JP7194376B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7194376B2
JP7194376B2 JP2018123295A JP2018123295A JP7194376B2 JP 7194376 B2 JP7194376 B2 JP 7194376B2 JP 2018123295 A JP2018123295 A JP 2018123295A JP 2018123295 A JP2018123295 A JP 2018123295A JP 7194376 B2 JP7194376 B2 JP 7194376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
lateral acceleration
steering angular
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142469A (ja
Inventor
孝俊 塚野
正人 安部
誠 山門
芳郎 狩野
一貴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Ikutoku Gakuen School Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Ikutoku Gakuen School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Ikutoku Gakuen School Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to PCT/JP2019/006071 priority Critical patent/WO2019160159A1/ja
Priority to US16/969,930 priority patent/US11667275B2/en
Priority to CN201980013194.XA priority patent/CN111712413B/zh
Priority to DE112019000860.9T priority patent/DE112019000860T5/de
Publication of JP2019142469A publication Critical patent/JP2019142469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194376B2 publication Critical patent/JP7194376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/201Dimensions of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/203Presence of trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/205Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Description

本発明は、ステアリングの操作に応じて車両運動を制御する車両の制御装置に関する。
従来から、ドライバがステアリングを操作したときに、種々の目的を達成すべく、車両に発生するヨーレートや横加速度などの車両運動を制御するようにした技術が提案されている。例えば、特許文献1には、操舵角速度に基づき車両に付与する駆動力又は制動力を制御することで、ステアリングの切り込み時のステアリング反力の違和感を低減する技術が開示されている。なお、上記のステアリングは、ステアリングホイールを意味している。本明細書では、ステアリングホイールのことを適宜「ステアリング」と略称する。
特開2017-190013号公報
ところで、本発明者らが行った研究によれば、車両を旋回させるべくドライバがステアリングを切り込んだときに、車両に発生する横加速度の変化に起因して、ドライバによる操舵が不安定になる場合があることがわかった。これについて、図16を参照して具体的に説明する。
図16は、ステアリングが切り込み操作されたときに車両に発生する横加速度の一例を示している。図16では、横軸は時間を示し、縦軸は横加速度を示している。また、符号101は、ステアリングが切り込み操作されたときに車両に発生すべき目標横加速度を示し、符号102は、ステアリングが切り込み操作されたときに車両に実際に発生した横加速度(実横加速度)を示している。まず、ドライバがステアリングの切り込み操作を開始した直後に、この切り込み操作の開始からやや遅れて、実横加速度102が急激に立ち上がる(符号104参照)。これは、切り込み操作の開始直後には、操舵角加速度(操舵角の変化速度(操舵角速度)の変化率)が大きく上昇するからである。このように実横加速度102が急激に立ち上がると、ドライバが驚いて、ステアリングの切り込み操作を一旦停止させることで、実横加速度102の上昇が止まる(符号105参照)。この後、ドライバがステアリングの追加の切り込み操作(切り足し)を行うことで、実横加速度102が再び大きく上昇する(符号106参照)。このとき、実横加速度102が目標横加速度101をオーバーシュートする。そして、この後も、目標横加速度101に対する実横加速度102のオーバーシュートとアンダーシュートとが交互に繰り返し発生し、不安定な操舵が継続することとなる(符号107参照)。
車両旋回時においてドライバによるステアリング操作とそれに応じた車両挙動との一体感をドライバに与えるためには、上記したような不安定な操舵の発生を抑制することが望ましい。そのためには、ドライバのステアリング操作に対して期待通りの横加速度を車両に発生させるように、車両運動を制御することが望ましいと考えられる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ステアリングが切り込み操作されたときの車両横加速度の変化に起因する不安定な操舵を抑制するように、車両運動を適切に制御することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両の制御装置であって、車両を旋回させるために操作されるステアリングと、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサと、を備え、ステアリングの操作に応じて車両の操舵輪を転舵させる操舵装置と、操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角加速度を設定する設定手段と、ステアリングが切り込み操作されたときに車両運動を制御する車両運動制御手段と、を有し、車両運動制御手段は、操舵角加速度が大きいほど、車両の横加速度の上昇を大きく抑制するように車両運動を制御する、ことを特徴とする。
上述したように、ステアリング(ステアリングホイール)の切り込み操作の開始直後には、操舵角加速度が大きく上昇する。したがって、本発明では、ステアリングが切り込み操作されたときに、この操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制するための制御を行う。これにより、特にステアリングの切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりを抑制することができる。よって、ステアリングの切り込み操作時における横加速度の変化に起因する不安定な操舵を抑制することができる。例えば、ドライバが切り込み操作の開始直後における急峻な横加速度発生に驚いて、ステアリングの操作速度が低下してしまうこと(操舵の停止など)を適切に抑制することができる。
なお、「ステアリングが切り込み操作されたとき」とは、所定の操舵角以上の操作がステアリングに対してなされたときを意味する。換言すると、いわゆる修正舵ではない操舵(旋回のための操舵)がなされたときを意味する。
また、本発明において、好ましくは、設定手段は、操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角速度を更に設定し、車両運動制御手段は、操舵角加速度が大きいほど、車両の横加速度の上昇を大きく抑制する一方で、操舵角速度が大きいほど、車両の横加速度を大きく上昇させる
このように構成された本発明によれば、操舵角速度に基づき車両の横加速度の上昇を増大するための制御を更に行うので、ドライバによるステアリングの切り込み操作に対する車両の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保することができる。
また、本発明において、好ましくは、設定手段は、操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角速度を更に設定し、操舵装置は、ステアリングの操作と独立して操舵輪の車輪角を変更可能に構成され、車両運動制御手段は、操舵角、操舵角速度及び操舵角加速度に基づき、ステアリングの操作と独立して車輪角を変更するよう操舵装置を制御することにより、操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制する。
このように構成された本発明によれば、ステアリングの操作と独立して車輪角を適宜変更するよう操舵装置を制御することで、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制を適切に実現することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両運動制御手段は、操舵角加速度に基づき車両のヨーモーメントを制御することにより、操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制する。
このように構成された本発明によれば、車両に付与するヨーモーメントを制御することで、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制を適切に実現することができる。
好適な例では、車両運動制御手段は、車両に付与する制動力及び駆動力の少なくともいずれか一方を制御することにより、ヨーモーメントを制御するのがよい。
また、好適な例では、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置を更に備え、設定手段は、操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角速度を更に設定し、車両運動制御手段は、操舵角加速度に基づき車両の旋回外輪に付与する制動力を増加させるようブレーキ装置を制御すると共に、操舵角速度に基づき車両の旋回内輪に付与する制動力を増加させるようブレーキ装置を制御することにより、ヨーモーメントを制御するのがよい。
