JP7199604B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7199604B2
JP7199604B2 JP2022536012A JP2022536012A JP7199604B2 JP 7199604 B2 JP7199604 B2 JP 7199604B2 JP 2022536012 A JP2022536012 A JP 2022536012A JP 2022536012 A JP2022536012 A JP 2022536012A JP 7199604 B2 JP7199604 B2 JP 7199604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring portion
mold
frame
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022013936A1 (ja
Inventor
直樹 吉松
敬昭 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022013936A1 publication Critical patent/JPWO2022013936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199604B2 publication Critical patent/JP7199604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、半導体装置を被取り付け部材である冷却器に固定する際、モールド樹脂の取り付け孔からねじを挿通し、ねじで直接締結していた。ねじの座面は、モールド樹脂の上面の微小な凹凸または微小な傾きによる片当たりの状態でモールド樹脂に接触する。これにねじ締結時の軸力と締結後の温度変化による応力振幅が加わることで、応力の高い部分からモールド樹脂が変形するクリープ現象が発生し、これにより締結後の軸力が低下する。
これを抑制するために、モールド樹脂の取り付け孔に、切削または鍛造により形成されたカラーを挿入し、カラーを介してねじで締結する構造がある。この構造では、ねじの軸力をカラーが受けて、その荷重は直接、被取り付け部材へと伝えられるため、クリープ現象を抑制することが可能となる。しかし、カラーの追加および挿入加工の追加により半導体装置の製造コストが上昇するという問題があった。
そこで、例えば特許文献1には、リードフレームの一部を曲げてモールド樹脂の上面から露出する上面の露出部をねじで締結し、上面の露出部はモールド樹脂の内部で荷重支持部によりモールド樹脂の下面から露出する下面の露出部と繋がる構造が開示されている。この構造では、カラーを追加する代わりにリードフレームの一部を用いることで、カラーの追加に起因する半導体装置の製造コストの上昇を抑えることができる。
特開2014-183242号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、リードフレームにおける上面の露出部と下面の露出部とをモールド樹脂の上面と下面にそれぞれ露出させるためには、樹脂成型時にリードフレームにおける上面と下面の露出部に接触する金型を構成する上型と下型との間の寸法が、上面と下面の露出部間の寸法と一致する必要がある。
上面と下面の露出部間の寸法よりも上型と下型との間の寸法が大きい場合は、露出させるべき部分に樹脂バリが発生する。一方、上型と下型との間の寸法よりも上面と下面の露出部間の寸法が大きい場合は、成型時に金型がリードフレームを圧縮し、これが残留応力となって成型後の樹脂クラックなどの懸念がある。そのため、リードフレームおよび金型の寸法精度を向上させるためには、これらの製造コストが上昇するという問題がある。
そこで、本開示は、半導体装置を被取り付け部材にねじ締結したときにクリープ現象の発生を抑制し、かつ、半導体装置の製造コストの上昇を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、複数のリード部と、複数の前記リード部の途中部を接続しかつ複数の前記リード部の配列方向に延在するタイバーと、複数の前記リード部および前記タイバーの両端部を接続しかつ複数の前記リード部および前記タイバーを囲むように配置された枠体と、前記枠体の内周側に接続部を介して配置されたリング部とを有するリードフレームを準備する工程(a)と、前記リードフレームに半導体素子を接続し組み立て体を製作する工程(b)と、上型と下型とで構成されるモールド金型のキャビティ内に前記組み立て体を配置する工程(c)と、前記下型内に設けられたピンが前記リング部の孔を挿通し、かつ、前記リング部の上面が前記上型の内面に当接した状態で、前記キャビティ内に液状のモールド樹脂を注入しこれを硬化させて樹脂成型体を製作する工程(d)と、前記モールド金型から前記樹脂成型体を取り出した後に、前記枠体、前記タイバー、および前記接続部を切断する工程(e)とを備えたものである。
本開示によれば、リング部の下面はモールド金型のキャビティ内で液状のモールド樹脂と接触した状態で硬化させるため、リング部の下面とモールド樹脂との間に隙間ができず、リング部の下面とモールド樹脂は全面で接触する。そのため、半導体装置を被取り付け部材にねじ締結したときに、ねじの座面がリング部を押さえるが、リング部はその下面に密着したモールド樹脂を押さえるため、片当たりおよび点接触が起こらず均等な押圧となる。これにより、クリープ現象の発生を抑制することができる。
さらに、部品の状態ではリング部はリードフレームの一部であるため、材料費および加工費を抑えることができることから、半導体装置の製造コストの上昇を抑制することができる。
