JP2010062915A - 通知システム - Google Patents

通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010062915A
JP2010062915A JP2008227045A JP2008227045A JP2010062915A JP 2010062915 A JP2010062915 A JP 2010062915A JP 2008227045 A JP2008227045 A JP 2008227045A JP 2008227045 A JP2008227045 A JP 2008227045A JP 2010062915 A JP2010062915 A JP 2010062915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
notification
individual identifier
information center
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008227045A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sumitomo
義孝 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2008227045A priority Critical patent/JP2010062915A/ja
Publication of JP2010062915A publication Critical patent/JP2010062915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】通知システムにおいて、車載電子機器が捜索対象者からの無線信号を受信した位置を情報センタへ通知し、情報センタが捜索依頼者へ通報する。
【解決手段】車両10に搭載された車載電子機器100と、建物20に設置された近距離無線中継局200と、通知サービス拠点30に設置された情報センタ300とから、通知システムを構成する。近距離無線中継局200は、無線信号発信機400からの個体識別子を含む特定無線信号を受信すると、建物20の近傍に位置する車両10に搭載された車載電子機器100へ当該信号を転送する。車載電子機器100は、基地局60および広域通信ネットワーク70を介して情報センタ300へ当該個体識別子と位置データを含む通知メッセージを送信する。情報センタ300は、データベースを検索して通報先の電話番号を特定し、当該電話番号を割り当てられた携帯電話機50へ通報する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線信号発信機の位置を検出して関係者に通知する通知システムに関する。
GPS(Global Positioning System)センサを備えた携帯電話機の位置情報を取得するための位置監視システムが特許文献1に開示されている。
特開2003−18635号公報
特開2003−18635号公報等に開示の発明によると、携帯電話機は位置情報をGPSセンサにて検出するが、トンネル、屋内、地下等においては、GPS信号のみならず電話網基地局からの電波を受信できない場合があり、当該携帯電話機を所持した捜索対象者の位置を監視センタに通知できないという問題がある。
(1)本発明の第1の態様による通知システムは、近距離無線通信方式により個体識別子を含む特定無線信号を発信する発信機と、通信ネットワークを介して情報センタと通信する通信機器、および近距離無線通信方式の受信機を有し、受信機が特定無線信号を受信すると特定無線信号を受信したことを情報センタへ送信する車載電子機器と、車載電子機器の通信機器から送信された特定無線信号が予め登録した個体識別子を含む特定無線信号であるとき、個体識別子と通知先とを対応付けたデータベースにしたがって当該特定無線信号に対応する通知先に対して、特定無線信号に含まれる個体識別子に関する情報を通知する情報センタとを備えることを特徴とする。
(2)本発明の第2の態様による通知システムは、近距離無線通信方式により個体識別子を含む特定無線信号を発信する発信機と、通信ネットワークを介して情報センタと通信する通信機器、および近距離無線通信方式の受信機を有し、予め登録した前記個体識別子を含む特定無線信号を受信機が受信すると、発信機の個体識別子を含む通知信号を情報センタへ送信する車載電子機器と、車載電子機器に対して登録個体識別子を配信するとともに、車載電子機器から送信された通知信号を受信すると、当該通知信号に含まれる個体識別子に対応する通知先に対して、登録個体識別子に関する情報を通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、通知システムは、建物に設置された基地局や、当該建物近傍を移動体に搭載されて移動する近距離無線受信機が、近距離無線通信方式による特定無線信号を発信する無線信号発信機の位置を検出する。そして、当該近距離無線受信機を搭載した車載電子機器は、移動中に電話網の基地局からの電波を受信すると情報センタに接続されるため、無線信号発信機がトンネル、屋内、地下等にあっても当該位置を情報センタに通知できるという効果がある。