他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明は、車両の制御装置であって、車両を旋回させるために操作されるステアリングと、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサと、を備え、ステアリングの操作に応じて操舵輪を転舵させる操舵装置と、操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角加速度を設定する設定手段と、ステアリングが切り込み操作されたときに車両運動を制御する車両運動制御手段と、を有し、車両運動制御手段は、操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制するように車両運動を制御しそれにより、ステアリングの切り込み操作に応じて上昇する車両の横加速度に起因してドライバによるステアリングの操作速度が低下するのを抑制する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によっても、ステアリングの切り込み操作時における横加速度の変化に起因する不安定な操舵を抑制することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両は、車両前後方向に位置調整が可能な運転席を有し、運転席の車両前後位置は、車両の重心位置よりも車両前後方向において前側に設定されており、車両運動制御手段は、運転席の車両前後位置と車両の重心位置との距離が大きいほど、車両の横加速度の上昇をより強く抑制する。
運転席の車両前後位置と車両の重心位置との距離に応じて、ドライバの横加速度に対する感度が変わる。具体的には、当該距離が大きい場合にはドライバが横加速度を感じやすくなり、当該距離が小さい場合にはドライバが横加速度を感じにくくなる。したがって、本発明によれば、このような距離によって変わるドライバの横加速度に対する感度に応じて、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を適切に変化させることができる。
また、本発明において、好ましくは、運転席以外の着座状態を検出する着座センサを更に有し、車両運動制御手段は、着座センサによって検出された着座状態に基づき、車両の重心位置を変更する。
このように構成された本発明によれば、車室内の乗員(ドライバ以外)の着座状態を加味することで、車両の重心位置を正確に求めることができる。
また、本発明において、好ましくは、着座センサは、車両の助手席及び後席の着座状態を検出する。
このように構成された本発明によれば、着座センサを用いて、車室内の乗員の着座状態を適切に判断することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両の燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料残量センサを更に有し、車両運動制御手段は、燃料残量センサによって検出された燃料残量に基づき、車両の重心位置を変更する。
このように構成された本発明によれば、燃料タンク内の燃料残量を加味することで、車両の重心位置を正確に求めることができる。
また、本発明において、好ましくは、車両が牽引状態にあるか否かを判定する牽引状態判定手段を更に有し、車両運動制御手段は、牽引状態判定手段による判定結果に基づき、車両の重心位置を変更する。
このように構成された本発明によれば、車両の牽引状態を加味することで、車両の重心位置を正確に求めることができる。
また、本発明において、好ましくは、車両は、車両前後方向に位置調整が可能な運転席を有し、車両運動制御手段は、位置調整された運転席の車両前後位置が前側にいくほど、車両の横加速度の上昇をより強く抑制する。
このように構成された本発明によっても、運転席の車両前後位置によって変わるドライバの横加速度に対する感度に応じて(運転席位置が前側の場合にはドライバが横加速度を感じやすくなり、運転席位置が後ろ側の場合にはドライバが横加速度を感じにくくなる)、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を適切に変化させることができる。
本発明の車両の制御装置によれば、ステアリングが切り込み操作されたときの車両横加速度の変化に起因する不安定な操舵を抑制することができる。
本発明の実施形態による車両の制御装置が適用された車両の概略構成図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置が備える操舵装置の概略構成図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 ステアリングが切り込み操作されたときの操舵角と操舵角速度と操舵角加速度との関係についての説明図である。 本発明の実施形態による運転席位置に応じた車両運動制御についての説明図である。 本発明の第1実施形態による車両運動制御処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態による第1及び第2車輪角のマップである。 本発明の第1実施形態に係る車両運動制御を実行した場合の各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートである。 図8を拡大して表したタイムチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車両運動制御を実行した場合に発生する横加速度についての概略図である。 本発明の第2実施形態による車両運動制御処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態による第1及び第2ヨーモーメントのマップである。 本発明の第2実施形態に係る車両運動制御を実行した場合の各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートである。 図13を拡大して表したタイムチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例による制動力のマップである。 ステアリングが切り込み操作されたときに車両に発生する横加速度についての説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置を説明する。
<装置構成>
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置が適用された車両の概略構成図であり、図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置が備える操舵装置の概略構成図であり、図3は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両の制御装置を搭載した車両を示す。車両1には、前輪2を駆動する機能(つまり電動機としての機能)と、前輪2により駆動されて回生発電を行う機能(つまり発電機としての機能)と、を有するモータジェネレータ4が搭載されている。モータジェネレータ4は、減速機5を介して前輪2との間で力が伝達され、また、インバータ3を介してコントローラ14により制御される。更に、モータジェネレータ4は、バッテリ25に接続されており、駆動力を発生するときにはバッテリ25から電力が供給され、回生したときにはバッテリ25に電力を供給してバッテリ25を充電する。
また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置(制動装置)19のブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム20を備えている。ブレーキ制御システム20は、各車輪に設けられたブレーキ装置19において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ21と、各車輪のブレーキ装置19への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ21から各車輪のブレーキ装置19へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット22(具体的にはソレノイド弁)と、液圧ポンプ21から各車輪のブレーキ装置19へ供給される液圧を検出する液圧センサ24と、を備えている。液圧センサ24は、例えば各バルブユニット22とその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット22の下流側の液圧を検出し、検出値をコントローラ14に出力する。
ブレーキ制御システム20は、コントローラ14から入力された制動力指令値や液圧センサ24の検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ21の回転数やバルブユニット22の開度を制御する。
また、車両1は、ドライバによるステアリングホイール(ステアリング)11の操作に応じて、操舵輪(転舵輪)としての前輪2を転舵させる操舵装置6を備えている。図2に示すように、操舵装置6は、ステアリングホイール11の回転を伝達するための機構と、ステアリングホイール11の回転に応じて前輪2を転舵するための機構とが、機械的に分離されたステアバイワイヤ式に構成されている。
具体的には、操舵装置6は、ドライバによって操作されるステアリングホイール11と、このステアリングホイール11と共に回転するステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12に設けられ、トルク(典型的には反力トルク)を発生して当該トルクをステアリングシャフト12に付加する電動モータ13と、ステアリングシャフト12の操舵角(回転角)を検出する操舵角センサ8と、ステアリングホイール11を介してドライバにより付与された操舵トルクを検出するトルクセンサ15と、を備える。また、操舵装置6は、前輪2を転舵するためのトルクを発生する電磁操舵モータ16と、この電磁操舵モータ16のトルクによって動作するラックシャフト17と、このラックシャフト17の動作によって前輪2を転舵させるタイロッド18と、を備える。
次に、図3に示すように、コントローラ14には、上述した操舵角センサ8の他に、車両1に発生する加速度を検出する加速度センサ31と、少なくとも運転席以外の座席、具体的には助手席及び後席の着座状態を検出する着座センサ32と、車両1の後部に設けられた燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料残量センサ33と、車両1の牽引状態を検出するトーイングセンサ34と、から検出信号が入力される。着座センサ32は、助手席及び後席のそれぞれに設けられる。助手席に設けられた着座センサ32は、乗員が助手席に着座しているときにオン信号を出力し、後席に設けられた着座センサ32は、乗員が後席に座っているときにオン信号を出力する。トーイングセンサ34は、車両1が牽引状態にあるときにオン信号を出力する。
本実施形態によるコントローラ14は、上述したような各種センサが出力した検出信号に基づいて、モータジェネレータ4、操舵装置6及びブレーキ制御システム20などに対する制御を行う。具体的には、コントローラ14は、車両1を駆動するときには、車両1に付与すべき駆動力(駆動トルク)をモータジェネレータ4から発生させるように、インバータ3に対して制御信号を出力する。他方で、コントローラ14は、車両1を制動させるときには、車両1に付与すべき制動力をモータジェネレータ4から発生させるように(つまりモータジェネレータ4が回生して当該制動力を発生するように)、インバータ3に対して制御信号を出力する。また、コントローラ14は、車両1を制動させるときに、このようにモータジェネレータ4を回生させる代わりに又はモータジェネレータ4を回生させると共に、ブレーキ装置19から制動力を発生させるように、ブレーキ制御システム20に対して制御信号を出力してもよい。この場合、コントローラ14は、ブレーキ制御システム20の液圧ポンプ21及びバルブユニット22を制御することで、ブレーキ装置19により所望の制動力を発生させるようにする。
