JP7188720B1 - エタノール除去装置 - Google Patents

エタノール除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7188720B1
JP7188720B1 JP2022083363A JP2022083363A JP7188720B1 JP 7188720 B1 JP7188720 B1 JP 7188720B1 JP 2022083363 A JP2022083363 A JP 2022083363A JP 2022083363 A JP2022083363 A JP 2022083363A JP 7188720 B1 JP7188720 B1 JP 7188720B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
air
removal
section
incubator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022083363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023171117A (ja
Inventor
武司 佐藤
誠 西井
陽 末廣
聡 藤山
大介 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd, University of Tsukuba NUC filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2022083363A priority Critical patent/JP7188720B1/ja
Priority to JP2022173640A priority patent/JP7382611B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188720B1 publication Critical patent/JP7188720B1/ja
Publication of JP2023171117A publication Critical patent/JP2023171117A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】閉鎖型保育器内での患児に対する医療行為の邪魔にならない。【解決手段】エタノール除去装置(110)は、閉鎖型の保育器(1)に設置され、吸気部(111c)から収容室(101)内の空気を吸引する吸引部(115)と、空気に含まれるエタノールを除去する第1除去部(114)と、第1除去部(114)によってエタノールが除去された空気を排気する排気部(111d)と、吸気部(111c)に空気を導くガイド部(112)と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、エタノール、特に気化したエタノールを除去するエタノール除去装置およびエタノール除去方法に関する。
保育器内の患児に対して医療行為を行う際に、患児の対象部位を消毒する目的や医療行為実施者の手指消毒の目的等でエタノールが使用される場合がある。保育器内の空気中に含まれるエタノール濃度は、このような医療行為を行う度に上昇する。空気中に含まれるエタノール濃度が高くなると、この空気を患児が呼吸や脆弱な皮膚から吸収することによって、患児の身体および生育に悪影響を与える可能性がある。それゆえ、保育器内の患児に対する医療行為においてエタノールを使用する場合には、保育器内の空気中のエタノールの濃度の上昇を抑える必要がある。
患児が、保育器が設置されている空間(病室や病棟内等)の空気を呼吸、または皮膚から吸収可能である場合、保育器外の空気中のエタノールを除去すればよい。しかし、患児を収容する収容室内の温度および湿度が調節可能な保育器(“閉鎖型保育器”とも称する)の場合、保育器外の空間のエタノールを除去しても、収容室内の空気(すなわち、保育器内の空気)中のエタノールを除去することができない。なぜなら、閉鎖型保育器において、収容室内へ流入する収容室外の空気の量は少なく、収容室内の空気を循環させる仕組みが採用されているからである。また、保育器外の空気中のエタノールを除去し、保育器外の空気と保育器内の空気を入れ替える方法も考えられるが、当該方法では保育器内の温度、湿度の維持が難しい。
気化したエタノールを除去可能な公知の卓上空気清浄器を、閉鎖型保育器の収容室内に設置することで、収容室内の空気中のエタノールを除去することができる。しかし、閉鎖型保育器の収容室(特に、患児を収容している状況において)は狭いため、公知の卓上空気清浄器のうち小型のものを選択しても、寸法が大きすぎたり、形状が適切ではなかったりするため、医療行為の邪魔になるという問題が生じる。これは、保育器内の患児に対する医療行為を実施する上で邪魔にならないよう設計されていないからである。
本開示は、閉鎖型保育器内での患児に対する医療行為の邪魔にならないエタノール除去装置およびエタノール除去方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一側面に係るエタノール除去装置は、患児を収容するために内部の温度および湿度が調節可能な収容室を備えた保育器内に設置され、前記収容室内に収容された患児に対するエタノールによる医療行為にともない気化したエタノールを前記収容室から除去するエタノール除去装置であって、吸気部から前記収容室内の空気を吸引する吸引部と、前記空気に含まれるエタノールを除去する除去部と、前記除去部によってエタノールが除去された空気を排気する排気部と、前記吸気部に前記空気を導くガイド部と、を備えている。
上記構成によれば、閉鎖型保育器内の空気を吸気部に導くためのガイド部を備えているため、吸引部に空気を効率良く導くことができる。これにより、吸引部を構成するファンは小型で済むため、装置全体を小型にすることができる。従って、エタノール除去装置を、閉鎖型保育器内で使用しても、患児に対する医療行為の邪魔にならないように小型にできる。
前記ガイド部は、前記エタノールを用いる処置の処置対象の少なくとも一部、および前記処置に使用したエタノールを発する発生源の少なくとも一方が載置可能な載置部を有していてもよい。ガイド部は、エタノールを用いる処置の処置対象(例えば、患児の手・足等)の少なくとも一部または処置に使用したエタノールを発する発生源が載置可能な載置部を有することで、載置部で処置対象を処置する際に発生するエタノールを含む空気を当該ガイド部によって吸気部に導くことが可能となる。また、載置部に載置された前記処置に使用したエタノールを発する発生源の付近に漂うエタノールを含む空気をガイド部によって積極的に吸気部に導くことが可能となる。これにより、短時間で閉鎖型保育器内の空気に含まれるエタノールを除去することが可能となる。
前記ガイド部は、前記載置部の周縁から上方に立ち上がる第1壁部を少なくとも1つ有していてもよい。ガイド部が、載置部の周縁から上方に立ち上がる第1壁部を少なくとも1つ有していることで、載置部に載置された処置対象を処置する際に発生するエタノールが壁により、載置部外に拡散するのを防ぐことができる。これにより、吸気部にエタノールを含む空気をより積極的に導くことが可能となる。
前記ガイド部は、前記載置部の載置面に、前記第1壁部に並列に第2壁部が少なくとも1つ設けられていてもよい。上記構成によれば、載置面に第2壁部が設けられていることで、載置面上において第1壁部と第2壁部との間に空気を沿わせることができるので、空気を吸気部に導き易くできる。
前記第1壁部は、前記吸気部に対向する部分を除いて形成されていてもよい。第1壁部が、吸気部に対向する部分を除いて形成されていることで、壁が形成されていない箇所から載置部に載置された処置対象に対してエタノールを用いる処置を行うことができる。また、エタノールを吸気部に案内するのを阻害しないようにすることができる。これにより、処置対象に対するエタノールを用いる処置を、壁に邪魔されずに行うことができるため、処置対象への処置が行い易くなるとともに、空気中のエタノールを除去することができる。
前記第1壁部および前記第2壁部のうち、少なくとも前記第2壁部は弾性を有する部材で形成されていてもよい。上記構成によれば、載置面に設けられた第2壁部が弾性を有することで、載置部に患児の処置対象となる手や足が載置されても傷つき難くなる。
前記ガイド部の少なくとも一部は、前記吸気部に接続されていてもよい。このように、ガイド部の少なくとも一部が、吸気部に接続されていることで、空気を確実に吸気部まで導くことができる。
前記除去部が破過状態であるか否かを検知する破過センサが設けられていてもよい。上記構成によれば、破過センサが設けられていることで、除去部の破過状態を把握することができるため、除去部の状態を把握することができる。
前記除去部は、交換可能であってもよい。上記構成によれば、除去部が交換可能であるため、除去部が破過状態であれば、直ぐに交換することができる。
本開示の一側面に係るエタノール除去方法は、患児を収容するために内部の温度および湿度が調節可能な収容室を備えた保育器内に設置され、前記収容室内に収容された患児に対するエタノールによる医療行為に伴い気化したエタノールを除去するエタノール除去方法であって、前記収容室内の空気を、除去手段に吸引する吸気手段に導くガイドステップと、前記吸気手段から前記収容室内の空気を吸引手段によって吸引する吸引ステップと、吸引された空気に含まれるエタノールを前記除去手段によって除去する除去ステップと、エタノールが除去された空気を排気手段によって排気する排気ステップと、を含む。
