JP7188302B2 - サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7188302B2
JP7188302B2 JP2019126875A JP2019126875A JP7188302B2 JP 7188302 B2 JP7188302 B2 JP 7188302B2 JP 2019126875 A JP2019126875 A JP 2019126875A JP 2019126875 A JP2019126875 A JP 2019126875A JP 7188302 B2 JP7188302 B2 JP 7188302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency vehicle
vehicle
communication
emergency
stop request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012578A (ja
Inventor
章 佐々木
順 日置
一貴 松本
文雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019126875A priority Critical patent/JP7188302B2/ja
Priority to DE102020115428.3A priority patent/DE102020115428A1/de
Priority to US16/898,510 priority patent/US11279377B2/en
Priority to CN202010542330.9A priority patent/CN112203227B/zh
Publication of JP2021012578A publication Critical patent/JP2021012578A/ja
Priority to US17/675,649 priority patent/US11618468B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7188302B2 publication Critical patent/JP7188302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
近年、V2X(Vehicle-to-Everything)等の車両用通信技術の開発が進められている
。これに伴い、外部の機器と通信可能な機器を搭載する車両の開発も進められている。斯様な機器を搭載する車両によれば、例えば、緊急車両が自車両の位置情報を一般車両に送信するとともに、緊急車両の位置情報を受信した一般車両が緊急車両の位置情報を運転者に通知することも可能となる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2018-160221号公報
ところで、緊急車両が迅速に目的地に到着したり、緊急車両の乗員が目的地で迅速且つ的確な作業を行ったりする上では、緊急車両の移動中における無線通信を利用した情報の取得が重要な役割を担うこととなる。しかしながら、緊急車両は、大容量且つ高速な通信方式の無線通信を利用可能なエリアを走行するとは限らない。緊急車両の走行経路が上記したエリアから外れると、緊急車両に搭載の通信装置によって行われる通信の品質が低下し得る。特に、緊急車両の近傍に存在する車両でデータ転送量の大きい無線通信が行われると、通信トラフィックが増大することで、緊急車両の通信装置によって行われる通信の品質が低下し易い。その結果、緊急車両の移動中において、無線通信を利用した情報の取得が好適に行えない可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緊急車両に搭載の通信装置によって行われる通信の品質を担保する上で有効な技術を提供することにある。
本発明は、車両に搭載される通信装置と通信するサーバ装置として捉えることができる。その場合の情報処理装置は、例えば、
緊急車両の位置を取得することと、
前記緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定することと、
前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための情報である通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本発明は、緊急車両に搭載され、車外の機器と通信可能な車載装置として捉えることもできる。その場合の車載装置は、例えば、
前記緊急車両の緊急走行時に、該緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための情報である通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信すること、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本発明は、非緊急車両に搭載され、車外の機器と通信可能な車載装置として捉えること
もできる。その場合の車載装置は、例えば、
前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための情報である通信停止要求を受信することと、
前記通信停止要求を受信したときに、前記非緊急車両の乗員に対し、無線通信の利用停止を促すことと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
ここで、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む情報処理方法として捉えることもできるし、又は係る方法を実現するための情報処理プログラムやその情報処理プログラムを格納した非一時的記憶媒体として捉えることもできる。例えば、本発明は、コンピュータが、
緊急車両の位置を取得するステップと、
前記緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定するステップと、
前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための情報である通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信するステップと、
を実行する、
情報処理方法として捉えることもできる。
また、本発明は、コンピュータに、
緊急車両の位置を取得するステップと、
前記緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定するステップと、
前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための情報である通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信するステップと、
を実行させる、
情報処理プログラムとして捉えることもできる。
本発明によれば、緊急車両の通信装置によって行われる通信の品質を担保する上で有効な技術を提供することができる。
車両管理システムの概要を説明するための図である。 第1実施形態における第1車載装置、第2車載装置、及びサーバ装置の各々のハードウェア構成の一例を示す図である。 サーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 位置情報テーブルの構成例を示す図である。 特定処理の実行方法を説明するための図である。 第2車載装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態においてサーバ装置によって実行される処理フローを示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例においてサーバ装置によって実行される処理フローを示すフローチャートである。 所定の通信方式を利用可能なエリアを識別可能な地図情報の一例を示す図である。 第2実施形態における第1車載装置、第2車載装置、及びサーバ装置の各々のハードウェア構成の一例を示す図である。 第2実施形態における第1車載装置の機能構成を示す図である。