この開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1における樹脂成型後にモールド金型から取り出された樹脂成型体の平面図である。 樹脂成型後にモールド金型から取り出された樹脂成型体の正面図である。 タイバーと枠体と接続部の切断後の半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のうち、モールド金型のキャビティ内への組み立て体の配置を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のうち、モールド金型のキャビティ内への液状のモールド樹脂の注入を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のうち、モールド金型からの樹脂成型体の取り出しを説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のうち、樹脂成型体から枠体とタイバーと接続部の切断を説明するための断面図である。 半導体装置が冷却器にねじ締結された箇所の拡大断面図である。 実施の形態2における樹脂成型体のリング部周辺の拡大断面図である。 実施の形態3における樹脂成型体のリング部周辺の拡大断面図である。 実施の形態4における樹脂成型体のリング部周辺の拡大断面図である。 実施の形態5における樹脂成型体のリング部周辺の拡大断面図である。 実施の形態5における組み立て体がモールド金型のキャビティ内に配置された状態のリング部周辺の拡大断面図である。 実施の形態6における樹脂成型体のリング部周辺の拡大断面図である。
<実施の形態1>
実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1における樹脂成型後にモールド金型から取り出された樹脂成型体100の平面図である。図2は、樹脂成型後にモールド金型から取り出された樹脂成型体100の正面図である。図3は、タイバー5と枠体4と接続部7の切断後の半導体装置101の平面図である。
図1と図2に示すように、樹脂成型体100は、モールド樹脂10およびリードフレーム1を備えている。
モールド樹脂10として例えばエポキシ樹脂が用いられている。モールド樹脂10の内部には、半導体素子がリードフレーム1のダイパッド(図示省略)上にダイボンドされ、リードフレーム1のリード部2,3にアルミワイヤなどで電気的に接続されている。
リードフレーム1は、例えば銅などの金属を用いて形成され、ダイパッド、複数のリード部2,3、2つのタイバー5、枠体4、2つのリング部6、および2つの接続部7を備えている。
複数のリード部2,3は、図1においてモールド樹脂10の前後両側面から前後方向にそれぞれ延び、左右方向に配列されている。複数のリード部2は信号端子であり、複数のリード部3は主端子である。
2つのタイバー5は、モールド樹脂10の前後方向において、それぞれ複数のリード部2,3の途中部を接続し、複数のリード部2,3の配列方向に延在している。枠体4は、複数のリード部2,3および2つのタイバー5の両端部を接続し、複数のリード部2,3および2つのタイバー5を囲むように配置されている。
リング部6は、枠体4の内周側に接続部7を介して配置されている。より具体的には、2つのリング部6は、図1においてモールド樹脂10の左右両端部に上面が露出するように埋め込まれている。モールド樹脂10の左右両端部には、ねじを用いて被取り付け部材である冷却器に固定するための貫通状の2つの取り付け孔10aがそれぞれ形成されており、2つのリング部6の孔6aは2つの取り付け孔10aにそれぞれ連通している。接続部7の途中部は上方に屈曲している。そのため、リング部6は枠体4よりも上方に位置している。
図3に示すように、樹脂成型体100からタイバー5、枠体4、および接続部7がプレスにより切断されると半導体装置101が完成する。
次に、図4~図7を用いて、半導体装置101の製造方法を説明する。図4は、半導体装置の製造方法のうち、モールド金型23のキャビティ23a内への組み立て体の配置を説明するための断面図である。図5は、半導体装置の製造方法のうち、モールド金型23のキャビティ23a内への液状のモールド樹脂10の注入を説明するための断面図である。図6は、半導体装置の製造方法のうち、モールド金型23からの樹脂成型体100の取り出しを説明するための断面図である。図7は、半導体装置の製造方法のうち、樹脂成型体100から枠体4とタイバー5と接続部7の切断を説明するための断面図である。
最初に、複数のリード部2,3、タイバー5、枠体4、およびリング部6を有するリードフレーム1が準備される。次に、半導体素子は、リードフレーム1のダイパッド上にダイボンドされた後、リード部2,3にアルミワイヤなどで接続される。これにより、組み立て体が製作される。
次に、図4に示すように、組み立て体は、上型20と下型21とで構成されるモールド金型23内の空間となるキャビティ23a内に配置される。
このとき、組み立て体のリング部6の孔6aは、下型21内に設けられたピン22に挿通されている。なお、ピン22は固定ピンであることが望ましいが、可動ピンであっても良い。図5に示すように、リング部6の上面が上型20の内面に当接した状態で、キャビティ23a内に液状のモールド樹脂10、つまり、溶融したモールド樹脂10が注入される。モールド樹脂10が熱硬化性を有するエポキシ樹脂であれば、モールド金型23内で溶融したモールド樹脂10を高温高圧状態に保ち、反応させることでこれを硬化させる。これにより、樹脂成型体100(図1参照)が製作される。
次に、上型20と下型21が開き、図6に示すように、樹脂成型体100が取り出される。このとき、モールド樹脂10の形状は、モールド金型23を閉じた状態でのキャビティ23aの形状となる。
次に、樹脂成型体100から枠体4、タイバー5、および接続部7がプレスにより切断され、図7に示すように、半導体装置101が製作される。また、必要に応じて信号端子および主端子となるリード部2,3が所望の形状に曲げ加工される場合もある。リング部6は取り付け孔10aの周囲に配置され、リング部6の上面はモールド樹脂10から露出している。
次に、図8を用いて、上記の製造方法を用いて製造された半導体装置101の効果について、リング部6を設けない場合と比較して説明する。図8は、半導体装置101が冷却器12にねじ締結された箇所の拡大断面図である。
リング部6を設けない場合、モールド樹脂にねじの座面が直接接触して締結されていた。モールド樹脂の上面とねじの座面は一見平坦のようだが拡大するとそれぞれに細かい凹凸があり、これらは凸部分で接触している。これに軸力が加わると接触している部分に高い圧力がかかり、半導体素子の動作に伴い発生する熱によってモールド樹脂は塑性変形(クリープ)する。
