JP7196090B2 - ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒 - Google Patents

ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7196090B2
JP7196090B2 JP2019550303A JP2019550303A JP7196090B2 JP 7196090 B2 JP7196090 B2 JP 7196090B2 JP 2019550303 A JP2019550303 A JP 2019550303A JP 2019550303 A JP2019550303 A JP 2019550303A JP 7196090 B2 JP7196090 B2 JP 7196090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta zeolite
beta
zeolite
molar ratio
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082995A1 (ja
Inventor
好浩 窪田
怜史 稲垣
悠哉 池原
芽生 武山
康夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Yokohama National University NUC filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2019082995A1 publication Critical patent/JPWO2019082995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196090B2 publication Critical patent/JP7196090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/026After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7049Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/7057Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/30Ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/37Acid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/08Dihydroxy benzenes; Alkylated derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はTi含有ベータ型ゼオライト及びそれを用いた触媒に関する。また本発明は、前記のベータ型ゼオライトを製造する方法に関する。
ベータ型ゼオライトは、固体酸触媒や吸着剤として有用なものであり、石油化学工業における触媒として、また内燃機関の排気ガス浄化用ハイドロカーボントラップとして、現在世界中で多量に使用されている。ベータ型ゼオライトの合成法は種々提案されている。一般的な方法はテトラエチルアンモニウムイオンを含む化合物を構造規定剤(以下「有機SDA」と略称する。)として用いる方法である。そのような方法は例えば以下の特許文献1に記載されている。しかしながら、テトラエチルアンモニウムイオンを含む化合物は高価である上に、ベータ型ゼオライトの結晶化終了後は過剰分のほとんどが分解してしまい、結晶に取り込まれた分も分解以外の方法で除去できないため、回収して再利用することは不可能である。そのために、この方法により製造したベータ型ゼオライトは高価である。更に、結晶中にテトラエチルアンモニウムイオンが取り込まれるため、吸着剤や触媒として使用する際には焼成により除去する必要がある。その際の排ガスは環境汚染の原因となり、また、合成母液の無害化処理のためにも多くの薬剤を必要とする。このように、テトラエチルアンモニウムイオンを用いるベータ型ゼオライトの合成方法は高価であるばかりでなく、環境負荷の大きい製造方法であることから、有機SDAを用いない製造方法の実現が望まれていた。
このような状況の中で、最近、有機SDAを使用しないベータ型ゼオライトの合成方法が特許文献2において提案された。同文献においては、特定の組成の反応混合物となるように、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、及び水を混合し;SiO2/Al23比が8~30であり、かつ平均粒子径が150nm以上である有機化合物を含まないベータ型ゼオライトを種結晶として用い、これを、前記反応混合物中のシリカ成分に対して0.1~20質量%の割合で該反応混合物に添加し;前記種結晶が添加された前記反応混合物を100~200℃で密閉加熱することで、有機SDAを使用せずにベータ型ゼオライトを合成している。
一方、有機SDAを用いて製造され、チタンをその構造骨格中に有するベータ型ゼオライトは、従来触媒活性が高いとされ、例えば、オレフィンのエポキシ化触媒としての使用が提案されている(特許文献3)。
米国特許第3,308,069号明細書 国際公開2011/013560号パンフレット 特開平07-242649号公報
しかしながら、ベータ型ゼオライトについてオレフィンのエポキシ化触媒以外の触媒機能が求められていた。
本発明は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得るゼオライト及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、有機構造規定剤を使用せずに合成されたものであり、構造骨格中にチタンを有するベータ型ゼオライトであって、Ti含量が0.10mmol/g以上であるベータ型ゼオライトを提供するものである。
また本発明は、前記のベータ型ゼオライトを含むフェノール類の酸化触媒及びオレフィンのエポキシ化触媒を提供するものである。
更に本発明は、前記ベータ型ゼオライトの製造方法であって、
有機構造規定剤を使用せずに合成された原料ベータ型ゼオライトを、イオン交換によってアンモニウム型となし、次いでアンモニウム型としたベータ型ゼオライトを水蒸気に曝露し、曝露後の該ベータ型ゼオライトを酸処理に付した後、当該酸処理後の該ベータ型ゼオライトにTiを導入する、ベータ型ゼオライトの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、オレフィンのエポキシ化触媒以外の触媒活性にも優れたベータ型ゼオライトが提供される。また本発明のベータ型ゼオライトの製造方法は、本発明のベータ型ゼオライトを工業的に有利な方法で製造することができる。