本発明は、車両に搭載される通信装置と通信可能なサーバ装置である。ここで、救急車
両、消防車両、又は警察車両等のように、緊急用務の達成のために道路上を走行する車両(緊急車両)において、該緊急車両の乗員が道路の渋滞情報や緊急事態の詳細(要救護者の様態や目的地の被害状況等)を正確に把握することができれば、緊急車両を迅速に目的地に到着させることが可能になるとともに、目的地到着時における救護活動等を迅速且つ的確に行うことが可能になる。そのため、緊急車両の移動中において、該緊急車両に搭載されている通信装置が高品質且つ安定した通信を行えることが重要となる。しかしながら、緊急車両は、大容量且つ高速な通信方式の無線通信を利用可能なエリアを走行するとは限らない。緊急車両の走行経路が上記したエリアから外れる場合、緊急車両の通信装置によって行われる通信の品質が低下し得る。特に、緊急車両の近傍で無線通信を行っている車両の台数が多い場合や、緊急車両の近傍に存在する車両でデータ転送量の大きい無線通信が行われる場合等は、通信トラフィックの増大によって通信品質が低下し易い。
これに対し、本発明に係るサーバ装置では、制御部が、緊急車両の位置を取得して、該緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定する。なお、ここでいう「所定の距離」は、緊急車両の位置から当該所定の距離以内に存在する非緊急車両で無線通信が行われると、緊急車両の通信装置によって行われる通信の品質に影響を与え得ると想定される距離であり、予め実験やシミュレーションの結果等に基づいて定められる。制御部は、特定された非緊急車両に搭載の通信装置に対して、通信停止要求を送信する。ここでいう「通信停止要求」は、非緊急車両の乗員に対し、無線通信の利用停止を促すための情報である。これにより、前記通信停止要求を受信した非緊急車両では、該非緊急車両の乗員が、緊急車両の接近を認識することができるとともに、無線通信の利用を停止させることができる。その結果、緊急車両の近傍における通信トラフィックの増大を抑制することができる。よって、緊急車両の通信装置が高品質且つ安定した通信を行えるようになる。すなわち、緊急車両の通信装置によって行われる通信の品質を担保することができる。なお、本発明における「無線通信の利用停止」は、非緊急車両に予め搭載されている通信装置(車載装置)を利用した無線通信のみを対象とする態様に限定されるものではなく、非緊急車両の乗員が携帯する端末を利用した無線通信も対象とする態様であってもよい。
ここで、非緊急車両における無線通信の利用停止時間が不要に長くなると、乗員の利便性を低下させる可能性がある。よって、非緊急車両と緊急車両との距離が前記所定の距離より大きくなった後は、速やかに無線通信の利用停止を解除することが好適である。これに対し、非緊急車両と緊急車両との距離が前記所定の距離より大きくなった時点で、サーバ装置が、無線通信の利用停止を解除可能な旨を示す情報を、非緊急車両の車載装置へ送信する方法が考えられる。しかしながら、通信停止要求を受信した際に、非緊急車両の乗員が車載装置の無線通信機能をオフにしていると、上記したような情報を車載装置が受信することができず、非緊急車両の乗員が無線通信の利用停止を解除するタイミングを逸してしまう可能性がある。そこで、サーバ装置から非緊急車両の通信装置へ送信される通信停止要求には、無線通信の利用を停止する時間(通信停止時間)を示す情報が含められるようにしてもよい。ここでいう「通信停止時間」は、例えば、緊急車両と非緊急車両との距離が所定の距離以内に縮まってから、緊急車両と非緊急車両との距離が所定の距離より大きな距離へ拡がるまでに要すると予測される時間、又はその時間にマージンを加算した時間である。斯様な通信停止時間は、緊急車両の走行速度およびまたは緊急車両が走行している経路の渋滞情報等に基づいて演算することができる。斯様にして定められる通信停止時間が通信停止要求に含められると、非緊急車両の乗員は、前記通信停止時間を目安にして無線通信の利用を再開することができる。これにより、非緊急車両の乗員の利便性低下を小さく抑えることができる。
なお、本発明に係るサーバ装置は、緊急車両の位置が所定の通信方式を利用可能なエリア内であれば、緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両の車載装置に対
して、上記の通信停止要求を送信しないようにしてもよい。すなわち、サーバ装置は、緊急車両の位置が所定の通信方式を利用可能なエリアから外れている場合に限り、緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両の車載装置に対して、上記の通信停止要求を送信してもよい。ここでいう「所定の通信方式」は、例えば、5G(5th-Generation)、又は5G以降の移動体通信規格のように、高速且つ大容量の無線通信を行うことができる通信方式であって、緊急車両の近傍に存在する非緊急車両においてデータ転送量の比較的大きい無線通信が行われても、緊急車両における無線通信の品質を担保し得る通信方式である。斯様な構成によれば、緊急車両の位置が所定の通信方式を利用可能なエリア内にあれば、緊急車両における無線通信の品質を担保しつつ、緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両において無線通信を利用し続けることができる。これにより、非緊急車両の乗員の利便性低下をより一層小さく抑えることができる。
また、上記したようにサーバ装置によって行われる処理の少なくとも一部は、緊急車両の車載装置で行われてもよい。ここでいう車載装置は、緊急車両の車外の機器と通信する機能を有する装置である。そして、緊急車両の緊急走行時において、車載装置が、該緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両の通信装置へ前記通信停止要求を送信するようにしてもよい。その際、車載装置は、例えば、交信可能距離が前記所定の距離と同程度になる近距離通信を利用して、前記通信停止要求を送信してもよい。これにより、緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定する処理を緊急車両側で行わなくとも、緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両に対してのみ前記通信停止要求を送信することができる。なお、上記したような近距離通信を実現する方法としては、例えば、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLEと記す。)や、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、Wi-Fi(登録商標)等の通信規格に基づくデータ通信を利用する方法を例示することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
本実施形態では、道路上を走行する車両を管理するシステム(以下、「車両管理システム」と記す場合もある。)に、本発明を適用する例について述べる。なお、車両管理システムの管理対象となる車両は、緊急車両(例えば、救急用自動車(救急車両)、消防用自動車(消防車両)、警察用自動車(警察車両)等)や、非緊急車両(例えば、乗用自動車、商用自動車等)を含む。
(車両管理システムの概要)