これに対して、図8に示すように、実施の形態1では、モールド樹脂10はリング部6に接触しているが、溶融したモールド樹脂10はリング部6の下面に接触した状態で硬化しているため、リング部6の下面とモールド樹脂10は全面で接触する。これにより、金属製のねじ11の軸力による圧力は均等となりクリープ現象が起こりにくい。また、ねじ11の座面はリング部6の上面と接触しているが、何れも金属製であるためクリープ現象に対する耐性が高い。
以上のように、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、複数のリード部2,3と、複数のリード部2,3の途中部を接続しかつ複数のリード部2,3の配列方向に延在するタイバー5と、複数のリード部2,3およびタイバー5の両端部を接続しかつ複数のリード部2,3およびタイバー5を囲むように配置された枠体4と、枠体4の内周側に接続部7を介して配置されたリング部6とを有するリードフレーム1を準備する工程(a)と、リードフレーム1に半導体素子を接続し組み立て体を製作する工程(b)と、上型20と下型21とで構成されるモールド金型23のキャビティ23a内に組み立て体を配置する工程(c)と、下型21内に設けられたピン22がリング部6の孔6aを挿通し、かつ、リング部6の上面が上型20の内面に当接した状態で、キャビティ23a内に液状のモールド樹脂10を注入しこれを硬化させて樹脂成型体100を製作する工程(d)と、モールド金型23から樹脂成型体100を取り出した後に、枠体4、タイバー5、および接続部7を切断する工程(e)とを備えている。
リング部6の下面はモールド金型23のキャビティ23a内で液状のモールド樹脂10と接触した状態で硬化させるため、リング部6の下面とモールド樹脂10との間に隙間ができず、リング部6の下面とモールド樹脂10は全面で接触する。そのため、半導体装置101を被取り付け部材である冷却器12にねじ締結したときに、ねじ11の座面がリング部6を押さえるが、リング部6はその下面に密着したモールド樹脂10を押さえるため、片当たりおよび点接触が起こらず均等な押圧となる。これにより、クリープ現象の発生を抑制することができる。以上より、半導体装置101の長期使用が可能となる。
さらに、部品の状態ではリング部6はリードフレーム1の一部であるため、部品コストおよび加工コストを抑えることができることから、半導体装置101の製造コストの上昇を抑制することができる。
また、特許文献1に記載の技術では、ねじ締結による軸力で上面の露出部と下面の露出部を圧縮すると荷重支持部にひずみが発生し、モールド樹脂における荷重支持部の周辺にクラックが発生することが考えられる。
これに対して、実施の形態1では、リング部6の下面とモールド樹脂10は全面で接触するため、リング部6のひずみは起こらず、モールド樹脂10にも均等な応力がかかることからクラックの発生が抑制される。また、モールド金型23への組み立て体の配置時にリードフレーム1の上面と下面がモールド金型23の内面と面一となるような厳しい寸法精度は要求されない。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。図9は、実施の形態2における樹脂成型体100Aのリング部6周辺の拡大断面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図9に示すように、実施の形態2では、枠体4から接続部7を介してリング部6へ延びる方向におけるリング部6の先端部は、上型20の内面に当接しないように下方に屈曲している。この状態で樹脂成型が行われるため、リング部6における下方に屈曲した先端部はモールド樹脂10の中に埋め込まれる。これにより、枠体4が切断された後、モールド樹脂10とリング部6との接着力が弱い場合にも、リング部6がモールド樹脂10から外れることを抑制できる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について説明する。図10は、実施の形態3における樹脂成型体100Bのリング部6周辺の拡大断面図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図10に示すように、実施の形態3では、枠体4から内周側に突出する接続部7およびリング部6は断面視にて直線状に形成されている。すなわち、リング部6および接続部7の上面は、枠体4の上面と同じ高さ位置である。これにより、リードフレーム1の製造段階での曲げ加工が不要となるため、リードフレーム1の部品コスト、金型コスト、および梱包・輸送コストを低減することができる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係る半導体装置の製造方法について説明する。図11は、実施の形態4における樹脂成型体100Cのリング部6周辺の拡大断面図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1~3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態4では、実施の形態3に対して、上型20の内面に上方に凹む凹部が形成されている。また、図11に示すように、枠体4から接続部7を介してリング部6へ延びる方向におけるリング部6の先端部は、上型20の内面に当接しないように上型20の凹部の入口まで延びている。ここで、図11において、モールド樹脂10におけるリング部6の上側に存在する部分は、上型20の凹部により形成されている。つまり、当該部分は上型20の凹部に対応する部分である。
実施の形態2の場合と同様に、リング部6の先端部はモールド樹脂10の中に埋め込まれる。これにより、枠体4が切断された後、モールド樹脂10とリング部6との接着力が弱い場合にも、リング部6がモールド樹脂10から外れることを抑制できる。
<実施の形態5>
