JP2015176464A - 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法 - Google Patents

通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176464A
JP2015176464A JP2014053692A JP2014053692A JP2015176464A JP 2015176464 A JP2015176464 A JP 2015176464A JP 2014053692 A JP2014053692 A JP 2014053692A JP 2014053692 A JP2014053692 A JP 2014053692A JP 2015176464 A JP2015176464 A JP 2015176464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
base station
position information
communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014053692A
Other languages
English (en)
Inventor
聖 石黒
Sei Ishiguro
聖 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014053692A priority Critical patent/JP2015176464A/ja
Publication of JP2015176464A publication Critical patent/JP2015176464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車両感知器等が設置されていない道路に関する混雑状況を通知することができる通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法を提供すること。【解決手段】本発明にかかる通信システム1は、記憶部901と、基地局902と、車両903、904に設けられた通信装置913、914と、を備える。記憶部901は、基地局902の無線エリア内に存在する車両903、904の位置情報を示す車両位置情報を記憶する。基地局902は、記憶部901から、基地局902の無線エリア内に存在する車両903、904の車両位置情報を取得する。そして、基地局902は、取得した車両位置情報を、無線エリア内に存在する車両903、904の通信装置913、914に対して送信する。【選択図】図1

Description

本発明は通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法に関する。
近年、自動車等の車両に搭載されるカーナビゲーション装置(以下、単にナビゲーション装置と称す)が普及している。ナビゲーション装置は、自車両の位置情報や、目的地までの経路情報、渋滞情報等を運転手に通知する。
また、基地局と通信を行う通信装置を搭載した車両の開発も進んでいる。例えば、特許文献1には、基地局と車両との通信において、他の車両が当該通信の中継を行うことにより、車両から離れた基地局と通信を行うことができる技術が開示されている。
特開2010−35182号公報
しかしながら、現在のナビゲーション装置は、道路に設置された車両感知器やカメラにより検知された渋滞に関する情報のみを通知している。したがって、運転手は、車両感知器が設置されていないローカルな道路の混雑状況を把握することができないという問題がある。
なお、特許文献1に記載の技術は、1つの車両が基地局と通信を行う際の中継制御に関するものであり、混雑状況を知らせるものではない。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、車両感知器等が設置されていない道路に関する混雑状況を通知することができる通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様にかかる通信システムは、基地局と、前記基地局の無線エリア内に存在する車両の位置情報を示す車両位置情報を記憶する記憶手段と、前記車両に設けられた通信装置と、を備え、前記基地局は、前記記憶手段から、前記基地局の無線エリア内に存在する前記車両の前記車両位置情報を取得し、取得した前記車両位置情報を、前記無線エリア内に存在する前記車両の前記通信装置に対して送信するものである。
本発明の一態様にかかる基地局は、車両に設けられた通信装置と通信可能な基地局であって、前記基地局の無線エリア内に存在する車両の位置情報を示す車両位置情報を記憶する記憶手段から、前記車両位置情報を取得し、取得した前記車両位置情報を、前記通信装置に送信するものである。
本発明の一態様にかかる通信システムの制御方法は、基地局と、前記基地局の無線エリア内に存在する車両の位置情報を示す車両位置情報を記憶する記憶手段と、前記車両に設けられた通信装置と、を備える通信システムの制御方法であって、前記基地局が、前記記憶手段から前記車両位置情報を取得するステップと、前記基地局が、取得した前記車両位置情報を前記通信装置に送信するステップと、を備えるものである。