−−−第1の実施の形態−−−
図1〜図7を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は、車両10、建物20、通知サービス拠点30、捜索対象者40、捜索依頼者の携帯電話機50、基地局60、および広域通信ネットワーク70による本実施の形態の構成例を示した図である。広域通信ネットワークは、1つまたは複数の通信方式に基づく通信ネットワーク(たとえば電話網)から構成される。
捜索対象者40は、建物20の地下室に滞在し、無線信号発信機400を所持している。無線信号に用いられる無線通信方式は、たとえば、UWB(Ultra Wideband)等の近距離無線通信方式である。捜索対象者40は、自身の操作にしたがった緊急信号として、または無線信号発信機400自体が自律的かつ周期的に定常信号として、無線信号発信機400の個体識別子を含む特定無線信号を発信する。建物20には、近距離無線中継局200が設置されており、当該識別子を含む特定無線信号を受信すると、無線信号発信機400の個体識別子を特定し、当該識別子を含む特定無線信号を受信可能な近距離無線受信機へ送信する。この場合、建物20の近傍の車両10に搭載された車載電子機器100は、近距離無線中継局200と接続可能な端末であり、近距離無線中継局200が送信する特定無線信号を受信する。車載電子機器100が受信した特定無線信号が緊急信号である場合、車載電子機器100は、基地局60を介して、広域通信ネットワーク70に接続されている通知サービス拠点30に設置された情報センタ300へ、当該緊急信号を受信したことを、現在地を表す位置データと共に通知する。情報センタ300は、車載電子機器100が当該緊急信号を受信した地点の位置情報を、広域通信ネットワーク70に接続されている捜索依頼者の携帯電話機50へ通報する。
次に、図2を用いて、本実施の形態における近距離無線中継局200の構成について説明する。
CPU210は近距離無線中継局200全体を制御する演算処理装置であり、CPU210およびその周辺回路は互いにバスで接続されている。周辺回路は、主記憶装置215、補助記憶装置220、近距離無線送受信機230を含んで構成される。主記憶装置215は、CPU210の作業エリアであるワークメモリや制御プログラムが格納されているプログラムメモリを含んで構成される。
補助記憶装置220は、近距離無線送受信機230を介した特定無線信号の送受信に必要な各種設定値および受信した特定無線信号から学習した1個または複数の無線信号発信機400の個体識別子等を記憶している。補助記憶装置220としては、たとえば、ハードディスクドライブのほか、CDやDVD、フラッシュメモリ、その他の記録媒体、およびその読み出し装置を使用することができる。
近距離無線送受信機230は、車載電子機器100や無線信号発信機400を含む各種端末との間で特定無線信号を送受信する。
次に、図3を用いて、本実施の形態における車載電子機器100の構成について説明する。
CPU110は車載電子機器100全体を制御する演算処理装置であり、CPU110およびその周辺回路は互いにバスで接続されている。周辺回路は、主記憶装置115、補助記憶装置140、ディスプレイモジュール150、近距離無線受信機160、通信機器170を含んで構成される。主記憶装置115は、CPU110の作業エリアであるワークメモリや制御プログラムが格納されているプログラムメモリを含んで構成される。
現在地検出装置120はGPSセンサ121、ジャイロセンサ122、車速センサ123を含んで構成される。ユーザ入力装置130は、たとえば、タッチパネル、パネル周辺の押ボタン式スイッチ、リモコンである。
補助記憶装置140は、ナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI(Point Of Interest:観光地や各種施設)情報を格納する記憶装置である。補助記憶装置140としては、たとえば、ハードディスクドライブのほか、道路地図データが格納されたCDやDVD、フラッシュメモリ、その他の記録媒体、およびその読み出し装置を使用することができる。
ディスプレイモジュール150は、CPU110から出力される文字や図形等の画像データを画面表示する。無線受信機160は、近距離無線中継局200からの特定無線信号を受信するための回路である。通信機器170は、情報センタ300との間で車載電子機器100がクライアントメッセージを送受信するために経由する基地局60と接続するための回路である。
図4は通知サービス拠点30に設置される情報センタ300のシステムブロック図である。情報センタ300は、通信機能部310、広域通信ネットワーク70、および基地局60を介し、携帯電話機50や車載電子機器100との間でメッセージを送受信する。なお、前述したように、広域通信ネットワーク70は、たとえば1つまたは複数の電話網で構成される。オペレーティングシステム320はアプリケーションソフトウェアおよびハードウェアを制御するプラットフォームソフトウェアである。したがって、オペレーティングシステム320には通信機能部310のドライバソフトウェアも含まれ、各アプリケーションソフトウェア330〜370はオペレーティングシステム320上で動作する。
