JP7194682B2 - 飛行制御装置 - Google Patents

飛行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7194682B2
JP7194682B2 JP2019541921A JP2019541921A JP7194682B2 JP 7194682 B2 JP7194682 B2 JP 7194682B2 JP 2019541921 A JP2019541921 A JP 2019541921A JP 2019541921 A JP2019541921 A JP 2019541921A JP 7194682 B2 JP7194682 B2 JP 7194682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
state
communication
condition
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019054028A1 (ja
Inventor
武史 山田
健 甲本
英利 江原
陽平 大野
雄一朗 瀬川
由紀子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65723621&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7194682(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019054028A1 publication Critical patent/JPWO2019054028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194682B2 publication Critical patent/JP7194682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0039Modification of a flight plan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/16Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors
    • B64C13/18Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors using automatic pilot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0021Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located in the aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0034Assembly of a flight plan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0043Traffic management of multiple aircrafts from the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/04Anti-collision systems
    • G08G5/045Navigation or guidance aids, e.g. determination of anti-collision manoeuvers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、飛行体の飛行を制御する技術に関する。
飛行体の飛行を制御する技術が知られている。例えば特許文献1には、手動制御モードの際には、飛行体の速度や姿勢が過大になると要危険回避状態であると判定し、手動操作を無効にして自動操縦を行うことが記載されている。特許文献2には、飛行制御装置において作動している制御プログラムが、ノイズやバグによりロックしたり、暴走したりすることにより駆動装置の制御が不能となった場合に、駆動装置の制御を、オペレータの指示操作に基づいて飛行制御装置が行う制御から、オペレータの指示操作とは関係なく自律飛行装置が自律的に行う制御に切り替えることが記載されている。
特開2017-65297号公報 特開2017-7588号公報
ドローン等の無人の飛行体の中には、人が操作を行わなくても、予め定められた飛行計画に従って飛行できる飛行体がある。この飛行計画は、飛行体の飛行中に運航管理の役割を担うサーバ装置から送信された運行管理指示により更新される場合がある。しかし、サーバ装置との通信の状態が悪い場合には、サーバ装置から運航管理指示が送られてこなかったり、運航管理指示が送られてきたとしても、飛行体の最新の状況が運航管理指示に反映されていなかったりする場合がある。このような場合、飛行計画だけに従って飛行すると、安全に飛行できない場合がある。
本発明は、サーバ装置との通信の状態に応じて、より安全な飛行制御を行うことを目的とする。
本発明は、サーバ装置と通信を行うことにより、第1飛行条件が記載された飛行計画を取得する取得部と、前記通信の状態を判定する状態判定部と、前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、第2飛行条件を決定する条件決定部と、前記第1飛行条件の一部と、前記決定された第2飛行条件とに従って、飛行体の飛行を制御する飛行制御部とを備える飛行制御装置を提供する。
前記条件決定部は、前記飛行体が前記飛行計画から外れて飛行する間に判定された前記通信の状態が前記所定の状態である場合には、前記第2飛行条件を決定してもよい。
前記条件決定部は、前記判定された通信の状態が前記所定の状態であり、且つ、前記所定の状態が所定の時間継続する場合には、前記第2飛行条件を決定してもよい。
前記所定の状態は、前記通信が切断された切断状態と、前記通信が遅延する遅延状態とを含み、前記所定の時間は、前記判定された通信の状態が前記切断状態である場合と前記遅延状態である場合とで変化してもよい。
前記取得部は、前記通信を行うことにより、前記サーバ装置から前記飛行計画の更新指示を取得し、前記所定の状態は、前記通信が遅延する遅延状態を含み、前記判定された通信の状態が前記所定の状態以外の状態である場合には、前記取得された更新指示に従って前記飛行計画を更新し、前記判定された通信の状態が前記遅延状態である場合には、前記更新指示を前記飛行計画に反映しない更新部を更に備えてもよい。
前記飛行計画には、経由地、目的地、及び経路が記載され、前記条件決定部は、前記経由地を通って前記目的地に向かう新たな経路を決定してもよい。
前記飛行計画には、目的地及び経路が記載され、前記条件決定部は、前記経路に含まれる位置に戻ってから前記目的地へ向かう新たな経路を決定してもよい。
前記飛行計画には、目的地及び経路が記載され、前記取得部は、複数の空域における通信の状態を示す状態情報を取得し、前記条件決定部は、前記複数の空域のうち、前記状態情報により示される前記通信の状態が前記所定の状態以外の状態である空域を通って前記目的地へ向かう新たな経路を決定してもよい。
