JP7191380B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7191380B2
JP7191380B2 JP2019115582A JP2019115582A JP7191380B2 JP 7191380 B2 JP7191380 B2 JP 7191380B2 JP 2019115582 A JP2019115582 A JP 2019115582A JP 2019115582 A JP2019115582 A JP 2019115582A JP 7191380 B2 JP7191380 B2 JP 7191380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
end side
mounting hole
fitting
side press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002475A (ja
Inventor
佳秀 内田
孝之 黒川
真人 和田
浩和 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2019115582A priority Critical patent/JP7191380B2/ja
Publication of JP2021002475A publication Critical patent/JP2021002475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191380B2 publication Critical patent/JP7191380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はコネクタに関する。
コネクタの端子をハウジングに接続する場合、たとえば、金属製の角線端子がハウジングに形成された角孔に圧入されることにより、角線端子がハウジングに接続されている。
たとえば、特許文献1には、コネクタ端子の圧入部に、プレス加工によって圧入部の裏面から表面側に突出するように形成された打ち出し部が形成されたコネクタ端子が開示されている。特許文献1のコネクタ端子は、圧入部に打ち出し部を形成することによって、打ち出し部がハウジングの取付孔の内面に当接することによって位置精度を向上させている。
特許第5737361号公報
しかし、特許文献1のコネクタ端子のような圧入構造の場合、コネクタ端子を取付孔に挿入する際に、取付孔の内面と打ち出し部とが広い面積で面接触した状態で互いに摺接する。そのため、コネクタ端子から金属バリが発生して、導通不良を引き起こす可能性がある。
一方、コネクタ端子と取付孔の内面との間にクリアランスがある場合、金属バリの発生は防ぐことができるものの、コネクタ端子の位置精度が出ないという問題がある。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みて、角線端子をハウジングの端子取付孔に挿入する際に、金属バリが発生することを抑制し、かつ、角線端子の位置精度を高めることができる、コネクタの提供を目的とする。
本発明のコネクタは、端子取付孔を有するハウジングと、前記端子取付孔に保持される保持部を有する角線端子とを備えるコネクタであって、前記端子取付孔は、前記角線端子の挿入方向に沿って延びる複数の内面によって構成され、前記角線端子の保持部は、前記保持部の軸方向で一端側に設けられた一端側圧入部と、前記保持部の軸方向で他端側に設けられ、前記一端側圧入部に対して前記軸方向で離間して設けられた他端側圧入部と、を有し、前記一端側圧入部および前記他端側圧入部のそれぞれは、前記軸方向に垂直な方向に突出する凸部と、前記軸方向で前記凸部の両側に隣接して設けられた凹溝とを有し、前記凸部の頂部および前記凹溝の底部は、前記角線端子の周方向に沿って延び、前記一端側圧入部の凸部は、前記端子取付孔の前記軸方向で一端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成され、前記他端側圧入部の凸部は、前記端子取付孔の前記軸方向で他端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成されている。
また、前記一端側圧入部および前記他端側圧入部のそれぞれにおいて、前記凸部および前記凹溝は、前記角線端子の周方向で連続して全周に延びていることが好ましい。
また、前記一端側圧入部は、前記軸方向にオフセットし、それぞれが前記凸部および前記凹溝を有する複数の圧入部を有し、前記一端側圧入部の複数の圧入部のそれぞれは、前記角線端子の周方向のうちの一部のみに前記凸部および前記凹溝を有し、前記一端側圧入部の複数の圧入部の全てによって、前記一端側圧入部の凸部が、前記端子取付孔の前記軸方向で一端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成されていることが好ましい。
また、前記他端側圧入部は、前記軸方向にオフセットし、それぞれが前記凸部および前記凹溝を有する複数の圧入部を有し、前記他端側圧入部の複数の圧入部のそれぞれは、前記角線端子の周方向のうちの一部のみに前記凸部および前記凹溝を有し、前記他端側圧入部の複数の圧入部の全てによって、前記他端側圧入部の凸部が、前記端子取付孔の前記軸方向で他端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成されていることが好ましい。