図1は、ベータ型ゼオライトの水蒸気曝露に用いられる装置を示す模式図である。 図2は、実施例1のTi含有ベータ型ゼオライトのX線回折図である。 図3は、実施例1のTi含有ベータ型ゼオライトのUVスペクトルである。 図4は、実施例1のTi含有ベータ型ゼオライトのSEM画像である。 図5は、実施例1等のTi含有ベータ型ゼオライトの窒素吸脱着等温線である。 図6は、実施例1等のTi含有ベータ型ゼオライトの水蒸気吸脱着等温線である。 図7は、実施例1のTi含有ベータ型ゼオライトの29Si DD MAS NMRスペクトルである。 図8は、実施例4のTi含有ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、その構造骨格中にTiを含有しており、各種触媒活性の高いものである。ベータ型ゼオライトが骨格構造中にTiを含有することは、ゼオライトのUVスペクトルを測定し、205nm~230nmにピークが観察されることで確認できる。以下、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトをTi含有ベータ型ゼオライトともいう。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、ベータ型ゼオライト中のTi含有量が、0.10mmol/g以上である。構造骨格中にTiを含有し、且つこのような大きなTi含量を有することで、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、石油化学工業における炭化水素の酸化触媒として更に有用なものとなる。すなわちより多くのTiをその骨格中に含むことで、ゼオライト全体としての触媒活性を高めることができる。この観点から、Ti含有ベータ型ゼオライトは、Ti含有量が、0.15mmol/g以上であることがより好ましく、0.20mmol/g以上であることが特に好ましい。ベータ型ゼオライト中のTi含有量の上限としては、高ければ高いほど好ましいが、好ましい上限としては例えば0.50mmol/g程度、更に低い上限として0.30mmol/g程度であれば、それ以上Ti含有量を向上させることの製造コストを省ける上に、それ以上Ti含有量が高くなくても十分に高い性能を発揮できる。
Ti含有量が、0.10mmol/g以上であるベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、更に、Si/Alモル比が100以上であることが好適である。このような大きなSi/Alモル比を有することで、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、石油化学工業における炭化水素の酸化触媒として非常に有用なものとなる。
すなわちベータ型ゼオライトが、フェノール類、特にフェノールの酸化触媒として機能するためには、アルミニウムが阻害要因であることがよく知られている。従って、ベータ型ゼオライトを、フェノール類、特にフェノールの酸化触媒として用いるためには、まず一般的なアルミナシリケートであれば、アルミニウム含量を極力低減させる必要がある。この観点から、Ti含有ベータ型ゼオライトのSi/Alモル比は300以上であることがより好ましく、500以上であることが特に好ましい。Si/Alモル比は高ければ高いほど好ましく、上限に特に制限はない。Si/Alモル比は後述の測定方法により測定される。後述の測定方法によりSi/Alモル比を正確に測定しようとした場合、検出限界は概ね1000程度である。
Si/Alモル比が上記下限以上であるベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、有機構造規定剤を使用せずに合成されたものである。これにより、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、欠損が少ないため、高い触媒活性を有すると発明者は考えている。「有機構造規定剤を使用せずに合成された」とは、具体的には、それを合成する原料中に有機構造規定剤が含まれていないことを指す。従って、例えば原料中に、有機構造規定剤を用いて製造した種結晶が用いられていても、その種結晶が使用前に焼成されることにより有機構造規定剤が除去されており、且つその他の原料中にも有機構造規定剤が含まれていない場合は、「有機構造規定剤を使用せずに合成された」場合に含まれる。本発明者は有機構造規定剤を使用せずに合成されたTi含有ベータ型ゼオライトが、有機構造規定剤を使用して合成されたTi含有ベータ型ゼオライトに比べて、触媒活性、特にフェノール類の触媒活性の点で優れたものとなることを確認した。本明細書には本発明のTi含有ベータ型ゼオライトの好ましい構造や特性について可能な限りのことを記載しているが、更にそれ以上のTi含有ベータ型ゼオライトの構造や特性を規定する為には、著しく過大な経済的支出及び時間を要し、不可能であるという事情が存在する。特許出願の性質上、迅速性等を必要とすることに鑑みて、出願人は、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトの好ましい特徴を上記の通り本明細書に記載した上で、更に、上記の有機構造規定剤を使用せずに合成されたTi含有ベータ型ゼオライトであることも記載した。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、走査型電子顕微鏡で観察した時に略八面体形状又はその略八面体が欠損した形状を有していることが好ましい。通常、構造規定剤を使用して得られたベータ型ゼオライトは、このような略八面体形状又はその略八面体が欠損した形状は有しない。観察倍率は、例えば5000倍~100000倍とすることが好ましい。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、Si/Tiモル比が20以上であることが骨格外のTi形成を抑制する点から好ましい。またSi/Tiモル比が200以下であることがTiの十分な効果を得る点から好ましい。これらの理由からより好ましくはSi/Tiモルは30以上150以下であり、特に好ましくは50以上80以下である。
Si/Tiモル比が上記範囲内であるベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
Si/Alモル比、Si/Tiモル比、Ti含有量は、ICP-AES法にて、例えば下記実施例に記載の方法にて測定できる。
ベータ型ゼオライトは、-196℃の窒素吸着等温線において、温度-196℃での飽和蒸気圧P0に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P0が0.4のときの窒素吸着量が100~195cm3(STP)/gであり、かつ、前記相対圧力P/P0が0.9のときの窒素吸着量が150~220cm3(STP)/gであることが好ましい。より好ましくは、ベータ型ゼオライトは、-196℃の窒素吸着等温線において、温度-196℃での飽和蒸気圧P0に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P0が0.4のときの窒素吸着量が100~175cm3(STP)/gであり、かつ、前記相対圧力P/P0が0.9のときの窒素吸着量が160~220cm3(STP)/gである。後述する図5に示すように、従来のTi含有ベータ型ゼオライトは、このような吸着量を示さなかった。このように窒素吸着等温線が相対圧力P/P0が0.4~0.9の間で立ち上がりを示すのは、メソ孔の存在によるものと考えられる。ベータ型ゼオライトの窒素吸着等温線は、BET表面積測定装置を用いて測定され、具体的には実施例に記載の方法で測定される。
ベータ型ゼオライトは、25℃の水蒸気吸着等温線において、温度25℃での飽和蒸気圧P0に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P0が0.4のときの水吸着量が5~180cm3(STP)/g、であり、かつ、前記相対圧力P/P0が0.9のときの水吸着量が45~335cm3(STP)/gであることが好ましい。より好ましくは、ベータ型ゼオライトは、25℃の水蒸気吸着等温線において、温度25℃での飽和蒸気圧P0に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P0が0.4のときの水吸着量が30~50cm3(STP)/g、であり、かつ、前記相対圧力P/P0が0.9のときの水吸着量が135~190cm3(STP)/gである。
後述する図6に示すように、従来のTi含有ベータ型ゼオライトは、このような吸着量を示さなかった。このように水蒸気吸着等温線が相対圧力P/P0が0.4~0.9の間で立ち上がりの大きさを示すのは、メソ孔における毛細管凝縮によるものと考えられる。ベータ型ゼオライトの水蒸気吸着等温線は、IUPACの分類においてIII型に分類されるものであることが好ましい。