図1は、車両管理システムの概略構成を示す図である。本実施形態における車両管理システムは、緊急車両10に搭載される車載装置100(以下、「第1車載装置100」と称する。)と、非緊急車両20に搭載される車載装置200(以下、「第2車載装置200」と称する。)と、サーバ装置300と、を含んで構成される。第1車載装置100及び第2車載装置200は、例えば、5GやLTE(Long Term Evolution)等の移動体通
信、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等の狭帯域通信、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信を利用して、ネットワークN1に接続可能である。サーバ装置300は、有線通信又は無線通信を利用してネットワークN1に接続可能である。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。なお、図1に示す例では、緊急車両
10及び非緊急車両20が各々1台のみ図示されているが、複数台であってもよい。
第1車載装置100は、緊急車両10の現在位置を取得し、取得された現在位置を示す情報(位置情報)をサーバ装置300へ送信する。第1車載装置100による現在位置の取得と位置情報の送信とは、緊急車両10が緊急走行状態にあるときに所定の周期で繰り返し行われる。
第2車載装置200は、非緊急車両20の現在位置を取得し、取得された現在位置を示す情報(位置情報)をサーバ装置300へ送信する。第2車載装置200による現在位置の取得と位置情報の送信は、非緊急車両20が作動状態(例えば、イグニッション・スイッチがオンにされている状態)にあるときに所定の周期で繰り返し行われる。
サーバ装置300は、第1車載装置100から受信した位置情報と第2車載装置200から受信した位置情報とに基づいて、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20を特定する。そして、サーバ装置300は、特定された非緊急車両20の第2車載装置200に対し、通信停止要求を送信する。本例における「通信停止要求」は、特定された非緊急車両20の乗員に対し、無線通信の利用停止を促すための情報である。本例における通信停止要求は、無線通信の利用停止を乗員に促すための処理を、第2車載装置200に行わせるための情報である。斯様な通信停止要求を受信した第2車載装置200は、緊急車両10の接近を乗員に知らせる処理、及び無線通信の利用停止を乗員に促すための処理を行う。これらの処理により、非緊急車両20の乗員は、緊急車両10の接近を認識することができるとともに、第2車載装置200や携帯端末(乗員が携帯するスマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等)による無線通信の利用を停止させることができる。その結果、緊急車両10の近傍における通信トラフィックを低減させることができる。
(ハードウェア構成)
図2は、第1車載装置100、第2車載装置200、及びサーバ装置300の各々のハードウェア構成の一例を示す図である。
サーバ装置300は、一般的なコンピュータの構成を有している。すなわち、サーバ装置300は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、通信部304を有する。これらは、互いにバスによって接続されている。主記憶部302及び補助記憶部303は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。コンピュータのハードウェア構成は、図2に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
サーバ装置300は、プロセッサ301が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部302の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現する。
プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital
Signal Processor)である。プロセッサ301は、サーバ装置300を制御し、様々な
情報処理の演算を行う。主記憶部302は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部303は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)である。ま
た、補助記憶部303は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリや、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体である。
補助記憶部303は、各種のプログラム、各種のデータ及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部303には、オペレーティングシステム(Operat
ing System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部302に格納されてもよい。また、主記憶部302に格納される情報は、補助記憶部303に格納されてもよい。
通信部304は、外部の装置とサーバ装置300との間における情報の送受信を行う。通信部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
上記したように構成されるサーバ装置300で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、第1車載装置100は、例えば、緊急車両10に搭載され、且つネットワークN1を介してサーバ装置300と接続可能なカーナビゲーションシステムである。なお、第1車載装置100は、ネットワークN1を介してサーバ装置300に接続されるパーソナルコンピュータ(Personal Computer :PC)であってもよい。また、第1車載装置100
は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、緊急車両10の乗員が携帯可能な小型のコンピュータであってもよい。
第1車載装置100は、図2に示すように、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、位置取得部106、通信部107を有する。プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103については、サーバ装置300のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303と同様であるため、説明は省略される。表示部104は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部105は、例えば、文字等の記号を入力可能なタ
ッチパネルや押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン等を含む。位置取得部106は、第1車載装置100の現在位置(緊急車両10の現在位置)を取得する機器であり、典型的にはGPS受信器等を含んで構成される。通信部107は、例えば、移動体通信サービス等の無線通信を利用してネットワークN1にアクセスし、サーバ装置300等とデータ通信をするための通信回路である。
また、第2車載装置200は、例えば、非緊急車両20に搭載され、且つネットワークN1を介してサーバ装置300と接続可能なカーナビゲーションシステムである。なお、第2車載装置200は、ネットワークN1を介してサーバ装置300に接続されるパーソナルコンピュータ(Personal Computer :PC)であってもよい。また、第2車載装置20
0は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、非緊急車両20の乗員が携帯可能な小型のコンピュータであってもよい。