更に、コントローラ14は、操舵角センサ8によって検出された操舵角に基づき、ステアリングホイール11の回転に応じて前輪2を転舵させるように、電磁操舵モータ16を制御する。基本的には、前輪2の車輪角は、ステアリングホイール11の操舵角に対応する角度に設定されるが、ステアバイワイヤ式の操舵装置6では、前輪2の車輪角をステアリングホイール11の操舵角と独立して電磁操舵モータ16によって変更できるようになっている。また、コントローラ14は、路面状態をドライバに伝えるためのトルクを電動モータ13によってステアリングホイール11に付与すべく、トルクセンサ15によって検出された操舵トルクなどに基づき、電動モータ13によるトルクを制御する。
このようなコントローラ14は、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。詳細は後述するが、コントローラ14は、本発明における車両の制御装置に相当する。また、コントローラ14は、本発明における設定手段及び車両運動制御手段として機能する。
なお、図1では、モータジェネレータ4により駆動される車両1(電気自動車(EV車両)に相当する)を示したが、本発明は、EV車両への適用に限定はされず、エンジンにより駆動される一般的な車両や、エンジン及びモータジェネレータにより駆動される車両(ハイブリッド車両(HEV車両))にも適用可能である。
また、図2では、ステアリングホイール11に連結されたステアリングシャフト12の回転角(操舵角センサ8により検出される角度)を操舵角として用いる例を示したが、ステアリングシャフト12の回転角の代わりに又はステアリングシャフト12の回転角と共に、操舵系における各種状態量(電動モータ13又は電磁操舵モータ16の回転角やラックシャフト17の変位等)を操舵角として用いてもよい。
また、図3に示した例では、トーイングセンサ34が本発明における牽引状態判定手段として機能するが、他の例では、トーイングセンサ34を用いずに、コントローラ14が牽引状態を判定してもよい。具体的には、コントローラ14は、アクセル開度などに応じて決まる目標加速度と、加速度センサ31によって検出された実際の加速度との差に基づき、車両1が牽引状態であるか否かを判定してもよい。この場合、コントローラ14が本発明における牽引状態判定手段として機能する。
<車両運動制御>
次に、本発明の実施形態による車両運動制御について説明する。最初に、本実施形態による車両運動制御の概要について簡単に説明する。本実施形態では、コントローラ14は、図16を参照して説明したように、ステアリングホイール11が切り込み操作されたときの車両1の横加速度(典型的には、切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がり)に起因する不安定な操舵を抑制すべく、車両運動を制御する。
ここで、図4を参照して、ステアリングホイール11の切り込み操作時における、操舵角と、操舵角速度(操舵角の変化速度)と、操舵角加速度(操舵角の変化速度(操舵角速度)の変化率)と、の関係について説明する。図4において、符号61は操舵角を示し、符号62は操舵角速度を示し、符号63は操舵角加速度を示している。図4に示すように、ステアリングホイール11の切り込み操作の開始時には、操舵角加速度が大きく立ち上がる、換言すると操舵角加速度がステップ状に立ち上がる。その結果、図16にて説明したように、切り込み操作の開始直後において横加速度の急激な立ち上がりが生じるものと考えられる。
したがって、本実施形態では、コントローラ14は、操舵角加速度に基づき横加速度の上昇を抑制する制御を行う、つまり横加速度の上昇度合を低減する制御を行う。こうすることで、切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりを抑制して、切り込み操作時の操舵を安定化させるようにする。特に、ドライバが急峻な横加速度発生に驚いて、ステアリングホイール11の操作速度が低下してしまうこと(操舵の停止など)を抑制するようにする。
更に、本実施形態では、コントローラ14は、上記のように操舵角加速度に関しては横加速度の上昇を抑制するよう制御を行うが、操舵角速度に関しては、当該操舵角速度に基づき横加速度の上昇を増大するよう制御を行う。このように操舵角速度に基づき横加速度の上昇を増大することで、ドライバの切り込み操作に対する車両1の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保するようにする。
更に、本実施形態では、コントローラ14は、上記したように操舵角加速度に基づき横加速度の上昇を抑制する場合において、運転席の車両前後位置(以下では単に「運転席位置」と呼ぶ。)が前側にあるときには、そうでないときよりも、横加速度の上昇をより強く抑制するようにする。こうするのは、運転席位置が前側にあるときには、運転席が車両重心位置から離れる傾向にあるので、ドライバが横加速度を感じやすくなるからである。そういった観点より、本実施形態では、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離を求め、この距離に応じて、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を変える。
図5は、本発明の実施形態による運転席位置に応じた車両運動制御の内容についての説明図である。図5において、符号DSは運転席を示し、符号Gは車両重心を示し、符号P1は運転席位置を示し、符号P2は車両重心位置を示している。図5に示すように、車両1においては、運転席位置P1が車両重心位置P2よりも前後方向において前側に設定されている。本実施形態では、コントローラ14は、運転席位置P1と車両重心位置P2との距離D1が比較的大きいときには、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を大きくする。言い換えると、コントローラ14は、運転席位置P1と車両重心位置P2との距離D1が比較的小さいときには、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を小さくする。これにより、運転席位置P1と車両重心位置P2との距離D1によって変わるドライバの横加速度に対する感度に応じて、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を適切に変化させることができる。
また、本実施形態では、コントローラ14は、図5に示すように、運転席DS以外(具体的には助手席FPS及び後席RPS)の着座状態と、燃料タンクFT内の燃料残量と、車両1の牽引状態(つまり車両1が被牽引車1xを牽引しているか否か)とに基づき、上述した車両重心位置P2を求める。こうするのは、助手席FPS及び後席RPSにおける乗員の有無、燃料タンクFT内の燃料残量の程度、及び被牽引車1xの有無に応じて、車両1の重心位置P2が前後方向において変動するからである。
以下では、上記したような操舵角加速度及び操舵角速度に基づく横加速度の制御を実現するために実行される、具体的な車両運動制御の実施形態(第1及び第2実施形態)について説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る車両運動制御について説明する。第1実施形態では、コントローラ14は、ドライバによるステアリングホイール11の操作と独立して前輪2の車輪角を変更するよう操舵装置6を制御することにより、操舵角加速度及び操舵角速度に基づく横加速度の制御を実現するようにする。具体的には、コントローラ14は、ステアリングホイール11が切り込み操作されたときに、操舵角加速度に応じた車輪角(以下では「第1車輪角」と呼ぶ。)を設定すると共に、操舵角速度に応じた車輪角(以下では「第2車輪角」と呼ぶ。)を設定し、これら第1及び第2車輪角とステアリングホイール11の実際の操舵角とに基づき、前輪2に適用する目標車輪角を設定する。
詳しくは、コントローラ14は、操舵角加速度に基づき横加速度の上昇を抑制すべく、操舵角に対応する車輪角(ステアリングホイール11の切り込み操作に対応する車輪角)を操舵角加速度に基づき低下させるように、つまり車輪角を切り込み方向と逆側へと戻すように、第1車輪角を設定する。一方で、コントローラ14は、操舵角速度に基づき横加速度の上昇を増大すべく、操舵角に対応する車輪角を操舵角速度に基づき増大させるように、つまり車輪角を切り込み方向側により進めるように、第2車輪角を設定する。そして、コントローラ14は、操舵角に対応する車輪角(正値)に対して、第1車輪角(負値)と第2車輪角(正値)とを加算することで、目標車輪角を設定する。すなわち、コントローラ14は、ステアリングホイール11が切り込まれた結果の操舵角に対応する車輪角を、第1車輪角だけ切り込み方向の逆側へと戻すと共に、第2車輪角だけ切り込み方向側に進めるようにする。
次に、図6及び図7を参照して、本発明の第1実施形態による車両運動制御について具体的に説明する。図6は、本発明の第1実施形態による車両運動制御処理のフローチャートであり、図7は、本発明の第1実施形態による第1及び第2車輪角のマップである。
図6の車両運動制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、コントローラ14に電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
この車両運動制御処理が開始されると、まず、ステップS11において、コントローラ14は、車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。ここでは特に、コントローラ14は、操舵角センサ8が検出した操舵角を取得する。その他にも、コントローラ14は、着座センサ32、燃料残量センサ33及びトーイングセンサ34などから検出信号を取得する。
次いで、ステップS12において、コントローラ14は、ステアリングホイール11が切り込み操作中であるか否かを判定する。具体的には、コントローラ14は、ステップS11で取得した操舵角(絶対値)が増大中である場合、ステアリングホイール11が切り込み操作中であると判断する。このようなステップS12の判定の結果、ステアリングホイール11が切り込み操作中であると判定された場合(ステップS12:Yes)、コントローラ14はステップS13に進み、ステアリングホイール11が切り込み操作中でないと判定された場合(ステップS12:No)、車両運動制御処理は終了する。
次いで、ステップS13において、コントローラ14は、ステップS11で取得した操舵角から操舵角速度及び操舵角加速度を求める。1つの例では、コントローラ14は、操舵角の単位時間当たりの変化量を求め(換言すると操舵角を微分する)、当該変化量を操舵角速度として設定し、また、この操舵角速度の単位時間当たりの変化量を求め(換言すると操舵角速度を微分する)、当該変化量を操舵角加速度として設定する。
次いで、ステップS14において、コントローラ14は、運転席位置を求める。1つの例では、運転席がモータによって位置調整可能に構成されている場合には(つまり運転席が電動シートである場合)、コントローラ14は、このモータに供給した制御信号に基づき運転席位置を求める。他の例では、運転席がモータによって位置調整可能に構成されていない場合には、運転席位置を検出可能な位置センサを運転席に設けて、コントローラ14は、この位置センサの検出信号に基づき運転席位置を求める。
次いで、ステップS15において、コントローラ14は、車両重心位置を求める。具体的には、コントローラ14は、まず、車両諸元などに応じた基準となる車両重心位置(以下では「基準重心位置」と呼ぶ。)を取得する。この基準重心位置は、事前に求められてメモリに記憶されており、コントローラ14は、このメモリから基準重心位置を読み出す。そして、コントローラ14は、乗員の着座状態と燃料タンクFT内の燃料残量と車両1の牽引状態とに基づき、この基準重心位置を補正する。具体的には、コントローラ14は、以下のような手順にて基準重心位置を補正する。