上記構成によれば、閉鎖型保育器内の空気を吸気部に導くためのガイドステップを含んでいるため、吸引手段によって空気を効率良く導くことができる。これにより、吸引手段を構成するファンは小型で済むため、エタノール除去方法を実現するための装置全体を小型にすることができる。従って、エタノール除去方法を実現するための装置を、閉鎖型保育器内で使用しても、患児に対する医療行為の邪魔にならない。
前記排気手段による空気の排気方向は、前記吸気手段が設けられる方向とは異なる方向であってもよい。吸気手段は、エタノールを含む空気を吸気し、排気手段は、エタノールが除去された空気を排気する。このため、吸気手段に、エタノールが除去された空気が導かれると、エタノールを含む空気を効率よく吸気することができない。従って、排気手段による空気の排気方向を、吸気手段が設けられる方向とは異なる方向にすることで、排気手段から排気される空気(エタノールが除去された空気)によって、吸気手段によるエタノールを含む空気の吸気を邪魔しないようにできる。
本開示の一態様によれば、閉鎖型保育器内での患児に対する医療行為の邪魔にならないエタノール除去装置およびエタノール除去方法を提供することができる。
本開示の実施形態1に係るエタノール除去装置を備えた保育器の概略斜視図である。 図1に示すエタノール除去装置の概略平面図である。 図2に示すエタノール除去装置のAA線矢視断面図である。 本開示の実施形態2に係るエタノール除去装置の概略平面図である。 本開示の実施形態3に係るエタノール除去装置の概略平面図である。 図5に示すエタノール除去装置のAA線矢視断面図である。 図5に示すエタノール除去装置の使用例を説明する図である。 図1に示す保育器の変形例の概略斜視図である。 図3に示すエタノール除去装置の変形例の概略断面図である。 図6に示すエタノール除去装置の変形例の概略断面図である。 図3に示すエタノール除去装置の変形例の概略断面図である。 本開示の実施形態1に係るエタノール除去方法を説明するためのフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
患児に対する医学的介入(点滴投与等)には、保育器内で実施されるものがある。また、保育器内の空気に含まれる揮発性物質を吸着除去する必要がある。この揮発性物質は、エタノールのような患児Xに対する医学的介入において使用される物質である。
従って、保育器内には、保育器内で実施される医学的介入において使用される揮発性物質を、該保育器内の空気から除去する揮発性物質除去装置が設置されている。これにより、患児に対する医学的介入を保育器内において行うことの安全性を向上させることができる。なお、揮発性物質除去装置を保育器内に設置する理由の一例として、衛生面や機能面で問題が生じ難いことを挙げることができる。例えば、揮発性物質除去装置の全てあるいは一部を保育器外に設置した場合、保育器内と保育器外との温湿度差によって結露等が生じ、衛生面や機能面で問題が生じ易くなる。このため、揮発性物質除去装置は、保育器内に設置するのが好ましい。以下、除去対象の揮発性物質としてエタノールを例に説明する。はじめに、保育器の概要を説明する。
<保育器の概要>
図1は、保育器1の概略斜視図である。保育器1は、患児Xを収容する収容室101と、収容室101を載置する載置台102とを含む。収容室101内には、ベッド11、ベッドの前後に配置された衝立部12が配置されている。ベッド11の表面11aは、患児が置かれる載置面である。ベッド11は、載置台102上に設けられたベッドステージ13に設置されている。ベッドステージ13は、ベッド11を上下方向または上下左右方向に動かすことが可能である。衝立部12は、ベッド11の表面11aから所定の高さおよび所定の幅を有する透明な樹脂で形成されている。
収容室101には、医師または看護師が患児Xに対して点滴投与等の処置を行うための処置用の開口部101aが2個設けられている。収容室101内で患児Xに対して何らかの処置をする場合には、必ず消毒する必要がある。例えば、酒精綿を用いて患児Xの手等の処置対象の部位を消毒する。収容室101内で酒精綿を使用すれば、当該収容室101内にエタノールが発生する。発生したエタノールを除去するために、収容室101内には、ベッド11上にエタノール除去装置110が配置されている。
ここで、収容室101内の空気は、エタノールを発する発生源(例えば酒精綿)から離れた位置の第1空気と、エタノールを発する発生源(例えば酒精綿)近傍の第2空気とを含む。従って、エタノール除去装置110は、主に、エタノールの発生源付近の第2空気からエタノールを除去する。エタノール除去装置110の駆動制御は、装置に設けられた操作部(図示せず)の操作によって行う。
保育器1は、患児を収容するために内部の温度および湿度が調節可能な収容室を備えた保育器(所謂、閉鎖型保育器)である。このため、保育器1は、さらに、循環部410、供給部420、排出部430を備える。循環部410は、温度および湿度が調節された空気を収容室101に循環させる。供給部420は、空気を収容室101外から収容室101内に供給する。排出部430は、収容室101内の空気の少なくとも一部を収容室101外に排出する。これにより、保育器1は、患児を収容する収容室における温湿度が維持され、温湿度が維持できるレベルで自然吸排気を行い換気されている。なお、保育器1は温湿度に加えて、酸素濃度が調整可能であってもよい。循環部で供給される空気の気流は、患児に影響を与えないようにその向きおよび速度等が考慮されている。
載置台102には、保育器1の機能などを、使用者(医師、看護師等)が操作できるように操作パネル102aが設けられている。
保育器1において収容室101内の空気は、循環部410によって温度および湿度が調整されている。また、エタノール除去装置110は、収容室101内の空気を吸気して、吸気した空気に含まれるエタノールを除去し、エタノールを除去した空気を再び収容室101内に排気する。これにより、収容室101内の温度および湿度を保ったまま、当該収容室101からエタノールを除去することができる。
また、エタノール除去装置110を収容室101内に配置することで、保育器1を設置するスペースとは別に、エタノール除去装置110を設置するためのスペースを確保する必要が無い。
また、エタノール除去装置110は、ベッド11上で自由に配置して使用できるようになっている。このため、患児Xに対して消毒する場合には、消毒する部位に近い位置にエタノール除去装置110を配置することで、消毒時に発生するエタノールを効果的に吸着することが可能となる。
<エタノール除去装置の概要>
図2は、エタノール除去装置110の概略正面図である。図3は、図2のAA線矢視断面図である。
エタノール除去装置110は、図2に示すように、筐体111を含む。筐体111の前面111aには、空気を取り込む吸気部111cが当該前面111aの長手方向に並列して設けられ、後面111bには、当該筐体111内でエタノールが除去された空気を排気する排気部111d(図3)が設けられている。筐体111の前面111aには、吸気部111cに空気を導くガイド部112が設けられている。
筐体111内には、図3に示すように、吸気部111c側から排気部111dに向かって順に、第1除去部114、吸引部115が配置されている。
第1除去部114は、破砕状の活性炭114aを含み、吸引部115によって吸気部111c側の第1開口部114bから吸引された空気に含まれる気化されたエタノールを吸着し、吸引部115側の第2開口部114cから排気する。第1除去部114は、筐体111の上部側から着脱可能なカートリッジ内に破砕状の活性炭114aを収容したカートリッジ型である。これにより、第1除去部114の交換が容易である。また、破砕状の活性炭114aは使い捨てである。このため、第1除去部114の交換は、以下のように行う。筐体111から取り出した第1除去部114に収容された破砕状の活性炭114aは捨てて、新しい破砕状の活性炭114aを第1除去部114に収容し、再度、第1除去部114を筐体111に取り付ける。
第1除去部114と吸引部115との間には、ガスセンサ117が設けられている。このガスセンサ117は、第1除去部114によるエタノールの吸着能力の低下検出するためのセンサである。具体的には、エタノール除去装置110の制御部(図示せず)は、ガスセンサ117によって検出されたエタノール濃度が予め設定した値(第1除去部114の交換要と判断するための値)以上であると判断すれば、第1除去部114のエタノール吸着能力が所定基準よりも低下していると判断する。つまり、制御部は、ガスセンサ117によって検出されたエタノール濃度から、第1除去部114の交換時期であることを知らせることができる。このように、制御部は、ガスセンサ117が検出したエタノール濃度から、第1除去部114の吸着状態(破過している(吸着機能を超えて吸着して、吸着対象が漏れている)状態か、あるいは十分に吸着できている状態か)を判断する。よって、ガスセンサ117は破過センサとして機能する。つまり、ガスセンサ117は、第1除去部114内の活性炭の吸着能力の低下を検出するセンサであり、ガスセンサ117の検出結果に基づき、第1除去部114内の活性炭の交換時期を知らせるようになっている。
吸引部115は、2つのシロッコファンからなり、第1除去部114を介して吸気部111cから空気を吸引し、筐体111の後面111bに設けられた排気部111dから排気される。ここで、吸引部115における1分間当たりの吸気量は20L以上とするが、これに限定されものではない。ただし、吸気量は、吸気量および排気量によって閉鎖保育器内の環境を乱さない範囲に設定されることが好ましい。
