JP7198015B2 - アクチュエータセンサモジュール - Google Patents

アクチュエータセンサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7198015B2
JP7198015B2 JP2018157032A JP2018157032A JP7198015B2 JP 7198015 B2 JP7198015 B2 JP 7198015B2 JP 2018157032 A JP2018157032 A JP 2018157032A JP 2018157032 A JP2018157032 A JP 2018157032A JP 7198015 B2 JP7198015 B2 JP 7198015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
substrate
intake
exhaust
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045494A (ja
Inventor
皓然 莫
世昌 陳
家▲いく▼ 廖
壽宏 陳
鴻信 廖
秋霖 李
美燕 陳
▲けい▼峰 黄
永隆 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microjet Technology Co Ltd
Original Assignee
Microjet Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microjet Technology Co Ltd filed Critical Microjet Technology Co Ltd
Publication of JP2019045494A publication Critical patent/JP2019045494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198015B2 publication Critical patent/JP7198015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/036Micropumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/709Piezoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータセンサモジュールに関し、特に、気体を循環させる方法により気体の感知及び測定を行うアクチュエータセンサモジュールに関する。
現在、人間の生活空間の環境の観測に対する要求が日を追うごとに高まっている。例えば、一酸化炭素や二酸化炭素、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compound,VOC)、PM2.5等の観測である。環境中のこれらの気体の暴露は人体の健康に影響を及ぼし、深刻な場合生命を脅かす。そのため、環境中の気体の観測は各国の注目を集め、徐々に無視できない課題となってきている。
しかし、目下の技術において、例えば空気清浄機などの、環境中の気体を検査及び測定する装置は、体積が過大で、使用者が携帯するのに不便であり、使用者が即時に周囲環境の気体の情報を得るのは難しく、また、よって使用者は人体に危害を及ぼす気体環境に晒される可能性が依然としてある。ゆえに、どのようにして、時間、場所を問わず周囲環境の気体の情報を得るかは、現在早期の解決が望まれる問題である。
これ以外にも、周知の、環境中の気体を検査及び測定する装置は、防水、防塵機能を備えておらず、もし気体が流通する過程において、水気や液体が装置内に流入すると、送出する気体に水気を含みやすく、気体の感知及び測定に用いられる電子部品の帯湿、発錆ひいては損壊を引起こす恐れがある。また、周知の、環境中の気体を検査及び測定する装置には防塵機能もなく、若し気体流通の過程において、粉塵が、環境中の気体を検査及び測定する装置内に進入した場合、部品の損壊や気体伝送効率低下等の問題を引起こしかねない。よって、どのようにして、環境中の気体を検査及び測定する装置が防水、防塵の目的を果たすかも、早期の解決が望まれる課題である。
故に、どのように、上述の周知の技術の欠陥を克服し、環境中の気体を検査及び測定する装置や設備に、体積の縮小と超小型化、静音の目的を達成させ、また防水と防塵の機能を兼備させるかは、喫緊の問題である。
本発明の主な目的は、アクチュエータセンサモジュールを提供し、圧電膜の高頻度作動が生む気体の波動により、設計後の流路内に圧力の勾配を生じさせ、それにより気体を高速流動させ、且つ流路の出入方向の抵抗差を通じて、気体を吸入側から排出側に伝送し、以て、気体伝送装置を採用する周知の技術の機械や設備の、体積が大きい、薄型化が難しい、ポータブル化を達成出来ない、騒音が大きい、等問題を解決することにある。
本発明のもう一つの主な目的は、防水と防塵機能を兼備するアクチュエータセンサモジュールを提供し、防護膜の設置により水気と粉塵を濾過することで、周知の気体伝送装置が気体の輸送を行う過程において、水気や粉塵が気体伝送装置に進入し、部品の損壊や気体伝送効率の低下等を引起こす問題を解決することである。
上述の目的を達するため、本発明の比較的広義の実施態様は、アクチュエータセンサモジュールを提供することであり、第一基板と、第二基板と、バルブ片と、アクチュエータ装置と、センサと、を含み、第一基板が、吸気通路と、排気通路と、吸気口と、排気口と、を含み、吸気通路と排気通路がそれぞれ吸気口と排気口を通じて第一基板の外部と連通し、第二基板が、貫通槽を開設し、バルブ片が、吸気バルブと排気バルブを含み、バルブ片が第一基板と第二基板との間に設置され、且つ吸気バルブと排気バルブがそれぞれ吸気通路と排気通路を閉鎖して隔絶し、アクチュエータ装置が、第二基板に設置され且つ貫通槽を閉鎖して、バルブ片と第二基板の貫通槽との間に圧縮チャンバが形成され、吸気口、吸気通路、圧縮チャンバ、排気通路、排気口が相互に連通して気流回路を形成し、センサが、気流回路内の任意の位置に設置され、アクチュエータ装置の駆動を通じて、バルブ片の吸気バルブを上向きに振動させて開放することで、外界の気体を、吸気口を経由させて吸気通路内に導入し、気体を、バルブ片を経由させて圧縮チャンバに進入させ、そしてアクチュエータ装置が圧縮チャンバを圧縮することにより、バルブ片の排気バルブを下向きに振動させて開放し、気体を、圧縮チャンバからバルブ片を経由させて排気通路に進入させ、排気口から排出し、以て、気流回路内に設置されるセンサに、循環流通する気体の観測を行わせる。