まず、コントローラ14は、着座センサ32によって検出された車両1内の乗員の着座状態に応じて、基準重心位置を補正する。例えば、コントローラ14は、乗員が助手席FPSに着座している場合には、乗員が助手席FPSに着座していない場合よりも、基準重心位置を前側に補正し、また、乗員が後席RPSに着座している場合には、乗員が後席RPSに着座していない場合よりも、基準重心位置を後ろ側に補正する。また、コントローラ14は、燃料残量センサ33によって検出された燃料タンクFT内の燃料残量に応じて、基準重心位置を補正する。具体的には、コントローラ14は、燃料残量が多いほど、車両1の後部側の重量が大きくなるので、基準重心位置を後ろ側に補正する。また、コントローラ14は、トーイングセンサ34によって検出された車両1の牽引状態に応じて、基準重心位置を補正する。具体的には、コントローラ14は、車両1が被牽引車1xを牽引している場合には、車両1が被牽引車1xを牽引していない場合よりも、基準重心位置を後ろ側に補正する。
次いで、ステップS16において、コントローラ14は、ステップS11で取得した操舵角と、ステップS13で求めた操舵角速度及び操舵角加速度とに基づき、前輪2に適用する目標車輪角を設定する。具体的には、コントローラ14は、操舵角加速度に基づき第1車輪角を設定すると共に、操舵角速度に基づき第2車輪角を設定し、これら第1及び第2車輪角と操舵角とに基づき目標車輪角を設定する。この場合、コントローラ14は、ステップS14で求めた運転席位置とステップS15で求めた車両重心位置との距離に基づき、操舵角加速度に応じた第1車輪角を補正すると共に、操舵角速度に応じた第2車輪角を補正して、こうして補正した第1及び第2車輪角から目標車輪角を設定する。
詳しくは、コントローラ14は、図7のマップを用いて、操舵角加速度に基づき第1車輪角を設定すると共に、操舵角速度に基づき第2車輪角を設定する。図7(a)中の実線は、操舵角加速度(横軸)に応じて設定すべき第1車輪角(縦軸)を規定したマップを示している。このマップは、操舵角加速度が所定値以上であるときに(操舵角加速度が所定値未満では第1車輪角は0)、操舵角加速度が大きくなるほど、第1車輪角が切り戻し側(負の方向)の大きな角度に設定されるよう規定されている。こうすることで、特に、ステアリングホイール11の切り込み操作の開始直後における、操舵角加速度の上昇に応じた横加速度の急激な立ち上がりを抑制するようにしている。
また、コントローラ14は、このように操舵角加速度に基づき設定した第1車輪角を、運転席位置と車両重心位置との距離に基づき補正する。具体的には、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が大きい場合には、第1車輪角を切り戻し側の角度へと補正する(図7(a)中の破線参照)。当該距離が大きい場合には、ドライバが横加速度を感じやすくなるので、第1車輪角を切り戻し側に補正することで、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を大きくする。他方で、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が小さい場合には、第1車輪角を切り込み側の角度へと補正する(図7(a)中の一点鎖線参照)。当該距離が小さい場合には、ドライバが横加速度を感じにくくなるので、第1車輪角を切り込み側に補正することで、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を小さくする。
一方、図7(b)中の実線は、操舵角速度(横軸)に応じて設定すべき第2車輪角(縦軸)を規定したマップを示している。このマップは、操舵角速度が所定値以上であるときに(操舵角速度が所定値未満では第2車輪角は0)、操舵角速度が大きくなるほど、第2車輪角が切り込み側(正の方向)の大きな角度に設定されるよう規定されている。こうすることで、ドライバの切り込み操作に対する車両1の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保するようにしている。換言すると、上記したような操舵角加速度に基づく横加速度上昇の抑制(特に横加速度上昇の過度な抑制)に起因する応答性悪化を抑制するようにしている。
また、コントローラ14は、このように操舵角速度に基づき設定した第2車輪角を、運転席位置と車両重心位置との距離に基づき補正する。具体的には、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が大きい場合には、第2車輪角を切り戻し側の角度へと補正する(図7(b)中の破線参照)。こうするのは、当該距離が大きい場合には、ドライバが横加速度を感じやすいため、上記したような横加速度に関する応答性悪化が生じにくいので、第2車輪角を切り戻し側へと補正する。他方で、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が小さい場合には、第2車輪角を切り込み側の角度へと補正する(図7(b)中の一点鎖線参照)。こうするのは、当該距離が小さい場合には、ドライバが横加速度を感じにくいため、上記したような横加速度に関する応答性悪化が生じやすいので、第2車輪角を切り込み側へと補正する。
なお、図7(a)のマップにおける操舵角加速度に応じた第1車輪角の変化率(絶対値)は、図7(b)のマップにおける操舵角速度に応じた第2車輪角の変化率(絶対値)よりも小さくするのがよい。これは、操舵角加速度に基づく横加速度上昇の抑制が過度となり、ドライバに違和感を与えることを防ぐためである。
また、操舵角加速度及び操舵角速度に応じて第1及び第2車輪角のそれぞれを線形に変化させることに限定はされない。例えば、操舵角加速度及び操舵角速度に応じて第1及び第2車輪角のそれぞれを二次関数的に又は指数関数的に変化させてもよい。
図6に戻ると、コントローラ14は、ステップS16において、上記のように設定された第1車輪角(負値)と第2車輪角(正値)とを、操舵角に対応する車輪角(正値)に対して加算することで、前輪2に適用する目標車輪角を設定する。絶対値において第1車輪角が第2車輪角よりも大きい場合には、操舵角に対応する車輪角よりも小さな角度が目標車輪角として設定され、これに対して、絶対値において第1車輪角が第2車輪角よりも小さい場合には、操舵角に対応する車輪角よりも大きな角度が目標車輪角として設定される。
なお、例えば車速などに応じて、ステアリングホイール11の操舵角に対して設定すべき前輪2の車輪角が対応付けられたマップが事前に規定されており、コントローラ14は、そのようなマップを参照して、操舵角に対応する車輪角として、操舵角センサ8により検出された操舵角に応じた車輪角を設定する。
次いで、ステップS17において、コントローラ14は、前輪2の実際の車輪角がステップS16で設定した目標車輪角となるように、操舵装置6の電磁操舵モータ16の指令値(制御信号)を設定する。そして、コントローラ14は、この指令値を電磁操舵モータ16に出力する。このステップS17の後、コントローラ14は、車両運動制御処理を終了する。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両運動制御による作用について説明する。図8及び図9は、ステアリングホイール11が切り込み操作されたときに第1実施形態に係る車両運動制御を実行した場合の各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートの一例である。
図8(a)において、グラフG11は、操舵角(deg)を示し、グラフG12は、操舵角速度(deg/s)を示し、グラフG13は、操舵角加速度(deg/s2)を示している。図8(b)において、グラフG14は、グラフG12の操舵角速度に基づき設定された第2車輪角(deg)を示し、グラフG15は、グラフG13の操舵角加速度に基づき設定された第1車輪角(deg)を示し、グラフG16は、グラフG14及びG15の第2車輪角及び第1車輪角とグラフG11の操舵角に対応する車輪角とに基づき設定された、第1実施形態による目標車輪角(deg)を示し、グラフG17は、グラフG11の操舵角に対応する車輪角(deg)そのものを示している。図8(c)において、グラフG14aは、図8(b)のグラフG14を縦方向に拡大して表した第2車輪角(deg)を示し、グラフG15aは、図8(b)のグラフG15を縦方向に拡大して表した第1車輪角(deg)を示している。図8(d)において、グラフG18は、グラフG16の目標車輪角を適用したときに車両1に発生した横加速度(g)を示し、グラフG19は、グラフG17の車輪角を適用したときに車両1に発生した横加速度(g)を示している。つまり、グラフG18は、第1実施形態に係る車両運動制御を行った場合に発生した横加速度を示し、グラフG19は、第1実施形態に係る車両運動制御を行わなかった場合に発生した横加速度を示している。
他方で、図9は、図8中の符号A1で示す期間(0~0.4秒)を抽出して、この期間のみを拡大(主に横方向に拡大)して表した図を示している。具体的には、図9(a)において、グラフG21は、グラフG11を拡大して表した操舵角(deg)を示し、グラフG22は、グラフG12を拡大して表した操舵角速度(deg/s)を示し、グラフG23は、グラフG13を拡大して表した操舵角加速度(deg/s2)を示している。図9(b)において、グラフG24は、グラフG14を拡大して表した第2車輪角(deg)を示し、グラフG25は、グラフG15を拡大して表した第1車輪角(deg)を示し、グラフG26は、グラフG16を拡大して表した目標車輪角(deg)を示し、グラフG27は、グラフG17を拡大して表した操舵角に対応する車輪角(deg)を示している。図9(c)において、グラフG24aは、グラフG14aを拡大して表した第2車輪角(deg)を示し、グラフG25aは、グラフG15aを拡大して表した第1車輪角(deg)を示している。図9(d)において、グラフG28は、グラフG18を拡大して表した横加速度(g)を示し、グラフG29は、グラフG19を拡大して表した横加速度(g)を示している。
ステアリングホイール11の切り込み操作の開始直後において、グラフG13、G23に示すように、操舵角加速度が大きく上昇する。このときに、第1実施形態では、コントローラ14は、グラフG25aに示すように、操舵角加速度の上昇に応じて第1車輪角を設定する。具体的には、コントローラ14は、ステアリングホイール11の切り戻し方向側に比較的大きな角度を有する第1車輪角を設定する。一方で、切り込み操作の開始直後においては、グラフG22に示すように、操舵角速度はそれほど大きく上昇しないので、コントローラ14は、グラフG24aに示すように、第2車輪角をほぼ0に設定する。このような第1及び第2車輪角により、切り込み操作の開始直後においては、当該第1及び第2車輪角を適用した目標車輪角(グラフG26)が、操舵角に対応する車輪角(グラフG27)よりも小さくなる。その結果、第1実施形態によれば、グラフG28に示すように、切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりが抑制される。この場合、図9(d)の破線領域R21に示すように、第1実施形態に係る車両運動制御を行った場合の横加速度(グラフG28)は、第1実施形態に係る車両運動制御を行わなかった場合の横加速度(グラフG29)よりも小さくなる。
