JP6252994B2 - 車両用挙動制御装置 - Google Patents

車両用挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252994B2
JP6252994B2 JP2015250085A JP2015250085A JP6252994B2 JP 6252994 B2 JP6252994 B2 JP 6252994B2 JP 2015250085 A JP2015250085 A JP 2015250085A JP 2015250085 A JP2015250085 A JP 2015250085A JP 6252994 B2 JP6252994 B2 JP 6252994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
engine
threshold value
cylinder operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114226A (ja
Inventor
修 砂原
修 砂原
大輔 梅津
大輔 梅津
千華子 大久
千華子 大久
康典 高原
康典 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015250085A priority Critical patent/JP6252994B2/ja
Priority to US15/382,953 priority patent/US10253711B2/en
Priority to CN201611175097.5A priority patent/CN107031714B/zh
Priority to DE102016015154.4A priority patent/DE102016015154B4/de
Priority to CN201680056169.6A priority patent/CN108025744B/zh
Priority to PCT/JP2016/088500 priority patent/WO2017111089A1/ja
Priority to EP16878975.8A priority patent/EP3342659B1/en
Priority to PCT/JP2016/088499 priority patent/WO2017111088A1/ja
Priority to CN201680056176.6A priority patent/CN108025745B/zh
Priority to US15/763,696 priority patent/US10220838B2/en
Priority to US15/763,681 priority patent/US10465614B2/en
Priority to EP16878974.1A priority patent/EP3342658B1/en
Publication of JP2017114226A publication Critical patent/JP2017114226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252994B2 publication Critical patent/JP6252994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/10Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of power unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/205Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/205Steering speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit

Description

本発明は、車両用挙動制御装置に係わり、特に、複数の気筒の全てにおいて混合気の燃焼が実施される全筒運転と、上記複数の気筒のうち一部の気筒において混合気の燃焼が停止される減筒運転との間で、運転モードを切替可能なエンジンを搭載した車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この車両用挙動制御装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性が向上する。これにより、ドライバが意図したとおりの車両挙動を実現する。
特開2011−88576号公報 特開2014−166014号公報
上述した特許文献2に記載の車両用挙動制御装置により、ドライバのステアリング操作に応じて車両の駆動力を低減させるためにエンジンの出力トルクを低減させる場合、ドライバのステアリング操作に応じてトルク低減の要求が発生した直後に燃焼タイミングが到来する気筒から順に、トルクを低減するための制御(例えば点火時期の遅角化や燃料噴射量の低減等)が行われる。
ところで、複数の気筒を有する多気筒エンジンにおいては、燃費を向上させるために、車両の運転状態に応じて、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち一部の気筒内で混合気の燃焼が停止される減筒運転との間で運転モードを切り替える技術が知られている。
このように減筒運転が可能な気筒休止エンジンの減筒運転時には、燃焼順序が連続しない気筒において燃焼が禁止され、残りの気筒において順次燃焼が行われる。すなわち、減筒運転時の燃焼間隔は、全筒運転時と比較して長くなる。
即ち、気筒休止エンジンにおいて、上述した特許文献2に記載の車両用挙動制御装置により、ドライバのステアリング操作に応じて車両の駆動力を低減させるために出力トルクを低減させる場合、全筒運転時と減筒運転時とでは、トルク低減要求が発生してから気筒の燃焼タイミングが最初に到来しトルクを低減するための制御が開始されるまでの時間に差が生じる場合がある。したがって、全筒運転と減筒運転との間で運転モードの切替が行われたとき、出力トルクの低減により前輪のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングに差が生じ、車両の挙動が異なるものとなったり、ドライバに違和感を与えたりする可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、気筒休止エンジンにおいて全筒運転と減筒運転との切替を行った場合においてもドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる、車両用挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両用挙動制御装置は、複数の気筒の全てにおいて混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち一部の気筒において混合気の燃焼が停止される減筒運転との間で、運転モードを切替可能なエンジンを搭載した車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置であって、車両のヨーレートに関連するヨーレート関連量が予め定めた閾値を超えている場合において、車両の操舵角が増大し且つヨーレート関連量が増大している場合、ヨーレート関連量が増大するほどエンジンの出力トルクを低減させ、ヨーレート関連量が閾値以下である場合、出力トルクの低減を停止するように制御するエンジン制御手段と、エンジンの運転モードが全筒運転である場合、閾値を第1の閾値に設定し、エンジンの運転モードが減筒運転である場合、閾値を第1の閾値よりも小さい第2の閾値に設定する閾値設定手段と、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、エンジン制御手段は、ヨーレート関連量が予め定めた閾値を超えている場合において、車両の操舵角が増大し且つヨーレート関連量が増大している場合、ヨーレート関連量が増大するほど車両のトルク低減量を増大させ、ヨーレート関連量が閾値以下である場合、トルクの低減を停止するように制御するので、ヨーレート関連量が閾値を超えている場合には、そのヨーレート関連量に応じたトルク低減量によって車両に減速度を付加し、荷重を迅速に車両に加えることにより、ドライバによる意図的なステアリング操作に対して良好な応答性で車両の挙動を制御することができ、ヨーレート関連量が閾値以下である場合には、微小なステアリング操作に対して車両が過剰に反応することを抑制でき、これにより、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
