgekoppelte Struktur mit halbmetallischer ferromagnetischer Heuslerschen Legierung in der Pinning-Schicht
EP2241702A3 (en) Levelling device for the placing of pieces for covering floors and similar
EP1296331A3 (en) Method of performing MRAM read operation
DE60333151D1 (de) Lithographische Projektionsapparat mit einer Teilchenbarriere
JP3198287U (ja) 鉄筋マーカー
ATE550885T1 (de) Elektroakustische line-array-wandlung
DE602005021016D1 (de) Vorrichtung die Information im Zusammenhang mit Bilddaten vorbereitet
JP2000149219A5 (ja)
JP2018179729A (ja) 鉄筋ゲージ
KR200493999Y1 (ko) 게시판
JP7194379B2 (ja) かぶり寸法測定具
CN204557912U (zh) 磁铁吸附式组合教学模型
DE602004026697D1 (de) Mitteilungsverfahren in einer Publish-Subscribe Architektur
MY149665A (en) Magnetic disk substrate and magnetic disk
JP2010038576A (ja) 三角スケール
JP6682245B2 (ja) アンカーボルト位置決め定規およびその取付方法
JP5376352B1 (ja) マットつきカッターガイド
JP7172347B2 (ja) 面材、建装材、及び建装材の施工方法
JP3203923U (ja) 壁装用コーナー材
JP3111524U (ja) 定規固定具
JP3148707U (ja) 巻付き光反射シート
JP3128188U (ja) メジャー
EP1889984A3 (en) Facade panel comprising flexible stud frame connection configuration
JP6765190B2 (ja) 割り付け目印テープ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3198287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250