排気部111dによる空気の排気方向は、保育器1内の気流を邪魔しない方向であることが望ましい。また、排気部111dから排気される空気(エタノール除去済の空気)は、収容室101内の患児Xの身体に当たらないことが好ましい。なぜなら、排気部111dから排気される空気が患児Xにあたることによって、患児の体温を奪ったり、不感蒸泄による水分喪失を促進させたりする可能性があるからである。そこで、エタノール除去装置110は、排気部111dから排気される空気が、収容室101内の患児Xから遠ざかる方向に排気されるように構成されている。
筐体111の吸気部111cから吸気する空気は、上述したガイド部112によって導かれる。ガイド部112の詳細について説明する。ガイド部112は、エタノールによる処置の処置対象である患児Xの少なくとも一部、および酒精綿等のエタノールの発生源の少なくとも一方が載置可能な載置部112aを含む。
載置部112a上で患児Xの少なくとも一部を載置してエタノールによる処置(例えば、消毒等)が行われるか、載置部112a上にエタノールの発生源である処置に用いる酒精綿等が置かれれば、載置部112aに載置された患児Xの一部の付近にエタノールが漂うことになる。しかしながら、エタノール除去装置110は、ガイド部112によって、載置部112aの患児Xの少なくとも一部が載置されている載置面(所定の面)に漂うエタノールを含む空気を積極的に吸気部111cに導く。これにより、エタノール除去装置110は、筐体111内の第1除去部114および第2除去部116によってエタノールを除去することができる。従って、エタノール除去装置110は、短時間で空気に含まれるエタノールを除去することが可能となる。保育器1外の空気と保育器1内の空気を入れ替える方法と比較した場合、入れ替える方法では酒精綿等から揮発したエタノールが保育器内を漂った後、保育器1外に排出されるので、保育器1内のエタノール濃度の最高値を抑制することができない。また保育器1内のエタノール濃度が高い状態になるので、保育器1外への排出にも時間を要してしまい、患児へのエタノールの影響を十分に改善できない。これに対して、エタノール除去装置110を用いる除去では、酒精綿等から揮発したエタノールを発生源の近くで除去するため、保育器1内のエタノール濃度の最高値を抑制することができるので、患児へのエタノールの影響を十分に改善することができる。なお、保育器1内外の空気を素早く入れ替えるために、保育器の扉などを開放することも考えられるが、温度や湿度、酸素濃度などの急激な変動が生じ、患児への負担が大きいため、このような方法を採用することはできない。
載置部112aは、一枚の板状部材(樹脂板等)からなり、筐体111と一体に形成されている。載置部112aは、筐体111の前面111a側では、当該前面111aの長手方向の幅とほぼ同じ幅を有し、前面111aに対向する側では、当該前面111aの長手方向の幅よりも長い幅を有する略台形状となっている。このように、前面111a側よりも当該前面111aに対向する側の幅が長い。この構成を採用すれば、載置部112a上での処置のし易さが格段に向上する。また、載置部112aは、患児Xの一部を載置して酒精綿による消毒等の処置を行うために使用される他、酒精綿の一時置き場としても使用され得る。
ガイド部112は、載置部112aの周縁から上方に立ち上がる2つの壁部112b・112bを有している。つまり、壁部112bは、吸気部111cに対向する部分を除いて形成されていることになる。ここで、壁部112bは、載置部112aと同一の種類の材料で、且つ一体的に形成されている。
壁部112bにより、載置部112aに載置された患児Xの少なくとも一部を処置した後に発生するエタノールが載置部112a外に拡散するのを防ぐことができる。これにより、吸気部111cにエタノールを含む空気をより積極的に導くことが可能となる。
しかも、壁部112bが、吸気部111cに対向する部分を除いて形成されていることで、処置者は、壁部112bが形成されていない箇所から載置部112aに載置された患児Xの少なくとも一部に対してエタノールを用いる処置(消毒)を行うことができる。ここで、処置者は、医療関係者、看護師等である。また、エタノール除去装置110は、エタノールを吸気部111cに案内するのを阻害しないようにすることができる。これにより、患児Xの少なくとも一部のような処置対象に対するエタノールを用いる処置を、壁部112bに邪魔されずに行うことができる。このため、処置対象への処置が行い易くなる(保育器1の収容室101内での医師や看護師による処置を想定)とともに、発生するエタノールを除去することができる。従って、保育器1内の安全性を考慮した処置を患児Xに対して行うことができる。また、患児Xに対する医療行為の邪魔にならないように、且つ、エタノールの除去率を向上させるために、エタノール除去装置110の吸気部111cは、気化されたエタノールを含む空気の風向が適切になる向きに配置される。さらに、エタノール除去装置110の吸引部115は、吸気部11cから吸引される空気の風速が適切となる風速になるようにファンの回転数が設定される。
壁部112bは、筐体111の前面111a側が最も高く、前面111aから遠ざかるにつれて低くなる形状となっている。壁部112bにおいて、筐体111の前面111a側を後面111bより高くすることにより、空気を吸気部111cに導き易くすることができる。壁部112bの高さを、前面111aから遠ざかるにつれて低くすることにより、壁部112bが邪魔にならないため、載置部112a上で処置の実施が容易となる。このように、壁部112bを、筐体111の前面111a側が最も高く、前面111aから遠ざかるにつれて低くなる形状とすることで、空気導入のし易さ、処置のし易さの両立を図ることができる。
空気を筐体111の吸気部111cに確実に導くには、ガイド部112の少なくとも一部が吸気部111cに接続されていればよい。具体的には、ガイド部112の載置部112aおよび壁部112bの前面111a側の端部が吸気部111cに接続されればよい。この場合、ガイド部112によって吸気部111cに導かれる空気は、当該ガイド部112の載置部112aおよび壁部112bの前面111a側の端部と吸気部111cとの間から漏れにくく、多くの空気が吸気部111cに導かれる。つまり、ガイド部112の少なくとも一部が、吸気部111cに接続されていることで、空気を確実に吸気部111cまで導くことができる。
上記構成のエタノール除去装置110によれば、吸気部111cにエタノールを含む空気を導くガイド部112は、エタノールを用いる処置の処置理対象である患児Xの手・足等の少なくとも一部が載置可能な載置部112aを有することで、載置部112aで処置対象の処置を行う際に用いるエタノールを含む外気を当該ガイド部112によって吸気部111cに導くことが可能となる。このように、ガイド部112には、処置対象である、患児Xの手・足等の少なくとも一部が載置される、または触れることになる。それゆえ、ガイド部112は柔らかいことが望ましい。ガイド部112に適用する材料は、例えば、弾性(または可撓性)を有し、エタノールが吸着し難く、さらに、患児Xの身体およびガスセンサ117等に悪影響を及ぼさないことが必要である。ガイド部112は、第1除去部114よりもエタノールが吸着し難いことが必要である。
しかも、載置部112aには、処置対象の少なくとも一部が載置されていることで、載置部112aに載置された処置対象の付近にエタノールが漂うことになる。従って、載置部112aの処置対象の載置面(所定の面)に漂うエタノールを含む空気は、ガイド部112によって積極的に吸気部111cに導かれる。これにより、エタノール除去装置110は、短時間で空気に含まれるエタノールを除去することが可能となる。
<エタノール除去方法>
図12は、本実施形態に係るエタノール除去方法の流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態に係るエタノール除去方法は、患児を収容するために内部の温度および湿度が調節可能な収容室101を備えた保育器内に設置され、収容室101内に収容された患児に対するエタノールによる医療行為に伴い気化したエタノールを収容室101から除去する。
ステップS1において、エタノール除去装置110は、収容室101内の空気を第1除去部114に吸引する吸気部111cに導く(ガイドステップ)。第1除去部114は、本実施形態において、除去手段を実現する構成であり、吸気部111cは、本実施形態において、吸気手段を実現する構成である。
ステップS2において、エタノール除去装置110は、吸気部111cから収容室101内の空気を吸引部115によって吸引する(吸引ステップ)。吸引部115は、本実施形態において、吸引手段を実現する構成である。
ステップS3において、エタノール除去装置110は、吸引された空気に含まれるエタノールを第1除去部114によって除去する(除去ステップ)。
ステップS4において、エタノール除去装置110は、エタノールが除去された空気を排気部111dによって排気する(排気ステップ)。排気部111dは、本実施形態において、排気手段を実現する構成である。
上記構成によれば、収容室101内の空気を吸気部111cに導くためのガイドステップを含んでいるため、吸引部115(吸引手段)によって空気を効率良く導くことができる。これにより、吸引部115を構成するファンは小型で済むため、エタノール除去方法を実現するための装置全体を小型にすることができる。従って、エタノール除去方法を実現するための装置を、閉鎖型の保育器1内で使用しても、患児に対する医療行為の邪魔にならない。
また、排気ステップにおいて、排気部111d(排気手段)による空気の排気方向は、吸気部111c(吸気手段)が設けられる方向とは異なる方向であってよい。吸気部111cは、エタノールを含む空気を吸気し、排気部111dは、エタノールが除去された空気を排気する。このため、吸気部111cに、エタノールが除去された空気が導かれると、エタノールを含む空気を効率よく吸気することができない。従って、排気部111dによる空気の排気方向を、吸気部111cが設けられる方向とは異なる方向にすることで、排気部111dから排気される空気(エタノールが除去された空気)によって、吸気部111cによるエタノールを含む空気の吸気を邪魔しないようにできる。