ベータ型ゼオライトの窒素吸脱着等温線は、ヒステリシスを有するものであることが好ましい。このことは、ベータ型ゼオライトがメソ孔を有していることを示していると考えられる。窒素吸脱着等温線及び水蒸気吸脱着等温線は下記の実施例に示す方法にて測定できる。
また上述した窒素吸脱着等温線及び水蒸気吸脱着等温線に係る上記の特徴を有するベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
ベータ型ゼオライトは、ヘキサメチルトリシクロシロキサン(-9.66ppm)を基準物質とする29Si DD MAS NMRスペクトルにおいて、-114ppm~-110ppmの範囲に2つ以上のピークが観察されることが好ましい。この範囲のピークは、ベータ型ゼオライトにおけるSi原子と酸素原子からなる繰り返し構造に由来するところ、この範囲に2つ以上のピークが観察されることは、Si原子と酸素原子からなる繰り返し構造の均一性が高くなっていることを示しているとみられる。従って、前記の範囲に2つ以上のピークが観察されることは、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトの触媒活性の高さに起因する可能性があると考えられる。
また、前記のベータ型ゼオライトは、29Si DD MAS NMRスペクトルにおいて、-108ppm~-100ppmの範囲においてピークが観察されないか、或いは、観察されたとしても、-114ppm~-110ppmにおけるメインピークの高さに対して、3.0%以下、特に2.5%以下の高さであることが好ましい。-108ppm~-100ppmの範囲のピークはシラノール基に由来し、これは構造骨格形成に寄与しないところ、チタンの導入により、シラノール基、つまり構造骨格形成に寄与しないケイ素原子が低減したと考えられる。
また29Si DD MAS NMRスペクトルにおいて、上記の特徴を有するベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
以上のとおり、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、(i)有機構造規定剤を使用せずに合成されたものであること、及び(ii)Si/Alモル比が100以上であることの双方によって特徴付けられる。これまで知られているベータ型ゼオライトにおいて双方を具備するものはなかった。そして本発明者は、(i)及び(ii)の双方を具備するベータ型ゼオライトは、触媒活性が高く、特にフェノール類の酸化触媒活性が高いことを知見し、本発明の完成に至った。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、BET比表面積は、490~615m2/g、好ましくは500~610m2/g、510~600m2/gであることが更に好ましい。更に、細孔容積は、0.20~0.35cm3/gであることが好ましく、0.22~0.30cm3/gであることが更に好ましい。これらの比表面積や容積は、BET表面積測定装置を用いて測定される。
また比表面積や容積が上記の範囲であるベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、Cu-Kα1線を用いたX線回折によって得られる回折パターンが、好ましくは、少なくとも以下の表1及び表2に記載の位置に回折ピークを有するものである。なお表1は、回折パターンを示し、表2は好ましいピーク強度比を示す。表1中の「vs」は相対強度が非常に強い(80~100%)、「s」は相対強度が強い(60~80%)、「m」は相対強度が中程度に強い(40~60%)、「w」は相対強度が弱い(0~40%)ことを示し、表2中のピーク強度(%)は、回折パターン中の最大ピークのピーク強度を100としたときの相対強度である。ここでいうピーク強度比とは、ピーク高さの比をいう。
Figure 0007196090000001
Figure 0007196090000002
またピーク相対強度が上記範囲であるベータ型ゼオライトは、後述する好適なベータ型ゼオライトの製造方法にて製造できる。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは下記方法にて好適に製造される。具体的には、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトの好ましい製造方法は、(1)原料ベータ型ゼオライトのイオン交換処理工程、(2)イオン交換された原料ベータ型ゼオライトを水蒸気に曝露する工程及び(3)水蒸気に曝露された原料ベータ型ゼオライトの酸処理工程、(4)のTi導入工程の4つの工程を含んでいる。
(1)原料ベータ型ゼオライトのイオン交換処理工程
原料ベータ型ゼオライトは、一般にナトリウム等のアルカリ金属を含んでいる。アルカリ金属を含むベータ型ゼオライトは、これを石油化学工業における触媒として用いる場合や、内燃機関の排気ガス浄化用ハイドロカーボントラップとして用いる場合に、所期の特性を発揮しにくいので、イオン交換によって除去し、アンモニウム型のベータ型ゼオライトとなす。
イオン交換処理に付す原料ベータ型ゼオライトとしては、例えばSi/Alモル比が4~8、好ましくは4.5~6.5、更に好ましくは4.6~6.1である低Si/Al比のものを用いる。このような範囲のベータ型ゼオライトは、上記特定のTi含有ベータ型ゼオライトを得やすいからである。
原料ベータ型ゼオライトとしては、有機SDAを用いずに合成されたもの(以下「OSDAフリーベータ型ゼオライト」とも言う。)を用いることにより、触媒活性に優れたTi含有ベータ型ゼオライトが得られる。更に、OSDAフリーベータ型ゼオライトを用いることは、OSDAを用いないという点で、経済性の観点及び環境負荷の観点からも有利である。
OSDAフリーベータ型ゼオライトの合成方法としては、例えば国際公開2011/013560号パンフレットに記載の方法を採用することができる。また、中国特許出願公開第101249968A号明細書に記載の方法も採用することができる。更に、Chemistry of Materials, Vol.20, No.14, p.4533-4535 (2008)に記載の方法を採用することもできる。
OSDAフリーベータ型ゼオライトの合成方法の一例を挙げるならば、以下のとおりである。
(i)以下に示すモル比で表される組成の反応混合物となるように、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、及び水を混合し、
(ii)SiO2/Al23=40~200、特に44~200
Na2O/SiO2=0.22~0.4、特に0.24~0.35
2O/SiO2=10~50、特に15~25
SiO2/Al23比が8~30であり、かつ平均粒子径が150nm以上、特に150~1000nm、とりわけ200~600nmである、有機化合物を含まないベータ型ゼオライトを種結晶として用い、これを、前記反応混合物中のシリカ成分に対して0.1~20質量%の割合で該反応混合物に添加し、
(iii)前記種結晶が添加された前記反応混合物を100~200℃、特に120~180℃で密閉加熱する。
原料ベータ型ゼオライトのイオン交換には、アンモニウム化合物が用いられ、特に硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウムを用いることが好ましい。イオン交換は、アンモニウムイオンを含む水溶液を加熱した状態下に、又は非加熱の状態下に行うことができる。原料ベータ型ゼオライトを、アンモニウムイオンを含む水溶液に分散させて分散液となし、この状態を所定時間保持してイオン交換を行う。
前記分散液を所定時間保持したら、該分散液を濾過し、原料ベータ型ゼオライトを分離し、水洗を行う。必要に応じ、前記のイオン交換処理と水洗との組み合わせを複数回行ってもよい。このようにしてイオン交換処理を行った後、原料ベータ型ゼオライトを乾燥させて、アンモニウム型のベータ型ゼオライトを得る。このアンモニウム型のベータ型ゼオライトは、それによってアルカリ金属イオンの含有量が極めて低減したものとなる。