本発明により、車両感知器等が設置されていない道路に関する混雑状況を通知することができる通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる車両IDを説明するための図である。 実施の形態2にかかる路車間通信を説明するための図である。 実施の形態2にかかる路車間通信を示すシーケンス図である。 実施の形態2にかかる車車間通信を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる車車間通信を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本実施の形態にかかる通信システム1の構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、記憶部901と、基地局902と、通信装置913、914と、を備える。
なお、本発明は、記憶部901と、基地局902と、通信装置913、914との間の通信方法に特徴を有するため、車両903、904の構成に関する詳細な説明は省略する。
記憶部901は、例えば、サーバ等のメモリ装置である。図1においては、記憶部901は、基地局902とは別の装置として記載されているが、基地局902の内部に設けられていてもよい。
記憶部901は、基地局902の無線エリア内に存在する車両903、904の車両位置情報を格納する。車両位置情報とは、車両903、904の位置情報を意味する。つまり、図1においては、記憶部901は、車両903の位置情報と、車両904の位置情報を格納する。なお、位置情報には、座標や、緯度経度、住所等の位置を特定するための情報が含まれる。
記憶部901が格納する車両位置情報は、様々な方法により生成される。例えば、GPS(Global Positioning System)等を用いて取得された各車両903、904の位置情報を、通信装置913、914が、基地局902に送信する。そして、基地局902が、受信した車両位置情報を記憶部901に送信することにより生成してもよい。また、各車両903、904の位置情報を、通信装置913、914が、記憶部901に直接送信することにより生成してもよい。
基地局902は、基地局902の無線エリア内に存在する車両903、904の通信装置913、914と無線通信をすることができる。無線エリアは、基地局902と無線通信が可能なエリアであり、例えば、基地局902を中心として半径数十Km〜数十mの範囲である。また、基地局902は、記憶部901とも通信可能である。なお、基地局902は、無線エリアが連続するように、路肩や路面等に配置される。
基地局902は、記憶部901から、基地局902の無線エリア内に存在する車両903、904の車両位置情報を取得する。そして、基地局902は、取得した車両位置情報を、通信装置913、914に送信する。これにより、車両903は、自車両及び他の車両(車両904)の位置情報を取得することができる。また、車両904は、自車両及び他の車両(車両903)の位置情報を取得することができる。そして、車両903、904に搭載されたナビゲーション装置(図示省略)等が、他の車両の位置情報に基づいて、当該無線エリア内に存在する車両の台数や、渋滞位置等の混雑状況を運転手に通知する。
以上のように、本実施の形態にかかる通信システム1の構成によれば、基地局902が、基地局902の無線エリア内に存在する車両903、904の位置情報を、車両903の通信装置913及び車両904の通信装置914に送信する。これにより、各車両は、自車両が位置する基地局902の無線エリア内に存在する他の車両の位置情報を取得することができる。そのため、車両(運転手)は、他の車両の位置情報に基づいて、当該無線エリアの道路に関する車両の台数や渋滞位置等を正確に把握することができる。つまり、通信システム1は、車両(運転手)に対して、車両感知器やカメラが設置されていない道路に関する混雑状況を詳細に通知することができる。
また、本実施の形態にかかる通信システム1によれば、所定のエリアに1つの基地局を設けるだけでよく、道路毎に多数の車両感知器等の設備を配置する必要がないため、設備コストを抑制することができる。
<実施の形態2>
本発明にかかる実施の形態2について説明する。本実施の形態にかかる通信システム2の構成を示すブロック図を図2に示す。通信システム2は、車両運転支援装置10と、ナビゲーション装置20と、基地局30、31と、共有データベース40と、を備える。なお、車両運転支援装置10が、図1の通信装置913、914に対応する。つまり、図2の車両運転支援装置10及びナビゲーション装置20が、車両に搭載される。また、共有データベース40が、図1の記憶部901に対応する。
<通信システム2の構成>
車両運転支援装置10は、連携インターフェース10aを介して、ナビゲーション装置20と接続されている。連携インターフェース10aは、有線でもよいし、無線でもよい。また、車両運転支援装置10は、路車間通信10bを用いて、基地局30と通信可能である。
基地局30、31は、例えば、車両が通行する道路上に配置される。基地局30、31は、共有データベース40と無線通信を用いて通信可能である。
車両運転支援装置10は、制御回路101と、車車間通信部102と、路車間通信部103と、を備える。制御回路101は、予め設定されたプログラムに基づいて、車両運転支援装置10の各ブロックを制御する制御部である。制御回路101は、ナビゲーション装置20の制御回路201と接続される。また、制御回路101は、車車間通信部102及び路車間通信部103によるデータの送受信を制御する。
車車間通信部102は、自車両以外の車両(他の車両)と通信を行うための通信インターフェースである。車車間通信部102は、他の車両とデータの送受信を行う。具体的には、車車間通信部102は、他の車両との間でメッセージの送受信を行う。
路車間通信部103は、道路上の基地局30、31と通信を行うための通信インターフェースである。路車間通信部103は、車両が存在する無線エリアをカバーする基地局とデータの送受信を行う。具体的には、路車間通信部103は、基地局に対して、自車両の車両位置情報を送信する。また、路車間通信部103は、基地局から、無線エリア内の他の車両の車両位置情報や、基地局の位置情報等を取得する。