また、前記一端側圧入部は、前記角線端子の前記端子取付孔への挿入・離脱方向のうち、挿入方向側に設けられ、前記他端側圧入部の凸部は、前記一端側圧入部の凸部に対して突出高さが高くなるように形成されていることが好ましい。
また、前記角線端子は、前記軸方向で前記一端側圧入部と前記他端側圧入部との間に、前記一端側圧入部の凸部および前記他端側圧入部の凸部の突出高さよりも高い突出高さを有する係止部を有していることが好ましい。
本発明のコネクタによれば、角線端子をハウジングの端子取付孔に挿入する際に、金属バリが発生することを抑制し、かつ、角線端子の位置精度を高めることができる。
本発明の一実施形態のコネクタを示す図である。 (A)は、図1に示される角線端子の上面図であり、(B)は、図1に示される角線端子の側面図である。 (A)は、角線端子がハウジングの端子取付孔に挿入される前の状態を示す図であり、(B)は、角線端子の保持部がハウジングの端子取付孔に保持された状態を示す図である。 (A)は、本実施形態の角線端子の圧入部を形成するためのプレス加工用の金型によって、凸部および凹溝が形成される前の状態を示す概略図であり、(B)は、金型を用いたプレス加工によって、凸部および凹溝が形成された状態を示す概略図である。 (A)は、角線端子に糸状のバリが発生した状態を示す模式図であり、(B)は、糸状のバリが凹溝の部分で切断された状態を示す模式図である。 本発明の第2実施形態のコネクタの保持部を示す部分拡大図である。 (A)は、第2実施形態のコネクタの角線端子が途中まで挿入された状態を示す概略図であり、(B)は、第2実施形態のコネクタの角線端子が完全に挿入された状態を示す概略図である。 (A)は、第3実施形態のコネクタの角線端子の上面図であり、(B)は、第3実施形態のコネクタの角線端子の側面図である。 本発明の第4実施形態のコネクタの保持部を示す部分拡大図である。
以下、図面を参照し、本発明のコネクタの実施形態を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明のコネクタは、以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態のコネクタを示す図であり、図2(A)は、図1に示される角線端子の上面図であり、(B)は、図1に示される角線端子の側面図である。また、図3(A)は、角線端子がハウジングの端子取付孔に挿入される前の状態を示す図であり、(B)は、角線端子の保持部がハウジングの端子取付孔に保持された状態を示す図である。
図1に示されるように、本実施形態のコネクタ1は、複数の端子取付孔21を有するハウジング2と、端子取付孔21に保持される保持部31を有する角線端子3とを備えている。
ハウジング2は、図1に示されるように、角線端子3を挿入して取り付けることができるように、角線端子3が取り付けられる取付面を貫通して設けられた端子取付孔21を有している。ハウジング2は絶縁性樹脂材料により形成される。端子取付孔21は、角線端子3の挿入方向に沿って延びる複数の内面によって画定され、角線端子3を挿入可能な空間を形成する。端子取付孔21の形状は特に限定されないが、本実施形態では、端子取付孔21は、角線端子3の挿入方向に垂直な断面が略矩形となるように形成され、4つの互いに垂直な内面を有している。具体的には、端子取付孔21は、互いに対向する第1の面21a(図1における上面)および第2の面21b(図1における下面)と、第1の面21aおよび第2の面21bに対して垂直であり、互いに対向する第3の面21c(図1における左側の面)および第4の面21d(図1における右側の面)とを有している。なお、本明細書において、第1の面21aおよび第2の面21bを結ぶ方向を第1方向D1と呼ぶ。また、第3の面21cおよび第4の面21dを結ぶ方向を第2方向D2と呼ぶ。また、第1方向D1および第2方向D2の両方に垂直な方向、すなわち、角線端子3の挿入・離脱方向を第3方向D3と呼ぶ。なお、挿入・離脱方向である第3方向D3のうち、挿入方向をD31と呼び、離脱方向をD32と呼ぶ(図1参照)。また、角線端子3の軸をXと呼び、端子取付孔21の軸は、角線端子3の軸と同軸上となるため、端子取付孔21の軸もXと呼ぶ。
端子取付孔21は、図3(A)および(B)に示されるように、第1~第4の面21a~21dにより画定され、略直方体状の空間を形成する直線部211と、角線端子3を端子取付孔21に挿入しやすくするために広がった入口部212とを有している(図1においては入口部212は省略して示している)。端子取付孔21の直線部211における内面は、本実施形態では第3方向D3に平行かつ平坦に示されているが、第3方向D3に対してわずかに傾斜していたり、第3方向D3でわずかに段差を有していてもよい。なお、図1においては、ハウジング2のうち、角線端子3が取り付けられる取付面のみを示しており、ハウジング2の他の部分は省略している。ハウジング2の形状は特に限定されず、角線端子3が取り付けられる様々な形状のハウジング2を用いることができる。
角線端子3は、図1に示されるように、端子取付孔21に挿入され、ハウジング2に接続される。角線端子3は、図1、図2(A)および(B)に示されるように、断面が略矩形状の細長いピン状の部材である。なお、本明細書において「角線端子」という場合、角線部分を含んだ任意の形状の端子を含む。角線端子3は、本実施形態では全体が直線状に形成されたものを例にあげて示しているが、一部曲げ加工や潰し加工がされていてもよい。