本発明の好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの構造図である。 本発明の好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの吸気作動の構造図である。 本発明の好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの排気作動の構造図である。 本発明のもう一つの好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの構造図である。 本発明のもう一つの好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの吸気作動の構造図である。 本発明のもう一つの好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの排気作動の構造図である。
本発明の特徴と利点を体現するいくつかの典型的実施例については、後方で詳しく説明する。本発明は異なる態様において各種の変化が可能であり、そのいずれも本発明の範囲を脱せず、且つ本発明の説明および図面は本質的に説明のために用いられ、本発明を制限するものではないことが理解されるべきである。
図1Aから図1Cを参照すると、本発明の提供するアクチュエータセンサモジュール1は、少なくとも一つの第一基板10と、少なくとも一つの吸気通路101と、少なくとも一つの排気通路102と、吸気口1011と、排気口1021と、少なくとも一つの第二基板11と、少なくとも一つの貫通槽110と、少なくとも一つのバルブ片13と、少なくとも一つの吸気バルブ131と、少なくとも一つの排気バルブ132と、少なくとも一つのアクチュエータ装置12と、形成される少なくとも一つの圧縮チャンバAと、形成される少なくとも一つの気流回路と、少なくとも一つのセンサ14と、少なくとも一つの気体と、を含み、以下の実施例において、前記第一基板10と、前記吸気通路101と、前記排気通路102と、前記吸気口1011と、前記排気口1021と、前記第二基板11と、前記貫通槽110と、前記バルブ片13と、前記吸気バルブ131と、前記排気バルブ132と、前記アクチュエータ装置12と、前記圧縮チャンバAと、前記気流回路と、前記センサ14と、前記気体と、は数量を一つとして説明しているが、これに限らず、前記第一基板10と、前記吸気通路101と、前記排気通路102と、前記吸気口1011と、前記排気口1021と、前記第二基板11と、前記貫通槽110と、前記バルブ片13と、前記吸気バルブ131と、前記排気バルブ132と、前記アクチュエータ装置12と、前記圧縮チャンバAと、前記気流回路と、前記センサ14と、前記気体と、は複数個の組合せとすることも出来る。
本発明のアクチュエータセンサモジュールは、周囲環境の空気の品質の感知及び測定に用いられ、且つ同時に防水と防塵、静音の効果を兼備し、携帯電話やタブレットパソコン、ウェアラブル装置、またはマイクロプロセッサやRAM等ユニットを含むよう構築されるあらゆるポータブル式電子設備、に応用できる。図1A、即ち本発明の好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの構造図を参照する。図に示すよう、前記アクチュエータセンサモジュール1は、前記第一基板10と、前記第二基板11と、前記アクチュエータ装置12と、前記バルブ片13と、前記センサ14と、を含む。前記第一基板10は、前記吸気通路101及び前記排気通路102を貫設し、且つ前記吸気通路101及び前記排気通路102は、それぞれ前記第一基板10の外側の表面上に前記吸気口1011及び前記排気口1021を形成する。前記第二基板11は、前記貫通槽110を開設し、本実施例において、前記貫通槽110は、凹槽1101及び、前記凹槽1101を貫設する第二吸気通路1102と第二排気通路1103により構成される。前記第一基板10と前記第二基板11が重畳して組立てられると、前記第二基板11の前記第二吸気通路1102と前記第二排気通路1103は、それぞれ前記第一基板10の前記吸気通路101と前記排気通路102に対応して連通することが出来る。
本発明の好実施例において、前記第一基板10と前記第二基板11は、いずれも特定用途向け集積回路(ASIC)またはシステムオンチップ(SOC)とすることが出来るが、これに限らず、前記第一基板10は、半導体製造過程を通じてその前記吸気通路101及び前記排気通路102を成型し、且つ前記第二基板11も、半導体製造過程を通じてその前記貫通槽110の構造を成型する。前記第一基板10と前記第二基板11は、パッケージングにより結合される。
本発明の好実施例において、前記第一基板10は、更に半導体製造過程を通じて第一制御電路151を製出し、且つ前記第二基板11も、半導体製造過程を通じて第二制御電路152を製出する。前記第一制御電路151と前記第二制御電路152は集積回路であり、前記第一制御電路151は、前記センサ14と電気的接続して、前記センサ14の生成した感知及び測定データを受信し且つ演算処理を行う。前記第二制御電路152は、前記アクチュエータ装置12と電気的接続して、前記アクチュエータ装置12に駆動電源を提供する。本発明の他の一部の実施例において、前記第一基板10と前記第二基板11の内の一者のみが、半導体製造過程を通じて一つの制御電路を製出し、前記単一の制御電路により、前記アクチュエータ装置12に駆動電源を提供し、そして前記センサ14から受信した感知及び測定データの計算処理を行う。