オペレータコマンド受付部330は、情報センタ300のオペレーションおよびメンテナンスのために、オペレータが情報センタ300へアクセスする際に入力されるコマンドを翻訳してオペレーティングシステム320へ引き渡す。
メッセージ処理部340は、情報センタ300が車載電子機器100から受信したクライアントメッセージを解析する。また、携帯電話機50へ送信するためのユーザメッセージを作成して音声データ、テキストデータ、または画像データ等に変換・出力する。
監視用データ処理サーバ350の処理手順は、次の(i)〜(iv)である。
(i)車載電子機器100から受信してメッセージ処理部340が解析したクライアントメッセージに含まれる無線信号発信機400の個体識別子、および車両位置データを収集する。
(ii)オペレーティングシステム320を介して、当該無線信号発信機400の個体識別子に基づいて契約者情報管理データベース370を検索し、通知先の携帯電話機50の電話番号を特定する。契約者情報管理データベース370には、無線信号発信機40の個体識別子と携帯電話機50の電話番号とが対応付けて格納されている。
(iii)抽出した車両位置データに基づき、オペレーティングシステム320を介して道路地図データおよびPOI情報などの情報を格納する地図データベース360を検索する。
(iv)無線信号発信機400から送信された特定無線信号を検出した時における車載電子機器100の位置を視覚的に表した地図データを生成する。当該地図データは、無線信号発信機400に関するデータと共に、メッセージ処理部340が作成する前述のユーザメッセージに取り込まれる。
次に、図5〜図7のフローチャートを参照して、本実施の形態における近距離無線中継局200、車載電子機器100、および情報センタ300にて実行される具体的な処理手順について説明する。ここでは、無線信号発信機400の個体識別子が情報センタ300まで伝達され、契約者の携帯電話機50へ通報される処理を想定する。
図5は、近距離無線中継局200のCPU210が実行する処理手順を表している。本処理手順開始後、ステップS501において、無線信号発信機400が送信する特定無線信号を受信する。ステップS502において、受信信号を解析し、受信信号に含まれる無線信号発信機400の個体識別子を特定する。ステップS503において、特定した無線信号発信機400の個体識別子を含む送信信号を作成し、ステップS504にて接続可能な近距離無線受信機へ当該信号を送信すると、本処理手順は終了する。
図6は、車載電子機器100のCPU110が実行する処理手順を表している。車載電子機器100が近距離無線中継局200の近傍を走行している間は、CPU110は、当該近距離無線中継局200からの特定無線信号を受信することができる。本処理手順開始後、ステップS601にて、特定無線信号を受信すると、本処理はステップS604へ進む。
ステップS604において、受信信号に含まれる無線信号発信機400の個体識別子を特定する。ステップS605においては、現在地検出装置120によって収集された測位データと補助記憶装置140に格納される道路地図データとに基づいて、自車両10の現在地位置データを特定する。
ステップS606において、特定した無線信号発信機400の個体識別子と自車両10の現在地位置データとを含むクライアントメッセージを作成する。ステップS607において、基地局60からの電波を検出するか否かを判定し、否定判定の場合は肯定判定に変化するまで、ステップS607の判定処理を繰り返す。肯定判定の場合は、ステップS608において、クライアントメッセージを、基地局60を経由して情報センタ300へ送信し、本処理手順は終了する。
図7は、情報センタ300のオペレーティングシステム320が実行する処理手順を表している。なお、厳密には、本処理手順の一部はサブルーチンとして監視用データ処理サーバ350にて実行されるが、本説明においては、監視用データ処理サーバ350はオペレーティングシステム320と一体となって動作していることとして記載する。本処理手順開始後、オペレーティングシステム320は、ステップS701において、クライアントメッセージを受信する。
ステップS703において、当該クライアントメッセージに含まれる無線信号発信機400の個体識別子と車両位置データとを抽出する。なお、車両位置データは、前述したステップS605にて特定された車両10の現在地位置データである。
ステップS704において、ステップS703にて抽出された無線信号発信機400の個体識別子に基づいて、契約者情報管理データベース370を検索し、当該無線信号発信機400に対応する通知先の電話番号を特定する。ステップS705において、ステップS703にて抽出された車両位置データと、地図データベース360における道路地図データとの照合を実行する。これにより、当該無線信号発信機400からの特定無線信号を近距離無線中継局200経由で車両10が受信した位置を地図に重畳して携帯電話機50の画面上に表示するための位置情報を編集する。
ステップS706において、前述のようにして編集した位置情報を含むユーザメッセージ(緊急通報)を作成する。ステップS707において、前述のようにして特定した通知先の電話番号を割り当てられた携帯電話機50へ、作成したユーザメッセージを送信すると、本処理手順は終了する。