そして、閾値設定手段は、エンジン制御手段がヨーレート関連量に応じたトルクの低減を実行又は停止するときの境界となるヨーレート関連量の閾値として、エンジンの運転モードが全筒運転である場合には第1の閾値を設定し、エンジンの運転モードが減筒運転である場合には第1の閾値よりも小さい第2の閾値を設定するので、操舵が開始されたときにトルク低減量が立ち上がるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早くなる。したがって、減筒運転時において、ヨーレート関連量に応じて出力トルクを低減するようにエンジンの制御を行う場合、全筒運転時よりも燃焼順序が前の気筒からエンジンの制御を開始することができ、これにより、出力トルクの低減により前輪のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングの遅れを防止できる。また、減筒運転時の第2の閾値を全筒運転時の第1の閾値よりも小さくしたことにより、減筒運転時においてヨーレート関連量に応じた出力トルクの低減を行う頻度を、全筒運転時よりも高くすることができ、これにより、減筒運転時において、ヨーレート関連量に応じて出力トルクを低減するための制御を実行可能な気筒の数が全筒運転時よりも少ないことによる影響を、ヨーレート関連量に応じた出力トルクの低減を行う頻度の増大により補償することができ、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。
これにより、全筒運転と減筒運転との切替を行った場合においてもドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、ヨーレート関連量は車両の操舵速度であり、第1の閾値は、3deg/s以上5deg/s以下の範囲に設定されている。
このように構成された本発明においては、閾値を3deg/s以上5deg/s以下の範囲に設定することにより、直進時のステアリング操作に対する車両の挙動が過敏であり直進性が悪化したと感じることや、直進時のステアリング操作に対する車両の応答性が低く頼りないと感じることを防止でき、更に、ステアリングホイールの操作感が重過ぎたり不連続性を感じさせたりすることを防止でき、これにより、直進時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることを確実に防止しつつ、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、第1の閾値は、4deg/sに設定されている。
このように構成された本発明においては、閾値を4deg/sに設定することにより、直進時のステアリング操作に対する車両の挙動が過敏であり直進性が悪化したと感じることや、直進時のステアリング操作に対する車両の応答性が低く頼りないと感じることをより確実に防止でき、更に、ステアリングホイールの操作感が重過ぎたり不連続性を感じたりすることをより確実に防止でき、これにより、直進時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることを一層確実に防止しつつ、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、第2の閾値は、第1の閾値より1deg/s小さい。
このように構成された本発明においては、減筒運転時において、操舵速度に応じて出力トルクを低減するようにエンジンの制御を行う場合、エンジンの制御を、全筒運転時よりも早い適当なタイミングで開始することができ、これにより、出力トルクの低減により前輪のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングの遅れを適切に防止できる。
また、本発明において、好ましくは、閾値設定手段は、エンジンの運転モードが減筒運転である場合に混合気の燃焼が停止される気筒数が多いほど第2の閾値を小さくする。
このように構成された本発明においては、減筒運転時の休止気筒数が多くなり燃焼間隔が長くなるほど、操舵が開始されたときにトルク低減量が立ち上がるタイミングを早くすると共に、操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度を高くすることができ、これにより、減筒運転時の休止気筒数が増大した場合でも、出力トルクの低減により前輪のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングの遅れを確実に防止できると共に、ドライバに違和感を与えることを確実に抑制できる。
本発明による車両用挙動制御装置によれば、気筒休止エンジンにおいて全筒運転と減筒運転との切替を行った場合においてもドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるエンジンの概略平面図である。 本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がエンジンを制御するエンジン制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両用挙動制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図であり、図7(a)は右旋回を行う車両を概略的に示す平面図、図7(b)は図7(a)に示したように右旋回を行う車両の操舵角の変化を示す線図、図7(c)は図7(b)に示したように右旋回を行う車両の操舵速度の変化を示す線図、図7(d)は、図7(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図、図7(e)は図7(d)に示した付加減速度に基づいて決定されたトルク低減量の変化を示す線図、図7(f)は基本目標トルクとトルク低減量とに基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図、図7(g)は図7(f)に示した最終目標トルクに基づきエンジンの制御を行った場合に車両に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、トルク低減量決定部が決定したトルク低減量に基づくエンジンの制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化とを示す線図である。 閾値TSを変化させた場合における直進時の車両の挙動に対するドライバの主観評価を示す線図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を説明する。
まず、図1及び図2により、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の実施形態によるエンジンの概略平面図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動するエンジン4が搭載されている。
本実施形態のエンジン4は、図2に示すように、直線状に並ぶ4つの気筒6A〜6Dを備えた直列4気筒型のガソリンエンジンである。このエンジン4は、各気筒6A〜6Dの燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁8と、燃焼室内に供給された吸気と燃料との混合気に点火する点火プラグ10と、燃焼室内での混合気の燃焼により往復運動するピストンと、ピストンの往復運動により回転されるクランクシャフトとを有する。
気筒6A〜6Dに設けられた各ピストンは、クランク角において180°(180°CA)の位相差をもって往復動する。これに対応して、各気筒6A〜6Dにおける点火時期は、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。
本実施形態のエンジン4は、4つの気筒6A〜6Dのうちの2つを休止させ、残りの2つの気筒を稼動させる運転、つまり減筒運転が可能な気筒休止エンジンである。エンジン4の運転状態が、相対的にエンジン回転数が低く且つ負荷が低い減筒運転領域にある場合に減筒運転が行われ、エンジン4の運転状態が、減筒運転領域を除く範囲に設定された全筒運転領域にある場合に全筒運転が行われる。
具体的には、図2の左側から順に、気筒6Aを第1気筒、気筒6Bを第2気筒、気筒6Cを第3気筒、気筒6Dを第4気筒とすると、4つの気筒6A〜6Dの全てを稼働させる全筒運転時には、第1気筒6A→第3気筒6C→第4気筒6D→第2気筒6Bの順に点火が行われる。