角線端子3は、導電性を有する金属材料によって形成されている。本実施形態では、角線端子3は、図1、図2(A)および(B)に示されるように、角線端子3の軸X方向で両側に電気接触部32、33を有している。電気接触部32は、たとえば、コネクタ1と接続される相手側コネクタ(図示せず)の端子に接続される。一方、電気接触部33は、コネクタ1が実装される基板(図示せず)に半田付けされる。本実施形態では、図1、図2(A)および(B)に示されるように、電気接触部32および電気接触部33の間には、ハウジング2の端子取付孔21に保持される保持部31を有している。
保持部31は、端子取付孔21に圧入されて、端子取付孔21に保持される、角線端子3の軸X方向に延びる所定の部分である。保持部31は、図2(A)および(B)に示されるように、保持部31の軸X方向で一端側(角線端子3の挿入方向D31側)に設けられた一端側圧入部311と、保持部31の軸X方向で他端側(角線端子3の離脱方向D32側)に設けられ、一端側圧入部311に対して軸X方向で離間して設けられた他端側圧入部312と、を有している。なお、角線端子3のうち、保持部31よりも角線端子3の挿入方向D31側の部分の第1方向D1の寸法は、端子取付孔21の内面の第1方向D1の寸法よりも小さい。また、角線端子3のうち、保持部31よりも角線端子3の挿入方向D31側の部分の第2方向D2の寸法は、端子取付孔21の内面の第2方向D2の寸法よりも小さい。これにより、角線端子3は端子取付孔21に挿入される際に、保持部31に到達するまでは円滑に挿入することができる。
一端側圧入部311および他端側圧入部312は、図3(B)に示されるように、角線端子3が端子取付孔21に挿入されたときに、端子取付孔21(端子取付孔21の直線部211)の内面に対向するように設けられる。なお、一端側圧入部311が設けられる保持部31の一端側は、角線端子3が端子取付孔21に取り付けられた状態(図3(B)参照)において、端子取付孔21に保持された保持部31の第3方向D3の中央に対して挿入方向D31側の領域である。好ましくは、一端側圧入部311が設けられる保持部31の一端側は、角線端子3の保持部31が端子取付孔21に取り付けられた状態で、端子取付孔21の挿入方向D31側の端部から、保持部31の全長の1/3~1/4の領域(図3(B)における、端子取付孔21の左側の端部から、離脱方向D32側に向かって直線部211の長さの1/3~1/4の領域)とすることができる。また、他端側圧入部312が設けられる保持部31の他端側は、角線端子3が端子取付孔21に取り付けられた状態において、端子取付孔21に保持された保持部31の第3方向D3の中央に対して離脱方向D32側の領域である。好ましくは、他端側圧入部312が設けられる保持部31の他端側は、角線端子3の保持部31が端子取付孔21に取り付けられた状態で、端子取付孔21(直線部211)の離脱方向D32側の端部から、保持部31の全長の1/3~1/4の領域(図3(B)における、端子取付孔21の直線部211の右側の端部から、離脱方向D32側に向かって直線部211の長さの1/3~1/4の領域)とすることができる。
一端側圧入部311は、図2(A)および(B)に示されるように、軸X方向に垂直な方向に突出する凸部311aと、軸X方向で凸部311aの両側に隣接して設けられた凹溝311bとを有している。
凸部311aは、保持部31の一端側において、端子取付孔21の内面を押圧するように、端子取付孔21の内面に当接する。凸部311aは、凸部311aを含む一端側圧入部311における角線端子3の第1方向D1および/または第2方向D2の寸法が、端子取付孔21の内寸よりも大きくなるように突出している。本実施形態では、凸部311aは、図2(A)および(B)に示されるように、第1方向D1で両側に突出するとともに、第2方向D2で両側に突出している。これにより、凸部311aを含む一端側圧入部311の第1方向D1の寸法が、端子取付孔21の第1方向D1の寸法よりも大きく、かつ、凸部311aを含む一端側圧入部311の第2方向D2の寸法が、端子取付孔21の第2方向D2の寸法よりも大きくなっている。
凸部311aは、図1、図2(A)および(B)に示されるように、凸部311aの頂部Tが、角線端子3の周方向に沿って延びている。言い換えると、凸部311aは、図2(A)および(B)に示されるように、軸X方向に沿って傾斜しており、軸X方向に進むに従って高さが高くなり、頂部Tを超えると、軸X方向に進むに従って高さが低くなっている。凸部311aの頂部Tの高さ(電気接触部32の表面からの高さ)は特に限定されず、端子取付孔21の大きさに応じて適宜変更が可能である。
凸部311aは、端子取付孔21の軸X方向で一端側において、端子取付孔21の第1~第4の面21a~21dの全てと接触するように構成されている。なお、凸部311aは、第1~第4の面21a~21dのそれぞれに対して、角線端子3の周方向のうちの少なくとも一部に接触するように構成されていればよく、必ずしも端子取付孔21の内面に周方向で連続して接触している必要はない。