そして、切り込み操作の開始からある程度の時間が経過すると、コントローラ14は、グラフG24aに示すように、操舵角速度の上昇に応じて第2車輪角を大きくする。一方で、コントローラ14は、グラフG25aに示すように、操舵角加速度の低下に伴って第1車輪角(絶対値)を小さくする、より具体的には第1車輪角を0に近付ける。このような第1及び第2車輪角により、切り込み操作の開始からある程度の時間が経過すると、当該第1及び第2車輪角を適用した目標車輪角(グラフG26)が、操舵角に対応する車輪角(グラフG27)よりも大きくなる。その結果、図9(d)の破線領域R22に示すように、第1実施形態に係る車両運動制御を行った場合の横加速度(グラフG28)が、第1実施形態に係る車両運動制御を行わなかった場合の横加速度(グラフG29)よりも大きくなる。よって、ドライバの操舵に応じた横加速度の応答性が確保される。この場合、ドライバの操舵に応じたヨーレートの応答性も確保される。
次に、図10は、ステアリングホイール11が切り込み操作されたときに第1実施形態に係る車両運動制御を実行した場合に発生する横加速度についての概略図である。図10では、横軸は時間を示し、縦軸は横加速度を示している。なお、図16と同一の符号を付した要素は(特に符号101、102)、図16と同一の意味を有するものとして、その説明を省略する。
図10において、符号110は、操舵角加速度に応じた第1車輪角(図7(a)参照)のみから設定した目標車輪角を適用した場合に、車両1に実際に発生した横加速度(実横加速度)を示している。この実横加速度110によれば、本実施形態に係る車両運動制御を実行していない実横加速度102と比較して、切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりが抑制されていることがわかる。また、この後においても、実横加速度110では、実横加速度102と比較して、目標横加速度101に対するオーバーシュート及びアンダーシュートが改善されていることがわかる。
他方で、図10において、符号112は、操舵角加速度に応じた第1車輪角(図7(a)参照)及び操舵角速度に応じた第2車輪角(図7(b)参照)の両方から設定した目標車輪角を適用した場合に、車両1に実際に発生した横加速度(実横加速度)を示している。この実横加速度112によれば、上記した実横加速度110と比較して、切り込み操作の開始直後における横加速度の立ち上がりがある程度許容され、その結果、実横加速度112が目標横加速度101に近付いていることがわかる。また、この後においても、目標横加速度101に非常に近い実横加速度112が実現できていることがわかる。具体的には、目標横加速度101に対するオーバーシュート及びアンダーシュートが大幅に改善されていることがわかる。
以上述べたように、第1実施形態によれば、操舵角加速度に基づき第1車輪角を設定して、この第1車輪角を目標車輪角に適用するので、操舵角に対応する車輪角を操舵角加速度に基づき低下させて、ステアリングホイール11の切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりを適切に抑制することができる。これにより、ステアリングホイール11の切り込み操作時における横加速度の変化に起因する不安定な操舵を抑制することができる。特に、ドライバが切り込み操作の開始直後における急峻な横加速度発生に驚いて、ステアリングホイール11の操作速度が低下してしまうこと(操舵の停止など)を適切に抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、操舵角速度に基づき第2車輪角を設定して、この第2車輪角を目標車輪角に適用するので、操舵角に対応する車輪角を操舵角速度に基づき増大させて、ドライバのステアリングホイール11の切り込み操作に対する車両1の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保することができる。特に、上記した第1車輪角による横加速度上昇の抑制に起因する応答性悪化を抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、運転席位置と車両重心位置との距離が大きいときには、そうでないときよりも、横加速度の上昇をより強く抑制するようにする。これにより、運転席位置と車両重心位置との距離によって変わるドライバの横加速度に対する感度に応じて、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を適切に変化させることができる。また、第1実施形態によれば、車室内の乗員の着座状態や燃料タンク内の燃料残量や車両の牽引状態に基づき車両重心位置を変更するので、横加速度の上昇の抑制度合を変化させるに当たって正確な車両重心位置を適用することができる。
なお、上記した第1実施形態では、本発明をステアバイワイヤ式の操舵装置6に適用する例を示したが、本発明は、ステアバイワイヤ式の操舵装置6以外にも、ステアリング11の操作と独立して前輪2(操舵輪)の車輪角を変更可能に構成された種々の操舵装置に対して適用可能である。
また、第1実施形態に係る車両運動制御を、切り込み側及び切り戻し側の両方について実施することに限定はされず、切り込み側についてのみ車両運動制御を実施してもよい。例えば、図8(a)に示したように、ステアリングホイール11の切り込み操作開始から1.8秒程度経過すると、操舵角加速度が0未満になるが(つまり切り戻し側の値となる)、そのような切り戻し側の操舵角加速度を車両運動制御に用いなくてもよい。具体的には、操舵角加速度が0未満になった場合には、第1車輪角を0に設定すればよい。操舵角速度についても同様である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両運動制御について説明する。なお、以下では、第1実施形態と同様の制御及び処理については、その説明を適宜省略する。よって、ここで特に説明しない制御及び処理については第1実施形態と同様であるものとする。
第2実施形態では、コントローラ14は、第1実施形態のように車輪角を変更するよう操舵装置6を制御する代わりに、車両1に付与するヨーモーメントを制御することにより、操舵角加速度及び操舵角速度に基づく横加速度の制御を実現するようにする。具体的には、コントローラ14は、ステアリングホイール11が切り込み操作されたときに、操舵角加速度に応じたヨーモーメント(以下では「第1ヨーモーメント」と呼ぶ。)を設定すると共に、操舵角速度に応じたヨーモーメント(以下では「第2ヨーモーメント」と呼ぶ。)を設定し、これら第1及び第2ヨーモーメントに基づき、車両1に付与すべき目標ヨーモーメントを設定する。
詳しくは、コントローラ14は、操舵角加速度に基づき横加速度の上昇を抑制すべく、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた方向への車両の旋回運動を抑えるように第1ヨーモーメントを設定する、つまり切り込み操作に応じた方向と逆方向の第1ヨーモーメントを設定する。一方で、コントローラ14は、操舵角速度に基づき横加速度の上昇を増大すべく、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた方向への車両の旋回運動を進めるように第2ヨーモーメントを設定する、つまり切り込み操作に応じた方向の第2ヨーモーメントを設定する。そして、コントローラ14は、第1ヨーモーメント(負値)と第2ヨーモーメント(正値)とを加算することで、目標ヨーモーメントを設定する。
更に、コントローラ14は、上記のように設定された目標ヨーモーメントを、車両1に付与する制動力(ブレーキ装置19による制動力)を制御することにより実現するようにする。典型的には、コントローラ14は、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた旋回方向と逆方向の目標ヨーモーメントを実現する場合には(つまり操舵角加速度に基づき横加速度の上昇を抑制すべき場合)、操舵角加速度に基づき車両1の旋回外輪に付与する制動力を増加させるように、ブレーキ制御システム20を介してブレーキ装置19を制御する。一方で、コントローラ14は、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた旋回方向の目標ヨーモーメントを実現する場合には(つまり操舵角速度に基づき横加速度の上昇を増大すべき場合)、操舵角速度に基づき車両1の旋回内輪に付与する制動力を増加させるように、ブレーキ制御システム20を介してブレーキ装置19を制御する。
次に、図11及び図12を参照して、本発明の第2実施形態による車両運動制御について具体的に説明する。図11は、本発明の第2実施形態による車両運動制御処理のフローチャートであり、図12は、本発明の第2実施形態による第1及び第2ヨーモーメントのマップである。
図11の車両運動制御処理において、ステップS21~S25の処理は、それぞれ、図6の車両運動制御処理のステップS11~S15の処理と同様であるため、その説明を省略する。ここでは、ステップS26以降の処理について説明する。
ステップS26において、コントローラ14は、ステップS21で取得した操舵角と、ステップS23で求めた操舵角速度及び操舵角加速度とに基づき、車両1に付与すべき目標ヨーモーメントを設定する。具体的には、コントローラ14は、操舵角加速度に基づき第1ヨーモーメントを設定すると共に、操舵角速度に基づき第2ヨーモーメントを設定し、これら第1及び第2ヨーモーメントに基づき目標ヨーモーメントを設定する。この場合、コントローラ14は、ステップS24で求めた運転席位置とステップS25で求めた車両重心位置との距離に基づき、操舵角加速度に応じた第1ヨーモーメントを補正すると共に、操舵角速度に応じた第2ヨーモーメントを補正し、こうして補正した第1及び第2ヨーモーメントから目標ヨーモーメントを設定する。
詳しくは、コントローラ14は、図12のマップを用いて、操舵角加速度に基づき第1ヨーモーメントを設定すると共に、操舵角速度に基づき第2ヨーモーメントを設定する。図12(a)中の実線は、操舵角加速度(横軸)に応じて設定すべき第1ヨーモーメント(縦軸)を規定したマップを示している。このマップは、操舵角加速度が所定値以上であるときに(操舵角加速度が所定値未満では第1ヨーモーメントは0)、操舵角加速度が大きくなるほど、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた方向と逆方向側(切り戻し側)に第1ヨーモーメントが大きくなるように規定されている。こうすることで、特に、ステアリングホイール11の切り込み操作の開始直後における、操舵角加速度の上昇に応じた横加速度の急激な立ち上がりを抑制するようにしている。
また、コントローラ14は、このように操舵角加速度に基づき設定した第1ヨーモーメントを、運転席位置と車両重心位置との距離に基づき補正する。具体的には、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が大きい場合には、第1ヨーモーメントを切り戻し側のヨーモーメントへと補正する(図12(a)中の破線参照)。当該距離が大きい場合には、ドライバが横加速度を感じやすくなるので、第1ヨーモーメントを切り戻し側へと補正することで、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を大きくする。他方で、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が小さい場合には、第1ヨーモーメントを切り込み側のヨーモーメントへと補正する(図12(a)中の一点鎖線参照)。当該距離が小さい場合には、ドライバが横加速度を感じにくくなるので、第1ヨーモーメントを切り込み側へと補正することで、操舵角加速度に基づく横加速度の上昇の抑制度合を小さくする。