第2車載装置200は、図2に示すように、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、位置取得部206、通信部207を有する。これらプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、位置取得部206、通信部207については、第1車載装置100のプロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、位置取得部106、通信部107と同様であるため、説明は省略される。
(サーバ装置の機能構成)
ここで、サーバ装置300の機能構成について、図3に基づいて説明する。図3に示すように、本実施形態のサーバ装置300は、その機能構成要素として、緊急車両位置取得
部F310、非緊急車両特定部F320、通信停止要求生成部F330、及び位置情報管理データベースD310を含む。緊急車両位置取得部F310、非緊急車両特定部F320、及び通信停止要求生成部F330は、サーバ装置300のプロセッサ301が主記憶部302上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、緊急車両位置取得部F310、非緊急車両特定部F320、通信停止要求生成部F330の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、位置情報管理データベースD310は、サーバ装置300のプロセッサ301によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System: DBMS)のプログラムが、補助記憶部303に記憶されているデータを管理することで構築される。斯様な位置情報管理データベースD310は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、サーバ装置300の各機能構成要素の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、緊急車両位置取得部F310に含まれる各処理と、非緊急車両特定部F320に含まれる各処理と、通信停止要求生成部F330に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
位置情報管理データベースD310では、サーバ装置300の管理下にある各非緊急車両20を識別するための情報と各非緊急車両20の現在位置との紐付けが行われる。ここで、位置情報管理データベースD310に格納される情報の一構成例について、図4に基づいて説明する。図4は、位置情報管理データベースD310に格納される情報のテーブル構成を例示する図である。なお、位置情報管理データベースD310に格納されるテーブル(以下、「位置情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図4に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。
図4に示す位置情報テーブルは、車両ID、位置情報、受信日時等の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、サーバ装置300が各非緊急車両20を識別するための情報(車両ID)が登録される。車両IDフィールドに登録される車両IDは、例えば、各非緊急車両20に搭載される第2車載装置200の通信アドレスを示す情報であってもよい。位置情報フィールドには、各非緊急車両20の現在位置を示す情報が登録される。位置情報フィールドに登録される位置情報は、例えば、各非緊急車両20が位置する場所の住所を示す情報であってもよく、又は各非緊急車両20が位置する場所の地図上の座標(緯度・経度)を示す情報であってもよい。受信日時フィールドには、上記の位置情報フィールドに入力される情報を、サーバ装置300が受信した日時を示す情報が登録される。なお、位置情報フィールド及び受信日時フィールドに入力される情報は、サーバ装置300が各非緊急車両20からの位置情報を受信する度(前述した所定の周期)に更新されるものとする。
緊急車両位置取得部F310は、緊急走行中の緊急車両10の現在位置を取得する。具体的には、緊急車両位置取得部F310は、緊急走行中の緊急車両10の第1車載装置100から所定の周期毎に送信される位置情報を、通信部304を介して受信することで、緊急走行中の緊急車両10の現在位置を取得する。斯様にして取得される現在位置は、緊急車両位置取得部F310から非緊急車両特定部F320へ渡される。
非緊急車両特定部F320は、前記緊急車両位置取得部F310によって取得された緊急車両10の現在位置に基づいて、該緊急車両10の現在位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20を特定する(以下、「特定処理」と記す場合もある。)。具体的には、非緊急車両特定部F320は、位置情報管理データベースD310にアクセスすることで、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内の範囲に属する位置情報が位置情報フィールドに登録されている位置情報テーブルを全て抽出する。そして、非緊急車両特定部F
320は、抽出された位置情報テーブルの車両IDフィールドに登録されている車両IDを抽出することで、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20を特定する。
ここで、非緊急車両特定部F320による特定処理の一例について、図5に基づいて説明する。図5は、非緊急車両の現在位置と非緊急車両の位置関係を模式的に示す図である。図5中のP0は緊急車両の現在位置を示し、図5中のP1からP5は5台の非緊急車両の各々の位置を示している。また、図5中のL1は、所定の距離に相当する。図5に示す例では、緊急車両の現在位置P0を中心とする半径L1の範囲R1に、P1、P2、及びP3が属する一方で、P4及びP5は属していない。よって、非緊急車両特定部F320は、位置情報管理データベースD310に格納されている位置情報テーブルの中から、P1の位置を示す情報が位置情報フィールドに登録されている位置情報テーブル、P2の位置を示す情報が位置情報フィールドに登録されている位置情報テーブル、及びP3の位置を示す情報が位置情報フィールドに登録されている位置情報テーブルを抽出すればよい。そして、非緊急車両特定部F320は、抽出された3つの位置情報テーブルの各々の車両IDフィールドに登録されている車両IDを抽出することで、緊急車両の現在位置P0から所定の距離L1以内の範囲R1に存在する非緊急車両を特定すればよい。斯様にして特定される非緊急車両の車両IDは、非緊急車両特定部F320から通信停止要求生成部F330へ渡される。なお、非緊急車両特定部F320による特定処理は、所定の周期毎に第1車載装置100から送信される位置情報をサーバ装置300が受信する度に行われる。
通信停止要求生成部F330は、通信停止要求を生成する。そして、通信停止要求生成部F330は、生成された通信停止要求を、非緊急車両特定部F320によって特定された非緊急車両20の第2車載装置200へ送信する。本例における通信停止要求は、非緊急車両20の乗員に対して緊急車両10の接近を知らせつつ無線通信の利用停止を促すための情報である。具体的には、通信停止要求は、非緊急車両20の乗員に緊急車両10の接近を知らせるための処理及び非緊急車両20の乗員に無線通信の利用停止を促すための処理を、非緊急車両20の第2車載装置200に行わせるための指令を含んで構成される。なお、通信停止要求は、無線通信の利用を停止する時間(通信停止時間)を非緊急車両20の乗員に知らせるための情報を含んで構成されてもよい。すなわち、通信停止要求は、非緊急車両20の乗員に緊急車両10の接近を知らせるための処理及び非緊急車両20の乗員に無線通信の利用停止を促すための処理を、非緊急車両20の第2車載装置200行わせるための指令に加え、非緊急車両20の乗員に通信停止時間を知らせるための処理を、非緊急車両20の第2車載装置200に実行させるための指令を含んで構成されてもよい。斯様にして生成される通信停止要求は、通信部304を介して、非緊急車両特定部F320によって特定された非緊急車両20の第2車載装置200へ送信される。なお、通信停止要求生成部F330による通信停止要求の生成処理及び通信停止要求の送信処理は、所定の周期毎に第1車載装置100から送信される位置情報をサーバ装置300が受信する度に行われる。