上述した第1の実施の形態による通知システムは、次の作用効果を奏する。
・ 無線信号発信機400が、近距離無線通信方式により個体識別子を含む特定無線信号を発信するように構成した。近距離無線通信方式による通信レンジは小さいため、当該特定無線信号を受信した近距離無線中継局200や車載電子機器100は当該無線信号発信機400の近傍に位置する。したがって、当該車載電子機器100の位置を情報センタ300に通知することにより、GPSセンサ等の従来技術では検出が不可能なトンネル、屋内、地下等に無線信号発信機400が位置していても検出可能という効果がある。
・ 無線信号発信機400は、位置情報通知機能を備えず、現在地検出装置や地図データを記憶するための補助記憶装置を搭載する必要が無いように構成した。これにより、無線信号発信機400を小型化できるという効果がある。特に、近距離無線通信方式としてUWBを適用することで、無線信号発信機400は極めて小型化・省電力化され得る。
・ 広域通信ネットワーク70への接続機能を有する車載電子機器100が、広域通信ネットワークに接続された情報センタ300に無線信号発信機400の個体識別子を含む特定無線信号を受信した時の位置情報を通知するように構成した。これにより、無線信号発信機400や近距離無線中継局200は広域通信ネットワーク70への接続機能を持たなくても良いという効果がある。
−−−第2の実施の形態−−−
図8および図9のフローチャートを参照して、本発明の第二の実施の形態を説明する。以下の説明では、システムブロック構成や近距離無線中継局200におけるCPU210の処理手順等、特に説明しない点については、第一の実施の形態と同じである。本実施の形態では、契約者が携帯電話機50を介して無線信号発信機400の捜索を指示し、捜索対象無線信号発信機400の個体識別子を含む当該捜索指示が車載電子機器100まで伝達する。車載電子機器100は、当該捜索対象無線信号発信機400の個体識別子を捜索対象無線信号発信機識別子リストに登録し、当該捜索対象無線信号発信機400の個体識別子を含む特定無線信号を受信したら、情報センタ300へ通知し、携帯電話機50への通報が実行される処理を想定する。
図8は、車載電子機器100のCPU110が実行する処理手順を表している。車載電子機器100が近距離無線中継局200の近傍を走行している間は、CPU110は、当該近距離無線中継局200からの特定無線信号を受信することができる。また、CPU110は、基地局60を経由して情報センタ300からのクライアントメッセージを受信することもできる。本処理手順開始後、ステップS801にて、CPU110は、特定無線信号またはクライアントメッセージを受信すると、本処理はステップS802へ進む。
ステップS802において、CPU110は、ステップS801にて受信したのは特定無線信号であった場合、肯定判定となる。ステップS844にて、CPU110は、受信信号に含まれる無線信号発信機400の個体識別子を特定し、捜索対象無線信号発信機識別子リストと照合する。当該無線信号発信機400の個体識別子が捜索対象無線信号発信機識別子リストに登録されていれば、すなわち当該無線信号発信機400が捜索対象であれば、ステップS845が肯定判定となり、本処理はステップS805へ進む。ステップS845における判定処理が否定判定の場合、本処理手順は終了する。
ステップS805においては、現在地検出装置120によって収集される測位データと補助記憶装置140に格納される道路地図データとに基づいて、自車両10の現在地位置データを特定する。ステップS806において、特定した無線信号発信機400の個体識別子と自車両10の現在地位置データとを含むクライアントメッセージを作成する。ステップS807において、基地局60からの電波を検出するか否かを判定し、否定判定の場合は肯定判定に変化するまで、ステップS807の判定処理を繰り返す。肯定判定の場合は、ステップS808において、クライアントメッセージを、基地局60を経由して監視装置300へ送信し、本処理手順は終了する。
ステップS802において否定判定の場合、ステップS801にて受信したのはクライアントメッセージであり、ステップS823にて、当該クライアントメッセージが捜索指示または捜索解除指示のいずれの指示を含むかを解析する。ステップS824において、当該クライアントメッセージに含まれている捜索対象の無線信号発信機400の個体識別子を特定し、当該個体識別子を捜索対象無線信号発信機400の個体識別子リストに登録または当該リストから削除すると、本処理手順は終了する。
図9は、情報センタ300のオペレーティングシステム320が実行する処理手順を表している。なお、厳密には、本処理手順の一部はサブルーチンとして監視用データ処理サーバ350にて実行されるが、本説明においては、監視用データ処理サーバ350はオペレーティングシステム320と一体となって動作していることとして記載する。本処理手順開始後、オペレーティングシステム320は、ステップS901において、メッセージを受信する。