続けて図1Aを参照すると、前記アクチュエータ装置12は、気体の駆動に用いられ、前記第二基板11の前記貫通槽110を閉鎖して設置され、これにより前記貫通槽110と前記バルブ片13との間には前記圧縮チャンバAが形成される。本発明の好実施例において、前記アクチュエータ装置12は、微小電気機械システムの気体ポンプ(Microelectromechanical Systems,MEMS)であり、ドライ、ウェットエッチングにより材料表面の微細加工を行うことで、一体成型の超小型気体ポンプが製成され、それは主にアクチュエータ膜121及び圧電膜122を含み、前記アクチュエータ膜121は、表面微細加工技術(Surface micromachining)を通じて製成される平面構造であり、且つ前記アクチュエータ膜121は、金属材料薄膜またはポリシリコン薄膜により構成されるが、これに限らず、実際の状況に依り変化させることが出来る。前記圧電膜122は、ゾルゲル法(Sol-gel method)により製成される金属酸化物薄膜とすることが出来るが、これに限らず、前記アクチュエータ膜121の表面上に貼付される。前記圧電膜122が前記アクチュエータ膜121を駆動して上向きに振動させると、前記圧縮チャンバAでは圧力の勾配が生じ、気体を、前記吸気通路101を経由し前記第二吸気通路1102を通過して前記圧縮チャンバA内に流入させる(図1B参照)。対照的に、前記圧電膜122が前記アクチュエータ膜121を駆動して下向きに振動させると、前記圧縮チャンバAは圧縮され、気体を前記圧縮チャンバAから、前記第二排気通路1103を通過して前記排気通路102内に流出させる(図1C参照)。前記圧電膜122の垂直方向の上下の往復運動により、気体を駆動し高速流動させ、また流路の出入方向の抵抗差を通じて、気体を吸入側から排出側に伝送し、且つ排出側の気圧が大気圧より大きい状態下でも、継続して気体を押し出す能力を備え、また静音の状態で稼働することが出来る。
続けて図1Aを参照すると、前記バルブ片13は、前記第一基板10と前記第二基板11との間に設置され、前記吸気バルブ131と前記排気バルブ132を含み、それらはいずれも可開閉式のバルブゲート構造である。バルブゲートが閉鎖された状態では、前記吸気バルブ131は、前記第一基板10の前記吸気通路101を閉鎖して、前記吸気通路101と前記第二吸気通路1102を隔絶し、一方で前記排気バルブ132は、前記第一基板10の前記排気通路102を閉鎖して、前記排気通路102と前記第二排気通路1103を隔絶する。バルブが開放された状態では、前記第二吸気通路1102は、前記第一基板10の前記吸気通路101と連通し、前記第二排気通路1103は前記第一基板10の前記排気通路102と連通し、こうして前記吸気口1011、前記吸気通路101、前記圧縮チャンバA、前記排気通路102、前記排気口1021が相互に連通して気流回路を形成する。
本実施例において、図1Aに示すように、前記バルブ片13は、弾性を備える薄膜構造であり、且つ複数個の空隙133aと133bを開設することで、前記吸気バルブ131及び前記排気バルブ132がそれぞれ形成され、よって前記吸気バルブ131及び前記排気バルブ132は、気圧を受け駆動され変形して開放することができる、弾性を備える膜状であり、またその周縁の前記空隙133aと133bを利用して気体を流通させる。更に、前記第一基板10の前記吸気バルブ131と対応する箇所では、更に凸部構造103を備え、プレストレスを生成して前記吸気バルブ131に抵触させる。同様の原理により、前記第二基板11の、前記排気バルブ132と対応する箇所でも、凸部構造111を備え、プレストレスを生成して前記排気バルブ132に抵触させる。前記凸部構造103及び111の設置により、気流回路内の気体が前記吸気バルブ131または前記排気バルブ132を通じて逆流するのを防ぐことが出来る。
続けて図1Aを参照すると、前記センサ14は、上述の気流回路内の任意の位置に設置することができ、気流を感知及び測定する。本発明の好実施例において、前記センサ14は、半導体製造過程を通じて前記第一基板10または前記第二基板11に設置され、また気流回路に接触または隣接する。本実施例において、前記センサ14は、前記第二基板11の前記排気通路102内に設置され、且つ前記排気口1021に対応して設置される。本実施例の前記センサ14は、前記第一制御電路151と電気的接続して、駆動電源を獲得し、また気流回路の気体中の少なくとも一つの特定標的物の濃度を測定する。前記センサ14は、酸素センサ、一酸化炭素センサ、二酸化炭素センサ、温度センサ、オゾンセンサ、揮発性有機化合物センサ、のうちの少なくとも一つまたはその組合せを含むことができるが、これらに限らず、実際の状況に依り変化させることが出来る。
続いて図1A、図1B、図1Cを参照する。図1Bは、本発明の好実施例における、アクチュエータセンサモジュールの吸気作動の構造図である。図1Cは、本発明の好実施例における、アクチュエータセンサモジュールの排気作動の構造図である。本実施例の前記アクチュエータセンサモジュール1が駆動されてない状態は、図1Aに示す通りである。前記アクチュエータセンサモジュール1が駆動される時、前記第二制御電路152は駆動電源を前記アクチュエータ装置12に提供し、前記アクチュエータ装置12を駆動させて垂直方向に沿って往復振動させる。前記アクチュエータ装置12が上向きに振動すると、図1Bに示すよう、前記圧縮チャンバAの体積は増大し、圧力は減少し、圧力の勾配が生じることで、前記バルブ片13の前記吸気バルブ131は大気圧を受け駆動され、上向きに振動して開放され、この時、前記バルブ片13の前記排気バルブ132は、閉鎖状態を保持し、且つ前記凸部構造111に抵触する。これにより、外部の気体を、前記吸気口1011を経由させて前記吸気通路101内に導入し、そして前記バルブ片13の複数個の前記空隙133aを経由させて前記圧縮チャンバAに進入させることが出来る。対照的に、前記アクチュエータ装置12が下向きに振動すると、図1Cに示すよう、前記圧縮チャンバAの体積は縮小し、圧力は増大するため、圧力の勾配が生じることで、前記バルブ片13の前記排気バルブ132は下向きに振動して開放され、同時に、前記バルブ片13の前記吸気バルブ131は下向きに振動し、且つ前記凸部構造103に抵触して閉鎖される。これにより、前記圧縮チャンバA内の気体は、前記バルブ片13の複数個の前記空隙133bを経由して前記排気通路102に進入し、且つ前記排気口1021を通じて前記アクチュエータセンサモジュール1の外に排出される。