次に、実施の形態5に係る半導体装置の製造方法について説明する。図12は、実施の形態5における樹脂成型体100Dのリング部6周辺の拡大断面図である。図13は、実施の形態5における組み立て体がモールド金型23のキャビティ23a内に配置された状態のリング部6周辺の拡大断面図である。なお、実施の形態5において、実施の形態1~4で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図12と図13に示すように、実施の形態2では、下型21のピン22に段差25が形成されている。ピン22は下部を形成する大径部22aと、上部を形成する小径部22bとで構成されている。段差25は、大径部22aと小径部22bとを繋ぐ部分に形成されている。リング部6の孔6aの直径は、小径部22bの直径よりも僅かに大きく、大径部22aよりも小さい。そのため、組み立て体を下型21にセットする際、リング部6の孔6aにピン22を挿通しようとしても段差25で止まるようになっている。
リードフレーム1は金属からなるものの薄板を加工したものであるため、厚み方向への剛性がない。また、樹脂成型時、液状のモールド樹脂10がキャビティ23a内に流入し、微小な隙間にも入り込む。そのため、リードフレーム1が上型20に軽く接触している状態ではリードフレーム1に存在する反りまたは撓み、モールド樹脂10の圧力または流速による、リードフレーム1の変形により上型20とリードフレーム1との間に隙間ができる。その隙間にモールド樹脂10が流れ込み樹脂バリができる。
これに対して、実施の形態5では、リング部6は、上型20と、ピン22の段差25とで挟まれることで固定されている。これにより、溶融したモールド樹脂10がモールド金型23内に注入されてもリング部6と上型20との間には隙間ができないため、樹脂バリができない。なお、実施の形態5のリング部6の構造を実施の形態1~4に採用することも可能である。
<実施の形態6>
次に、実施の形態6に係る半導体装置の製造方法について説明する。図14は、実施の形態6における樹脂成型体100Eのリング部6周辺の拡大断面図である。なお、実施の形態6において、実施の形態1~5で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図14に示すように、実施の形態6では、上型20の内面に上方に凹む凹部が形成され、接続部7の途中部は下方に屈曲している。枠体4から接続部7を介してリング部6へ延びる方向におけるリング部6の先端部は、上型20および下型21に当接しないように凹部の入口まで延び、かつ、上方に屈曲している。ここで、図14において、モールド樹脂10におけるリング部6の上側に存在する部分は、上型20の凹部により形成されている。つまり、当該部分は上型20の凹部に対応する部分である。
そのため、樹脂成型を行う際、リング部6における先端部以外の部分の下面は、下型21の内面に接触することから、リング部6の孔6aの下側にはモールド樹脂19が存在しない。つまり、ねじ締結しても軸力のかかる部分にはモールド樹脂10が存在しないため、クリープ現象は発生しない。これにより、ねじ11が緩むことを抑制できる。
この開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 リードフレーム、2,3 リード部、4 枠体、5 タイバー、6 リング部、7 接続部、10 モールド樹脂、20 上型、21 下型、22 ピン、23 モールド金型、23a キャビティ、25 段差、100,100A,100B,100C,100D,100E 樹脂成型体、101 半導体装置。

Claims (6)

  1. (a)複数のリード部と、複数の前記リード部の途中部を接続しかつ複数の前記リード部の配列方向に延在するタイバーと、複数の前記リード部および前記タイバーの両端部を接続しかつ複数の前記リード部および前記タイバーを囲むように配置された枠体と、前記枠体の内周側に接続部を介して配置されたリング部とを有するリードフレームを準備する工程と、
    (b)前記リードフレームに半導体素子を接続し組み立て体を製作する工程と、
    (c)上型と下型とで構成されるモールド金型のキャビティ内に前記組み立て体を配置する工程と、
    (d)前記下型内に設けられたピンに前記リング部の孔を挿通させ、かつ、前記リング部の上面が前記上型の内面に当接した状態で、前記キャビティ内に液状のモールド樹脂を注入しこれを硬化させて樹脂成型体を製作する工程と、
    (e)前記モールド金型から前記樹脂成型体を取り出した後に、前記枠体、前記タイバー、および前記接続部を切断する工程と、
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 前記枠体から前記接続部を介して前記リング部へ延びる方向における前記リング部の先端部は、前記上型の内面に当接しないように下方に屈曲している、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記リング部および前記接続部の上面は、前記枠体の上面と同じ高さ位置である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記上型の内面に上方に凹む凹部が形成され、
    前記枠体から前記接続部を介して前記リング部へ延びる方向における前記リング部の先端部は、前記上型の内面に当接しないように前記凹部まで延びている、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ピンに段差が形成され、
    前記リング部は、前記上型と、前記ピンの前記段差とで挟まれることで固定される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記上型の内面に上方に凹む凹部が形成され、
    前記接続部は下方に屈曲しており、
    前記枠体から前記接続部を介して前記リング部へ延びる方向における前記リング部の先端部は、前記上型および前記下型に当接しないように前記凹部まで延び、かつ、上方に屈曲している、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022536012A 2020-07-14 2020-07-14 半導体装置の製造方法 Active JP7199604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/027338 WO2022013936A1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022013936A1 JPWO2022013936A1 (ja) 2022-01-20