なお、本実施形態では、ガイド部112の壁部112bは、載置部112aの両側端に設けた例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、壁部112bは、載置部112aの両側端だけでなく、載置部112a上にも設けてもよい。この例について、以下の実施形態2において説明する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
<揮発性除去装置の概要>
図4は、エタノール除去装置210の本概略正面図である。エタノール除去装置210は、前記実施形態1で説明したエタノール除去装置110と同じ筐体111を有し、エタノール除去装置110と異なるガイド部212を有している。
ガイド部212は、載置部212aと、載置部212aの両側縁から上方に立ち上がるように設けられた2つの第1壁部212bと、載置部212a上に第1壁部212bと略平行で略等間隔に設けられた5つの第2壁部212cとを有している。
第1壁部212bおよび第2壁部212cは、前記実施形態1のエタノール除去装置110のガイド部112に設けられた壁部112bと同じ形状である。
5つの第2壁部212cは、ほぼ等間隔で載置部212a上に設けられ、2つの第1壁部212bとで、筐体111の吸気部111cに空気を導くための通路(溝)を6つ形成する。このように、筐体111の吸気部111cに空気を導くための溝が6つ形成されれば、空気を吸気部111cに導き易くなり、空気に含まれる発生源からのエタノールはもれなく除去される。
ガイド部212は、前記実施形態1のガイド部112と同様に、処置対象である、患児Xの手・足等の少なくとも一部が載置または触れることになるため、ガイド部212の材料としては弾性を有することが必要である。また、ガイド部212には、エタノールが吸着し難いことも必要であり、さらにガイド部212が、患児Xやセンサ(ガスセンサ117等)に悪影響を及ぼさないことが必要である。ガイド部212は第1除去部114よりもエタノールが吸着し難いことが必要である。
ただし、ガイド部212を構成する載置部212aと第2壁部212cのうち、少なくとも載置部212a上に設けられた第2壁部212cは弾性を有することが好ましい。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
<エタノール除去装置の概要>
図5は、エタノール除去装置110Aの概略正面図である。図6は、図5のAA線矢視断面図である。
エタノール除去装置110Aは、図5および図6に示すように、前記実施形態1のエタノール除去装置110のガイド部112から載置部112aを取り除いた構造となっている。すなわち、エタノール除去装置110Aは、図5に示すように、ガイド部112の構造が異なるだけで、前記実施形態1のエタノール除去装置110と同じ構造である。
エタノール除去装置110Aの筐体111内には、図6に示すように、吸気部111c側から排気部111dに向かって順に、第1除去部114、吸引部115が配置されている。
吸引部115は、2つのシロッコファンからなり、第1除去部114を介して吸気部111cから空気を吸引し、筐体111の後面111bに設けられた排気部111dから排気される。ここで、吸引部115における1分間当たりの吸気量は20L以上とするが、これに限定されものではない。ただし、吸引部115における吸気量は、吸気量および排気量によって閉鎖保育器内の環境を乱さない範囲に設定されることが好ましい。
排気部11dから排気される空気(エタノール除去済の空気)は、収容室101内の患児Xの身体に当たらないことが好ましい。そこで、エタノール除去装置110は、収容室101内の患児Xから遠ざかる方向に空気を排気するように構成されている。
筐体111の吸気部111cから吸気する空気は、上述したガイド部112によって導かれる。ガイド部112の詳細について説明する。ガイド部112は、エタノールを含む空気を、エタノールを発する発生源である酒精綿Yを載置した載置面であるベッド11の表面11aに対して垂直でない方向から吸気部111cに導くように形成されている。
ベッド11の表面11aに酒精綿Yを載置すれば、酒精綿Yから生じるエタノールは酒精綿Yを載置している載置面に漂うことになる。しかしながら、ガイド部112は、エタノールを含む空気を、酒精綿Yを載置したベッド11の表面11aの載置面に対して垂直でない方向から吸気部111cに導くように形成されているので、載置面に載置された酒精綿Yが発するエタノールを含む空気を吸気部111cに導くことができる。
ガイド部112は、空気を筐体111の吸気部111cに導くためには、エタノールを発する酒精綿Yが載置されている載置面であるベッド11の表面11aに、少なくとも一部が接していることが好ましい。
上記のように、吸気部111cにエタノールを含む空気を導くガイド部112の少なくとも一部が、エタノールを発する酒精綿Yが載置されているベッド11の表面11aの載置面に接することで、前記載置面に載置された酒精綿Yが発するエタノールを含む空気をより効果的に吸気部111cに導くことができる。
ガイド部112は、図5に示すように、揮発性物質を発する酒精綿Yが載置されたベッド11の表面の所定の範囲Zを囲む2つの壁部112b・112bを有している。壁部112bは、それぞれ筐体111の前面111aの長手方向の両端部から前に突き出すように形成されている。壁部112bは範囲Zの周囲を囲むように設けられてもいいが、本実施形態では処置の行い易さを考慮し、壁部112bは、吸気部111cに対向する部分を除いて形成されていることになる。
これにより、ガイド部112が、発生源である酒精綿Yが載置されたベッド11の載置面である表面11aの所定の範囲Zを囲む壁部112bを有していることで、表面11aに載置された酒精綿Yから発するエタノールが壁112bにより、ガイド部112外に拡散するのを防ぐことができる。これにより、エタノール除去装置110Aは、吸気部111cにエタノールを含む空気をより積極的に導くことが可能となる。
しかも、壁部112bが、吸気部111cに対向する部分を除いて形成されていることで、壁部112bが形成されていない箇所から表面11aに載置された患児Xの少なくとも一部に対してエタノールを用いる処置を行うことができる。また、壁部112bは、エタノールを吸気部111cに案内するのを阻害しないようにすることができる。これにより、処置者は、患児Xの少なくとも一部のような処置対象に対するエタノールを用いる処置を、壁部112bに邪魔されずに行うことができるため、処置対象への処置が行い易くなる(保育器1の収容室101内での医師や看護師による処置を想定)とともに、発生するエタノールを除去することができる。
壁部112bは、筐体111の前面111a側が最も高く、前面111aから遠ざかるにつれて低くなる形状となっている。壁部112bにおいて、筐体111の前面111a側を高くするのは、ガイド部112をベッド11の表面11aに載置した状態で、空気を吸気部111cに導き易くするためであり、前面111aから遠ざかるにつれて低くするのは、酒精綿Yの載置面上で処置をし易くするためである。このように、壁部112bを、筐体111の前面111a側が最も高く、前面111aから遠ざかるにつれて低くなる形状とすることで、ガイド部112をベッド11の表面11aに載置した状態で、空気導入のし易さ、処置のし易さの両立を図ることができる。
上記構成のエタノール除去装置110Aによれば、吸気部111cにエタノールを含む空気を導くガイド部112は、エタノールを含む空気を、エタノールを発する発生源(酒精綿Y等)を載置した載置面であるベッド11の表面11aに対して垂直でない方向から吸気部111cに導くように形成されている。これにより、ベッド11の表面11aに載置された酒精綿Yが発するエタノールを含む空気をガイド部112によって吸気部111cに導くことができる。従って、エタノール除去装置110Aは、酒精綿Yが載置されている載置面(ベッド11の表面11a)に漂うエタノールを含む空気をガイド部112によって積極的に吸気部111cに導くことができる。これにより、エタノール除去装置110Aは、短時間で空気に含まれるエタノールを除去することが可能となる。しかも、エタノールを含む空気を吸気部111cによって吸気する方向は、酒精綿Yが載置されたベッド11の表面11aに対して垂直でない向き(横方向、斜め方向等)であるため、酒精綿Yをベッド11の表面11aに上から置く際に、ガイド部112によって邪魔され難い。具体的には、図6に示すように、吸気部111cによって吸気する方向が、酒精綿Yが載置されたベッド11の表面11aに対して垂直でない向き(横方向)であれば、ガイド部112の上(ベッド11の表面11aに対向する方向)は開放されている。そして、医師は、開放されたガイド部112の上から酒精綿Yを載置できるため、ガイド部112によって医師による酒精綿Yの載置動作は邪魔されない。
(使用例)
図7は、エタノール除去装置110Aの使用例を説明する概略断面図である。エタノール除去装置110Aは、基本的に図5および図6に示すように、ガイド部112および筐体111をベッド11の表面11aに載置した状態で基本的に使用する。
図7に示すように、エタノール除去装置110Aは、ガイド部112の壁部112bの先端をベッド11の表面11aに接触させて、当該表面11aから所定の角度θ(0≦<θ<90°)に傾けた状態で、表面11aに載置された酒精綿Yから発生するエタノールを含む空気を吸気部111cに導くように使用してもよい。つまり、エタノール除去装置110Aは、ベッド11の表面11aに対して垂直でない方向から吸気部111cに導くように使用してもよい。