前記飛行制御部は、前記判定された通信の状態に応じて、前記第1飛行条件に従う第1飛行制御と、前記第1飛行条件の一部と前記第2飛行条件とに従う第2飛行制御とを切り替えてもよい。
本発明によれば、サーバ装置との通信の状態に応じて、より安全な飛行制御を行うことができる。
飛行制御システム1の構成の一例を示す図である。 飛行体10の外観の一例を示す図である。 飛行体10のハードウェア構成を示す図である。 サーバ装置20のハードウェア構成を示す図である。 飛行制御システム1の機能構成の一例を示す図である。 飛行制御システム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 飛行計画121の一例を示す図である。 空域の一例を示す図である。 飛行経路R1の一例を示す図である。 通信の状態に応じた飛行制御の一例を示す図である。 飛行体10の飛行制御を示すフローチャートである。
構成
図1は、飛行制御システム1の構成の一例を示す図である。飛行制御システム1は、飛行体10の飛行を制御するシステムである。飛行制御システム1は、複数の飛行体10と、サーバ装置20とを備える。
図2は、飛行体10の外観の一例を示す図である。飛行体10は、人が操作を行わなくても自律的に飛行可能な無人航空機である。飛行体10は、例えばドローンである。飛行体10は、プロペラ101と、駆動装置102と、バッテリー103とを備える。
プロペラ101は、軸を中心に回転する。プロペラ101が回転することにより、飛行体10が飛行する。駆動装置102は、プロペラ101に動力を与えて回転させる。駆動装置102は、例えばモーターである。駆動装置102は、プロペラ101に直接接続されてもよいし、駆動装置102の動力をプロペラ101に伝達する伝達機構を介してプロペラ101に接続されてもよい。バッテリー103は、駆動装置102を含む飛行体10の各部に電力を供給する。
図3は、飛行体10のハードウェア構成を示す図である。飛行体10は、物理的には、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、通信装置14、測位装置15、撮像装置16、バス17などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。
プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ11は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ11は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ13及び/又は通信装置14からメモリ12に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、飛行体10の動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。飛行体10において実行される各種処理は、1つのプロセッサ11により実行されてもよいし、2以上のプロセッサ11により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ11は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ12は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ12は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ12は、本発明の一実施の形態に係る飛行制御方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ13は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ13は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置14は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
測位装置15は、飛行体10の三次元の位置を測定する。測位装置15は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機であり、複数の衛星から受信したGPS信号に基づいて飛行体10の現在位置を測定する。
撮像装置16は、飛行体10の周囲の画像を撮影する。撮像装置16は、例えばカメラであり、光学系を用いて撮像素子上に像を結ばせることにより、画像を撮影する。撮像装置16は、例えば飛行体10の前方において所定の範囲の画像を撮影する。ただし、撮像装置16の撮影方向は、飛行体10の前方に限定されず、飛行体10の上方、下方、又は後方であってもよい。また、例えば撮像装置16を支持する台座が回転することにより、撮影方向が変更されてもよい。
また、プロセッサ11やメモリ12などの各装置は、情報を通信するためのバス17で接続される。バス17は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
図4は、サーバ装置20のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置20は、飛行体10に対して運航管理を行う役割を担う。この「運航管理」とは、飛行体10の航空交通を管理することをいう。例えば飛行体10がドローン等の無人航空機である場合、運航管理には、飛行体10の飛行空域の設定や飛行経路の制御が含まれる。ただし、「運航管理」とは、このような無人航空機の管理だけでなく、有人航空機の航空交通管制、例えば有人航空機が飛行する空域全体の把握及び報知も含み得る概念である。
サーバ装置20は、物理的には、プロセッサ21、メモリ22、ストレージ23、通信装置24、バス25などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。プロセッサ21、メモリ22、ストレージ23、通信装置24、及びバス25は、上述したプロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、通信装置14、及びバス17と同様であるため、その説明を省略する。
図5は、飛行制御システム1の機能構成の一例を示す図である。飛行制御システム1は、生成部111と、送信部112と、取得部113と、判定部114、更新部115、測位部116と、検出部117と、決定部118と、飛行制御部119として機能する。この例では、生成部111及び送信部112は、サーバ装置20に実装される。サーバ装置20における各機能は、プロセッサ21、メモリ22などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ21が演算を行い、通信装置24による通信や、メモリ22及びストレージ23におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することにより実現される。一方、取得部113、判定部114、更新部115、測位部116、検出部117、決定部118、及び飛行制御部119は、飛行体10に実装される。飛行体10における各機能は、プロセッサ11、メモリ12などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ11が演算を行い、通信装置14による通信や、メモリ12及びストレージ13におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することにより実現される。この場合、飛行体10は、飛行制御装置として機能する。