凹溝311bは、図2(A)および(B)に示されるように、第3方向D3で凸部311aの両側に設けられている。凹溝311bの底部Bは角線端子3の周方向に沿って延び、凸部311aの頂部Tと略平行に延びている。凹溝311bは、図2(A)および(B)に示されるように、軸X方向に沿って傾斜しており、軸X方向に進むに従って深さが深くなり、底部Bを超えると、軸X方向に進むに従って深さが浅くなるように傾斜している。凹溝311bの深さ(電気接触部32の表面からの深さ)は特に限定されない。なお、本実施形態では、凹溝311bの深さ寸法は、凸部311aの高さ寸法よりも小さくなっている。
本実施形態では、図2(A)および(B)に示されるように、凸部311aおよび凹溝311bは、角線端子3の周方向で連続して全周に延びており、角線端子3の4面は全て同様の凸部311aおよび凹溝311bを有している。
他端側圧入部312は、図2(A)および(B)に示されるように、軸X方向に垂直な方向に突出する凸部312aと、軸X方向で凸部312aの両側に隣接して設けられた凹溝312bとを有している。他端側圧入部312の凸部312aは、一端側圧入部311の凸部311aと同じ構成とすることができ、他端側圧入部312の凹溝312bは、一端側圧入部311の凹溝311bと同じ構成とすることができるので、凸部312aおよび凹溝312bの説明は省略する。なお、本実施形態では、他端側圧入部312は、一端側圧入部311と同じ形状、大きさとされているが、後述するように、一端側圧入部311と他端側圧入部312とは異なる構成としてもよい。
なお、本実施形態では、一端側圧入部311は、保持部31の一端側に設けられた単一の圧入部によって構成されているが、一端側圧入部311は、保持部31の一端側に設けられた複数の圧入部によって構成されていてもよい。同様に、他端側圧入部312は、保持部31の他端側に設けられた単一の圧入部によって構成されているが、他端側圧入部312は、保持部31の他端側に設けられた複数の圧入部によって構成されていてもよい。
一端側圧入部311および他端側圧入部312の形成方法は、特に限定されないが、たとえば、プレス加工により一端側圧入部311および他端側圧入部312を形成することができる。たとえば、図4(A)および(B)に示されるように、凸部311a、312aおよび凹溝311b、312bの形状に対応した金型Mによって、(未加工の)角線端子3の4面をプレス加工することによって、一端側圧入部311および他端側圧入部312を形成することができる。この場合、プレス加工によって、一対の凹溝311b、311b(312b、312b)が形成されるとともに、凹溝311b(312b)が形成される位置にあった材料が、プレス加工による変形に伴って一対の凹溝311b(312b)の間へと移動し、外側に突出して凸部311a(312a)が形成される。この場合、一対の凹溝311b、311b(312b、312b)とその間の凸部311a(312a)を一度に形成することができる。
つぎに、本実施形態のコネクタ1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施形態のコネクタ1は、凸部311aおよび一対の凹溝311b、311bを有する一端側圧入部311と、凸部312aおよび一対の凹溝312b、312bを有する他端側圧入部312とを有している。一端側圧入部311の凸部311aは、端子取付孔21の軸X方向で一端側において、端子取付孔21の複数の内面(第1~第4の面21a~21d)の全てと接触するように構成されている。さらに、他端側圧入部312の凸部312aは、端子取付孔21の軸X方向で他端側において、端子取付孔21の複数の内面(第1~第4の面21a~21d)の全てと接触するように構成されている。これにより、角線端子3は、端子取付孔21の一端側において、一端側圧入部311の凸部311aによって、第1方向D1(図1における上下方向)と、第2方向D2(図1における左右方向)において安定して支持される。さらに、角線端子3は、端子取付孔21の他端側においても、他端側圧入部312の凸部312aによって、第1方向D1と第2方向D2において安定して支持される。このように、凸部311aおよび凸部312aが、軸X方向に離間した一端側と他端側の2か所において端子取付孔21の内面と接触することによって、角線端子3の位置精度を向上させることができる。また、凸部311aおよび凸部312aの頂部Tは周方向に沿って延びており、端子取付孔21の内面との接触面積が小さい。これにより、角線端子3と端子取付孔21とが広い面積で面接触しながら圧入される場合と比較して、角線端子3を小さい挿入力で挿入することができるとともに、金属バリの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、凸部311aおよび凸部312aは、軸X方向に沿って傾斜している。したがって、凸部311aおよび凸部312aの傾斜方向が、角線端子3の挿入方向D31に沿って傾斜しているので、角線端子3の挿入が円滑となる。また、角線端子3の端子取付孔21に対する軸X方向での位置を調整する際など、角線端子3を挿入方向D31および離脱方向D32に移動させる動作が円滑となる。
上述したように、本実施形態では金属バリの発生を抑制することができるが、角線端子3を端子取付孔21に挿入する際に、図5(A)に示されるように、電気接触部32の先端から一端側圧入部311までの間で角線端子3の金属表面に削れが生じて、細長い糸状のバリ(ひげバリ)Buが生じる場合がある。このような場合であっても、本実施形態のように、角線端子3に凹溝311b(312b)が設けられていることにより、削れたひげバリBuは、図5(B)に示されるように、金属表面の削れが凹溝311b(312b)に到達することによって、角線端子3から分離されて切断される。したがって、ひげバリBuが角線端子3と一体になった状態で角線端子3から延びることが防止され、ひげバリBuが隣接する角線端子3と接触して端子間で短絡することを抑制することができる。