ステップS902において、ステップS901にて受信したメッセージがクライアントメッセージであるか否かを判定する。肯定判定の場合は、ステップS903において、当該クライアントメッセージに含まれる無線信号発信機400の個体識別子と車両位置データとを抽出する。なお、車両位置データは、前述したステップS805にて特定された車両10の現在地位置データである。
ステップS904において、ステップS903にて抽出された無線信号発信機400の個体識別子に基づいて、契約者情報管理データベース370を検索し、当該無線信号発信機400に対応する通知先の電話番号を特定する。ステップS905において、ステップS903にて抽出された車両位置データと、地図データベース360における道路地図データとの照合を実行する。これにより、当該無線信号発信機400からの特定無線信号を近距離無線中継局200経由で車両10が受信した位置を地図に重畳して携帯電話機50の画面上に表示するための位置情報を編集する。
ステップS906において、前述のようにして編集した位置情報を含むユーザメッセージ(緊急通報)を作成する。ステップS907において、前述のようにして特定した通知先の電話番号を割り当てられた携帯電話機50へ送信すると、本処理手順は終了する。
ステップS902において、否定判定の場合、受信メッセージは携帯電話機50からのユーザメッセージであり、ステップS923にて、オペレーティングシステム320は、当該ユーザメッセージ(捜索指示または解除指示)に含まれる捜索対象無線信号発信機400の個体識別子を特定する。
ステップS924において、特定された個体識別子に基づいて契約者情報管理データベース370を検索し、当該無線信号発信機400が登録されていることを確認すると共に、他の契約者の車両10に搭載された車載電子機器100の電話番号を抽出する。当該ユーザメッセージは、後述するとおり、これらの車載電子機器100に同報送信される。
ステップS925において、前述のようにして特定した捜索対象無線信号発信機400の個体識別子を含むクライアントメッセージ(捜索指示または解除指示)を作成する。ステップS926において、前述のようにして抽出した指示先の電話番号を割り当てられた車載電子機器100へ作成したクライアントメッセージを送信すると、本処理手順は終了する。
上述した第2の実施の形態による位置監視システムは、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。加えて、次の作用効果を奏する。
・ 広域通信ネットワークへの接続機能を有する複数の車載電子機器100が、移動しながら、無線信号発信機400の個体識別子を含む特定無線信号を受信する能力を有している。そのため、捜索が長く継続すればするほど、いずれかの車載電子機器100が、無線信号発信機400の所在地近傍を移動し、実際に特定無線信号を受信して情報センタ300へクライアントメッセージを送信する可能性が高まるという効果がある。
−−−変形例−−−
上述した本発明の実施の形態を次のように変形して実施することも可能である。
(1) 上述の第1の実施の形態では、無線信号発信機400の特定無線信号が情報センタ300まで伝達し、契約者の携帯電話機50へ通報される処理を想定した。また、第2の実施の形態では、契約者が携帯電話機50を介して無線信号発信機400の捜索を指示し、捜索対象無線信号発信機400の個体識別子を含む当該捜索指示が車載電子機器100まで伝達する。車載電子機器100は、当該捜索対象無線信号発信機400の送信する特定無線信号を受信したら、情報センタ300へ通知し、携帯電話機50への通報が実行される処理を想定した。しかし、これらは組合せて両方を同時に実行可能な処理としても良い。その場合、近距離無線中継局200のCPU210は、図5で表される処理手順を実行し、情報センタ300のオペレーティングシステム320は、図9で表される処理手順を実行する。また、車載電子機器100のCPU110は、図10で表される処理手順を実行する。
(2) 上述の図5では、近距離無線中継局200は、無線信号発信機400から受信した特定無線信号を車載電子機器100へ転送することとしたが、当該近距離無線中継局200自体の位置データや当該無線信号発信機400から特定無線信号を受信した時刻を含めて転送しても良い。あるいは、予め近距離無線中継局200にユニークな番号を割り付け、情報センタ300が当該番号に基づいて近距離無線中継局200の位置データを特定できるように構成した上で、近距離無線中継局200は、自局の位置データの代わりに自局に割り当てられた番号を含めて転送しても良い。
(3) 上述の図5では、近距離無線中継局200は、無線信号発信機400から受信した特定無線信号を車載電子機器100へ転送することとしたが、広域通信ネットワーク70への接続手段を備え、車載電子機器100を経由せずに情報センタ300へクライアントメッセージを送信しても良い。なお、広域通信ネットワーク70は、電話網のほかに、たとえば、UWB等の無線方式によるセンサネットワーク、無線LAN、インターネット等であっても良い。
(4) 上述の図6、図8、図10では、車載電子機器100が基地局60を介して接続する広域通信ネットワーク70を、たとえば1つまたは複数の電話網で構成されるとしたが、インターネットと電話網から構成されていても良い。また、その場合、通信機器170は無線LANモジュールに対応することによって、車載電子機器100は基地局60との間は無線LANで接続されていても良い。