前記バルブ片13の前記吸気バルブ131及び前記排気バルブ132を、相反する方向に開放されるよう設置することで、前記気体を単一の流動方向に沿って前記気流回路内で流通させることができ、逆流現象の発生を防ぎ、これにより、継続的に前記センサ14を経由する循環気流を提供し、前記センサ14に周囲環境の空気中の少なくとも一つの特定標的物の濃度を観測させ、リアルタイムの環境中の気体の観測に関する情報を取得させる。更に、前記アクチュエータ装置12が、気体循環の速度の加速を促進することにより、前記センサ14は最もリアルタイムの環境の気体の情報を測定することができ、且つ周囲環境に有毒の気体や危険性のある気体を測定した際、使用者に、至急防護措置を採り、気体中毒にかかる、気体の爆発に遭う等状況を防止するよう注意喚起を行うことが出来る。
続いて図1Aを参照すると、本発明の好実施例において、前記アクチュエータセンサモジュール1は、更に第一防護膜161と第二防護膜162を含む。前記第一防護膜161は、前記第一基板10の前記吸気口1011を閉鎖して設置され、前記第二防護膜162は、前記第一基板10の前記排気口1021を閉鎖して設置される。前記第一防護膜161と前記第二防護膜162は、いずれも防水、防塵、且つ気体を通過させる膜状構造である。その設置を通じて、水気、粉塵が前記吸気口1011または前記排気口1021から前記気流回路内に進入するのを防ぎ、前記アクチュエータセンサモジュール1内部を乾燥、無塵に保ち、気流回路内部に設置された部品の水気による発錆、損壊、または粉塵の堆積による部品の損壊等状況を防止する。同時に、前記第一防護膜161と前記第二防護膜162の防護等級は、いずれも電気機械器具の外郭による保護等級試験(International Protection Marking,IEC 60529)IP64の等級で、即ち防塵等級6(完全防塵、粉塵が中に入らない)、防水等級4(防飛沫、設備にあらゆる角度から飛沫がかかっても有害な影響がない)とすることが出来るが、これに限らない。他の一部の実施例において、前記第一防護膜161及び前記第二防護膜162の防護等級は、電気機械器具の外郭による保護等級試験IP68の等級、即ち防塵等級6、防水等級8(継続的に水没しても有害な影響がない)とすることも出来る。また、前記第一防護膜161及び前記前記第二防護膜162の防護等級は、電気機械器具の外郭による保護等級試験IP65、IP66またはIP67の等級とすることも出来るが、これらに限らない。
続いて図2A、即ち本発明のもう一つの好実施例における構造図を参照する。図2Aに示すよう、本実施例のアクチュエータセンサモジュール2は、第一基板20と、第二基板21と、アクチュエータ装置22と、バルブ片23と、センサ24と、を含む。前記第一基板20は、吸気通路201及び排気通路202を貫設し、且つ前記吸気通路201及び前記排気通路202は、それぞれ前記第一基板20の外側の表面上に、吸気口2011及び排気口2021を形成する。前記第二基板21は、貫通槽210を開設し、前記第一基板20と前記第二基板21が重畳して組立てられた後、前記第一基板20の前記吸気通路201及び前記排気通路202は、前記第二基板21の前記貫通槽210と連通出来る。
続けて図2Aを参照すると、本実施例において、前記第一基板20は、更に半導体製造過程を通じて第一制御電路251を製出し、且つ前記第二基板21も、半導体製造過程を通じて第二制御電路252を製出する。前記第一制御電路251は、前記センサ24と電気的接続して、前記センサ24の生成した感知及び測定データを受信し、且つ演算処理を行う。前記第二制御電路252は、前記アクチュエータ装置22と電気的接続して、前記アクチュエータ装置22に駆動電源を提供する。前記アクチュエータ装置22は、前記第二基板21上に設置され且つ前記貫通槽210を閉鎖し、これにより前記貫通槽210と前記バルブ片23との間に圧縮チャンバA´が形成される。
続けて2Aを参照すると、前記バルブ片23は、前記第一基板20と前記第二基板21との間に設置され、吸気バルブ231と排気バルブ232を含み、それらはいずれも可開閉式のバルブゲート構造である。バルブゲートが閉鎖された状態では、前記吸気バルブ231は、前記第一基板20の前記吸気通路201を閉鎖し、前記吸気通路201と前記貫通槽210を隔絶し、一方で前記排気バルブ232は、前記第一基板20の前記排気通路202を閉鎖し、前記排気通路202と前記貫通槽210を隔絶する。バルブが開放された状態では、前記貫通槽210は、前記第一基板20の前記吸気通路201及び前記排気通路202と連通し、こうして前記吸気口2011、前記吸気通路201、前記圧縮チャンバA´、前記排気通路202、前記排気口2021が相互に連通して、気流回路を形成する。
本実施例において、前記第一基板20の前記吸気バルブ231と対応する箇所では、更に環状の凹槽を開設して凸部構造203を形成し、これによりプレストレスを生成して前記吸気バルブ231のバルブゲートに抵触させる。同様の原理により、前記バルブ片23の本体が前記排気バルブ232と対応する箇所では、更に環状の凹槽を開設して凸部構造2321を形成し、プレストレスを生成して前記排気バルブ232のバルブゲートに抵触させる。前記凸部構造203及び2321の設置により、前記吸気バルブ231と前記排気バルブ232のバルブゲートを密閉し、気流回路中の気体が前記吸気バルブ231または前記排気バルブ232のバルブ口を通じて逆流するのを防止する。
本実施例の前記アクチュエータ装置22は、前の一つ目の実施例と同様の構造、作動方式の圧電アクチュエータとすることが出来る。本実施例の前記センサ24は、前記第二基板21の前記吸気通路201の中に設置され、且つ前記吸気口2011と対応して設置される。前記センサ24は、更に前記第一制御電路251と電気的接続して、駆動電源を獲得する。