ナビゲーション装置20は、制御回路201と、表示部202と、位置情報取得部203と、地図データ204と、タッチセンサ205と、音声再生部206と、音声データ207と、を備える。
制御回路201は、予め設定されたプログラムに基づいて、ナビゲーション装置20の各ブロックを制御する制御部である。制御回路201は、位置情報取得部203が取得した自車両の位置情報(車両位置情報)20aを車両運転支援装置10に送信したり、車両運転支援装置10から、他の車両の車両位置情報や他の車両からのメッセージを受信したりする。
表示部202は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)等を用いた表示画面である。表示部202は、制御回路201の命令に応じて、地図、各車両の位置、目的地までの経路、及び他の車両からのメッセージ等を表示する。
位置情報取得部203は、例えばGPSであり、自車両の車両位置情報を取得する。位置情報取得部203は、取得した車両位置情報20aを制御回路201に出力する。なお、位置情報取得部203は、GPSに限られず、複数の基地局との間の電波強度に基づいて、自車両の車両位置情報を取得してもよい。
地図データ204は、図示しないメモリに予め格納された地図データである。当該地図データには、高速道路及び幹線道路の情報だけでなく、県道、市道、町道等のローカルな道路の情報も含まれている。
タッチセンサ205は、例えば、表示部202の画面上に配置され、運転手等のユーザの接触を検知して、ナビゲーション装置20への入力を受け付ける。
音声再生部206(報知手段)は、経路案内の音声メッセージや、車車間通信に用いられる音声メッセージ等を、音声データ207から読み出し、再生する。
音声データ207は、図示しないメモリ(メッセージ記憶手段)に予め格納された音声データである。
基地局30、31は、車両の路車間通信部103と路車間通信を行う。また、基地局30、31は、共有データベース40と通信を行う。具体的には、基地局30、31は、車両から取得した車両位置情報を共有データベース40に送信する。また、基地局30、31は、共有データベース40から、基地局30、31の無線エリア内に存在する車両の車両位置情報を受信する。これにより、基地局30は、自身の無線エリア内に存在する車両の車両位置情報に加えて、他の基地局31の無線エリア内に存在する車両の車両位置情報も取得可能となる。基地局31も同様に、基地局30の無線エリア内に存在する車両の車両位置情報を取得可能となる。
共有データベース40は、例えば、ネットワーク上に配置されたサーバ装置等に格納される。共有データベース40は、基地局の無線エリア内に存在する車両の車両値情報を格納する。具体的には、共有データベース40は、車両IDを格納する。ここで、車両IDとは、車両の識別情報と当該車両の車両位置情報とが対応付けられたデータである。車両の識別情報とは、共有データベース40内において車両毎にユニークな情報であればよく、例えば、車両運転支援装置10のシリアル番号や、車両の車台番号等である。
図3に、共有データベース40が格納する車両IDの一例を示す。図3に示した例においては、車両の識別情報として、車両運転支援装置10のシリアル番号が用いられている。なお、図3においては、車両位置情報として緯度及び経度が用いられているが、これに限られるものではない。共有データベース40は、複数の基地局30、31と定期的に通信し、最新の車両位置情報を取得する。これにより、共有データベース40内の車両IDは、常に最新の車両位置情報に更新される。
ここで、路車間通信の概要について、図4を参照して簡単に説明する。図4は、道路上を走行する車両51と、道路上(路肩)に設けられた基地局30、31を示す。車両51が車両位置Aを走行している場合、車両51は、車両前方(進行方向)の最も近くに位置する基地局30と路車間通信を行う。
その後、車両51が基地局30を通り過ぎ、車両位置Bに到達したとする。この場合、車両51は、通信相手を、基地局30から、車両前方の最も近くに位置する基地局31に切り替える。つまり、車両位置Bにおいては、車両51は、基地局31と路車間通信を行う。
このように、走行中の車両51は、路車間通信を行う基地局を、車両の進行方向に存在する基地局へと順々に切り替える。このとき、基地局が切り替わることにより、車両51が取得する基地局の位置情報も随時変化する。車両51は、新たな基地局の位置情報を取得した場合、既に記憶している基地局の位置情報を更新する。これにより、車両51は、常に最新の基地局(現在路車間通信を行っている基地局)の位置情報を取得する。なお、車両51は、基地局の位置情報を自車両の車両位置情報の補間に使用する。これにより、車両位置情報の精度を向上させることができる。
<通信システム2の動作>
続いて、本実施の形態にかかる通信システム2の動作について、図5に示すシーケンス図を参照して説明する。図5に示すシーケンス図は、車両51〜53と、基地局30、31と、共有データベース40と、を含む通信システムの動作を示している。
まず、車両51が、基地局30の無線エリア内に入る。すると、車両51の路車間通信部103と基地局30とが、路車間通信を開始する。車両51の路車間通信部103は、位置情報取得部203により取得された車両51の車両位置情報を、ナビゲーション装置20から取得し、基地局30に送信する(ステップS101)。このとき、路車間通信部103は、車両運転支援装置10のシリアル番号も合わせて基地局30に送信する。
基地局30は、車両51から受信した車両位置情報及びシリアル番号を共有データベース40に送信する(ステップ102)。