また、角線端子3の軸X方向への移動によって、端子取付孔21の内面の樹脂が削れて小さな削りカスが生じた場合であっても、その削れカスが凹溝311b、312b内に入り込む。そのため、角線端子3の外面と端子取付孔21の内面との間の隙間が削れカスによって狭くなって、角線端子3の挿入抵抗が増大することが抑制される。したがって、角線端子3の端子取付孔21内での圧入動作を円滑に行うことができる。
<第2実施形態>
つぎに、第2実施形態のコネクタ1について、図6、図7(A)および(B)を用いて説明する。なお、以下の説明において、上述した実施形態と共通する事項についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。なお、本実施形態の構成と、第1実施形態で説明した内容とを組み合わせて用いることができる。
本実施形態では、図6に示されるように、他端側圧入部312の凸部312aは、一端側圧入部311の凸部311aに対して突出高さが高くなるように形成されている。より具体的には、第3方向D3において、離脱方向D32側に設けられた他端側圧入部312の凸部312aが、挿入方向D31側に設けられた一端側圧入部311の凸部311aに対して突出高さが高くなっている。なお、他端側圧入部312の凸部312aの突出高さは特に限定されないが、たとえば、一端側圧入部311の凸部311aの突出高さの1.1~1.5倍とすることができる。なお、他端側圧入部312の凹溝312b、312bの溝深さは、一端側圧入部311の凹溝311b、311bの溝深さよりも深くなっている。
本実施形態では、第1実施形態で説明した効果に加えてさらに下記の効果を有する。本実施形態では、他端側圧入部312の凸部312aの突出高さが、一端側圧入部311の凸部311aの突出高さよりも高い。言い換えると、角線端子3の端子取付孔21の第3方向D3(挿入・離脱方向)で、挿入方向D31側に設けられた一端側圧入部311の凸部311aの突出高さは、離脱方向D32側に設けられた他端側圧入部312の凸部312aの突出高さよりも低い。したがって、図7(A)に示されるように、角線端子3の圧入過程の初期においては、突出高さの低い一端側圧入部311の凸部311aのみが端子取付孔21の内面と当接するため、圧入過程の初期においては角線端子3を低い挿入力で挿入することができる。そして、他端側圧入部312の凸部312aは、図7(A)から図7(B)の状態へと圧入する際に、一端側圧入部311の凸部311aよりも高い挿入力は必要になるが、他端側圧入部312の凸部312aが端子取付孔21の内面に接触してから軸X方向での移動距離が短いので、角線端子3の挿入作業は容易となる。
また、他端側圧入部312の凸部312aは、一端側圧入部311の凸部311aの突出高さよりも高いので、角線端子3の他端側において強い保持力を生み出すことができる。したがって、角線端子3の挿入が容易であることに加えて、角線端子3の保持力を高めることができる。また、一端側圧入部311の凸部311aの圧入時に、端子取付孔21の内面が削れた場合など、端子取付孔21の内寸が大きくなってしまった場合であっても、他端側圧入部312の凸部312aの突出高さが高いので、凸部312aと端子取付孔21の内面とが確実に当接する。したがって、端子取付孔21の一端側と他端側との両方において、凸部311aおよび凸部312aが、端子取付孔21の内面と確実に当接し、角線端子3の位置精度を確実に出すことができる。
<第3実施形態>
つぎに、第3実施形態のコネクタ1について、図8(A)および(B)を用いて説明する。なお、以下の説明において、上述した実施形態と共通する事項についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。なお、本実施形態の構成と、第1および第2実施形態で説明した内容とを組み合わせて用いることができる。
本実施形態では、一端側圧入部311は、図8(A)および(B)に示されるように、軸X方向にオフセットし、それぞれが凸部311aおよび凹溝311bを有する複数の圧入部P1、P2を有している。一端側圧入部311の複数の圧入部P1、P2のそれぞれは、角線端子3の周方向のうちの一部のみに凸部311aおよび凹溝311bを有している。そして、一端側圧入部311の複数の圧入部P1、P2の全てによって、一端側圧入部311の凸部311aが、端子取付孔21の軸X方向で一端側において、端子取付孔21の複数の内面(第1~第4の面21a~21d)の全てと接触するように構成されている。
具体的には、一端側圧入部311は、図8(A)に示されるように、第1方向D1で両側に突出した凸部311aを有する圧入部P1と、図8(B)に示されるように、第2方向D2で両側に突出した凸部311aを有する圧入部P2とを有している。圧入部P1においては、角線端子3の第2方向D2を向いた面には凸部および凹溝は形成されていない。また、圧入部P2においては、角線端子3の第1方向D1を向いた面には凸部および凹溝は形成されていない。