図2A、図2B、図2Cを同時に参照する。図2Bは、本発明のもう一つの好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの吸気作動の構造図である。図2Cは、本発明のもう一つの好実施例におけるアクチュエータセンサモジュールの排気作動の構造図である。本実施例の前記アクチュエータセンサモジュール2が駆動されていない状態は、図2Aに示す通りである。前記アクチュエータセンサモジュール2が駆動される時、前記第二制御電路252は駆動電源を前記アクチュエータ装置22に提供し、前記アクチュエータ装置22を駆動させて垂直方向に沿って往復振動させる。前記アクチュエータ装置22が上向きに振動すると、図2Bに示すよう、前記圧縮チャンバA´の体積は増大し、圧力は減少し、圧力の勾配が生じることで、前記バルブ片23の前記吸気バルブ231のバルブゲートは、大気圧を受け駆動され上向きに振動してバルブ口を開放する。この時、前記バルブ片23の前記排気バルブ232は閉鎖状態を保持し、且つ前記凸部構造2321に抵触される。これにより、外部の気体を、前記吸気口2011を経由させて前記吸気通路201内に導入し、そして前記吸気バルブ231のバルブ口を経由させて前記圧縮チャンバA´に進入させることが出来る。一方で、前記アクチュエータ装置22が下向きに振動すると、図2Cに示すよう、前記圧縮チャンバA´の体積は縮小し、圧力は増大するため、圧力の勾配が生じることで、前記バルブ片23の前記排気バルブ232のバルブゲートは下向きに振動してバルブ口を開放し、同時に前記バルブ片23の前記吸気バルブ231は、圧力を受け下向きに前記凸部構造203に緊密に貼接し、そのバルブ口を閉鎖する。これにより、前記圧縮チャンバA´内の気体は、前記バルブ片23の前記排気バルブ232の開放されたバルブ口から前記排気通路202に進入し、前記排気口2021を通じて前記アクチュエータセンサモジュール2の外に排出される。
続けて図2A乃至図2Cを参照すると、本実施例の前記アクチュエータセンサモジュール2は、更に第一防護膜261及び第二防護膜262を含み、前記第一防護膜261は、前記第一基板20の吸気口201を閉鎖して設置され、前記第二防護膜262は、排気口202を閉鎖して設置されるが、これに限らない。前記第一防護膜261及び前記第二防護膜262は、いずれも防水、防塵、且つ気体を通過させる膜状構造で、その設置により、水気、粉塵が吸気口201または排気口202から前記気流回路内に進入するのを防ぐことができ、前記アクチュエータセンサモジュール2内部を乾燥、無塵に保ち、気流回路内部に設置された部品の水気による発錆、損壊、または粉塵の堆積による部品の損壊等状況を防止する。前記第一防護膜261及び前記第二防護膜262の防護等級は、技術が伴えば、電気機械器具の外郭による保護等級試験IP64、IP65、IP66、IP67またはIP68とすることが出来るが、これに限らない。
以上をまとめると、本発明の提供するアクチュエータセンサモジュールは、圧電膜がアクチュエータ膜を駆動して作動させることにより、圧縮チャンバで圧力の勾配を生じさせ、気体を高速流動させることで伝送し、気体の循環を実現し、気体の迅速な伝送と静音の効果を達する。本発明は、センサが循環する気体を観測することで、周囲環境の気体の情報を随時取得する。これ以外に、第一防護膜及び第二防護膜の設置を通じて、アクチュエータセンサモジュール内部の部品が水気または粉塵の堆積により損壊、発錆するのを防ぎ、気体伝送効率を上昇させ、装置の稼働効率を上昇させることが出来る。故に、本発明のアクチュエータセンサモジュールは極めて高い産業的価値があり、法に基づき出願を提出する。
発明は当業者であれば諸般の修飾が可能であるが、いずれも後付の特許請求の範囲の保護範囲に含まれる。
1、2 アクチュエータセンサモジュール
10、20 第一基板
101、201 吸気通路
1011、2011 吸気口
102、202 排気通路
1021、2021 排気口
103、203 凸部構造
11、21 第二基板
110、210 貫通槽
1101 凹槽
1102 第二吸気通路
1103 第二排気通路
111 凸部構造
12、22 アクチュエータ装置
121、221 アクチュエータ膜
122、222 圧電膜
13、23 バルブ片
131、231 吸気バルブ
132、232 排気バルブ
2321 凸部構造
133a、133b 空隙
14、24 センサ
151、251 第一制御電路
152、252 第二制御電路
161、261 第一防護膜
162、262 第二防護膜
A、A´ 圧縮チャンバ

Claims (12)

  1. アクチュエータセンサモジュールであって、第一基板と、第二基板と、バルブ片と、アクチュエータ装置と、センサと、第一防護膜と、第二防護膜とを含み、
    前記第一基板が、吸気通路と、排気通路と、吸気口と、排気口と、を含み、前記吸気通路と前記排気通路が、それぞれ前記吸気口と前記排気口を通じて前記第一基板の外部と連通し、
    前記第二基板が、貫通槽を開設し、
    前記バルブ片が、吸気バルブと排気バルブを含み、前記バルブ片が前記第一基板と前記第二基板との間に設置され、且つ前記吸気バルブ及び前記排気バルブがそれぞれ前記吸気通路及び前記排気通路を閉鎖して隔絶し、
    前記アクチュエータ装置が、前記第二基板に設置され且つ前記貫通槽を閉鎖して、前記バルブ片と前記第二基板の前記貫通槽との間に圧縮チャンバが形成され、前記吸気口、前記吸気通路、前記圧縮チャンバ、前記排気通路、前記排気口が相互に連通して気流回路を形成し、
    前記第一防護膜が前記吸気口を閉鎖して設置され、
    前記第二防護膜が前記排気口を閉鎖して設置され、且つ前記第一防護膜及び前記第二防護膜が、いずれも防水、防塵、且つ気体を通過させる膜状構造であり、
    前記センサが、前記気流回路内の任意の位置に設置され、
    前記アクチュエータ装置の駆動を通じて、前記バルブ片の前記吸気バルブを上向きに振動させて開放することで、外界の気体を、前記吸気口を経由させて前記吸気通路内に導入し、前記気体を、前記バルブ片を経由させて前記圧縮チャンバに進入させ、そして前記アクチュエータ装置が前記圧縮チャンバを圧縮することにより、前記バルブ片の前記排気バルブを下向きに振動させて開放し、前記気体を、前記圧縮チャンバから前記バルブ片を経由させて前記排気通路に進入させ、前記排気口から排出し、前記気流回路内に設置される前記センサに、循環流通する前記気体の観測を行わせることを特徴とする、アクチュエータセンサモジュール。