また、図7に示すエタノール除去装置110Aにおいて、壁部112bは、弾性のある部材で構成することで、壁部112bの先端を少し曲げて、壁部112bがベッド11に接する面積を増やすようにしてもよい。
また、図7に示すエタノール除去装置110Aの壁部112bは、ベッド11側の一部を切り欠くようにしてもよい。
図7に示すように、エタノール除去装置110Aを傾けて使用する場合、筐体111の排気部111d側を衝立部12に立てかけることによってエタノール除去装置110Aを支持する構成であってもよい。衝立部12とエタノール除去装置110Aを一体に構成してもよい。なお、エタノール除去装置110Aを傾けて支持する構成はこれらに限定されない。例えば、傾斜面を有する支持部材(図示せず)をベッドの表面11aに設置し、この指示部材の傾斜面によってエタノール除去装置110Aが支持される構成であってもよい。支持部材とエタノール除去装置110Aを一体に構成してもよい。
さらに、図7に示すように、エタノール除去装置110Aを傾けて支持すれば、当該エタノール除去装置110Aの下部(ベッド11とエタノール除去装置110Aとの間)から手指等を入れての処置が可能となる。
(エタノール除去装置の駆動制御)
前記実施形態1,2,3のエタノール除去装置110、210、110Aは、電源のオン・オフにより内部の吸引部115内のファンの駆動および停止を行うようになっている。この電源は、電池(1次電池、充電池等)であってもよく、外部電源であってもよく、また、外部電源と充電池との組み合わせであってもよい。エタノール除去装置の使用の都度保育器内に設置する場合には、電源は電池が好ましく、エタノール除去装置を常時保育器内に設置する場合には、電源は外部電源が好ましい。通常、収容室101内で患児Xに対して処置を行う際に、処置者(医師または看護師)によって電源をオンすることで、吸引部115のファンを駆動させる。また、エタノール除去装置110、210、110Aにおける吸引力は、吸引部115内のファンの回転数によって調整することができるので、除去するエタノールの濃度に応じてファンの回転数を変えることで、適切にエタノールの吸引および除去を行うことができる。
また、前記実施形態1,2,3のエタノール除去装置110、210、110Aは、それぞれ動作状況(駆動状況)を表示する機能を有している。駆動状況を表示する機能とは、運転中であるか否か、停止中であるか否か、フィルタ(除去部の活性炭)交換要か否か、トラブル発生しているか否か、バッテリー低下しているか否か等を明示的に表示することを示す。この場合、駆動状況は、表示パネルに表示してもよいし、駆動状況に応じたランプを点灯させることによって表示してもよい。これにより、処置者は、エタノール除去装置110、210、110Aの作動忘れを無くすことができる。また、エタノール除去装置110、210、110Aは、フィルタの交換を促す表示をすることが可能となる。
さらに、前記実施形態1,2,3のエタノール除去装置110、210、110Aは、何れも寝かせたときの高さを低く設計し、保育器1内での作業の邪魔にならないサイズとなっている。さらに、エタノール除去装置110、210、110Aは、除去部内の吸着材の交換をする際に、保育器1の開口部101aから吸着材等の出し入れがし易いサイズであることが好ましい。また、前記実施形態1,2,3のエタノール除去装置110、210、110Aは、保育器1の開口部101aから出し入れし易く、取り扱い易い質量(例えば120g)であることが好ましい。このようにすることで、病棟内の既存の保育器内でエタノール除去装置110、210、110Aを使用可能とすることができる。
〔変形例1〕
前記実施形態1では、収容室101に処置用の開口部101aが2個設けられている例について説明したが、開口部101aの数については少なくとも2個であればよく、3個以上であってもよい。
〔変形例2〕
前記実施形態1では、エタノール除去装置110の駆動制御を、各装置に設けられた操作部の操作によって行う例について説明したが、保育器1が備える操作パネル102aの操作によって行われるようにしてもよい。
〔変形例3〕
前記実施形態1では、図1に示すように、保育器1は、収容室101のベッド11の上部側で、循環部410による保育器1内の空気の循環、供給部420からの保育器1内への空気の供給、排出部430からの保育器1外への空気の排出を行っている。つまり、図1に示す保育器1における主な空気の循環は、収容室101のベッド11の上部側で行われる。このため、収容室101のベッド11上の患児Xに空気の流れは、保育器1内の温度変化に影響を与える可能性がある。そこで、収容室101のベッド11上の患児Xに空気の流れによる温度変化の影響を少なくするために、例えば図8に示す保育器2のように、収容室101のベッド11の下部側で、空気の保育器2内での循環、空気の保育器2内への供給、および空気の保育器2外の排出を行うようにすることが好ましい。なお、保育器2内から保育器2外への空気の排出方向については、保育器2内の空気の循環方向を阻害しない方向(例えば循環方向と同じ方向)に排出するのが好ましい。
図8に示す保育器2は、図示されていないが、図1と同じ循環部410と供給部420がベッド11の下部に配置されている。なお、図8に示す保育器2は、前記実施形態1の図1に示す排出部430のように保育器2の空気を積極的に保育器2外に排出する装置を設けず、保育器2内の空気を、収容室101の開口部101a、収容室101と載置台102との間に存在する僅かな隙間等を通して、保育器2外に排出させている。
図8に示す保育器2は、ベッド11の下部に配置された循環部410によって温度および湿度が調整された空気が、保育器2の長辺側の内壁に沿ってベッド11の下部から収容室101の上部に導かれる。また保育器2は、保育器2の短辺側の内壁に沿ってベッド11上の空気がベッド11の下部の循環部410に導かれる。このように保育器2では、患児Xに空気の流れによる温度変化の影響が少ないように空気が循環している。
従って、図8に示す保育器2は、収容室101内の患児Xに保育器2内の空気の流れの影響を少なくした状態で、保育器2内の空気を清浄に保ち、且つ空気の温度・湿度を適切に保つことが可能となる。
〔変形例4〕
前記実施形態1では、エタノール除去装置110に設けられた吸気部111cが筐体111の前面111aの長手方向に並列して設けられている例について説明したが、これに限定されるものではなく、空気を取り込むことができれば、どこに設けられてもよく、また、どのような構造であってもよい。また、前記実施形態1では、エタノール除去装置110に設けられた排気部111dが筐体111の後面111bに設けられている例について説明したが、これに限定されるものではなく、空気を排気できれば、どこに設けられてもよく、また、どのような構造であってもよい。さらに、エタノール除去装置110に設けられたガイド部112は、空気を吸気部111cに導くことができればどのような構造であってもよい。
〔変形例5〕
前記実施形態1では、第1除去部114をカートリッジ型で、筐体111から着脱可能である例について説明した。同様に、第2除去部116もカートリッジ型であることが好ましい。この場合、カートリッジ型の第2除去部116は、第1除去部114と同様に、筐体111の上面から着脱可能にする。このように、第1除去部114、第2除去部116の何れもカートリッジ型であれば、筐体111からの着脱も容易であるので、各除去部における吸着材の交換が容易である。
〔変形例6〕
前記実施形態1では、第1除去部114、吸引部115を流れる空気の方向がファンの回転軸方向と直交する方向であるため、吸引部に115に用いるファンはシロッコファンを用いていたが、これに限定されるものではい。例えば、第1除去部114、吸引部115を流れる空気の方向がファンの回転軸方向と同じ方向であれば、吸引部115に用いるファンとして軸流ファンを用いる。このように、第1除去部114、吸引部115の配置位置に応じて他の形式のファンを用いてもよい。また、吸引部115で用いるファンの数についても2個に限定されるものではなく、1個または3個以上であってもよい。さらに、ファンの種類や数は、必要とされる風量やバッテリー、消費電力を考慮して適宜決定すればよい。
〔変形例7〕
前記実施形態1では、ガイド部112の載置部112aは、筐体111と一体に形成された例について説明したが、筐体111と別体で形成され、筐体111と接続可能に形成されてもよい。載置部112aを筐体111と別体とする場合、大きさや形状の異なる載置部112aを用意することができ、設置環境に応じたエタノール除去装置110を提供することができる。また、載置部112aの形状および大きさに関しては特に限定されるものではない。
〔変形例8〕
前記実施形態1では、壁部112bが2つの例について説明したが、壁部112bは、吸気部111cに対向する部分を除いて形成されていればよいので、2つに限定されず、1つであってもよい。すなわち、ガイド部112は、壁部112bを少なくとも1つ有していればよい。
また、前記実施形態1では、壁部112bは、筐体111の前面111a側が最も高く、前面111aから遠ざかるにつれて低くなる形状となっている例について説明したが、この形状に限定されるものではない。例えば、吸気部111cへの空気の導入のし易さを考慮した場合、壁部112bは、筐体111の前面111a側の高さと、前面111aから最も遠ざかった位置での高さとを同じにしてもよい。また、載置部112a上での処置のし易さを考慮した場合、壁部112bの高さはできるだけ低い形状にするのが好ましい。