圧入部P1および圧入部P2は軸X方向で互いに隣接して設けられ、圧入部P1および圧入部P2の両方は、端子取付孔21の一端側に位置するように設けられる。圧入部P1に設けられた凸部311aの軸X方向で両側には、凹溝311b、311bが形成されている。同様に、圧入部P2に設けられた凸部311aの軸X方向で両側には、凹溝311b、311bが形成されている。
また、本実施形態では、他端側圧入部312は、図8(A)および(B)に示されるように、軸X方向にオフセットし、それぞれが凸部312aおよび凹溝312bを有する複数の圧入部P3、P4を有している。他端側圧入部312の複数の圧入部P3、P4のそれぞれは、角線端子3の周方向のうちの一部のみに凸部312aおよび凹溝312bを有している。そして、他端側圧入部312の複数の圧入部P3、P4の全てによって、他端側圧入部312の凸部312aが、端子取付孔21の軸X方向で他端側において、端子取付孔21の複数の内面(第1~第4の面21a~21d)の全てと接触するように構成されている。
具体的には、他端側圧入部312は、図8(A)に示されるように、第1方向D1で両側に突出した凸部312aを有する圧入部P3と、図8(B)に示されるように、第2方向D2で両側に突出した凸部312aを有する圧入部P4とを有している。圧入部P3においては、角線端子3の第2方向D2を向いた面には凸部および凹溝は形成されていない。また、圧入部P4においては、角線端子3の第1方向D1を向いた面には凸部および凹溝は形成されていない。
圧入部P3および圧入部P4は軸X方向で互いに隣接して設けられ、圧入部P3および圧入部P4の両方は、端子取付孔21の他端側に位置するように設けられている。圧入部P3に設けられた凸部312aの軸X方向で両側には、凹溝312b、312bが形成されている。同様に、圧入部P4に設けられた凸部312aの軸X方向で両側には、凹溝312b、312bが形成されている。
本実施形態では、一端側圧入部311に複数の圧入部P1、P2が設けられ、これらの複数の圧入部P1、P2の凸部311aが、端子取付孔21の一端側において、端子取付孔21の第1~第4の面21a~21dの全てに接触する。また、他端側圧入部312に複数の圧入部P3、P4が設けられ、これらの複数の圧入部P3、P4の凸部312aが、端子取付孔21の他端側において、端子取付孔21の第1~第4の面21a~21dの全てに接触する。これにより、角線端子3は、端子取付孔21の一端側において、複数の圧入部P1、P2の凸部311aによって、第1方向D1と、第2方向D2において安定して支持される。さらに、角線端子3は、端子取付孔21の他端側においても、複数の圧入部P3、P4の凸部312aによって、第1方向D1と第2方向D2において安定して支持される。すなわち、凸部311aおよび凸部312aが、軸X方向に離間した一端側と他端側において端子取付孔21の内面と接触することによって、角線端子3の位置精度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、一端側圧入部311および他端側圧入部312にそれぞれ2つの圧入部が設けられているが、一端側圧入部311または他端側圧入部312のいずれかは、第1実施形態の一端側圧入部311または他端側圧入部312のように、1つの圧入部によって構成されていてもよい。また、本実施形態では、圧入部P1の凸部311aは、第1の面21aおよび第2の面21bに向かって突出し、圧入部P2の凸部311aは、第3の面21cおよび第4の面21dに向かって突出している。しかし、圧入部P1、P2(または圧入部P3、P4)の凸部311a(凸部312a)の突出方向は特に限定されない。たとえば、圧入部P1の凸部311aは、本実施形態とは異なり、第1の面21aおよび第3の面21cに向かって突出し、圧入部P2の凸部311aは、第2の面21bおよび第4の面21dに向かって突出していてもよい。
<第4実施形態>
つぎに、第4実施形態のコネクタ1について、図9を用いて説明する。なお、以下の説明において、上述した実施形態と共通する事項についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。なお、本実施形態の構成と、第1~第3実施形態で説明した内容とを組み合わせて用いることができる。
本実施形態では、図9に示されるように、角線端子3は、軸X方向で一端側圧入部311と他端側圧入部312との間に、一端側圧入部311の凸部311aおよび他端側圧入部312の凸部312aの突出高さよりも高い突出高さを有する係止部313を有している。一端側圧入部311と他端側圧入部312との間に係止部313が設けられることによって、第1実施形態で説明した効果に加えて、さらに角線端子3の端子取付孔21に対する保持力を向上させることができる。なお、係止部313は、本実施形態では、第1方向D1に突出、すなわち、第1の面21aおよび第2の面21bに向かって突出している。係止部313が突出する方向は特に限定されず、端子取付孔21の複数の内面(第1の面21a~第4の面21d)のうちの少なくとも1つに向かって突出していればよい。
1 コネクタ
2 ハウジング
21 端子取付孔
21a 第1の面
21b 第2の面
21c 第3の面
21d 第4の面
211 直線部
212 入口部
3 角線端子
31 保持部
311 一端側圧入部
311a 凸部
311b 凹溝
312 他端側圧入部
312a 凸部
312b 凹溝
313 係止部
32、33 電気接触部
B 凹溝の底部
Bu バリ
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