また、減筒運転時には、点火順序が連続しない2つの気筒(本実施形態では第1気筒6Aおよび第4気筒6D)において点火プラグ8の点火動作が禁止され、残りの2つの気筒(即ち第3気筒6C及び第2気筒6B)において交互に点火が行われる。
また、図1に示すように、車両1は、ステアリングホイール12の回転角度を検出する操舵角センサ14、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ16、及び、車速を検出する車速センサ18を有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をPCM(Power-train Control Module)20に出力する。
次に、図3により、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を説明する。図3は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態によるPCM20(車両用挙動制御装置)は、上述したセンサ8〜12の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
PCM20は、アクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定部22と、車両1のヨーレート関連量に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク低減量を決定するトルク低減量決定部24と、車両1のヨーレート関連量に応じたトルク低減の実行と停止の境界となるヨーレート関連量の閾値Tsを設定する閾値設定部26と、基本目標トルクとトルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定部28と、最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御するエンジン制御部30とを有する。本実施形態では、トルク低減量決定部24は、ヨーレート関連量として車両1の操舵速度を用いる場合を説明する。
これらのPCM20の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
次に、図4乃至図6により、車両用挙動制御装置が行う処理について説明する。
図4は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がエンジン4を制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図6は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
図4のエンジン制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両用挙動制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
エンジン制御処理が開始されると、図4に示すように、ステップS1において、PCM20は車両1の運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、PCM20は、操舵角センサ14が検出した操舵角、アクセル開度センサ16が検出したアクセル開度、車速センサ18が検出した車速、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段、エンジン4の運転モード(全筒運転又は減筒運転)等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS2において、PCM20の基本目標トルク決定部22は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、基本目標トルク決定部22は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、基本目標トルク決定部22は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、基本目標トルク決定部22は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2及びS3の処理と並行して、ステップS4において、閾値設定部26は、ステップS1において取得した運転モードに基づき、車両1の操舵速度に応じたトルク低減の実行と停止の境界となる操舵速度の閾値を設定する。具体的には、閾値設定部26は、エンジン4の運転モードが全筒運転である場合、第1の閾値TS1を設定し、エンジン4の運転モードが減筒運転である場合、第1の閾値TS1よりも小さい第2の閾値TS2を設定する。(なお、以下の説明において、第1の閾値TS1及び第2の閾値TS2を区別する必要がない場合には、両者を合わせて閾値TSと呼ぶ。)
次に、ステップS5において、トルク低減量決定部24は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理を実行する。このトルク低減量決定処理について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS21において、トルク低減量決定部24は、ステップS1において取得した操舵角の絶対値が増大中か否かを判定する。その結果、操舵角の絶対値が増大中である場合、ステップS22に進み、トルク低減量決定部24は、ステップS1において取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次に、ステップS23において、トルク低減量決定部24は、操舵速度の絶対値が減少しているか否かを判定する。
その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24に進み、トルク低減量決定部24は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
具体的には、トルク低減量決定部24は、図6のマップに示した目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。
図6における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。また、図6における実線は全筒運転時の目標付加減速度を示し、一点鎖線は減筒運転時の目標付加減速度を示している。
図6に示すように、操舵速度が閾値TS1又はTS2以下である場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、全筒運転時に操舵速度が第1の閾値TS1以下である場合、又は、減筒運転時に操舵速度が第2の閾値TS2以下である場合、PCM20は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を停止する。
一方、全筒運転時に操舵速度が第1の閾値TS1を超えている場合、又は、減筒運転時に操舵速度が第2の閾値TS2を超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmax(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
次に、ステップS25において、トルク低減量決定部24は、付加減速度の増大率が上限値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定する。
具体的には、トルク低減量決定部24は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率がRmax以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、トルク低減量決定部24は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
また、ステップS23において、操舵速度の絶対値が減少している場合、ステップS26に進み、トルク低減量決定部24は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。即ち、操舵速度の絶対値が減少している場合、操舵速度の最大時における付加減速度(即ち付加減速度の最大値)が保持される。
また、ステップS21において、操舵角の絶対値が増大中ではない(一定又は減少中である)場合、ステップS27に進み、トルク低減量決定部24は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理において減少させる量(減速度減少量)を取得する。この減速度減少量は、例えば、予めメモリ等に記憶されている一定の減少率(例えば0.3m/s3)に基づき算出される。あるいは、ステップS1において取得された車両1の運転状態やステップS22において算出した操舵速度に応じて決定された減少率に基づき算出される。