共有データベース40は、基地局30から受信した車両51の車両位置情報とシリアル番号とを対応付けて、車両IDとして登録する(ステップS103)。なお、基地局30は、車両IDの登録が完了すると、車両51以外の車両位置情報を共有データベース40から取得し、車両51に送信するが、ステップS103の段階では、未だ他の車両の車両IDが登録されていない。そのため、基地局30は、車両51に対して、他の車両の車両IDの送信を行わない。
次に、車両52が、基地局31の無線エリア内に入る。すると、車両52の路車間通信部103と基地局31とが、路車間通信を開始する。車両52の路車間通信部103は、位置情報取得部203により取得された車両52の車両位置情報及び車両運転支援装置10のシリアル番号を、基地局31に送信する(ステップS104)。
基地局31は、車両52から受信した車両位置情報及びシリアル番号を共有データベース40に送信する(ステップ105)。
共有データベース40は、基地局31から受信した車両52の車両位置情報とシリアル番号とを対応付けて、車両IDとして登録する(ステップS106)。
車両52の車両IDの登録が完了すると、基地局31は、車両52以外の車両位置情報を共有データベース40から取得する(ステップS107)。このとき、ステップS103において、他の車両51の車両IDが登録されているため、基地局31は、車両51の車両IDを取得する。そして、基地局31は、車両52に対して、車両51の車両IDを送信する(ステップS108)。これにより、車両52は、基地局30の無線エリア内に存在する車両51の位置情報及び識別情報(シリアル番号)を取得する。
次に、基地局30の無線エリア内に存在する車両51が、定期的な路車間通信として、基地局30と2回目の路車間通信を行う。車両51が走行中の場合、車両51の車両位置情報は、ステップS101とは異なる値となる。車両51の路車間通信部103は、現在の車両位置情報を位置情報取得部203から取得し、基地局30に送信する(ステップS109)。
基地局30は、車両51から受信した車両位置情報及びシリアル番号を共有データベース40に送信する(ステップ110)。
共有データベース40は、基地局30から受信した車両51の車両位置情報とシリアル番号とを参照し、車両IDを更新する(ステップS111)。具体的には、共有データベース40の車両IDには、車両51のシリアル番号が既に登録済みのため、共有データベース40は、車両51のシリアル番号に対応付けられた車両位置情報を、ステップS110で取得した車両位置情報に更新する。
基地局30は、車両IDが更新されると、共有データベース40から他の車両52の車両IDを取得する(ステップS112)。なお、車両52の車両ID(車両位置情報)が更新されている場合は、基地局30は、更新後の車両IDを取得する。基地局30は、車両51に対して、車両52の車両IDを送信する(ステップS113)。これにより、車両51は、基地局31の無線エリア内に存在する他の車両52の車両位置情報及びシリアル番号を取得する。
その後、車両51が基地局30の無線エリアから外れたとする。無線エリア内に車両51が存在しなくなると、基地局30は、車両51との定期的な路車間通信が行えなくなる。すると、基地局30は、車両51が無線エリアの圏外に移動したと判断し、共有データベース40に、車両51の車両IDの削除を指示する(ステップS114)。共有データベース40は、削除指示を受信すると、車両IDの中から、車両51に対応する車両IDを削除する(ステップS115)。
次に、車両53が、基地局30の無線エリア内に入る。すると、車両53の路車間通信部103と基地局30とが、路車間通信を開始する。車両53の路車間通信部103は、位置情報取得部203により取得された車両53の車両位置情報及び車両運転支援装置10のシリアル番号を、基地局30に送信する(ステップS116)。
基地局30は、車両53から受信した車両位置情報及びシリアル番号を共有データベース40に送信する(ステップS117)。
共有データベース40は、基地局30から受信した車両53の車両位置情報とシリアル番号とを対応付けて、車両IDに登録する(ステップS118)。
次に、基地局31の無線エリア内に存在する車両52が、定期的な路車間通信として、基地局31と2回目の路車間通信を行う。車両52の路車間通信部103は、現在の車両位置情報を位置情報取得部203から取得し、基地局31に送信する(ステップS119)。
基地局31は、車両52から受信した車両位置情報及びシリアル番号を共有データベース40に送信する(ステップS120)。
共有データベース40は、基地局31から受信した車両52の車両位置情報とシリアル番号とを参照し、車両IDを更新する(ステップS121)。
基地局31は、車両IDが更新されると、共有データベース40から他の車両53の車両IDを取得する(ステップS122)。なお、車両51の車両IDはステップS115において削除されているため、基地局31が取得した車両IDの中に、車両51の車両IDは含まれていない。基地局31は、車両52に対して、車両53の車両IDを送信する(ステップS123)。これにより、車両53は、基地局30の無線エリア内に存在する他の車両53の車両位置情報及びシリアル番号を取得する。
なお、図5に示した例においては、各車両は、自車両が位置する無線エリアと異なる無線エリア内に存在する他の車両の車両IDを取得したが、自車両が位置する無線エリア内に存在する他の車両の車両IDを取得することもできる。つまり、ステップS118において、車両51が基地局30の無線エリア内に残っていた場合には、車両53に対して、車両51の車両IDが送信される。