(2)イオン交換された原料ベータ型ゼオライトを水蒸気に曝露する工程
アンモニウム型の原料ベータ型ゼオライトを水蒸気に曝露するには、例えば、水蒸気雰囲気下に原料ベータ型ゼオライトを静置したり、水蒸気流中に原料ベータ型ゼオライトを配置したりすればよい。具体的には、図1に示す装置を用いて、原料ベータ型ゼオライトを水蒸気に曝露することができる。同図に示す装置10は、原料ベータ型ゼオライトが保持された保持管11を有している。保持管11の両端は開口している。下方の端部11bは大気に開放されている。保持管11の上方の端部11aは、水蒸気の流入口となっており、水蒸気の供給源12及び不活性ガスの供給源13と接続している。水蒸気の供給源12は、上方の端部が開口した有底筒体12aからなる。この筒体12a内には不活性ガスのバブリング管12bの一方の端部が挿入されている。バブリング管12bの他方の端部は、不活性ガスの供給源(図示せず)に接続されている。更に、この筒体12a内には水14が入れられている。水面の高さは、有底筒体12a内に挿入されているバブリング管12bの端部の位置よりも高くなっている。保持管11の周囲には加熱手段15が設置されている。加熱手段15は、保持管11内に保持された原料ベータ型ゼオライト及び保持管11内を流通する水蒸気の加熱が可能になっている。不活性ガスの供給源13からアルゴン等の不活性ガスを供給しつつ、水蒸気の供給源12におけるバブリング管12bを通じて不活性ガスをバブリングすることで、所定量の水蒸気が保持管11内に供給される。水蒸気の供給量は、不活性ガスの供給源13及び水蒸気の供給源12における不活性ガスの供給量のバランスで決定される。保持管11内に供給された水蒸気は、原料ベータ型ゼオライトとともに加熱手段15によって加熱される。そして、原料ベータ型ゼオライトは、所定温度に加熱された水蒸気に曝露される。この曝露によって、原料ベータ型ゼオライトを構成するアルミニウム原子が結晶格子内の所定のサイトから脱離し、脱離したサイトにケイ素原子がマイグレーションしてくると考えられる。しかし、水蒸気に曝露した時点では、原料ベータ型ゼオライトにおけるSi/Al比にほとんど変化は生じていない。また、原料ベータ型ゼオライトが水蒸気に曝露されることによって、該ゼオライトは、アンモニウム型からプロトン型に変換される。
原料ベータ型ゼオライトの曝露に用いられる水蒸気の温度は、250~700℃、更に400~600℃、特に450~550℃とすることが、ゼオライトの結晶構造の破壊を抑制しつつ、アルミニウムの脱離を促進し得る点から好ましい。同様の理由によって、水蒸気曝露の時間は、12~48時間、更に18~36時間、特に22~26時間であることが好ましい。原料ベータ型ゼオライトと水蒸気とが接触する時点における水蒸気の圧力(分圧)は、保持管11内の下方の端部が開放になっていることから大気圧又はそれ以下になっている。好ましい水蒸気の分圧は8~12kPaである。
(3)水蒸気に曝露された原料ベータ型ゼオライトの酸処理工程
水蒸気に曝露された原料ベータ型ゼオライトは、酸処理に付され、それによってベータ型ゼオライトからの脱アルミニウムが生じる。酸処理に用いられる酸としては、各種の鉱酸を用いることが好ましい。例えば硝酸、硫酸及び塩酸などを用いることができる。酸処理を行うときの酸の濃度が高いほど、脱アルミニウム化が進行してベータ型ゼオライトのSi/Al比が高くなる。したがって、所望のSi/Alモル比を有するベータ型ゼオライトを得るためには、酸の濃度を調整することが簡便である。この観点から、酸の濃度は、使用する酸の種類により異なるが、多くの場合、10~98質量%、特に30~70質量%であることが好ましい。例えば、鉱酸として硝酸を用いる場合、硝酸濃度は、55~65質量%、特に59~62質量%であることが好ましい。鉱酸として硝酸を用いる場合には、硝酸濃度が、モル濃度として、12.0~14.2mol/L、特に、12.9~13.6mol/Lであることが好ましい。触媒活性の高いTi含有ベータ型ゼオライトを得るために、酸処理後のベータ型ゼオライトのSi/Alモル比は100以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、500以上であることが特に好ましい。
酸処理における酸の量は、原料ベータ型ゼオライト1g当たり、上述の濃度の酸を20~40mL、好ましくは25~35mL、特に28~32mL用いることが、効率的な脱アルミニウム化が生じる点から好ましい。酸処理は、加熱下に行ってもよく、あるいは非加熱下に行ってもよい。油浴による加熱下に酸処理を行う場合、油浴の温度は120~140℃、特に125~135℃に設定することが、効率的な脱アルミニウム化の点から好ましい。鉱酸として硝酸を用いる場合には、その濃度にもよるが、硝酸の温度は120~140℃、特に125~135℃に設定することが好ましい。また、酸処理を加熱下に行う場合には、酸を環流させた状態にしてもよい。酸処理の時間は、酸の濃度及び温度が上述した範囲である場合、12~36時間、特に20~28時間とすることが、ゼオライトの結晶構造の破壊を抑制しつつ、効率的な脱アルミニウム化を行う点から好ましい。
酸処理が完了したら固液分離を行い、濾別されたベータ型ゼオライトを1回又は複数回水洗し、その後乾燥させる。
次いで、(4)Ti導入を行う。
Ti導入の方法としては、例えば、上記(3)で得られたベータ型ゼオライトを気体状(気相)の塩化チタン又はチタンアルコキシドに接触させる方法が挙げられる。塩化チタンとしては、TiCl4、TiCl3、が挙げられ、チタンアルコキシドとしては、Ti(OMe)4、Ti(OEt)4、Ti(OPr)4、Ti(OPr-i)4、Ti(OBu)4が挙げられる。この接触処理は500~700℃で行うことが好ましく、550~650℃で行うことがより好ましい。接触処理の時間は、0.5~2時間が好ましく挙げられ、0.8~1.2時間がより好ましい。接触処理はAr、N2、He等の不活性な乾燥気体雰囲気下で行われることが好ましい。また塩化チタン又はチタンアルコキシドの気相中での流量は0.015mmol/min~0.025mmol/minであることが好ましい。
このようにして、目的とするベータ型ゼオライトが得られる。このベータ型ゼオライトは、OSDAフリーベータ型ゼオライトであり、Si/Al比が非常に高いものでありながら、ベータ型ゼオライトの結晶構造が維持されたものになっている。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、固体酸触媒や吸着剤として有望なものであり、更に詳細には炭化水素を酸化する触媒として有用なものである。特に本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、オレフィンのエポキシ化触媒や不飽和脂環式化合物の酸化触媒といった従来のベータ型ゼオライトが有していた触媒活性にも優れていながら、従来のベータ型ゼオライトがほとんど有していなかった触媒活性、例えばフェノール類を酸化する触媒活性を有する点で好適なものである。このように本発明のTi含有ベータ型ゼオライトが従来得難い触媒活性が得られるようになった理由としては、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトの欠陥が従来のTi含有ベータ型ゼオライトよりも高いためであると思われる。
フェノール類としては、フェノールや、フェノールのベンゼン環上の水素原子の1又は2以上が炭素数1~8のアルキルやハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルアミノ基などにより置換がされたものが挙げられる。本発明のTi含有ベータ型ゼオライトを、フェノール類を酸化する触媒として用いる場合には、例えば、酸化剤としては、過酸化水素、t-ブチルヒドロペルオキシド、ジ-t-ブチルぺルオキシド、ジブチルぺルオキシドなどが挙げられ、過酸化水素がコストや環境負担の点から好ましい。