そして、ステップS28において、トルク低減量決定部24は、前回の処理において決定した付加減速度からステップS27において取得した減速度減少量を減算することにより、今回の処理における付加減速度を決定する。
ステップS25、S26、又はS28の後、ステップS29において、トルク低減量決定部24は、ステップS25、S26、又はS28において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、トルク低減量決定部24は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。このステップS29の後、トルク低減量決定部24はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
図4に戻り、ステップS3の処理及びステップS5のトルク低減量決定処理を行った後、ステップS6において、最終目標トルク決定部28は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS5のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
次に、ステップS7において、エンジン制御部30は、ステップS6において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、エンジン制御部30は、ステップS6において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、エンジン制御部30は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
ステップS7の後、PCM20は、エンジン制御処理を終了する。
次に、図7により、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の作用を説明する。図7は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両1が旋回を行う場合における、車両用挙動制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図である。
図7(a)は、右旋回を行う車両1を概略的に示す平面図である。この図7(a)に示すように、車両1は、位置Aから右旋回を開始し、位置Bから位置Cまで操舵角一定で右旋回を継続する。
図7(b)は、図7(a)に示したように右旋回を行う車両1の操舵角の変化を示す線図である。図7(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵角を示す。
この図7(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大となる。その後、位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。
図7(c)は、図7(b)に示したように右旋回を行う車両1の操舵速度の変化を示す線図である。図7(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵速度を示す。
車両1の操舵速度は、車両1の操舵角の時間微分により表される。即ち、図7(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
図7(d)は、図7(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。図7(d)における横軸は時間を示し、縦軸は付加減速度を示す。また、図7(d)における実線は、図5のトルク低減量決定処理において決定された付加減速度の変化を示し、一点鎖線は、操舵速度に基づく目標付加減速度の変化を示す。この一点鎖線により示す目標付加減速度は、図7(c)に示した操舵速度が閾値TSを超えたときに増大し始め、位置Aと位置Bとの間においてほぼ一定に保たれ、その後減少して位置Bにおいて0になる。
図5を参照して説明したように、トルク低減量決定部24は、ステップS23において操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24において操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。続いて、ステップS25において、トルク低減量決定部24は、付加減速度の増大率が上限値Rmax以下となる範囲で各処理サイクルにおける付加減速度を決定する。
図7(d)では、操舵速度が閾値TSを超えたときから増大を開始した目標付加減速度の増大率が上限値Rmaxを上回っている場合を示している。この場合、トルク低減量決定部24は、増大率=Rmaxとなるように(即ち一点鎖線で示した目標付加減速度よりも緩やかな増大率で)付加減速度を増大させる。また、位置Aと位置Bとの間において目標付加減速度がほぼ一定に保たれている場合、トルク低減量決定部24は、付加減速度=目標付加減速度として決定する。
上述したように、減筒運転時の第2の閾値TS2は全筒運転時の第1の閾値TS1よりも小さい。したがって、操舵が開始されたときに操舵速度が閾値TSを超えるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早い。すなわち、操舵が開始されたときに目標付加減速度が立ち上がるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早い。
また、減筒運転時の第2の閾値TS2は全筒運転時の第1の閾値TS1よりも小さいので、操舵速度が閾値TS以下となる頻度(すなわち、目標付加減速度が0になる頻度)は、減筒運転時の方が全筒運転時よりも低い。
また、上述したように、図5のステップS23において操舵速度の絶対値が減少している場合、トルク低減量決定部24は、操舵速度の最大時における付加減速度を保持する。図7(d)では、位置Bに向かって操舵速度が減少している場合、それに伴って一点鎖線により示す目標付加減速度も減少するが、実線により示す付加減速度は最大値を位置Bまで維持する。
更に、上述したように、図5のステップS21において、操舵角の絶対値が一定又は減少中である場合、トルク低減量決定部24は、ステップS27において減速度減少量を取得し、その減速度減少量により付加減速度を減少させる。図7(d)では、トルク低減量決定部24は、付加減速度の減少率が徐々に小さくなるように、即ち付加減速度の変化を示す実線の傾きが徐々に緩やかになるように、付加減速度を減少させる。
図7(e)は、図7(d)に示した付加減速度に基づき決定されたトルク低減量の変化を示す線図である。図7(e)における横軸は時間を示し、縦軸はトルク低減量を示す。
トルク低減量決定部24は、付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定する。従って、これらのパラメータが一定である場合、トルク低減量は、図7(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するように決定される。
また、上述したように、操舵が開始されたときに目標付加減速度が立ち上がるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早い。したがって、操舵が開始されたときにトルク低減量が立ち上がるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早い。また、目標付加減速度が0になる頻度は減筒運転時の方が全筒運転時よりも低いので、操舵速度に応じた出力トルクの低減を停止する頻度は、減筒運転時の方が全筒運転時よりも低い。言い換えると、操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度は、減筒運転時の方が全筒運転時よりも高い。
図7(f)は基本目標トルクとトルク低減量とに基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図である。図7(f)における横軸は時間を示し、縦軸はトルクを示す。また、図7(f)における点線は基本目標トルクを示し、実線は最終目標トルクを示す。
図4を参照して説明したように、最終目標トルク決定部28は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS5のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