JP7199604B2 true JP7199604B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=79555363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536012A Active JP7199604B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230187225A1 (ja)
JP (1) JP7199604B2 (ja)
CN (1) CN115777143A (ja)
DE (1) DE112020007425T5 (ja)
WO (1) WO2022013936A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327878A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014199764A1 (ja) 2013-06-10 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016192523A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016185920A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604054B2 (ja) * 1990-06-13 1997-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014183242A (ja) 2013-03-20 2014-09-29 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327878A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014199764A1 (ja) 2013-06-10 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016192523A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016185920A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007425T5 (de) 2023-04-27
CN115777143A (zh) 2023-03-10
JPWO2022013936A1 (ja) 2022-01-20
WO2022013936A1 (ja) 2022-01-20
US20230187225A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696753B2 (en) Enhancement of wire bondability in semiconductor device package
US6193493B1 (en) Injection of encapsulating material on an optocomponent
JP5038273B2 (ja) 樹脂モールド半導体センサ及び製造方法
US20080230950A1 (en) Resin sealing method, mold for resin sealing, and resin sealing apparatus
JP4457026B2 (ja) モールド部品及びそれを用いた電子装置
JP7199604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3814591B2 (ja) 光学素子及び光学素子成形品およびその成形用金型及び射出成形方法
CN213617955U (zh) 智能功率模块的模封模具下模、模封模具及智能功率模块
CN109562545B (zh) 半导体传感器及其制造方法
KR20200007688A (ko) 수지 봉지 금형 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6496432B1 (ja) 樹脂封止型、樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP6653483B2 (ja) 金型内被覆成形方法
JP2007268819A (ja) インサート成型品および製造方法
JPH05200755A (ja) 電鋳型の製作方法
JP6288120B2 (ja) 樹脂封止金型および電子部品の樹脂成形部を製造する方法
JP2020138529A (ja) ハイブリッド成形体のボス成形方法
JP2011233730A (ja) 中空モールドパッケージ
JPS59143334A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112549427B (zh) 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
JPH1022314A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP5189062B2 (ja) 半導体装置製造用金型、半導体装置の製造方法、および半導体装置
US6743663B1 (en) Method for producing a hybrid frame or hybrid housing and corresponding hybrid frame or hybrid housing
WO2020105208A1 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
JPH0233509B2 (ja) Jushifushigatahandotaisochomoorudokanagata
JP3074340B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150