本発明のTi含有ベータ型ゼオライトを、フェノール類を酸化する触媒として用いる場合において、フェノール類の酸化反応に用いる溶媒を選択することも反応生成物の選択性の点で好ましい。例えばフェノール類の例としてフェノールを酸化する触媒に用いる際に、共溶媒として、例えば、アセトニトリルやアルコールといった極性溶媒、特に好ましくはアルコールを用いることで、カテコールに対してヒドロキノンの生産性を高めることができる。一方、フェノールの酸化反応に極性溶媒を用いない場合には、カテコールに対してヒドロキノンの生産性を高めることができる。
更に本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、上記のように、フェノール類を酸化する触媒として高い活性を有しながら、オレフィンのエポキシ化触媒として好適なものである。オレフィンとしては、例えば鎖状炭化水素の末端に炭素-炭素二重結合を有するもののほか、主鎖若しくは側鎖を構成する炭素-炭素結合又は環状炭化水素の環を構成する炭素-炭素結合として、二重結合を有するものが挙げられる。オレフィンとしては炭素原子数2~10のものが好適に挙げられ、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、イソブチレン、1-ペンテン、2-ペンテン、シクロペンテン、1-ヘキセン、シクロヘキセン、ビニルシクロヘキセン、アリルアルコール、1-ヘプテン、1-オクテン、1,3-ブタジエン、2-ヘキセン、シクロオクテン等が挙げられる。
更に、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは、シクロヘキセン、シクロオクテン等の不飽和脂環式化合物の酸化触媒等、従来のTi含有ベータ型ゼオライトの触媒活性も十分に高いものである。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
なお、以下の実施例において組成分析は 島津製作所製 ICPE-9000を用いて行った。
・X線回折は、リガク製 Ultima IV、Cu Kα1線使用、電圧 40kV、電流 20mA、スキャンステップ 0.02°、スキャン速度 2.0°/minの条件で行った。
・UVスペクトルの測定は、日本分光製V-550を用いてバンド幅5.0nm、スキャン速度100nm/min、データ取込間隔 1 nmの条件にて行った。
29Si DD MAS NMRスペクトルの測定は、Bruker 社製AVANCE III 600 を用い、D = 30 s、2048 times、リファレンスとしてヘキサメチルトリシクロシロキサン(at -9.66 ppm)を用い、 プローブとして4 mm VTN probeを用い、MASR = 10 kHzの条件にて行った。
・窒素吸脱着等温線、BET比表面積及び細孔容積の測定条件としては、使用装置:マイクロトラック・ベル製 BELSORP-max-1N、測定温度:-196℃(使用ガス:99.999%窒素),空気恒温槽温度:40℃、平衡吸着時間:300s、サンプル前処理条件:4.44x10-5Paでの加熱処理(400℃,12h)として行った。
・水蒸気吸脱着等温線の測定条件としては、使用装置:マイクロトラック・ベル製 BELSORP-max-12-N-VRYK、測定温度:25℃(使用ガス:脱気した純水からの水蒸気),空気恒温槽温度:40℃、平衡吸着時間:300s、サンプル前処理条件:4.44x10-5Paでの加熱処理(400℃,12h)として行った。
〔製造例1〕
(1)種結晶の合成
水酸化テトラエチルアンモニウムを有機SDAとして用い、アルミン酸ナトリウムをアルミナ源、微粉状シリカ(Mizukasil P707)をシリカ源とする従来公知の方法により、165℃、96時間、攪拌加熱を行って、SiO2/Al23モル比が24.0のベータ型ゼオライトを合成した。これを電気炉中で空気を流通しながら550℃で10時間焼成して、有機物を含まない結晶を製造した。この結晶を走査型電子顕微鏡により観察した結果、平均粒子径は280nmであった。この有機物を含まないベータ型ゼオライトの結晶を、種結晶として使用した。
(2)OSDAフリーベータ型ゼオライトの合成
純水13.9gに、アルミン酸ナトリウム0.235gと、36%水酸化ナトリウム1.828gを溶解した。微粉状シリカ(Cab-O-sil、M-5)2.024gと、前記の種結晶0.202gを混合したものを、少しずつ前記の水溶液に添加して攪拌混合し、反応混合物を得た。この反応混合物におけるSiO2/Al23モル比は70、Na2O/SiO2モル比は0.3、H2O/SiO2モル比は20であった。この反応混合物を60mLのステンレス製密閉容器に入れて、熟成及び攪拌することなしに140℃で34時間、自生圧力下で静置加熱した。密閉容器を冷却後、生成物を濾過、温水洗浄して白色粉末を得た。この生成物についてX線回折測定を行ったところ、不純物を含まないベータ型ゼオライトであることが確認された。組成分析の結果、そのSi/Alモル比は5.8であった。
〔実施例1〕
(1)イオン交換処理
製造例1で得られたOSDAフリーベータ型ゼオライトを原料として用い、これを0.499mol/L濃度の硝酸アンモニウム水溶液中に分散させた。OSDAフリーベータ型ゼオライトと硝酸アンモニウムと水との質量比は1:2:50とした。この分散液を80℃に加熱した状態下に24時間にわたって静置してイオン交換を行った。その後、濾過を行い、ベータ型ゼオライトを濾別した。イオン交換及び濾過の操作をもう一度繰り返した後、水洗して80℃で乾燥して、アンモニウム型のベータ型ゼオライトを得た。組成分析の結果、そのSi/Alモル比は6.0であった。
(2)水蒸気による曝露
アンモニウム型のベータ型ゼオライトを図1に示す装置に充填した。充填量は1gとした。同図に示す加熱手段15によって500℃に加熱した状態下に、アルゴン-水蒸気の混合ガスを24時間にわたって連続して流通させた。水蒸気の分圧は10kPaとした。水蒸気による曝露で、ベータ型ゼオライトはアンモニウム型からプロトン型に変換された。組成分析の結果、そのSi/Alモル比は5.9であった。
(3)酸処理
水蒸気曝露後のベータ型ゼオライト0.8gを、ガラス製のナス型フラスコに入れ、次に、濃度13.4mol/Lの硝酸水溶液24mLを加えた。このナス型フラスコを、130℃のオイルバスにつけて、24時間還流しながら撹拌した。その後、この混合液をろ過し、洗液が中性になるまで蒸留水でフィルター上の固体を洗浄し、乾燥して、酸処理後のベータ型ゼオライトを得た。酸処理後のベータ型ゼオライトのSi/Alモル比は1000以上であった。
(4)Ti導入
上記(3)で得たベータ型ゼオライト300mgをヒーターにより温度調整可能な石英管内に固定し、500℃に加温した状態で、4時間Arガスを流通させた。その後30分間で600℃まで昇温した。その後600℃にて、Arガスを四塩化チタン(和光純薬製)に通し、そのTiCl4の蒸気を含んだArガスをサンプルに1時間流通させた。TiCl4の流通量は0.0204mmol/minであった。サンプル中に残存する未反応のTiCl4を除くため、同温度で1時間Arガスを流通させた。室温まで放冷後、得られたサンプルを蒸留水で十分に洗浄、乾燥して、目的とするTi含有ベータ型ゼオライトを得た。
得られたTi含有ベータ型ゼオライトの組成分析の結果、Si/Alモル比は1000以上であり、Si/Tiモル比は67.8であり、Ti含有量は0.24mmol/gであった。また、BET比表面積は510m2/g、細孔容積は0.247cm3/gであった。得られたTi含有ベータ型ゼオライトのX線回折図を図2に示す。図2に示す通り、得られたTi含有ベータ型ゼオライトは、高い結晶性を有している。更に得られたTi含有ベータ型ゼオライトのX線回折パターンを表3に示す。なお、図2には、原料OSDAフリーゼオライト(NH4型)、水蒸気曝露後、酸処理後の各段階のX線回折図も併せて示す。
Figure 0007196090000003