図7(g)は、図7(f)に示した最終目標トルクに基づきエンジン4の制御を行った場合に車両1に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、トルク低減量決定部が決定したトルク低減量に基づくエンジン4の制御を行わなかった場合(即ち図7(f)に点線で示した基本目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合)の実ヨーレートの変化とを示す線図である。図7(g)における横軸は時間を示し、縦軸はヨーレートを示す。また、図7(g)における実線は、最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合の実ヨーレートの変化を示し、点線は、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化を示す。
位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、操舵速度が閾値TSを超えたときから右向きの操舵速度が増大するにつれて図7(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、車両1の操舵輪である前輪2の荷重が増加する。その結果、前輪2と路面との間の摩擦力が増加し、前輪2のコーナリングフォースが増大するため、車両1の回頭性が向上する。即ち、図7(g)に示すように、位置Aと位置Bとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合(実線)の方が、車両1に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。
上述したように、減筒運転時の第2の閾値TS2が全筒運転時の第1の閾値TS1よりも小さいことにより、操舵が開始されたときにトルク低減量が立ち上がるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早くなっている。したがって、減筒運転時において、トルク低減量の立ち上がりに対応する最終目標トルクの減少を実現するようにエンジン4の制御を行う場合、全筒運転時よりも点火順序が前の気筒6からエンジン4の制御を開始することができ、これにより、出力トルクの低減により前輪のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングの遅れを防止できる。
また、減筒運転時の第2の閾値TS2が全筒運転時の第1の閾値TS1よりも小さいことにより、操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度は、減筒運転時の方が全筒運転時よりも高くなっている。これにより、減筒運転時において、操舵速度に応じて出力トルクを低減するための制御を実行可能な気筒6(本実施形態では即ち第3気筒6C及び第2気筒6B)の数が全筒運転時よりも少ないことによる影響を、操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度の増大により補償することができ、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。
また、図7(d)、(e)に示したように、位置Bに向かって操舵速度が減少するとき目標付加減速度も減少するが、トルク低減量を最大値のまま維持しているので、操舵の切り込みが継続されている間は前輪2に付加した荷重が維持され、車両1の回頭性が保たれる。
更に、位置Bから位置Cにおいて操舵角の絶対値が一定である場合、トルク低減量を滑らかに減少させるので、操舵の切り込みの終了に応じて徐々に前輪2に付加した荷重を低減し、前輪2のコーナリングフォースを減少させることにより車体を安定させつつ、エンジン4の出力トルクを回復させる。
次に、上述したエンジン制御処理においてPCM20がステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(即ちエンジン4の出力トルクの低減)を実行又は停止するときの境界となる閾値TSについて説明する。
本発明者らは、第1の閾値TS1の適切な設定値を見出すため、上述の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両1において、第1の閾値TS1を1deg/s〜8deg/sの範囲で1deg/sずつ変更し、それぞれの第1の閾値TS1の下で車両1に直線路を走行させた場合における車両1の挙動に対するドライバの主観評価を取得する実験を行った。実験は、複数のドライバにより複数回ずつ実施し、主観評価による評価点の平均値を取得した。実験条件は以下の通りである。
車両:マツダ アクセラ(2014年モデル、前輪駆動、1.5Lガソリンエンジン及びオートマチックトランスミッション搭載)
車重:1226kg
トー角:0.11°±0°20′
ステアリングホイール径:36cm
実験コース:全長1.4kmの直線路
車速:80〜100km/h
実験結果を図8に示す。図8は、第1の閾値TS1を変化させた場合における直進時の車両1の挙動に対するドライバの主観評価を示す線図である。図8において、横軸は第1の閾値TS1を示し、縦軸は車両1の挙動に対する評価点を示す。主観評価は、ステアリングホイール12の操作感や車両1の挙動(応答性や安定性)をドライバが採点することにより行った。評価点の5点は、例えば市場において不評が出ても少数であるレベル、6点は不評及び好評共にほとんど出ないレベル、7点以上はかなり好評されるレベルである。
図8に示すように、第1の閾値TS1が3deg/s未満の値に設定した場合、第1の閾値TS1を小さくするほど評価点は徐々に低下し、6点前後に留まっている。これは、この範囲の第1の閾値TS1を用いた場合、ゆっくりとした微小なステアリング操作を行った場合でも、PCM20によりトルク低減が行われ、車両1の回頭性が向上したことにより、ドライバは、直進時のステアリング操作に対する車両1の挙動が過敏であり直進性が悪化したと感じることがあったからである。また、トルク低減により車両1のコーナリングフォースが増大し、それに応じてステアリングの反力が増大したことにより、ステアリングホイール12のセンター付近で抵抗力を感じるので、ドライバが違和感を覚えたケースもあった。
また、第1の閾値TS1が5deg/sを上回る値に設定した場合には、第1の閾値TS1を大きくするほど評価点は急激に低下し、5点程度に留まっている。これは、この範囲の第1の閾値TS1を用いた場合、PCM20がトルク低減を停止する操舵速度の範囲が広く、ドライバがステアリング操作を開始した後にPCM20がトルクの低減を行うようになるまでに遅れが生じるので、直進時の車両1の応答性が低く頼りないと感じたり、ステアリングホイール12の操作感に不連続性を感じたりするケースがあったからである。
一方、第1の閾値TS1が3deg/s以上5deg/s以下の範囲に設定した場合、評価点が7点を上回る高い評価が得られた。この範囲の第1の閾値TS1を用いた場合、直進時のステアリング操作に対する車両1の応答性と、ステアリングホイール12の操作感とのバランスが良好であったことにより、高い評価が得られた。特に、第1の閾値TS1を4deg/sに設定した場合、直進時の微小なステアリング操作に対して車両1が過剰に反応することはないが、直進状態を維持するためのステアリング操作に対しては良好な応答性で車両1の挙動が制御されるので、ドライバにとっては直進状態を維持し易く、また、ステアリングホイール12の操作感も安定感がありつつ重過ぎないことにより、最も高い評価が得られた。
また、上記のように第1の閾値TS1を3deg/s以上5deg/s以下の範囲、より好ましくは4deg/sに設定した場合、第2の閾値TS2は第1の閾値より1deg/s小さい値(すなわち2deg/s以上4deg/s以下の範囲、より好ましくは3deg/s)に設定することが望ましい。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態においては、トルク低減量決定部24は、ヨーレート関連量としての操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、この目標付加減速度に基づいてトルク低減量を決定すると説明したが、アクセルペダルの操作以外の車両1の運転状態(操舵角、ヨーレート、スリップ率等)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