(5) 上述の図6、図8、図10では、近距離無線中継局200を経由して受信した無線信号発信機400からの特定無線信号に基づいて、情報センタ300へクライアントメッセージを送信したのは、車載電子機器100であったが、適用対象はこれに限らない。GPSセンサ、道路地図データ、通信機器170を有する装置であれば、PND(Personal Navigation Device)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ポータブルパソコン、ポータブルゲーム機等であっても良い。
(6) 上述の図6、図8、図10では、車載電子機器100は、無線信号発信機400からの特定無線信号を、近距離無線中継局200を経由して受信したが、無線信号発信機400から直接受信しても良い。また、他の車両の車載電子機器100を移動無線中継局として複数台経由してから受信しても良い。さらに、移動無線中継局は、車載電子機器100に限らない。たとえば、無線中継方式としてUWBを適用すれば、小型化・軽量化・省電力化できるため、無線信号送受信機をカバン、服、アクセサリーに付随して携帯した人間やペット等、広く移動体一般であっても良い。
(7) 上述の図6、図8、図10では、車載電子機器100は、情報センタ300へ送信するクライアントメッセージに、特定した無線信号発信機の個体識別子と自車両現在位置データとを含めたが、さらに当該クライアントメッセージを作成した時刻等の時刻データを含めても良い。その場合、図7、図9で情報センタ300が作成するユーザメッセージにも当該時刻データのコピーを含めることが好ましい。
(8) 上述の図6、図8、図10では、車載電子機器100は、クライアントメッセージを情報センタ300へ送信したが、広域通信ネットワーク70に接続された警察等のサーバ装置や電話機等へ送信しても良い。
(9) 上述の説明では、無線信号発信機400は、捜索対象者40が所持することとして説明したが、パソコン、携帯電話機、カメラ、車両等に搭載されることとし、本発明を盗難物・遺失物の捜索に適用しても良い。
上述した実施の形態および各変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
また、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態およびその変形例における機器構成に何ら限定されない。
上述の実施の形態およびその変形例において、たとえば、通知手段は、情報センタ300に対応する。また、通信制御手段は、CPU110と、主記憶装置115で実行されるプログラムとによって実現される。
なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
第1の実施の形態における位置監視システムの全体構成を示す図。 第1の実施の形態における近距離無線中継局200のハードウェア構成を表すシステムブロック図。 第1の実施の形態における車載電子機器100のハードウェア構成を表すシステムブロック図。 第1の実施の形態における情報センタ300の機能ブロック構成を表すシステムブロック図。 第1の実施の形態における近距離無線中継局200の処理手順を表すフローチャート。 第1の実施の形態における車載電子機器100の処理手順を表すフローチャート。 第1の実施の形態における情報センタ300の処理手順を表すフローチャート。 第2の実施の形態における車載電子機器100の処理手順を表すフローチャート。 第2の実施の形態における情報センタ300の処理手順を表すフローチャート。 第1および第2の実施の形態を組み合わせた変形例における車載電子機器100の処理手順を表すフローチャート。
符号の説明
10 車両
20 建物
30 通知サービス拠点
40 捜索対象者
50 携帯電話機
60 基地局
70 広域通信ネットワーク
100 車載電子機器
110 CPU
115 主記憶装置
120 現在地検出装置
121 GPSセンサ
122 ジャイロセンサ
123 車速センサ
130 ユーザ入力装置
140 補助記憶装置
150 近距離無線受信機
160 ディスプレイモジュール
170 通信機器
200 近距離無線中継局
210 CPU
215 主記憶装置
220 補助記憶装置
230 近距離無線送受信機
300 情報センタ
310 通信機能部
320 オペレーティングシステム
330 オペレータコマンド受付部
340 メッセージ処理部
350 監視用データ処理サーバ
360 地図データベース
370 契約者情報管理データベース
400 無線信号発信機

Claims (12)

  1. 近距離無線通信方式により個体識別子を含む特定無線信号を発信する発信機と、
    通信ネットワークを介して情報センタと通信する通信機器、および前記近距離無線通信方式の受信機を有し、前記受信機が前記特定無線信号を受信すると当該特定無線信号を受信したことを前記情報センタへ送信する車載電子機器と、