  2. 前記センサが、前記吸気口に対応して前記吸気通路内に設置されることを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  3. 前記センサが、前記排気口に対応して前記排気通路内に設置されることを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  4. 前記センサが、半導体製造過程を通じて前記第一基板と前記第二基板のうちの一者に設置され、且つ前記第一基板が、半導体製造過程を通じて前記吸気通路と前記排気通路を成型し、且つ前記第二基板が、半導体製造過程を通じて前記貫通槽を成型することを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  5. 前記第一基板が、半導体製造過程を通じて第一制御電路を製出し、前記第二基板が、半導体製造過程を通じて第二制御電路を製出し、前記第一制御電路が、前記センサと電気的接続して、前記センサの生成した感知及び測定データを受信し且つ演算処理を行い、前記第二制御電路が、前記アクチュエータ装置と電気的接続して、前記アクチュエータ装置に駆動電源を提供することを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  6. 前記吸気バルブ及び前記排気バルブが、それぞれ可開閉式のバルブゲート構造であり、且つ前記バルブ片が、弾性のある膜状バルブであることを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  7. 前記バルブ片が、更に複数個の空隙を含み、前記複数個の空隙が、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの周縁に設置され、前記気体を流通させ、且つ前記第一基板が、前記吸気バルブに対応し、前記第二基板が、前記排気バルブに対応し、更にそれぞれが凸部構造を備え、プレストレスを生成して前記吸気バルブと前記排気バルブに抵触させ、これにより前記気体の逆流を防止することを特徴とする、請求項6に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  8. 前記排気バルブと前記吸気バルブのうちの一者が、更に凸部構造を備え、プレストレスを生成して前記排気バルブと前記吸気バルブのうちの一者のバルブゲートに抵触させ、前記気体の逆流を防止することを特徴とする、請求項6に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  9. 前記センサが、酸素センサ、一酸化炭素センサ、二酸化炭素センサ、温度センサ、オゾンセンサ、揮発性有機化合物センサ、のうちの少なくとも一つまたはその組合せを含むことを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  10. 前記アクチュエータ装置が、微小電気機械システムの気体ポンプであり、且つ一体成型構造であり、アクチュエータ膜と、圧電膜と、を含み、
    前記アクチュエータ膜が、表面微細加工技術により製成される平面構造であり、且つ金属材料薄膜またはポリシリコン薄膜により構成され、
    前記圧電膜が、ゾルゲル法により製成される金属酸化物薄膜であり、前記アクチュエータ膜の表面に貼付され、
    前記圧電膜が前記アクチュエータ膜を駆動して上向きに振動させると、前記圧縮チャンバでは圧力の勾配を生じて、前記気体を前記吸気通路から流入させ、前記圧電膜が前記アクチュエータ膜を駆動して下向きに振動させると、前記圧縮チャンバは圧縮されて、前記気体を前記排気通路内に流出させることを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  11. 前記第一防護膜及び前記第二防護膜の防護等級が、電気機械器具の外郭による保護等級試験IP64、IP65、IP66、IP68、のうちの一つの等級であることを特徴とする、請求項1に記載のアクチュエータセンサモジュール。
  12. アクチュエータセンサモジュールであって、少なくとも一つの第一基板と、少なくとも一つの第二基板と、少なくとも一つのバルブ片と、少なくとも一つのアクチュエータ装置と、少なくとも一つのセンサと、第一防護膜と、第二防護膜とを含み、
    少なくとも一つの前記第一基板が、少なくとも一つの吸気通路と、少なくとも一つの排気通路と、少なくとも一つの吸気口と、少なくとも一つの排気口と、を含み、前記吸気通路と前記排気通路が、それぞれ前記吸気口と前記排気口を通じて前記第一基板の外部と連通し、
    少なくとも一つの前記第二基板が、少なくとも一つの貫通槽を開設し、
    少なくとも一つの前記バルブ片が、少なくとも一つの吸気バルブと少なくとも一つの排気バルブを含み、前記バルブ片が前記第一基板と前記第二基板との間に設置され、且つ前記吸気バルブ及び前記排気バルブがそれぞれ前記吸気通路及び前記排気通路を閉鎖して隔絶し、
    少なくとも一つの前記アクチュエータ装置が、前記第二基板に設置され且つ前記貫通槽を閉鎖し、前記バルブ片と前記第二基板の前記貫通槽との間に少なくとも一つの圧縮チャンバが形成され、前記吸気口、前記吸気通路、前記圧縮チャンバ、前記排気通路、前記排
    気口が相互に連通して少なくとも一つの気流回路を形成し、
    前記第一防護膜が前記吸気口を閉鎖して設置され、
    前記第二防護膜が前記排気口を閉鎖して設置され、且つ前記第一防護膜及び前記第二防護膜が、いずれも防水、防塵、且つ気体を通過させる膜状構造であり、
    少なくとも一つの前記センサが、前記気流回路内の任意の位置に設置され、