例えば、トルク低減量決定部24は、操舵角及び車速から算出した目標ヨーレートや、ヨーレートセンサから入力されたヨーレートに基づき、車両1に発生させるべき目標ヨー加速度をヨーレート関連量として算出し、その目標ヨー加速度に基づき目標付加減速度を取得して、トルク低減量を決定するようにしてもよい。この場合、全筒運転時に目標ヨー加速度が第1の閾値以下である場合、又は、減筒運転時に目標ヨー加速度が第1の閾値より小さい第2の閾値以下である場合、PCM20は、目標ヨー加速度に応じたエンジン4の出力トルクの低減を停止する。
一方、全筒運転時に目標ヨー加速度が第1の閾値を超えている場合、又は、減筒運転時に目標ヨー加速度が第2の閾値を超えている場合には、PCM20は、目標ヨー加速度が増大するほど目標付加減速度を増大させ、且つ、その増大量の増加割合を小さくする。
あるいは、加速度センサにより、車両1の旋回に伴って発生する横加速度をヨーレート関連量として検出し、この横加速度に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。この場合、全筒運転時に横加速度が第1の閾値以下である場合、又は、減筒運転時に横加速度が第1の閾値より小さい第2の閾値以下である場合、PCM20は、横加速度に応じたエンジン4の出力トルクの低減を停止する。
一方、全筒運転時に横加速度が第1の閾値を超えている場合、又は、減筒運転時に横加速度が第2の閾値を超えている場合には、PCM20は、横加速度が増大するほど目標付加減速度を増大させ、且つ、その増大量の増加割合を小さくする。
また、上述した実施形態においては、エンジン4は減筒運転が可能な直列4気筒型のガソリンエンジンであり、減筒運転時には4つの気筒6A〜6Dのうちの2つを休止させ、残りの2つの気筒を稼動させると説明したが、直列4気筒型とは異なる形式(例えばV型6気筒等)の多気筒ガソリンエンジンでもよく、多気筒ディーゼルエンジンを搭載した車両にも本発明を適用できる。
例えば、エンジン4が6気筒型エンジンである場合、閾値設定部26は、エンジン4の運転モードが全筒運転である場合、第1の閾値TS1を設定し、エンジン4の運転モードが減筒運転である場合、休止させる気筒数が多いほど第2の閾値TS2を設定する。例えば、閾値設定部26は、全筒運転時の第1の閾値TS1が4deg/sである場合、減筒運転時に2気筒を休止させるときの第2の閾値TS2を3deg/s、4気筒を休止させるときの第2の閾値TS2を2deg/sに設定する。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例による車両用挙動制御装置の効果を説明する。
まず、エンジン制御部30は、操舵速度が予め定めた閾値TSを超えている場合において、車両1の操舵角が増大し且つ操舵速度が増大している場合、操舵速度が増大するほど車両1のトルク低減量を増大させ、操舵速度が閾値TS以下である場合、トルクの低減を停止するように制御するので、操舵速度が予め定めた閾値TSを超えている場合には、その操舵速度に応じたトルク低減量によって車両1に減速度を付加し、荷重を迅速に車両1に加えることにより、ドライバによる意図的なステアリング操作に対して良好な応答性で車両1の挙動を制御することができ、操舵速度が閾値TS以下である場合には、微小なステアリング操作に対して車両1が過剰に反応することを抑制でき、これにより、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両1の挙動を制御することができる。
そして、閾値設定部26は、エンジン制御部30が操舵速度に応じたトルクの低減を実行又は停止するときの境界となる操舵速度の閾値TSとして、エンジン4の運転モードが全筒運転である場合には第1の閾値TS1を設定し、エンジン4の運転モードが減筒運転である場合には第1の閾値TS1よりも小さい第2の閾値TS2を設定するので、操舵が開始されたときにトルク低減量が立ち上がるタイミングは、減筒運転時の方が全筒運転時よりも早くなる。したがって、減筒運転時において、操舵速度に応じて出力トルクを低減するようにエンジン4の制御を行う場合、全筒運転時よりも点火順序が前の気筒6からエンジン4の制御を開始することができ、これにより、出力トルクの低減により前輪2のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングの遅れを防止できる。また、減筒運転時の第2の閾値TS2を全筒運転時の第1の閾値TS1よりも小さくしたことにより、減筒運転時において操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度を、全筒運転時よりも高くすることができ、これにより、減筒運転時において、操舵速度に応じて出力トルクを低減するための制御を実行可能な気筒6の数が全筒運転時よりも少ないことによる影響を、操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度の増大により補償することができ、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。
これにより、気筒休止エンジンにおいて全筒運転と減筒運転との切替を行った場合においてもドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
特に、第1の閾値TS1は、3deg/s以上5deg/s以下の範囲に設定され、より好ましくは4deg/sに設定されているので、直進時のステアリング操作に対する車両1の挙動が過敏であり直進性が悪化したと感じることや、直進時のステアリング操作に対する車両1の応答性が低く頼りないと感じることを防止でき、更に、ステアリングホイール12の操作感が重過ぎたり不連続性を感じさせたりすることを防止でき、これにより、直進時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることを確実に防止しつつ、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両1の挙動を制御することができる。
また、第2の閾値TS2は、第1の閾値TS1より1deg/s小さいので、減筒運転時において、操舵速度に応じて出力トルクを低減するようにエンジン4の制御を行う場合、エンジン4の制御を、全筒運転時よりも早い適当なタイミングで開始することができ、これにより、出力トルクの低減により前輪2のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングホイール12の反力が増大するタイミングの遅れを適切に防止できる。
また、閾値設定部26は、は、エンジン4の運転モードが減筒運転である場合に混合気の燃焼が停止される気筒数が多いほど第2の閾値TS2を小さくするので、減筒運転時の休止気筒数が多くなり燃焼間隔が長くなるほど、操舵が開始されたときにトルク低減量が立ち上がるタイミングを早くすると共に、操舵速度に応じた出力トルクの低減を行う頻度を高くすることができ、これにより、減筒運転時の休止気筒数が増大した場合でも、出力トルクの低減により前輪2のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングの遅れを確実に防止できると共に、ドライバに違和感を与えることを確実に抑制できる。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 気筒
8 燃料噴射弁
10 点火プラグ
12 ステアリングホイール
14 操舵角センサ
16 アクセル開度センサ
18 車速センサ
20 PCM
22 基本目標トルク決定部
24 トルク低減量決定部
26 閾値設定部
28 最終目標トルク決定部
30 エンジン制御部

Claims (5)

  1. 複数の気筒の全てにおいて混合気の燃焼が実施される全筒運転と、上記複数の気筒のうち一部の気筒において混合気の燃焼が停止される減筒運転との間で、運転モードを切替可能なエンジンを搭載した車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置であって、
    車両のヨーレートに関連するヨーレート関連量が予め定めた閾値を超えている場合において、車両の操舵角が増大し且つヨーレート関連量が増大している場合、上記ヨーレート関連量が増大するほどエンジンの出力トルクを低減させ、上記ヨーレート関連量が上記閾値以下である場合、上記出力トルクの低減を停止するように制御するエンジン制御手段と、
    エンジンの運転モードが全筒運転である場合、上記閾値を第1の閾値に設定し、エンジンの運転モードが減筒運転である場合、上記閾値を上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値に設定する閾値設定手段と、