D31 挿入方向
D32 離脱方向
M 金型
P1、P2、P3、P4 圧入部
T 凸部の頂部
X 角線端子の軸

Claims (6)

  1. 端子取付孔を有するハウジングと、前記端子取付孔に保持される保持部を有する角線端子とを備えるコネクタであって、
    前記端子取付孔は、前記角線端子の挿入方向に沿って延びる複数の内面によって構成され、
    前記角線端子の保持部は、
    前記保持部の軸方向で一端側に設けられた一端側圧入部と、
    前記保持部の軸方向で他端側に設けられ、前記一端側圧入部に対して前記軸方向で離間して設けられた他端側圧入部と、を有し、
    前記一端側圧入部および前記他端側圧入部のそれぞれは、
    前記軸方向に垂直な方向に突出する凸部と、前記軸方向で前記凸部の両側に隣接して設けられた凹溝とを有し、
    前記凸部の頂部および前記凹溝の底部は、前記角線端子の周方向に沿って延び、
    前記一端側圧入部の凸部は、前記端子取付孔の前記軸方向で一端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成され、
    前記他端側圧入部の凸部は、前記端子取付孔の前記軸方向で他端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成されている、
    コネクタ。
  2. 前記一端側圧入部および前記他端側圧入部のそれぞれにおいて、前記凸部および前記凹溝は、前記角線端子の周方向で連続して全周に延びている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記一端側圧入部は、前記軸方向にオフセットし、それぞれが前記凸部および前記凹溝を有する複数の圧入部を有し、
    前記一端側圧入部の複数の圧入部のそれぞれは、前記角線端子の周方向のうちの一部のみに前記凸部および前記凹溝を有し、
    前記一端側圧入部の複数の圧入部の全てによって、前記一端側圧入部の凸部が、前記端子取付孔の前記軸方向で一端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記他端側圧入部は、前記軸方向にオフセットし、それぞれが前記凸部および前記凹溝を有する複数の圧入部を有し、
    前記他端側圧入部の複数の圧入部のそれぞれは、前記角線端子の周方向のうちの一部のみに前記凸部および前記凹溝を有し、
    前記他端側圧入部の複数の圧入部の全てによって、前記他端側圧入部の凸部が、前記端子取付孔の前記軸方向で他端側において、前記端子取付孔の複数の内面の全てと接触するように構成されている、
    請求項1または3に記載のコネクタ。
  5. 前記一端側圧入部は、前記角線端子の前記端子取付孔への挿入・離脱方向のうち、挿入方向側に設けられ、
    前記他端側圧入部の凸部は、前記一端側圧入部の凸部に対して突出高さが高くなるように形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記角線端子は、前記軸方向で前記一端側圧入部と前記他端側圧入部との間に、前記一端側圧入部の凸部および前記他端側圧入部の凸部の突出高さよりも高い突出高さを有する係止部を有している、請求項1~5のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2019115582A 2019-06-21 2019-06-21 コネクタ Active JP7191380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115582A JP7191380B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115582A JP7191380B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002475A JP2021002475A (ja) 2021-01-07
JP7191380B2 true JP7191380B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=73994116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115582A Active JP7191380B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113782996A (zh) * 2021-08-09 2021-12-10 乐清市金龙电子实业有限公司 一种便于安装的端子排

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042429A (en) 1997-08-18 2000-03-28 Autosplice Systems Inc. Continuous press-fit knurl pin
JP2000243495A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Yazaki Corp 角線材を使用した基板用の端子構造
US6152782A (en) 1997-01-13 2000-11-28 Framatome Connectors International Contact pin having anchoring wings in opposite directions, and connector elements