生成部111は、飛行体10の飛行計画121及び運航管理指示を生成する。この飛行計画121とは、飛行の計画を示す情報を意味する。この飛行計画121には、第1飛行条件が記載される。飛行条件とは、飛行体10が飛行するときに従うべき条件をいう。飛行条件は、飛行体10の飛行制御に用いられる。運航管理指示とは、飛行中の飛行体10に対して行われる飛行に関する指示をいう。例えば飛行体10の状況又は環境によっては、飛行体10が飛行を開始した後、飛行計画121を変更した方がよい場合がある。この場合には、飛行計画121の更新指示を含む運航管理指示が生成される。
送信部112は、生成部111により生成された飛行計画121及び運航管理指示を飛行体10に送信する。取得部113は、サーバ装置20と通信を行うことにより、送信部112から送信された飛行計画121及び運航管理指示を取得する。
判定部114は、サーバ装置20との通信の状態を判定する。この通信の状態とは、通信の可否又は通信速度の状況をいう。更新部115は、サーバ装置20から受信した運航管理指示に従って飛行計画121を更新する。
測位部116は、飛行体10の位置を測定する。測位部116は、例えば上述した測位装置15により実現される。検出部117は、飛行体10から所定の範囲内に存在する物体を検出する。検出部117は、例えば撮像装置16により撮影された画像に画像認識処理を施すことにより、飛行体10から所定の範囲内に存在する物体を検出する。この物体は、例えば他の飛行体10、鳥、自然物、建造物等の飛行の妨げになる障害物である。
決定部118は、判定部114により判定された状態が所定の状態である場合には、第2飛行条件を決定する。この所定の状態とは、例えばサーバ装置20から適切な運航管理指示が受信されないような状態である。例えば所定の状態は、サーバ装置20との間の通信が切断され又は遅延する状態である。また、決定部118は、測位部116により測定された位置及び検出部117により検出された物体に基づいて、第2飛行条件を決定してもよい。
飛行制御部119は、飛行計画121に記載された第1飛行条件又は決定部118により決定された第2飛行条件に従って、飛行体10の飛行を制御する。例えば飛行制御部119は、判定部114により判定された通信の状態が所定の状態である場合には、第1飛行条件の一部と第2飛行条件とに従って、飛行体10の飛行を制御してもよい。また、飛行制御部119は、判定部114により判定された通信の状態に応じて、飛行計画121に記載された第1飛行条件に従う第1飛行制御と、第1飛行条件の一部と第2飛行条件とに従う第2飛行制御とを切り替えてもよい。
なお、以下の説明において、飛行体10を処理の主体として記載する場合には、具体的にはプロセッサ11、メモリ12などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ11が演算を行い、通信装置14による通信や、メモリ12及びストレージ13におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することにより、処理が実行されることを意味する。サーバ装置20についても同様である。
動作
図6は、飛行制御システム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。ここでは、サーバ装置20が飛行体10に対して定期的に運航管理指示を行う例について説明する。飛行体10が飛行を行う前に、ステップS101の処理が開始される。
ステップS101において、飛行体10は、飛行許可を申請する申請情報を送信する。この申請情報には、例えば飛行日時、飛行経路、飛行高度等の飛行条件が含まれる。
ステップS102において、サーバ装置20の生成部111は、飛行体10から受信した申請情報に基づいて、飛行体10の飛行計画121を生成する。
図7は、飛行計画121の一例を示す図である。飛行計画121には、出発地、目的地、経由地、待機場所、及び飛行経路が記載される。出発地は、飛行体10が出発する場所である。目的地は、飛行体10が飛行の目的とする場所である。経由地は、飛行体10が出発地から目的地へと飛行する間に経由すべき場所である。待機場所は、飛行体10が一時的に待機する場所である。飛行経路は、飛行体10が辿るべき三次元の空路である。
この例では、飛行計画121には、出発地P1、目的地P10、経由地P2からP8、待機場所P9、飛行経路R1が記載される。これらの飛行条件は、申請情報に含まれる飛行条件であってもよいし、サーバ装置20により設定されてもよい。例えば飛行条件は、飛行体10が飛行する空域の属性に基づいて設定されてもよい。
図8は、空域の一例を示す図である。この例では、空域は、複数の空域セルCに分割されている。各空域セルCは、三次元の空間である。空域セルCは、例えば筒状の形状を有する。ただし、空域セルCの形状は筒状の形状に限定されず、角柱等の筒状以外の形状を有していてもよい。
空域セルCには、属性が設定されていてもよい。この属性には、例えば飛行方向及び空域の種別が含まれる。例えば空域セルC1に対して南から北に向かう飛行方向が設定されている場合、飛行体10は、この飛行方向にしか空域セルC1を飛行することができない。空域の種別には、例えば共有空域と排他空域とが含まれる。共有空域においては、同時に複数の飛行体10が飛行することができる。一方、排他空域においては、同時に1つの飛行体10しか飛行することができない。例えば空域セルC1が排他空域に設定されており、13時00分から15時00分の間、他の飛行体10に空域セルC1が割り当てられている場合、飛行体10は、この時間帯に空域セルC1を通ることはできない。上述した飛行経路R1は、このような空域セルCの属性を踏まえて設定されてもよい。
図9は、飛行経路R1の一例を示す図である。この飛行経路R1は、出発地P1から経由地P2からP8を介して目的地P10へと向かう経路である。また、目的地P10の近くには、待機場所P9がある。飛行経路R1が設定されると、飛行体10には、この飛行経路R1上の空域セルC1からCnが割り当てられる。或いは、飛行経路R1自体が連続する複数の空域セルCで表現されてもよい。
ステップS103において、サーバ装置20の送信部112は、飛行を許可する許可情報を飛行体10に送信する。この許可情報には、ステップS102において生成された飛行計画121が含まれる。飛行体10の取得部113は、サーバ装置20から許可情報を受信する。
ステップS104において、飛行体10は、受信した許可情報に含まれる飛行計画121をストレージ13に記憶させる。
ステップS105において、飛行体10は、ストレージ13に記憶された飛行計画121に従って飛行を開始する。具体的には、飛行制御部119は、飛行計画121に記載された飛行経路R1を通って飛行するよう、駆動装置102を制御する。飛行制御部119の下、駆動装置102が駆動することにより、プロペラ101が回転して飛行体10が飛行する。
ステップS106において、飛行体10の測位部116は、所定の時間間隔にて、飛行体10の現在位置を測定する。