壁部112bは、前記実施形態1で説明したように、載置部112aと同一の種類の材料で形成されてもよいし、異なる種類の材料で形成されてもよい。さらに、壁部112bは、前記実施形態1で説明したように、載置部112aと一体的に形成されていてもよいし、載置部112aと別体に形成されていてもよい。また、壁部112bは、載置部112aと別体に形成されている場合、載置部112aから着脱自在であってもよい。また、ガイド部は、筐体111の天面を載置部112a側に少し延ばす構造(突き出す構造)としてもよい。このようにすることで、空気はガイド部によって効率よく吸気部111cに導かれる。
〔変形例9〕
前記実施形態2では、ガイド部212の第1壁部212bおよび第2壁部212cの形状は、前記実施形態1のガイド部112に設けられた壁部112bと同じ形状であるとしているが、この形状に限定されるものではない。例えば、吸気部111cへの空気の導入のし易さを考慮した場合、第1壁部212bは、筐体111の前面111a側の高さと、前面111aから最も遠ざかった位置での高さとを同じにしてもよい。また、載置部212a上での処置のし易さを考慮した場合、第1壁部212bおよび第2壁部212cの高さは、できるだけ低い形状にしてもよい。
第2壁部212cは、第1壁部212bと同一の形状であってもよいし、異なる形状であってもよいし、処置をする際に邪魔にならない形状であればよい。さらに、第2壁部212cの高さは低いほうが載置部212a上での処置がし易い。また、第2壁部212cを設ける数は、5つに限定されるものではなく、5つより少なくてもよいし、5つよりも多くてもよい。また、第1壁部212bおよび第2壁部212cは、載置部212aと別体に形成されている場合、載置部212aから着脱自在であってよい。また、第2壁部212cは、載置部212aの一部(例えば、第1壁部212b近傍)のみに設けるようにしてもよい。このようにすることで処置対象を載置し易いスペースを載置部212aに確保しつつ、空気を吸気部111cに導き易くなり、短時間で空気に含まれるエタノールを除去することが可能となる。
〔変形例10〕
前記実施形態1、2のエタノール除去装置110および210では、通常、ガイド部112および筐体111、ガイド部212および筐体111をベッド11の表面11aに載置した状態で使用するが、これに限定されるものはでない。例えば、エタノール除去装置110のガイド部112およびエタノール除去装置210のガイド部212の先端をベッド11の表面11aに接触させて、当該表面11aから所定の角度θ(0≦<θ<90°)に傾けた状態を保持して、載置部112aおよび載置部212aに載置されたエタノールの発生源(例えば酒精綿)から発生するエタノールを含む空気を吸気部111cに導くようにしてもよい。
〔変形例11〕
前記実施形態3では、図6に示すように、酒精綿Yを直接ベッド11上に載置していたが、これに限定されるものではなく、トレイ(図示せず)に載せて、当該トレイをベッド11上に載置するようにして、ガイド部112によってエタノールを含む空気を吸気部111cに導くようにしてもよい。
〔変形例12〕
前記実施形態3では、壁部112bを2つ形成した例について説明したが、壁部112bは吸気部111cに対向する部分を除いて形成されていればよいので、2つに限定されず、1つであってもよい。すなわち、ガイド部112は、酒精綿Yが載置されたベッド11の表面の所定の範囲Zを囲む壁部112bを少なくとも1つ有していればよい。
また、前記実施形態3では、壁部112bは、筐体111の前面111a側が最も高く、前面111aから遠ざかるにつれて低くなる形状となっている例について説明したが、この形状に限定されるものではなく、例えば、吸気部111cへの空気の導入のし易さを考慮した場合、壁部112bは、筐体111の前面111a側の高さと、前面111aから最も遠ざかった位置での高さとを同じにしてもよい。また、ガイド部112をベッド11の表面11aに載置した状態で、酒精綿Yの載置面上での処置のし易さを考慮した場合、壁部112bの高さをできるだけ低い形状にするのが好ましい。また、壁部112bは、筐体111から着脱自在であってもよい。
空気を筐体111の吸気部111cに確実に導くには、ガイド部112の少なくとも一部が吸気部111cに接続されていればよい。具体的には、ガイド部112の壁部112bの前面111a側の端部が吸気部111cに接続されていればよい。この場合、ガイド部112によって吸気部111cに導かれる空気は、当該ガイド部112の壁部112bの前面111a側の端部と吸気部111cとの間から漏れにくく、多くの空気が吸気部111cに導かれる。つまり、ガイド部112の少なくとも一部が、吸気部111cに接続されていることで、空気を確実に吸気部111cまで導くことができる。また、筐体111の天面を載置部(例えばベッド11の表面11a)側に少し延ばす構造(突き出す構造)としてガイド部としてもよい。このようにすることで、空気を効率よく吸気部111cに導くことができる。
〔変形例13〕
前記実施形態3では、エタノール除去装置110Aの使用例として、図7に示すように、エタノール除去装置110Aを、ガイド部112の壁部112bの先端をベッド11の表面11aに接触させて、当該表面11aから所定の角度θ(0≦<θ<90°)に傾けた状態で使用する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、エタノール除去装置110Aのガイド部112には壁部112bのみが形成されているので、壁部112bの先端をベッド11の表面11aに接触させて、エタノール除去装置110をベッド11の表面11aから所定の角度θ(90°<θ≦180°)に傾けた状態で使用してもよい。つまり、エタノール除去装置110Aは、ベッド11の表面11aに対して垂直でない方向から吸気部111cに導くように使用してもよい。
〔変形例14〕
前記実施形態3では、エタノール除去装置110Aが備える除去部として、第1除去部114の1つの除去部の例について説明したが、これに限定されるものではなく、除去部は2つ以上であってもよい。
例えば、筐体111内に、図10に示すように、吸気部111c側から排気部111dに向かって順に、第1除去部114、吸引部115、第2除去部116が配置されていてもよい。
第1除去部114は、シート状の活性炭からなり、吸気部111cから吸気された空気に含まれるエタノールの大部分を素早く吸着する。従って、第1除去部114は、空気に含まれるエタノールの量が少なければ、全てのエタノールを吸着することになる。
第2除去部116は、ペレット状の活性炭からなり、吸引部115によって吸引された空気に含まれるエタノールをゆっくり確実に吸着する。第2除去部116によってエタノールが吸着された空気は、筐体111の後面111bに設けられた排気部111dから排気される。
以上のように、第1除去部114では、シート状の活性炭を吸着材として用いることで、高濃度のエタノールを素早く大量に吸着し、第2除去部116では、ペレット状の活性炭を吸着材として用いることで、第1除去部114によって吸着しきれていないエタノールをゆっくり吸着する。
従って、筐体111の吸気部111cから吸気された空気は、第1除去部114によって素早く大量にエタノールが吸着され、さらに、第2除去部116によってエタノールがもれなく吸着されるので、吸気部111cから吸気された空気中のエタノールを十分に除去することができる。
〔変形例15〕
前記実施形態3では、前記実施形態1と同様に、第1除去部114、吸引部115を流れる空気の方向がファンの回転軸方向と直交する方向であるため、吸引部に115に用いるファンはシロッコファンを用いていたが、これに限定されるものではい。例えば、第1除去部114、吸引部115を流れる空気の方向がファンの回転軸方向と同じ方向であれば、吸引部115に用いるファンとして軸流ファンを用いる。このように、吸引部115に用いるファンは、第1除去部114、吸引部115の配置位置に応じて他の形式のファンを用いてもよい。また、吸引部115で用いるファンの数は2個に限定されるものではなく、1個または3個以上であってもよい。さらに、ファンの種類や数は、必要とされる風量やバッテリー、消費電力を考慮して適宜決定すればよい。
〔変形例16〕
前記実施形態1~3では、エタノール除去装置110、210および110Aが備える除去部として、第1除去部114の1つの除去部の例について説明したが、これに限定されるものではなく、除去部は2つ以上であってもよい。
例えば、筐体111内に、図9に示すように、吸気部111c側から排気部111dに向かって順に、第1除去部114、吸引部115、第2除去部116が配置されていてもよい。
第1除去部114は、シート状の活性炭からなり、第2除去部116と比較して、吸気部111cから吸気された空気に含まれるエタノールの大部分を素早く吸着する。換言すると、第1除去部114は、第2除去部116よりも吸着速度の観点においては吸着性能が高い。従って、空気に含まれるエタノールの量が少なければ、第1除去部114において全てのエタノールが吸着されることになる。しかしながら、第1除去部114は、シート状の活性炭からなるので、第2除去部116と比較して、持続性の観点においては吸着性能が低下しやすい。
一方、第2除去部116は、ペレット状の活性炭からなり、第1除去部114と比較して、吸引部115によって吸引された空気に含まれるエタノールをゆっくり吸着する。換言すると、第2除去部116は、第1除去部114よりも吸着速度の観点においては吸着性能が低い。第2除去部116は、ペレット状の活性炭からなるので、第1除去部114と比較して、持続性の観点においては吸着性能が低下し難い。
第2除去部116によってエタノールが吸着された空気は、筐体111の後面111bに設けられた排気部111dから排気される。