更に得られたTi含有ベータ型ゼオライトのUVスペクトルを図3に示す。図3に示す通り、得られたTi含有ベータ型ゼオライトは、四配位のTiを示す216~217nm付近のピークを示している。
得られたTi含有ベータ型ゼオライトのSEM画像を図4に示す。図4に示すように、得られたベータ型ゼオライトは八面体形状において相対向する両端部が欠損した粒子形状をしている。
図5に示すように、得られたTi含有ベータ型ゼオライトは、-196℃の窒素吸着等温線において、温度-196℃での飽和蒸気圧P0に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P0が0.4のときの窒素吸着量が139cm3(STP)/gであり、かつ、前記相対圧力P/P0が0.9のときの窒素吸着量が176cm3(STP)/gである。
図6に示すように、得られたTi含有ベータ型ゼオライトは、25℃の水蒸気吸着等温線において、温度25℃での飽和蒸気圧P0に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P0が0.4のときの水吸着量が30.4cm3(STP)/g、であり、かつ、前記相対圧力P/P0が0.9のときの水吸着量が164.4cm3(STP)/gである。
更に、得られたTi含有ベータ型ゼオライトの29Si DD MAS NMRスペクトルを図7に示す。図7に示す通り、-114ppm~-110ppmの範囲の2以上のピークが観察される。また、-108ppm~-100ppmの範囲においてピークがほとんど観察されなかった。
〔実施例2〕
実施例1における(4)Ti導入の工程において、(3)の工程で得たベータ型ゼオライトの使用量を300mgから504mgに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2のTi含有ベータ型ゼオライトを得た。組成分析の結果、実施例2のTi含有ベータ型ゼオライトのTi含量は0.272mmol/gであり、Si/Alモル比は1000以上であり、Si/Tiモル比は59.9であった。
〔実施例3〕
実施例1における(4)Ti導入の工程において、(3)の工程で得たベータ型ゼオライトの使用量を300mgから506mgに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3のTi含有ベータ型ゼオライトを得た。組成分析の結果、実施例3のTi含有ベータ型ゼオライトのTi含量は0.297mmol/gであり、Si/Alモル比は1000以上であり、Si/Tiモル比は55.1であった。
〔比較例1〕
特許文献3に記載の方法で製造されたTi含有ベータ型ゼオライトを、比較例1のTi含有ベータ型ゼオライトとした。但し、Ti含有ベータ型ゼオライト調製時の4、4'-トリメチレンビス(1-ベンジル-1-メチル)ピペリジニウムジヒドロキシド(4、4'-trimethylenebis(1-benzyl-1-methylpiperidinium) dihydroxide) 水溶液の濃度を、0.3071mmol/gとした。
〔比較例2〕
実施例1で得られたベータ型ゼオライトの代わりに、有機構造規定剤としてTEBOP2+を用いてドライゲル転換法(結晶化時間24時間)により製造されたベータ型ゼオライトを使用し、250℃、24時間スチーミングの後、450℃、3時間焼成、水洗い、500℃、1時間の条件でTi導入した以外は実施例1と同様にして、比較例2のTi含有ベータ型ゼオライトを得た。
〔比較例3〕
実施例1で得られたベータ型ゼオライトの代わりに、有機構造規定剤としてテトラエチルアンモニウムを用いてフッ化物法により製造する際に、Ti源を共存させ、比較例3のTi含有ベータ型ゼオライトを得た。
〔評価1〕
下記方法にて実施例1及び比較例1~3で得られたTi含有ベータ型ゼオライトについて、フェノール酸化触媒としての機能を調べた。
ガラス製耐圧容器中で、触媒20mg、フェノール2.0g(21.25mmol)、過酸化水素水(30wt%)0.48g(4.25mmol)を混合し、100℃で10分間撹拌した。反応終了後、容器を氷冷しつつ、スルホラン2.0g(16.6mmol)で希釈した。内部標準物質として、アニソール0.225g(2.08mmol)を加えてよく混合した後、遠心分離(3500rpm、10分)により、反応液と触媒を分離した。
次いで、上澄み液100mgに過剰量の無水酢酸(約0.2g)および炭酸カリウム(約0.3g)を加え、反応液全体を35℃で10分間振動させることにより、存在するフェノール系化合物を徹底的にアセチル化した後、クロロホルムで希釈し、ガスクロマトグラフ装置(島津製作所製GC-2014、検出器:FID、カラム:DB-1 0.25mm×30m×1.00μm)を用いて分析をした。また、未反応の過酸化水素を定量するために、2mol/L塩酸水溶液50mLに遠心分離の上澄み液0.5gとヨウ化カリウム0.8gを加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。
各触媒のTiの含有量、各触媒の触媒回転数(TON)、収率(yield)、パラ体の選択率(p-Sel.(%))、オルト体の選択率(o-Sel.(%))、H22の有効性(H22(%)Conv.Eff.)について、表4に示す。
Figure 0007196090000004
表4に示すように、有機構造規定剤を使用して得られた比較例1~3のTi含有ベータ型ゼオライトを用いた場合、フェノール酸化物の収率が3.5%以下と低いことに比べて、有機構造規定剤を使用せずに合成された実施例1~3のTi含有ベータ型ゼオライトを用いた場合、フェノール酸化物の収率は18.7%以上である。このことから、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトがフェノール酸化触媒能力に優れていることが判る。
〔評価2〕
実施例1のTi含有ベータ型ゼオライトについて以下の評価例2-1~2-4を行った。
・評価例2-1
前記の〔評価1〕において、70℃で60分撹拌した以外は該〔評価1〕と同様の方法でフェノール酸化反応を行った。
・評価例2-2~2-4
ガラス製耐圧容器中に、触媒、フェノール、過酸化水素水に仕込んだ上に表2に記載の共溶媒4.0gを混合し、反応温度を70℃、反応時間を60分とした以外は、評価例2-1と同様の方法でフェノール酸化反応を行った。
評価例2-1~2-4で得られた測定結果より触媒回転数(TON)、収率(yield)、パラ体の選択率(p-Sel.(%))、オルト体の選択率(o-Sel.(%))、H22の有効性(H22(%)Conv.Eff.)を求め、表5に示す。
Figure 0007196090000005
表5に記載の通り、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトは共溶媒、特にアルコールを用いると、フェノール酸化反応においてパラ選択性が高まることが判る。
〔実施例4〕
実施例1の(4)Ti導入の工程において、(3)の工程で得たベータ型ゼオライトの使用量を296mgとした以外は実施例1と同様にして、Ti含有ベータ型ゼオライトを得た。組成分析の結果、このTi含有ベータ型ゼオライトのTi含量は0.211mmol/gであり、Si/Alモル比は1000以上であり、Si/Tiモル比は85.2であった。
実施例4のTi含有ベータ型ゼオライトのX線回折図を図8に示す。また図8に基づく、Ti含有ベータ型ゼオライトのX線回折パターンを表6に示す。
Figure 0007196090000006
〔比較例4〕
比較例1において比較例1と同様にして、比較例4のTi含有ベータ型ゼオライトを得た。但し、Ti含有ベータ型ゼオライト調製時の4、4'-トリメチレンビス(1-ベンジル-1-メチル)ピペリジニウムジヒドロキシド(4、4'-trimethylenebis(1-benzyl-1-methylpiperidinium) dihydroxide)水溶液の濃度を、0.4115mmol/gとした。
〔評価3〕
実施例4及び比較例4のTi含有ベータ型ゼオライトを、〔評価1〕と同様のフェノール酸化反応試験に供した。