一方、図12(b)中の実線は、操舵角速度(横軸)に応じて設定すべき第2ヨーモーメント(縦軸)を規定したマップを示している。このマップは、操舵角速度が所定値以上であるときに(操舵角速度が所定値未満では第2ヨーモーメントは0)、操舵角速度が大きくなるほど、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた方向側(切り込み側)に第2ヨーモーメントが大きくなるように規定されている。こうすることで、ドライバの切り込み操作に対する車両1の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保するようにしている。換言すると、上記したような操舵角加速度に基づく横加速度上昇の抑制(特に横加速度上昇の過度な抑制)に起因する応答性悪化を抑制するようにしている。
また、コントローラ14は、このように操舵角速度に基づき設定した第2ヨーモーメントを、運転席位置と車両重心位置との距離に基づき補正する。具体的には、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が大きい場合には、第2ヨーモーメントを切り戻し側のヨーモーメントへと補正する(図12(b)中の破線参照)。こうするのは、当該距離が大きい場合には、ドライバが横加速度を感じやすいため、上記したような横加速度に関する応答性悪化が生じにくいので、第2ヨーモーメントを切り戻し側へと補正する。他方で、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が小さい場合には、第2ヨーモーメントを切り込み側のヨーモーメントへと補正する(図12(b)中の一点鎖線参照)。こうするのは、当該距離が小さい場合には、ドライバが横加速度を感じにくいため、上記したような横加速度に関する応答性悪化が生じやすいので、第2ヨーモーメントを切り込み側へと補正する。
なお、図12(a)のマップにおける操舵角加速度に応じた第1ヨーモーメントの変化率(絶対値)は、図12(b)のマップにおける操舵角速度に応じた第2ヨーモーメントの変化率(絶対値)よりも小さくするのがよい。これは、操舵角加速度に基づく横加速度上昇の抑制が過度となり、ドライバに違和感を与えることを防ぐためである。
また、操舵角加速度及び操舵角速度に応じて第1及び第2ヨーモーメントのそれぞれを線形に変化させることに限定はされない。例えば、操舵角加速度及び操舵角速度に応じて第1及び第2ヨーモーメントのそれぞれを二次関数的に又は指数関数的に変化させてもよい。
図11に戻ると、コントローラ14は、ステップS26において、上記のように設定された第1ヨーモーメント(負値)と第2ヨーモーメント(正値)とを加算することで、車両1に付与する目標ヨーモーメントを設定する。絶対値において第1ヨーモーメントが第2ヨーモーメントよりも大きい場合には、切り込み操作に応じた方向と逆方向側(切り戻し側)の目標ヨーモーメントが設定され、これに対して、絶対値において第1ヨーモーメントが第2ヨーモーメントよりも小さい場合には、切り込み操作に応じた方向側(切り込み側)の目標ヨーモーメントが設定される。
次いで、ステップS27において、コントローラ14は、ステップS26において設定された目標ヨーモーメントを車両1に付与するように、ブレーキ制御システム20を介してブレーキ装置19を制御する。典型的には、コントローラ14は、目標ヨーモーメントが負値である場合には(つまり当該モーメントの方向が切り込み操作に応じた方向と逆方向側(切り戻し側)である場合)、車両1の旋回外輪に制動力を付与するようにブレーキ装置19を制御する一方で、目標ヨーモーメントが正値である場合には(つまり当該モーメントの方向が切り込み操作に応じた方向側(切り込み側)である場合)、車両1の旋回内輪に制動力を付与するようにブレーキ装置19を制御する。
より具体的には、コントローラ14は、ヨーモーメント指令値と液圧ポンプ21の回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ステップS26において設定された目標ヨーモーメントに対応する回転数で液圧ポンプ21を作動させる(例えば、液圧ポンプ21への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ21の回転数を上昇させる)。また、コントローラ14は、例えば、ヨーモーメント指令値とバルブユニット22の開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、目標ヨーモーメントに対応する開度となるようにバルブユニット22を個々に制御し(例えば、ソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる)、各車輪の制動力を調整する。以上のステップS27の後、コントローラ14は、車両運動制御処理を終了する。
次に、図13及び図14を参照して、本発明の第2実施形態に係る車両運動制御による作用について説明する。図13及び図14は、ステアリングホイール11が切り込み操作されたときに第2実施形態に係る車両運動制御を実行した場合の各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートの一例である。
図13(a)において、グラフG31は、操舵角(deg)を示し、グラフG32は、操舵角速度(deg/s)を示し、グラフG33は、操舵角加速度(deg/s2)を示している。図13(b)において、グラフG34は、グラフG32の操舵角速度に基づき設定された第2ヨーモーメント(Nm)を示し、グラフG35は、グラフG33の操舵角加速度に基づき設定された第1ヨーモーメント(Nm)を示し、グラフG36は、グラフG34及びG35の第2ヨーモーメント及び第1ヨーモーメントに基づき設定された、第2実施形態による目標ヨーモーメント(Nm)を示している。図13(c)において、グラフG37は、グラフG36の目標ヨーモーメントを適用したときに車両1に発生した横加速度(g)を示し、つまり第2実施形態に係る車両運動制御を行った場合に発生した横加速度を示し、グラフG38は、第2実施形態に係る車両運動制御を行わなかった場合に発生した横加速度を示している。
他方で、図14は、図13中の符号A2で示す期間(0~0.4秒)を抽出して、この期間のみを拡大(主に横方向に拡大)して表した図を示している。具体的には、図14(a)において、グラフG41は、グラフG31を拡大して表した操舵角(deg)を示し、グラフG42は、グラフG32を拡大して表した操舵角速度(deg/s)を示し、グラフG43は、グラフG33を拡大して表した操舵角加速度(deg/s2)を示している。図14(b)において、グラフG44は、グラフG34を拡大して表した第2ヨーモーメント(Nm)を示し、グラフG45は、グラフG35を拡大して表した第1ヨーモーメント(Nm)を示し、グラフG46は、グラフG36を拡大して表した目標ヨーモーメント(Nm)を示している。図14(c)において、グラフG47は、グラフG37を拡大して表した横加速度(g)を示し、グラフG48は、グラフG38を拡大して表した横加速度(g)を示している。
ステアリングホイール11の切り込み操作の開始直後において、グラフG33、G43に示すように、操舵角加速度が大きく上昇する。このときに、第2実施形態では、コントローラ14は、グラフG45に示すように、操舵角加速度の上昇に応じて第1ヨーモーメントを設定する。具体的には、コントローラ14は、ステアリングホイール11の切り戻し方向側に比較的大きな値を有する第1ヨーモーメントを設定する。一方で、切り込み操作の開始直後においては、グラフG42に示すように、操舵角速度はそれほど大きく上昇しないので、コントローラ14は、グラフG44に示すように、第2ヨーモーメントをほぼ0に設定する。このような第1及び第2ヨーモーメントにより、切り込み操作の開始直後においては、第1ヨーモーメントがそのまま目標ヨーモーメントに設定される(グラフG46)。その結果、第2実施形態によれば、グラフG47に示すように、切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりが抑制される。この場合、図14(c)の破線領域R41に示すように、第2実施形態に係る車両運動制御を行った場合の横加速度(グラフG47)は、第2実施形態に係る車両運動制御を行わなかった場合の横加速度(グラフG48)よりも小さくなる。
そして、切り込み操作の開始からある程度の時間が経過すると、コントローラ14は、グラフG44に示すように、操舵角速度の上昇に応じて第2ヨーモーメントを大きくする。一方で、コントローラ14は、グラフG45に示すように、操舵角加速度の低下に伴って第1ヨーモーメント(絶対値)を小さくする、より具体的には第1ヨーモーメントを0に近付ける。このような第1及び第2ヨーモーメントにより、切り込み操作の開始からある程度の時間が経過すると、目標ヨーモーメントが第2ヨーモーメントに応じて大きくなっていく(グラフG46)。その結果、図14(c)の破線領域R42に示すように、第2実施形態に係る車両運動制御を行った場合の横加速度(グラフG47)が、第2実施形態に係る車両運動制御を行わなかった場合の横加速度(グラフG48)よりも大きくなる。よって、ドライバの操舵に応じた横加速度の応答性が確保される。この場合、ドライバの操舵に応じたヨーレートの応答性も確保される。
以上述べたように、第2実施形態によれば、操舵角加速度に基づき第1ヨーモーメントを設定して、この第1ヨーモーメントを目標ヨーモーメントに適用するので、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた方向と逆方向側(切り戻し側)に付与するヨーモーメントを操舵角加速度に基づき大きくして、切り込み操作の開始直後における横加速度の急激な立ち上がりを適切に抑制することができる。これにより、ステアリングホイール11の切り込み操作時における横加速度の変化に起因する不安定な操舵を抑制することができる。特に、ドライバが切り込み操作の開始直後における急峻な横加速度発生に驚いて、ステアリングホイール11の操作速度が低下してしまうこと(操舵の停止など)を適切に抑制することができる。
また、第2実施形態によれば、操舵角速度に基づき第2ヨーモーメントを設定して、この第2ヨーモーメントを目標ヨーモーメントに適用するので、ステアリングホイール11の切り込み操作に応じた方向側(切り込み側)に付与するヨーモーメントを操舵角速度に基づき大きくして、ドライバの切り込み操作に対する車両1の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保することができる。特に、上記した第1ヨーモーメントによる横加速度上昇の抑制に起因する応答性悪化を抑制することができる。
以下では、第2実施形態の変形例について説明する。
上記した第2実施形態に係る車両運動制御を、切り込み側及び切り戻し側の両方について実施することに限定はされず、切り込み側についてのみ車両運動制御を実施してもよい。例えば、図13(a)に示したように、ステアリングホイール11の切り込み操作開始から1.8秒程度経過すると、操舵角加速度が0未満になるが(つまり切り戻し側の値となる)、そのような切り戻し側の操舵角加速度を車両運動制御に用いなくてもよい。具体的には、操舵角加速度が0未満になった場合には、第1ヨーモーメントを0に設定すればよい。操舵角速度についても同様である。