以上のように、第1除去部114は、シート状の活性炭を吸着材として用いることで、高濃度のエタノールを素早く大量に吸着し、第2除去部116は、ペレット状の活性炭を吸着材として用いることで、第1除去部114によって吸着しきれていないエタノールをゆっくり吸着する。
従って、筐体111の吸気部111cから吸気された空気は、第1除去部114によって素早く大量にエタノールが吸着され、さらに、第2除去部116によってエタノールがもれなく吸着されるので、吸気部111cから吸気された空気中のエタノールを十分に除去することができる。
〔変形例17〕
前記実施形態1~3の第1除去部114において使用する吸着材として、破砕状の活性炭を用いる例について説明したが、これに限定されず、シート状の活性炭やペレット状の活性済等の他の吸着材を使用してもよい。
また、前記変形例16では、第1除去部114において使用する吸着材として、シート状の活性炭を用い、第2除去部116において使用する吸着材としてペレット状の活性炭を用いる例について説明したが、これらに限定されず、各除去部において他の吸着材を使用してもよい。
さらに、前記変形例16では、第1除去部114と第2除去部116においてそれぞれ使用される吸着材は異なっている例について説明したが、同じであってもよい。また、エタノールを除去するために、吸着材によってエタノールを吸着する以外に、エタノールを触媒によって分解するようにしてもよい。
さらに、エタノールの吸着と分解を両方行って除去するようにしてもよい。例えば、第1除去部114と第2除去部116のそれぞれに、吸着材と触媒を備え、一つの除去部内で吸着材によるエタノールの吸着と触媒によるエタノールの分解を行うようにしてもよい。あるいは、第1除去部114が触媒によってエタノールを分解し、第2除去部116が吸着材によってエタノールを吸着してもよいし、第1除去部114が吸着材によってエタノールを吸着し、第2除去部116が触媒によってエタノールを分解してもよい。なお、第1除去部114と第2除去部116において使用される吸着材、または触媒は、第1除去部114と第2除去部116とで同じであってもよいし、異なっていてもよい。
〔変形例18〕
前記実施形態1~3のエタノール除去装置110、210および110Aでは、電源のオン・オフによって駆動制御を行っていたが、これに限定されるものではない。例えば、収容室101内にエタノールの濃度を検知する濃度センサを設置し、濃度センサの検知信号に基づき、エタノール除去装置110および210の駆動制御を行うようにしてもよい。例えば、濃度センサの検知信号が示すエタノールの濃度が、所定濃度以上になったときに、エタノール除去装置110、210および110Aのファンの駆動を開始させ、所定濃度よりも下がれば、エタノール除去装置110、210および110Aのファンの駆動を停止させるようにしてもよい。さらに、エタノール除去装置110、210および110Aが駆動している間、濃度センサの検知信号が示すエタノールの濃度が所定濃度よりもさらに上昇したことを示せば、吸引部115内のファンの回転数を上げるようにして、吸引力を上げて収容室101内のエタノールをより積極的に吸引するようにしてもよい。これにより、迅速にエタノールを吸引して除去することができる。
〔変形例19〕
前記実施形態1~3のエタノール除去装置110、210および110Aでは、第1除去部114と吸引部115との間には、ガスセンサ117を設け、第1除去部114から排出される空気に含まれるエタノール濃度を検出する例について説明したが、図9および図10に示すように、第1除去部114に加えて、第2除去部116を備えた場合であっても、ガスセンサ117をそれぞれの除去部の排気側に設けてもよい。
この場合、エタノール除去装置110、210および110Aの制御部(図示せず)は、ガスセンサ117の検出したエタノール濃度から、第1除去部114、第2除去部116の吸着状態(破過(吸着機能を超えて吸着して、吸着対象が漏れている状態)している状態か、あるいは十分に吸着できている状態か)を判断する。また、制御部は、ガスセンサ117を用いて、第1除去部114、第2除去部116の吸着状態を判断することに限定されず、他の方法(ガスセンサ117以外のセンサを用いる方法)によって第1除去部114、第2除去部116の吸着状態を判断してもよい。
ガスセンサ117を含む検知手段は、エタノール除去装置110、210および110A内に設けてもよく、エタノール除去装置110、210および110A外に設けてもよいが、例えば、第1除去部114の下流側(第1除去部114と第2除去部116の間)に設けることが好ましい。このようにすることで、第1除去部114は、第1除去部114の吸着機能の低下にともない、第1除去部114の吸着量が十分発揮できない状態や、第2除去部116の吸着量が増大し第2除去部116が破過する状態となる前に交換することが可能となる。また、第2除去部116の下流側に検知手段を設け、第2除去部116の吸着状態を検知するようにしてもよい。あるいは、第1除去部114と第2除去部116との間と、第2除去部116の下流側の両方に検知手段を設け、第1除去部114と第2除去部116の両方の吸着状態を検知するようにしてもよい。
また、収容室101内に設けたエタノール濃度を検知する濃度センサの検知結果と、前記吸着状態を検知する検知手段の検知結果とを組み合わせてエタノール除去装置110および210の駆動制御を行うようにしてもよい。
さらに、ガスセンサ117を、第1除去部114の上流側に設けてもよい。この場合、ガスセンサ117は、第1除去部114によってエタノールが吸着される前の空気に含まれるエタノール濃度を検知する。すなわちガスセンサ117は、保育器1内の空気に含まれるエタノールの濃度を検知する。ガスセンサ117が検知したエタノール濃度から吸引部115のファンの駆動制御を行うようにしてもよい。例えば、ガスセンサ117が検知したエタノール濃度に応じて、吸引部115のファンの回転数を制御する。つまり、エタノール濃度が高ければ、ファンの回転数を上げ、エタノール濃度が低ければ、ファンの回転数を下げるようにする。
また、エタノール除去装置110、210および110Aは、通信部を備え、ガスセンサ117が検知したエタノール濃度の情報を通信部を使用して外部機器に通信し、保育器内のエタノール濃度をモニタリングするモニタリング装置に使用してもよい。
〔変形例20〕
本変形例では、図11に示すように、第1開口部114bの上から下に向かって延設された第1遮蔽部材121が、第1開口部114bの一部を塞ぐようになっている。また、第2開口部114cの下から上に向かって延設された第2遮蔽部材122が、第2開口部114cの一部を塞ぐようになっている。第1遮蔽部材121は、第1開口部114bの上側3分の2程度塞ぎ、第2遮蔽部材122は、第2開口部114cの下側3分の2程度塞いでいる。この場合、図11に示すように、吸気部111cから入った空気は、第1除去部114の第1開口部114bの下側から入り、第2開口部114cの上側から出て、そのまま吸引部115によって吸引される。つまり、第1除去部114内に取り込まれた空気は、ペレット状の活性炭114aの下から上に向かって流れるようになるため、ペレット状の活性炭114aのほぼ全域に空気を行き渡らせた後、第1除去部114から排気される。なお、第1遮蔽部材121および第2遮蔽部材122の設け方は、図11に示す例に限定されない。例えば、第1遮蔽部材121を第1開口部114bの下から上に向かって形成し、第2遮蔽部材122を第2開口部114cの上から下に向かって形成してもよく、第1遮蔽部材121および第2遮蔽部材122のどちらかのみが設けられるようにしてもよい。この場合、第1除去部114内に取り込まれた空気は、ペレット状の活性炭114aの上から下に向かって流れ、ペレット状の活性炭114aのほぼ全域に行き渡る。なお、第1遮蔽部材121および第2遮蔽部材122の長さ、換言すると第1開口部114bおよび第2開口部114cをどの程度塞ぐのかは、上述した内容に限定されず、吸着部の吸着性能や空気の流量などを考慮して適宜設定すればよい。
〔変形例21〕
前記実施形態1~3では、エタノール除去装置110、210および110Aの電源のオン・オフは、各装置が備える操作部の電源ボタンを操作することで行う例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、エタノール除去装置110、210および110Aは、傾斜センサが設けられ、傾斜センサによる検知信号に基づき吸引部115のファンの駆動制御することが考えられる。この場合、エタノール除去装置110、210および110Aは、主電源をオンにした状態で、傾斜センサの検知信号が地面に対する傾斜角度が0°±5°であることを示していれば、使用状態であると判断し、吸引部115のファンを駆動させてエタノールの吸着動作を実行する。一方、エタノール除去装置110、210および110Aは、主電源をオンにした状態で、傾斜センサの検知信号が地面に対する傾斜角度が60°±20°であることを示していれば、停止状態であると判断し、吸引部115のファンを停止させてエタノールの吸着動作を停止する。つまり、エタノール除去装置110、210および110Aは、主電源がオンされていても、使用状態か停止状態かを把握してから、吸引部115のファンの駆動を制御するようになっているので、装置の作動忘れおよび停止忘れを防止することができる。なお、傾斜センサによって、使用状態であると判断するための角度、および停止状態であると判断するための角度は、上述した数値に限定されず、適宜設定すればよい。
〔変形例22〕