(第2車載装置の機能構成)
図6は、第2車載装置200の機能構成を例示する図である。図6に示すように、本例における第2車載装置200は、機能構成要素として、通信停止要求受信部F210、通信停止要求処理部F220を備える。これら通信停止要求受信部F210と通信停止要求処理部F220は、第2車載装置200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、上記した機能構成要素の何れか、又はその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
通信停止要求受信部F210は、サーバ装置300から送信される通信停止要求を、通
信部207を介して受信する。斯様にして受信された通信停止要求は、通信停止要求受信部F210から通信停止要求処理部F220へ渡される。
通信停止要求処理部F220は、通信停止要求受信部F210から通信停止要求を受け取ったときに、該通信停止要求に従った処理を行う。本例における通信停止要求は、前述したように、非緊急車両20の乗員に緊急車両10の接近を知らせるための処理及び非緊急車両20の乗員に無線通信の利用停止を促すための処理を、第2車載装置200行わせるための指令を含んで構成される。そこで、通信停止要求処理部F220は、例えば、緊急車両10の接近を知らせる文字情報及び無線通信の利用停止を促す文字情報を、表示部204に表示させる。なお、通信停止要求処理部F220は、緊急車両10の接近を知らせる音声メッセージ及び無線通信の利用停止を促す音声メッセージを、非緊急車両20に搭載されたスピーカ等の音声出力装置から出力させてもよい。また、通信停止要求処理部F220は、緊急車両10の接近を知らせる文字情報及び無線通信の利用停止を促す文字情報を表示部204に表示させるとともに、緊急車両10の接近を知らせる音声メッセージ及び無線通信の利用停止を促す音声メッセージを音声出力装置から出力させてもよい。
(処理の流れ)
次に、本実施形態におけるサーバ装置300で行われる処理の流れについて、図7に基づいて説明する。図7は、第1車載装置100から送信される位置情報(緊急車両10の現在位置を示す情報)の受信をトリガにして、サーバ装置300で行われる処理フローを示すフローチャートである。
図7の処理フローでは、緊急走行中の緊急車両10の第1車載装置100から送信される位置情報を、サーバ装置300の通信部304が受信すると、緊急車両位置取得部F310が、該位置情報から緊急走行中の緊急車両10の現在位置を取得する(ステップS101)。斯様にして取得された緊急車両10の現在位置は、緊急車両位置取得部F310から非緊急車両特定部F320へ渡される。
非緊急車両特定部F320は、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20を特定する(ステップS102)。詳細には、非緊急車両特定部F320は、前述の図5の説明で述べたように、緊急車両10の現在位置に基づいて位置情報管理データベースD310へアクセスすることで、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内の範囲に属する位置情報が位置情報フィールドに登録されている位置情報テーブルを全て抽出する。続いて、非緊急車両特定部F320は、抽出された位置情報テーブルの車両IDフィールドに登録されている車両IDを抽出する。斯様にして抽出された車両IDは、非緊急車両特定部F320から通信停止要求生成部F330へ渡される。
通信停止要求生成部F330は、非緊急車両20の乗員に緊急車両10の接近を知らせるための処理を第2車載装置200に行わせるための指令、及び非緊急車両20の乗員に無線通信の利用停止を促すための処理を第2車載装置200に行わせるための指令を含む、通信停止要求を生成する(ステップS103)。なお、通信停止要求生成部F330は、非緊急車両20の乗員に緊急車両10の接近を知らせるための処理を第2車載装置200に行わせるための指令、及び非緊急車両20の乗員に無線通信の利用停止を促すための処理を第2車載装置200に行わせるための指令に加え、非緊急車両20の乗員に通信停止時間を知らせるための処理を第2車載装置200に行わせるための指令を含む、通信停止要求を生成してもよい。その場合、通信停止要求生成部F330は、緊急車両10の走行速度や、緊急車両10が走行している経路の渋滞情報等に基づいて、通信停止時間を演算すればよい。例えば、緊急車両10の走行速度が大きい場合は小さい場合に比べ、通信停止時間が短くなるような演算が行われればよい。また、緊急車両10が走行している経路の渋滞度合が大きい場合は小さい場合に比べ、通信停止時間が長くなるような演算が行
われればよい。なお、緊急車両10の走行速度は、第1車載装置100からサーバ装置300へ緊急車両10の位置情報が送信される際に、該位置情報とともに第1車載装置100からサーバ装置300へ送信されてもよく、所定の周期あたりにおける緊急車両10の位置の変化量に基づいてサーバ装置300が演算してもよい。また、緊急車両10が走行している経路の渋滞度合は、道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System :VICS(登録商標))を利用して求められてもよく、又は他の車両が実際に走行した位置や車速等に基づいて生成されるプローブ交通情報を利用して求められてもよい。
上記のようにして通信停止要求が生成されると、通信停止要求生成部F330が、該通信停止要求を、非緊急車両特定部F320によって特定された非緊急車両20の第2車載装置200へ送信する(ステップS104)。
図7の処理フローによれば、緊急車両10の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20において、第2車載装置200が、サーバ装置300から送信される通信停止要求を受信することができる。その場合、当該第2車載装置200では、通信停止要求受信部F210が、通信部207を介して受信した前記通信停止要求を、通信停止要求処理部F220へ渡す。そして、通信停止要求処理部F220が、通信停止要求に含まれる指令に従って、非緊急車両20の乗員に緊急車両10の接近を知らせる処理、及び非緊急車両20の乗員に無線通信の利用停止を促す処理を実行する。具体的には、通信停止要求処理部F220は、前述したように、緊急車両10の接近を知らせる文字情報や音声メッセージ、及び無線通信の利用停止を促す文字情報や音声メッセージを、表示部204やスピーカ等から出力させる。これにより、緊急車両10の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20では、該非緊急車両20の乗員が緊急車両10の接近を認識することができるとともに無線通信の利用を停止することができる。その結果、非緊急車両20の乗員が緊急車両10に道を譲るための運転操作等を円滑に行うことができるとともに、緊急車両10の近傍における通信トラフィックの増大を抑制することができる。緊急車両10の近傍における通信トラフィックの増大が抑制されると、第1車載装置100によって行われる通信の品質を担保することが可能になる。これにより、緊急車両10の移動中においても、無線通信を利用した情報の取得を好適に行うことが可能となる。