また、上記した第2実施形態では、操舵角加速度及び操舵角速度に基づき目標ヨーモーメントを設定し、この目標ヨーモーメントを実現するように車両1に付与する制動力を制御していたが、他の例では、目標ヨーモーメントを設定せずに、操舵角加速度及び操舵角速度に基づき車両1に付与すべき制動力を直接設定して、制動力を制御してもよい。この例では、操舵角加速度に基づき車両1の旋回外輪に付与すべき制動力を設定すると共に、操舵角速度に基づき車両1の旋回内輪に付与すべき制動力を設定すればよい。すなわち、操舵角加速度に基づいて車両1の旋回外輪に制動力を付与することで、切り込み操作に応じた旋回方向と逆方向のヨーモーメントを付加すればよく、また、操舵角速度に基づいて車両1の旋回内輪に制動力を付与することで、切り込み操作に応じた旋回方向のヨーモーメントを付加すればよい。
図15は、本発明の第2実施形態の変形例による制動力のマップである。図15(a)中の実線は、操舵角加速度(横軸)に応じて設定すべき旋回外輪側制動力(縦軸)、つまり車両1の旋回外輪に付与すべき制動力を規定したマップを示している。このマップは、操舵角加速度が所定値以上であるときに(操舵角加速度が所定値未満では旋回外輪側制動力は0)、操舵角加速度が大きくなるほど、旋回外輪側制動力(絶対値)が大きくなるように規定されている。こうすることで、特に、ステアリングホイール11の切り込み操作の開始直後における、操舵角加速度の上昇に応じた横加速度の急激な立ち上がりを抑制するようにしている。また、コントローラ14は、このように操舵角加速度に応じた旋回外輪側制動力を、運転席位置と車両重心位置との距離に基づき補正する。具体的には、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が大きい場合には、旋回外輪側制動力(絶対値)を大きくする補正を行う(図15(a)中の破線参照)。他方で、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が小さい場合には、旋回外輪側制動力(絶対値)を小さくする補正を行う(図15(a)中の一点鎖線参照)。
一方、図15(b)中の実線は、操舵角速度(横軸)に応じて設定すべき旋回内輪側制動力(縦軸)、つまり車両1の旋回内輪に付与すべき制動力を規定したマップを示している。このマップは、操舵角速度が所定値以上であるときに(操舵角速度が所定値未満では旋回内輪側制動力は0)、操舵角速度が大きくなるほど、旋回内輪側制動力(絶対値)が大きくなるように規定されている。こうすることで、ドライバの切り込み操作に対する車両1の応答性(旋回時におけるヨーレートや横加速度の応答性)を確保するようにしている。換言すると、上記したような操舵角加速度に基づく横加速度上昇の抑制(特に横加速度上昇の過度な抑制)に起因する応答性悪化を抑制するようにしている。また、コントローラ14は、このように操舵角速度に応じた旋回内輪側制動力を、運転席位置と車両重心位置との距離に基づき補正する。具体的には、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が大きい場合には、旋回内輪側制動力(絶対値)を小さくする補正を行う(図15(b)中の破線参照)。他方で、コントローラ14は、運転席位置と車両重心位置との距離が小さい場合には、旋回内輪側制動力(絶対値)を大きくする補正を行う(図15(b)中の一点鎖線参照)。
また、上記した第2実施形態では、目標ヨーモーメントを実現すべく、ブレーキ装置19により車両1に制動力を付与していたが、他の例では、ブレーキ装置19により制動力を付与する代わりに又はブレーキ装置19により制動力すると共に、モータジェネレータ4の回生発電により車両1に制動力を付与することで、目標ヨーモーメントを実現してもよい。この場合、モータジェネレータ4の回生発電により各輪に付与する制動力を変化させればよい。
また、上記した第2実施形態では、車両1に付与する制動力を制御することで目標ヨーモーメントを実現するようにしていたが、他の例では、制動力を制御する代わりに又は制動力を制御すると共に、車両1に付与する駆動力を制御することで目標ヨーモーメントを実現してもよい。1つの例では、左右輪に付与する駆動力を変えることで、目標ヨーモーメントを実現してもよい。別の例では、左右輪の一方に駆動力を付与し、左右輪の他方に制動力を付与することで、目標ヨーモーメントを実現してもよい。この例では、切り込み操作に応じた旋回方向と逆方向のヨーモーメントを車両1に付加する場合には、旋回外輪に制動力を付与する一方で、旋回内輪に駆動力を付与すればよく、また、切り込み操作に応じた旋回方向のヨーモーメントを車両1に付加する場合には、旋回外輪に駆動力を付与する一方で、旋回内輪に制動力を付与すればよい。
また、上記した第2実施形態は、第1実施形態と組み合わせて実施してもよい。すなわち、操舵角加速度及び操舵角速度に基づき車両1の横加速度を制御すべく、車輪角を変更するための操舵装置6の制御と、車両1に付与するヨーモーメントの制御(車両1に付与する制動力及び/駆動力の制御)の両方を実施してもよい。
1 車両
2 前輪
3 インバータ
4 モータジェネレータ
6 操舵装置
8 操舵角センサ
11 ステアリングホイール
14 コントローラ
16 電磁操舵モータ
19 ブレーキ装置
20 ブレーキ制御システム

Claims (13)

  1. 車両の制御装置であって、
    車両を旋回させるために操作されるステアリングと、前記ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサと、を備え、前記ステアリングの操作に応じて車両の操舵輪を転舵させる操舵装置と、
    前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角加速度を設定する設定手段と、
    前記ステアリングが切り込み操作されたときに車両運動を制御する車両運動制御手段と、
    を有し、
    前記車両運動制御手段は、前記操舵角加速度が大きいほど、車両の横加速度の上昇を大きく抑制するように前記車両運動を制御する、ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角速度を更に設定し、
    前記車両運動制御手段は、前記操舵角加速度が大きいほど、車両の横加速度の上昇を大きく抑制する一方で、前記操舵角速度が大きいほど、車両の横加速度を大きく上昇させる、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記設定手段は、前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角速度を更に設定し、
    前記操舵装置は、前記ステアリングの操作と独立して前記操舵輪の車輪角を変更可能に構成され、
    前記車両運動制御手段は、前記操舵角、前記操舵角速度及び前記操舵角加速度に基づき、前記ステアリングの操作と独立して前記車輪角を変更するよう前記操舵装置を制御することにより、前記操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制する、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両運動制御手段は、前記操舵角加速度に基づき車両のヨーモーメントを制御することにより、前記操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制する、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両運動制御手段は、車両に付与する制動力及び駆動力の少なくともいずれか一方を制御することにより、前記ヨーモーメントを制御する、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置を更に備え、
    前記設定手段は、前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角速度を更に設定し、
    前記車両運動制御手段は、前記操舵角加速度に基づき車両の旋回外輪に付与する制動力を増加させるよう前記ブレーキ装置を制御すると共に、前記操舵角速度に基づき車両の旋回内輪に付与する制動力を増加させるよう前記ブレーキ装置を制御することにより、前記ヨーモーメントを制御する、請求項4又は5に記載の車両の制御装置。
  7. 車両の制御装置であって、
    車両を旋回させるために操作されるステアリングと、前記ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサと、を備え、前記ステアリングの操作に応じて操舵輪を転舵させる操舵装置と、
    前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて操舵角加速度を設定する設定手段と、
    前記ステアリングが切り込み操作されたときに車両運動を制御する車両運動制御手段と、
    を有し、
    前記車両運動制御手段は、前記操舵角加速度に基づき車両の横加速度の上昇を抑制するように前記車両運動を制御しそれにより、前記ステアリングの切り込み操作に応じて上昇する車両の横加速度に起因してドライバによる前記ステアリングの操作速度が低下するのを抑制する、ことを特徴とする車両の制御装置。
  8. 前記車両は、車両前後方向に位置調整が可能な運転席を有し、
    前記運転席の車両前後位置は、前記車両の重心位置よりも車両前後方向において前側に設定されており、
    前記車両運動制御手段は、前記運転席の車両前後位置と前記車両の重心位置との距離が大きいほど、前記車両の横加速度の上昇をより強く抑制する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記運転席以外の着座状態を検出する着座センサを更に有し、
    前記車両運動制御手段は、前記着座センサによって検出された着座状態に基づき、前記車両の重心位置を変更する、請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 前記着座センサは、前記車両の助手席及び後席の着座状態を検出する、請求項9に記載の車両の制御装置。
  11. 前記車両の燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料残量センサを更に有し、
    前記車両運動制御手段は、前記燃料残量センサによって検出された燃料残量に基づき、前記車両の重心位置を変更する、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  12. 前記車両が牽引状態にあるか否かを判定する牽引状態判定手段を更に有し、
    前記車両運動制御手段は、前記牽引状態判定手段による判定結果に基づき、前記車両の重心位置を変更する、請求項8乃至11のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  13. 前記車両は、車両前後方向に位置調整が可能な運転席を有し、
    前記車両運動制御手段は、位置調整された前記運転席の車両前後位置が前側にいくほど、前記車両の横加速度の上昇をより強く抑制する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2018123295A 2018-02-19 2018-06-28 車両の制御装置 Active JP7194376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006071 WO2019160159A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-19 車両の制御装置
US16/969,930 US11667275B2 (en) 2018-02-19 2019-02-19 Control apparatus of vehicle