    を有することを特徴とする車両用挙動制御装置。
  2. 上記ヨーレート関連量は上記車両の操舵速度であり、
    上記第1の閾値は、3deg/s以上5deg/s以下の範囲に設定されている請求項1に記載の車両用挙動制御装置。
  3. 上記第1の閾値は、4deg/sに設定されている請求項2に記載の車両用挙動制御装置。
  4. 上記第2の閾値は、上記第1の閾値より1deg/s小さい、請求項2又は3に記載の車両用挙動制御装置。
  5. 上記閾値設定手段は、エンジンの運転モードが減筒運転である場合に混合気の燃焼が停止される気筒数が多いほど上記第2の閾値を小さくする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用挙動制御装置。
JP2015250085A 2015-12-22 2015-12-22 車両用挙動制御装置 Active JP6252994B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250085A JP6252994B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 車両用挙動制御装置
US15/382,953 US10253711B2 (en) 2015-12-22 2016-12-19 Vehicle behavior control device
CN201611175097.5A CN107031714B (zh) 2015-12-22 2016-12-19 车辆用举动控制装置
DE102016015154.4A DE102016015154B4 (de) 2015-12-22 2016-12-20 Vorrichtung zur Steuerung von Fahrzeugverhalten
PCT/JP2016/088500 WO2017111089A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 車両の制御装置
EP16878975.8A EP3342659B1 (en) 2015-12-22 2016-12-22 Vehicle control device
CN201680056169.6A CN108025744B (zh) 2015-12-22 2016-12-22 车辆的控制装置
PCT/JP2016/088499 WO2017111088A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 車両の制御装置
CN201680056176.6A CN108025745B (zh) 2015-12-22 2016-12-22 车辆的控制装置
US15/763,696 US10220838B2 (en) 2015-12-22 2016-12-22 Vehicle control device
US15/763,681 US10465614B2 (en) 2015-12-22 2016-12-22 Vehicle control device
EP16878974.1A EP3342658B1 (en) 2015-12-22 2016-12-22 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250085A JP6252994B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 車両用挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114226A JP2017114226A (ja) 2017-06-29
JP6252994B2 true JP6252994B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=58994022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250085A Active JP6252994B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 車両用挙動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10253711B2 (ja)
JP (1) JP6252994B2 (ja)
CN (1) CN107031714B (ja)
DE (1) DE102016015154B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107031714A (zh) * 2015-12-22 2017-08-11 马自达汽车株式会社 车辆用举动控制装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6270244B2 (ja) * 2016-03-03 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6270249B1 (ja) * 2016-09-08 2018-01-31 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6253000B1 (ja) * 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2018047305A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6642516B2 (ja) * 2017-05-12 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN107839670B (zh) * 2017-10-27 2020-08-25 苏州浪潮智能科技有限公司 一种车辆转向舒适度提升方法及系统
JP6328841B1 (ja) * 2017-12-25 2018-05-23 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置
JP7194376B2 (ja) * 2018-02-19 2022-12-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN108561546B (zh) * 2018-04-25 2020-03-27 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种改善齿轮咬合方向改变造成冲击的控制系统及方法
JP7134403B2 (ja) * 2018-06-27 2022-09-12 マツダ株式会社 車両の制御装置
US11654956B2 (en) * 2019-12-23 2023-05-23 Robert Bosch Gmbh Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107430A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリップ防止装置
JP2002114062A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Mazda Motor Corp 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
JP4453060B2 (ja) * 2000-10-19 2010-04-21 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
US6895941B2 (en) * 2001-05-03 2005-05-24 General Motors Corporation Method and apparatus for a variable displacement internal combustion engine
JP4581653B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP2009012495A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP5250379B2 (ja) 2008-10-14 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5143103B2 (ja) 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5414454B2 (ja) 2009-10-23 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP5413295B2 (ja) 2010-04-28 2014-02-12 日産自動車株式会社 車両の操舵時挙動改善装置