続いて、本実施の形態にかかる通信システム2の車車間通信について、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。図6は、車車間通信においてメッセージを送信する車両の動作を説明するためのフローチャートである。図7は、車車間通信のメッセージを受信する車両の動作を説明するためのフローチャートである。
はじめに、図6を参照して、車車間通信のメッセージの送信側の動作について説明する。まず、車両運転支援装置10の車車間通信部102は、自車両の近くに他の車両が存在すると、他の車両に対して、車車間通信を開始する(ステップS201)。車車間通信部102は、車車間通信の開始に伴い、他の車両の車両IDを取得する(ステップS202)。
そして、車両運転支援装置10の制御回路101は、他の車両の車両ID(シリアル番号)が、基地局から取得した車両ID(シリアル番号)と一致するか否かを判定する(ステップS203)。つまり、制御回路101は、基地局から取得した車両IDの中に、車車間通信部102が取得した車両IDが含まれるか否かを判定する。
車両IDが一致する場合(ステップS203:Yes)、制御回路101は、当該車両IDに対応する車両の位置を、表示部202に表示させるように、ナビゲーション装置20に指示する。これにより、ナビゲーション装置20は、表示部202に車両の位置を選択可能に表示する(ステップS204)。なお、表示部202における車両位置の表示は、俯瞰した地図上に車両位置を表示してもよいし、運転手の目線に対応する道路画像中に車両位置を表示してもよい。
このとき、複数の車両と車車間通信を行った場合には、表示部202に複数の車両の車両位置を表示してもよい。また、表示部202は、複数の車両位置を選択可能に表示する。つまり、複数の車両位置が表示された場合、運転手は、タッチセンサ205を用いて、コミュニケーションを図る車両を選択することができる。
次に、ナビゲーション装置20の制御回路201は、タッチセンサ205の入力に基づいて、表示中の車両からコミュニケーションを図る車両が選択されたか否かを判定する(ステップS205)。
コミュニケーションを図る車両が選択されない場合(ステップS205:No)、表示部202は、選択されるまで、車両位置の表示を続ける(ステップS204)。
一方、コミュニケーションを図る車両が選択された場合(ステップS205:Yes)、制御回路201は、表示部202に、送信可能なメッセージの選択肢を表示する(ステップS206)。メッセージの種類は1つでもよいし、複数であってもよい。運転手は、タッチセンサ205を用いて、送信するメッセージを選択することができる。
そして、運転手により送信するメッセージが選択された場合、制御回路201は、選択されたメッセージの送信を車両運転支援装置10に指示する(ステップS207)。具体的には、制御回路201は、制御回路101に対して、選択された車両に選択されたメッセージに対応する通知指示信号を送信することを指示する。ここで、通知指示信号とは、メッセージに対応する音声の再生を指示するための信号である。つまり、メッセージの再生指示においては、車車間通信部102は、車車間通信を用いて音声データそのものを送信するわけではなく、音声データの再生指示のみを送信する。これにより、送信データ量を低減することができ、コミュニケーションの高速化を図ることができる。なお、本実施の形態においては、コミュニケーションを図るためのメッセージとして音声を用いているが、メッセージは、ナビゲーション装置に表示させる文書(テキスト)であってもよいし、図形画像であってもよい。
車車間通信部102は、メッセージの通知指示信号を送信すると、車車間通信を終了する(ステップS208)。その後、車車間通信部102は、新たな車両を検出するまで待機する。
なお、ステップS203において、車両IDが一致しない場合(ステップS203:No)、車車間通信部102は、検出エリア内に別の車両が存在するか否かを判定する(ステップS209)。別の車両が存在する場合(ステップS209:Yes)、車車間通信部102は、当該車両から車両IDを取得する(ステップS202)。一方、別の車両が存在しない場合(ステップS209:No)、車車間通信部102は、車車間通信を終了する(ステップS208)。
続いて、図7を参照して、車車間通信のメッセージの受信側の動作について説明する。まず、図6のステップS201〜S204と同様に、車両運転支援装置10の車車間通信部102は、他の車両に対して、車車間通信を開始し、他の車両の車両IDを取得する(ステップS301、S302)。そして、車両運転支援装置10の制御回路101は、他の車両の車両IDが、基地局から取得した車両IDと一致するか否かを判定する(ステップS303)。車両IDが一致する場合(ステップS303:Yes)、ナビゲーション装置20は、表示部202に車両の位置を表示する(ステップS304)。
次に、制御回路101は、表示中の車両からメッセージを受けたか否かを判定する(ステップS305)。メッセージを受けていない場合(ステップS305:No)、表示部202は、車両位置の表示を続ける(ステップS304)。
一方、メッセージを受けた場合(ステップS305:Yes)、表示部202は、メッセージを送信した車両を明確化する(ステップS306)。具体的には、表示部202は、メッセージを送信してきた車両の表示を点滅させたり、ポップアップさせたりすることにより、車両を明確にする。
また、音声再生部206は、受信したメッセージを再生する(ステップS306)。具体的には、制御回路201は、受信した通知指示信号に対応するメッセージを、音声データ207から読み出し、音声再生部206に再生させる。これにより、運転手は、送信されたメッセージに対応する音声を聞くことができる。