ステップS107において、飛行体10は、ステップS106において測定された現在位置を示す位置情報をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、飛行体10から位置情報を受信する。ただし、例えば飛行体10とサーバ装置20との間の通信の状態が悪い場合には、飛行体10から送信された位置情報がサーバ装置20に到達しない、又はサーバ装置20に遅延して到達する場合がある。
ステップS108において、サーバ装置20の生成部111は、所定の時間間隔にて、受信された位置情報により示される位置に基づいて、運航管理指示を生成する。例えば、飛行体10に現状の飛行計画121に従った飛行を継続させる場合、運航管理指示には継続指示が含まれる。一方、飛行体10の飛行計画121を更新する場合、運航管理指示には更新指示が含まれる。この更新指示には、飛行計画121の更新情報が含まれる。この更新情報は、更新内容だけを示す情報であってもよいし、更新後の飛行計画121であってもよい。また、生成部111は、運航管理指示が生成された時刻を示すタイムスタンプをこの運航管理指示に付加する。
ステップS109において、サーバ装置20の送信部112は、ステップS108において生成された運航管理指示を飛行体10に送信する。飛行体10の取得部113は、サーバ装置20から運航管理指示を受信する。ただし、例えば飛行体10とサーバ装置20との間の通信の状態が悪い場合には、サーバ装置20から送信された運航管理指示が飛行体10に到達しない、又は飛行体10に遅延して到達する場合がある。
ステップS110において、飛行体10の判定部114は、サーバ装置20との通信の状態を判定する。この通信の状態には、遅延せずに通信可能な「良好」という状態と、通信が切断又は遅延する「不良」という状態とがある。以下、通信の状態の判定の仕方について、いくつか例を挙げて説明する。
例えば判定部114は、運航管理指示を前回受信した時から所定の時間が経過してもサーバ装置20から新たな運航管理指示が受信されない場合、通信の状態を「不良」と判定する。一方、判定部114は、サーバ装置20から運航管理指示を前回受信した時から所定の時間が経過するまでにサーバ装置20から新たな運航管理指示が受信された場合、通信の状態を「良好」と判定する。この所定の時間は、例えば所定の時間間隔が10分である場合、10分であってもよい。
他の例において、判定部114は、運航管理指示を前回受信した時から所定の時間内にサーバ装置20から運航管理指示を受信しているものの、受信した運航管理指示に付加されたタイムスタンプにより示される時刻が、現在時刻から所定の時間より前の時刻である場合、通信の状態を「不良」と判定する。一方、判定部114は、サーバ装置20から受信した運航管理指示に付加されたタイムスタンプにより示される時刻が、現在時刻から所定の時間内の時刻である場合、通信の状態を「良好」と判定する。この所定の時間は、例えば所定の時間間隔でサーバ装置20から遅延なく運航管理指示が送信されたと見なせるような時間である。
他の例において、判定部114は、運航管理指示を前回受信した時から所定の時間内にサーバ装置20から運航管理指示を受信しているものの、受信した運航管理指示の内容が、ステップS106において測定された現在位置を反映した内容ではない場合、通信の状態を「不良」と判定する。例えば、運航管理指示に飛行体10の現在位置を示す位置情報が含まれる場合、この位置情報により示される現在位置が、ステップS106において測定された現在位置と異なるときは、この運航管理指示の内容は、ステップS106において測定された現在位置を反映した内容ではないため、通信の状態が「不良」と判定される。一方、判定部114は、サーバ装置20から受信した運航管理指示の内容が、ステップS106において測定された現在位置を反映した内容である場合、通信の状態を「良好」と判定する。
ステップS111において、飛行体10の飛行制御部119は、ステップS110において判定された通信の状態に応じた飛行制御を行う。
図10は、通信の状態に応じた飛行制御の一例を示す図である。通信の状態が「良好」である場合、飛行体10は、運航管理制御により飛行する。この運航管理制御とは、飛行計画121に従って飛行を制御することをいう。運航管理制御は、上述した第1飛行制御の一例である。一方、通信の状態が「不良」である場合、飛行体10は、運航管理制御の要素を一部含む自律制御により飛行する。この自律制御とは、飛行体10が飛行計画121によらずに自ら決定した飛行条件に従って飛行を制御することをいう。運航管理制御の要素を一部含む自律制御は、上述した第2飛行制御の一例である。このように、飛行体10は、サーバ装置20との間の通信の状態に応じて、飛行制御の方法を切り替える。
図11は、飛行体10の飛行制御を示すフローチャートである。図11に示す処理は、上述したステップS111において行われる。
ステップS201において、飛行体10は、ステップS110において判定された通信の状態が「良好」であるかを判定する。例えば通信の状態が「良好」である場合には(ステップS201:YES)、ステップS202に進む。
ステップS202において、飛行体10の更新部115は、上述したステップS109においてサーバ装置20から受信した運航管理指示に、飛行計画121の更新指示が含まれるか否かを判定する。この運航管理指示に更新指示が含まれる場合(ステップS202:YES)、ステップS203に進む。
ステップS203において、飛行体10の更新部115は、サーバ装置20から受信した運航管理指示に含まれる更新指示に応じて、ストレージ13に格納された飛行計画121を更新する。例えば、更新指示に含まれる更新情報が、飛行経路R1から図9に示す飛行経路R2への変更を示す情報である場合、飛行計画121に記載された飛行経路R1が飛行経路R2に変更される。このとき、飛行経路R1は、飛行経路R2で上書きされてもよい。
一方、上述したステップS202において、サーバ装置20から受信した運航管理指示に更新指示が含まれない場合(ステップS202:NO)、ステップS203の処理を行わずにステップS204に進む。
ステップS204において、飛行制御部119は、ステップS109において受信された運航管理制御を反映した飛行計画121(以下、「反映済の飛行計画121」という。)に従って運航管理制御を行う。この反映済の飛行計画121は、運航管理指示に更新指示が含まれる場合には、ステップS203において更新された飛行計画121である。一方、運航管理指示に継続指示が含まれる場合、反映済の飛行計画121は、ストレージ13に格納された現状の飛行計画121である。
具体的には、飛行制御部119は、反映済の飛行計画121に記載された全ての飛行条件に従って飛行を制御する。例えば飛行制御部119は、飛行計画121に記載された飛行経路R2を通るように飛行制御を行う。この飛行制御により、飛行体10は、飛行経路R2を通って経由地P2からP8を介して目的地P10へと飛行する。運航管理制御の間、飛行体10は、飛行経路R2とは異なる経路を通って飛行しない。ただし、飛行体10は、測位部116により測定された位置又は検出部117により検出された障害物に応じて、一時停止したり、待機したりしてもよい。
一方、上述したステップS201において、判定された通信の状態が「不良」である場合には(ステップS201:NO)、ステップS205に進む。