    前記アクチュエータ装置の駆動を通じて、前記バルブ片の前記吸気バルブを上向きに振動させて開放することで、外界の少なくとも一つの気体を、前記吸気口を経由させて前記吸気通路内に導入し、前記気体を、前記バルブ片を経由させて前記圧縮チャンバに進入させ、そして前記アクチュエータ装置が前記圧縮チャンバを圧縮することにより、前記バルブ片の前記排気バルブを下向きに振動させて開放し、前記気体を、前記圧縮チャンバから前記バルブ片を経由させて前記排気通路に進入させ、前記排気口から排出し、前記気流回路内に設置される前記センサに、循環流通する前記気体の観測を行わせることを特徴とする、アクチュエータセンサモジュール。
JP2018157032A 2017-08-31 2018-08-24 アクチュエータセンサモジュール Active JP7198015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106129651 2017-08-31
TW106129651A TWI626627B (zh) 2017-08-31 2017-08-31 致動傳感模組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045494A JP2019045494A (ja) 2019-03-22
JP7198015B2 true JP7198015B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=63035912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157032A Active JP7198015B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-24 アクチュエータセンサモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125224B2 (ja)
EP (1) EP3454036A1 (ja)
JP (1) JP7198015B2 (ja)
TW (1) TWI626627B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109375501A (zh) * 2018-10-24 2019-02-22 上海理工大学 一种根据隧道内外空气品质控制活塞风阀开闭的方法
KR20220039780A (ko) 2019-07-26 2022-03-29 램 리써치 코포레이션 반도체 프로세싱 장비를 위한 비엘라스토머 (non-elastomeric), 비폴리머 (non-polymeric), 비금속 멤브레인 밸브들
JPWO2021172592A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
TW202217146A (zh) * 2020-10-20 2022-05-01 研能科技股份有限公司 薄型氣體傳輸裝置
IT202000032660A1 (it) * 2020-12-29 2022-06-29 St Microelectronics Srl Sensore di microparticelle mems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154783A (ja) 1998-11-16 2000-06-06 Hitachi Ltd マイクロポンプとその製造方法
JP2005159309A (ja) 2003-11-05 2005-06-16 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2007512468A (ja) 2003-11-25 2007-05-17 エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム 集積回路のための冷却装置
JP2009535549A (ja) 2006-04-28 2009-10-01 トロニクス・マイクロシステムズ 小容積で高精度の膜及びキャビティを集合的に製造する方法
JP2010065550A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Tdk Corp 圧電ポンプ及び流体移送システム
JP2013543447A (ja) 2010-09-09 2013-12-05 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 微小流体デバイス、微小流体注入システム、および微小流体のフロー測定と注入の方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719862A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Fraunhofer Ges Forschung Mikromembranpumpe
US6165347A (en) * 1999-05-12 2000-12-26 Industrial Scientific Corporation Method of identifying a gas
DE10221084A1 (de) * 2002-05-11 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung zum Messen einer Gaskonzentration
US7284966B2 (en) * 2003-10-01 2007-10-23 Agency For Science, Technology & Research Micro-pump
GB0500393D0 (en) * 2005-01-10 2005-02-16 Univ Warwick Microheaters
CN101550925B (zh) * 2008-03-31 2014-08-27 研能科技股份有限公司 具有多个双腔体致动结构的流体输送装置
MY159118A (en) * 2011-05-12 2016-12-15 Mimos Bhd A gas sensing system
JP5528404B2 (ja) * 2011-09-06 2014-06-25 株式会社村田製作所 流体制御装置