次に、制御回路201は、受信したメッセージに対して返信するか否かを判定する(ステップS307)。具体的には、制御回路201は、タッチセンサ205の入力に基づいて、運転手から返信する旨の指示があったか否かを判定する。返信しない場合(ステップS307:No)、表示部202は、車両位置の表示を続ける(ステップS304)。
一方、返信する場合(ステップS307:Yes)、図6のステップS206、S207と同様に、制御回路201は、表示部202に、送信可能なメッセージの選択肢を表示し、選択されたメッセージを送信する(ステップS308、S309)。
車車間通信部102は、メッセージの通知指示信号を送信すると、車車間通信を終了する(ステップS310)。その後、車車間通信部102は、新たな車両を検出するまで待機する。
なお、ステップS303において、車両IDが一致しない場合(ステップS303:No)、車車間通信部102は、検出エリア内に別の車両が存在するか否かを判定する(ステップS311)。別の車両が存在する場合(ステップS311:Yes)、車車間通信部102は、当該車両から車両IDを取得する(ステップS302)。一方、別の車両が存在しない場合(ステップS311:No)、車車間通信部102は、車車間通信を終了する(ステップS310)。
以上のように、本実施の形態にかかる通信システム2の構成によれば、基地局から受信した他の車両の車両ID(車両位置情報及びシリアル番号)を用いて、基地局の無線エリア内に存在する他の車両の位置情報を取得することができる。そのため、車両(運転手)は、他の車両の位置情報に基づいて、当該無線エリアの道路に関する車両の台数や渋滞位置等を正確に把握することができる。つまり、通信システム2は、車両(運転手)に対して、車両感知器等が設置されていない道路に関する混雑状況を詳細に通知することができる。
また、ナビゲーション装置20は、基地局の無線エリア内に含まれる他の車両の位置を選択可能に表示し、選択された車両に対して、メッセージを送信する。これにより、自車両や他の車両が、合流や割り込みをする際に、相手車両を特定して、意志を伝えたり、謝辞を伝えたりすることができる。そのため、運転手同士のコミュニケーションの円滑化を図ることができ、安全運転に繋がる。
<変形例1>
本実施の形態にかかる変形例1について説明する。制御回路201は、基地局から取得した車両IDに基づいて、自車両の進行方向に存在する基地局の無線エリアごとの車両台数を取得する。そして、制御回路201は、無線エリア毎の車両台数を地図データ204上に表示する。これにより、近隣の基地局の無線エリア内の車両台数を事前に運転手に知らせることができる。
<変形例2>
本実施の形態にかかる変形例2について説明する。共有データベース40は、基地局から受信した車両IDを時系列に分けて格納する。これにより、基地局の無線エリアにおける時間帯別の交通量を把握することができる。例えば、ある無線エリアの1週間の交通量を時系列に分けて格納することにより、交通量の多いエリアや、交通量の多い時間帯、曜日などの混雑予想データを統計的に算出することができる。
そして、制御回路201は、車両の進行方向の無線エリアにおける混雑予想データを取得し、現在自車両が存在する無線エリア、時間帯、及び曜日等に基づいて、予め決められた注意喚起用のメッセージ(例えば「この先は車両の多いエリアです。注意して走行してください。」等)を音声再生部206(報知手段)に再生させる。これにより、運転手に対して事前に注意を促すことができる。なお、上記メッセージを表示部202(報知手段)に表示してもよい。
また、上述の通信システムの任意の処理は、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、コンピュータが上述の実施の形態の機能を実現するプログラムを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現される場合だけでなく、このプログラムが、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)もしくはアプリケーションソフトウェアと共同して、上述の実施の形態の機能を実現する場合も、本発明の実施の形態に含まれる。さらに、このプログラムの処理の全てもしくは一部がコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによって行われて、上述の実施の形態の機能が実現される場合も、本発明の実施の形態に含まれる。
1、2 通信システム
10 車両運転支援装置
20 ナビゲーション装置
30、31 基地局
40 共有データベース
51〜53 車両
101 制御回路
102 車車間通信部
103 路車間通信部
201 制御回路
202 表示部
203 位置情報取得部
204 地図データ
205 タッチセンサ
206 音声再生部
207 音声データ
901 記憶部
902 基地局
903、904 車両
913、914 通信装置

Claims (7)

  1. 基地局と、
    前記基地局の無線エリア内に存在する車両の位置情報を示す車両位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記車両に設けられた通信装置と、を備え、
    前記基地局は、
    前記記憶手段から、前記基地局の無線エリア内に存在する前記車両の前記車両位置情報を取得し、取得した前記車両位置情報を、前記無線エリア内に存在する前記車両の前記通信装置に対して送信する通信システム。
  2. 前記基地局は、