なお、通信停止時間を非緊急車両20の乗員に知らせるための指令が通信停止要求に含まれる場合には、通信停止要求処理部F220は、緊急車両10の接近を知らせる文字情報や音声メッセージ、及び無線通信の利用停止を促す文字情報や音声メッセージに加え、無線通信の通信停止時間を示す文字情報や音声メッセージを、表示部204やスピーカ等から出力させる。その場合、非緊急車両20の乗員は、通信停止時間を目安にして無線通信の利用を再開することができる。これにより、非緊急車両20の乗員の利便性低下を小さく抑えることができる。なお、通信停止要求処理部F220は、通信停止要求を受信した時点から前記通信停止時間が経過したときに、無線通信の利用停止が解除可能であること乗員に知らせる処理を行ってもよい。
<第1実施形態の変形例>
次に、前述した第1の実施形態の変形例について説明する。なお、本変形例において、第1の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した実施形態では、緊急車両10の現在位置で第1車載装置100が利用可能な通信方式にかかわらず、緊急車両10の近傍に存在する非緊急車両20へ通信停止要求が送信される例について述べた。これに対し、本変形例では、緊急車両10の現在位置で第1車載装置100が利用可能な通信方式が所定の通信方式である場合は、緊急車両10の近傍に存在する非緊急車両20へ通信停止要求が送信されないようにした。
ここで、緊急車両10の現在位置で利用可能な通信方式が、5G又は5G以降の移動体通信規格のように、高速且つ大容量の無線通信を行うことができる通信方式であれば、緊急車両10の近傍に存在する非緊急車両20においてデータ転送量の比較的大きい無線通信が行われても、第1車載装置100によって行われる無線通信の品質を担保し得る。
そこで、本変形例では、第1車載装置100から送信される位置情報をサーバ装置300が受信したときに、該サーバ装置300が図8の処理フローに従って動作するようにした。図8に示す処理フローは、前述の図7と同様に、第1車載装置100からの位置情報の受信をトリガにして実行される。なお、図8において、前述の図7と同様の処理には同一の符号が付されている。
図8の処理フローでは、ステップS101の処理が実行された後に、ステップS1101の処理が実行される。ステップS1101では、緊急車両位置取得部F310が、ステップS101で取得された緊急車両10の現在位置が所定の通信方式の圏外であるかを判別する。すなわち、緊急車両位置取得部F310は、緊急車両10の現在位置が所定の通信方式を利用可能なエリアから外れているかを判別する。ここでいう「所定の通信方式」は、5G又は5G以降の移動体通信規格のように、高速且つ大容量の無線通信を行うことができる通信方式であって、緊急車両10の近傍に存在する非緊急車両においてデータ転送量の比較的大きい無線通信が行われても、第1車載装置100によって行われる無線通信の品質を担保し得る通信方式である。斯様な所定の通信方式を利用可能なエリアについては、当該エリアを識別することができる地図情報を、サーバ装置300の主記憶部302又は補助記憶部303に予め格納しておけばよい。なお、上記の地図情報は、外部のサービスを利用して取得されてもよい。図9は、所定の通信方式を利用可能なエリアを識別するための地図情報の一例を示す図である。図9中において、斜線で塗りつぶされたエリアは、所定の通信方式を利用可能なエリアを示す。緊急車両位置取得部F310は、緊急車両10の現在位置を図9に示すような地図上にプロットし、プロットされた位置が所定の通信方式を利用可能なエリアに属しているか(図9中の斜線で塗りつぶされたエリアに属しているか)を判別する。
ここで、緊急車両10の現在位置が所定の通信方式の圏内であれば(ステップS1101で否定判定)、サーバ装置300は、S102からS104の処理を実行せずに、処理フローを終了する。一方、緊急車両10の現在位置が所定の通信方式の圏外であれば(ステップS1101で肯定判定)、サーバ装置300は、S102からS104の処理を実行する。
図8の処理フローによれば、緊急車両10の位置が所定の通信方式を利用可能なエリア内にある場合は、緊急車両10の近傍に存在する非緊急車両20で無線通信の利用を制限することなく、第1車載装置100によって行われる無線通信の品質を担保することができる。これにより、非緊急車両20の乗員の利便性低下をより一層小さく抑えることができる。
<第2実施形態>
前述の第1実施形態では、第2車載装置200に対する通信停止要求がサーバ装置300から送信される例について述べたが、第2車載装置200に対する通信停止要求が第1車載装置100から送信される例について述べる。
図10は、本実施形態における第1車載装置100、第2車載装置200、及びサーバ装置300の各々のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ装置300のハードウェア構成は、前述の第1実施形態と同様であるため、説明は省略される。
第1車載装置100は、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、位置取得部106、及び通信部107に加え、近距離通信部108を有する。プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、位置取得部106、及び通信部107については、前述の第1の実施形態における第1車載装置100と同様であるため、説明は省略される。近距離通信部108は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(所定の距離以内の通信が行える程度)における通信を行う。本例では、近距離通信部108は、BLEによるデータ通信を行う。なお、近距離通信部108は、NFC、UWB、WiFi等を利用して、近距離通信を行ってもよい。
第2車載装置200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、位置取得部206、及び通信部207に加え、近距離通信部208を有する。これらプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、位置取得部206、通信部207、近距離通信部208については、第1車載装置100のプロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、位置取得部106、通信部107、近距離通信部108と同様であるため、説明は省略される。
次に、本実施形態における第1車載装置100の機能構成について、図11に基づいて説明する。図11は、本実施形態における第1車載装置100の機能構成を例示するブロック図である。図11に示すように、本例における第1車載装置100は、機能構成要素として、通信停止要求生成部F120を備える。通信停止要求生成部F110は、第1車載装置100上のプロセッサ101が主記憶部102上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、通信停止要求生成部F110の機能の一部は、ハードウェア回路により実行されてもよい。
通信停止要求生成部F110は、通信停止要求を生成して、生成された通信停止要求をブロードキャスト通信で送信する。通信停止要求の生成方法は、前述の第1実施形態と同様であるため、説明は省略される。通信停止要求生成部F110は、生成された通信停止要求を、近距離通信部108を利用したブロードキャスト通信で送信する。ここで、前述したように、近距離通信部108から送信される電波の到達距離が所定の距離に略等しいため、近距離通信部108を介して送信された通信停止要求は、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20の第2車載装置200(近距離通信部208)によって必然的に受信される。つまり、緊急車両10の現在位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両20を特定する処理を、第1車載装置100側で行わなくても、緊急車両10の近傍に位置する非緊急車両20の第2車載装置200のみで通信停止要求が受信される。なお、通信停止要求生成部F110による通信停止要求の生成処理及び通信停止要求の送信処理は、緊急車両10が緊急走行状態にあるときに所定の周期で繰り返し実行されるものとする。