ステップS205において、飛行制御部119は、サーバ装置20との間の通信が「不良」である状態が所定の時間継続しているか否かを判定する。この所定の時間は、例えば飛行体10が現状の飛行計画121に従って飛行しても問題ないと見なせるような時間である。例えばサーバ装置20から10分間隔で運航管理指示が送信される場合、この所定の時間は、20分であってもよい。例えばサーバ装置20から運航管理指示を前回受信した時から所定の時間経過していない場合、サーバ装置20との間の通信が「不良」である状態が所定の時間継続していないと判定される(ステップS205:NO)。この場合、ステップS206に進む。
ステップS206において、飛行制御部119は、ステップS109において受信された運航管理制御が反映されていない飛行計画121(以下、「未反映の飛行計画121」という。)に従って運航管理制御を行う。例えばサーバ装置20との間の通信が遅延する状態の場合、通信状態が「不良」であっても、サーバ装置20から運航管理指示が受信される。しかし、この場合、飛行体10の最新の位置が運航管理指示に反映されておらず、運航管理指示の内容が適切ではない場合がある。そのため、更新部115は、この運航管理指示に更新指示が含まれていても、この更新指示に従って飛行計画121を更新しない。この場合、未反映の飛行計画121は、運航管理指示に含まれる更新指示に従って更新されていない飛行計画121である。なお、この場合には、サーバ装置20から受信された運航管理指示は、破棄されてもよい。
具体的には、飛行制御部119は、未反映の飛行計画121に記載された全ての飛行条件に従って飛行を制御する。例えば飛行制御部119は、飛行計画121に記載された飛行経路R1を通るように飛行制御を行う。この飛行制御により、飛行体10は、飛行経路R1を通って経由地P2からP8を介して目的地P10へと飛行する。運航管理制御の間、飛行体10は、飛行経路R1とは異なる経路を通って飛行しない。ただし、飛行体10は、測位部116により測定された位置又は検出部117により検出された障害物に応じて、一時停止したり、待機したりしてもよい。
一方、上述したステップS205において、例えばサーバ装置20から運航管理指示を前回受信した時から所定の時間経過している場合には、サーバ装置20との間の通信が「不良」である状態が所定の時間継続していると判定される(ステップS205:YES)。この場合、ステップS207に進む。すなわち、サーバ装置20との間の通信の状態が「不良」であり、且つ、この状態が所定の時間継続する場合には、ステップS207に進む。
ステップS207において、決定部118は、飛行計画121に記載された飛行条件の一部を無効にして、測位部116により測定された位置及び検出部117により検出された物体に基づいて、新たな飛行条件を決定する。例えば決定部118は、飛行計画121に記載された飛行経路R1を無効にする。そして、決定部118は、検出部117により検出された物体との衝突を回避しつつ、測位部116により測定された位置から、飛行計画121に記載された経由地P2からP8を通って目的地P10へと向かう新たな飛行経路R3を決定する。図9に示されるように、飛行経路R3は、基本的には、飛行計画121に記載された飛行経路R1と少なくとも一部が異なる。ただし、飛行経路R3は、場合によっては飛行経路R1と同じであってもよい。
ステップS208において、飛行制御部119は、運航管理制御の要素を一部含む自律制御を行う。具体的には、飛行制御部119は、飛行計画121に記載された有効な飛行条件と、ステップS207において決定された新たな飛行条件とに従って飛行を制御する。例えば、上述したステップS207において飛行経路R1が無効になった場合、有効な飛行条件は、飛行経路R1以外の飛行条件、すなわち出発地P1、目的地P10、経由地P2からP8、及び待機場所P9である。例えば飛行制御部119は、ステップS207において決定された新たな飛行経路R3を通るように飛行制御を行う。この飛行制御により、飛行体10は、飛行経路R3を通って経由地P2からP8を介して目的地P10へと飛行する。
ステップS204、S206、又はS208の処理が終了すると、上述したステップS106に戻り、ステップS106以降の処理が繰り返される。
また、飛行体10は、天候等の原因により、飛行計画121に記載された飛行経路R1を外れてしまう場合がある。飛行経路R1を外れたか否かについては、例えば上述したステップS106において測定された位置と飛行経路R1とを比較することにより判定される。飛行体10が飛行計画121に記載された飛行経路R1を外れた場合に、上述したステップS110以降の処理が行われてもよい。ただし、この場合には、上述したステップS201において通信の状態が「良好」ではないと判定された場合には(ステップS201:NO)、上述したステップS205の処理を行わずに、ステップS207に進んでもよい。この場合、上述したステップS205及びS206の処理は行われない。すなわち、飛行体10が飛行計画121から外れて飛行する間に判定された通信の状態が「不良」である場合には、すぐに新たな飛行条件が決定され、上述した運航管理制御の要素を一部含む自律制御が行われてもよい。
以上説明した実施形態によれば、サーバ装置20との通信の状態が「不良」であり、サーバ装置20から運航管理指示が受信されない又は運航管理指示が受信されたもののその運航管理指示の内容が不適切である場合であっても、飛行体10は、運航管理指示によらずに飛行することができる。また、この場合において、運航管理制御の要素を一部含む自律制御を行うときは、飛行体10は、飛行体10の状況及び環境に応じて自ら飛行条件を決定することができる。この場合、例えば空域セルCに障害物が存在する場合であっても、障害物に衝突する可能性が低くなるため、運航管理制御を行う場合に比べて、飛行の安全性が高くなる。このように、上述した実施形態によれば、飛行体10とサーバ装置20との通信の状態が「不良」である場合に、より安全な飛行制御を行うことができる。
また、運航管理制御の要素を一部含む自律制御においては、飛行計画121に記載された飛行条件の一部は有効であるため、ある程度運航管理制御に従って飛行体10を飛行させることができる。そのため、飛行体10が完全に自律制御により飛行する場合に比べて、飛行体10同士が衝突する可能性が低くなり、飛行の安全性が高くなる。
また、サーバ装置20との通信の状態が「良好」である場合には、飛行体10は、サーバ装置20から受信した飛行計画121に従って飛行する。この場合、飛行体10が自律制御を行う必要はないため、飛行体10の処理の負担が軽減され、消費電力も抑えられる。
さらに、飛行体10が飛行計画121から外れた場合にも、サーバ装置20との通信の状態が「不良」であり、サーバ装置20から運航管理指示が受信されない又は運航管理指示が受信されたもののその運航管理指示の内容が不適切であるときは、飛行体10は、運航管理指示によらずに飛行することができる。そのため、飛行体10は、サーバ装置20からの運航管理指示を待ち続けたり、サーバ装置20から受信した不適切な運航管理指示に従って飛行したりする必要がない。
変形例
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
決定部118が飛行経路R3を決定する方法は、上述した実施形態において説明した方法に限定されない。例えば、飛行経路R3は、従前の飛行経路R1又は各空域セルCの通信の状態に基づいて決定されてもよい。