CN201980013194.XA CN111712413B (zh) 2018-02-19 2019-02-19 车辆的控制装置
DE112019000860.9T DE112019000860T5 (de) 2018-02-19 2019-02-19 Steuerapparat eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026781 2018-02-19
JP2018026781 2018-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142469A JP2019142469A (ja) 2019-08-29
JP7194376B2 true JP7194376B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=67771714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123295A Active JP7194376B2 (ja) 2018-02-19 2018-06-28 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11667275B2 (ja)
JP (1) JP7194376B2 (ja)
CN (1) CN111712413B (ja)
DE (1) DE112019000860T5 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020010978A2 (pt) 2018-01-30 2020-11-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. método para determinar a sequência de uma proteína, e, sistema de cromatografia líquida de coluna dupla
JP7185219B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-07 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7185218B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-07 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
CN116133917A (zh) * 2020-07-20 2023-05-16 株式会社电装 车辆的控制装置
WO2022064236A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 日産自動車株式会社 車両運動制御方法及び車両運動制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127101A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2008126916A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2014036532A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2014084026A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Denso Corp 減速制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105100A (ja) * 1991-09-27 1993-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
DE19515056A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
JP4355874B2 (ja) * 1999-11-02 2009-11-04 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4372577B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP2007261522A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート位置制御装置
JP4921987B2 (ja) * 2007-01-11 2012-04-25 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置
EP2281728B1 (en) * 2008-05-19 2016-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Device/method for controlling turning behavior of vehicle
JP5347499B2 (ja) * 2008-12-27 2013-11-20 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2010158963A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
DE112010005216B4 (de) * 2010-02-02 2017-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugverhaltenssteuervorrichtung
US9233674B2 (en) * 2010-03-04 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Turning control device for vehicle
US8954235B2 (en) * 2011-05-05 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced steering override detection during automated lane centering
US8965633B2 (en) * 2011-09-02 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering
US9073576B2 (en) * 2011-09-02 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for smooth steering override transition during automated lane centering
JP5927933B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-01 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP6051620B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-27 株式会社アドヴィックス 車両安定性制御装置
JP6267440B2 (ja) * 2013-05-15 2018-01-24 Ntn株式会社 車両制御装置
JP2015003683A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両安定装置
JP6252994B2 (ja) * 2015-12-22 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6604894B2 (ja) 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
JP6338614B2 (ja) * 2016-04-27 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127101A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2008126916A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2014036532A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2014084026A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Denso Corp 減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142469A (ja) 2019-08-29
US20210009108A1 (en) 2021-01-14
US11667275B2 (en) 2023-06-06
CN111712413A (zh) 2020-09-25
DE112019000860T5 (de) 2020-10-29
CN111712413B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194376B2 (ja) 車両の制御装置
CN101044053B (zh) 限制目标转向角的车辆用转向控制装置
US8538653B2 (en) Brake control apparatus
WO2009066793A1 (ja) 車輌の走行制御装置
US10479355B2 (en) Driving control system for vehicle
CN110626346A (zh) 车辆的控制方法以及车辆系统
JP2007039017A (ja) 車両操作支援装置
CN111731375B (zh) 转向控制系统
WO2019160159A1 (ja) 車両の制御装置
KR101960829B1 (ko) 차량 제어 장치
CN107458170B (zh) 稳定器控制装置
JP3788131B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
US20210261191A1 (en) Adjustment of the steering feel subject to the steering speed
JP3842654B2 (ja) 制動制御装置
JP6525409B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP5251028B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2017081250A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2006213173A (ja) 車両の操蛇制御装置
JPH11334576A (ja) 車両衝突時の制動制御装置
JP6582617B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP4079074B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP5055941B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4929696B2 (ja) 車輌挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150