    前記車載電子機器の前記通信機器から送信された前記特定無線信号が予め登録した前記個体識別子(以下、登録個体識別子)を含む特定無線信号であるとき、当該特定無線信号に対応する前記通知先に対して、前記登録個体識別子に関する情報(以下、特定情報)を通知する通知手段とを備えることを特徴とする通知システム。
  2. 請求項1に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は前記情報センタに設けられ、
    前記情報センタは、前記個体識別子と前記通知先とを対応付けたデータベースと、前記通知先へ前記特定情報を通知する通信機能部とを備えることを特徴とする通知システム。
  3. 請求項1または2に記載の通知システムにおいて、
    前記特定情報は、前記特定無線信号を受信したときの前記車載電子機器の位置情報を含むことを特徴とする通知システム。
  4. 請求項1または2に記載の通知システムにおいて、
    前記発信機から発信された特定無線信号を受信すると、前記特定無線信号を送信する近距離無線通信方式の中継局をさらに有することを特徴とする通知システム。
  5. 請求項4に記載の通知システムにおいて、
    前記特定情報は、前記特定無線信号を送信する前記中継局の位置情報を含むことを特徴とする通知システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通知システムに用いられる車載電子機器であって、
    前記通信ネットワークを介して情報センタと通信する通信機器と、
    前記近距離無線通信方式の受信機と、
    前記受信機が前記特定無線信号を受信すると、前記通信機器を制御して当該特定無線信号を受信したことを前記情報センタへ送信する通信制御手段とを備えることを特徴とする車載電子機器。
  7. 近距離無線通信方式により個体識別子を含む特定無線信号を発信する発信機と、
    通信ネットワークを介して情報センタと通信する通信機器、および前記近距離無線通信方式の受信機を有し、予め登録した前記個体識別子(以下、登録個体識別子)を含む特定無線信号を前記受信機が受信すると、前記発信機の個体識別子を含む通知信号を前記情報センタへ送信する車載電子機器と、
    前記車載電子機器に対して前記登録個体識別子を配信するとともに、前記車載電子機器から送信された前記通知信号を受信すると、当該通知信号に含まれる個体識別子に対応する前記通知先に対して、前記登録個体識別子に関する情報(以下、特定情報)を通知する通知手段とを備えることを特徴とする通知システム。
  8. 請求項7に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は前記情報センタに設けられ、
    前記情報センタは、前記個体識別子と前記通知先とを対応付けたデータベースと、前記通知先へ前記特定情報を通知する通信機器とを備えることを特徴とする通知システム。
  9. 請求項7または8に記載の通知システムにおいて、
    前記特定情報は、前記特定無線信号を受信したときの前記車載電子機器の位置情報を含むことを特徴とする通知システム。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の通知システムに用いられる車載電子機器であって、
    前記通信ネットワークを介して情報センタと通信する通信機器と、
    前記近距離無線通信方式の受信機と、
    前記受信機が前記情報センタによって配信された前記個体識別子を含む前記特定無線信号を受信すると、前記通信機器を制御して前記通知信号を前記情報センタへ送信する通信制御手段とを備えることを特徴とする車載電子機器。
  11. 請求項7または8に記載の通知システムにおいて、
    前記発信機から発信された特定無線信号を受信すると、前記特定無線信号を送信する近距離無線通信方式の中継局をさらに有することを特徴とする通知システム。
  12. 請求項11に記載の通知システムにおいて、
    前記特定情報は、前記特定無線信号を送信する前記中継局の位置情報を含むことを特徴とする通知システム。
JP2008227045A 2008-09-04 2008-09-04 通知システム Pending JP2010062915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227045A JP2010062915A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227045A JP2010062915A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 通知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010062915A true JP2010062915A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42189215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227045A Pending JP2010062915A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010062915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115035A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 捜索対象検出装置、捜索対象検出方法、及びプログラム