結果を表7に示す。
Figure 0007196090000007
表7の結果から、ゼオライトの製造条件が異なる場合でも、従来のベータ型ゼオライトに比べて本発明の触媒活性が大幅に大きいことは明らかである。
〔評価4〕
下記方法にて実施例4及び比較例3及び4で得られたTi含有ベータ型ゼオライトについて、オレフィンのエポキシ化触媒としての機能を調べた。
ガラス製耐圧容器中で、触媒25mg、1-ヘキセン5.00mmol、過酸化水素水(30wt%)0.5486g(5.0mmol)、アセトニトリル5mL、水0.4mL、を混合し、60℃で2時間撹拌した。反応終了後、容器を氷冷した。内部標準物質として、シクロヘプタノンの0.225gを加えてよく混合した後、遠心分離(3500rpm、20分)により、反応液と触媒を分離した。
次いで上澄みをそのままサンプリングし、ガスクロマトグラフ装置(島津製作所製 GC-2014、検出器:FID、カラム:DB-5MS 0.25mm×30m×0.25μm)を用いて分析をした。また、未反応の過酸化水素を定量するために、2mol/L塩酸水溶液50mLに遠心分離の上澄み液0.5gとヨウ化カリウム0.8gを加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。
各触媒のTiの含有量、各触媒の触媒回転数(TON)、収率(yield)、選択率(エポキシドとジオールそれぞれ(%))、H22の有効性(H22(%)Conv.Eff.)について、表8に示す。
Figure 0007196090000008
表8に示すように本発明のゼオライトは、総収率が高く、エポキシド選択性も一定以上であることにより、オレフィンのエポキシ化触媒として優れていることが判る。
〔評価5〕
下記方法にて実施例4及び比較例3及び4で得られたTi含有ベータ型ゼオライトについて、シクロヘキセンの酸化触媒としての機能を調べた。
ガラス製耐圧容器中で、触媒25mg、シクロヘキセン5.0mmol、過酸化水素水(30wt%)0.5486g(5.0mmol)、アセトニトリル5mL、水0.4mL、を混合し、60℃で2時間撹拌した。反応終了後、容器を氷冷した。内部標準物質として、3-メチルシクロヘキサノンの0.225gを加えてよく混合した後、遠心分離(3500rpm、20分)により、反応液と触媒を分離した。
次いで上澄みをそのままサンプリングし、ガスクロマトグラフ装置(島津製作所製 GC-2014、検出器:FID、カラム:DB-5MS 0.25mm×30m×0.25μm)を用いて分析をした。また、未反応の過酸化水素を定量するために、2mol/L塩酸水溶液50mLに遠心分離の上澄み液0.5gとヨウ化カリウム0.8gを加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。
各触媒のTiの含有量、各触媒の触媒回転数(TON)、収率(yield)、選択率(%)、H22の有効性(H22(%)Conv.Eff.)について、表9に示す。表9中の「2」~「6」は下記の化合物である。
Figure 0007196090000009
Figure 0007196090000010
表9に示す結果より、本発明のTi含有ベータ型ゼオライトが不飽和脂環式化合物の酸化触媒としても有用であることが判る。
10 水蒸気曝露装置
11 保持管
12 水蒸気の供給源
13 不活性ガスの供給源
14 水
15 加熱手段

Claims (9)

  1. 造骨格中にチタンを有するベータ型ゼオライトであって、Ti含量が0.10mmol/g以上であり、-196℃の窒素吸着等温線において、温度-196℃での飽和蒸気圧P 0 に対する平衡圧力Pの相対圧力P/P 0 が0.4のときの窒素吸着量が100~175cm 3 (STP)/gであり、かつ、前記相対圧力P/P 0 が0.9のときの窒素吸着量が160~220cm 3 (STP)/gである、ベータ型ゼオライト。
  2. Si/Tiモル比が20以上200以下である、請求項1に記載のベータ型ゼオライト。
  3. Si/Alモル比が100以上である、請求項1又は請求項2に記載のベータ型ゼオライト。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載のベータ型ゼオライトを含有し、フェノール類の酸化反応に用いる酸化触媒。
  5. 前記フェノール類がフェノールであって、アルコールと共に使用される、請求項4に記載の酸化触媒。
  6. 請求項1~3の何れか1項に記載のベータ型ゼオライトを含有する、オレフィンのエポキシ化触媒。
  7. 請求項1に記載のベータ型ゼオライトの製造方法であって、
    有機構造規定剤を使用せずに合成された原料ベータ型ゼオライトを、イオン交換によってアンモニウム型となし、次いでアンモニウム型としたベータ型ゼオライトを水蒸気に曝露し、曝露後の該ベータ型ゼオライトを酸処理に付した後、当該酸処理後の該ベータ型ゼオライトにTiの導入をする、ベータ型ゼオライトの製造方法。
  8. 前記Tiの導入が、前記酸処理後の前記ベータ型ゼオライトを気体状の塩化チタンで処理することによる、請求項7に記載のベータ型ゼオライトの製造方法。
  9. 前記酸処理が、水蒸気曝露後の前記ベータ型ゼオライトのSi/Alモル比を300以上に高める処理である、請求項7又は8に記載のベータ型ゼオライトの製造方法。
JP2019550303A 2017-10-25 2018-10-25 ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒 Active JP7196090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206339 2017-10-25
JP2017206339 2017-10-25
PCT/JP2018/039778 WO2019082995A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-25 ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082995A1 JPWO2019082995A1 (ja) 2021-02-04
JP7196090B2 true JP7196090B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=66247916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550303A Active JP7196090B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-25 ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11142464B2 (ja)
EP (1) EP3702329A4 (ja)
JP (1) JP7196090B2 (ja)
CN (1) CN111247099B (ja)
WO (1) WO2019082995A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284990B2 (ja) * 2019-05-21 2023-06-01 国立大学法人横浜国立大学 チタノシリケートとその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002367A1 (ja) 2010-07-01 2012-01-05 日本化学工業株式会社 ゼオライトの製造方法
JP2012530035A (ja) 2009-06-18 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ゼオライト材料を生成するための有機テンプレート不要の合成プロセス