US20140134053A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Sensirion Ag Portable electronic device with chemical sensor
TWI552838B (zh) * 2013-06-24 2016-10-11 研能科技股份有限公司 微型氣壓動力裝置
TWI553230B (zh) * 2014-09-15 2016-10-11 研能科技股份有限公司 微型氣壓動力裝置
CN105987867A (zh) 2015-01-27 2016-10-05 上海迪勤传感技术有限公司 一种基于细颗粒物的室内环境检测设备
GB201519145D0 (en) * 2015-10-29 2015-12-16 Gas Measurement Instr Ltd Smart pump for a portable gas detection instrument
CN107023460A (zh) 2016-01-29 2017-08-08 研能科技股份有限公司 微型气压动力装置
CN107037178A (zh) 2016-02-03 2017-08-11 研能科技股份有限公司 可携式气体检测装置
TWM525446U (zh) * 2016-02-03 2016-07-11 Microjet Technology Co Ltd 可攜式氣體檢測裝置
TWM538545U (zh) * 2016-11-10 2017-03-21 研能科技股份有限公司 壓電致動器
TWM543870U (zh) * 2017-02-20 2017-06-21 研能科技股份有限公司 微型氣體傳輸裝置
TWM544653U (zh) * 2017-03-21 2017-07-01 Microjet Technology Co Ltd 可攜式電子裝置
TWM556328U (zh) * 2017-08-31 2018-03-01 Microjet Technology Co Ltd 致動傳感模組

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154783A (ja) 1998-11-16 2000-06-06 Hitachi Ltd マイクロポンプとその製造方法
JP2005159309A (ja) 2003-11-05 2005-06-16 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2007512468A (ja) 2003-11-25 2007-05-17 エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム 集積回路のための冷却装置
JP2009535549A (ja) 2006-04-28 2009-10-01 トロニクス・マイクロシステムズ 小容積で高精度の膜及びキャビティを集合的に製造する方法
JP2010065550A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Tdk Corp 圧電ポンプ及び流体移送システム
JP2013543447A (ja) 2010-09-09 2013-12-05 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 微小流体デバイス、微小流体注入システム、および微小流体のフロー測定と注入の方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190063421A1 (en) 2019-02-28
EP3454036A1 (en) 2019-03-13
US11125224B2 (en) 2021-09-21
JP2019045494A (ja) 2019-03-22
TW201913591A (zh) 2019-04-01
TWI626627B (zh) 2018-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198015B2 (ja) アクチュエータセンサモジュール
JP7152221B6 (ja) アクチュエータセンサモジュール
TWI662558B (zh) 致動傳感裝置及其殼體
TWI708933B (zh) 致動傳感模組
TWM553479U (zh) 致動傳感模組
CN103808900B (zh) 具有化学传感器的便携式电子设备
TWI692582B (zh) 氣體偵測模組
US10698451B2 (en) Portable electronic device with actuating and sensing module
JP2019035745A (ja) アクチュエータセンサモジュールを備える装置
BR102018012760B1 (pt) Dispositivo eletrônico
JP7245610B2 (ja) アクチュエータセンサモジュールを備えた電子装置
JP2019013916A (ja) アクチュエータセンサモジュールを備えた電子装置
TWM562892U (zh) 氣體偵測模組
TWM556328U (zh) 致動傳感模組
ATE475568T1 (de) Druckluftversorgungseinrichtung
TWI662559B (zh) 致動傳感裝置及其所適用之殼體
CN210665657U (zh) 致动传感模块
CN109425692A (zh) 致动传感装置及其壳体
CN109425707A (zh) 致动传感模块
TWM567460U (zh) Actuating sensor module
TWI736309B (zh) 氣體偵測裝置
CN110320320A (zh) 气体检测模块
CN208383828U (zh) 气体检测模块
CN109425744A (zh) 具致动传感模块的可携式电子装置
CN208752048U (zh) 致动传感装置及其所适用的壳体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150