例えば決定部118は、飛行経路R1上の位置に戻ってから目的地P10へ向かう飛行経路R3を決定してもよい。この位置は、例えば飛行体10の現在位置から最も近い飛行経路R1上の位置であってもよい。ただし、この位置は、飛行経路R1上の位置であれば、どこでもよい。このように飛行経路R3が決定されることにより、飛行体10が飛行経路R1から外れて飛行している場合にも、元の飛行経路R1に戻ることができる。
他の例において、決定部118は、通信の状態が良好な空域セルCを通って目的地P10に向かう飛行経路R3を決定してもよい。この場合、サーバ装置20から飛行体10には、予め各空域セルCの通信の状態を示す通信マップが送信される。この通信マップは、通信の状態を示す状態情報の一例である。決定部118は、この通信マップに基づいて、通信の状態が良好な空域セルCを特定してもよい。通信状態が良好な空域セルCとは、例えばサーバ装置20との通信が可能な空域セルC又はサーバ装置20との間の通信速度が所定の速度以上である空域セルCである。他の例において、一般的に、高度が低い空域セルCは、高度が高い空域セルCよりも通信の状態が良好である。そこで、決定部118は、所定の高度以下の空域セルCを、通信の状態が良好な空域セルCとして特定してもよい。
上述した実施形態において、飛行体10の判定部114は、通信の状態が「不良」である場合、通信が切断された切断状態であるか、通信が遅延する遅延状態であるかを判定してもよい。例えば判定部114は、サーバ装置20から運航管理指示を前回受信した時から所定の時間が経過してもサーバ装置20から新たな運航管理指示が受信されない場合には、切断状態であると判定する。一方、判定部114は、判定部114は、運航管理指示を前回受信した時から所定の時間内にサーバ装置20から運航管理指示を受信しているものの、受信した運航管理指示に付加されたタイムスタンプにより示される時刻が、現在時刻から所定の時間より前の時刻である場合、又は、受信した運航管理指示の内容が、ステップS106において測定された現在位置を反映した内容ではない場合には、遅延状態であると判定する。
また、サーバ装置20との間の通信の状態が切断状態である場合と遅延状態である場合とで、ステップS205の判定に用いられる所定の時間が変化してもよい。例えば判定部114により切断状態であると判定された場合、ステップS205の判定に用いられる所定の時間を短縮してもよい。これは、サーバ装置20との間の通信の状態が切断状態である場合には、従前の飛行計画121に従って飛行しながら待っていても、通信の状態が良好になり、サーバ装置20から適切な運航管理指示が得られる可能性が低いため、すぐにステップS207及びS208の処理に進んだ方が好ましいと考えられるためである。
他の例において、判定部114により遅延状態であると判定された場合、ステップS205の判定に用いられる所定の時間を延長してもよい。これは、サーバ装置20との間の通信の状態が遅延状態である場合には、従前の飛行計画121に従って飛行しながら待っている間に、通信の状態が良くなり、サーバ装置20から適切な運航管理指示が得られる可能性があるため、すぐにステップS207及びS208の処理に進まずに、サーバ装置20の運航管理指示を待っていた方が好ましいと考えられるためである。
さらに、サーバ装置20との間の通信の状態が遅延状態である場合には、上述したステップS109においてサーバ装置20から受信された運航管理指示に従って、ストレージ13に格納された飛行計画121の一部が更新されてもよい。例えばサーバ装置20から受信された運航管理指示に、飛行計画121に記載された目的地P10及び飛行経路R1を、新たな目的地及び飛行経路に更新することを示す更新指示が含まれる場合を想定する。この場合、サーバ装置20との間の通信の状態が遅延状態である場合、飛行体10の更新部115は、飛行計画121に記載された目的地P10及び飛行経路R1のうち、目的地P10だけを新たな目的地に更新してもよい。この場合、飛行経路R1は更新されない。これは、サーバ装置20との間の通信の状態が遅延状態である場合には、サーバ装置20から受信した運航管理指示には、飛行体10の現在位置が反映されていない可能性が高い。そのため、飛行体10の現在位置と密接に関係する飛行経路等の飛行条件については、更新するのは適切ではないと考えられる一方、飛行体10の現在位置との関係が薄い目的地等の飛行条件については、更新しても問題ないと考えられるためである。
上述した実施形態において、サーバ装置20は、飛行体10が飛行計画121に従って飛行している間は運航管理指示を行わず、飛行体10が飛行計画121から外れた場合に限り運航管理指示を行ってもよい。この場合、飛行体10が飛行計画121から外れた場合に限り、上述したステップS108以降の処理が行われてもよい。
飛行計画121に含まれる飛行条件は、上述した実施形態において説明した例に限定されない。例えば飛行計画121には、出発地、目的地、経由地、待機場所、及び飛行経路の一部だけが含まれてもよい。他の例において、飛行計画121には、飛行距離に関する他の飛行条件が記載されてもよいし、飛行時間又は飛行速度に関する飛行条件が記載されていてもよい。飛行時間に関する飛行条件は、例えば出発予定時刻、到着予定時刻、又は経由地の通過時刻であってもよい。飛行速度に関する飛行条件は、例えば飛行速度又は平均飛行速度であってもよい。
例えば飛行計画121には、飛行経路が記載されていなくてもよい。この場合、飛行体10は、運航管理制御を行うときに、飛行計画121に記載された経由地P2からP8を通って目的地P10へと向かう飛行経路を決定し、決定した飛行経路を通って飛行する。また、飛行体10は、運航管理制御の要素を一部含む自律制御を行うときに、飛行計画121に記載された目的地及び経由地のうち経由地を無効にし、新たな経由地及び飛行経路を決定してもよい。この飛行経路は、例えば飛行計画121に記載された目的地P10に向かうように決定される。また、経由地は、例えばこの飛行経路上の地点が決定される。
他の例において、飛行計画121には、更に、飛行速度、出発予定時刻、及び到着予定時刻が記載されてもよい。この場合、飛行体10は、運航管理制御の要素を一部含む自律制御を行うときに、飛行計画121に記載された飛行速度、出発予定時刻、及び到着予定時刻のうち飛行速度を無効にし、新たな飛行速度を決定してもよい。この飛行速度は、例えば出発予定時刻に出発した場合に、到着予定時刻に目的地に到着するように決定される。
要するに、飛行計画121に記載された飛行条件は、第1類と第2類とに分類されてもよい。そして、第1類の飛行条件は、サーバ装置20との通信の状態に関わらず常に有効であり、第2類の飛行条件は、サーバ装置20との通信の状態が所定の状態である場合には無効になり、飛行体10において決定されてもよい。例えば第2類の飛行条件は、第1類の飛行条件より詳細な飛行条件でもよい。他の例において、第2類の飛行条件は、第1類の飛行条件を用いて求められる飛行条件であってもよい。
上述した実施形態において、飛行体10の位置を測定する方法は、GPSを用いた方法に限定されない。GPSを用いない方法により、飛行体10の位置が測定されてもよい。
上述した実施形態において、飛行体10の所定の範囲内に存在する物体を検出する方法は、撮像装置16により撮影された画像を用いる方法に限定されない。例えば、レーダーにより飛行体10から所定の範囲内に存在する物体を検出してもよい。
上述した実施形態において、サーバ装置20の機能の少なくとも一部が飛行体10に実装されてもよい。同様に、飛行体10の機能の少なくとも一部がサーバ装置20に実装されてもよい。