本実施形態によれば、サーバ装置300に依存することなく、前述の第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。それにより、サーバ装置300の負荷を軽減することができる。
<その他>
上記した実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、
自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体であり、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、SSD(Solid State Drive)等の媒体である。
10 緊急車両
20 非緊急車両
100 第1車載装置
101 プロセッサ
F110 通信停止要求生成部
200 第2車載装置
201 プロセッサ
F210 通信停止要求受信部
F220 通信停止要求処理部
300 サーバ装置
301 プロセッサ
F310 緊急車両位置取得部
F320 非緊急車両特定部
F330 通信停止要求生成部

Claims (7)

  1. 車両に搭載される通信装置と通信するサーバ装置であって、
    緊急車両の位置を取得することと、
    前記緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定することと、
    前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための処理を行わせるための指令を含む通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信することと、
    を実行する制御部を備える、
    サーバ装置。
  2. 前記通信停止要求は、無線通信の利用を停止する時間である通信停止時間を示す情報を含む、
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記制御部は、前記緊急車両の走行速度、およびまたは前記緊急車両が走行している経路の渋滞情報に基づいて、前記通信停止時間を演算する、
    請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 緊急車両に搭載され、車外の機器と通信可能な車載装置であって、
    前記緊急車両の緊急走行時に、該緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための処理を行わせるための指令を含む通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信すること、
    を実行する制御部を備える、
    車載装置。
  5. 緊急車両から所定の距離以内に存在する非緊急車両に搭載され、車外の機器と通信可能な車載装置であって、
    前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促す情報である通信停止要求を受信することと、
    前記通信停止要求を受信したときに、前記非緊急車両の乗員に対して、無線通信の利用停止を促すことと、
    を実行する制御部を備える、
    車載装置。
  6. コンピュータが、
    緊急車両の位置を取得するステップと、
    前記緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定するステップと、
    前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための処理を行わせるための指令を含む通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信するステップと、
    を実行する、
    情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    緊急車両の位置を取得するステップと、
    前記緊急車両の位置から所定の距離以内に存在する非緊急車両を特定するステップと、
    前記非緊急車両の乗員に対して無線通信の利用停止を促すための処理を行わせるための指令を含む通信停止要求を、前記非緊急車両に搭載されている通信装置へ送信するステップと、
    を実行させる、
    情報処理プログラム。
JP2019126875A 2019-07-08 2019-07-08 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7188302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126875A JP7188302B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
DE102020115428.3A DE102020115428A1 (de) 2019-07-08 2020-06-10 Servervorrichtung, fahrzeuginterne vorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und speichermedium
US16/898,510 US11279377B2 (en) 2019-07-08 2020-06-11 Server device, in-vehicle device, information processing method, and storage medium
CN202010542330.9A CN112203227B (zh) 2019-07-08 2020-06-15 服务器设备、车载设备、信息处理方法和存储介质
US17/675,649 US11618468B2 (en) 2019-07-08 2022-02-18 Server device, in-vehicle device, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126875A JP7188302B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012578A JP2021012578A (ja) 2021-02-04
JP7188302B2 true JP7188302B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74006001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126875A Active JP7188302B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11279377B2 (ja)
JP (1) JP7188302B2 (ja)
CN (1) CN112203227B (ja)
DE (1) DE102020115428A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510057A (ja) * 2020-12-18 2023-03-13 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド 音声テキスト変換方法、システム、装置、機器及びプログラム