JP6194131B1 (ja) * 2017-01-30 2017-09-06 株式会社Access 中継端末、移動体管理システム、中継方法、及びプログラム
JP2018013976A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社ベイビッグ 移動体捜索システム及び移動体捜索方法
JP2018125836A (ja) * 2017-07-06 2018-08-09 株式会社Access 中継端末、移動体管理システム、中継方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115035A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 捜索対象検出装置、捜索対象検出方法、及びプログラム
JP2018013976A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社ベイビッグ 移動体捜索システム及び移動体捜索方法
JP6194131B1 (ja) * 2017-01-30 2017-09-06 株式会社Access 中継端末、移動体管理システム、中継方法、及びプログラム
JP2018125624A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社Access 中継端末、移動体管理システム、中継方法、及びプログラム
JP2018125836A (ja) * 2017-07-06 2018-08-09 株式会社Access 中継端末、移動体管理システム、中継方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102325049B1 (ko) 보행자의 안전과 연관된 통신 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US6807479B2 (en) Communication navigation system, information server unit and communication terminal unit for the same, and method and program for communication navigation
US20110018736A1 (en) Geographically specific emergency notification
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
CN101911800A (zh) 对方位确定和wi-fi功能的整合
JP2007033220A (ja) 車載用ナビゲーションシステム、その情報処理方法、それに用いる携帯通信端末、ナビゲーション装置
TW201017113A (en) Navigation apparatus and method for recording image data
CN111885500B (zh) 基于窄带物联网的路况提醒方法、装置及存储介质
JP2009025123A (ja) 携帯情報端末及び位置算出方法
JP5163686B2 (ja) 車載通信システム
JP2013009027A (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、無線通信方法
JP2010062915A (ja) 通知システム
US20040080412A1 (en) Location requests by a network device
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2015059769A (ja) 端末及び制御プログラム
JP2013054027A (ja) 進路案内装置、進路案内方法およびプログラム
JP2006243949A (ja) メール自動送信システム、携帯通信端末、メール自動送信方法、及びプログラム
JP2011134263A (ja) 情報処理装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP2008070261A (ja) 位置把握システムとその装置及び位置把握方法
JP2012225782A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
WO2017204330A1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
KR101537695B1 (ko) 내비게이션 시스템 및 그 방법
JPH10267683A (ja) ナビゲーション装置
JP2014194342A (ja) 車載ナビゲーション装置、携帯端末装置およびナビゲーションシステム