本発明は、飛行制御システム1において行われる処理のステップを備える飛行制御方法として提供されてもよい。また、本発明は、飛行体10又はサーバ装置20において実行されるプログラムとして提供されてもよい。
図5のブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
飛行体10又はサーバ装置20のハードウェア構成は、図3又は図4に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、飛行体10又はサーバ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、飛行体10又はサーバ装置20の機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ11又は21は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an、及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1:飛行制御システム、10:飛行体、20:サーバ装置、111:生成部、112:送信部、113:取得部、114:判定部、115:更新部、116:測位部、117:検出部、118:決定部、119:飛行制御部

Claims (9)

  1. サーバ装置と通信を行うことにより、飛行計画に従って飛行体の飛行を制御するために用いられる複数の第1飛行条件が記載された前記飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、前記飛行体の飛行を自律制御するために用いられる第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記飛行計画の前記複数の第1飛行条件に従って前記飛行体の飛行を制御し、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記飛行計画の前記複数の第1飛行条件の一部と前記第2飛行条件とに併せて従って、前記飛行体の飛行を自制御する飛行制御部と
    を備える飛行制御装置。
  2. サーバ装置と通信を行うことにより、飛行計画に従って飛行体の飛行を制御するために用いられる複数の第1飛行条件が記載された前記飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、前記飛行体の飛行を自律制御するために用いられる第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記飛行計画の前記複数の第1飛行条件に従って前記飛行体の飛行を制御し、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記飛行計画の前記複数の第1飛行条件の一部と前記第2飛行条件とに併せて従って、前記飛行体の飛行を自制御する飛行制御部とを備え、
    前記条件決定部は、前記飛行体が前記飛行計画から外れて飛行する間に判定された前記通信の状態が前記所定の状態である場合には、前記第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する
    飛行制御装置。
  3. サーバ装置と通信を行うことにより、第1飛行条件が記載された飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態であり、且つ、前記所定の状態が所定の時間継続する場合には、第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記第1飛行条件に従って、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記第1飛行条件の一部と前記決定された第2飛行条件とに従って、飛行体の飛行を制御する飛行制御部とを備え、
    前記所定の状態は、前記通信が切断された切断状態と、前記通信が遅延する遅延状態とを含み、
    前記所定の時間は、前記判定された通信の状態が前記切断状態である場合と前記遅延状態である場合とで変化する
    飛行制御装置。
  4. サーバ装置と通信を行うことにより、第1飛行条件が記載された飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記第1飛行条件に従って、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記第1飛行条件の一部と前記決定された第2飛行条件とに従って、飛行体の飛行を制御する飛行制御部とを備え、
    前記取得部は、前記通信を行うことにより、前記サーバ装置から前記飛行計画の更新指示を取得し、
    前記所定の状態は、前記通信が遅延する遅延状態を含み、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態以外の状態である場合には、前記取得された更新指示に従って前記飛行計画を更新し、前記判定された通信の状態が前記遅延状態である場合には、前記更新指示を前記飛行計画に反映しない更新部を更に備える
    飛行制御装置。
  5. サーバ装置と通信を行うことにより、飛行計画に従って飛行体の飛行を制御するために用いられる複数の第1飛行条件が記載された前記飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、前記飛行体の飛行を自律制御するために用いられる第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記飛行計画の前記複数の第1飛行条件に従って前記飛行体の飛行を制御し、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記飛行計画の前記複数の第1飛行条件の一部と前記第2飛行条件とに併せて従って、前記飛行体の飛行を自制御する飛行制御部とを備え、
    前記飛行計画には、経由地、目的地、及び経路が記載され、
    前記条件決定部は、前記経由地を通って前記目的地に向かう新たな経路を前記飛行計画によらずに決定する
    飛行制御装置。
  6. サーバ装置と通信を行うことにより、第1飛行条件が記載された飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記第1飛行条件に従って、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記第1飛行条件の一部と前記決定された第2飛行条件とに従って、飛行体の飛行を制御する飛行制御部とを備え、
    前記飛行計画には、目的地及び経路が記載され、
    前記条件決定部は、前記経路に含まれる位置に戻ってから前記目的地へ向かう新たな経路を前記飛行計画によらずに決定する
    飛行制御装置。
  7. サーバ装置と通信を行うことにより、第1飛行条件が記載された飛行計画を取得する取得部と、
    前記通信の状態を判定する状態判定部と、
    前記判定された通信の状態が所定の状態である場合には、第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する条件決定部と、