WO2013077404A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 日本化学工業株式会社 ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308069A (en) 1964-05-01 1967-03-07 Mobil Oil Corp Catalytic composition of a crystalline zeolite
US5374747A (en) 1993-12-23 1994-12-20 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process and catalyst therefore
US5453511A (en) * 1993-12-23 1995-09-26 Arco Chemical Technology, L.P. Bis-piperidinium compounds
US5412122A (en) 1993-12-23 1995-05-02 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
RU2140819C1 (ru) * 1993-12-23 1999-11-10 Арко Кемикал Текнолоджи, Л.П. Титансодержащий цеолит, способ его получения (варианты), способ эпоксидирования олефинов и дичетвертичное аммониевое соединение для получения титансодержащего цеолита
FR2730722B1 (fr) * 1995-02-17 1997-04-30 Rhone Poulenc Chimie Zeolithe ti-beta a haute teneur en silice, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur d'oxydation
CN1510020A (zh) * 2002-12-26 2004-07-07 中国石油化工股份有限公司北京燕山分 一种苯酚羟基化制备苯二酚的方法
CN101249968B (zh) 2008-03-10 2010-06-02 吉林大学 无有机模板剂合成Beta分子筛的方法
CN102026722B (zh) * 2008-05-15 2013-12-25 三井金属矿业株式会社 氮氧化物净化催化剂
US8865121B2 (en) 2009-06-18 2014-10-21 Basf Se Organotemplate-free synthetic process for the production of a zeolitic material
JP4904417B2 (ja) 2009-07-27 2012-03-28 日本化学工業株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JP2013112546A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Chem Ind Co Ltd ベータ型ゼオライトの製造方法
TW201425288A (zh) * 2012-12-25 2014-07-01 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan 苯二酚之製備方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530035A (ja) 2009-06-18 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ゼオライト材料を生成するための有機テンプレート不要の合成プロセス
WO2012002367A1 (ja) 2010-07-01 2012-01-05 日本化学工業株式会社 ゼオライトの製造方法
WO2013077404A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 日本化学工業株式会社 ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702329A1 (en) 2020-09-02
US11142464B2 (en) 2021-10-12
EP3702329A4 (en) 2020-11-25
JPWO2019082995A1 (ja) 2021-02-04
US20200339431A1 (en) 2020-10-29
CN111247099B (zh) 2023-07-04
CN111247099A (zh) 2020-06-05
WO2019082995A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904417B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JP6775491B2 (ja) ホウ素およびチタンを含むmwwゼオライト系材料の製造のための方法
CN105817260B (zh) 一种合成fer/mor共晶分子筛的方法
JPH01320214A (ja) シリカ―アルミナゲル
CN109775714B (zh) 一种含微量稀土离子的mfi拓扑学结构硅分子筛及其制备方法
CN108002396B (zh) 一种以TPABr为模板剂合成Silicalite-1分子筛的方法
CN107337215B (zh) 一种含贵金属离子的Silicate-1分子筛及其制备方法
US5736479A (en) Oxidation catalysts
JP2017525651A (ja) 高シリカアルミナ比のy型分子篩の製造方法
JP6185599B2 (ja) モレキュラーシーブitq−32の合成および使用
JP7196090B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒
JP7119397B2 (ja) ゼオライトおよびその製造方法
WO1997024286A1 (en) Synthetic crystalline material comprising oxides of silicon and titanium
JP2019011217A (ja) Kfi型ゼオライトの製造方法
CN106276964B (zh) 一种晶内含磷的zsm-5分子筛及其制备方法
JP6108411B2 (ja) Maz型ゼオライトの製造方法
JPWO2018061827A1 (ja) ゼオライトとその製造方法
JP2017218367A (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
CN111655370A (zh) 用于制造空心zsm-5和ts-1沸石的方法
EP3527553B1 (en) Process for producing caprolactam from cyclohexanone oxime by beckmann-rearrangement in the gas-phase in the presence of a zeolite catalyst with a magnesium content of 3-10.000 ppm by mass
JP7371236B2 (ja) Ssz-26/33ゼオライトを調製する方法
CN112239217A (zh) Sapo-34分子筛及其制备方法与应用
CN114538461B (zh) 一种ssz-13硅铝分子筛及其制备方法与应用
WO2017213022A1 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
CN108946755A (zh) 无锗iwr沸石分子筛的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150