    前記無線エリア内に存在する前記車両の前記通信装置から、当該車両の前記車両位置情報を取得し、取得した前記車両位置情報を、前記記憶手段に対して送信する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記車両は、予め設定されたメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、報知手段と、を有し、
    前記報知手段は、運転手に対して前記メッセージを通知することを指示するための通知指示信号を他の車両から受信した場合、前記通知指示信号に対応する前記メッセージを前記メッセージ記憶手段から読み出し、前記運転手に通知する請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記報知手段は、前記基地局から受信した他の車両の前記車両位置情報に基づいて、前記基地局の無線エリア内の混雑状況を運転手に通知する請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記車両は、表示手段を備え、
    前記表示手段は、前記基地局から受信した他の車両の前記車両位置情報に基づいて、当該基地局の無線エリア内に含まれる前記他の車両の位置を選択可能に表示し、
    前記通信装置は、選択された前記他の車両と通信を行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信システム。
  6. 車両に設けられた通信装置と通信可能な基地局であって、
    前記基地局の無線エリア内に存在する車両の位置情報を示す車両位置情報を記憶する記憶手段から、前記車両位置情報を取得し、
    取得した前記車両位置情報を、前記通信装置に送信する基地局。
  7. 基地局と、前記基地局の無線エリア内に存在する車両の位置情報を示す車両位置情報を記憶する記憶手段と、前記車両に設けられた通信装置と、を備える通信システムの制御方法であって、
    前記基地局が、前記記憶手段から前記車両位置情報を取得するステップと、
    前記基地局が、取得した前記車両位置情報を前記通信装置に送信するステップと、
    を備える通信システムの制御方法。
JP2014053692A 2014-03-17 2014-03-17 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法 Pending JP2015176464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053692A JP2015176464A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053692A JP2015176464A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176464A true JP2015176464A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54255577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053692A Pending JP2015176464A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015176464A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082075A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Sony Corporation System and method for communicating a message to a vehicle
JP2017215930A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車間に車両間通信を提供するためのシステム、および方法
JP2020144584A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 Kddi株式会社 車両、通信システム、通信方法、及びプログラム
WO2023276957A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社デンソー センター、管理システム、管理方法および管理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083391A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービスエリア混雑対応システムおよび混雑対応方法
JP2006146645A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nec Corp プローブデータ収集システム及びプローブデータ収集方法等
JP2007265074A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法
JP2014035582A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 車両用通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083391A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービスエリア混雑対応システムおよび混雑対応方法
JP2006146645A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nec Corp プローブデータ収集システム及びプローブデータ収集方法等