JP5572485B2 (ja) 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
CN102781752B (zh) 2010-09-29 2015-07-08 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5690176B2 (ja) 2011-03-11 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
JP5417386B2 (ja) 2011-07-01 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP5809506B2 (ja) 2011-09-27 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP5780996B2 (ja) 2012-03-28 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP5927054B2 (ja) 2012-06-11 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
DE102013009760A1 (de) * 2012-06-29 2014-09-18 Mando Corporation Fahrsteuervorrichtung für Fahrzeuge und Fahrsteuerverfahren hierfür
EP2712780B1 (en) 2012-09-28 2018-04-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
EP2712782B1 (en) 2012-09-28 2018-01-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
JP5970322B2 (ja) 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US9150245B2 (en) * 2013-01-22 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling steering systems of vehicles
JP2014144681A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2014148182A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の走行制御装置
JP5999360B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2014193691A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置
US9533705B2 (en) * 2013-07-16 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle steering system
EP2853458B1 (en) 2013-09-30 2019-12-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
EP2853457B1 (en) 2013-09-30 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
JP6229878B2 (ja) 2013-10-31 2017-11-15 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6160828B2 (ja) 2013-10-31 2017-07-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6112303B2 (ja) 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6112304B2 (ja) 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6229879B2 (ja) 2013-10-31 2017-11-15 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP5939238B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP6112309B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6349942B2 (ja) 2014-05-12 2018-07-04 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2016020718A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Method and apparatus for determining the dynamic state of a vehicle
JP6222472B2 (ja) 2014-08-11 2017-11-01 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6112311B2 (ja) 2014-08-11 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6020770B2 (ja) * 2014-08-29 2016-11-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6252994B2 (ja) * 2015-12-22 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107031714A (zh) * 2015-12-22 2017-08-11 马自达汽车株式会社 车辆用举动控制装置
CN107031714B (zh) * 2015-12-22 2019-05-17 马自达汽车株式会社 车辆用举动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016015154B4 (de) 2021-05-12
CN107031714B (zh) 2019-05-17
JP2017114226A (ja) 2017-06-29
CN107031714A (zh) 2017-08-11
US20170175659A1 (en) 2017-06-22
US10253711B2 (en) 2019-04-09
DE102016015154A1 (de) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252994B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6222621B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6198181B2 (ja) 車両用挙動制御装置
CN107152347B (zh) 发动机的控制装置
CN110352295B (zh) 车辆的控制装置
US10336364B2 (en) Vehicle control device
CN108025744B (zh) 车辆的控制装置
JP6593734B2 (ja) 車両の制御装置
CN108138673B (zh) 车辆的控制装置
US10767582B2 (en) Vehicle control device
CN108025745B (zh) 车辆的控制装置
CN109072789B (zh) 车辆的控制装置
US10408146B2 (en) Vehicle control device
CN108076651B (zh) 车辆的控制装置
WO2018168693A1 (ja) 車両の制御装置
JPWO2019026380A1 (ja) 車両の制御装置
JP6940816B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171119