    前記判定された通信の状態が前記所定の状態ではない場合には前記第1飛行条件に従って、前記判定された通信の状態が前記所定の状態である場合には前記第1飛行条件の一部と前記決定された第2飛行条件とに従って、飛行体の飛行を制御する飛行制御部とを備え、
    前記飛行計画には、目的地及び経路が記載され、
    前記取得部は、複数の空域における通信の状態を示す状態情報を取得し、
    前記条件決定部は、前記複数の空域のうち、前記状態情報により示される前記通信の状態が前記所定の状態以外の状態である空域を通って前記目的地へ向かう新たな経路を前記飛行計画によらずに決定する
    飛行制御装置。
  8. 前記条件決定部は、前記判定された通信の状態が前記所定の状態であり、且つ、前記所定の状態が所定の時間継続する場合には、前記第2飛行条件を前記飛行計画によらずに決定する
    請求項1、2、及び4から7のいずれか1項に記載の飛行制御装置。
  9. 前記飛行制御部は、前記判定された通信の状態に応じて、前記第1飛行条件に従う第1飛行制御と、前記第1飛行条件の一部と前記第2飛行条件とに従う第2飛行制御とを切り替える
    請求項1から8のいずれか1項に記載の飛行制御装置。
JP2019541921A 2017-09-15 2018-07-11 飛行制御装置 Active JP7194682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177928 2017-09-15
JP2017177928 2017-09-15
PCT/JP2018/026165 WO2019054028A1 (ja) 2017-09-15 2018-07-11 飛行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019054028A1 JPWO2019054028A1 (ja) 2020-04-23
JP7194682B2 true JP7194682B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=65723621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541921A Active JP7194682B2 (ja) 2017-09-15 2018-07-11 飛行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210150914A1 (ja)
JP (1) JP7194682B2 (ja)
WO (1) WO2019054028A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857250B2 (ja) * 2017-09-15 2021-04-14 株式会社Nttドコモ 飛行制御装置及び飛行制御システム
JP6634423B2 (ja) * 2017-09-26 2020-01-22 Kddi株式会社 運行管理方法及び運行管理装置
JP7078601B2 (ja) * 2019-12-25 2022-05-31 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN112729309A (zh) * 2020-12-24 2021-04-30 北京瓴域航空技术研究院有限公司 一种无人机物流路径规划方法及设备
WO2024195211A1 (ja) * 2023-03-17 2024-09-26 日本電気株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123793A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 株式会社Kddi研究所 飛行高度制御装置、飛行高度制御方法およびプログラム
US20160140851A1 (en) 2014-11-18 2016-05-19 Ziv LEVY Systems and methods for drone navigation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012045484A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Tomtom International B.V. Gps-calibrated pedometer
DE102016205843A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Navigationsverfahren, Navigationseinrichtung und Navigationssystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123793A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 株式会社Kddi研究所 飛行高度制御装置、飛行高度制御方法およびプログラム
US20160140851A1 (en) 2014-11-18 2016-05-19 Ziv LEVY Systems and methods for drone navigation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019054028A1 (ja) 2019-03-21
JPWO2019054028A1 (ja) 2020-04-23
US20210150914A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194682B2 (ja) 飛行制御装置
JP6983903B2 (ja) 飛行制御装置及び飛行制御システム
WO2019089149A1 (en) Managing operation of a package delivery robotic vehicle
JP7167327B2 (ja) 制御装置、プログラム及び制御方法
JP7260281B2 (ja) 情報処理装置
JP7178351B2 (ja) 飛行制御システム
JP6857250B2 (ja) 飛行制御装置及び飛行制御システム
US20220004922A1 (en) Information processing apparatus
JP7157823B2 (ja) 情報処理装置
JP7050809B2 (ja) 情報処理装置
JP7075947B2 (ja) 飛行制御装置及び飛行制御システム
JP7246388B2 (ja) 飛行体制御装置
JP2019101451A (ja) 情報処理装置
JP7182426B2 (ja) 情報処理装置
WO2023042551A1 (ja) 情報処理装置
JP7167326B2 (ja) 制御装置、プログラム及び制御方法
US11794900B2 (en) Information processing apparatus
WO2023162583A1 (ja) 制御装置
WO2019216340A1 (ja) 発信装置及びプログラム
JPWO2019012836A1 (ja) 飛行体管理システム
CN114578844A (zh) 一种用于控制无人机飞行的装置及方法
JP2019061358A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150