前記実施形態1~3では、エタノール除去装置110、210および110Aは、吸気側に風速を検出するセンサ(以下、風速センサと称する)を設けてもよい。この場合、エタノール除去装置110、210および110Aにおける制御部は、風速センサによって検出された風速に応じて、吸引部115のファンを回転させるモータの駆動を制御する。制御部は、例えば、風速センサが所定範囲内の風速を検知すれば、吸引部115のファンの回転数を一定に保つようにモータを制御する。制御部は、例えば、風速センサが所定範囲を超えて一定の風速よりも速い風速であると検知すれば、吸引部115のファンの回転数を下げるようにモータを制御し、一定の風速よりも遅い風速であると検知すれば、吸引部115のファンの回転数を上げるようにモータを制御する。これにより、エタノール除去装置110、210および110Aは、特に、吸引部115のファンを回転させるモータが過剰に作動することで、保育器1(2)内の環境に影響することを防ぐことができる。このように、エタノール除去装置110、210および110Aは、風速センサを備えることで、吸気側の風速を常に監視することが可能となる。この結果、エタノール除去装置110、210および110Aは、自身に対して、適量の空気を吸引させることが可能となる。
本発明は上述した各実施形態および各変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 保育器、2 保育器、11 ベッド、11a 表面、12 衝立部、13 ベッドステージ、101 収容室、101a 開口部、102 載置台、102a 操作パネル、110 エタノール除去装置、110A エタノール除去装置、111 筐体、111a 前面、111b 後面、111c 吸気部、111d 排気部、112 ガイド部、112a 載置部、112b 壁部、114 第1除去部、115 吸引部、116 第2除去部、210 エタノール除去装置、212 ガイド部、212a 載置部、212b 第1壁部(壁部)、212c 第2壁部(壁部)、X 患児(処置対象)

Claims (9)

  1. 患児を収容するために内部の温度および湿度が調節可能な収容室を備えた保育器内に設置され、前記収容室内に収容された患児に対するエタノールによる医療行為にともない気化したエタノールを前記収容室から除去するエタノール除去装置であって、
    吸気部から前記収容室内の空気を吸引する吸引部と、
    前記空気に含まれるエタノールを除去する除去部と、
    前記除去部によってエタノールが除去された空気を排気する排気部と、
    前記吸気部に前記空気を導くガイド部と、を備えている、エタノール除去装置。
  2. 前記ガイド部は、
    前記エタノールを用いる処置の処置対象の少なくとも一部、および前記処置に使用したエタノールを発する発生源の少なくとも一方が載置可能な載置部を有する、請求項1に記載のエタノール除去装置。
  3. 前記ガイド部は、
    前記載置部の周縁から上方に立ち上がる第1壁部を少なくとも1つ有している、請求項2に記載のエタノール除去装置。
  4. 前記ガイド部は、
    前記載置部の載置面に、前記第1壁部に並列に第2壁部が少なくとも1つ設けられている、請求項3に記載のエタノール除去装置。
  5. 前記第1壁部は、前記吸気部に対向する部分を除いて形成されている、請求項4に記載のエタノール除去装置。
  6. 前記第1壁部および前記第2壁部のうち、少なくとも前記第2壁部は弾性を有する部材で形成されている、請求項5に記載のエタノール除去装置。
  7. 前記ガイド部の少なくとも一部は、前記吸気部に接続されている、請求項1~6の何れか1項に記載のエタノール除去装置。
  8. 前記除去部が破過状態であるか否かを検知する破過センサが設けられている、請求項1に記載のエタノール除去装置。
  9. 前記除去部は、交換可能である、請求項1に記載のエタノール除去装置。
JP2022083363A 2022-05-20 2022-05-20 エタノール除去装置 Active JP7188720B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083363A JP7188720B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 エタノール除去装置
JP2022173640A JP7382611B1 (ja) 2022-05-20 2022-10-28 エタノール除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083363A JP7188720B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 エタノール除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173640A Division JP7382611B1 (ja) 2022-05-20 2022-10-28 エタノール除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7188720B1 true JP7188720B1 (ja) 2022-12-13
JP2023171117A JP2023171117A (ja) 2023-12-01

Family

ID=84441478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083363A Active JP7188720B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 エタノール除去装置
JP2022173640A Active JP7382611B1 (ja) 2022-05-20 2022-10-28 エタノール除去方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173640A Active JP7382611B1 (ja) 2022-05-20 2022-10-28 エタノール除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7188720B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181775A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社セフテック 空気浄化装置及びフィルタ
CN110025445A (zh) * 2018-11-12 2019-07-19 董秀玲 保育箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108420638B (zh) 2018-04-10 2021-02-02 青岛市胶州中心医院 一种产科用婴儿保育箱
JP7115898B2 (ja) 2018-04-24 2022-08-09 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 データ伝送装置、及び、データ伝送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181775A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社セフテック 空気浄化装置及びフィルタ
CN110025445A (zh) * 2018-11-12 2019-07-19 董秀玲 保育箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023171117A (ja) 2023-12-01
JP2023171199A (ja) 2023-12-01
JP7382611B1 (ja) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940417B2 (ja) 空気調節装置
JP5618169B2 (ja) 換気ブース
KR102336804B1 (ko) 탈취 장치
JP2011047637A (ja) 空気清浄加湿器
JP7188720B1 (ja) エタノール除去装置
KR20180105844A (ko) 공기전파감염원 살균용 간이벽체
JP7357887B1 (ja) 保育器、保育システム、除去方法
JP7399438B2 (ja) エタノール除去方法
WO2023224069A1 (ja) 保育器、保育システムおよび除去方法
JP2007198652A (ja) 空調家具
CN112444052A (zh) 光催化剂装置以及光催化剂单元
JP7154519B1 (ja) 浄化装置
WO2023224068A1 (ja) 浄化装置
JP2004036912A (ja) 空気清浄機
JP4014543B2 (ja) 医療器具用の除菌ユニット及びこれを備えた医療器具用の保管庫
CN113967098A (zh) 一种气溶胶抽吸机
CN210250389U (zh) 设备带
CN211157539U (zh) 一种重症临床用室内空气消毒装置
WO2023224066A1 (ja) 揮発性物質モニタリングシステムおよび揮発性物質モニタリング方法
JP2742734B2 (ja) 空気清浄器付き幕板
JP2000157617A (ja) 臭気処理装置および臭気排出装置
JP2022061471A (ja) 空気清浄装置及びこれを用いた空気清浄システム
CN116951639A (zh) 空气消毒机
JP2004180813A (ja) 薬臭脱臭装置
KR20110033635A (ko) 유속 열치료장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150