WO2023214464A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 日本電信電話株式会社 移動経路を選定する装置、システム、方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332263A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 緊急車両通知方法及び緊急車両通知システム
JP2013061728A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Yazaki Energy System Corp 緊急車両情報報知システム
JP2016105558A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 富士通株式会社 通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275588A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Fujitsu Syst Constr Kk 移動通信システムの通話規制方式
JP2928232B1 (ja) * 1998-04-30 1999-08-03 埼玉日本電気株式会社 移動通信装置および移動通信装置の制御方法
JP3729042B2 (ja) * 2000-08-07 2005-12-21 株式会社デンソー 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置
JP4066777B2 (ja) * 2002-10-21 2008-03-26 日産自動車株式会社 緊急通報装置
JP4354292B2 (ja) * 2004-02-16 2009-10-28 クラリオン株式会社 車々間通信システム、無線通信機器及び車々間通信方法
JP5079090B2 (ja) * 2008-06-04 2012-11-21 三菱電機株式会社 車々間通信システムおよび通信端末
US9002315B2 (en) * 2009-05-01 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for facilitating emergency call service in wireless communication systems
JP6331975B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 株式会社デンソー 停車時車両制御装置
JP2018160221A (ja) 2017-03-21 2018-10-11 恒治 松尾 緊急車両の緊急事態走行時の接近を一般車両にしらせるシステム
JP7251116B2 (ja) * 2018-11-21 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332263A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 緊急車両通知方法及び緊急車両通知システム
JP2013061728A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Yazaki Energy System Corp 緊急車両情報報知システム
JP2016105558A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 富士通株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012578A (ja) 2021-02-04
CN112203227A (zh) 2021-01-08
US20220169276A1 (en) 2022-06-02
DE102020115428A1 (de) 2021-01-14
CN112203227B (zh) 2023-02-28
US20210009151A1 (en) 2021-01-14
US11279377B2 (en) 2022-03-22
US11618468B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102325049B1 (ko) 보행자의 안전과 연관된 통신 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN104977009B (zh) 使用空间及临时变量调度程序降低网络流量及计算负载
GB2525750A (en) Crowd enhanced connectivity map for data transfer intermittency mitigation
US20160018230A1 (en) Multiple destination vehicle interface
CN105096199B (zh) 车辆生成的社交网络更新
US11618468B2 (en) Server device, in-vehicle device, information processing method, and storage medium
US9241249B2 (en) Methods, systems and apparatus for providing notification at an automotive head unit that a wireless communication device is outside a vehicle
JP2020009320A (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US20200012996A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20210043084A1 (en) Computer-readable recording medium, control device, system, device, and vehicle
JP2020064451A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2015176464A (ja) 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法
CN110633837A (zh) 信息处理装置、以及信息处理方法
JP2010062915A (ja) 通知システム
JP2018063266A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5684636B2 (ja) 車両運行管理システム
US20240068826A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2021016043A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7371562B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム
JP4698699B2 (ja) 路車間情報通信処理車載装置
JP6164653B2 (ja) 情報集配システム及び情報集配方法
BR102022026506A2 (pt) Aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e objeto móvel
JP2023121324A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
JP2022086702A (ja) 情報処理装置
CN112866330A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151