JP2005135794A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Hirose Electric Co Ltd 圧入端子のモールド圧入構造とこのモールド圧入構造を用いた電気コネクタ
JP2005340068A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Yazaki Corp 基板用コネクタの端子保持構造
JP2014203627A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 ファインネクス株式会社 コネクタ端子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069817B2 (ja) * 2003-07-10 2008-04-02 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152782A (en) 1997-01-13 2000-11-28 Framatome Connectors International Contact pin having anchoring wings in opposite directions, and connector elements
US6042429A (en) 1997-08-18 2000-03-28 Autosplice Systems Inc. Continuous press-fit knurl pin
JP2000243495A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Yazaki Corp 角線材を使用した基板用の端子構造
JP2005135794A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Hirose Electric Co Ltd 圧入端子のモールド圧入構造とこのモールド圧入構造を用いた電気コネクタ
JP2005340068A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Yazaki Corp 基板用コネクタの端子保持構造
JP2014203627A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 ファインネクス株式会社 コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002475A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629133B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US10505288B2 (en) Electrical connector having terminal supports
JP6084133B2 (ja) コネクタ
JP5299708B2 (ja) 基板用端子
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP5737361B2 (ja) コネクタ端子
JP2007184171A (ja) 案内片付き雌端子
JP5912632B2 (ja) コネクタ
US20040259428A1 (en) Plug connection device
JP7191380B2 (ja) コネクタ
CN102195152B (zh) 基板用的端子
JP5053062B2 (ja) コネクタ
JP7465654B2 (ja) 可動コネクタ及び可動コネクタ用の端子の製造方法
JPWO2008001459A1 (ja) 電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造
WO2019044677A1 (ja) 端子金具
JP7388706B2 (ja) 角線端子、コネクタ、角線端子の製造方法およびコネクタの製造方法
US20210119366A1 (en) Seamless metallic outer shell of an electrical connector having inward bulges
JP5344992B2 (ja) 回路基板用コネクタの内部端子
JP5157784B2 (ja) 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法
JP2005222821A (ja) プレスフィット端子
EP2575215B1 (en) Terminal fitting
JP2009129627A (ja) 端子金具
JP2007087799A (ja) グランド板付電気コネクタ
US11411341B2 (en) Metallic outer shell of an electrical connector having curvilinear flaps and interposed springy flaps
JP6816074B2 (ja) 端子、およびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150