JP2007265074A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法
JP2014035582A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 車両用通信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082075A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Sony Corporation System and method for communicating a message to a vehicle
CN108235780A (zh) * 2015-11-11 2018-06-29 索尼公司 用于向车辆传送消息的系统和方法
JP2019502183A (ja) * 2015-11-11 2019-01-24 ソニー株式会社 車両にメッセージを送信するシステムおよび方法
US10607485B2 (en) 2015-11-11 2020-03-31 Sony Corporation System and method for communicating a message to a vehicle
JP2017215930A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車間に車両間通信を提供するためのシステム、および方法
US10672200B2 (en) 2016-06-01 2020-06-02 Baidu Usa Llc System and method for providing inter-vehicle communications amongst autonomous vehicles
JP2020144584A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 Kddi株式会社 車両、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7083766B2 (ja) 2019-03-06 2022-06-13 Kddi株式会社 車両、通信システム、通信方法、及びプログラム
WO2023276957A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社デンソー センター、管理システム、管理方法および管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923441B2 (ja) 注目点情報を提供する方法および装置
JP5905522B2 (ja) 車両
JP4789945B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
CN103162693A (zh) 一种车道信息显示方法及导航设备
JPWO2014073028A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2015201113A (ja) 歩行者と運転者間の情報共用システム
JP2015176464A (ja) 通信システム、基地局、及び通信システムの制御方法
JP2012251948A (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP6441638B2 (ja) 移動体端末、情報出力方法、およびプログラム
JP2019074986A (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
JP6681308B2 (ja) 動態管理システム、動態管理装置及び動態管理方法
JP2005283394A (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2016023978A (ja) ナビゲーション装置、携帯端末、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP7188302B2 (ja) サーバ装置、車載装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2006177856A (ja) ナビゲーション装置
JP6849571B2 (ja) 路側機、通信システム、及び路側機の送信方法
JP6037817B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
EP3531673A1 (en) Electronic device, control device and control program
JP2017033043A (ja) 報知装置及び報知システム
JP5929134B2 (ja) 情報表示装置及び情報提供システム
JP2020165796A (ja) 案内装置、案内サーバ、及び案内方法
JP6775143B2 (ja) 警告システム及び警告方法
JP2014134831A (ja) 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置
JP6466662B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2015075805A (ja) 情報処理装置、渋滞情報取得手段、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307